自転車道場

57244 views
6 フォロー
9,847 件中 7,201 から 7,240 までを表示しています。
168
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:53:33 >> 167

 skogenさん
紫色のバーテープとは、白・黒・アルミばかりの私には新鮮です。STIレバーのブラケットと違って、BL-R400のブラケットはちょっと細いですよね。ホームポジションとして手を預けてくつろぐのには向いてない。

坂道はやはり登れません。試行錯誤中です。
昨日、神社にお参りしようと、平均斜度11.7%(標高差70m、距離600m)の坂道を登ったんですが、ほぼ失速しながら何度も脚付きして、筋力トレーニング状態になってしまいました。綺麗なアジサイをめでる余裕もなく、帰路につき、今日は肩から後背筋と太腿が筋肉痛です。^^;

私は立ち漕ぎが下手すぎて、重力だけに頼ってしまい、全くダメです。
で、立ち漕ぎよりもシッティングで後ろ乗りの方が漕ぎやすかったです。上半身の力でハンドルに対して体を支えて、脚の力を足す感じ。ボート競技ではお尻を滑らせながらオールを漕ぎますが、動きとしてはあんな運動に近いです。
「がんばっていきまっしょい」でしばらく練習してみます。^^

167
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:50:20 修正

 guru-dbさん
Pinarello Lungavita 2012 モデル サイズ 545
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2012/lungavita.php
Viper 560に乗っているのですが、このピストの場合はトップ長が552になります。

今のロードと実車で寸法を比べるとサドル中心からステム先端位置は同じにできます。
ピストのハンドル形状が違うのでこのサイズでも問題ないのか判断しかねている状態です。
このサイズでもいいのか、小さすぎるのかアドバイスいただければ嬉しいです。
>>>
Viper560で小さいとは感じておりません。快適なポジションで乗っています。
ですので、545でいくことにします。ありがとうございました。

試乗して購入しました。画像1
Pinarello Lungavita 2012 モデル サイズ 545 Aluminium 6061-T6 Triple Butted Tubing SOHOというパープル、イエロー、オレンジ、ブラックのMIX色が気に入っています。
ギアは46Tx17T(比2.7)でフリーと固定のダブルコグです。
固定ギアを試そうと思います。
画像1
PINARELLO LUNGAVITA 545の報告をします。
■仕様
1)フレーム、フォークともにアルミ。
2)トップチューブとダウンチューブは断面三角形をしています。
  チェーンステーとシートステーは扁平でシートチューブは円筒形です。
3)ボトルケージ取り付け台座無し。
4)ギヤ比は46T対17T=2.7。
5)タイヤがMAXXIS FUSEで検索してもRE-FUSEしか出てこない。どの程度のレベルなんだろうか?
6)ホイールは7C35ですがブランド印みあたらず。
  前輪は手回しで215秒、後輪はチェーン付けた状態で90秒回ったのでハブ調整は良しとします。
7)ブレーキは無名品なのでBR-4600(Viperに付いてたもの)に変えシューはR55C4にしました。
8)ブレーキレバーは下ハンでも使えるようブラケット型のBL-R400に変えました。
9)総重量(ペダルなし、BL-R400付)で8.9kgでした。(体重計)

■固定ギアで走って戸惑ったこと
1)スタート時のペダルの位置決めが必要。
2)交差点近くでどうしてもぺダリングを止める癖が出てしまう。
3)止まるときも最後まで慎重にぺダリングが必要。

■実走の感想
1)走っている力がペダルに戻ってくる感じでぺダリングが楽かな。(平地巡航)
2)坂という坂は上っていませんが、上りもそんなに苦ではありません。(慣れてから試します。)
3)下りは脚を止められないのでちょっとへっぴり腰でした。
4)変速しなくていい気楽さ。
5)路面の凹凸をよく吸収してくれます。Viperよりソフトでした。フレーム、タイヤどれが聞いているのかわかりません。

■ポジション
1)ハンドルの傾斜があるのでブラケットの位置はまだしっくりきません。
  下ハンの方が握りやすくブレーキも握りやすい。この位置が本来の位置なんでしょうけど。
2)サドルはViperと同じ高さに目いっぱい後ろにしました。
3)ハンドルまでの距離は同じに。ただ落差は違います。
4)まだまだ調整が必要な状態です。

初ライドの印象でした。
徐々に慣れるようにします。

166
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:49:49

 tukubamonさん
坂が登れない。。。
と言えば、4月29日にシングルで東京まで走ったのですが、初めて坂が登れませんでした。
というか、気力を無くした。

当日は強風が吹き荒れ、南下する時はチョイと踏めば50km/h出るくらいの猛烈な風。
私のシングルで50km/hとなるとケイデンスは150超えるからスプリント練習に近いよね。フラペなのに。

その帰りは過去最高にキツかった。
一桁しかスピードが出ない中、1時間向かい風と戦うことに。
多段変速付きでも追い抜いて行く奴はほとんどいない。

さらに土手を上がる坂が待ち受けて…
いや~、久しぶりにいいトレーニングになったな~(強がり)

165
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:49:09

 skogenさん
Fenixと古いクロモリ自転車の写真を重ね合わせてみました
画像1
このところシングルスピードばかり乗ってます。
最初は楽しい・嬉しいルンルン気分だったんですが、だんだん良い所、悪い所も分かってきました。何が分かったかって、昔のフレームだから楽に乗れる、というのは間違っていたという事。

フレームは25年ぐらい前のナショナル製で、ロード用をシングルで組んだものです。
このフレームはハンガー下がりが53mmです。比較対象のロードバイク(Ridley Fenix)は68mm。フォークオフセットは1cm長く、ホイールベースは98cmです。それ以外のジオメトリーはFenixとほぼ同じです。

ハンガー下がりの差はわずか15mm程度ですが、乗った時の安定性はだいぶ違います。BBの位置が変わると、車体を左右に振った時とか漕ぎ出し時の挙動とか、いろいろ変わるんですね。なんか不安定だけど、振りにくいというか体への追従性が悪い。そして、停止した時に地面に足がほんとに着かないのでちょっと怖い(笑)。

乗り心地は思ったより固い。荒れた舗装路や段差は自転車全体が振動して吸収する感じです。前に乗っていたアルミフレームで感じた刺すような振動は無いので、クロモリフレームの乗り心地が悪い訳ではありません。一方で、カーボンバイクのFenixは骨太で頑丈だけど、フレーム全体が振動することなく、素材の特性である大きな内部損失で衝撃を吸収します。ホイールの差かと思い、フロントホイールだけRS21と交換して走ってみましたが、印象は変わりません。OpenProの方がRS21より少し固いのが分かっただけ。フレームの差なんですね。

以上、ややレトロなシングルスピードの自転車で気楽に霊場巡りでもして、6th senseを身に付けようと目論んでましたが、のんびり乗る気になれない。老体に鞭を打つ、ちょっと厳しい自転車でした。昔、乗っていたロードマンの記憶は単なるノスタルジーだったのかな?

でも、簡素な清々しさが気に入っています。やや操り難いフレームの言いなりにならずに、のんびり乗る技術と気持ちを身に付けないといけませんね。

あれ?シングルスピードのスレなのにフレームの話ばかりになってしまいました。
シングルスピードの話をすると、、、坂道が登れません(涙)。

164
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:48:15

 浮島のテスタメント使いさん
道場長
 アドバイスありがとうございました。
 先ずは14か15丁の固定コグだけ追加購入すれば、当面楽しめそうですね。
 あとは色がイタリアンかブルーかで迷うところですが、これも楽しい時間ですね。
 両方ともとても綺麗ですので。
 今日は交換用にオクで購入したBR4500を整備調整してみました。
 ネジ1/4回転でも、随分と引きの重さがかわる物なのですね。
 ホイールの球あたりに近い絶妙な加減が必要ですね。
 あわせて通勤自転車ampioのBR3500も同じ手順で調整したのですが、
 幾らやっても、なんかゴリゴリ感が残ってBR4500のスムーズさがでないし、重い・・・。
 時間切れで中断しましたが、悔しいので来週は総バラシしてもう一度調整練習してみます。
 
 skogenさん
 はじめまして。
 MASIのspeciale sprintの赤すごくカッコ良いですね。
 でも、妻曰く赤はあななには絶対合わないからNGと言われていたりします。
 今後ピストを購入したら感想や質問がわいてくると思いますので、
 その節は色々とご指導お願いします。

