自転車道場

55402 views
6 フォロー
9,835 件中 7,321 から 7,360 までを表示しています。
63
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 10:10:08 >> 62

アウター50なら50×16という手もありますね。どのギアでチェーンピッタシになるかという、難しいパズルみたいでワクワクする。チェーンをつなぐ前に両手でくっつけて長さみれば、だいたい見えます。42×14もいいと思うけどギアが手に入ればですね。

ピッタシの最適解が出たら感動です。

62
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 10:08:50 修正

tour-neyさん
https://youtu.be/y84xGkUJGuk
これで確認出来ます、一コマ単位で詰めてます。
〉なんか責任重大。

転けたら自己責任ですから大丈夫です。もともと邪道ですから。
ただ個人的には乗り心地の良い正爪ピストが欲しい…ロードバイク要らなくなってきた。(どうせ坂見たら引き返すので…)

道場長、返信ありがとうございます。
ギアを伝え忘れて申し訳ないです、フロントインナー6800ギア39t x DURAコグ13tの3.0です。
一コマ短いのを再挑戦します。一回目は全然嵌まらず、ギブアップしました。
一応、在庫として16tのコグもあります。
>ロードの場合後輪外してチェーン入れて下から車輪を押し上げるように入れればチェーンに負担かけず入れれます。

前回、上手く出来なかったので頑張ります。参考になります。
>手頃なピストだとGIOSだけどフレーム寝てるのでVIPERの方が走りはかかります…
それならやっぱりバイパーですねー、そのまま乗り続けます(笑)ピストにすると、バイパーの表情?が分かり易くて、いいですね…

61
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 10:08:30 修正

 リブルクロモリさん
>1コマ程度の余長なら最大可動域まで持ってかれず過大な負荷かからずに済みそう
 たしかに。
 RDを使うくらいのチェーンの長さのイメージで考えていたので、先のコメントになったのですが、チェーンをあと1コマ縮めたらエンドに入らないくらいにギリギリ短くして、その1コマ分の弛みを、このテンショナーで張るようにすれば、うまく使えるかもしれませんね。

 でも、
>折角RDを無くして、メカロスを少なくした意味がない気がしますし、機構的に不細工
にも同感です。

60
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 10:08:14

tour-neyさん
ディレーラーの整備不良でチェーンが詰まった時、ディレーラーは千切れます。それと同じ現象が起こるかもしれない、ということです。

バックを踏むように、テンショナーは考えてません。つまり絶対!!にバックを踏まないなら可能です(笑)

まぁ私のチェーンは弛みまくってますから、私が偉そうに言えません。外れて転んだ日には、道場長にクレーム入れますっ。

59
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 10:07:48

リブルクロモリさん
kapaさん、
>あくまでフリーギア専用のパーツです。
について。すでに、tour-neyさんが結論を示されているところでありますが、補足をば。
RDと同じような構造(バネでテンションを保つ)のチェーンテンショナーを固定ギアと使うと怖い思いをすることになると思います。
 一方で、あさひのサイト
https://blog.cb-asahi.co.jp/howto/127/
の「手持ちの自転車でも少ない予算で「シングルスピード化」!厚歯編」
には、プーリー1個タイプのチェーンテンショナーを使って、固定でもフリーでもシングルスピード化できるように読める記事が出ています。実際のところはどうなんでしょうね。
 バネでテンションを保つタイプはプーリーが可動なので、可動範囲を超えてチェーンが弛むと危険なことになりますが、プーリー1個タイプはボルトで固定されていてプーリーは動かないので大丈夫ということなのでしょうか。でも、ボルト固定程度なら、大きな力がかかった時に動かない保証はないようにも思えます。
 下り坂でスピードが出過ぎてしまって、ケイデンスがついていけなくなった時にチェーントラブル発生、なんて考えたくないですね。あさひのサイトを信用しないわけではありませんが、私は固定ギアには使いたくないです。

58
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 10:06:22

tour-neyさん
シングルスピードであれば、テンショナーで大丈夫です。まぁRDとおんなじです。あくまでフリーギア専用のパーツです。
最近通勤スピードが上がって、遅くまで寝てます…

57
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 10:03:57 修正 >> 55

リブルクロモリさん
ディープさん、情報を有難うございます。木製コース、テレビのイメージと実際は随分違うものですね。ソゲが刺さるようなものとは思いませんでした(でも、オリンピックやるようなところで走ってみたいものです。)。
 関西サイクルスポーツセンターは大昔に大阪に住んでいたころに子供と遊びに行ったことがあります。当時はロードにもピストにも関心がなく、変わり自転車に乗ってバーベキューやってバンガロー泊まって・・という感じで楽しんだんですが、バンクあるとも知りませんでした。 
 tukubamonさん、教えていただき有難うございます。こういうものがあると、バンクもずいぶん敷居が低く感じられますね、ロードでも参加できるメニューがあるようですし。コロナがおさまったら是非何かさがしてみたいと思います。それを楽しみに、もう少しピストでちゃんと走れるように練習しておかなければ。

kapaさん、ママチャリピストは良いアイデアですね。
 今朝、コンビニ休憩中にシングルスピードのママチャリを眺める機会があり、エンドがピストと同じ形をしていることに気が付きました(考えてみれば当然ですね。)。そうかぁ、こういう行き方もあったか、と改めて思いました。
 今のところママチャリピストに手を出す予定は無いのですが、興味がありますので、答えられる範囲でいくつか教えていただけたら勉強になります。
・普通のシングルスピードのママチャリのフリーギアを固定ギアに換えるだけで(バンドブレーキなどはそのままで)ピスト化できるのでしょうか?
・ママチャリのフリーギアって簡単に外れましたか?
・固定ギアはそのまま捻じ込めば良いのでしょうか?
・それとも、ハブを固定ギア用のものに換える必要があるのでしょうか?
・その場合、エンド幅やチェーンラインやブレーキの取付はどうなりますか?
・27インチのシングルスピードママチャリなら700cのホイールが使えるのでしょうか?
などなど、ほかにも苦労されたことがあったら教えてください。

