工具を見ればスキルがわかる。腕が上がってくると、いい工具と悪い工具が見分けられる。50年つきあうと若い頃には見えなかっった工具の寿命も見えてくる。そんな話をいろいろ書いてみます。みなさんも工具について書きたいことがあればどうぞ。
第1回 定規の話
僕は定規はシンワを使っています。精度と頑丈さを考えるとシンワしかない。
(木工編)30cmの差し金と5m巻き尺があれば99%の測定ができます。シンワの巻き尺は両面印刷されていて表は横書き、裏は縦書き数字。巻き尺は頭が壊れやすいけどシンワの頭はピン3本止めで頑丈百均や3流品はここがピン1本止めで弱い。数字印刷も経年劣化しない。またバネの戻りもねじれもなく新品状態を長期間保持。差し金もシンワの鉄は曲がりに強い。3流品はすぐ曲がる。測定時は値段の高い段付きのより、安い平面の方が扱いやすい。強度は段付きの方が少しだけ強いけど、どちらも強い力をかけると曲がるのは同じ。
(裁縫クロス編)裁縫とクロスはカッティングに定規を使う、なので60cmと50cmの直線定規を使う。差し金も使うけど30cmだと短いので45cmのを使う。カッターはもちろんオルファ30度刃、45度刃に比較して切れ味が抜群で切れ残しが出にくい、力もそれほどいらない。布や紙など薄い素材は30度でないと切れないので裁縫とクロスカッティングの最重要ツール
(金工編)木工は1mm単位だけど金属加工は0.1mm単位、なので定規では誤差大きく使えないのでノギスを使う。ノギスはデジタルなど、いろいろ販売されているけど50年前はアナログしかなかった。ノギスといえばミツトヨ他のメーカーのは使ったことないし今後も使う気がない。
自転車整備にはノギスは必須アイテム。ケーブル、シートピラー、ハンドルの直径やフレームチューブ、ベアリングなどサイズがわからなければ整備できない部品が沢山ある。日本製は表記サイズと実測は同じなんだけど中国製はまるで違うことも多く、スポークやニップルの太さなど1度実測してからでないと怖くて使えない部品もある。その時はノギスがないと測れません。
シンワの定規もノギスも頑丈で何十年も使えます、50年使ってきて工具の寿命は人間の寿命より長いと思えてきた。カンナやノミなど江戸時代の工具でもバリバリに使える、若い時には気づかなかったけど工具は一生つきあう相棒、だから少しくらいの値段差がある位なら「良い物買った方が絶対正解」
昭和のホーザン振り取り台やチェーンカッターなど、その時買ってなければ2度と買えない名工具もあります。人間の歴史は常に進化しているのではなく「退化」して悪い物しか買えない時代(21世紀?)もあるので、新しければいいって物ではないです。つづく
ミツトモ。
巻き尺(コンベックス)の話
巻き尺の測定は、先端の爪を引っ掛けて測る方法と、押し当てて測る方法があります。爪を引っ掛けて測る場合と押し当てて測る場合では、爪の厚さ分だけ測定結果がズレます。そこで、このズレを補正するために、あえて爪の厚さ分動くように製造されています。この補正の機能を「0点補正移動爪」と言います。
爪を引っ掛けて測る場合、爪の「内側」が0点になります。
爪を押し当てて測る場合、爪の「外側」が0点になります。
動く部分は壊れる!