163
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:47:47

 skogenさん
MASIのspeciale sprintなんてのもありますが、どんなもんでしょう?
GIOS vintage pistaやMASI FIXEDに比べてチェーンホイールは見た目が良さげです。

シングルスピード、良いですね。その簡素さは、何というか禅の思想に通じるものがあるんじゃ無いかと思います。参考にならないかも知れませんが、私のシングルスピードのご紹介を。^^;

発端は、実用的な自転車が必要になった事にあります。ほぼ毎日、3kmぐらいを往復。道楽は無し。できるだけ安く。でも,ママチャリやクロスバイクだと見た目の問題、つまり、ジジィの域に入りつつあるおっさんが地味な服を着て、バッグパック背負って、革靴で乗るのに躊躇があって,どうしようかと。。。そうだっ、レトロな見た目のシングルスピードにしよう!って閃きました。(振り返ってみると、バカの壁を越えた瞬間でした)

市販完成車も考えましたが、見た目の地味さを求めて、25年ぐらい前のホリゾンタルのロードバイク用のクロモリフレームを調達しました。Tange No.2で組まれた、頑丈なフレームなんだそうです。

ホイールは別スレで書いたMavic OpenProにDuraトラックハブ。OpenEliteに安いハブという選択もあったんですが、ホイールは重要、ハブは一生ものって事で。

クランクは見た目でスギノ mighty、王冠マークがちょっと嬉しい。^^
ギアは46x17で、リアはフリー。スレッドステムとハンドルはNITTOです。

以上、9kgで仕上がりました。結局、道楽というか、馬鹿な事やっちゃった感じなので、「大人が馬鹿な。。。」のスレに書くべきネタだったかも知れません(笑)。

ちなみに、当初の目的は全く達成しておりません。というのも、状況が変わって、毎日乗るはずの実用自転車が不要になってしまったからです。安くというのも、いつの間にやらどこかに行ってしまい、我ながら幾つになっても思考や行動が子供です。

でも、仕上がった自転車は思った以上に美しく、実に簡素で、現代的なロードバイクとは違った趣を持っています。自分で組んだホイールへの思い入れも強く、乗り心地は最高です(自己満足?)。クッション性が無いバーテープを巻いてますが、突き刺すような嫌な振動もありません。古いフレームですが、目立った痛みも無く、たぶん死ぬまで乗れるだろうと思います。目的は変わりましたが、シングルで気楽に街乗り、固定ギアでローラー練習できて、クロモリロードも楽しむ事ができて、棚からぼた餅、一石二鳥(?)です。

次は、いよいよローラー台と行きたいところですが、置き場所問題が解決してません。固定コグは慣れたら重めを付けることにします。

162
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:47:19

 浮島のテスタメント使いさん  

浮島のテスタメントです。ご無沙汰しています。
道場長には、昨年の関東新年会でVIPERの購入を推して頂きまして感謝しております。
夫婦仲良くマイペースでノンビリとポタリングしております。

さて少しシングルスピードのピストバイクについて質問したく。本スレッドをお借りさせてください。
目的としては正しいペダンリングの学習と、自転車とダイレクト感を感じながら気持ち良く走れたら良いなという所。そしてGIOS VINTAGE PISTA のデザイン凄く琴線にふれた点で欲しいからと言うのも大きいです。

さて固定ギヤは初めてですのでご助言いただければと思います。
1)サイズ
 現在VIPERの510サイズに60mmステムで丁度良いくらいで体硬いです。
 vintage pistaのジオメトリとも比較しましたが、やはり500サイズが良いでしょうか?
 身長は171cmです。
2)部品交換
 タイヤとブレーキとサドルの交換は当然として、他に急ぎ交換が推奨される部品あるでしょうか?
 ロードのホローテックが優秀で、スギノクランクのイメージが良くないのですが、如何なものなのでしょうか?
 またホイールが今ひとつ分からずじまい、当面、そのままでもOKでしょうか?
 R501レベルの性能くらいなのでしょうか?
3)ホイール交換
 もし将来ホイール交換する場合はどのパターンが望ましいですか?
 ①前輪はRS21に交換、後輪のみDURAトラックHABで手組み
 ②前後共にDURAトラックHABで手組み
 
 ちなみに700C手組みの場合はオススメのクリンチャーリムとしては、
 MAVIC OPEN PRO などがよく出てきますが、もう少しリーズナブルなものもあるのでしょうか?

3)ギア比
 道場長のピスト関係の過去ログを色々読んだんですが理解及ばずご教示ください。
 VINTAGE PISTA はフロント44丁、リア16丁のフリーが標準です。
 今回固定ギアで乗りますので、シマノのSS7600の1/8幅の固定ギアを追加すれば良いと
 考えていますが、初めてのるピストでフロント44Tの場合、オススメの歯数は幾つでしょうか?
 始めはこれ位で、慣れたらこれ位という目安があれば教えて下さい。
 始めは軽めが足を痛めないくてよいのですよね?

 質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願いします。

161
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:46:06

チップインダブルボギーさん
いい機会でしたね。
通勤っていつも大体決まったコースじゃないですか。
それだと使うギアも同じでしょうから長いこと使わないギアもあるでしょうし、飽きもくるでしょうから、もっと違うところに、もっと遠いところに、普段行かないところに行ってみたらいかがでしょうか。きっと新たな発見があると思いますよ。
東京って探せば変化に富んだコースあるんですよ。
フラットなサイクリングロードから、インナー/ローじゃないと登れない激坂まで。
クロスバイクなんだから10kmの通勤だけじゃもったいないですよ。

160
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:45:47

 skogenさん
良かったですね、いまの自転車に愛着が湧いて。
チェーンやスプロケットがピカピカになると気持ち良いですよ。
いまの機材の良さ、悪さが分からないと、乗り換えても良い結果にならないようなので、私も思いとどまってます。

自転車はゾンビみたいに仲間を呼んで、いつの間にか周りが自転車だらけになるそうで、しかもバラバラにしても死ぬことは無く(もともと生きてないし^^;)、再生力が強く、ワイヤーからフレームが生えてくることもあるそうです。
ぎりぎり抑えこみましたね。

今の自転車の良い点や悪い点を知るには、整備とちょっとした部品交換をするのが良いと思います。
あれ?なんか部品が増えてるし。交換したブレーキやホイールはどうなるんだろ。。。

159
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:45:29

 おはさけんさん
ども、間が開いてしまいましてすいません。
ここ数日間、さんざんネットや店舗を物色して、いろいろとまた考えが変わりました。
きっかけとはなったのは、この前の土曜日でした。

友人がクロスバイクを買ったというので私はクイック4で出かけ、乗り比べをさせてもらいました。(友人はジャイアントのFCRというフラットバーロード)

サイクリングロードでの数キロの試乗でしたが、正直いって同じクロスでもこんなに違うのかと驚きました。うまくいえませんが、なんか、固い、疲れる、というかんじで友人には申し訳ないですが、これは乗れないなあ。。。とおもいました。まあ、見た目はいかにも速そうでかっこいいですけど。

その後、自分のクイック4に乗り換えてみると、手前味噌ですがラクチンなことラクチンなこと。
そこそこ速いし、なにより姿勢もラク。そして乗り心地がいい。
いやあ、普段通勤にしか使っておらず、特段思い入れもありませんでしたが、帰り道はなんだか愛着がわいてきました(笑)

たしかに見た目はクラシックタイプやメッキラグの自転車などに心が惹かれますが、ディープインパクトさんが仰る様にこのクイック4をもうちょっと乗って、カスタムするのも悪くないのかなぁと思いはじめました。堂々めぐりでみなさんにいただいたアドバイスどおりの車種選択になっていませんがなんだか、結局こうなりましたという報告でした。

とりあえず、まずは汚れたクイック4から拭くことからはじめます。

158
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:44:26

 tukubamonさん
私はここに来る皆さんより経験が浅いので、最近の車種です。
画像1
年齢がかなり上なので、メッキラグ+クロモリフレームが欲しかったんです。
安物だと歳に合わないし、走りに重点を置いても足がついて行かない。

なので、コルナゴのスーパーというシングルにしました。
コルナゴでも台湾製クロモリですので、コルナゴファンからすれば邪道。相手にされないでしょう。
まぁ、格好から入ったと言われても仕方ないです。。。

