最新トピック
29
2 時間前
京奈和自転車道を走ろう 2 時間前
95
16 時間前
社用車製作 16 時間前
13
20 時間前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 20 時間前
141
1 日前
年間走行距離 1 日前
472
9 日前
タイヤ&チューブスレッド 9 日前
393
9 日前
完組&手組ホイールスレ 9 日前
122
12 日前
おしゃべり塾 12 日前
0
14 日前
自転車道場目次 14 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
1 ヶ月前
Basso Viper 1 ヶ月前
161
1 ヶ月前
クロスバイク 1 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
空気ポンプの話 3 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
162
4 ヶ月前
**イチ広場 4 ヶ月前
40
4 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 4 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
5 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 5 ヶ月前
21
5 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 5 ヶ月前
10
5 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 5 ヶ月前
27
5 ヶ月前
暑さ対策 5 ヶ月前
20
5 ヶ月前
鍵(ロック)の話 5 ヶ月前
40
5 ヶ月前
105も20万円超 5 ヶ月前
156
5 ヶ月前
自転車再生工房(レストアの部屋) 5 ヶ月前
ヘラーマンさん
ZONDAクリンチャーのことです。
でも、私は2way-fitでもクリンチャーリムと同レベルに手だけで簡単に入れれますよ。
うまくリムの谷に落としていけば入れやすさはZONDA2Wayも同じです。
2Wayはタイヤ外すときに一手間かかるだけです。
WH-6800は触ったことないのでなんとも言えないですけど、リム断面見る限りではあまりカンパのリム形状と変わんないので、ビットリアなんかのクリンチャータイヤなら手で入れれるように思いますけど・・
ケンメルクスさん
ヘラマンタイトンさん
2015/5/12 13:26のレスでZONDAと書いているのはZONDA 2way-fitの事ですよね?
ZONDAクリンチャーではありませんよね?
でもそうすると道場長の「チューブレス対応リムは嵌め難い」という事と矛盾してしまいます。
それともWH-6800とは違ってZONDA 2way-fitだけは特別に何か理由があるのですか?
ヘラーマンさん
>RS21なんて手で外したり入れたりできますから他のホイール使うとレバー必要だから、
>それだけでもなんか邪魔くさいなあと思っちゃいます
これはやってみるとわかりますけど、ZONDAの方が入れやすいです。
もちろん、RS21、RS81、DURA-C24よりも楽に入ります。
リム径は測ってませんけどちゃんと理由があって、ZONDAはWOでもリムテームが必要ありません。シマノはチューブレスタイヤ以外はリムテームが必要ですが、このリムテープの厚み分で入れやすさが違います。これは2WAY-fitのホイールでも同じことでWOタイヤなら簡単に入ります。
もちろん、ビードは確実に谷に落とした状態で寄せながら入れないといけませんが、座ったままでも楽勝で入れられます。もちろんRS21でもできます。
チューブレスタイヤはバルブ側を最後に入れるのが基本ですが、私はWOでもバルブ側を最後にするほうがタイヤには最も優しく力がいらないので最適だと思っています。
もし、ZONDAでクリンチャータイヤがはめにくい方がいたら、自分の腕を疑ってください。
池袋ックブーケさん
>なめきって登ること
座右の銘にします。
平地では力を入れないで勝手にクランクが回転していく感覚で走れますが、
上り坂でこれができたらどこにでも楽に行けてしまいますね。
2016/12/8 00:25 [191-23426]
skogenさん
はい、プランク=フロントブリッジです。
普通のブリッジで大臀筋を強くするのとペアになるトレーニングだと思いますが、プランクの方が腹筋も含めて背骨周りの体幹には効くように感じます。
少し上の方を見ると、この省エネペダリングのスレ、1年半ぐらい前に私も書き込んでますね。170Wなんて書いてるけど、今もそのスカウター値は変わらなくて、持続時間が増えたぐらいかな。^^;
筋電図の話は運動生理学的には重要で、運動の基本動作、例えば素振りみたいな動きをすると、10年選手ぐらいの熟練している人は動きに必要な筋肉以外は使っていません。動きが体に染み付いていない人は、形とかスピードを合わせようとして、不必要な筋肉に力が入って動きを調整してます。
なかなか難しいんですが、意識して力を抜くというより、その動きに必要な筋肉とか力を感じて、その動きに集中した方が近道かも知れません。でも、まぁ、難しいんですよね、力を抜くって。
2016/12/8 00:38 [191-23427]
tour-neyさん
skogenさん、ありがとうございます。
素振りの例えは分かりやすいですね。普通の人は、力まずスムーズに振れないですものね。
ぺダリングも本来の動かすべき所を集中したほうがいいですね。何年かかるかわかりませんが(笑)
2016/12/8 13:06 [191-23430]
tour-neyさん
道場長、何度も返信ありがとうございます。(本当にすみません)
>一番最初から一番軽いギアでペダルを軽く回すだけ
34tで初めから行ってみます。そして四足走法のチーターの写真、思い出しながら走ってみます!
>…どんなに遅い速度でも自転車がこけなければ登れます。
こうなれたらどんなに楽しいだろうなぁ、頑張ってみます。
2016/12/7 17:41 [191-23420]
skogenさん
横から失礼します。
ロードバイクに乗って2年ぐらいの初級者なので、あちこち痛くなったり、力が尽きたり、息が続かなくなったりして坂が登れなかった記憶が鮮明です。うまく坂が登れないのは現在進行形ですが。^^;
私の経験では、アップダウンが続く道を走った時、お尻や腰が痛くなるのは体幹を使っているからで、それ自体は悪くないんじゃ無いかと思います。筋肉が張った状態(緊張した状態)を続けると、筋肉は痛くなります。でも、うまく走れている時(調子が良い時)は体幹は痛くならないんですよね。
クランプという体幹トレーニングがありますが、ちょっとぐらい体幹を鍛えても筋肉は痛くなり、きついことに変わりません。でも、クランプにお尻を上下させる運動をやったり、片足・片手クランプを混ぜると筋肉の痛みはなくなります。
体幹に力を込めて筋肉が静止した状態(筋肉が緊張し続ける無駄な状態)が続かないように、うまい具合に力を抜くと良いです。例えば、腰骨を使ったペダリングを入れるとか、全身を使うペダリング(いわゆる四足ペダリング。ただし、体の中心はぶれないで)をやると痛みが和らぐと思います。
2016/12/7 20:16 [191-23421]
tour-neyさん
skogenさんありがとうございます。
やはり一ヶ所に力み過ぎていたかもしれません。
もしかしたらフロントブリッジでしょうか。
私はガリなので筋肉つけようとしたことがあります。
特に腹筋が弱いのでやってました。今してないのでまた再開します!ありがとうございます。
2016/12/7 20:44 [191-23422]
うーむ。。。さん
ディープさん、ZONDAを買った皆さん、
クイックが入っていた袋に、スポークホルダー付いてませんでした?