 手を出さないとは思いますが、もしママチャリを買う機会があったら、シングルスピードのにしようと思ったことでした。

有難うございます。よくわかりました。なるだけ安価に固定ギアを試そうと思ったら、ママチャリが使えるかも、ですね。
 kapaさんも色々と楽しそうなことをやられてますね。ホローテッククランクスレも見たことあったのですが、読み飛ばしてしまっていたのを後悔。とても面白かったです。
 手元にホイールに付属していた市場の知れない16Tの厚歯コグ(薄歯にしたので使ってない)があるのですが、これがママチャリを呼んでこないことを祈るばかりです。
 あさひのだったら、
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/products/ownbrand/cream/city/
が一番安いかな、18.5kgもあるのか、ママチャリは重いなぁとか、それならいっそ、持ってない小径車はどうだろう、もっと安いし、13.6kgだし・・・
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/products/ownbrand/cream/mini/
買いませんけどね。

>他の家族使えないし・・・
 家族用ので遊んじゃ怒られちゃいますね。ここはどうでしょう、両切りのトラックハブを買って、後輪を組み替えて、固定とフリー両側に付けて、お父さんと家族で仲良く使えるようにしては?

>今後はミニベロを固定ギアに
 自転車増えちゃうのも大変だけど、個人的にはこっちの方が魅力的。踏み出し軽そうだし面白いかも。

56
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 10:03:36 >> 55

 tukubamonさん
取手競輪は毎年イベントがあってトラック走れますよ。
今年はコロナで全滅みたいですが、去年はアワーディスタンスやってました。
https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/77683
こんな大々的じゃなく、オフシーズンにはファン感謝祭みたいなトラックを走るイベントがあります。全国の競輪場には無いのかな?

55
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 10:01:07 修正 >> 8

リブルクロモリさん
ヘラーマンさん、
>フレーム買い換えるんだったらチネリのGazzettaフレームセットなんかどうでしょう?
シンプルなデザインとチネリのロゴが沁みる感じ。黄色い方はズバリ好みですね。良いなぁ。
 でも、今のピストもブレーキで悩んだり、いろいろ削ったりしながら、走っているうちにどんどん愛着が湧いてきています。軽いのも大きな魅力です。多分、ダメになるまで(カーボンなので5年くらい? もっと持つような気もするなぁ)は、新しいフレームに手を出さないような気がします。
 今の悩みのタネは、ロードとピストの2台持ちになってしまったので、どちらに乗るか迷ってしまうこと。片方ばかりひいきするのも可哀想。これが、本妻とお妾さんがいる人の心境(?)なのかもしれませんね。ハレムを築いてらっしゃる先輩方は、どうやってその日に乗る自転車を決められているのでしょうか?

ディープさん、
>最初は朝から晩まで固定ギアに乗り続けた方が習得が速い
 朝から晩まで毎日乗れるわけではありませんが、しばらくはピストに続けて乗るようにしたいと思います。
 同じ日に、ピスト、ロードと連続して乗った時に感じたことですが、ロードに乗り換えた直後、足を止めようとしたときに、一瞬、足がびくっとなりました。ピストで足を止めると酷い目にあうことを体が記憶してたんですね。しばらく走っているうちに足を止めることに慣れてしまいましたけど。ピストならピストに乗り続けないと体が混乱するというのは良くわかります。
 当面、フラット→ビンディング+足を止めない習慣+ギア比3.0 の3つを、自分の習得の目標としたいと思います。

>一度習得すれば街道はロードで練習し、ローラー練習だけピスト乗せます。バンクはもちろんピスト。
 習得(いつになるやら?)後は、近所には走らせてもらえるようなバンクもないことから、走行コースや風向きや気分や体調で、ピストとロードを使い分けて公道走行したいと思います(テレビでしか見てませんが、伊豆のオリンピック会場の木製コースはきれいですね。実際に走ったらどんな感じでしょう。オリンピック終わったら、一般の人にも走らせてもらえないものでしょうか? 1時間1万円くらいなら出しますし、本物のピストを用意しろというなら(たぶん)用意しますけど。)。

54
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 10:00:42 >> 8

ヘラーマンさん
>ドカンとフェイスカットしてBB 30と同じ寸法にしちゃう。
まあ洒落だとは思いますけど、BB30とBB86は内径も1mm違いますよ。

リブルクロモリさん、もしフレーム買い換えるんだったらチネリのGazzettaフレームセットなんかどうでしょう?コロンバスクロモリの割とまともなピストフレームが税別定価で6万なので練習から街乗りまでこなせると思います。
Gazzetta Frame ’20
https://www.cinelli-iwaishokai.com/products/gazzetta-frame-20

53
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 10:00:00 >> 8

 クオリア44さん
なるほど,通常の方法じゃFSAの接着ネジ切りアダプターは入りませんね。
圧入BBには全く興味がないので、迂闊でした。まあ,通常じゃない方法なら使えます。
ドカンとフェイスカットしてBB 30と同じ寸法にしちゃう。

まあ、どう考えても普通じゃないですね。

52
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:59:32 修正 >> 8

リブルクロモリさん
クオリア44さん、
>アダプターを入れれば良いだけ
 BB30とかと違って、BB86(PF86)はシェル幅が86.5㎜あるので、アダプタを付けてねじ切りBBには変換できないと思います。
https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/press-fit-bottom-bracket.html
>シングル専用2ピースクランクを使いたい
 こちらはアリなんですけど、スギノのは高価すぎて・・
>マトモなピストパーツが割高なのも、まあ常識です。
 王道はもちろん専用部品やNJSなんでしょうけど、ロードの部品を活用して、なるだけ安直にピストを作るという邪道に嵌まってしまいましたね(目利きでないために、逆に銭失いに成りがちなのが、我ながら残念なところ)。

