最新トピック
30
10 分前
京奈和自転車道を走ろう 10 分前
95
1 日前
社用車製作 1 日前
13
2 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 2 日前
141
2 日前
年間走行距離 2 日前
472
10 日前
タイヤ&チューブスレッド 10 日前
393
10 日前
完組&手組ホイールスレ 10 日前
122
13 日前
おしゃべり塾 13 日前
0
15 日前
自転車道場目次 15 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
1 ヶ月前
Basso Viper 1 ヶ月前
161
1 ヶ月前
クロスバイク 1 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
空気ポンプの話 3 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
162
4 ヶ月前
**イチ広場 4 ヶ月前
40
4 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 4 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
5 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 5 ヶ月前
21
5 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 5 ヶ月前
10
5 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 5 ヶ月前
27
5 ヶ月前
暑さ対策 5 ヶ月前
20
5 ヶ月前
鍵(ロック)の話 5 ヶ月前
40
5 ヶ月前
105も20万円超 5 ヶ月前
156
5 ヶ月前
自転車再生工房(レストアの部屋) 5 ヶ月前
ディーエス。さん
新城幸也さんの乗ってたバイク飾ってました。
ヘラマンタイトンさん
すでに結構沼に沈んでます笑
rs21とrs31とママチャリのホイールしか整備したことないくちょっと不安です。新品のうちに最初にグリスアップしたほうがよいのでしょうか?
シマノみたくマニュアルなさそうですし構造も違うみたいですね。個人ブログで研究してみます。
何かあったら質問させて下さい。よろしくお願いします。
ヘラーマンさん
ディーエス。さん
おお!また同士が!(笑)
自転車沼はよそ見(ガン見?)してたらすぐ落ちちゃいますので注意してくださいね。
でも、損はしないですよ。実はZONDAは新城幸也選手も練習で使っています。
昨年かな?やっていた「情熱大陸」という番組で、新城選手は毎日の練習で160km程度走ると言ってましたが、その時に履いていたのはZONDAでした。
ZONDAは、2WAYとWOの値段差がありすぎるのが厳しいので、WOしか使わないならクリンチャー版が良いです。2WAYだとWOでもがっちりリムフックにハマるので、WOのタイヤ外すのに+20秒は余分にかかります。ハメるのは大差ないですけど。
あと前に書きましたけど、シマノと違ってカンパのフリーは定期メンテ必要です。
この期間はY'sかどっかのサイトで見た記憶がありますが、
3000km毎にフリーメンテ、ラチェットの爪などの部品交換は1万km毎となっていました。
私がフリーを何度か触った感じでも3000kmでグリスアップでも十分だと思いました。この辺りは走り方や天候など環境で個人差あるので自己管理してください。
ただし、バネが破断したらアウトですので、違和感や点検時に変形していたら交換してください。5個入りで1000円しません。私が買った時は525円でした。またフリーの防水性はないに等しいので、雨の日も走る人は早めのメンテしてください。
カンパはバラすことを考えて作っているので、メンテ好きな人だと逆に楽しいと思います。
フリーのメンテ自体は、ハブのメンテより簡単で、最悪でもフリー毎交換できるのでチャレンジしてみてください。
ディーエス。さん
ゾンダいっちゃいましたあぁぁぁぁ。
まー君&ももちゃんパパ!さん
道場長、ゾンダ逝かれてください。(笑)
僕のも静かですよ。
走行中は、気になりませんね。
レビューなどで、音がなくてクレーム出して異常無しでした。みたいなコメント見ると音が欲しい人には、期待はずれかもです。
ヘラーマンさん
マイルシュタイン オーバーマイヤー
究極はこのあたりでは?
・マイルシュタイン オーバーマイヤー リムハイト47.5mm 前後セットで935g 878,000円
http://www.intermax.co.jp/products/lightweight/
これをさくっと買える財力あれば、BORAウルトラを普段使いにできそう(笑)
Racing3は、スポークの張り方の違いかダッシュの反応がほんの少しだけZONDAよりよいと言われていますよね。その分乗り心地がほんの少し堅い。私のレベルだと好みでいいかな?
ただ海外通販など大抵はフルクラムの方が高いので、カンパの方がお得です。
まあ私は個人的理由であえて親会社のカンパのホイール選んでいるのですが・・
ATOK103さん
こないだ買った中古のVIPERにZONDAが付いてきました(というかZONDA付きで格安だったから買った)。何年製のものか不明なのだけれど,スプロケ交換の時にフリーを見たら11SPEEDと書かれていたから最近のものなんだと思います。
爆音を覚悟していたけれど,乗り出してみると静粛。音がしない。手持ちのRS81C35より静かな気がする。
乗り味は,最初RS81C35より固い気がした。その時は前6bar,後ろ7barにしていたので,前5.5bar,後ろ6barにしたら,結構快適。
常用ホイールにしようと思っています。
ヘラーマンさん


