ヘラーマンさん
ホイールのスレッドがまとまっていなかったので立ててみました。
走り方や体重、スキルによっても感じ方が異なるのがホイールの面白いところです。
いろんな意見を出し合って役立てていきましょう。
前輪 後輪 クイック前 クイック後
・カンパニョーロZONDA-WO2014(国内正規品)
実測重量(クイックなし)
前657.5g、後928.5g(shimanoHG)、合計1,586g クイック:前55g、後59.5g
縦振れ、横ブレともに0.5mm以下で非常に優秀です。
玉あたりも最初から軽く、そのままで再調整の必要ないぐらい。
リアで110秒、フロントも120秒ぐらいは回ります。
多分リム重量は 前458g(ネット実測)後+30g付近?
アルミでそこそこリム重量があるため、カーボンラッピングのC24などと比べても剛性は十分。ダッシュの反応やダンシングでの進み具合もいいです。RS81C35とくらべてもいいです。細めのステンスポークなので乗り心地も良くバランスが素晴らしい。
リム重量はC35より重いはずなのに出だしや加速も軽く感じます。登りもリム重量を余り感じず軽い。35km/hから上の伸びや安定性はC35が上に感じますがそれほどの差はないです。C35はNitroSLだと出だしも軽く感じるのですがViperにつけると少々重く感じます。フォークなどの剛性のせいかな?よくわかりません。
弱点は、シマノと違いフリーがうるさかったり定期メンテが面倒くさいことですが・・
走行距離2500km超えたぐらいでなぜがフリーの音が劇的に静かになりました。走っているとほぼ無音で怖いぐらい。バネがゆがんでいるのかと思って分解整備してみましたけど問題なし。最近のシマノより明らかに静かです。
skogenさん
レーシング3と良く比較されるのは、RS-81とキシリウムエリートですかね。
レーシング3に乗ってる人に私はいつも置いてかれてるので、あれは良いホイールだと勝手に思ってます。キシリウムエリートも一緒。まぁ、この理屈だと、私にはどれも良いホイールに見えます。^^;
ワイドリムになりますがキシリウムエリートUSTいかがでしょう?25cのデメリットは私は感じません。新しいチューブレスシステムになっていて、そこが魅力みたいです。まだここで話が出てないので、どなたか人柱になりませんか?
m07035さん
tukubamonさん。
25cでもよいのですが、23cのストックしているタイヤがいくつかあるので…。
これからのホイールは全部ワイドリム化していくんでしょうか…?
tour-neyさん。
RS-21も良いんですが、他のホイールも試してみたいという欲求があります。
走るペンギンさん。
レーシング3を実際使用されていた方のご意見は参考になります。
RS-21より気持ち良く走れましたか?
skogenさん。
毎度ありがとうございます。
mavicは、考えていなかったので調べてみます。
*爆音でもよいので気持ち良く走れるホイールが知りたいです。
tukubamonさん
>爆音でも良いから気持ちよく走れる
であれば、キシエリ、レーゼロ、シャマルから選べば間違い無いんじゃないですかね。
10万円出せるのであればレー3選ぶ必要は無いと思います。
上記3品ならc17になってもレーシング3より軽いわけですから25c履かせても軽いはず。
余った23cタイヤなんてメルカリででも処分してしまえば良いし、今あるホイールで普段ばきにすれば良いと思います。
走るペンギンさん
MAVIC系とは比較できませんがRacing3はモノが良くステップアップにはお勧め。ホイールは消耗品なので手頃な方が良いと考えます。私の場合RS-21は30km/h弱から伸ばして40km/h半ばまでは割りと気楽に走れますが、その上下を越える場合はこちらのほうが良かったです。
例えば速度が出せる川沿いや田舎道に出ればRS-21も十分気持ち良く走れますが、そこまでの街中の停止や加減速が多い場所や坂道の上り等ではRacing3を使っていて良かったです。これは速度に乗り続けられる状況や技術、また良いホームコーナーの有無にも左右されますね。
ラチェット音はRS-21のほうが静かでしたが、整備をサボらなければ爆音ということは全く無いです。シマノと違いグリスアップを怠るうちに段々音が大きくなって蝉の鳴き声みたいにジージーなりますけど(笑)
鶏 泰造さん
17リムで23Cタイヤを使っても、問題が起きるとは思えないけどなぁ(^_^;)。
どうしても心配なら、手持ちのタイヤはオークションで売っちゃいましょう。
ちなみに私、16リム(DT Swiss RR440)で23Cタイヤを使っていますが、実測タイヤ幅が24mmぐらいになって、空気量が増えて乗り心地が良くなりました。
今、個人的に興味があるホイールは、Mavic のキシリウムエリートUSTですね。チューブレスで専用タイヤしか使えないので、今後の先行きが不安ではありますが、11s化することがあるなら試してみたいです(未だに10s使用中)。
http://mavicmart.shop-pro.jp/?pid=119552248
RS81の実質的な後継機はこれですかね?