上に掲載した写真の右下の丸いやつです。
手でチェックを入れるようになっているので、Campy/Fulcrumの全てのモデルについている訳ではないようですが、でも少なくともEurus/Racing 0/Bora 1には付いてきました。
手元に4つあるので、R5にも付いてきたかなぁ、、、R5には無かった気がするし、R0になにか余計なモノが2個付いてきたことがあったので、もしかしてスポークホルダが2個だったかも。
あとちょっと気になりましたが、ディープさんがYouTubeに掲載された画像って、3mmも振れてます? 許容範囲外で返品対象という点では同意なので、些末な話になりますが、ぱっと見で1.5mmくらいに見えます。
ディープさんが掲載する数字はちょっと大きくなる傾向があるかなぁと思います。ちなみに私が感覚で測定する数字は正しい値と比べ小さくなりすぎる傾向があることを自覚しています。人間の感覚は必ずしも正確なモノでなく、ずれていて当然なので、感覚的な値と本当の値の差を客観的・具体的に把握するのは重要です。なので私は数字を出す時にはなるべく測定器を使って客観的な数字にするように気をつけて、そうでないものは断定的にならないように気をつけています。自分の中で完結する場合には自分の物差しで測れば十分なのですが、人に数字を伝える時には、伝える相手はそれぞれが異なる物差しを持っているので、自分と相手の差は誤解のもとになり、その差を埋めるよう客観的で正確な値で伝えるように気をつけることは重要です。
走るペンギンさん
道場長
技術指導より整備と仰るので逆らうわけじゃないですが、試しに花見にかこつけておばちゃんたちに坂を楽に登る方法を説いてみました。一応私が整備し部品をバラ撒き、並よりは良い自転車には乗っている近所の面々です。
3分ほど腕の引きについて情熱を込めて語ってみました「そんな難しいこと言われてもわからんわよ~」…実践以前の段階で挫折です(泣)。
その代わり変なカラータイヤ(MAXXISのDetonator)をルビノプロに変え気圧調整したら「何なのこれ!、しなやかで柔らかくて、これが1流なら前のは(以下略)」と評論家のように手のひらを返したり、ちょっとギア比を変えて70代の膝が悪い人が坂を登れると喜んだり。
普通のおばちゃんでもきっかけさえあれば自転車へのパッションを燃え上がらせる、これは確かです。それに圧倒されて通勤用のブツを色々むしり取られ、今後のサポートと責任が重大ですが(苦笑)
ただ、このおばちゃんたち以前は平気でやっていた傘さし片手運転しなくなってました。技術とか関係なく、自転車が良くなったら前より怖さが分かるようになったというのは面白いですね。
2015/4/8 22:07 [191-16713]
ディープ・ インパクト さん
2023/10/4 12:10 [191-16716] 削除
走るペンギンさん
道場長の鋭い指導恐れいります。
確かにおばちゃん達は苦しくなるまでほとんど変速しません。乗ってて楽しいと言われたことはあっても変速が楽しいとは言われませんでした。
自分が妥協した結果が出てるんだなあと思い、改めて目標を高く設定しなおして精進していきます。ありがとうございました。
2015/4/9 19:18 [191-16724]
tour-neyさん
すみません便乗で質問させていただきます。
通勤をM501で行く機会があります。その時ラスト1㎞地点に坂があります。勾配率は知りません…
程度としては、山というより高台に登るイメージで、最後に勾配がきつくなります。
そのきついところで、いつも失速します。(メガレンジ使用)しかも回していくと登り切るあたりで、お尻の付け根(もも裏側の)痛いというか、疲労します。
道場長が以前
>お尻が痛くなるのはバックを踏んでいる
これはぺダリングが間違ってるのでしょうか?
どなたかご教示下さい。
長距離の練習の為、走り込み(通勤とか買い物ぐらいですが…)しようと考えてます。よろしくお願いします。
2016/12/7 13:00 [191-23418]
ディープ・ インパクト さん
2023/10/4 12:10 [191-23419] 削除
セリーノさん
ドラマスキーさん こんばんは。
ペダルの漕ぎ方ではありませんが、楽に登れる方法をば。
つい最近ですが、発送したい荷物があり、自分の自転車にはキャリアが付いてないので
相方のママチャリを借りた時の話です。
相方はベタ足着かないとダメなタイプでサドルをかなり低くしてるのですが、それに対して
ハンドルの高さを下げてないので、腕が直角に近くなります。
走ってみるとすフラフラしてすごく乗り辛いのです。
引手も使い辛いので坂道もしんどいのなんの。
で、帰って来てからこっそり調整しました。
相方の身長はほぼ一緒なので、サドルに跨った状態で直立し、怒り肩の状態で腕を
真っ直ぐピンと伸ばした状態で、握れる高さまでハンドルを下げました。
これで肩の力を抜くと、丁度腕に余裕が生まれます。
次の日、相方がこう言ってました。
「自転車、なんか変えた? すごいスピード出るんやけど、坂もほんま楽やし。」
全然違うのに判らんか?と思いましたが、街行くママチャリ乗りのオバちゃんを見ても
購入した吊るしの状態のままで、販売店も購入者もハンドルの高さには無頓着の様です。
2015/4/1 00:43 [191-16638]
skogenさん
体力が無い人という事で書き込みします。
300mとか500mとかの山(丘?)に登っているのですが、2ヶ月ぐらい前は出力130Wだったのが、最近は170Wと少し出力が上がりました。以前は心拍数もかなり上がり、へろへろになりながらの限界に近い登坂でしたが、このところやや余裕を残して登り切れてます。(パワーの計算は暗峠のスレッドを御覧ください)
