シニアパパさん 2年間乗らなかったクロスバイクのリフレッシュ
2013型Scott Sub40ですが、事情あり、この2年間乗らずに、洗車とチェーンのメンテナンスだけしてきました。 7005アルミのフレームですが、タイヤサイズが37Cなので、空気圧で調整すれば、のり心地は悪くなく、12キロと重いわりには、よく走ります。加速が素晴らしいです。
荒川サイクリングロード近くに引っ越したこともあり、またフィットネスの為に乗ろうと思い、ケイデンスも図れる有線のサイコンをプロショッブで取り付けたところ、後輪のスポークのテンションがばらついている、と言われました。
購入してから200キロも走ってないのですが、そのようなことは起こり得るのでしょうか。
調整して貰い、タイヤもお薦めのパセラブラックスの35Cに替えました。
チューブは標準装備のホイールのリム高に合うバルブのがなく、初めからついていた37Cのチューブを交換しませんでした。この場合、チューブを変えないと、不都合な事態が起こり得るでしょうか。ご指導宜しくお願い申し上げます。
鶏 泰造さん
油圧式のリムブレーキって、確か1980年代にありましたよ。
マグラの「ハイドロストップ」っていう製品だったと思いますけど、フォロワーが出ることなく消えたのは、メリットがなかったということでしょうね。
tour-neyさん
なんか伸びてる(汗)ディスクブレーキはPCに生まれ変わったので、買わないオチのスレ主です。
ところで...
>ディスクブレーキは、ハブとスポークだけが接点で、熱が逃げていきにくい構造です。
であればなぜ、クルマやバイクには普及したんだろ...制動だけならドラムブレーキですし。
(ブレーキに水ぶっかける装置もあるとか...トラックヘッドのレース車両ですが)
でもうーむ。。。さんのフェード聞いて怖くなったな。だって、(油圧と比較して)メカ式ブレーキで制動力が悪いと言っても、パッドやディスクローターは油圧と共通ですから。
でも実験するにも30kgも積むモノない、せいぜい峠下り7km勾配10%しかないからテストにならない(汗)
あとどうでもいいけど、キャンプ自転車 ツーリング自転車って相も変わらずカンチブレーキとダブルレバー好きですね。
それに、うーむ。。。さんが真理だったのか、油圧ブレーキの車体がなく、機械式が多いです!不思議。
チップインダブルボギーさん
自動車ではドラムよりディスクの方が耐フェード性が高いです。
普及した理由はそれです。
うーむ。。。さん
フェードの話、以前でどこかに書いた記憶がある・・と思って書きましたが、このスレの上の方でした笑
微妙に話にぶれがありますが、、、7月のスペインだったので青草で、その下に枯れ草で、両方燃えたw燃えにくい青草も燃え、枯れ草は煙を上げて燃えました。炎が見えるほどではないので焦げが正確かな。まあ放置したらすぐ炎が出たでしょう。。
ローターを触ったら余裕でやけどします。というか、したような気が。。。忘れた。でもこの時ではなかったとしても、やけどしたことはあります。
一昨年ツーリング車を機械式ディスクで組んだ時にブレーキの進化を見てます。シマノはディスクブレーキでは新参者で、それこそFOXとかMAGNAはオートバイの世界で実績があるのでそちらの言うことを信用したいところではあるものの、やっぱり日本での情報はシマノが得やすい。コンポを買うときにも選択しやすい。
https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/ice-technologies.html
ローターには熱伝導率の良い放熱板が組み込まれたものや、発熱するパッドにもフィンが付いているものがあり、かなり対策が進んで来たように見受けられます。
ツーリング車向けなのであまり高価(=得てして軽量だが耐久性は程々)な部品は付けても意味がないですが、上記経験があったため一番放熱性の良さそうなものとしてXTRのアイスなんチャラ、パッドはメタルにしました。結構高い。。。
フェードを起こした時は、フェードへの配慮をせずにローターを選んでました。あまり放熱に凝ったローターもなかったような。(見てなかっただけかも)
キャンプ車、ツーリング車がダブルレバー・カンチレバーなのは、アレは様式美ですね。ランドナーとか。一台欲しいと思っていたのですが、なんか私のスタイルと違う気がするので止めました。
あと、私はツーリング車だからこそディスクブレーキを採用しました。重い荷物を積んだときや雨でのブレーキの効きは安心感があります。ロードバイクならそれほど必要性は感じないのですが。
ブレーキがフェードしちゃったと怖いことを言いましたが、同じところをリムブレーキで走ったら、もっと早くブレーキがタレていたか、もしくは怖くて速度を20ー30km/hに抑えて走ったと思います。
tukubamonさん
箱根でも料金所で煙吹いている車が時々あるそうですか、多くは初心者でブレーキを掛けっぱなしで下るからです。
大昔に読んだ大藪春彦(だったか?)の本で、耐久レースでスリップストリーム使って負担をかけないように走っても、コーナーで車体半分左右にずらしてエンジンやブレーキに風を当てて冷やすという描写がありました。ダウンヒルでも少しでもブレーキを止めて風に当てるのが大切と思います。
ブレーキの熱はカーボンローターにすれば相当違いますね。レースカーでは真っ赤に焼けたローターで走ってますよ。耐熱温度は800℃~
自転車もトツプクラスなら導入されるかも?ローターが小さいからコストも抑えられそうだし。
カーボンローターとセラミックパッドで10万円なら売れる?
