最新トピック
30
10 分前
京奈和自転車道を走ろう 10 分前
95
1 日前
社用車製作 1 日前
13
2 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 2 日前
141
2 日前
年間走行距離 2 日前
472
10 日前
タイヤ&チューブスレッド 10 日前
393
10 日前
完組&手組ホイールスレ 10 日前
122
13 日前
おしゃべり塾 13 日前
0
15 日前
自転車道場目次 15 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
1 ヶ月前
Basso Viper 1 ヶ月前
161
1 ヶ月前
クロスバイク 1 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
空気ポンプの話 3 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
162
4 ヶ月前
**イチ広場 4 ヶ月前
40
4 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 4 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
5 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 5 ヶ月前
21
5 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 5 ヶ月前
10
5 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 5 ヶ月前
27
5 ヶ月前
暑さ対策 5 ヶ月前
20
5 ヶ月前
鍵(ロック)の話 5 ヶ月前
40
5 ヶ月前
105も20万円超 5 ヶ月前
156
5 ヶ月前
自転車再生工房(レストアの部屋) 5 ヶ月前
まー君&ももちゃんパパ!さん

サイメンがいじるとドッぺルはどう変わる~?
サイメンのドッぺルミニベロを見てきました~!
ホローテック化や油圧ディスクにフォーク変更、ホイール451化等最先端の技術をきっちり押さえたミニベロです。
https://youtu.be/CvtYSvEbVGY
https://youtu.be/j8jD5NIqx2g
このドッぺル(最悪の食材?)にサイメン(整備のプロ)ミニベロの実力はいかにと、試乗したかったのですが、飯倉さん忙しそうで、諦めました。(涙)
今でも販売中だそうですか、飯倉さんは、クセ有る等ネガティブなことはっきり言っちゃうので、買っていかないそうです。(笑)
北のインディーさん
ロンガーLXさん、こんにちは。
すごい折れ方してますね。これは乗られている時に折れたのでしょうか?
怪我されませんでしたか?
ロンガーLXさん
ルック車ですがフレーム折れました。
3.5年使用、推定2万キロくらい走行。
まあ安物なんか買ってそら見たことかと思われても当然ですね。
メーカーは原因究明のために車体を引き上げました。
このバイク私は気に入っていたのですが、走行不能廃車状態なのでお店返金となり、当方は納得しています。
今後の自転車選びのために教えてください。
プロ選手はフレームを壊すと聞きますが、ダウンチューブって折れやすい箇所なんでしょうか?
小杉むさしさん
ドッペルギャンガーはフィリピンの自転車屋の軒先でも、最近組み立ててるのをたまに見かけます。
安いからなあ。
bi03さん


DOPPELGANGER® 自転車 560 DEUS
使用中止のお願いおよび回収に関するお知らせ
http://www.doppelganger.jp/support/info5/
購入者もメーカーも擁護する気になれません。
普通の自転車乗りだと、バカチャリ、と思いますが、小さい子だと良く見えるかもしれませんね。
セリーノさん
このニュース見ましたが、腑に落ちないですね。
「走行中に自転車のフレームが突然折れて転び、重傷を負った。」とありますが
まったく異変がないのに突然折れるなんてことがあるんでしょうか?
普段から自転車の性能に見会わない運転(歩道の段差を飛び降りたりとか)していたのかも知れませんし。
写真では養生テープが巻かれていて、以前から亀裂が目に見えていたのに応急処置で放置していた疑いがあります。
メーカー側の「製品の回収は考えていないが、事故がないか注視し、個別に対応したい」というのは
今回はまれなケースと言いたいのでは?
複数の報告があれば違った対応になるかと思います。(別にメーカーを擁護するつもりはありません)
まあ、元々フレームに亀裂があったのかも知れませんが、安全を軽視した被害者も問題アリだと思います。
日常点検して自転車店に相談するとか何か対策を取っていれば、防ぐことは出来たでしょう。
養生テープの応急処置ではダメなことくらい小学生でも判ります。
自分だけ事故るならまだしも、最悪周囲にも迷惑かけますので、自転車ナメないでいただきたいです。
巷ではえらく振れているホイールや、サビサビのチェーンでキーコキーコ鳴らして走行してる人
見かけますが、整備もろくにやってない自転車多過ぎ。
どんな重大事故に発展するか、全く想像力ないのでしょう。
安全をないがしろにして、こんな事故が多発するのなら、自転車にも車検制度が必要かもね。
道場長様
勘違い訂正ありがとうございます。私の認識が甘かったようです。
そんなにヤバイメーカーだったとは。
「君子危うきに近寄らず」ですね。
チップインダブルボギーさん
新品の自転車のフレームが僅か7ヶ月で破断するなんてありえないですね。
私なんか30年くらい前の古い自転車リニューアルした奴が2台ありますけど、ひび割れとかも無いですし壊れる気配も無いです。
思えばバブル前の80年代の日本のモノ造りって凄く真面目だったように思えます。
それがバブル後にグローバルスタンダードとかいって目先のバランスシートをよく見せるために汲々とするようになってから質が落ちたのではないでしょうか。
当時はママチャリしか知らなかったのであくまでも想像の域を出ませんが、今よりも海外ブランドと国産ロードの差が小さかったのではないかと思います。
bi03さん
自転車「ドッペルギャンガー」 走行中突然フレームが折れ男性転倒、歯が8本折れる重傷
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/
堺市堺区の建築業の男性(27)は一昨年6月、走行中に自転車のフレームが突然折れて転び、重傷を負った。男性はメーカーに約1100万円の賠償を求める訴えを大阪地裁に起こし、係争中だ。
訴えによると、自転車は東大阪市のメーカー「ビーズ」が製造・販売し、「ドッペルギャンガー」のブランド名で展開する折り畳み式のマウンテンバイク。中国で製造された。
男性は、事故の約7カ月前にインターネット通販で約2万2000円で購入。自宅近くを走っていたところ、前輪と後輪をつなぐアルミ合金製のフレームが突然折れて転んだ。顔を地面に強打し、8本の歯が折れたり、欠けたりした。
男性の相談を受けて調査した国民生活センターは製品の欠陥の可能性を指摘した。センターの報告書によると、フレームには製造時から亀裂が生じていた可能性があり、走行時の負荷で破損につながったと考えられるという。同型品の試験でも破損し、「製品共通の問題である可能性がある」と結論付けた。
ビーズは訴訟で製品に問題があったことを認める一方、治療費などの賠償額を争う姿勢を示している。ビーズによると、同型の自転車の販売は終了しているという。担当者は毎日新聞の取材に「製品の回収は考えていないが、事故がないか注視し、個別に対応したい」と話す。
男性は、事故の約3週間後には結婚式を控えていた。式当日は仮歯を入れ、顔の傷は化粧で隠したという。男性は「購入前から欠陥を見抜くことはできない。安全だと信用して購入している消費者を裏切らないでほしい」と話している。