https://www.bici-sana.com/shop/51_2556.html
RS81c24よりリムハイトが少し高くなって、スポークもオプトバル組になったから、スプリント時の微妙な頼りなさ感はなくなったかも。
しかしシマノはワイドリム化しませんね。これも15cだわ(23cは安心して履けますが)。
skogenさん
リムハイトがミドルで、ミドルグレードのホイールを普段使いにするなら、メーカーのグレーディングが同じレーシング3、キシエリ、ゾンダが候補に挙がると思います。シマノは分からない。。。
アルミの上位グレードでは、シャマルとレーシングゼロが兄弟ホイールです。MAVICだとキシリウムプロがシャマルと並びます。キシリウムエリートはグレードとしては一つ下です。違いはスポークの素材です。
シマノってアルミスポークありましたっけ?
アルミにしない理由があるのかな。
鶏 泰造さん
>アルミにしない理由があるのかな。
私はむしろ、スポークをアルミで作るほうが、意味わかんないです(^_^;)。
アルミの比重はステンレスの3分の1ですが、ヤング率も同じく3分の1ですから、同じ剛性を出すには3倍の太さが必要になって、軽量化にはつながりません。それどころか、ねじ部が弱くならないようにニップルを大きくするから外周が重くなるし、スポークが太くなれば空気抵抗も増えるし、何もメリットはないと思うんですよね。
厳密に計算すれば、数%のメリットはあるのかも知れませんが、費用対効果では、ぜんぜん見合わないと思いますよ。
ただし、リムやフレームなど、曲げ方向で使う部材なら、断面高さの3乗で大きくなる断面二次モーメントが効くため、軽量化効果は有効に使えます。同じ剛性なら半分ぐらいの重量で出来ますが、強度も加味してだいたい3分の2ぐらいになるのが一般的ですね。
skogenさん
そうですね。圧縮や重量に対するメリットはわずかだと思います。
ヤング率は鉄が2.7倍、比重は鉄が2.9倍。
ですから、弾性係数を揃えるとアルミの方が7%ぐらい軽くできます。わずかではありますが、このネット社会ではカタログ値がとても大事になので、わずかな数字上の軽量化のためにアルミを使うのでは無いかと思います。
空気抵抗はスポークの本数が少ない今の完組ホイールだと形状を工夫することで低減できます。スチールは細いので極端に扁平にするとデメリットがありそうです。
たぶん、アルミスポークの最大のメリットは変形し難さだと思います。断面二次モーメントが大きく出来る。で、実感としてもそう思います。縦方向(駆動力を掛けた時の変形)と横方向(コーナリング時など)のスポークの変形し難さに長所がある。
実際、スポークを触ったり、握ったり、横方向に押したりすると、キシリウムエリートとキシリウムプロは差があります。(ショップでやると怒られるので、やるなら見つからないようにこっそり、見つかったらお買上げのつもりでやって下さい ^^;)
のむラボさんのブログではアルミスポークを使ったホイールの硬さをスポークテンションで説明されてます。商売ネタなので全ては語られてないのですが、スポークテンションだけでホイールの硬さを説明するのは難しいように思います。
総合的に考えると、平地走行がメインで時速30km台で走る程度の人なら、空気抵抗やコーナリング性能ははあまり考えなくて良いので、ミドルクラスで十分。もっと速く走れる人、山登りをする人は軽量リム+アルミスポーク。
で、私は32hのオープンプロ+デュラエースハブ辺りで組むのが一番良いんじゃ無いかと思ってます。高級パーツを使ったホイールで、回転も抜群で、リムもそこそこ軽くて頑丈で高精度。スポークの本数が多いので剛性は高いし、スピード域も低いので空気抵抗も関係ない。(遅いなら剛性は不要か??? ^^;)
でも、デュラエースのロードハブって、ディスコンなので寂しい。