51
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:59:08 >> 8

クオリア44さん
いや、アダプターを入れれば良いだけですね。
FSAの接着アダプターならば,スクエアBBも使える様になります。
絶対に異音も出ません。外せないけど。

因みに、交換出来るコンバージョンBBでシングル専用2ピースクランクを使いたいならば,ほんの1年前ならば、スラムのオムニウムとS100という製品があって,私も2セットくらい使っていますが、現在では買えません。

が,スギノからピストバイク用シマノ互換2ピースクランクが出ています。ま、高級品で確か6万円くらいしますけど。マトモなピストパーツが割高なのは、まあ常識です。多分ロードバイクの100分の1以下のマーケットサイズでしょうから、量産でコストダウン出来ないから。

50
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:58:09 >> 8

 リブルクロモリさん
クオリア44さん、有難うございます。
 私のフレーム、相当ヘンなんですよ。エンド幅が130㎜である以外にも、BBがプレスフィット(BB86)なんです。たぶん、普通のピスト用部品はほとんど使えないと思います。今度、フレームを新しくするとき(次は普通のちゃんとしたピストフレーム(って売ってるのかな?)を買おうと思います・・・)があったら、参考にしたいと思います。

49
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:57:54 >> 8

 クオリア44さん
画像1画像2
何を買うべきだったか?
と言えば、この老舗英国ブランドのストロングライトのクランクセットを、英国籍だけど中華カーボンメーカーの販売サイトであるプラネットXで買うべきでした。まあ多分台湾製造だけど。シングル専用としてマトモな品質で格安で有名なスギノ メッセンジャーの更に半値程度で、他にもコグ、BBとかも格安で揃う。

私もとりあえずスペアとして購入してみて、成り行きで組んだ「漁港の朝市専用買い出し用の車体」で使っていますが、品質的に全く問題無い。ピストバイクは、Qファクターの狭さが操作性に大幅な影響が有るし、チェーンラインの適正化の為にも、専用パーツを使うべきですね。

48
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:56:25 修正 >> 8

 リブルクロモリさん
ディープさん、有難うございます。
>次は、どういう壊れ方するのかと、どのくらい血だらけになるかを経験できるはず。
 転ばなくて、壊れなくて、本当にラッキーでした。どうやったか記憶にありませんが、うまくサドルから降りることができたようです。次を経験したくないので、もうやりません。
 今回、恥をさらしたのは、同じことをする人が出てこないようにとの気持ちもあります。皆さん、こわいですよ。
 リアディレーラに取り付けてシングルスピード化するためのチェーンテンショナー(https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/alfine-s7000s700/CT-S500.htmlとか)
もありますが、固定ギアで使うと、きっと同じ目にあうことでしょう。

 tour-neyさん、快調のようで何よりです。平らなところを走っていると気持ちいいですね。若干、追い立てられながら走っているような気もしますけど。
>買取はそれぞれ300円ずつでした。
 私のナローワイドのチェーンリングもリサイクルショップ行きも考えてましたけど、きっと値は付かないんでしょうね。ダメになるまで使おうっと。

kapaさん、
>ご存じでしょうが、チェーンラインが合っていて変速が無いものであれば
>ナローワイドの必要はありません。
全くそのとおりです。諸悪の根源は、aliexpressでR7000の右クランクが送料込み2500円で売られているのを見て衝動買いしたことで、それに合うもので見つけたのが、このチェーンリングだったということなのです(今、考えるとシマノのインナー(39t)を買うべきでした。その前にホローテックの5本アームクランクを探すべきだったか。筋の悪いヘンなものを買ってしまうのはサガというしかないですね。)。
 シマノのクランクが4本アーム110mmPCDに統一されて、ノーマルもコンパクトもなくなったのでサードパーティから色んなチェーンリングが出てくるかと思ったのですが期待外れ。シマノも、同じ4本アームなのに世代によってビミョーにチェーンリングの形状を変えるのは勘弁してほしいです。ほかの業者が安心して参入して来れないじゃないですか。
 ジャンプ(精進します)の方は、ペダルを回しながらでも、(たぶん)1センチくらいは前輪が浮かせられると思いますので低速走行との合わせ技で、取り合えずは安全確保しようと思っております。

47
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:55:20 >> 8

 tour-neyさん
リブルクロモリさんのハブが、私が最初に買ったホイールのハブと同じですね(笑)私のハブとリムは今頃リサイクルショップの肥やしでしょうけど…買取はそれぞれ300円ずつでした。良いものと聞いてたけど、大したことなくて唖然。

そういえば、なんちゃってピストで通勤デビューしました。坂については36km/hで勢いつけて!…で結局14km/hで登り切り、頭痛と吐き気で仕事に支障出ました(-_-;)帰りは、裾バンド弄ろうと脚を止めそうになり、バックを食らいかけて危なかった。あと下りてチェーンが外れてしまわないか怖い…KMCの半コマ買おうかなぁ…

ただ、平坦はめちゃくちゃ速い。
バイパーで20km/h超すのにソコソコ気合入れるヤワな私が、なんちゃってピストにして、30km/h厳しいなぁとボヤく訳ですからね。20km/h超すのに何も考える必要がないです。ただ峠は、筋トレしないと無理ですね。