巻き尺で一番壊れるのがこの爪部分。ここを頑丈に作っているものは一流品です(百均のは爪がすぐ折れる)僕はシンワの定規を使っていますがシンワの巻き尺は爪を止めるピンが3本ありねじれに強い。
この巻き尺の移動爪を理解していないと正確な測定はできません。引っかけて計測しても引っ張らないと1mmの誤差が出ます。押しつける時もしっかり押さえないと誤差が出る。
巻き尺で測る時は爪が動くと頭に叩き込んで正確に計測してください。精度を求める時は巻き尺は使わない方がいいです。
モンキーレンチ
ダイヤルを回すと動き、どんなサイズのナットでもつかめるレンチ。ナットをなめるので正規の工具はメガネレンチだけど複数のメガネレンチを持ち運ぶのが大変な時やインチ、ミリネジが混合する時、とりあえずこれ1本あれば何とかなる。
僕が使った中で最高品質はTOPのモンキー、50年前に買ったものが一度もメンテせず今でもスルスル動きピタッと締まる。自転車のBB右ワンを開閉したり洗濯機のネジをこれで回してきた。中学生の時に買ったけど当時新聞配達夕刊1ヶ月のバイト代が5000円だったけど、このモンキーも5000円だった。日本橋の道具屋街に買いに行き40mm開くのがこれしかなく「高い」と思いながら買った。50年たってもスルスル動く最高品質のモンキーを最初に買ってた、今から思うと安い買い物だった。
モンキーは可動部分にミシン油を差しメンテする。3流品は固着するので時々メンテ必要。また締め切った時に口がピタッと閉じ頭がそろうのが一流品。ピタッと閉じない物や頭が段違いのや動かすとガタガタ遊びのあるものはダメ。工具は一生物なので買う時はいいもの選んで買いましょう。ゴミ工具と一生つきあうなんて不幸、いい工具は幸せを運んでくる・・ウキウキ。
ぼくのお気に入りの超軽量モンキーレンチも、確認してみたらTOP製でした(上段)
モンキレンチ(HX)
https://www.toptools.co.jp/products/monkeywrench_hx/
これは全長100mm重量(実測)49gと超小型軽量ながら15mm開き、ペダルレンチのサイズまでカバーします。ぼくはかなり昔から「15mm開く小さなモンキー」を、携帯工具用として欲しいと思っていて、かなり昔から探していたのですが、見つかりませんでした。そして、つい数年前にモノタロウで見つけてようやく手にする事が出来ました。Youtubeの製品紹介動画が4年前にアップされていたので、おそらくその頃に新発売されたのだと思います。TOP製モンキーは小さくても確かに品質良いですね!今年の夏のキャンプにも持って行きました。
下段のは、ロブテックス製です。
ハイブリッドモンキレンチ UM
https://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/UM/catid/10/Default.aspx
こちらは全長150mm重量(実測)87gで24mm開きます。これも触った感じ、品質はなかなか良いと思います。これも小型軽量に惹かれてつい買ってしまったのですが、これも色々活用しようと思います。
高枝切りバサミを研ぐ
切れないと高枝切りバサミがきた。研ぐには分解するしかないなあ、バラシちゃえ。バネが入ってるので戻す時大変そう。刃は小さい両刃、一度も研いでないので刃が立ってない。まず400番ダイヤで20分返りが出るまで研ぐ、一度も研いでない刃は荒研ぎに時間がかかる。刃が立ったのでダイヤ1000番で面を慣らす、さらにキング人工砥石で整える、これで十分切れるけど最後に棟梁にもらった6000仕上げ砥石で鏡面出るまで仕上げ、刃を確認するため少し触れたら指の皮が切れた。刃に触れたら血だらけなりそう。研ぎ終了。
ここからが大変だった。バネを押さえて元通りの位置に戻しながらネジを締める。直接刃を押さえれば簡単なんだけど、指が切れるので触れられない。うーん「どうやってバネ戻す??」連立方程式解く感じ・・ワクワク。ひらめいた、やったぁネジ通った。締め込んでいくと刃が定位置に戻っていく。完成した!
近くの枝を試し切りしてもらう。「何これ、切れすぎ」ほんと。高枝切りバサミ研ぎは初めての経験、しかし研いだ刃をバネ押さえて元に戻すの大変だった。コツつかんだので次回やる時はバッチリできる。ミッションクリア!
新自転車道場、毎日チェックしております。
工具に関する質問ですが、今回は木工関連の工具について質問させてください🙇♂️
最近、ジグソーが欲しいと思っているのですが、もしイチオシのジグソーがあれば教えていただけますでしょうか。
なお、使用目的は1cm程度の合板をカットする程度です。窓抜きもやりたいと思っています。
今までは手ノコでやったのですが、体力的に手ノコは辛くなってしまって・・・😢
電源は電池式でもコード式でも大丈夫です。
自分なりにチェックして、EARTH MAN のこれ↓なんか安くて評価も割と良いのでこれにしようかな? と思っていたのですが・・・
EARTH MAN オービタルジグソーダイアル式無段変速
https://www.monotaro.com/p/1006/4451/
・・・ディープインパクトさんがポンプのスレでマキタ製品をイチオシされていたので、やっぱり多少高くてもマキタが良いのかな?と思いはじめました。
↓例えばこれとか・・・
マキタ(Makita) ジグソー 4327
https://amzn.asia/d/5BRKCP1
他にも色々あって、迷ってしまいます😅
https://www.monotaro.com/s/c-22087/
よろしくお願いします🙇♂️
>> 6
自己レスです。
色々な製品のユーザーレビューを読み込んで、どうもこれが良さそうだと思い、購入する事にしました。
マキタ(Makita) ジグソー オービタル付 JV0600K
https://amzn.asia/d/ci9CigD
マキタはモーターがいいので長持ちします。音も静か。あと奇麗に切るには替え刃も大事。安物のジグソーでも刃を一流品に交換すれば切れ味変わります。
マキタ(Makita) ジグソー 4327 で十分畳み切れます。
https://amzn.asia/d/5BRKCP1
マキタってクラス下位と上位との差があまりないです。
草刈機も6万円のと3万円のと比較したけど3万の方が使いやすかった。掃除機も同じでした。
マキタの製品なら安くても一流です。
早速のご回答、ありがとうございます!!