USTに興味はあるんですが、オープンプロUSTってリム幅が広くて適合タイヤは28c以上なんですよね。USTリムはビード溝(?)が外側へ広がる方向の強度が必要なので、ニップル穴が空いたUSTリムだと強度を保つためにリム幅を19mmと太くするしか無かった、と読んでます。(完組のUSTホイールも17mmのワイドリムで実現できたみたいだし)
tukubamonさん
シマノがc15で作るのは、良い方に考えれば日本人向け(体重が軽い)なのかも。
まぁ、単純に他社と同じ土俵に上がっても勝てないと踏んだだけかもしれないけど。
カンパやフルクラムだとラチェットスプリングの定期交換。
マビックはフリーにオイルを定期的に入れなきゃならない。
という手間が必要ですよね。その点シマノは本当に優秀。
ただ、ラインナップがいつも微妙…
ゾンダのリム高に匹敵するのはRS700なんだけど、国内の価格はともかく国際的にはRS700の方が高いよね。勝てるのかな?
RS500は本当に見栄えがしない。
ラインナップ半分にして見直した方が売れる気がする。
鶏 泰造さん
>skogenさん
USTなら完組みでしょうね。それから、今時手組みするなら、オープンプロよりDT SwissのRR440のほうがお勧めです。幅が16cなので、タイヤは23cでも25cでも使えますし、精度や重量のばらつきなんか、オープンプロよりいいですから。
YoungWayさん
こちらの掲示板は、いつも読ませていただいておりましたが、Neutronの話題が出たようなので初めて書き込みをいたします。
当方GIOS AIRONEに乗っておりNeutron Ultra(2017モデル)を所持していますが、RS11と比べると明らかに漕ぎだしが軽く、加速も良く、登りも楽になりますので、おそらくRS21から乗り換えても効果を感じることができると思います。
その他気づいた点としては、
というわけで、若干ですが扱いが面倒なところもあり、現在はAIRONEにはRS81-24-CLを取り付けています。
こちらはNeutron Ultraと比べるとリムの剛性がないという評判ですが個人的には特に不足は感じていません。
ただし、私はそもそもフラットペダルで乗っており、峠の下りは標識の速度制限をなるべく守るようにしており、攻めのダンシングなどもせず、平地の巡行でもゆっくり走っているので、その限りにおいての話となります。
ATOK103さん
MERLINで\87,202
つい数日前に\74,747だったんですけどね。
https://www.merlincycles.com/shimano-dura-ace-9100-c24-clincher-road-wheelset-95805.html?source=PHG
skogenさん
Merlin cyclesは4/1からDuraホイールの48時間限定セールをやってました。
定期的にやってるので、待つことができれば安く買えるタイミングがあるかも知れませんね。
m07035さん
R9100-c24の前のモデルのwh9000-c24に1日だけ乗る事が出来ました。
viper +ルビノプロ3 +RS21 をwh9000-c24に交換して乗ってみました。
数十キロしか走れませんでしたが早速、感想です。
・軽い、とにかく軽い。
・ギアが2枚くらい軽くなった。
・乗り心地が良い!
とにかく乗っていて楽しかったです。
レースに出るような人達はこんな良い物を使ってたのか…。
レーシング3よりR9100c24を買った方が間違いないかもと思いました。
借り物だったので前後共50秒くらいしか回りませんでしたが、これをAZウレアグリスに変えて調整したらもっと良く走るようになるかも…。
レースで使う時だけ、レース用タイヤにラテックスチューブ装着すれば良いかなと。
※RS21しか乗った事のないど素人の意見でした。道場生の方々だと、違った意見になるかもしれません。剛性が低いとか…。
青nitroさん
道場長。
みなさま。こんにちは。
CAAD10+RS-C35TLをチューブド(R-AIR+GP4000S)で使用しています。
WH9000-C24ってリムが軟らかいと聞いていたのですが、
そんな事ないんですかね?