でも、どんなスポーツも格好から入るのは必要と思いますよ。
テニスやゴルフ、スノボとか、始めるきっかけなんてそんなもんでしょ。
最初から良い物は理想ですが、現実は続くかどうかわからない物には「必要最低限」からでも良いと思います。その後ステップアップすれば。

ある程度の物をとことん突き詰めると、何が重要か分かってきて、次はきっと良い物を手に入れます。
スノボも、ゴルフもそうでしたしね。良い自転車にめぐり合えると良いですね。

157
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:43:20

 セリーノさん
おはさけんさん
tukubamonさんが、楽しいといわれている気持ち良く走れる速度、ケイデンス90~100で30km/hくらい。
ロードですがケイデンス90の動画がYOUTUBEに丁度あったので見てみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=UaHQ7LYR8dw
普段のペダリング速度と比較してどうでしょう?
クロスのフロントアウター48T、リア18Tでこの動画のペースで走ってみてください。

それで楽しいと思えたなら、シングルでもいいんじゃないですか。
ちなみに、ケイデンス80~211の動画もありました。
1:00のところでケイデンス100ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=s24LP-tqzlk

156
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:42:32

おはさけんさん
>ディープインパクトさん
>>新しい自転車買うのは、今の自転車ではどうやっても解決できない問題があり、その新しい自転車>>を買うしかないという状況になった時に買うべきで、ピストでもロードでもいいやみたいな今の状>>態だと何買っても満足できることはありません

えー、僕も説明が不足していましたが、今の自転車ではどうやっても解決できない問題があります。
それはデザイン(スタイル)です。要は見たくれです。
ディープインパクトさんからみるとそんなことはどうでもいいのかもしれませんが、
自分にとって、「自分がかっこいいと思える」という要素は必須であり、
これは自分的には十分な購入動機となっています。(今の所有しているクロスには
かっこよさは求めていないのでそれはそれで満足しています、通勤専用なので)
そういった意味でいうと、ディープインパクトさんがおっしゃるピストである必要性はありません。
ただ、せっかくかっこいい自転車を買うのであれば、性能もそれなりにいいモノが欲しい、という
自然な欲求です。
ですからシングルであろうがピストであろうがロードであろうが、実はかまわないです。
ただ、スタイル重視でいろんな自転車を見ていたら、構造的にシングル車(またはピスト)が
かっこいいものが多いなあと感じている次第です。
ディープインパクトさんは博学そうですから、デザインもよく、性能も良い自転車もご存じかなと
思いますが、おすすめがあれば教えてください。

>tukubamonさん
シングルスピード楽しいんですね!
ちなみに何の車種にお乗りなんですか?
埼玉は17号はアップダウンがちょこちょこあってクロスだとまだいいですが、
シングルだと少ししんどいかもですね。
ピストはいろいろ敷居が高そうなので、乗るにしてもピストじゃなく、シングルに乗ると
思いますけど(笑)

155
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:42:06

チップインダブルボギーさん
tukubamonさん
我が家のすぐ近くを走っていたとは・・・
どこかですれ違ってたかもしれませんね。
そのへんの荒川CRで化石のようなロードや前後に変速のあるママチャリだったら私の可能性あります。

154
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:41:49

 tukubamonさん
チップインダブルボギーさん
東京でも下町なんです。

最短距離だと17号で日本橋経由35kmくらいですが、親父への手土産を買いに寄り道したり、荒川CRを通ってスカイツリーの脇まで行ったり、遠回りして走っています。
なので往復90km以上に。

幹線道路の坂道は全然苦にしていません。
スレ主さんがシングルに乗るのを嫌がらないように書いたまでです。
唯一、湯島天神前の切通し坂だけは避けますけどね。信号で停止した後、安全に発進できませんので。

153
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:41:34

 チップインダブルボギーさん
tukubamonさん
>大宮から東京まで自転車でよく行きますが、往復90~100kmくらい
大宮からの往復で90~100kmとなりますと、東京といってもそれこそ蒲田とか成城学園とか神奈川県との都県境に近いところですね。荒川CRの向かい風を苦にしない方であれば、幹線道路のアップダウンならシングルでも行けちゃうと思います。

信号や一時停止で助走もできない急坂を避ける等、ルートを工夫すればいいと思いますよ。私ならやめときますけど。都内でも急坂・激坂のあるルート用にクロスバイクのフロントを48/38/28Tから46/34/24Tに交換して乗ってるくらいですので。

152
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:41:12

 tukubamonさん
個人的意見ですが、シングルスピード楽しいですけどねぇ。。。
私も大宮から東京まで自転車でよく行きますが、往復90~100kmくらい走っています。
48T×18Tですが、ケイデンス90~100で30km/hくらい。丁度気持ち良く走れる速度ですし。

17号行くと坂がキツイですが、荒川CR使ったりして楽しんでいます。
冬場は帰りが北風で、1時間向かい風と戦うことになりますが、坂バカなので苦になりません。
変速機が無いとチェーンのテンションが無いせいかペダルが軽く、平地なら走行感はロードより楽しいと思いますが。間違ってますかね?

151
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:40:48

チップインダブルボギーさん
そうですね。
埼玉から新宿、渋谷じゃ途中けっこう坂ありますね。
まずは荒川にかかる橋、R17(中仙道)だと志村坂、R122だと飛鳥山、明治通りも山手通りも適度にアップダウンありますからね。
とはいえ、広い道なら急坂とまではいかないです。
巣鴨や駒込あたりで細い路地に入ったらインナー/ローでようやっと登れるくらいの激坂だってありますから変速がないとまず無理です。渋谷の先の目黒も然りです。雅叙園前の坂もインナー/ローですね。
そうなると、変速が無いと走るところが限定されてしまうような気がします。
東京って、京浜東北線よりも西側ってけっこう坂ありますから。

150
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:40:34

おはさけんさん
>クオリア44さん
かっこいいですよね!
さすがに自分で組み立てるほどの技術はないので
買うとしても完成車になるでしょうけど・・・
あと自分の欲しい色とサイズはもうなかったので
縁がなかったのかもしれません。

>セリーノさん
ううむ、セリーノさんの書き込みでロードもやはりいいなと
思い始めました・・・(笑)
というのも私は埼玉に住んでいて東京まで(新宿や渋谷)まで今のクロスで
買い物にいくことがちょくちょくありますが、坂が結構多いんです!
ペダリングの技術は持ち合わせていないので、
ロードのほうが結果的に楽ちんか?と思ったりしはじめました。
まあ、ロード買うにしても同じくジオスのヴィンテージにしようかと思っています。
ううむ、こうやって悩んでいるときが楽しいですね。
でも買うのは一台なので悩みまくりたいです。

>チップインダブルボギーさん
そんなにちがうものなんですね。
今までクロスバイクで、サイクリングロードを往復150キロくらい
走ったことはありますが、確かに疲れました。。。
まあ、自分が悩んでいるロードだと、変速がレバー式?なので
快適とまではいかないかもしれませんが。
アドバイスありがとうございます。

149
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:40:03

 チップインダブルボギーさん
おはさけんさん
はじめまして。
>ジオスのロードバイクのヴィンテージも検討しましたが
>ギア付きだと今乗っているクロスとさほど変わらない気がして、
それ違います。私がロードに乗るきっかけになったのはクロスバイクで走行中風が強くなってペースが落ちたところ、私の横をスーッと抜いていくロードを無視できなかったからです。次の赤信号で、「速いね」って声かけたらそのオニイチャン「ロードですから」の一言。
信号が青になって徐々に距離が離れて次の信号ではご一緒できなかったです。そのロードはGIOS AIRONEでした。私がクロモリを選んだ要因のひとつはその日の出来事です。さほど変わらないどころかけっこう違うと思いますよ。ロードなら初心者に近い私でも150kmくらい走れてしまいますが、クロスで150kmというのは走れるには走れるでしょうけど、ちょっとしんどいかなってところですよ。

148
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:39:14

 セリーノさん
おはさけんさん こんばんは。
ビンテージ ピスタの場合、チェーンホイール44T、フリーホイール16Tですのでクロスでそれに近いギアだとチェーンホイール48T、フリーホイール18Tですね。それでしばらくの間乗ってみれば、どんな感じか掴めると思います。ゼロ発進の場合は立ち漕ぎでないと加速がしんどいし、スピード出すならかなりペダリング回転数を上げないといけないのが判ると思います。