tour-neyさん
皆さんありがとうございます。とても参考になります!
キャリパーブレーキで荷物満載は確かに考えたくないですね。
クルマのフェードもありがとうございます。
私の考えてたキツイ山は標高850mでした。フェードテストにもなりゃしねぇ~(笑)
ブレーキ引きずり続ける検証とか面白いかな。あ、でもドラレコないや...
うーむ。。。さん
なんか、私、MAGURAとMAGNAを一緒くたにしていたことを発見w
どっちだっけ?と思ってMAGNAをググったらいろいろ出てきたからこっちだと思った。。。orz..
自転車パーツを出しているのはMAGURAですな。
>私の考えてたキツイ山は標高850mでした。フェードテストにもなりゃしねぇ~(笑)
条件次第でなると思いますよ。
フェードするのは排熱<発熱が続いたときですね。
急勾配で高速の方が効率的に熱を発するかと思いますが、低速でもうまくブレーキを引きずることが出来れば可能かと。
さてどうやって安全を確保できるか。
10%くらいの坂をノーブレーキだとだいたい60km/hくらいの速度になりました。突然転ぶと十分に死ねる速度ではありますが、心理的に余裕を持ち、体勢を整え、体一杯に空気抵抗を受ければちっとはマシになるかな。。。
で、つづら折りだと崖から落ちるし、対向車があれば跳ねられます。試す場合にはもちろん安全なところでやって下さいね。。。
ちなみに10%の坂で60km/hとは、10年くらい前のうろ覚えの昔の実験です。10%の坂を無制動で下ってみました。勾配は標識の表示。自転車+荷物10kg、その時の体重70kg弱くらい。
ロードバイクでは、体で風を最大限受けて確か60km/hで安定しました。MTBだと50ー55km/hです。
ちなみに私が自転車で出した最高速は、富士SWの下りを頑張って踏み込みながら下って80.5km/hです。とは言っても周りに人がいる中でびびりつつなので全力ではないですが二度とやらない。
均衡する速度は環境面では勾配はもちろん路面、あと標高が上がり空気抵抗が減るとかで上がります。
自分側では、乗車姿勢、服装、タイヤや空気圧で変わります。重量が増えても均衡速度が上がりますし、ブレーキがフェードしやすくなります。
フェードさせやすくするにはローターに風よけを付けるのがいいですが、危ないですよね。とはいえより低速でフェードするでしょうからやや安全? テスト目的次第ですね。
もちろん私は意図せずフェードしたのですが、めちゃくちゃ怖かったです。ブレーキレバーを握っても音ばかりうるさく余り効かない。。その先で勾配が緩くなり、そこに草むらがあって助かりました。なかったらどうなったんだろう。
そういや私も自転車用ドラレコのCycliqを前後持っていたはずなのに一度しか使ってないや。どこに置いてたっけ・・・。
tour-neyさん
うーむ。。。さん、ありがとうございます!