いかんせん高額なので、未だ購入に踏み切れず。
でも是非使ってみたいです。
レンタルあったらな~
tukubamonさん
感じ方は人それぞれですし、ホイールに求める物が各自違うので人の意見が自分に当てはまるかは分かりませんよ。RS81C35なら十分な性能と思いますし、9000C24が優位になるのは坂だけでしょう。
同じCAAD乗りの観点からすれば、多分C35が丁度良い組み合わせと思います。
C24のリムが柔らかいかどうか。それこそ感性によるし、乗り方にもよります。
重い体重でガンガン踏む人なら柔らかく感じるでしょうし、軽くてケイデンスで走るタイプなら問題ないかと思います。
悪魔が来て買っちゃえと言うのであれば買ってしまえば良いです。
ホイールの評価は自分でやらないと意味が無い。というのが個人的見解です。
青nitroさん
tukubamonさん”ホイール評価は自分で”
ですね。
周りの方々がとっても速く走られる方々で、
機材に何十万円(100万超えてる方も)も
注ぎ込む姿を見てると「速さ=機材」なのかなぁと
思ってしまいました。
もっと整備&3本ローラーで精進しなければ!
ヒルクライム用のホイールで、定番はなんですか?(可能ならC17・知識として廃版製品でも可)
例えばディスクブレーキ流行前でしたら、カンパニョーロ ゾンダは上がってたと思います。
恐らく今のRS010が、リム摩耗で寿命(ダイナモライト使用過多が原因)が来そうなので、グレードアップを見越して、候補を出そうとしてます。
(最終目標が富士山あざみライン走破。低酸素状態の為、フィジカルも鍛えないと文字通り生きて帰れないのですが。とはいえC17リムにしないと、現行ハイエンドタイヤの性能が生かせないので…)
WH-RS300¥35,022(RS21の後継)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BF4ZF8KY/
たぶんハブはRS21と同じ。でも実際に買って走ってないので走行感わかりません、ワイドで重い?富士山は厳しいかな?
カンパなら
ZONDA C17¥68,200
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IJJZ7JC
・重量:1540g(F:678g R:862g) ・リム高:F/24-27mm R/27-30mm ・リム幅:22mm ・ETRTO:622x17C ・スポーク本数:F/16本 R21本(メガG3) ・フリー:シマノ9/10/11S ・スチールベアリング
SHAMAL ULTRA C17¥157,300
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FSHNC7M
1449g(F:623g R:826g) ・リム高:F/24-27mm R/27-30mm ・リム幅:22mm ・ETRTO:622x17C ・スポーク本数:F/16本 R21本(メガG3) ・フリー:シマノ9/10/11S ・USBベアリングシステム
道場長、早速ありがとうございます。
ユーラス亡き今、中間が廃版なのが辛いですね…
そうなると、ゾンダとシャマルウルトラの「値段が性能に見合うか」気になるところです。(所詮どこまで行っても、ママチャリフレームですから余計に…)
ゾンダとシャマルの差は値段ほどはないです。シャマルは整備難しく振り取りもほとんど出来ないと思ってた方がいいです。G3組の振りとるのホント難しい。あとアルミスポーク、アルミニップルは一発勝負で締めないとダメなので、もう絶対やりたくない。RS21は整備楽。
シャマルのハブは特殊で誰がやっても結果は同じ、こういう技の介入余地のない構造は面白くない。ユーラスもアルミスポークめっちゃ気を遣います(振り取りする時)
となるとゾンダ買えという話に落ち着きますが、ここから先は僕の独断と偏見なので聞き流してもらえばと思いますが。僕が実際に走行して比較した感触から言うとゾンダC17重いです。ゾンダC15は軽いのに、なんでこんなに重いの??C15を知っている人間はC17は買わないですね。
これは僕の独断と偏見なので感じ方は人それぞれだからC17ゾンダ軽いという人もいると思います。