新 兵 器?
まー君&ももちゃんパパ!さん
インプレ参考にしていただいたようで嬉しいです。
ZONDAは本当にオールラウンドに使えるので1セット持っていて損のないホイールです。
シマノもアルミリムの中~上位クラスをまた出してくれるといいのですが・・
以前はチューブレスですがアルミリムのWH-7850SLを出していて、こいつは反応も良くて密かに人気ありました。今はC24かC35しか選べないのでクリンチャーはあまり面白くないです。RS21が出来すぎなのも原因なんですが・・
オープンコルサSC2は私も去年から試していますが、めちゃめちゃ気に入っています。
先ほどタイヤ&チューブスレに書き込みしたので、まー君&ももちゃんパパ!さんも、乗り込んだらぜひ感想など書き込みくださいませ。
まー君&ももちゃんパパ!さん


ゾンダ+オープンコルサSC 前輪 後輪
以前ヘラマンタイトンさんのバイパー+ゾンダの組み合わせを、参考に購入しました。
Campagnolo - Zonda クリンチャーホイールセット
http://www.wiggle.jp/campagnolo-zonda
今Wiggleで\40400(20%)で安くなってます。僕が買ったときは47000円だった。(涙)
道場長推しの、ヴィットリアオープンコルサSCで100Kmほど走行しましたが。レスポンス良く反応してくれます。35km/hからの伸びは気持ちいいです。(足があまりもちませんが・・・・。)
ラレーCRFとの相性もたぶん良いと思います。
ギアントさん

2024年折り返し
700cクロス:2,147km
700cロード(3本ローラー):3,826km
20inchママチャリ:1,290km
フロアポンプ・ポンプ口金使用一年経過しましたが、摩耗等不具合なく使えています。
僕は今月は1100km、人生初のメーター盗難に遭い途中途切れたりいろいろありましたが新メーターで計測。現在4400km。確かに消耗品の値段上がってるので自転車乗るの高くつく。
今月は坂トレ、長坂古道への道。熱中症で倒れるかも・・・
702で絶対登るぞ!
昨日で5600km、今月は1200kmでした。マイパラス702で180km位走った。
梅雨に入り7月は距離伸びない?。
venomoさん