この間、界王拳をかじってスカウター値を上げた訳でも無いので、単に無駄な力が抜け、そのエネルギーが進む方に回ったってことだと思います。
箱根駅伝の往路山登りで、宮ノ下交差点から小涌園前まで、高度差200mを9分ぐらいで選手たちは走り抜きますが、体重55kgの選手だと200Wぐらいのパワーで登っていることになります。これに走ること(体を前に進めること)に必要なパワーを150Wとして単純に足すと、登坂時のパワーは350Wぐらいでしょうか。すごいですね。
長距離選手の心肺能力は極めて高いですが、それにも増してロス無しで走るフォームが素晴らしい。ストライド走法を採るオリンピッククラスの選手の走りを間近で見ると、滑るように走って行きますもんね。全身でスピードを維持して、ブレーキは全く掛かってないように見えます。
スポーツの動きを筋電計で計測すると、熟達者はそうで無い人に比べると、必要な筋肉以外には力が入って無いそうです。なんかそういう事なんですよね、鍛錬による無駄のない動きって。大脳で理解して、小脳に覚えこませる。言い方を変えると、頭で分かっても、なかなかできないという事でもありますが。
本題のママチャリのペダリングについて言えば、三角乗りから始めて50年ぐらい自転車に乗っているのに、乗り方によってこれほど疲れ方が変わる事に気づいたのはロードバイクに出会ったからだと思います。ママチャリでは分からなかった事で、ビギナー向けのロードバイクではありますが、この出会いが無ければ一生気づかなかったでしょうね。
さらに話を広げるようで恐縮ですが、勉強も仕事も余計な動きやエネルギーを省き、力をうまく集中させないと疲れるばっかりですよね。そういう事々を気づかせてくれた自転車に感謝してます。自転車って一見単純なのに深いなぁ。
2015/4/1 20:49 [191-16652]
ケンメルクスさん
道場長 al.junkdealerさん
説明有難うございました。
個人的な意見ですが、MAVICには手を出さない方がよさそうですね
al.junkdealerさん
MAVICのホイールはエキップしか知りませんが、ゾンダと比べると硬くて頑丈だと思いました。
>ケンメルクスさん
MAVICのホイールはバブの構造からいじったり調整したりする余地があまりないため、
話題にあがりにくいのではないでしょうか
ケンメルクスさん
道場見てるとシマノとカンパしか出てきませんがMAVICに対してはどのような評価なのでしょうか?
何も意図しているものはない質問です。
近所のショップはMAVICを進めているのにどうして、道場に出てこないのかなと単純に思っただけです。
走るペンギンさん
ドラマスキーさん、私もおじさんと呼んでもらえて安心する歳なので土俵際で体力の低下を食い止めようと奮闘してます。
そんな私なので練習時以外はドラマスキーさんの力を抜くよりも半歩進めた手抜き走法。「踏まない、引かない、回さない」の三拍子揃った、イメージとしてはクランクの回転に乗るだけのお手軽走りです。
まあちょっと急な加減速やダンシング(下手です)には向かないですけど、それをしなくて済むようなラインを考えつつ走ればこれでも割と楽で速いですよ。
私の場合ですけど、何せ何十年も踏むだけでママチャリに乗ってきて駄目な癖がついてますから、もう一切踏まないくらいの気持ちのほうが足が滑らかに動くのですよ、回転に従うだけというのかな?。逆にコケるときは自転車がコケるんじゃなくて自分がバランスを崩して自転車が従うというパターンで、どっちが主従やねん、夫と妻どっちが偉いんや…これ以上はいけません(笑)
あと、逆立ち気味に空中で擬似ペダリングしてみるとぶらっくまさんのいう足の重さが体感できますね。5分も保たずに膝が下がったりつま先が開いたりで最初はがっくりでしたけど、たまに点検すると改善が目視できるので、お手軽&ただ&デジタル機器が苦手なおじさんのチェック方法です。
2015/3/30 22:34 [191-16616]
走るペンギンさん
すみませんね、書き込みのタイミングが悪かったみたいで余計なことを書き足してしまったようです。
その条件だと言われるようにペダリングの踏み込みを弱くし、引き手を強めてリズミカルに登っていくのが楽な感じです。自分のできる範囲内ですけど、体をあまり振らないように注意すれば一般の人がママチャリでもできるかな?
2015/3/30 23:04 [191-16617]
ディープ・ インパクト さん
2023/10/4 12:09 [191-16619] 削除
スレ主 ドラマスキーさん ドラマスキーの縁側掲示板麺道場++
>道場長
あなたみたいに心優しい人のおじちゃんになりたいっ!です。お小遣いいっぱいあげたい!
また誤解させてしまったみたいなので補足します。
私は、例えば親戚のおばちゃんと書きましたが、バーチャルなおばちゃんのことなんです。どこにでもいそうな世話好きの、そろそろダイエットしようかしらなんて考えている空想上のおばちゃんです。
足が太くなるんじゃないかしらと気にしながら坂を上がって行くおばちゃんに、一言アドバイスするなら、なんて言いましょうかということなんです。(さらに誤解させちゃったかな?)
2015/3/31 22:27 [191-16631]
ぶらっくまさん
ドラマスキーさん
道場長がこの掲示板を運営するのにどの位エネルギーを掛けて頑張っているか、考えたことありますか?
言葉遊びがしたい、かまってちゃんなら他でやってください。
本気さが見えない甘ったれなこんなスレ書かないでよ!!