46
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:54:38 修正 >> 8

 リブルクロモリさん
ロードにピストのホイール装着画像1
今日は、ピスト(トラック走れない自転車をピストと言ってはいけないかもしれませんが、面倒なのでそう呼ぶことにします。)とロードのそれぞれで、30kmちょいずつの平坦コースを走ってみました。
 ハブシャフトを削った効果は、正直なところ良くわかりません。組んで最初に走った時に感じたクイックさは全く感じません。ハブシャフトを削った効果かもしれませんが、ピストに慣れてきたせいなのかもしれません。今日は、先週よりずっと低速で手放し走行できましたが、これも慣れてきたせいかもしれません。しかしながら、タイヤが斜めにセットされているというのは気持ち悪いので、それが解消できただけでも気分良く走れました。
 いつもの走行コースのアンダーパスにグレーチング(1cmくらいの段差アリ)があります。ロードで走るときには少しジャンプして衝撃を緩めるのですが、いつものようにジャンプしようとして、直近でできないことに気が付いて冷や汗をかきました。速度が遅かったので助かりました(ハンドルから力を抜いてそのまま行ったら、自転車が乗り越えてくれました)。ピストでもジャンプはできるのでしょうか?
 ロードでは軽めのギアで走ってみました。ケイデンス83で平均速度24.4㎞/hですから、平均のギア比は2.34ですね(42×17、ギア比2.47に比べると今度は少し軽い)。走り始めは良かったんです(ケイデンス100近くで回してました)が、暑かったせいもあり、途中でオーバーヒートしてケイデンスが大幅に下がってしまいました。軽いギアはペダリングの練習になる(キレイに回せてないとチェーンテンションが緩むのが良くわかります)と思いましたが、きついです。
 ピストの推奨ギア比「45×15以上」を試すために、ロードにピストのホイールを嵌めてみました。フロント変速も可能です。ギア比は34×16または50×16(後者は45×15よりも少し重くなります)。1㎞ほど走ってみました。50×16でも回せそうな感じもありますが、直ぐに息切れしそうな気もします。緩い下り坂で減速しようとバックを踏みかけたところ、リアディレーラがあるので足が完全に止まってしまって、その直後、チェーンが変になったのか、クランクが回らなくなくなって焦りました。普通に前に走る分には問題なさそうですが、もうやらないと思います(本格的にやるならリアディレーラ外さないとダメですね)。

画像1画像2画像3
ナローワイドギア チェーンリング比較(手前はFC6800 36t) 現在の歯の状態

チェーンリングの話。 
 ピストに付けているのはpass quest社の44tギア。ナローワイドと呼ばれるもので、写真にあるように、マイナスドライバーの先端部のような歯とプラスドライバーの先端部のような歯がかわりばんこに付いています。フロントダブルをシングル化するのに使われるもののようで、チェーン落ちを避ける工夫なのでしょうが、摩擦も大きいだろうと思います。
 FC6800の36tチェーンリングとの比較写真を見ると、ピストに付けたものよりも歯が深いことがわかります(FC6800が少しくたびれているせいもあるかもしれません)。
 まだ、100㎞ほどしか走っていないと思います。念のため、チェーンチェッカーで確認したが、まだ、伸びてはいない様子。「現在の歯の状態」の写真、見づらいかもしれませんが、白く光っているところが、チェーンリングの黒い塗装が剥げてきている部分です。

>結果情報はぜひ自転車道場へあげて下さい。
 以上、人柱情報でした。

45
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:52:06 >> 8

クオリア44さん
デュラエースのコグが音が出る,と言うのは,別にデュラエースのコグの問題じゃありません。音,と言っても微かなもので、フィルウッドやユーロアジアの1万円もする工芸品の様なエッジを滑らかに処理された無音の超高級品と比較しなければ認識さえされないものです。で,スプロケットの歯が深すぎて音が出る、と言うのは,コレも現物を目にしないと理解出来ない特殊な現象です。

そんな粗悪部品は滅多に有りません。
全て新品の状態が一番 酷い異音が出る。チェーンが軋むのです。

昔のサーリーのコグが代表的な例ですが、体験した人は稀でしょう。

で,確かにアルミ,それも安物の6000系の柔らかいアルミ合金製の中華スプロケットならば、摩耗して馴染んで異音がマシになる可能性はあります。が、歯の深さはあんまり変わるとは思えないので、少なくとも異音は消えないでしょう。サーリーの深過ぎるコグで新品のシングル専用強化チェーンがダメになったのは、本当に秒速でしたので、私の予想としては弱い薄歯チェーンの方がアルミチェーンリングよりもずっと先に負けると思えるのです。

44
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:44:52 >> 8

 リブルクロモリさん
クオリア44さん、有難うございます。
 「栓抜き」という何か特殊な自転車専門用語があるのかと思いましたが、本当に栓抜きなんだとは!面白いものがありますねぇ。ステンの削りだしですか。画像からもずっしりした存在感を感じます。眼福。

現在では,だいたい1セット8000円
 これを「5台くらいのピストバイクに装着」されているんですね、すごいです。

kapaさん

そういった意味では、右側を残した方が良いかも。
 さっきまで意味がわからなかったので、レスしなくてすみません。右でも左でもどっちでも同じようなものだし、右側を削ってある方(もちろん、削ってある方を上にして)にすれば、ナットを全部緩めたととき、自然に重力でセンターが出る方にガタが極まるので、どちらかといえば、その方が良いかな、と思っていたものですから。読み返していて、クランクの力が余計にかかるギア(右)側をガタなし(削ってない方)にした方が良いよ、という意味なのに気が付きました。確かにそうかもしれません(けど、ナットをきっちり締めれば、どっちでも同じような気もします。)。

kapaさん、ご説明有難うございます。良くわかりました。
 もし、ハブシャフトを削りすぎていたら、ご説明のようにしなければいけなかったかもしれませんね。ガタの中間で止めるのは難しそうですから(チェーンの張りとタイヤの左右と上下のガタを同時に止めるのは、手がもう1本くらい必要かもです)。
 
 ディープさんの「固定ギアの方が効率がいい」は、やっぱりそうだったんだ、という感じ。
>常用のロードに比べて、平均ケイデンスが82→80と落ちた代わりに、平均スピードが26.7km/h→27.5km/hに上がりました。
 ケイデンス×ギア比×タイヤ周長=速度
を使って、常用のロードでどのくらいのギア比(平均)で走っていたのか計算してみます。
 ギア比=26700(m/h)/82/60/2.096(m) = 2.59
(上記のピストの計算ギア比は、27500/80/60/2.096=2.73(≒44/16)なので、計算間違いはなさそう)
 ディープさんの基準の「ピスト45×15とロード42×17が同じ位」(ギア比はそれぞれ3.00と2.47)に比べると、ピストはより軽いギアで、ロードはより重いギアで走っていたことになりますね。
 とりあえず、週末走るときロードのギアをもう一段軽くして試してみます。ピストの方は、もう少しこのまま走ってみてから考えます(ギア比が3だとケイデンス80で30㎞/h、回せるのかな。なんか、そのうちギア一杯買っちゃうような気がするなぁ)。