年間走行距離 もう夏の気温
今月700kmで4月末時点で4200km。3月末から体調悪かったのはだいぶ戻りましたが今の敵は暑さ。


京都はすでにお昼は32度です。林道とかだと5度ほど涼しくて27度ぐらい。
5度涼しいだけでも体感では天国ですが今年は暑くなるの早すぎる!
暑さに慣れるのに1ヶ月はかかるので、それまでは修行と思って汗地獄に堪えるしかないですね。
5月 テンポ走ペース9割!自転車じゃ無理
5月末で5300km、月間1000kmペースなんとか維持してます。自転車のお陰で調子は上向き。
ただ、距離を走るとタイヤとかチェーンが摩耗するし、消耗品の値段が数年前の2倍ぐらいになってて財布に優しくないなと感じたのでランニング始めました。
心拍計付けてサイコン握って走ってて気づいたんですが、ランニングなら意識しなくてもテンポ走(L3のbpm140-150)ペースで走れますね。
自転車だと200Wぐらいで踏み続けないとこの心拍数にはなりません。近所には1時間200Wで踏み続けられる坂(獲得標高700-800mぐらいか)もないし、障害物も信号もない35kmぐらいの平坦もない。ランニングなら10kmそこそこあればいいので環境的にはえらく楽です。私は二条城のすぐ近くに住んでるので夜であれば信号なしでいくらでも走れます。
足の筋肉に直接負荷が効いて久しぶりに筋肉痛になりました。自転車が手足になってたことで、身体が走り方を忘れて動きがギクシャクしてますけどいずれ慣れるでしょう。
安上がりで筋肉にも心拍にも効くなんてこりゃええわ、なんでランニングに取り組んでこなかったんだろうって今更ながら思いました。
効果のほどは秋ぐらいには分かるでしょう。激坂克服のための減量・筋力アップ目指して数ヶ月頑張ってみます。
4月まで3500km(メーター3300+電池切れなどトラブルで消えた200km)

今月は高野山何度かいったりして1400km走った。
高野山は登り口までが往復120~140あり登って帰ってくると160~200、登りが20kmほどあるので通常200km走るよりドット疲れる。ビワイチ300kmより高野山200kmの方がきつい。それでも懲りずまだ走れていない残りの高野七口完走しに行きます。空海への道、まだまだ続きます。
和歌山はみかんおいしい。この前、高野山行った時に九度山で夏みかん買ってきた。重いので3個しか買えなかった、これがめちゃくちゃおいしかった。桃もおいしいと地元の人から聞いている、今年は7月に貴志まで桃買いにいきたい。桃の収穫は7月。高野山はごま豆腐おいしいし和歌山はおいしい食べ物多い。
venomoさん
年間走行距離
3月は体調崩して1000kmぐらいでした。
1月、2月は雨でも休まず走ってたんですが、3月後半から一気にペースダウン。
年間通じてコンディション整えるのは難しいですね。
毎年何回かはあんまり走れない月が出てくるのを防げない。
加齢による分もあるので折り合いつけるしかないですね。
元旦~3月30日 2200km 雨多く走れなかった。距離計は130kmで電池切れでリセットしてるので、2078+130=2208kmです。

明日は花粉と黄砂多そうなので家でこもってカンナ掛けでもして休息。4月1日は1年ぶりのビワイチいく予定。秋は骨折で行けなかったから1年ぶり。1日は花粉も黄砂もなさそう、2日以降はまた雨多そうなので1日しかない!
venomoさん
雨具大事ですね。身体より手先・足先が冷えると辛いので普段から防水対応品使ってます。
ずっと雨が降り続くというより降ったり止んだりだし、山の中に入ってしまえば案外杉の木とかが雨よけになってくれてまし。
獲得500mぐらいの登りは汗だくになるので中からびしょびしょ。ボディの雨具あまり役立ってません。
テムレスとシューズカバーは毎日使ってボロボロですがめっちゃおすすめです。
手は防寒テムレスという裏起毛のゴム手袋に薄手のインナー。 1700円ぐらい
https://www.showaglove.co.jp/product/detail/professional/457
靴はビンディングの上からGiroのシューズカバー 4000円ぐらい
当たり前ですが泥だらけ、歩くと破けて穴だらけ。でも防水性層があると下りで足先が冷えず快適!
https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g0768686907852/
上半身、下半身はモンベルのストームクルーザー セールで上下40000円ぐらい
https://www.montbell.jp/sp/generalpage/disp.php?id=542
僕は
1月800km
2月500km 2月雨多すぎ!
交野山の次は暗峠ですね。
venomoさん