そうなんですか!!
まだ注文はしていなかったので、では、4327 にしてみます!!
実は、以前ディープインパクトさんが絶賛されていた掃除機も買って愛用しています。あれも素晴らしいです!😊
いつもありがとうございます!🙇♂️
掃除機はダイソンはダメ、バッテリーが内蔵式で交換するのに5万ほどかかる。マキタはバッテリーはドライバなどと共通なので互換品も出ているし維持費が安い。アイリスオーヤマも寿命短くLEDライト以外の家電はろくなのないです。マキタの掃除機もバッテリー内蔵式のが以前売られていて修理頼まれたんだけど、ダイソンと同じで内蔵式は修理高くつく、結局新品買った方が安かったのでバッテリー共通の新品買った。
僕はいろんな家電修理してるんだけどコンデンサとかを安いケタ落ち品使って利益増大してるメーカーのはすぐ壊れる、外観は同じだけど分解すると「信じられない作り」家電で一番優秀なのは三洋、質実剛健の作り。これぞメード・イン・ジャパンと太鼓判押せる。三洋がなくなった時、メードインジャパン伝説も消えた。メードインジャパンというのは壊れない、長寿命、目に見えない部品を一流使う。昔のメードインジャパン時代のBSママチャリは今でも壊れません。ネジ一本とってみても今とは精度も材質も違う。今はネジすらけちり、はめこみになってたり金属がプラになってる。
いい物を作るという意識がなくなるとどん底はどこまでも深く、シマノなんてこれから先、どこまで落ちていくんやろと思う。お金っていくら儲かっても「金儲けが目的になるとキリがなく天井がない」だからシマノは史上最高益を繰り返しているけど1970年代のデュラエースを作り出し、カンパレコードに勝負を挑んだ頃の方が輝いていた。スギノもサンツァーもシマノも利益よりいい物作るんだという意識が上で毎年毎年性能が上がった商品を売り出し、新製品の発売が待ち遠しくてワクワクして自転車屋に見に行った。
家電製品も三洋があった時代は悪い物を売らなかった、メードインジャパンの誇りを持ってた。
いつ頃が分岐点なのかなあと振り返ると自転車は1990年代、家電は21世紀、マキタも今では優秀ですが1970年80年頃のマキタの電動ドリルは使い物にならなくて、すぐモーター焼けるし、コンクリート穴開けたらヒルティと比較すると今のアマゾンノーブランド中国製より性能差がありました。ヒルティのドリル初めて使った時、同じドリルでこんなに性能差あるんだと驚いた(値段も当時マキタは1万円だったけどヒルティは20万円した)コンクリートが指一本で穴が開く軽さ、スイス工具恐るべしと思った。
今はマキタとヒルティ、そんなに性能差ないです。マキタのドリルも焼けなくなった。当時日本製メーカーで唯一使えたのは日立、マキタは何個も焼いて捨てた。まあそういう屍の上に今のマキタがあります。
草刈機使うとマキタのモーター本当に丈夫と思う、1970年代のマキタ電動ドリルからは想像もできない進化。僕もマキタいろいろ買ってますけど唯一使えなかったのは電動ポンプ。使えないというのは正確に言うと自転車で使えない。自動車なら使える。5気圧超えるととても時間がかかり、手で入れた方が速い!