2015/3/31 22:40 [191-16633]
ディープ・ インパクト さん
2023/10/4 12:10 [191-16637] 削除
al.junkdealerさん
ゾンダ購入PBK組ですが、本日届きました。
4/23夜にポチって本日5/8午前着ですから約2週間かかりました。
倉庫がそこにあるのかオランダからの発送でして、税金は2200円とられました。
肝心の振れですが、目視でフロントはほぼ無し。
リアは縦振れが1mm以内、0.5くらいかな?程度で手持ちのキシリウムエキップと
かわらない程度なので、自分が乗るぶんには問題ないと思います。
道場長の報告以来ガクブルで待っていましたが、なんとか乗れそうでホッとしています。
タイヤやカセットは週末に取り付けるつもりなので、報告はここまでで失礼します。
スレ主 ドラマスキーさん ドラマスキーの縁側掲示板麺道場++
5分咲きというところでしょうか。東京も各所でたいへんな賑わいでした。
人それぞれというところなんだなあと思っております。
2015/3/29 17:34 [191-16589]
ぶらっくまさん
ドラマスキーさん
力の抜き方を知らずに「力を入れてペダルを踏む」と、前に進むと同時にブレーキを掛けたのと同じ事になっちゃいます。
つまり、坂道でヨイショ!と踏んで、ペダルが6時位置で体重や脚の重さがペダルに載っていると、反対側のペダルを回す邪魔になります。だから、また「ヨイショ!」と力入れて踏まないとペダルが回らない。この繰り返し・・・自作自演のどっこいしょ走りの笑劇ですw
>意識するのは力を抜く方です。
これを意識することで、私の以下の言葉に近い事が起こったんだと思います。
逆の考え方ですが、6時位置の足を12時位置まで体の重心やバランスを崩さずにスムーズに引き上げる事を意識して乗ってください。
足は重いので、12時から勢い良く降りた足を6時にはペダルに全く重さを掛けないようにしてバランスとりつつ綺麗に引き上げるのは結構難しいです。
これができれば、ペダルはくるくる回って坂も楽に上れます。
重心はとても大切で、以下は余談ですが、自分の重心とバランス軸、と、自転車の重心とバランス軸をシンクロさせることができれば、前輪を使って手で漕いで楽に坂を上れます。
歩くより遅くしか進めないようなかなりの急坂でも使えます。
僕は膝が弱いので、それをカバーする為に試行錯誤してたらそんな乗り方を発見しました(笑w
702だと、とてもやりやすいです。
力がない人ほど、そんな乗り方が出来たらいいのですけどね・・・w
2015/3/29 22:22 [191-16599]
スレ主 ドラマスキーさん ドラマスキーの縁側掲示板麺道場++
みなさん、いろいろご心配をおかけし、また教えていただきありがとうございました。
私が書いたのは、買い物時に自転車のペダルを楽に漕ぐにはどうしたらよいでしょうかということでした。誤解をさせてしまったかもしれないのでもう少し具体的に書き直しますね。
前提条件
1.自転車はママチャリとします。普通の市販車です。
2.前カゴに5kgの荷物を積みます。
3.後ろの荷台には10kgの荷物を積みます。
例えばこれくらいの荷物を積んでいるということです。
4.ペダルは平ペダルです。プラスチックの普通のものです。
5.自転車に乗る人は体力のない人です。
たとえば親戚のおばちゃん、普通の主婦ですよ。
6.坂を登ります。激坂ではありません。普通のちょっとした坂道です。5%くらい?
距離は200mくらいにしましょう。この坂を自転車が止まっている状態から登ります。
上記の場合で、一番楽に自転車のペダルを漕ぐにはどうしたらよいでしょうか、という話です。
もちろん坂道で楽なら、平坦地でも当然楽でしょうということになると思います。
それについて私は自分の経験から、力でペダルを踏むのではなく、しいて言えば体重をかける感じで、力を入れないで踏む感じ、また同時に反対の足は力を抜いてみると意外に楽に走れますよと書きました。さらに、踏む足ではなく反対の足の力を抜くことに意識をするべきだとも書きました。
以上、本当にありがとうございました。
2015/3/30 21:46 [191-16615]
ヘラーマンさん
道場長のZONDAは本当に残念でしたね。
G3組で大きくフレていると修正は困難ですし、返品して正解だと思います。
海外通販はどうしてもこういうリスクありますけど、実際に出くわすとかなり精神的に疲れますよね。消費税の返金も含めて頑張ってください。私のZONDA国内品ですが、リヤはG3組のためかスポークがない部分で若干縦ブレがあります。目視で0.5mm以下0.3mmぐらい?横ブレは皆無で振れ取り台でもほぼわかりません。回転も初期状態で120秒、調整後は150秒(2分半)ぐらいは回ります。
フレに関しては動画にアップしました。
ZONDA2014モデル?リヤ
https://www.youtube.com/watch?v=v_HKAovMjAk
フロント
https://www.youtube.com/watch?v=_qETHOwKuu8
EURUS2Wayfitリヤ(参考)
https://www.youtube.com/watch?v=M-xM-EGijsY
動画でもわかると思いますが、EURUSの方がスポークテンション高いのに遥かに縦ブレ少なくZONDAの半分以下です。EURUSはシマノレベルで組まれていて精度高いですが、このぐらいの差だと走った感じは問題なく、私にはZONDAでも許容範囲でした。
スポークテンションに関しては触った感じだと
EURUS>RS21>ZONDA>RS81C35
こんな感じです。EURUSがテンション高いのに、G3組による縦ブレが殆ど無いのはリムの強度が違うのだと思います。
生産国は、ZONDAは台湾製、EURUS以上はイタリアです。私はわけあって海外通販(マーリンサイクル)と国内正規品の2つのEURUSを触っていますが、どちらもイタリア製で精度に関しては大差ありませんでした。普及クラスのZONDAの大安売りで、精度が落ちてきているのだったらちょっと残念ですね。
あと、サッカー馬鹿僧さんの情報が間違っているので訂正しておきます。
>どこかのサイトでリムはシャマルと同等と見たので試して見ようと買いましたが
シャマルと同じリムを使っているのは1つ下のユーラスです。ZONDAとこの2モデルは全く違うリムで重量も違います。上に書いたようにリム剛性も違うと思います。もちろん走りも違います。
ひえぇ~天ブリ3mmですか・・(汗)そりゃダメですね、ひどい・・
箱はカンパの箱でダメージはなかったのですよね?