2月時点 梅宮大社 善峯寺インターバル
今年は予想通り暖冬でほとんど雪も降らず、2月半ばには梅も満開!
雪は少ない代わりに出かけるときはほぼ毎日雨に降られまくり。おかげで遠出はせずに近場の山をインターバル走することが多かったです。
今年のテーマは「地足登り」
年初以来、近場の峠をひたすらシッティングで登る練習積み重ねてます。
きっかけは東大阪の交野山です。あの山、25パーの坂があって、正月に登ったとき全部立ち漕ぎで登り切りました。が。やはりパワー不足と筋持久力不足を痛感してこれ以上の坂を登るには筋力が足らんと悟りました。
それで1月、2月は立ち漕ぎ封印し、引き手も使わず手はハンドルに添えるだけ。ひたすら地足のみで善峯寺とか六丁峠の15パー程度の坂で鍛えてます。
何事も慣れなので徐々にコツを掴んで回せるようになってきました。
効率悪いけど1年やれば筋力付きそう。若い頃は当たり前にできてたことが年取ると苦労しない限りできません。ジムに通うのが一番いいけどお金がない、、、泡銭が入ったらジム入会してスクワットやり込みます。
1月1200km
2月1100km
マルコストロングさん
venomoさん、早くも1,000km超えですか!
私はビワイチしましたが980kmで、少し届かずです。
ただ、88kmウォーキングしましたので、合わせて千キロ達成ということで。
googleタイムラインの画面コピーがうまくアップできません。
確証画面無しをご容赦ください。
今年も10,000km走れたらいいなー
venomoさん


1月の年間走行距離 京都の北山杉に囲まれた林道 雪の貴船神社
年間目標12000kmに対して、1月月間走行距離は1300km。
正月から雨でも雪でも走り込めたので楽しかったです。
今年からSTRAVA有料会員になったことでコースを探しやすくなりました。
みんながどこ走ってんのーってのが分かるとチャレンジし甲斐がありますね。
大阪方面はほとんど未開拓なので今年は北摂とか東大阪のあたりに足を伸ばしてみます。
メーターをゼロにリセット。2024年始まりです。

去年は10584km 40日走れなかったので365-40=325日 10584/325=32.5km
1日平均32km、結構走ったつもり・・・。今年はまだゼロkm。
みなさん今年も自転車道場よろしくお願いします。自転車乗ってね。
マルコストロングさん車では11km、自転車で1万kmってCO2削減に貢献していますね。
昨日初走りいったら、軽自動車とオートバイの二人乗りが衝突してオートバイの二人が投げ出され救急車2台とパトカー2台きてちょっとした騒ぎになってました。
今年も一度も事故せず、一度もケガせず、一度もこかさないで真剣勝負で自転車楽しみましょう。
自転車道場もどこまで続けられるかわかりませんけど、今年もおしゃべり塾とかオフ会企画しますので、よろしくお願いします。
マルコストロングさん

皆さま
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします
2023年は10,000kmを達成しました。大晦日の午前いっぱいまで走り込み、最終10,182kmで着地しました。
最後の追い込みの原動力となったのは自転車への情熱とおいしいお茶でした。11月、12月は奈良に計3回アタックしたほどです。
それから12月はウォーキングでは66km、車では11kmの移動となりました。
今年も10,000kmを目指して楽しく、おいしく自転車を楽しみます。もちろん、一度もこけずに、怪我せずに、事故せずにです。
まだまだ経験が浅いため、日々いろいろと試行錯誤しております。昨年はたくさん助けていただき感謝しております。本年も引き続きのご指導をどうぞよろしくお願いいたします。
僕も今年は1万km超え、10584kmでした。骨折で40日間走れなかったので11ヶ月弱で1万はよく走りました。今年は和歌山によく通い、それが距離伸びた理由。残念だったのは毎年春と秋にビワイチ行ってましたが今年は秋は骨折で行けなかったこと、そのかわり和歌山行った。