もちろん坂道は立ち漕ぎになりますし、強烈な向かい風では立ち漕ぎも出来ないのでかなりのトルクが足にかかります。私が乗ってた頃はペダリングスキルも無く、ペダリング回転数が低め(70位?)だったこともあり、チェーンホイール50Tに交換してましたが、往復30km程度の通勤でも結構疲労感がありました。

70kmぐらいの中距離も乗れないこともないです。四国の池田からかずら橋まで往復ツーリングしたこともあります。坂は休み休みなので大丈夫でしたが、向かい風がやはり辛かったです。なのでチェーンホイール交換よりペダリングスキルを上げて高速で回せる様になれるかどうかが、楽しくそして永く乗れる分かれ道かなと思います。

私はシングルスピードは処分して現在ロードに乗ってますが、ペダル回転数一定で乗れるのが楽チンで、加速も早いのでそれに慣れてしまってもうシングルには戻れません。でも、近場限定ならまた乗ってみたいかな。固定ギアでは乗ったことありませんが、ペダル位置を変えられないのでカーブでバンクさせないとか、車止めや縁石等の障害物や不測の事態に注意する必要があるでしょうね。下り坂はペダリングが追いつかないかも。

147
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:38:02

 クオリア44さん
そのフォーカル44、私持ってます。海外通販でフレームを格安で買って、やはり格安で入手したパーツでホイールを自転車店で組んでもらって、後は全部自分で組みました。
非常に美しいスケルトンカラーの、仕上げの綺麗なフレームです。私が購入を決めたのも、その外観に惹かれたためです。
少し重い気がしますが、剛性が高く、ジオメトリーがロードバイクと競技用ピストバイクの中間の、適度にクイックな操縦性の、とても楽しく走れる良い製品だと思います。
定価は多少、高価ですが、それだけの価値はあると思います。
非常に生産量の少ない製品ですので、本気で購入を考えているのなら、 とりあえず、輸入元に在庫を確認しましょう。

146
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:37:46

 おはさけんさん
>ディープインパクトさん
なるほどですね、ジオスはそんなにいいんですか。
スタイルも気に入っているのでかなり前向きに検討します。

初めは同じくジオスのロードバイクのヴィンテージも検討しましたが
ギア付きだと今乗っているクロスとさほど変わらない気がして、
どうせなら思い切ってピストにしようと思った次第です。
ですので、ディープインパクトさんがおっしゃる真剣に向き合っているか?と
言われれば、ちょっと自信がないのですが(笑)
あとギアは両方選べるとのことですが、
初めはフリーからはじめたほうがいいでしょうか?
それともやはり固定ギアからですかね?
両方の特性がいまいちよくわかっていませんが
どちらもできるとのことなので、安心しています。

>じんべえざめさん
情報ありがとうございます。
そのスレッドを読むとシングルの良さ?的なものが端的にわかったような気がします。
シングルも値段もデザインもピンキリですから
後悔のしないモデルを選びたいですね。
最近はファッションピスト?的な自転車も増えていますが
あれはあれでかっこいいと思ってしまうあたりダメですかね(笑)

きいたこともないブランドですが、こんなモデルもみつけました。
きれいなバイクですね。
http://www.hakkle.jp/brand/focale44/noble.html

145
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:36:53

じんべえざめさん
おはさけんさん
ジオスのヴィンテージピスタ、初めて知りましたがいいですね。

144
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:36:16

>ディープインパクトさん

ご返信ありがとうございます。
ヴィンテージピスタ、良いモデルなんですね!
色はイタリアカラーが格好いいと思ってました。
ネットでさがすかぎり、フジのフェザーもなかなか好きなデザインだなぁとおもっていましたが、品質がヴィンテージピスタと
違うとのことですが、具体的にはどこがどう違うのでしょうか?

それと、感覚的な質問で恐縮ですが、シングルスピードって楽しいですか??ギア付き自転車しかのったことがなく、まったく未知の乗り物です(笑)
値段はあまり気にせず、永く乗れるいいものが欲しいなぁと思っています。

143
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 10:35:55

 おはさけんさん
最近シングルスピードの自転車が気になっています。

今は10キロくらいの通勤にキャノンデールのクロスバイクを使っています。ただ、実用性重視だったのと試乗した感じがしっくりきたので、買いましたがデザインはそんなに気に入っていません。

また、休日の輪行用に、ブロンプトンの6速のpハンドルのモデルも持っています。これはふだんは乗っておらず輪行時か
車に積み込んで景色のいいところを散策する用となっています。

そして、最近シングルスピード?ピスト?にも興味がでてきており、
用途としては、街への買い物あたりを考えています。
片道20キロ位の距離を走れて、見た目もよく、面倒なギアチェンジもない自転車を探していくとシングルスピードに行き着きました。

自分がネットでさがすかぎり、ジオスのヴィンテージピスタという
自転車が気になっていますがどうなんでしょうか?
他にもいいものがあれば教えて下さい。
また、初めてのシングルスピードですが、フリーか固定ギア、これはどちらを選択すべきでしょうか?

7
おこめっと 2024/08/13 (火) 22:00:23

 ヘラーマンさん  

ライコネン55さん

インナーですけど、暑がりの方、寒がりの方などありますし、アウターの対応温度もありますから自分にあったものを買えばいいです。

暑すぎるのが心配でとりあえず1枚買うなら、薄手のものを買って試してみてまだ寒いなら厚手を買い増しするのがいいと思います。ヒートテックでいけるなら薄手で大丈夫だとは思います。

少し薄手なら、これから気温が暖かくなってきても使えるので使い回しがききやすいです。
最終的に最適な快適度を求めるなら、季節に応じて暑いものから薄いものまで色々と揃えることになるので、とりあえずの1枚は薄手で試してみてください。

2014/2/11 13:20  [191-10252]   

 
 ライコネン55さん  

>ヘラマンタイトンさん
なるほど、確かに薄手なら失敗は無さそうですね
どうもありがとうございます!

2014/2/13 12:56  [191-10267]   

 
 ライコネン55さん  

>ヘラマンタイトンさん
色々試着した結果、結局「アンダーアーマー コールドギア サーモ」にしました。
ティゴラは今一サイズが合わなくて、試しに着てみたらバッチリだったので、値段は倍以上でしたがそっちにしました。
一度通勤(朝9時、夜22時)に使用しましたが、僕の感覚だと「暖かくはないけど寒くない!」って感じで、暑過ぎや蒸れもなく、気持ちいいです。
着心地はなんだかウェットスーツみたいで懐かしい笑

ところで、洗濯はどうされてますか?一回着たら洗濯ですよね?
タグには蛍光剤入洗剤はダメとか、単品洗いしろとか、色々制約があって怖いんですけど、とりあえずネットに入れれば普通に洗っても問題ないでしょうか?
何か気を付けるべき事ありますか?
せっかく奮発して買ったのに、さっそくダメにしたら悲しいので教えてください。

2014/2/20 22:16  [191-10392]   

 
 ヘラーマンさん  

ライコネン55さん、いいの買いましたね。

私も同じのを含めコールドギアは3枚持ってますけど、洗濯は裏返してそのまま洗濯機です。ネットにも入れずに洗っていますがそんなに痛みません。3枚のうち1枚は3~4年使っていて、さすがに首が緩くなったり、裏の毛が薄くなっていて暖かさは落ちてますけどまだ使えるので捨てずに使っています。(笑)

時期が合えば50%オフで買えるときもあるので、スポーツ店にいくたびに確認してみるといいと思います。肌寒い時に半袖ジャージの下に着たりと色々使い勝手がいいので、余裕あれば何種類か買ってみるといいと思います。

2014/2/20 23:07  [191-10393]  

 
 ライコネン55さん  

ありがとうございます!
早速適当に(!?)洗ってみましたが、大丈夫そうですね。
今回買った店ではサーモだけ3割引で5500円くらいでした。
5割引はかなり魅力ですね!
EVOは定価でしたが、サーモより伸縮性があって使い勝手が良さそうでした。
とりあえず最強に寒い時はサーモに任せて、もう少し暖かくなったら薄手のモノを買ってみます。

半袖の中に着る使い方も出来るのですね。
ただサーモだけかもしれませんが、露出させるとスースーしませんか?
中に着ると快適ですが、上下サーモだけで室内をウロついてると驚くほどスースーする!

外はぱっと見カジュアルだけど、実は目立たない部分でスゴく機能的なのを着てるという感じで楽しんで行きます!