支払った消費税に関しては、「消費税の還付手続き」で帰ってくるとは思いますが、時間と労力が半端ないので、私だったら諦めてしまうかもしれません。道場長には頑張って欲しいですが・・
こちらの方のブログに手続きと返品処理の詳細が詳しく乗っていますので、返品時など皆様参考にしてください。
http://blog.goo.ne.jp/nodaunji/e/2648f3101c0247288f19e39c31bc862e
こういうのを経験していると、海外通販から大物を買うときも到着まで恐ろしくドキドキします。
少しの値段より返品しやすい店かどうかや、ホイールで1万ちょっとぐらいの差なら国内で買うとか、自分基準の経験値が上がります。
それはそうと、ホイールセンターに関してですが
台湾ZONDAと、イタリアEURUSが生産国が違っても同じような傾向でした。
リヤはどちらもセンター出ていましたが、フロントはいずれも同じ方向に0.2~0.3mm寄っていました。センターゲージで反転して0.5mm程度なので無理に修正する必要はないですが、この辺りは国内メーカーとの管理面の違いかもしれません。もちろんRS81は前後ともバッチリでした。
マリリンネットさん
私は、ぶらっくま道場の落ちこぼれなので、
あまり参考にならないと思いますが、
今までに箱根旧街道を、3回登っています。
初めて登った時(去年の3月)は、「もう二度とこんなとこいやだ」
と思いました。数え切れないくらい休憩も取りました。
今年3月に、2度登りました。
ユックリではありますが、ほとんど足つきもなく
ゴールすることができました。
一番の収穫は、しんどかったけど
楽しく感じたことです。
クマ師範から、去年の秋頃「ハムストリングスをつかえ」と言われました。
意味がわからず途方に暮れていると、ピカソも逃げ出すイラスト入りで
丁寧に解説していただきました。
http://blog.goo.ne.jp/96kumao/c/87c99d99affbb2d83cdb9d2b99330ea8
ハムストリングスを使うには、股関節の曲げ伸ばしを意識すれば良い
これも「意味がわからない」と言ったら匙を投げられました。(^_^)
それからはハムストリングスとの戦いでした。
結論が出たわけではないのですが、
ペダルは踏まない。
骨盤を回転させる。
肩の力を抜く。
そして
ぶらっくま4箇条(後方重心 開膝厳禁 時間厳守 足首固定)
こんな事を頭にたたき込んでも、端からこぼれていくんですが
またそれを拾い集めながら修練した結果やいかに のおもいで
挑んだ箱根路でした。
まだまだメンバーのみなさんには付いていけず、
足を思いっきり引っ張ってますが
私自身は、自転車との付き合いが益々楽しくなっています。
口笛を吹きながら、富士山に登るのもそう遠い夢ではなくなったかなァ~
2015/3/29 13:51 [191-16586]
P FLOYDさん
そんなマリリンさんの背中を追っている者です
日頃の運動不足解消の目的で始めた自転車
今日も走って楽しかったなぁ
と それだけで継続出来て早3年経ちました
おかげ様で風邪もひかず健康な日々を過ごせております
諺に「馬鹿は風邪ひかない」ってのも納得です
自分も数年後に辿り着くマリリンさんやタートルさんの歳になったとき
あんな走りが出来るのか?
と 出稽古の際いつも不安にかられているのです
今夏 自転車で登れる日本最高標高地点へのエスコートが出来る様に
トレーニングしていきたいと思っております
2015/3/29 15:11 [191-16588]
ディープ・ インパクト さん
2023/10/4 12:09 [191-16579] 削除
けんぞーーさん
僕も苦労してますけど、ぶらっくまさんの「自転車の身になれ」
というのは一つヒントになると思ってます。
自転車が進んでいるとき、摩擦とか空気抵抗とか無視したら
慣性で勝手に進みますよね。
でも固定ギアだったらクランクが勝手に回ってくるので
それに合わせて脚を動かしてあげないと抵抗になります。
つまり自転車の邪魔になってしまいます。
フリーの場合だったらどうなのか。固定ギアより影響は少ないだろうけど
ラチェットがカチカチなるんでやっぱり抵抗になりますね。
そこで得た練習方法がこれです。擬似固定ギア状態で乗る。
つまりフリーになるのとギアにかかるギリギリのところで乗る練習です。
この練習は平地で空気抵抗が少ない低速の状態でやるとわかりやすいです。
ほんとに力は要りません。自転車に合わせて動かすだけで進みます。
その状態から、ほんの少しギアにかかるような状態にしてあげるとどんどんと加速を始めます。
急な坂だと難しいんですが、ちょっとした上りだったらこれで十分進みます。
やっぱり坂は全身使わないとだめなんだろうなと思ってます。
最近ようやく下半身はわかってきたような気がしています。
ヒントになるかわかりませんが、ドラマスキーさん共にがんばりましょう。
楽なペダリング目指してからもう2年。今年で3年目…。そろそろできるようになるのか…。
マリリンさんとかもぶらっくまさん直伝の感覚とかいっぱい書いてほしいです。
よろしくお願いします。ヒントを共有しましょう。
2015/3/28 21:58 [191-16580]
省エネペダリング
スレ主 ドラマスキーさん ドラマスキーの縁側掲示板麺道場++
体力が無く、年も年だし、間違っても人様と競争するっていう気持ちが全然ありませんという方にヒントになればと思いこの書き込みをすることにしました。
私の場合ですが、M702に1週間分の食料を満載して走るという使い方をしてます。最近寄る年波で体力低下の自覚症状があるせいか、登り坂がきついと思うようになりました。これ以上きつくなったら自動二輪の免許でも取りに行くべきかなあと。今日も登り坂が辛いなあとしみじみ思った時に、ペダルを踏み込むのにどうしてこんなに力を入れなきゃいけないのかと、力を入れないでペダルを踏み込めたらいいのにと思った次第。それが天に通じたかどうかですが、ひょんなことでヒントを得ました。
歩くときですが、特に意識して右足に力を入れてとか左足で地面蹴ってとかしてませんよね。それと同じで意識しないで登り坂を上がれないかなあと。それで力を入れてペダルを踏むのという意識をしないことにしました。同時に反対の足の力をちょっと意識して抜くんです。意識をするのは、力を入れる方じゃなくて、力を抜く方に、どんなタイミングで力を抜くのがベストかという具合に少しだけ意識します。
力を入れないでペダルを踏むので、ギアが重いと自転車止まってコケます。力を入れないでペダルを踏めるまでギアを軽くします。あと体重のかけ方も重要だなと思いました。強いて言うと、ペダルを力で踏むんじゃなくて、自分の体重で踏むって感じかなあ。でもペダルを踏む方はあんまり意識しちゃダメです。ペダリングがぎこちなくなってしまいます。意識するのは力を抜く方です。どういうタイミングがペダリング一番楽になるのかっていう点に集中します。