私がドラムブレーキのフェード位しか経験がなく、危険性が理解出来ないようです。舐めないよう、うーむ。。。さんの経験を肝に命じます。
危険なので、扱いは気をつけてます。といっても自転車ないけど。
ドラレコも見つけたて、気が向いたらお待ちしています(笑)
鶏 泰造さん
実際にフェードまで持っていくのは危険です(^_^;)。パッドやフルードも傷むでしょうし。
非接触温度計とかサーモグラフィーで、温度変化を測るぐらいにしておいたほうがいいと思いますよ。
tour-neyさん
鶏 泰造さん、ありがとうございます。
>...危険です(^_^;)
(´Д`|||)
了解しました、止めときます。
因みにクルマ、バイクの場合、フェードやペーパーロックの時はどんな感じですか。例えば、注油した自転車のドラムブレーキみたいですか?どれ程の時間経過が必要でしょうか。経験した危ないお方?、教えてください♪
たまご王子_716さん クロスバイクのスペックアップ

はじめまして。まだまだクロスバイク初心者ですが、いつも自転車道場を参考にさせていただいてます。
夫婦でクロスバイクを楽しんでおり私はラレーのRFL、妻はJAMISのCODA SPORTに乗っています。
買って半年ほど経つので、そろそろパーツ交換をしてスペックアップを図りたいと思っているのですが、
変えるとすればまずどこから変えると費用対効果が高いでしょうか?
おすすめのパーツがあれば教えてください。
チップインダブルボギーさん
たまご王子_716さんはじめまして。ほんの前座ですが・・・
カスタムは別に半年経とうが1年経とうが関係ないと思います。部品交換するのは消耗品が交換時期を迎えたとか、調整だけでは解消できない不満を感じたときでいいのではないでしょうか。現状で何が不満で、それをどのようにしたいのかを具体的にして問い合わせればこの道の達人の方々が実例に基づいたアドバイスをしていただけると思いますよ。
交換したいんですけど何がいいんですか? みたいなことだとアドバイスにも困るのではないでしょうか。
私はたまたまRFLに近いBroadMarshに乗ってます。そのまま当てはまるとは限りませんがやったことを挙げますと以下のようになります。
①アップライトな姿勢が風の抵抗を受けやすいのでコラムの短いクロモリフォークに交換した。
②F48T/R11Tなんて使えないし急坂の登坂を楽にしたいので、チェーンホイールをFC-M171からFC-MT60の46/34/24Tに交換した。
③乗り心地が悪かったのでタイヤをダイナミックスポーツに交換した。(その前はザフィーロ)
現状は泥除けもなく、フォークコラムも短いので一見するとRFLに見えます。
RDは8速用(RD-M410)ですけどシフターとスプロケは9速(11-32T)です。
ブレーキはフロントだけDEOREにしてます。
関東平野と武蔵野台地の境目付近に住んでますので坂が結構あるため、このカスタムは効果あります。
乗り心地悪くないですよ。これで70kmから100kmくらいまで走りますが、お尻が痛くなることはないです。
腕は若干張りますが、苦になるほどではありません。
こんなところです。
RFLなら①は不要ですね。健脚なら②も不要かと思います。あまり参考にならないかもしれませんね。
あとは目指す方向性を示してここでアドバイスを受ければいいと思います。
@豆大福@さん
たまご王子_716さん はじめまして。どこをスペックアップしたいのかが書かれていないので難しいのですが、「費用対効果」の言葉に反応して安物厨が提案させていただきますね(笑)。この掲示板の達人たちの足元にも及びませんが、ヒントにでもなれば幸いです。
まず手を付けるならタイヤが効果がわかりやすいのでは無いでしょうか。2台のクロスともにビットリアランドナー32C、シュワルベマラソン32Cと重いタイヤです。ここを定番のルビノプロ3 23Cに変えるだけで随分と印象が変わると思いますよ。
費用対効果で言えばスポンジグリップも200円程度のコストで効果は絶大です。
タイヤ交換のついでにチューブもビットリアに、あと、CODA SPORTのテクトロのブレーキもshimanoに交換してしまうとか?