これはデカイコンプレッサーも同じで競輪場に置いてあるデカイコンプレッサーでも10気圧入れようとすると、なかなか入らず時間がかかる、騒音はうるさいし消費電力大きいし、自転車に空気入れるのは「人力」がお薦めです。微妙な空気圧調整も一度入れてから抜いて空気圧計測しての繰り返しで人力で入れた方が絶対楽。ということで唯一マキタで失敗したのは空気ポンプでした。まあ夏、ゴムボートとか浮き輪とか入れるのに使えますけど・・・・
ドライバをどうやって壁に吊るか?材木に穴開けて立てるしかない!作って見た。バッチリ。
壁吊り工具も形が整ってきた。あとペンチをどう吊るか??つづく
とりあえず工具壁吊り完成。使わない工具は全部処分(ブックオフで売った)50年集めてもこんなもの・・ヘッドとフォーク修正のクソ重い工具は知り合いの自転車屋にあげた。僕はもう使わない、というか今まで使ったの2~3回?ペンチも沢山あったけどクニペックス、フジ矢、メリーだけ残して他は処分。使わない工具は邪魔。大工の棟梁が引退するからとカンナやノミをくれたけど、僕が死んでもこの工具は誰も引き取り手はないやろなあ。ブックオフで売っても1個50円、一山1000円?、自分で作ったり修理しないと工具なんて必要ない、日本はいつから修理せず捨てるのが標準になったんだろ、使い捨て前提だから工具は百均、製品は1年で壊れる中国製。
僕みたいに修理して一生使うのは「天然記念物扱い」大工の棟梁も息子が3人いても誰も大工にならない、いい技術があっても誰も受け継がないし道具もみんないらない。こんな社会、絶対持続せんやろ、一代で終わる。少子高齢化以前に自給自足を捨て、金で買っては捨てを繰り返して生きるという哲学がゴミだけ増やして生活の豊かさを無くしてる。フランス人は100年以上前の家具を修理して使ってる、使い捨て文化の日本には自転車は根付かないなあと思う。
自転車の携帯工具
50年試行錯誤、ケースはゲームボーイのケース。丈夫で衝撃に強い。オレンジがクロス、ワインがロード用。予備チューブは100km未満1本、100km超2本、悪路走破時も2本。最近は常に2本持参。予備2本あると1本パンク時に余裕がある。最近速さより余裕を選んでる(老化?)。ロードはスポーク折れ対策でニップル回し工具を携帯、1本折れなら、これで修正して帰ってこられる。
クロスは普段はニップル回しは携帯しない。クロスの車輪はL字24本組RS010なので1本折れても家に帰ってこられる。このあたりがロードとクロスで携帯工具が異なる。
自転車は軽量化が命。1gの違いで疲れが変わる。工具は重いのでないのが一番いい、最低何を携帯すれば家に帰ってこられるか??自転車乗りにとって永遠の方程式。僕の現在の解は写真の工具。
◎マイナスドライバはディレーラー調整と狭い所に詰まった泥を出すのに使う。プラスドライバーでは代用できない。自転車乗るときの参考にしてね。
カンナに夢中
今年一番使った工具はカンナ。木で何か製作する時、必ずカンナを使う。包丁の切れを研いで復活させるのと同じで机や椅子が汚れたらカンナかけて新品復活。拭いたり掃除するの邪魔くさいのでカンナかけて奇麗にしてる。まな板も半年に1回くらいカンナかけて新品に復活。
最近初めて挑戦したのが箸の復活。僕は鉄木の箸を使ってる、これ硬くて安い(300円位)重量も軽い(ここ大事、自転車乗りが一番気にする点)しかし箸は長く使うと表面が荒れてケバケバになってくる、そうなると寿命で今までは捨ててたんだけど、まな板みたいにカンナで削れば復活できるんじゃないかと思い削ってみた。復活はできたけど、まな板のカンナ掛けよりワンランク上の難易度。
カンナの世界では薄皮削り選手権という大会があり、どれだけ木を薄くカンナで削れるかを毎年競ってる。優勝は0.01ミクロンみたいな世界で選手権用にみんなカンナを自作してくる。僕も1回削らせてもらった、結果は0.3ミクロン、一桁違ってた。0.3ミクロンでも向こうが透けて見えて自分的には、よくやったと思ったけど優勝競ってる人たちのは、ありえない薄さだった。この薄さを出すには市販のカンナでは無理で、みんな台も刃も薄皮用に自作してる。鉄の炭素配合率とか秘伝もある、僕も台だけでもいつか自作してみたいと思うけど、沼が深くて落ちると2度と戻ってこれなさそうで、スタートする勇気がない。
実際の話0.01ミクロンで削れても何の役にたつの??現場でそんなカンナ使うことないしと思ってたけど箸を削るにはこの薄皮選手権カンナ欲しいと思った。カンナを極めたかったら箸作り?ケヤキなら手持ち材料であるので、今度ケヤキ削って箸作ってみたい。
僕のカンナの台もボロボロなってきてるので台の自作が先ですねぇ。台作るにはノミの修行しないとダメだし、来年はノミ修行??かな。