ディープさん、書込み有難うございます。

どっかでデュラの固定ギアが音鳴るという書き込みがあったので
 大元は私の書き込み失敗部品情報(チェーンリングの音がする)
>PASS QUESTのチェーンリング(44T)は失敗でした。
を挙げたところ、クオリア44さんに「一目で分かる駄目な奴」と喝破していただいた書込み
の中で出てきた話ですね。

 私のは薄歯で組んでしまってます(クオリア44さんから「早々に交換した方が良い」、「素直に厚歯に組み替えた方が無難」とアドバイスをいただいているところではありますが・・・)。しばらく(チェーンかチェーンリングがダメになるまで?)は我慢して乗るんじゃないかと思います(我慢できないようなら換えます)。
 鉄のチェーンとアルミのチェーンリングならアルミの方が弱いので、チェーンリングが削れていって、馴染んで音が小さくなっていく、なんてことを若干期待。それとも、クオリア44さんの書かれてるように「秒速でチェーンが伸びてダメ」になるのか、試してみようと思います。シマノの8速チェーンはそんなに高価ではありませんので。

43
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:42:56 >> 8

クオリア44さん
画像1
はい、コレがサーリーのオールステンレス製栓抜き機能付きクイック対応チェーンテンショナーですね。
上下の突起が栓抜きですね。上下左右で4個も有る。

瓶ビールをコレで開けて飲む訳です。上側を使うとビールがこぼれそう。まあ,私は試した事はありませんけど。あ、コレ,1個売りなので、左右で税込7700円ですね。

で,おそらくは増税前の価格なので,現在では,だいたい1セット8000円ですね。
ステンレスキャストからの削り出しだから,こんなもんです。

非常に人気の商品でたびたび品切れになります。

42
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:41:35 >> 8

tour-neyさん
>kapaさん、
クイック(ドロップ)エンドのことではなくて、私のハブがクイックのみの対応だからです。
ノバテックが使えず、現在ハイパーに装着しているのは、O.L.D130mmのクイックレバータイプのピストハブなんです。

クイックもシマノ製に戻したものの、外れないか恐怖。
それにしても、立ち漕ぎ→座る動作がスムーズで気持ちよいです。

41
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:41:17 >> 8

リブルクロモリさん
みなさん、アドバイスを有難うございます。クイック化は断念して、15㎜のスパナを携行することにします。

ラッキーと思ってナットシャフトのトルクで安全を確保して乗って慣れましょう。
 安全第一ですよね。

 それにしても、クオリア44さんは色々なものをお持ちですね。いつも感心しています。
 「栓抜き機能付きで、非常に重い」、重くするのは本意ではなし、高額ということなので、安全第一とは別の意味からも手を出せないと思いますが、「栓抜き機能」というのはどういうものなのでしょうか?

40
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:40:55 >> 8

 tour-neyさん
→クイック化はやめた方がいいです
→クイック化するには、必ずチェーンテンショナーを使います。
 でないと固定力が足りなくて動いちゃうから。

……どうしよう僕のクイックにしか出来ないハブ(^_^;)

39
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:40:44 >> 8

クオリア44さん
クイック化するには、必ずチェーンテンショナーを使います。
でないと固定力が足りなくて動いちゃうから。

で,私の知る限り、クイックに対応するチェーンテンショナーは、クイック対応のアダプターが付いてくるサーリーのステンレス製の製品だけです。

栓抜き機能付きで、非常に重い。が,装飾的デザインがカッコいい。値段は当然にして高額。
私は5台くらいのピストバイクに装着してます。この製品を装着すると,チェーンテンション調整が劇的に楽になります。あと、ハブシャフトを通す穴が二つあって,ほぼ無制限の調整範囲があります。
クイックで使用してるのは、クイック化したデュラエースハブだけですが。

38
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:39:46 >> 8

 リブルクロモリさん

viperピストは、平坦では呆気ないほど普段と変わりませんでした。
 私の方は、同じコースの平坦30kmちょっとを走った結果、常用のロードに比べて、平均ケイデンスが82→80と落ちた代わりに、平均スピードが26.7km/h→27.5km/hに上がりました。重量(10kgオーバー→6kg台)のせいなのか、ロードにハブダイナモが付いているせいなのか、当日の風向きのせいか、新しい自転車で頑張ろうという心理効果なのか、それとも固定ギアがの方が効率が良いのか、未だわかりません。当たり前ですが、ロードはギアが選べる分、向かい風とかラクですね。軽いギアを選びすぎてるのかな。固定ギアホイールのOLD寸法をスペーサー使って130mmにしてますから、常用のロードにも入れらます。来週はそれで走り比べてみようかな。
 あと、固定ギアでゆっくり走るのが意外に楽しいと思いました。自分の足で移動している実感があります。ゆっくりだと、チェーンのテンションが一定せずに自分のペダリングがいかに下手なのかも実感しますけど。
 もう少し慣れたら、ビンディングにしてケイデンス上げてみようとも思ってます。

kapaさん、コメント有難うございます。
 ハブシャフトは片側だけ削ってなんとかなりそうなので、両側は削ってません。削らなければいけない量が大きければそうしたかもしれませんけど。片側がビシッとしていた方が、ホイール嵌めの調整がやりやすそうな気がしますし。
 上下よりも前後のほうが大きな力がかかるからずれやすい(でも、ちゃんと締めたら実際はずれないから大丈夫)、というのは説得力ありますね。ディープさんの余計なものは挟まないほうが良い、という理屈もよくわかりました。きっちり締めこんで走ろうと思います。
 今、ハブシャフトがあんまりあっけなく削れてしまったことで、今度はクイック化(さらなる軽量化)の誘惑に駆られてきました(今の状態で何度も走ってからにしますけど。)。使ったことがない高速カッターを使わなくても、金ノコで切断できそうです。でも、もしクイック化したら、クイックシャフトは良いのを使わなくてはいけないでしょうね。シマノのが一番でしょうか?