こんな感じの見積もりです。
タイヤ http://store.shopping.yahoo.co.jp/thepowerful/vit-rubino-pro3.html \3066×4
(スリックでもよければhttp://item.rakuten.co.jp/auc-velo/20-28rubino-pro3slic \1980×2 送料 白と黄色のみで上限2個しか選べませんがヤフオクより安いです。)
チューブ http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/022001000036
\452×6(予備も入れて)
ブレーキレバー shimano BL-R550 http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/114001000007
\1825
ペダル MKS CT-LITE http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/008005000074\1749 ここ5400円で送料無料なのでお好みでこんなのも
スポンジグリップ http://www.monotaro.com/p/3576/7751 \101×4
ブレーキ shimano BR-M422 http://www.monotaro.com/g/00283657/ \1128×2
ここも税抜き3000円で送料無料なのでお好みで
安全メガネ http://www.monotaro.com/g/00130222/ とか?
ここまで全部合わせて2万~です。1万~ならタイヤだけでも。THE無難って感じですが。 もっと出せるなら選択肢はどんどん増えますが、費用対効果で言うならホイールshimano WH-RS21ぐらいでしょうか。(随分値上がりしちゃいましたが)
RFLのブレーキをDEOREにして今のをCODA SPORTに流用するのもありですが、奥様だけ「お下がり」だと機嫌を損ねますので気をつけましょう。今後パーツが買えなくなる可能性があります(笑)CODA SPORTを優先してスペックアップしていくほうが幸せな自転車ライフを送れます、多分。(実体験に基く貴重なアドバイスですw)
たまご王子_716さん
◆チップインダブルボギーさん
具体的なパーツ交換例ありがとうございます。
妻も私も、もう少し軽く快適にならないものかと足回りの軽快さ?を改善できるならしたいと考えています。
◆@豆大福@さん
商品名までありがとうございます。
上にも書いたとおり足回りの快適さを改善したいのでタイヤ、チューブ、ペダルあたりをスペックアップさせるのが良さそうですね。
チップインダブルボギーさん
>足回りの軽快さ?を改善できるならしたいと考えています。
現状で走りが重いということでしょうか?私が乗ってるのも11kg台ですけど、重いと感じることはありません。もしかしたらポジションが最適でない可能性は考えられないでしょうか?私も最初の頃は50~60kmも走ればもういいやって思うくらいでしたが、いろいろやっていくうちに100km走っても平気になりましたし、同じ自転車でも最初の頃より軽快に感じます。
ハンドルなんかもスペーサーを移動して高さを変えた他に、ハンドルバー自体も回転式のカッターで幅を詰めたりもしました。乗りやすくすることと軽快にするということって、根は同じなのではないかと思います。体格がわからないので何ともいえませんが、RFLもJAMISもハンドルの幅はちょうどいいですか?
いろいろ試されて、それでももっととおっしゃるのであれば、次はタイヤとかホイールとかの話になってくるのかと思います。さらにもっとということであればQファクターを小さくするためにロードコンポに交換とかの話になるのかと思います。
その領域になりますと、私だと想像はできますけど実際にやった経験がないため、詳しい方の回答を待っていただいた方がいいと思います。
近い自転車だとついつい・・・RFLはリアエンドが135mmですから、WH-R500やRS21に交換する際には、ハブの中空シャフトを135mm用に交換する必要があります。
シャフト自体はシマノのパーツを扱ってる店なら取り寄せ可能なはずです。シマノの135mm用のシャフトには何種類かあって、どれがいいのか、135mmならどれでもいいのか、そのあたりの情報はまだ掴んでおりません。実は私もBroadMarshのQファクターを小さくするためにロード用ホイールへの交換(BBも交換)を考えていたのですが、他の作業を優先したためにまだ実行にいたっておらず、シャフトの具体的な型番までは紹介できません。
品番Y30K01200のハブ軸(M10x146mm)あたりが適合するのではないかと考えてますが、まだやってないのであくまでも参考としてください。
ヘラーマンさん
夫婦でポタリングとは微笑ましい限りですね~
道場長が言われるとおり、タイヤとチューブがコスパでは最高ですが、
・ジェイミスのフロントブレーキのワイヤー処理
・ラレーのリヤブレーキのワイヤー長さ
この辺りのワイヤー処理がすごく気になります。初期整備は自転車屋がやったのですかね?