2014/2/21 23:33  [191-10399]

6
おこめっと 2024/08/13 (火) 22:00:04

 felterさん  

浦和方面は明るくないのでごめんなさい。
僕は基本通販か元値がそこまで高くないものは近くのアルペン自転車館で済ませています。
アルペンは見くびっていたのですが駐車場が広く変速調整を実走しながらやっていたので好印象を持っています。
クロスバイク(エスケープR3)でやってたのしか見たことはありませんが。
完成車でやってるのか修理でやっていたのかも定かでありません。
ロードでは店内で回して調整するだけかもしれません。
ただお店で走りながら調整してただけで感動しました。
浦和の方はサイクリングロードへのアクセスは便利ですが住宅街が入り組んでいるので気をつけてください。
そうなるととりあえず国道を見つけないとえんえん迷子です。
埼玉も大雪で自転車乗るには厳しい週末ですが分解整備とローラーにはこう言う日もありかなと思います。
ようこそ埼玉へ!

2014/2/9 10:58  [191-10219]   

 
スレ主 釣れない君さん  

ヘラマンタイトンさん、しっかりと手袋の防寒をしないと
霜焼けしかけないとのご指摘、目から鱗でした。
ありがとうございます。

felterdさん、アルペンに自転車館あるとは知りませんでした。
引っ越したら覗きに行こうと思います。
地図を見るのが面倒なので、ソニーのナビを購入し、
Farnaへの取り付けを今ショップにお願いしているところです。
情報ありがとうございました。

2014/2/10 07:18  [191-10230]   

 
 ライコネン55さん  

>ヘラマンタイトンさん
インナーの重要性について、なるほど面白そうなので一枚買ってみようかと思ってるのですが、ティゴラのオススメって薄手タイプですか?
http://item.rakuten.co.jp/alpen/3362036013/?force-site=pc&l2-id=shop_sp_pcview_icon
それとも厚手タイプの方ですか?
http://item.rakuten.co.jp/alpen/3362036213/?force-site=pc&l2-id=shop_sp_pcview_icon
どちらも実店舗でも値段が安くなってて、500円の差ですが触ると結構厚さが違ってました。
薄手タイプでもユニクロのヒートテックなどよりは厚くて、裏地も僅かに起毛になってましたけど、厚手タイプだとむしろ暑くなり過ぎが心配なくらい、かなり保温性はありそうに感じました。

2014/2/11 00:46  [191-10249]  

5
おこめっと 2024/08/13 (火) 21:59:50

スレ主 釣れない君さん  

>ヘラマンタイトンさん、詳しく丁寧なご説明恐縮です。アルペンの
お薦めの素材のインナートップとタイツ(3L相当のXOサイズありました)
を注文しました。
インナーとアウターの関係とても勉強になります。
自分も通勤時にヒートテックの長袖下着とタイツを着用するように
なってからは、外回りのときはコート要らず(風があると厳しいですが)
なので、自転車にのったらきっと体が温まって分厚いアウターは要らないのかな、
と思いました。首・耳・足はオートバイに乗っていた時の経験から冷えそうなので、
ウォーマーで防寒しようと思います。アウターはショップに行って選んで
こようと思います。

>guru-dbさん、minira55さん、具体的な製品情報をありがとうございます。
 ショップに行った時の参考にさせていただきます。

2014/2/8 11:13  [191-10192]  

 
 ヘラーマンさん  

手袋&シューズカバー編

私は耳は氷点下でも問題ない人なのですが、手足はロードの速度だと霜焼け(ヘタしたら凍傷?)になるぐらいなので、しっかり保温する必要があります。氷点下時のロードの速度30km/h以上だとやばいです。

ですので手袋もインナーとアウターを使い保温します。
インナーは色々試しましたけど、セイラスのインナーが比較的安く薄くてフィット感よく暖かいです。モンベルの3千円のインナー手袋よりよっぽどいい。
http://item.rakuten.co.jp/naturum/647893/

アウターは氷点下だとパールイズミの0℃クラスが必要ですが同等品で大丈夫です。私はWiggleブランドdhbの安いグローブを試しに使っていますが、インナーと組合わせると-2℃までは大丈夫です。暑い場合はインナー脱ぐ、また7℃ぐらいのときは別の薄手のグローブ(OGKとか)で使い分けます。インナーは薄手のものなら、どちらにも使えるので1つは持っていて損はないです。

次に靴周りですけど、ビンディングシューズの場合はフィット感が最重要なので、靴下2枚履きとかできません。厚手の靴下でさえキツイぐらいフィットするものを選ぶため、2枚履き出来る場合はすでにサイズ選びに失敗しています。

このため、靴の上につけるしか無いので、真冬はオーバータイプのシューズカバー必須です。
私はつま先につけるネオプレーンタイプと全体を覆うウインドブレークのものを使っています。もちろん真冬は両方着用します。つま先のみのもので5℃~7℃ぐらいまでで、5℃以下になる場合はその上にウインドブレークのシューズカバーの2重にしています。

これで-2℃までは問題無いです。

真冬版を書きましたが、要は季節に応じて薄いものを重ねてすぐに脱いで対応できるようにしておくのが快適に走るコツなので、季節ごとでも1つで完結することはありません。

ウエアーが揃ってくると、普通では考えられない季節でもかなり快適に走れます。一気に買うとロードの値段を軽く上回ってきますので、ぼちぼち買い揃えて行きましょう。

2014/2/8 14:05  [191-10198]

4
おこめっと 2024/08/13 (火) 21:59:14

minira55さん  

ツーリング用に最近購入したもので良かったので紹介させていただきます。
モンベルサイクルトレーナージャケット
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130359

僕はツーリングと登山専門なので、ということもありますがいつも兼用できるウェアを選びます。
このジャケットは前からの防風は完璧、しかし熱がこもらず適度な温度を保ってくれます。
汗をかいても、少しの時間で発汗してくれます。
また要所に反射材を使っており、夜間の視認性にも考慮してあります。
ザックなどを担ぐ際にもよろしいかと思います。

同じようなものにやはりモンベルのサイクライムジャケットがあります。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1106499
こちらはポケットが横にジッパー付きとなります。
登山兼用となるとこちらの方がいいように思いますが、実際の行動中にはポケットはあまり使わないことと、ファクトリーアウトレットで安かった、と言う理由でサイクルトレーナジャケットを購入しました。
結果は非常に満足しています。

2014/2/7 09:49  [191-10165]   

 
 ヘラーマンさん  

その2、パンツ(タイツ)編です。

ロードですのでレーシングタイツが標準ですけど、基本的には夏用のハーフパンツの上に履くものですので、パッド無しとそのまま履けるパッド付きがあります。

脱いで調整しやすいパッド無しのオーバータイツの方が使いやすいのですが、何故かパッド無し
は各メーカー少ないです。海外メーカーは普通に両方あるのですけどね。

まず、パールイズミで行けば極寒用でこれ

ウィンドブレークタイツ(パッド無し)5℃
http://www.pearlizumi.co.jp/goods/cms/detail.php?id=227

全面がウインドブレーク素材ですごく暖かく、これ1枚で7℃~氷点下(-2℃は楽勝)に対応できます。パッドが無いのでインナーパンツと組み合わせることもでき、通勤でも使いやすいです。

しかし7℃以上だと暖かすぎるので、1枚だけでいくなら15℃とか10℃用(他メーカーの相当品でも十分です)を買って極寒時は下に薄手のタイツ(スポーツ用)を履く方法もあります。ただ、スポーツ用の超薄手の暖かいタイツは高価なので、安いブランドで調整してください。ティゴラは安くて品質いいです。

この方法のいいところは、気温が上がってきた時に脱いで調整できるところです。行きと帰りで気温が変わる時期にはちょうどいいです。

あとは手袋&シューズカバー編に続きます。

2014/2/7 15:00  [191-10171]

3
おこめっと 2024/08/13 (火) 21:58:57

 ヘラーマンさん  

もう注文しているようですけど冬のウェアの1基準として書いておきます。

まず、冬に自転車のる場合はアウターよりインナーウェアが重要です。インナーに高性能なものを着ていれば、アウターは薄いのを1枚、極寒時はその上にペラペラのウインドブレーカーを着るだけで氷点下にも対応できます。更に寒ければネックウオーマーで対応します。最大で3枚なので薄着ですが、走っていれば体が温まり、どんどん暑くなってきますから脱いで対応します。細かな体温の微調整はフロントのジッパーを開閉して調整します。