37
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:38:50 >> 8

tour-neyさん
>リブルクロモリさん
頑張ってください!viperピストは、平坦では呆気ないほど普段と変わりませんでした。

36
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:38:34 >> 8

リブルクロモリさん
ディープさん、確認の仕方有難うございます。
 自宅にロードが2台ありますので、元のホイールも合わせて3組、すべて前に押し付けて、正しく取り付けたのと裏返しに取り付けたので、ブレーキ側・BB側双方で確認してみました。結果、BB側はセンターにセットされましたが、ブレーキ側は後ろから見て右寄りにセットされることが確認できました。全部のホイールの裏表で同じ傾向です。写真も撮ったのですが、ホイール3組×裏表取付×2方向の12枚の画像がどれがどれかわからなくなったので掲載は取りやめます。
 
kapaさん

盛大にずれていても手放しで真っ直ぐに走れたりします。
これは自然と体が補正してしまうからで、車体若しくは体が斜めになって補正されます。
 よく分かります。本当は、人が乗らない状態で紙飛行機でも飛ばすように走らせて、どのくらい直進するか調べれば良いのでしょうけど。直観ですが、今乗っているロードの方が今度のシングルスピードよりも直進距離が長いのではないかと思います。

私なら、削らずエンド部のボルトを緩めて傾きを補正できる方向に押し付けつつ
固定し直し、エンド部とハブ軸のガタ分傾きを補正する方向に押し当てながら
ナットを固定してみます。
 やってみたところ、ほんの少し(多分、1ミリくらい)だけ改善されました。有難うございます。でも、まだ全体にずれたままです。

クオリア44さん

ああ、その中華チェーンリングは、一目で分かるダメなヤツですね。
 まだまだ、授業料が払い足りないのでしょう。これからも、どんどん変なものを買いそうな予感がします。早く、「一目で分かる」ようになりたいものです。

ディープさん
 有難うございます。シャフトを削るということは思いつきませんでした。心理的抵抗はフレームを削ることに比べてずっと少ないので時間をみて少しずつやってみようと思います。同じ前輪ハブ(ノバテックA165SB)がAliexpressで2,605円で売ってますので、万一壊しちゃっても、これ買ってシャフト入れ替えればいいだけですし。

間違えました。

。同じ前輪ハブ(ノバテックA165SB)がAliexpressで2,605円
 後輪ハブなので、もう少し高い。でも結論は同じ。
画像1画像2
施行後ブレーキ側 施行後BB側

ディープさん、有難うございます。
 今朝は雨で自転車に乗れそうもなかったので、ハブシャフトを削ってみました。実行前は、ハブシャフトは硬くて削るのは大変なんじゃないか、と思っていたのですが、手持ちの鉄工やすりで意外と楽に削れます。丁度、ネジ山を削り落として、谷が削り面に出てきたくらいのところで取り合えずストップ。施工後の写真をアップします。
 7月22日にアップした写真に比べると改善していることがわかります。後輪を嵌めたときに上下にガタが出る感じになって、ガタの片側に寄せてナットを締めてセンターに合わせるようにセットしました。アルミの薄板を挟んでガタを止めた方が良いのかもしれません。
 走ってみるのが楽しみです。違いがわかるかな?

 まだ少し、タイヤが右に寄っているように見えますが、ここからは削りすぎに注意しなければいけませんね。目の細かいダイアモンドやすりを入手したら、もう少し削ってみるかもしれません。

35
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:35:44 >> 8

 クオリア44さん
ああ、その中華チェーンリングは、一目で分かるダメなヤツですね。

こんなに歯が深いと、チェーンとの噛み込みでも歯離れでも、引っかかって異音が出るのはもちろん、チェーンの物凄い負荷がかかって秒速でチェーンが伸びてダメになります。

昔のサーリーのコグがこんな感じで、チェーンがあっと言う間にダメになってアタマに来て返品して差額を支払って1万円のフィルウッドの最高級コグに交換してもらった。

早々に交換した方が良いですね。素直に厚歯に組み替えた方が無難です。

因みに、エッジが滑らかに処理された鏡面処理のフィルウッドのコグとマトモなチェーンリングを使うと、ほぼほぼ完全に無音です。デュラエースのコグじゃ多少の音が出ます。

34
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:35:03 >> 8

 リブルクロモリさん
画像1画像2画像3?
12T 18T ノバテックハブのハブシャフト

tour-neyさま、ホイール完成おめでとうございます。
 みなさま、アドバイス有難うございます。アドバイス通り、エンドには触らずそのまま乗ってみます。とりあえず普通に走る分には支障はないので。エンドの両側に挟んである薄い金属板は磁石がつかない材質でしたので、クオリア44さんがおっしゃるようにアルミではないかと思います。エンドがガバガバになったら、その時はその時で考えるしかないですね。
 ホイールは反転して嵌めても同じような感じだったので、それほど酷いセンターズレはないと思います。また、普通のL型スポークが使われているので、少々のズレなら自分で修正できるのではないかと思ってます(シマノのハブダイナモとアラヤのアルミリムでホイールを組んだ経験があるだけですが・・)。