水無瀬の水道が硬水だったなんて知らなかったし、その水で入れたコーヒーがおいしいことも今年初体験。大阪のことなんて全部知ってるなんて思ってたけど何にも知らなかったです。
来年もいろいろな発見があるはずワクワク。
2月にはtour-ney さんのマイパラス改を見に行きます。このマイパラス501見たかったんですよ。僕も501を3台チューンしていますけどtour-neyスペシャル楽しみです。中部地方の方でtour-neyさんのファンの方、ぜひ来てね。
来年も自転車走りましょう。自転車最高!今年1年ご支援ありがとうございました。
venomoさん




今日は晴れたのでグラベル走り納めしてきました。
京都の善峯寺はヒルクライム聖地としても有名ですが、竹林にも囲まれていてダートだらけです。ヒルクライムで疲れたらちょっと脇道の竹林に踏み込んでみてください。
今年は13000km走って悔いなし。
大和郡山、橿原神宮、琵琶湖、亀岡、和束方面はいろいろ走りました。おかげで道にだいぶ詳しくなりました。
でも、大阪とか兵庫にはほとんど足を踏み入れてません。
来年は亀岡から足を伸ばして高槻、北摂あたりの道を攻略してみるつもりです。
みなさん、今年一年お世話になりました。思い出に残ることも多数。楽しかったです!
しんくんパパさん


12月の記録 2023年、年間走行距離
取りあえず、本日のライドで走り納め、今年の年間走行距離が確定しました。
1月は体調不調で走れなかったのですが、なんとか盛り返して年間16,066.1kmとなりました。年間626時間19分走っていたので平均速度も25.6km/hとなりました。
歳を重ねると、来年、自分の記録を超えられるか、、、それが今の状況です。
マルコストロングさん


皆さん、たくさん走られてますね!
私は自身の最高記録を更新中です。
しかもあと700kmあまりで10,000km達成ですが、
日課の30kmのサイクリングでは達成が難しい感じです。
どこか遠征行かないと。。
距離はGoogleMAPのタイムラインに任せています。
何もしなくても移動方法の特定含め、計測してくれます。
たまに誤動作してますが。
ともあれ10,000km達成意識してみます。
日課とびわ2で達成できるかも!?
しんくんパパさん
12月の記録(ストラバより)
取りあえず、本日の走行で年間走行距離目標としていた1万5千キロに肉薄した。きっと明日の走行で達成できるでしょう。
1月 670.1km
2月 1,067.1km
3月 1,180.5km
4月 1,015.1km
5月 1,458.0km
6月 1,288.7km
7月 1,554.3km
8月 1,587.0km
9月 1,918.1km
10月 1,543.4km
11月 1,391.6km
12月 324.6km
venomoさん
年間目標の12000km達成できました。
11月は目標達成で気が抜けて約700kmでペースダウンしちゃいましたが
これまでのところ怪我なく1年間走りこめて満足。
来年も同じく12000km(月1000km)目標で頑張ります。
20inchママチャリ:3,248kmはすごいですね。700cロード(3本ローラー):3,134kmも驚異的!





26inchママチャリ(固定ローラー)、このママチャリ只者ではないです。三ヶ島xpペダル。
僕は今日9600km到達。今年の目標1万kmまで400km。ボチボチ近づいてます。
今年は骨折40日間自宅療養、1万km達成は無理とあきらめたけど、今日達成。実質10ヶ月、スピードメーターが9999kmの後ゼロになると思って撮影した。でも10000km超えても距離が続く。キャットアイのメーターで1万超えたのを見たの初めて。1万超えると最後の桁が1kmになる。1万以下は100m。
まだ12月あるので、もう少し距離伸びそう。
ゴールに選んだ万灯呂山は若草山と並ぶ見晴らしのいい山、木津川が左右に流れ比叡山から葛城山まで見える。今は真っ赤なもみじが素敵!眼下に赤いアーチの山城大橋がよく見えた。誰もいない山頂で1万走ったぞぉと叫ぶ!
ギアントさん