走り始めは寒いぐらいがちょうどよく、それでも走っていればすぐに暑くなります。
暑すぎると汗をかき冷えてきますから、汗をかいても発汗する機能性インナーウェアを下に着るのがベストです。

インナーは私が試した限りでは、アンダーアーマーのコールドギアが寒すぎず熱すぎず、また発汗性能も優れていて快適です。自転車はとにかく暑くなるのでこの発汗性能にすぐれ暑すぎないことがポイントです。

これ、生地はかなり薄くてものすごく温かくお勧めです。アルペングループのティゴラも同じような生地のインナーを4000円以下で出しています。試着してピッタリを買わないとダメで緩いと発汗や保温効果が半減します。
http://www.domeshoppingzone.com/underarmour/ItemDetail?cmId=83103

そこそこ高いのですが1度使うと他のは使えないぐらいに快適です。自転車以外でも使えると思えばそんなに高くないです。ミズノやナイキでもそんなに問題はありませんがアンダーアーマーが頭ひとつ抜けている感じがします。シーズン途中ぐらいに30%~50%オフになるのを狙えばいいでしょう。

次にアウターは基準として国産のパールイズミがあります。

パールイズミはすべて対応温度が書いてあり、冬用なら0℃、5℃、10℃、15℃とあります。

パールイズミ基準でいけば、上記のインナーを着ていれば真冬でも10℃~15℃の暖かさのジャージ(結構薄い)で大丈夫です。0℃、5℃はウインドブレーカーが必要ないぐらい温かいので温度の変化に対応しづらいです。遅い人に合わせて走る場合は体が温まらないので人によっては0℃、5℃が必要かもしれませんが、たいていはインナーの種類で調整すれば問題無いです。

パールイズミはあくまでも例なので、メーカーはどこでもいいです。どこにでも売っていて試着できるので基準には一番ベストです。

あとウインドブレーカーはコンパクトになるものならなんでもいいのですが、自転車専用は丸めて背中のポケットに入れておけますし、袖や背中が長くて前傾姿勢でも快適なように作っているので高いだけのことはあります。

最後に、親方体型の日本の方が海外から輸入するのは失敗のもとなのでやめたほうがいいです。外人用の大きなサイズは袖や足が長すぎて使いづらいです。

それと前にも書きましたけど、自転車部品やウェアには関税はかかりません。かかるのは消費税と通関手数料。関税は革製品などにかかるものでもっと高額です。

私のところでは-2℃以下になることはまずないので、それぐらいまでを想定した意見となります。私のところは冬は風は7~10mぐらいは割りと普通に吹きます。

昨日から東京は寒波ですごいことになっているみたいですね。こちらは0℃ぐらいですから普通に通勤できます。

2014/2/5 16:16  [191-10090]  

 
スレ主 釣れない君さん  

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。

昨日帰宅遅く、もう出かけますので、今晩
ゆっくりと拝読させて頂きます。

2014/2/6 07:09  [191-10119]  

2
おこめっと 2024/08/13 (火) 21:58:29

スレ主 釣れない君さん  

>>Toshiさん:前にも何度かお答え頂いたtoshiさんが、お近くにお勤めと知り、大変
      嬉しく思います。仕事で疲れて帰ってきたのですが、なんだか元気が
      出てきました。具体的なsuggestionありがとうございます。

>>道場長:2L注文してみます。レイヤーのこと、教えて頂きありがとうございます。
     そういえば、高校時代三年間ロードで通学していましたが、体型維持できて
     いました。子供も小さいので健康のため、サイクリングメインで楽しく
     距離を延ばしてゆこう、と思います。Farnaはアルミにしては乗り心地よい
     そうなので選びました。乗り倒してみたいです。オートバイ用工具はあるのですが、
     バイク用工具もそろえて、自分でできる整備の範囲を広げてゆこう、と思います。
     ご指導よろしくお願い申し上げます。

>>felterさん:はじめまして。参考になります。
       私もさいたま市です。浦和区・南区で評判の良い
       自転車屋さんご存知でしたら、教えていただいてもよろしいでしょうか。

2014/2/4 23:07  [191-10065]   

 
 十八試局地戦さん  

親方たる私の出番のようでw

XXXLならwiggleに有りませんでしたか?
同サイズでもブランドによって大きさが区々なので、要サイズガイド確認です。
一度に約15000円以上オーダーすると関税が掛かるので注意して下さい。

2014/2/4 23:15  [191-10066]  

 
 guru-dbさん  

釣れない君さん

僕はパールイズミのブライト ビブ タイツとウィンドブレーク ジャケットを使ています。
ちょっと高いですが、3Lまであります。

◆ウィンドブレーク ジャケット
http://www.amazon.co.jp/パールイズミ-PEARL-IZUMI-ブライト-T9953D/dp/B00EERYNWG/ref=sr_1_48?s=sports&ie=UTF8&qid=1391526527&sr=1-48&keywords=パールイズミ

◆ブライト ビブ タイツ
http://www.amazon.co.jp/パールイズミ-PEARL-IZUMI-3500BL-ホワイト×ブラック/dp/B005KFR30A/ref=sr_1_1?s=sports&ie=UTF8&qid=1391526475&sr=1-1&keywords=パールイズミ

ビブ タイツはつなぎのように胸までありジャケットと重ね着状態になるので寒さ対策万全です。

あとシューズカバーがないと足はスカスカで冷たくなります。
それとネック&フェイスマスクがないと寒さで鼻水が止まりません。

2014/2/5 00:20  [191-10072]

1
おこめっと 2024/08/13 (火) 21:57:44

_toshiさん  

釣れない君さん:

勤務地が埼玉県和光市で、荒サイには時々出没します。

最近はモラルの低いロード乗りが多くて、あちこちでモメてますね。

規制も増えたし。

さて全てを試した訳ではないけど、ここ↓のはリーズナブルで結構使える物が有りますので参考に。

http://www.amazon.co.jp/dp/B004I4X2HM/

ちょっと高くなるけど、ここ↓のもなかなかです。

http://www.amazon.co.jp/dp/B005PIGQ78/

冬の走り始めは寒いからウインドブレーカーは必須だけど、それ以上はその人次第なので、余り身構えないで、走ってみて寒かったら追加していけば良いのでは。

2014/2/4 14:10  [191-10046]   

 
ディープ・ インパクト さん
2023/10/1 13:27  [191-10051]  削除

 
 felterさん  

同じ埼玉人として歓迎いたします。
僕は適当なインナーにサイクルジャージを羽織りイオンのペルビチのウインドブレーカーを着たり着なかったりでしのいでます。

埼玉はそんなに寒くないのでそんなに構えなくても走ってれば温まりますよ。
ちなみにさいたま市です。

2014/2/4 20:57  [191-10057]

12
おこめっと 2024/08/13 (火) 21:33:13

 うーむ。。。さん  

イギリスの自転車サイトですが、電蝕が話題になっています。

http://roadcyclinguk.com/other/carbon-wheels-and-road-salt.html

異種の金属やカーボンと電解液がくっつくと電蝕するよ、塩を撒く冬季には電蝕が進むから、特に高湿度の時や雨の時には注意!という警告をし、そんなときに走ったら冷たい水で洗え、などが書かれてます。

日本でも潮風の吹く地域や冬に塩を撒く地域だと同じかも知れません。

まあ単純にアルミ車に鉄ネジの組み合わせとかそんな神経質な話まではしていないです。

竹とか木の自転車で、木製ホイールを使えば完璧。
雨には弱そう?