M702にて先ほどそうやって上り坂も、もちろん平地もですが、なんかペダリングがとても楽になったんです。不思議です。まだ完全に習得できていないですが。そこで、体力のない方にお願いします。私の説明ですが分かりにくいと思いますが、なんとか実践してみて感想を教えていただけないでしょうか。
2015/3/28 19:13 [191-16576]
じんべえざめさん
私も、今回のWiggleのSaleでZONDAを注文しており、4/27の23時30分頃の注文で、5/4の配達でした。受け取り時に消費税+通関料の1,800円を支払っています。
事前に道場長さんのレビューを見ていた為、一応振れを確認しました。たぶん、0.5mm以下かと思っています。何せ振れ取り台を持っていないので、フレームとステンレスの定規2本を使い簡易的に見た上に、希望的観測で見た結果です。少々気にはなりますが、今回はこのまま使ってみたいと思っています。
参考までに、フロント667g、リア928g、総重量1595g(クリンチャー:クイック抜き)でした。
グリス量などの誤差が分かりませんが結構ばらつきがありますね。
今は割りきったつもりで、フロントの左右はどっち?タイヤとスプロケはもう1Set用意した方が良いのかな?と次の悩みに移っています。
私のも道場長さんに見てもらった場合、同じ判断になるかも知れないです。自分でも結構バイアスかけて見てると思っております。もし、文字通りの勉強代になってしまったら痛いですが、自分で経験しないと分からない事もあると変な思い込みで使ってみます。
よく本業をおろそかにしてはいけない、と言いますがどちらのメーカーもその方向に流れてしまうと我々からすれば、代わりがない分悲しいことです。
走るペンギンさん
うーん、意外と言えば意外。調べた限りでは概ね好評だったので今月の給料が出たら買うつもりで、色々ホイールの移植計画を立ててたんですが…。
道場長のがたまたまハズレ個体だったのか、皆さんの振れ報告によっては考えなおしたほうがいいかな。私には綺麗に振れ取りする技術もないし。
でもカンパだからハズレということは当たりもあるはずだし悩ましい。運を天に任せるか、もっと予算を積んでうーむ。。。さんのように信頼できる確率の高そうなEurusにするか(ちょっと硬いらしいけど?)。一度迷うと色々目移りするのがホイールの怖いところですね(笑)
ケンメルクスさん
道場長
貴重な情報有難うございます。
YOUTUBE見て驚きました。これなら振れ取り台無くても分かりますね。
企業の品質管理のレベルが分かる気がします。
私もカンパは無にします。
bi03さん
たった今、自分もキャンセルしました。
PBK、振れとり等の自分のスキル、G3組、返品の面倒、英語・・・。
死亡フラグ立ちまくりです。
意地で発送まで待とうと思ってましたが、心が折れました。
道場長 ZONDAのレポート、ありがとうございました。
たとえ当たりが来ても、G3組みに振れが出たら、自分レベルじゃ対応できないですね。
当分はクレジットカードの引き落としがないか、チェックしないと。
うーむ。。。さん
ちょっと意外ですね。
以前使っていたZondaやR3は借り物だったのでうちには今はなく、計測もしませんでした。
今はEurus2way/2009(1万km?)、Racing Zero2way/2011(5000km?)、Bora1TU/2012(500km)があります。(転倒して自分でスポークを替えたり、輪行用として使ったりしているR5を除く)
どれもZondaより上位ですが、縦ブレ、横ブレは0.3mm以内に収まってます。目視ではブレはよく分かりません。
前二つは買って以来無調整、逆にbora1は買った時に縦0.25mm、横0.18mmなのに自分で更に追い込もうとしてそれぞれ0.3くらいまで落ちちゃいました・・・(^^ゞ 許容範囲内なのでドツボにハマる前に止めました。
回転時間は覚えてませんが、120秒は余裕。(グリスたっぷり、タイヤ・チューブ無しで5分回ったのは上のうちのどれだったか、もしくは古い銀色レコードハブの手組だか忘れました)
カンパってやるじゃん!と思って薦めていたのですが、Zondaクラスでもダメなんですね。というかイタものは高級品でもバラツキはあるので信用しちゃいけないですが。
しかし台湾製があるのですか。全部イタリア製かと思っていましたが。
高級品以外、どちらかというと台湾製の方が余程信頼できそうですが。
購入はR5以外、WiggleかCRCです。日本向けはユーザーがうるさいので検品をしっかりしているというのは考えられる話ではあります。
まー君&ももちゃんパパ!さん
縦振れひどいですね。
僕のゾンダ フロント663gで リア934g 総重量1597g (クイックなし)
ヘラマンタイトンさん フロント657.5gでリア928.5g 総重量1586g (クイックなし)
道場長 フロント647gで リア898g 総重量1545g (クイックなし)
僕のが一番重くて道場長との差が▲52gもあるのが、カンパのばらつき感が出てますね~。
<みなさんのZONDAって振ってません??あと120秒回ります??
僕のはフロント120秒リア105秒 リアの縦振れ少しありますが。ここまでひどくは・・・・・。(涙)
カンパのG3は縦振れは調整無理ですよね。でもG3独特のバネがあって「ためて伸びる感じ」がラレーCRFのフレームに合っていて僕は気に入っています。
(ピナレロクワトロには合わなかった)
回転はフロント120秒 リア105秒でした.(分解調整しておりません)
ヘラマンタイトンさんのが国内正規品で、品質別に振り分けてるのかな~と感じました。
サッカー馬鹿僧さん
道場長こんにちは。道場には大変お世話になります。
おかげ様で下手糞ながらフレームから組み立てまで楽しんでできるようになりました。
僕のZondaは2015年1月に買った物です。
振れ取り台等は持っていないのでフレームに取り付けてシュー付近を見て見た感じ僕のは1ミリぐらい横に触れてる程度でした^^;これは許容だとおもって使ってましたがちゃんと確認したら横だけでなく縦も触れてる可能性ありますね。
僕のはフレームにタイヤが付いた状態で100秒回りました。フロントのみ計測。
初心者に毛が生えた程度のホイール印象はRS21より縦の硬さを感じ軽さなのか脚を止めた時の回転抵抗がスムーズな気がしました。RS21、Zondaは玉あたり調整しただけでテンション等は買った時のままです。
どこかのサイトでリムはシャマルと同等と見たので試して見ようと買いましたが上位モデルや高いウィールが精度が良いとは限りませんね。勉強になります。
お話変わりますが友人にGS.ASTUTUと言うメーカーのカーボンウィールがコスパ良いと勧められましたが知らないメーカーで安い買い物ではないので保留にしてますがご存知ですか?BORAと遜色ないなら買って遊ぼうかと考えてました。
まー君&ももちゃんパパ!さん
ピナレロクワトロ用のRS81-C35届きました.