 あとは、余談。
 エンド幅130mmだったので、ロードのホイール(スプロケットはシマノCS-HG200 8S)がそのまま付きました(写真参照)。12Tから18Tまでならチェーンの長さを変えずに乗れそうです。ブレーキシューを付け替えるのが面倒なので実走はしませんでしたけど(これで走ることがあるかなぁ?)。
 また、さらなる軽量化(?)のために、ホイールのクイック化ができないか考えてみました(少なくとも15mmスパナを携行する分は軽量化できる筈)。ちょうど手持ちのハブシャフトがあったので、これと交換するだけなら簡単。ホイールのハブはNovatec A165SB/A166SB。ところが、ハブシャフトを抜いてみると、手持ちのハブシャフト(ほぼ全ネジです)と違って、ネジ部分、ベアリングが嵌るネジなし部分、ベアリングが奥にいってしまわないための鍔部分等とらなる形状で交換できないことがわかりました。中空シャフトなので両端を高速カッターで切り下せば、クイック化できるかもしれませんが、当面はそこまでやりません、買ったばっかりだし(近所のホームセンターで高速カッターの時間貸しやってるのを見て、ちょっと気持ちが動きましたけど・・)。
 PASS QUESTのチェーンリング(44T)は失敗でした。フロントダブルのシングル化を検討されている方も要注意。
https://ja.aliexpress.com/item/32991845390.html?spm=a2g0s.12269583.0.0.541c41d749DrgO
 この製品固有の問題なのか、ナローワイドギアの性質なのか、チェーンとチェーンリングの間でチャラチャラ音が止みません。フリーなしの自転車なら静寂を味わえると思っていたのに残念。シマノのFC-R8000(39T、アマゾンで1696円)か、FC-R9100(42T、アマゾンで5525円)にしておけば良かった。 スプロケごと換えようか、39T-14Tでさらなる軽量化!(当面はやりませんけど。)

 人から見れば出来の悪いヘンなピストもどきかもしれませんが、縁あって手元にやってきたものですので、使えなくなるまで、試行錯誤しながら大事に乗っていきたいと思います。

33
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:33:13 >> 8

 クオリア44さん
このエンド金具は、物凄い雑な作りですね。カーボンのエンドを左右から、薄くて恐らくは柔らかいアルミ板で挟んでいるだけなので、ピストハブのシャフトのネジ山の当たりがキツくて、ドンドン削れて変形してくる筈です。因みに、私のFuji トラックプロとかチネリ ヴィゴレッリとかは、分厚い削り出しのアルミエンド金具がボルト3本止めでフレームに固定されています。

で、いずれ リブルクロモリさんの華奢過ぎるエンド金具は、すぐに削れてガバガバになる筈です。
その意味で、どうせクリアランスが出来ちゃうならば、ヤスリで加工しちゃっても同じと言う気はします。
あと、チェーンステー側には、加工しても狂いは出ません。

角度が変わる軸の中心とチェーンステーの伸びる方向は平行だから。
どうしても気になるならば、「自転車部品 削り出し 特注」とかのキーワードで検索してヒットする一品モノの特注パーツの製作加工業者で作ってもらう事も出来ます。

ベラボウには高額じゃないそうです。更に根性が有れば自作も出来ます。

石刷りで紙に写し取った金具の形を、スプレー糊でアルミ板に貼り付け、適切な寸法でボール盤、ジグソー、金工ヤスリで削り出すだけ。

この様な完全にアナログな手法でも、0.1mmくらいの精度は出せますから。
私はこの方法でコンロッド&スライドシャフト機構を作ったことが有るし。

32
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:32:16 >> 8

 tour-neyさん
>リブルクロモリさん、どうぞ使って下さい、特に決まりはないので♪
>後輪を車軸に平行にセットしようとしても

これは進行方向に対して真っ直ぐど真ん中に収めた場合ですよね?その上でですが...
>後輪を車軸に平行にセットしようとしても、上側が右に寄ってセットされてしまうことです

フレームの上と下で隙間が違うのは、フレームの歪み(精度)の可能性が高いです。試しにホイールを左右逆で組んで下さい、そこで隙間に変化無ければ、フレーム側と断言出来ます。
具体的には自転車を[後ろ]から見て、シートチューブが地面に対して、垂直ではなく、左右に傾いて接着されてるのが原因で、基本的に修正は出来ません。エンド削ると、ホイール装着時にハブシャフトががばがばになり、走っててホイールが動きそうで安全かは微妙です。勿論、相対的にチェーンステイ側が狂います...

手放しで真っ直ぐに走れ、狙った所でしっかり曲がったり(緩いコーナーでいいです)出来るのであれば、そのまま乗るのが一番です。
あと...ホイール完成しましたので、報告します。うん、頑張った。(変則組みなのでここでは上げません)

31
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:31:45 >> 8

 リブルクロモリさん
画像1画像2画像3
後輪が右に寄ってます 裏からみたところ エンド部
tour-neyさん スレッドお借りして自分の質問させてください。
 中華シングルスピード、100㎞くらい乗りまして段々と慣れてきました。最初は立漕ぎがうまくできなくて、ずっとすわりぱなしで尻痛になったり、うっかり減速の時に足を止めてしまってあわわとなったりしましたけど(立漕ぎはできるようになりましたが、止めてサドルに腰を下ろすときにぎこちないレベルです)。安全なところで手放し走行できることも確認しました。
 現在、抱えている問題は、後輪を車軸に平行にセットしようとしても、上側が右に寄ってセットされてしまうことです(画像参照)。右側のエンド部の上側を少しだけ(0.7mmくらい)ヤスリで削ってやると真っ直ぐ入るような気がします。エンド部は画像にあるようにフレームを金属パーツ(ねじ止めで取り外し可能)で挟むような感じになっています。車輪が傾いてセットされるのは気持ちが悪いのですが、エンドを削っても構わないものなのでしょうか?

30
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:30:39 >> 8

tour-neyさん
>リブルクロモリさん、
ありがとうございます...