2013/7/26 18:01  [191-7067]   

 
運営者 ディープ・ インパクトさん  ディープ・ インパクトの縁側掲示板自転車道場

今日、金属材料メーカーの専門家の人と話す機会があって「異種金属接触腐食」について聞いてみました。結論から書くと自転車の鉄ねじとアルミフレームのような接触で腐食が起こるのは100年以上はかかる、しかもその場合の腐食は錆が少し見えるなあという程度で使用上問題が出るようなものではない、グリス使わなくても影響の出るような腐食など起こらない、ボルトが折れるなどということは100%ないとのことでした。

異種金属接触腐食というのは水であっても純水では起こらず、水の中にナトリウムとか違う物質が混ざっている場合にだけ起こり、たとえば海水の中に金属をつけたままにしておくなどの条件なら影響を考えなければならないが、通常の生活環境下なら影響が出るのは人間の寿命より長くかかり、考えても意味がない。それよりも材料強度の方を心配した方がよく異種金属接触腐食でボルトが折れることはないがアルミボルトなどの強度不足で折れる危険の方が大きい。

異種金属接触腐食というのは表面が錆びるだけで折れたりはしない、100年たっても錆が表面に見えるだけで折れることはない、特に自転車のアルミ部品に鉄のボルトを使うようなことで異種金属接触腐食による影響を考えて何かをする必要はないとのことでした。

この回答は今までの僕の実戦経験の結果と一致しています。

もう一人、大阪大学工学部で教授やってる知り合いがいて、この人も金属材料の専門家だけど、今日の話を聞いて、異種金属接触腐食で自転車の部品壊れますかなどと聞いたら、アホかと笑われそうなので、聞くまでもないかなと思いました。

d-n-pさんはそういう金属材料の専門家なの??
たまたまネットでそういう情報を見て中身もよくわからないまま書いただけ??

今日、専門家の人と話をして「異種金属接触腐食」の意味を知っている人なら、そんなアホなことは言わないと、笑い話のレベルでした。

2013/7/27 13:50  [191-7071]   

 
スレ主 サエバダーツさん  

こんばんは。
仕事が忙しく、書き込みができませんでした。
自分の些細な疑問にさまざまなご意見ありがとうございました。
ボルトは安全性を取って、ステンレスに差し替えました。

ディープさん
専門家の意見ありがとうございました。
やはり自分が神経質すぎたようです。

2013/7/30 20:47  [191-7116]

11
おこめっと 2024/08/13 (火) 21:32:45

 ヘラーマンさん  

村崎史郎さん

>自転車での電触で問題になるのは水分の侵入ではないかと考えてます。

異種金属接触腐食は、水分の侵入や高湿度環境で乾湿を繰り返すことで起こりやすくなりますが、自転車の場合グリスを塗っているだけで十分防げます。

それに、水はどんな小さなスキ間からでも侵入してきます。日本は湿度も高いので、水の侵入対策はどんなにやってもカンペキにはできないと思っています。

ヘッド周りからの侵入や、溶接構造のフレームだとフォーク、チェーンステーなどにもガス抜き穴などが残っているフレームもありますし、グリスだけで十分なので私は気にしていません。

また、シールテープを使う配管は、途中まで締めこめればokという前提で使うものなので、自転車の部品のように固定できるほどに締めこむ用途には不向きです。使い方の違いによりシール性能と締め付けトルクを最適化できるとは思えません。

ボトルゲージボルトの穴埋めだけなら使えるかもしれませんけど、これもグリスで十分なので必要性は感じないですね。

2013/7/26 14:12  [191-7063]   

 
 村崎史郎さん  

>ヘラマンタイトンさん

教えていただきありがとうございます。

私もグリスで充分だと考えてます。

実際のところ異種金属の腐食が問題になるのは電気の配線や船舶などぐらいでしょうね。

2013/7/26 14:52  [191-7064]   EZwebからの書き込み   

 
 _toshiさん  

自動車も問題になります・・・・・

2013/7/26 16:34  [191-7066]  

10
おこめっと 2024/08/13 (火) 21:32:18

 guru-dbさん  

d-n-pさん

はじめまして、

横から一言。

最初の投稿で歯車がかみ合わなくなりましたね。
d-n-pさんのおっしゃることは間違いではありませんが、スレの論点に対する結論がなかったことがすれ違いの原因です。

論点は、「アルミ自転車に使うネジは樹脂製、アルミ製、ステンレス製どれが丈夫か」ですから、反論もこの論点まできちり結論付けていないと不完全になります。

スレの流れは「樹脂<アルミ<ステンの順に衝撃などに強いのでステンを推奨」となっていたのですが、これに対する最初の反論が「その認識はまずいです。異種金属接触腐食で検索してみて下さい。」です。

強さだけでなく腐食の影響も忘れるなという警鐘を鳴らされたのはいいのですが、結論は勉強して考えてねで終わっていてd-n-pさんの結論がありません。これが問題なんです。

この言い方では「一から勉強なんてやってられない。知ってるなら教えてくださいよ。」と思うのは当然です。

つまり「異種金属接触腐食」を考慮した結果としてどのネジがいいのですか?その根拠は?と聞き返されているわけです。(細かな言葉使いや表現は無視します。)

これ以外の投稿はすれ違い後の誤解にすぎないのであまり考えなくていいです。

2013/7/26 13:51  [191-7061]   

 
 _toshiさん  

話が変な方向に行きそうですので、戻しましょう。

d-n-pさん:

具体的に「異種金属間の電位差による電蝕を防止する」にはどうしましょうか?

現在、世界中で販売されている自転車でごく普通に「アルミ」、「ステン」、「スチール」、「カーボン」の組合せが存在していますよね。

本当に事故や故障に至るような実害、事象が多発しているならば、各自転車メーカーは「異種金属の組み合わせ」を取りやめ、すべて同じ素材で組み立てられた自転車になっていくでしょう。

でも何十年もそのままですよね。

それは「異種金属間の電位差による電蝕」が起こるのは確かな事実ですが、「双方にグリスを塗布して使用」すれば実害は無いからなのではないでしょうか?

少なくてもここの住人は「すべて自己責任」で自分の愛車を整備し、楽しんでいます。

本当に実害が有るのなら、今までの作業方法を正さなくてはなりません。

d-n-pさん、よろしかったらぜひ「あなたが受けた実害」を報告してくれませんか。

2013/7/26 14:01  [191-7062]  

9
おこめっと 2024/08/13 (火) 21:31:45

 うーむ。。。さん  

d-n-pさん、

>うーむ。。。さん
>> 自転車の寿命の中で危険を及ぼすような進展がなければ大丈夫だし

>はい、仰るとおりですね。
>でも、何故PL法というものが存在するのでしょうか。

PL法は存じておりますが、この場でそれが提起されるまでの過程が分かりませんし、
この板でいろいろな人が発言していることは、それと同じことです。

>この掲示板は一般に公開され、誰でも見ることができます。
>・・・ここまで言えば聡明な貴殿ならご理解頂けると思います。

話を中途半端に切らず、誰にでも分かるよう定量的に、または経験的に一通り全て説明して下さい。

世の中にはあらゆることにリスクがあります。道を歩けば跳ねられる、息を吸えば様々な化学物質を吸い込む、何か食べれば食あたり。家に引きこもっても、車が飛び込んでくる(私は経験あり(笑))。リスクがあること、それを認識することは大事なことでも、全てのことにリスクがある以上、全部を回避するには生きることをあきらめるしか方法はありません。要するにリスクの発生確率、顕在化したときの被害の大小、各個人の価値観その他様々な要素に応じてそれらリスクを無視する、回避する、対応する、その他様々な付き合い方をするしかありません。

リスクの提起を行っていただくことは重要でも、それに科学的根拠があっても、それが中途半端、断片的であれば科学的価値はなく、その態度は非科学的かつ非社会的。俗に言う放射脳患者と一緒です。

ぜひ、科学的な態度で改めて情報提供をお願い致します。

2013/7/26 11:34  [191-7059]   

 
 村崎史郎さん  

>ヘラマンタイトンさん

自転車での電触で問題になるのは水分の侵入ではないかと考えてます。

ですからグリスと併用してネジの付け根部分だけにシールテープを使い水分の侵入を防ぐというのは駄目でしょうか?