道場長も言われた反射板ですが、これは結構重いし走りには悪影響しかないので夜をあまり走らないならはずした方がいいです。横からは抜群に目立ちますけど、目立つライトつけたり自分が必要以上に気をつけてさえいれば、横から追突される確率は低いです。
あと、めちゃめちゃ重そうな鍵・・これも地球ロックするにはワイヤー錠の長いもののほうが軽くて使いやすいように思います。タイヤを含めて重量を少しづつ軽くすれば、走行感も軽くなると思います。
くれぐれも事故には気をつけて楽しんでください。
funnkorogasi2009さん
ご夫婦で、同じ趣味をお持ちとは羨ましいですね~
私の独断と偏見の意見ですが、皆さんがアドバイスされているように
奥様の自転車のみキッチリ進化させていき乗り比べながらご自分のは、タイヤのみ(当然チューブもですが)の投資で後は、交換せず現行パーツで最善のチューニングのみ!私なら絶対そうします。
なぜなら自分の理想的な次の自転車、手に入れやすくなりますから~~~
GIOS ミストラル以外の対抗馬っていないのか…と彷徨っていたら、見つけました。
ジオメトリーの見立てができないので、見てもらえませんか。
FUJI フェザーの設計者でもあるようです。(といっても私はフェザーよりもビンテージピスト派です)
比較用にミストラルも添付します。
あぁ、PNGだと貼れるのね。JPEGで保存したからか。やっぱり難しいなぁ笑
これですか??実物見ないとよくわからないですね。ジオメトリは全体的に寝てる


https://www.asahicycle.co.jp/degital_catalogue/ac_2025/index.html?pNo=34
https://www.asahicycle.co.jp/degital_catalogue/ac_2025/index.html?pNo=36
ミストラルはシマノ多いけど、こちらはノーブランド部品多そう。どちらにしても残せる部品は少ないですが。選択肢が多くなるのは大歓迎なのでUNIZEがんばって欲しいですね。カタログ見るとママチャリも種類沢山ありますね。マイパラス501みたいなのあれば面白い。
https://www.rockbikes.jp/item/u-ka-bk/?srsltid=AfmBOopDI2FuPqA80cAJWEZ_fLQXaHdIt2phmrB_z_e-LC-uRuVIJCS1
大変失礼しました。肝心な情報を載せてませんでした。上記が開発メーカーの公式サイトです。(BtoBメーカーである、アサヒサイクルとロックバイクスのコラボ)
サイクルベースあさひ公式通販では、42240円税込みです。
部品は要交換という前提です。フレームの素性が知りたかったのです。このような動画を上げている以上、どんな自転車を目指したのか…
→https://youtu.be/ST_4HeSIFsE?si=gW53diHlOlpb79jM
このBasso Auraのジオメトリと比較すれば少しわかるかも

https://www.81496.com/jouhou/cross/basso2011/aura.html
あとレスモ
チェーンスティ435とホイールベースが1m超えてるので「寝てる」フレームとしか思えない。
ミストラルは425、ホイールベースは1m以下であって欲しい。
2008のR3 チェーンスティは410mmだった。2010年頃R3は425に変更された。

410mm時代はピストみたいな走りだった。フレームもガチガチのアルミ。
ロックバイク社長さんに10年以上前だったけどピスト試作したので見て欲しいと言われて、実物乗ってチェックしたことありましたが、なんちゃってじゃなく本気度だけは感じました、まあ買おうと思う自転車ではありませんでしたが・・・・。NJS競輪ピストしか乗ってきてない僕に比較させる方が無理。
僕は安くてもマイパラス702や501みたいな走る自転車は出来ると思うし、702みたいなジオメトリ好き。UNIZEは702みたいに競輪よりではなく寝てる感じがします。以上でした。
道場長、ありがとうございます。見比べてみました。分かりやすいです。
ワイドタイヤの流行もあり、RCやWBが長い傾向は続きそうですね。
因みにカムザを問い合わせたら、エンド幅135㎜だそうで、そもそも候補外でした。すみませんでした。
☆最後に悲報。
2025年モデルのミストラルが変わります。
ストレートフォークとなりました。ディスクブレーキに合わせて、部品共通化の為なのかは不明です。もしベンドフォークが欲しい方は、急いで。