ヘラマンタイトンさんのNitroSL+RS81-C35を参考に購入しました。←(ゾンダも)
カンザキから購入。税込63000円+送料1000円+代引き500円=64500円
シマノホイールRS21等品質低下の書き込み見て心配でしたが、振れ、センター、仕上がり問題なしでした。(良かったー)
フロント重量760g リア重量937g 総重量1697g(リムテープ有り、クイックなし)
ヘラマンタイトンさんより3g重いですが、誤差範囲でしょう。
試走したいのですが、ぎっくり腰になって3日目まだ乗れず(涙)
早く治さねば!!!
bi03さん
al.junkdealerさん
情報ありがとうございます。
自分も23日に注文入れたのですが、注文確認メールだけです。迷惑メールにもありませんでした。
マイアカウントを調べてもAwaiting Stock Pick のまま。
問い合わせメールの返事も「いつ発送できるかわかりません」です。
注文確認メールには
In stock | Usually dispatched within 24hours
ストックあり、24時間以内に発送って書いてあるのに・・・。
al.junkdealerさん
>bi03さん
ワタシは23日の夜に注文して、24日の夜には発送のメールが来ました。
迷惑メールフォルダをチェックしたら、ひょっとして発送のメールがあるのでは?
bi03さん
やはり、最低価格保証のWiggle。下げてきましたか。待てば良かった。
一方、PBKはいっこうに発送してこない。メールすると「在庫が無い。メーカに問い合わせ中」
はあ!在庫なしで売るな。もちろん応対は英語のみ。
キャンセルして、Wiggleに乗り換えようかな。
@豆大福@さん
ZONDA Wiggleで\38,449に値下げ中。
楽なペダリング のスレッドはここまで
bi03さん
うーむ。。。さん ヘラマンタイトンさんアドバイス ありがとうございます。
結局 ZONDAにしました。
http://www.probikekit.jp/bicycle-wheels/
campagnolo-zonda-wheelset-black/10864822
.html
Campagnolo Zonda Wheelset - Black\37,983
ちょっとPBKは怖いけど、この値段は魅力的。
(PBKはクーポンを発行してるけど、ホイールは使えません)
きっと、ZONDAに合う次のフレームも欲しくなる・・・、家族には内緒。
あと、Merlin CyclesでVittoria Rubino Proが\1,983で売ってます
http://www.merlincycles.com/vittoria-rubino-pro-folding-road-tyre-47115.html
マリリンネットさん
秘密練習の成果を試すために、箱根の旧東海道を登ってきました。
二度目の挑戦です。前回は数え切れないくらい休憩しましたが、今回は二カ所
七曲がりのカンバンの前(証拠写真)と甘酒茶屋(ここの甘酒最高)だけでした。
ブラックマ師範の「ハムストリングス」「股関節の曲げ伸ばし」「もっと躰を使う」
これを自分なりに解釈し実践してきました。その成果やいかにです。
今まで、坂道を登ると太ももがパンパンになって、休まずには居れなくなっていました。
今回はまるでそんなことがなく、休まずともどこまでも行けそうな気がしていました。
そうは言っても、今まで通りノロノロとスピードにはのりませんでした。が
なんか先が開けて明るい気分で、箱根路を駆け下りてきました。
集団走行では、まだまだみなさんの足を引っ張りまくりでしょうが、
少し、「楽なペダリングのコツ」みたいなものが解りかけた気がしています。
2015/3/14 11:29 [191-16296]
アナデジ症候群 さん
2023/10/12 02:56 [191-16319] 削除
北のインディーさん
アナデジ症候群さんの書き込みを見て、思うところがあるので書きますね。
去年自分も一時期膝を痛めていました。その時は膝だけでなくアキレス腱も痛めていました。
始めに無理してアキレス腱を痛め、庇った走り方して膝も痛めました。ただ、同時期にクリートを黄色から赤に変えていました。良くなったと思っても100kmもすると痛くて大変でした。
その時こちらでも相談したのですが、クリートを元に戻したらあっさり良くなりました。
効率を考えたら絶対赤なんですが、自分のようなペダリングが未熟な者が使うと膝など痛めることがあるようです。恥ずかしながら、以後黄色しか使ってないです。
アナデジ症候群さんはペダリングスキルが低いということはないかと思いますが、もし痛めた時期にクリートを変えたのであれば一度戻してみるのも良いかもしれません。
赤クリートを使えるようになりたいものです。
2015/3/16 16:14 [191-16348]
ケンメルクスさん
>カンパはフレームからホイール外さずに玉あたり調整が簡単にできます。
クイック締めた状態でできるので、ケンメルクスさんでもほぼ100点に近い玉あたりが短時間で出せます。
ガーン!!! そんなことができるのですか? すごいですね。知らなかった。。。
カンパのシリーズなら全部ですか?ZONDA以上ですか?
それなら皆カンパ買うような気がしますが、シマノが売れてるのは何故ですか?
ZONDAはまだ買うと決めたわけではありません。
多分買わないです。
私ごときのレベルでは90%の調整で十分ですし、AZウレアグリスをたっぷりつけて調整したら、WH-6800が以前よりはるかに回るようになったようですよ。
ヘラーマンさん
簡単に言うと、カンパはフレームからホイール外さずに玉あたり調整が簡単にできます。
クイック締めた状態でできるので、ケンメルクスさんでもほぼ100点に近い玉あたりが短時間で出せます。
もちろん、ハブ内部の整備は別問題ですけど。
シマノのデジタルアジャストは、デジタルなので頑張っても100点はでません。98点ぐらいまでかな?
しかもホイール外してやるので、最終的に最適な玉当たり調整にするためには試行錯誤の必要があるので時間がかかります。この辺を数値化しようとしているのが教授さんたちです。
ただしどれだけ数値化しても個々で微調整は必要なのですが、
カンパはこの数値化をすっ飛ばして微調整だけで完了します。ある意味やりがいがない?とも言えますが、私みたいに時間がない人には楽できてとてもいいと思います。
スレ主 ぶらっくまさん
アナデジさんがバイパーのフレームのしなりという話題を出してから、意識して乗るようにしました。
しなりというかタイミングですね。
富士山合宿に702で行って、新たな身体の使い方やタイミングが身についたみたい。
そこで、その乗り方タイミングでバイパーに乗ったらどうなるか。
実験してみたら、結果、凄く走るようになりました。
走りが伸びる感じ、気持ちいい。
R134での巡航速度が嘘みたいに5キロも上がりました。びっくり。
これまでバイパーだと高速域は苦手な感じがありましたが、このぐらいスピードが乗ればかなり楽しめる♪
で、この乗り方・タイミングを説明したいのですが、現状自分でもよくわかってないので詳細は言語化できませんww
意識化できている部分は
1)開膝厳禁・・・トップチューブに内腿が擦れるぐらい。力が逃げないブレない。慣れると足を引くのが軽い!