使う部分を限定すれば締め付けトルクはそれ程変わらないのではないかと思います。

パッキンみたいな使い方ですね。

シールテープは何度か使っただけなので教えていただけたら助かります。

まあ、グリスを塗るだけで電気抵抗が増えるのでシールテープなど要らないと考えているのですが…

2013/7/26 12:03  [191-7060]   EZwebからの書き込み

8
おこめっと 2024/08/13 (火) 21:31:07

 チップインダブルボギーさん  

d-n-pさん
先ほどの書き込みで敬称を付け忘れてしまったことについてお詫びいたします。
他意はありません。
議論が白熱しましたが、私も単なる炎上とは思いません。
これを見た皆さんが、あらためてグリスを塗布する重要性を認識できたと思います。

toshiさん
アルミボディのクルマって栃木県で作ってたあのクルマですね。
「ダクロ処理が施されたボルト」とかは一般人にはわからないことです。さすがプロフェッショナルですね。
私も自動車の世界ではアルミのブロック、ヘッドの間にステンレスのガスケットを使ってましたから既に「異種金属接触」していました。

2013/7/25 22:13  [191-7052]

 
 d-n-pさん  

同質素材のボルトもしくは電位差のない素材

上記は「電位差の少ない」の間違いでした。

2013/7/25 23:47  [191-7054]   

 
 ヘラーマンさん  

村崎史郎さん

シールテープは自転車には使えないですよ。そもそも油圧やエアー、ガス管のシールに使うもので、私も昔は仕事でよく使っていました。

必要以上のトルクで締めるようになりますし、シールが邪魔で最後までねじ込めないです。また、ネジの先にはシールは残らないのでほとんど絶縁にもならず、奥までねじ込めないので一度緩むとすぐに外れます。やはり自転車にはグリスが一番です。

d-n-pさん

「異種金属接触腐食」は、金属を扱う業種の方やそれに近い方、また自転車整備の経験が長い方などは常識的に知っていることです。私も金属を扱う業種なのでそれらは気にするところです。しかし、それらが問題になるのは屋外での永久構造物やそれらの環境に近いものばかりです。

自転車の場合は、グリスさえ塗っておけば問題になることはほぼありませんから、グリスを塗る前提で考えれば無視できるものと私は考えています。

科学的というか、「異種金属接触腐食」は実際に起こりますし、間違いないことなのですが、ここはあくまでも自転車道場ですから、自転車の場合にどこまで影響があるかを議論する必要があると思います。それに教えてあげるのであれば、その対策まで書かないと何も使えない中途半端な情報になります。

道場長の実験、実例というのは、この道場で常に言われている「ネジにはグリス!」を実行していた場合で、どのような異種金属接触腐食が起こるのかの実験結果ということですね。

要は、d-n-pさんが自転車のネジにグリス使っていて、異種金属接触腐食で困ったことがあり注意を促しているのであれば、その実例を書き込んでくれれば、対策も考えられるし、全体のスキルアップにつながるということです。

だた、自転車の場合でも、チタンはかじりつきがあるので、アルミとステン以上に注意する必要がありますね。私はアルミボルトでもそう困ったことはありませんけど、クロスやミニベロみたいな実用的に使うものはステンなどの強度の高いもの、ロードはアルミと使い分けています。

2013/7/26 10:04  [191-7058]

7
おこめっと 2024/08/13 (火) 21:29:56

運営者 ディープ・ インパクトさん  ディープ・ インパクトの縁側掲示板自転車道場

別に炎上なんてしてませんよ。とても有効な議論になっていると思います。

僕の3つの質問について
1.科学って実験が大事だと思うんだけど。 d-n-pさんは自分でどんな実験をされて、どういう結果を得ましたか??
>また私が、知識のみで自転車で走ることすらしていないという実証をお願いします。
具体的な自転車のどこのねじがどう腐食したのかを一切答えていないのが実証です。自分で自転車持っていて走っているなら異種金属接触腐食で自転車が壊れることはないと理解できるでしょう。

同じように
>貴方は「実験」され「実証」されたのですね?ではその結果を数値化して発表して下さい。
数値化はできませんが毎日、アルミと鉄の組み合わせの自転車に乗り走っていて鉄のボルトが腐って折れたりしたことはありません。走行距離は20万キロ以上、時間は20年以上、また僕の周りの自転車に乗っている人たちで、そういう腐食が原因で部品が壊れた例も聞いたことがなく僕が今まで整備してきた自転車でも見たことがありません。

2.ボトルケージを止めるときに鉄とかステンのボルトを使ってはダメとのことですが、じゃあどんなボルト使えばいいですか?
>一番の有効な方法は同質素材のボルトもしくは電位差のない素材
つまりアルミのボルトですね。ステムやピラーのボルトをアルミにした方が安全だということですね。僕はアルミよりステンレスのボルトの方が遙かに安全だと思うので、絶対アルミを使うことはお勧めしません。

3.絶縁処理ってどうするのですか?
>処理方法がグリスであったり定期的な取り外しだと私は理解しています。
グリス塗って締めましょうと僕はいつも言ってますけど?
もちろん絶縁処理ではなく、ねじを長持ちさせトルクがかかるように、そう助言しています。

悪とか善とか論争の勝ち負けとか、そんなことはどうでもいいことで、いま現在自転車に乗っている人たちが危険なら、もっと安全にするにはどうするのかを教え広めるのが大事です。

現実に無視できるような「電蝕」の危険を大げさに言い、もっと大きな危険を招くアルミボルトの使用を勧めるのは僕はしません。ステムやピラー、ペダルのボルトがアルミになれば、とても危ないです。学問的な話ではなく現実に使う上で、どちらのリスクの方が大きいかを考えましょう。異種金属接触腐食でねじが一本でも折れましたか??アルミボルトは10年も使ってれば折れますよ。

実際に販売されている部品のほとんどが鉄とアルミの塊であるという現実も見てくださいね。そんなに危ないものなら世界中のメーカーがどうしてそんなもの販売しているのでしょう。アルミフレームに最初からつけられているボルトはステンレス製です。

d-n-pさんはメーカーにもここに書いたのと同じように「異種金属接触腐食」で危ないから販売中止にするように言えますか?僕の知る限りカンパ、シマノ、マビック、アラヤ、BS、キャノンデール、FUJIなど世界中の自転車関連メーカーが全て対象になると思います。

アルミと鉄を混ぜて使うような不良メーカーは許せないでしょう。その怒りをぶつけて、ぜひ結果を出してください。メーカー側からの返答は、またぜひここに発表してくださるようにお願いします。

2013/7/25 19:00  [191-7047]   

 
 村崎史郎さん  

グリスで充分だと思いますが、どうしても心配なら配管用のシールテープが絶縁に使えるんじゃないでしょうか。

2013/7/25 19:45  [191-7048]   EZwebからの書き込み

6
おこめっと 2024/08/13 (火) 21:29:34

スレ主 サエバダーツさん  

自分の些細な疑問にご意見ありがとうございます。

自分は先輩方よりも経験、知識が少なく
今の自転車を安全に大切に乗りたい気持ちから、
このような疑問が生まれました。

確かにステムやシートピラーはアルミにステンボルトですね。
しっかりグリスを入れてあげれば、ボトルケージも大丈夫。
少し自分が神経質になりすぎたみたいです。すいません。

2013/7/25 18:04  [191-7044]   

 
 d-n-pさん  

学問的な一般論の話ではなく

ではどのような論拠で貴方に対して反論せよというのですか?

机上の空論を振りかざしてくる人

空論である証拠は?科学的に正しい事象を空論と論ずる根拠をお示しください。

自分では実験もしないし、自転車で走ることすらしないでどっかの知識を丸のみで言う人多いので話になりません。

貴方は「実験」され「実証」されたのですね?ではその結果を数値化して発表して下さい。
また私が、知識のみで自転車で走ることすらしていないという実証をお願いします。

自転車のどこで起こってるの??どうやったら再現されるの??証拠写真は実験データは?言うだけなら誰でも言えます。

ということにしたいのですね。

実験で再現できないものは科学ではないです。

・・・

このような詭弁を平気で仰るのは如何なものかと。
ステレオタイプを自慢するがごとく、自身の言う事が全て善で正であり、
自身の経験則にないものは全て悪で偽であると。
これでは何の発展性もなく、議論の余地もなく、科学を完全否定されるようでは
会話すら出来ませんね、残念です。

うーむ。。。さん

自転車の寿命の中で危険を及ぼすような進展がなければ大丈夫だし

はい、仰るとおりですね。
でも、何故PL法というものが存在するのでしょうか。
この掲示板は一般に公開され、誰でも見ることができます。
・・・ここまで言えば聡明な貴殿ならご理解頂けると思います。

_toshiさん、ダクロ処理までしなくとも、有効な処理方法がグリスであったり
定期的な取り外しだと私は理解しています。
でも、一番の有効な方法は同質素材のボルトもしくは電位差のない素材を使うことが有効だと思います。

サエバダーツさん
-1より+1の方が良いですよね。
それだけですし、貴方が謝ることはありません。
私が異論を発したことが、このコミュニテイーを炎上させたようです。
申し訳ありませんでした。
繰り返しますが、貴方は何も悪くはありません。

カリスマ?に異論を発した私が愚かでした。
皆さん、ご迷惑をお掛けしました。

2013/7/25 18:23  [191-7045]