まタイヤ太くなるだけでも精神的に重く感じる人間なので・・・当てになりません。チューブレスタイヤ使えば軽くなるのかな???RS300あんまり欲しくないなあと思うのは、このゾンダワイドリム後遺症が大きいです。RS21とRS300乗り比べたらzonda C15とC17と同じように感じるのだろうか??知りたくないのでやってませんが・・・・ヒルクライムだとシビアなので、この当たりもよく考えてドブ捨てしないように。
ヒルクライム定番はハイエンドカーボンリムに180gくらいのチューブラータイヤ。クリンチャーは所詮なんちゃってヒルク。
>ゾンダとシャマルの差は値段ほどはないです。
値段差、えげつないけど、そういうものなんですね。独断と偏見にまみれたコメントに感謝します。聞きたかったことが聞けました笑
>ヒルクライム定番はハイエンドカーボンリムに180gくらいのチューブラータイヤ。クリンチャーは所詮なんちゃってヒルク。
やはりそうですよね…機材に頼らずに登れるようにしたいです…。
このホイールは人には勧めませんが、どうしても軽さとは何か?知りたくて購入。
TOKEN C22A Zenith アルミクリンチャー ブラック
クイック無し、リムテープ付きで計測
前 660.5g
後ろ 846.5g
パナレーサー アジリスト23cクリンチャーに、パープルライトTPUチューブ
車種 マイパラスM501(700C改)
転がし出しは、めちゃくちゃ軽いです。加速や上りでも軽さを感じれました。上りではホイールの重さを痛烈に感じていましたが、今は脚力の無さだと感じれるようになった。清々しい気分です。ヒルクライム頑張ります。
さて、
クイックレバーは、固定力重視でシマノに差し替えています。ハブシャフトが長いのか、前後ともホイールが簡単にズレます。ここは改善策を検討。(ママチャリのプレスエンドだから、フレームが薄くてハブシャフトが僅かに突き出ること。ハブ側もツルツルでズレやすい)
実走では、加速は良いけど伸びない。平坦でも直ぐに失速する。下りはスピードが出なくて安全。リムが細すぎて、ブレーキキャリパーを物凄く狭めないといけない(ブレーキタッチの悪化)ことがあります。
元々のシマノ WH-RS010は保管です。
壊れたり、相性問題が解決しなければ、戻す予定です。
レビュー追記。
剛性は低くて、乗り心地は普通でした。しかしTPUチューブで、全体が悪くなっている印象です。0.5Bar下げて、以前に近い乗り味に持って来れた。但しエアー圧での乗り味の変化がシビアです、快適なスイートスポットが狭い。空気圧調整のスキルが向上します(笑)
軽いホイールは穴ボコや段差で一発おシャカ、リム変形即ゴミになるのでくれぐれも、道路の穴に突っ込まないように気をつけて。僕は過去に1万円のリムを1日でおシャカにしたり、RS21も穴はまって2本廃棄した。軽いリムの宿命なんだけど、昨日と同じ道を走っていて昨日なかったでかい穴が突然開いてて気づいた時には時既に遅し、突っ込むしかない。ダンプが一回走るだけでもデカイ穴開くので、昨日奇麗だった道でも今日も奇麗とは限らない、といってもいくら注意していても、はまる時にはハマル。避けようがない。
その点、自転車道はそんなデカイ穴が突然開いたりはしないから、自転車道走るようになりリムの破壊回数すごく減りました。大型ダンプが走る道は常に無茶苦茶。
肝に銘じておきます、ありがとうございます。
お久しぶりです、道場長、ターニーさん。お元気なようで何よりです。タイヤとチューブのレビューありがとうございます。
TOKEN C22A Zenithは私も使いましたが、ほぼ同じ感想です。付け加えるならフレは出やすいので、こまめなメンテが必要でした。また固定力が低めな場合DT SWISSのRWSを使い大きく改善したことはあります。スキュワーにしては高価ですが非常に強力です。
最近ミドルグレード、仮に10万以下くらいのホイール自体は信頼の置ける中華カーボンを探すと良いものがあります。素材や構造、重量は良くて振れ取りとか品質管理はちょっと甘い程度なので、自分で整備できる人にはかなりお得感があります。メーカーで言うとEliteWHEELSとか手頃です。流石にマイパラスに入れたことはないし、聞いたこともありませんが・・
こちらこそお久しぶりです!とても参考になる情報です、ありがとうございます。
因みにホイール探してるときは、GIANT CADEXのリムブレーキを買えと唆されていました(笑)前代未聞の勧誘でした。