楽にきれいに正確に足を引き上げられると、走りが伸びます。フラペでもビンディングでも同じ。
2)シュッシュッポッポ♪・・・子供の頃遊んだのを思い出して!小さく前にならえをしてシュッシュッポッポって機関車ゴッコして遊んだでしょ?えっ、機関車って何?ってか!?ww
つか、何の話かというと引手引き足のタイミングでございます。
足を引き上げるのを補助するのが目的。シュッと膝を上げるタイミングで肘を軽く引くようなイメージ。
右膝の時は右肘、左膝の時は左肘。タイミングよく力まずリズミカルにシュッシュッポッポ~♪ですよ(笑)
3)1と2を連動させる。
4)上記をその自転車が走るタイミングにシンクロさせる←言葉で説明不能ww
私の感覚だとある程度ちゃんとした姿勢と重心が定まってサドルに座れてないとタイミングが掴みづらいと思います。サドルが合ってないと難易度凄く高い。身体能力高い人は無意識に合わせられてそう・・ぼそ。
以上 私が感じたままですが、各自模索している楽なペダリングへの何かの参考になればうれしいです。
※クロモリフレームのしなりを感じたければ、ガチガチに硬いアルミフレームに乗って比較すれば分かるでしょう。
硬いアルミロードに慣れてからバイパーのクロモリフレームに乗って踏んだら、ボニョん。。なんだこれ?踏んでも進まないんだけど?!と思ったのは昨年の今頃の事でした(笑)
2014/10/22 14:58 [191-14024]
ディーエス。 さん
2015/2/10 12:41 [191-14116] 削除
ケンメルクスさん
ヘラマンタイトンさん
いつも質問ばかりで申し訳ない思っていますが、どうしても気になります
>でもハブに関しては、ZONDA以上のグレードの玉当たり調整構造は、シマノのデジタルアジャストシステムより10年は先を行っている気がしますね。
今までホイールはシマノとEASTONしか使ったことがありません。
先月初めてWH-6800のハブを分解しました。デジタルアジャストシステムですがシンプルでとても使いやすいと感じました。
カンパのカップ&コーンが10年先を行っているというのはどういうことなのか教えて頂けないでしょうか?ヘラマンタイトンさんは軽々しくこのような事を言う方ではないと思っています。よほどのことだと思います。メリット、デメリットだけでも結構です。内容次第では私もZONDA買うかもしれません。
「実際に購入して使ってみてください」というのは勘弁してください。6万円訳も分からず投資するのはキツイデス。
また、ほかの方でもご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願いたいと思います。
けんぞーーさん
デジアナ症候群さん
いえ、気にしないでください。
しなりもあんまり気にしないほうがいいかもしれません。
僕も最近よくわからなくなってきました。
しなり=加速と思っていただけかもしれない。
さて近況報告ですが、
大分楽なペダリングがわかってきたので書きますね。
ちょっとした坂なら剣山走りでいけるようになってきました。
剣山走りの意味「足の裏に力がかからない」ということですが
これ続けていると、足の裏じゃない力を入れ方がわかってきました。
第一段階としては、足の裏だけでなく、腿、脹脛(「ふくらはぎ」ってこう書くんだ)
を含めて全部力を抜くことを考える。
力を入れるタイミング12時から3時も一旦忘れていいかもしれません。
力を入れてしまう自分の癖を知る。これがポイントだと思いました。
僕の場合は、だんだん右足は裏腿、左足は脹脛が張ってくる。
どうしたら、この張りがなくなるかいろいろ試しました。
右足は3時以降に力がかかっている、左足は12時くらいに力がかかっていることが
わかって、力がかからないように意識する。
実際には軌道を修正することになったと思います。
右足は下方向に力がかかっているような気がしたので後ろ方向に
左足も12時に下方向にいっていたので、前方向に
そんなこんなで足の軌道が回転運動に近づいていくんだと思います。
そうすると力の抜けた"楽"なペダリングが完成していきます。
だいたいうまくいくと、奥義剣山走りが威力を発揮します。
足裏に力がかからないように、力を加えるとどんどん加速。
12時から3時に力を入れるといいながら、
足裏には力が余りかかっていないというのがポイントですね。
自分の癖を知るとホント楽でした。
それを直せばいいだけなので。
僕はサッカーをしていたので、右足と左足の癖をよく感じてましたけど
自転車でそのことを意識するようになるとは思いもよりませんでした。
右足と左足って同じように動かそうと思っても、同じようには動かないんですよね。
それを同じように動かすには、自分で気づいて意識することが必要です。
軌道もそうですし、力の入れるタイミング、方向もそうです。
他のスポーツでフォームを作っていくようにペダリングも作っていくわけです。
まだまだうまく動かないところもあるけど、だんだんうまく動くようになってきました。
面白いですね。完全にはまりましたね。楽なペダリング最高です。
2014/10/21 23:51 [191-14021]
マリリンネットさん
長嶋や王がそうであったように名人と呼ばれる人は、
人の2倍も3倍も練習したそうナ
名人と呼ばれてからもその練習量は衰えることはなく
新に発想し、それに挑戦し続けたそうナ
くま師範、N師範代は2倍3倍どころか
私たちの、いや基 私の10倍自転車に関わっているそうナ
普通に一日30~40km、ひと月1000km以上は走るそうナ
その名人という名にふさわしい言動、行動を拝見していると、
うらやましくもあり、頼もしくもあり
又、尊敬に値する人たちと出会えたことを幸せに思える。
師範の次なる仕事は、よき後継者を育てること。
若い人たち(?)の丁々発止のやりとりは
これから益々この道場が栄えるであろうことを予見できる。
ある老人の「ひとりごと」でした。
2014/10/15 14:51 [191-13966]
アナデジ症候群 さん
2023/10/12 02:56 [191-13975] 削除
ヘラーマンさん
気にせずに欲しいホイールを買えばいいと思いますよ。
下位を買ってもどうせ気になって上位も買うんですから・・(笑)
ただ上位知った後にどう思うかが問題ですけど、それは人それぞれなのでなんとも言えないです。
できればいろんなクラスで比較して見て欲しいです。
でもハブに関しては、ZONDA以上のグレードの玉当たり調整構造は、シマノのデジタルアジャストシステムより10年は先を行っている気がしますね。シマノも殿様にならずにもうちょっと真剣に開発しないと・・