29
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:30:13 >> 8

 リブルクロモリさん
ディープさん、有難うございます。出勤間際に調べてみました。10cm以上はありそうです(指で測って、出勤してから物差しで確認)。「固定ギアだと地面にペダル当たるのなんて当たり前」、そういうところ、何も知らなかったので勉強になります。慣れて安全に走れるようになりたいと思います。
 
 tour-neyさん、私は何か月も待って中国から届いたフレームがエンド幅130mmだったことがわかって愕然としたのが、ついこの間(トラック用のホイールは中国からすでに届いてた)。もうフレーム返して返金してもらおう、ホイールはオクで売っぱらおうか、とまで思っていたところ、このスレでtour-neyさんに励ましてもらったおかげで、気力を取り戻した次第でした。ホイール作っていくのって面白いんじゃないでしょうか。どうか、めげずに気長に頑張ってくださいね。

28
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:29:28 >> 8

tour-neyさん
凡ミスでオークション失敗。やり直しもチェックする手間や時間が精神的にキツイので、投了。(メンタル弱いのは認める!)あきらめてボロボロのwh-rs010か、WH-R500(501ではない)をリサイクルショップで買うか、無かったら→https://store.shopping.yahoo.co.jp/alphacycling/2602214-30.html?sc_i=shp_sp_sear
ch_itemlist_shsrg_title#Stock=1593955394009

TNI AL22でも買う。
この道を踏み外した感じ、ディープリムホイール買った時点で始まってたのか。違う、ロード買ってからダメだな、乗る楽しみ全部持ってかれた。(整備ばっかりでうんざり、首も距離40km持たないし)

27
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:28:47 >> 8

リブルクロモリさん
画像1
夕方になって、アマゾンからブレーキが届いたので早速取り付けてみました。
 アーム長を一番短くした状態(55mm)で丁度収まりました。これよりホイールが後ろにずれる分には、調整代がたっぷりと取れそうです。クオリア44さんのアドバイスが無ければ、シマノBR-R451(アーム長57mm)購入していたところでした。みなさん、アドバイスを有難うございました。来週末、ちゃんと走って試してみます。

 車体を傾けたときにペダルを擦る問題に関しては、少なくとも十分に慣れるまではカーブを攻めるような走り方はしないと思いますので、当面は大丈夫。でも、いきなりペダルが地面に当たってパニックになるようなことを避けるためにも、安全な場所で体験してみた方が良いのかな。低速でも怖いような気もするし、ペダルも傷つくだろうし、コケたくないし、止めといた方が無難かなぁ。

26
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:27:59 >> 8

クオリア44さん
画像1
バンク角が気になるならば、シマノSPD 520 みたいな枠なし両面キャッチのタイプのSPD ペダルを使いましょう。左右の張り出しが最小限で端も斜めに削ぎ落とされてるので、かなりバンク角が稼げます。
 私のたくさんのピストの大半はコレを付けています。今は3600円くらいですが、昔は海外通販で1800円で買えたので、1200円したクリートに400円足せば買えるから、実質600円のペダルだと思ってました。もう少し軽い上位モデルの半値ですが、回転性能は同じです。

スピードプレイ ゼロ ステンレスならば、ペダル自体は非常にコンパクトで薄いから、更にバンク角が稼げますが、20000円くらいします。シューズもロードバイク用になる。あと、乗り方次第でペダルヒットを大幅に減らせます。

具体的には、リーンインでコーナリングの時に上体をイン側に落とし込めば、同じ速度でのコーナリングにおいて、相当にバンク角を減らせます。なんとなく この動作をすると、コーナー入り口で却って曲がり難い感じになるので、フェイントモーションで一気に倒し込んで向きを変えるのが速くて安全です。

固定ギアだと、バックトルクできっかけを作って車体を引き倒す感じで操作出来るので、実に楽しいです。

25
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:26:25 >> 8

ヘラーマンさん
真横から見ると想像してた以上に届いてませんね。この位置だとシューがすり減ってきて弱いタイヤサイドに当たるまでに対策する必要があるので早めに購入したのは正解ですね。リム端からシューまで1mmは下げたいところ。

調整範囲としては、ホイール脱着の余裕が必要なので最前部を使うことはないでしょうから、現状の位置からチェーンの伸び代を1%として後ろに1cm程度引いた位置まで調整できれば十分だと思います。まあ道場長が言うようにリヤは固定でバック踏めるので届きさえすれば中古でも安物のキャリパーでも何でもいいように思います。

あとペダルは常に当たるものと意識して走りましょう。
私もBB位置が低いフレームに170mmクランク組み合わせてたときは、車体をさほど寝かせなくても結構な頻度でペダルが地面にあたってましたけど、常に当たる前提で曲がっていると当たって後輪浮いて膨らんでもそのまま走っていけます。最初こそびっくりしますけどなれると問題ないです。でもコケて怪我しないようにくれぐれも注意してくださいね。当たらないのが普通になると万が一当たったときはパニクってコケる可能性高いです。

自己レスです。
>現状の位置からチェーンの伸び代を1%として後ろに1cm程度引いた位置まで調整できれば
チェーンをおよそ1mと仮定したら1%伸びで1cm程度なので調整に必要な移動量はその半分で5mm程度でしたね。訂正します。

24
ディープインパクト 2024/08/13 (火) 09:25:53 >> 8

 リブルクロモリさん
画像1画像2画像3
真横から 紙をあててなぞった リムのブレーキ面

みなさま
 ご示唆を有難うございます。真横から撮影してみますと、約5mm、リムの上端からはみ出して見えます。紙をあてて輪郭をなぞってみました。リムにはブレーキの当たり面に加工がしてあって、リムのブレーキ面の写真の物差し目盛で78mmから88mmのところにシューが当たるようにしなければいけないようです。
 今付けているブレーキのアーム長が49mmなので、ホイール位置が変わらないならアーム長54mmから57mmくらいが適正のような気がします。
画像1画像2画像3
ホイール位置最前部 ホイール位置最後部 これくらい傾けるとペダルが擦れる

一方、ホイールの調整を考えると必要なアーム長は変わってきます。ホイールを最前部にすると今のアーム長で大丈夫。ホイールを最後尾にすると完全にリムからはみ出します。
 理想的には、49mmから75mmくらいの調整ができることですね。
 結局、テクトロのR559(アーム長55mmから73mm)を注文することにしました。
 あと、ペダルが地面に当たるまで自転車を傾けて写真を撮ってみました。本物のピストだともっと傾けても大丈夫なのでしょうね。