2023年
700cクロス:2,187km
700cロード(3本ローラー):3,134km
20inchママチャリ:3,248km
使用者:ギアント
+
7月~の記録ですが
26inchママチャリ(固定ローラー):264km
使用者:八十代女性
ほぼ毎日10分くらい走行。
最近スマートウォッチを買いました(三千円くらいの)。消費カロリーですが、心拍数測定してくれているのでローラーでのサイコン表示よりはまだまともだと思います。ローラーは孤独ですが、記録をつけてくれるのが楽しくてやりがいになっています。
今年も楽しく乗れました。ありがとうございました。
マルコストロングさんの変速、昨日見た感じでは、あとチェーンだけワンコマ切れば完璧です。

僕も昨日9000km達成。骨折ったときは今年はもう終わったと思ったけど、なんとか1万km達成できそうです。無理すると腫れてくるので今日明日は休憩。
サドルは大変でしたね。やっぱり専用シートピン使わないと厳しいです。
昨日持って帰ってきた水でコーヒー入れてみたらおいしかったです。あの水はコーヒーに合いますね。
マルコストロングさん
ディープさん
こんにちは。
走行距離からするとほぼ全快ですね!ご快復おめでとうございます。
私は毎月900から1,000キロなので、骨の折れたディープさんに負けてますね(笑
島本町は火気OKです。
BBQもできます。
水質は硬水だそうです。
自転車を語る会、私も参加させていただきたいです。
今日はこれからプジョー青でフラペ引き足ナマケテサイクリングしてきます。
プジョー青はその後kapaさんに細部までご指導いただきまして、どんどん整備が進みました。kapaさんに感謝です。
それでは行ってきます♪
10月は1400km、今年3度目ですが骨接着35%の片足だったので、この1400kmはなかなか厳しかったです。片足折れてても1000kmくらいは走れる?自転車って素晴らしい。

今日初めてロードで足固定して乗った。平均2~3kmは速度が上がる。
まだひねると怖いので本気走りは出来ません。年間目標の1万kmまであと1300km、一度は骨折であきらめかけたけど、ゴールが見えてきた。
venomoさん日曜日は僕のリハビリ走行につきあってくださり、ありがとうございました。向かい風きつくて速度18kmでやっとでした。栗赤飯おいしそう、食べたい!今度、島本町のおいしい水と内閣総理大臣賞受賞お茶で「水出し緑茶」作れたらと思います。100g5000円のお茶持って行きます。公園って火気厳禁だとコンロ使えないかもしれませんのでコーヒーダメな時は「緑茶」。また日程あえば来てね。骨折で9月は走行ゼロだったけど10月はロード乗れるとこまでやっときた。
まだ油断できない状態なので年末まで1万kmめざしてボチボチ走ります。
venomoさん



10月は1800km走れました。
年間11500km到達で目標1.2万kmまであと500km。
途中から回復も追いつかなくなりカチコチフレームのLOOK795に乗れなくなって、Timeのアルプテュエズのふにゃふにゃフレームに浮気してました。エアロフレームはガチで踏むと足腰お尻が筋肉痛で毎日は乗れません。健康に良いのは柔らかいフレームですね。
今月は常に栗餅、栗おはぎ、栗赤飯、金の実を持参して旬の味を満喫できました。
美味しいお店紹介してくださった方に感謝!
食べ物がうまいと足が良く回るってのを実感できました。
やっぱ自転車は乗ってなんぼ走ってなんぼ、走るたびに新たな発見があります。
ポジションも見直したり、ペダリングも母指球寄りに荷重がかかるようクリート位置ずらしてみたり、試行錯誤しながら走りやすいフォームを探してます。身体が疲れてる時ほど正直なので筋肉がオールアウトしたタイミングで回しやすいように改良続けてます。大変だけどやりがいありますね。
来月も走りやすいシーズンが続きますので頑張りましょう。
9700は素晴らしい



