自転車で言えばワイヤー内蔵式と外付けなら、外付けの方が整備が楽、どっちでもいいならワイヤー内蔵式フレームなんて買わない。しかし整備スキルがほとんどない人はなぜか内蔵式を買う。これは自転車だけの話ではなく、この3日で2台のPCを修理してあげた、どちらも「USBケーブルって何?」くらいのPCド素人スキル。でもこの人たちが買ってるPCがキーボードもマウスも無線。ネット接続も無線、プリンタ接続も無線。
そして僕とこに連絡がくる、ネットがつながらない、印刷ができない。
そもそもネットがつながらないなんてことはLANケーブルでPCとルーターを接続していればハード故障以外では起こりようが無い。LANケーブルとUSBケーブルを持って修理に行く。光のルーターとPCをLANで有線接続、ネットはバッチリ復活。プリンタもUSBケーブルで接続してportをUSBに設定、バッチリ印刷できた。「ネットが接続できない、印刷ができない」と聞いた時、原因はわかった。WIFIが落ちてる、電源差しなおしたら電源入って無線の接続はできたけど、「もう無線使うのやめとき、有線は無線より速度が速い、無線はハッキングが簡単、なんでPCの真横にルーターがあるのに無線にする必要があるの、このWIFIの機械撤去して押し入れにしまっとき」
キーボードもマウスもブルーツゥースで使ってるけどブルーツゥースとWIFIの違いもわからない人が、こんな複雑な機械使わない方がいいよ、トラブった時にどうしようもなくなる。無線は混信するし不安定、線が使えるならデメリットしかない。電磁波の被曝もするし、なんで線が使えるのに無線にする??どうして無線の知識がない人ほど無線使う、そして、接続できないと後でSOSがくる。無線接続を自分で設計してプログラム組めば、こんな面倒くさいもんいらんとわかるよ。無線って何??知らないなら使わない方が吉。
僕は自転車のメーターも絶対無線は使わない、無線はノイズで数字が化けるのを防げない。そんなエラーの心配、なんで自転車乗ってまでしないとダメなの??しかし最近のPCって標準装備が無線キーボード、無線マウスなんですね。Di2標準で無線変速している自転車と同じ。
Di2で使う周波数と電力密度知ってます??どうしてスキルの低い人ほど難しい機械を使いたがるのか不思議。原理も構造も何も知らない機械を使ってると故障が起こったらお手上げ。僕はスキルが低いので、そんなエラー処理が難しい機械は使わない。複雑な機械が正常に動いてるのは「たまたまラッキーなだけ」異常で壊れてるのが普通。壊れた時にすぐ直せないような物、使いたくない。
なんでスキルのない人ほど複雑な機械を使いたがるのか・・・不思議
オーディオ端子の不具合で、無線の方が、マイクとスピーカーの認識が正確だったので…という例外はあるものの、有線の信頼性はピカイチです。
ブルートゥースも前触れなくプツプツ切れたりするから、ここぞというの場面では、やっぱり有線です。
…機材も安い(ボソボソ)
WIFIでZOOM会議すると、ブツブツ落ちて悲惨なことに・・・
関西万博初日、会場で携帯がつながらず、スマホのチケット画面を出すことができなくて、みんな入場できず5時間待ち、次の日、会場内に大量の携帯電話アンテナが設置された。でもこんなこと実験すればわかっただろうに開幕でトラブルまで気づかないなんて、どんな運営してるんだ。
万博会場はペーパーレスを徹底していて紙の持ち込みは禁止、地図もチラシもダメ。全部QRコード読んで表示させる。これだけスマホ使うように強制していながらスマホがネットにつながらずQRコードも表示できないなんてお笑いにしかならない。僕みたいなスマホ持ってない人間は「来るな」
知っている人はみんな知ることだけど会場の夢州は東京の夢の島と同じくゴミで埋め立てた土地。当然メタンガスが大量に発生している。(工事中に炎上事故も起きてる)、万博で働いてる友人がいるんだけどガスのニオイがして、一日いると頭がクラクラしてくると言ってた。防毒マスクつけて仕事しろと言ったら「ガス漏れ」は極秘事項で、そんなマスク絶対使えないらしい。ガス中毒で倒れる人出るかも、タバコの火災も起こる。メタンガスはエネルギー大きいので吹っ飛ぶよ。
いろいろニュースでは流れない「不都合な真実」てんこ盛りの万博でした。僕はいかないけど・・・