昨日友人に久しぶりに会ったら「白くなったね」と言われた。1ヶ月以上自転車乗らないと白くなるんだ。よく見るとレーサーパンツの切れ目もわかりにくくなってきてる。僕って白かったのね!
今日1ヶ月ぶりに4時間70km走りました。10km、20km、30kmと走ってきて痛みと腫れが出たらやめ、1日置いてまた走るで、やっと70kmまできた。今日は腫れない感じなので次は100km。
秋のビワイチはあきらめていたけど、もしかしたら行けるかも・・・毎日普通に続けていたことがケガすると、環境、運、その他もろもろが重なり達成できていたんだとわかります。この日常に感謝!まだ左足を100%使えないので登りは大変だけど着実に身体は戻ってきてます。
今月の目標は8000km到達、あと500kmビワイチ行けば届くけど・・・・。


平均20km達成!走行7800km、8000まであと200km。まだ左足は80%位で走ってますが、いよいよロードで足を固定して走れる日が近づいてきた。
まだ少し不安なので、あと2回位ふらペで実験。
venomoさん
年間走行距離
9月は800kmで年間通算9700km。
昨年9000kmぐらいだったので去年を超えることができました。
サボらずコンスタントに走ろうというモチベーションになっているのでこのスレに感謝です。
桂川走ってるととにかく小さな虫が顔・腕・足にびっしりくっついて大変。さくらであい館の水道とかで洗い流してますが気持ち悪いったらありゃしない。
あと最近は涼しくなってドリンク代が激減。真夏は4リッターぐらい飲んで1000円以上飛んでましたが、今は1日2 リッター。こういうところでも季節の移り変わりを感じます。
昭和平成さん
道場長、大丈夫ですか?!
>シンプルできれいな骨折なので
>3週間このままで行けばくっつきます
道場長なら運動量豊富なんで優秀な治癒力で
あっという間にくっつくでしょう。まあでも、
油断は禁物、余分に安静にしておくのが吉でしょう。
どうぞお大事に!
鶏 泰造さん
道場長、災難でしたね。
私も今年の正月、犬の散歩中に未舗装路の窪みに足を落として捻挫しました。若い頃は1ヶ月もすれば完治したのに、還暦過ぎたせいか、天気が悪いときなんか未だになんとなく痛みます(^^;。
お大事になさってください
venomoさん
年間走行距離
私もコケ癖ついてます。捻挫が癖になって余計にバランス悪くなってつまづいてコケる。
まあ、ガタが来るのも年相応と思って諦めてますが。
今月は1000kmで、年間8800km
暑さもましになってきたので来月こそ頑張ります。
しんくんパパさん


7月の記録(ストラバ距離チャレンジからコピペ) 7月までの累計距離(ストラバ個人記録からコピペ)
7月は1,554.4km走れた。月間1,400km以上はこれでようやく2回目。
1月に体調不調で今年は出遅れたが、何とか走れるようになった。
既に60歳を超え、年を取ると実感というか、体力が落ちスピードも距離も過去の自分を超えられないこと多くなりました。それでもほぼ平地だけを走っているので、年間平均速度は26km/hですが、暑くなるとスピード上げられず、7月は25.5km/hでした。
いつも目標としているのは月間千キロをどれだけ超えられるかですが、今年はこれからの挽回も含め年間1万5千キロとしています。
昭和平成さん
平均時速20k/h
道場長、山道で平均時速20k/hですか、流石ですね。
私、ミストラル乗り始めて6年ほどになりますが、
初期の頃に使ってたサイコン、キャットアイの
CC-VT230Wが出てきて、先日、久しぶりに使ってみました。
6年前の初期の頃の平均時速が20k/hと覚えていましたが、
今回も大阪市内のほぼ同じ通勤路を早朝の通勤に使ってみましたが、
なんと、平均時速が20k/hと出て6年間全く速くなっていないと
ちょっと落ち込みました。しかも、タイヤが良くなってるのに。
まあ、力入れて漕げばもうちょっとは速く走れたのですが、
汗だくになるのは嫌だった訳でもあります。汗