http://mainichi.jp/select/news/20150301k0000m040082000c.html
今日のニュースです。ここによる人は「ドッペルギャンガー」なんて買わないとは思いますが。
でも、ここが折れたら、と思うと、ゾッとします。
http://mainichi.jp/select/news/20150301k0000m040082000c.html
に他の5枚の写真が載っています。ホラー映画より怖いです。
うーむ。。。さん
ヘルメットはぶつけた記憶がなくても交換対象にした方がいいし、私の経験上、保険会社は拒みません。
私が事故ったとき、頭をぶつけた記憶は全くなかったし、直後に割れは確認できなかったのですが、しばらく後に、内部が割れました。(手を骨折していたので、その間ヘルメットは未使用)
多分、事故の時に圧迫されて割れていたものの、見えない程度のヒビだったのが、凹んだ発泡スチロールが徐々に戻る過程でヒビが押し広げられたのかと思います。
事故の時の記憶は案外当てにならないようで、本当は強くぶつかっていても覚えてないとか、軽く感じてしまうと言うことが多々あります。
もちろん新しいヘルメットを買う名目でお金を貰えるからでなく、次に事故が起きたときに新しいヘルメットで頭を守るためです。きちんと買い換えてください。基本的にヘルメットは強さにかかわらず一回衝撃が掛かったらおしまいです。
バンマオさん
野間の大ケヤキ
おくればせながら、ディープさん、門下生の皆様はじめまして。
いつも拝見させて頂くのを楽しみにしておりますが、初めて縁側に書き込みさせて頂きます。
本当に有意義な情報を勉強させて頂き、感謝申し上げます。
5年ほど前、価格ドットコムの掲示板でディープさんの書き込みを拝見し、良い自転車と悪い自転車の違いを教えて頂き、ロードバイクに興味を持ち始めました(その昔、クロモリロードをセミオーダーしながらほとんど乗らずに従兄弟にあげ、その後購入したクロモリMTBも12年間放置プレイした苦い経験あり)。
ディープさんの掲示板情報、エンゾ早川氏の「ロードバイクに乗るときに読む本」、asyuu氏のブログ(asyuu@forest)が背中を押してくれなければ私が再びロードバイクに乗って自称「幸福な自転車乗り」になることはなかったと思います。
因みに、ロードバイクはRALEIGH CRF(2008年モデル)に乗っています。
近場のポタリングには往年のBSのリジットフォークMTB(WILD WEST2)をカスタムして乗っています。
これからも色々勉強させて下さい。ご指導を宜しくお願いします。
(追伸)
価格ドットコムの掲示板でディープさんの「ルック車」に関する書き込みを拝見しました。
及ばずながら私も価格ドットコムに書き込みさせて頂きました。
十八試局地戦さん
ヘルメットやウェア等の見積りは自転車屋さんが書いてくれると思います。
所で、私の経験から一言、何となく手首が痛くはないですか?
有りがちな怪我に三角線維軟骨(TFCC)損傷が挙げられますが、比較的軽い症状とは裏腹に全治には3ヶ月以上を要するため、強力な交渉カードたり得ます。(※自動車だと、一発取消し)
レントゲン撮影では写らないので、自己申告で診断書が出ます。
全治期間の長い人身事故は重いもの、それを避けられるなら親としては…
後はお分かりですね?
お断りしておきますが、狂言は犯罪ですからね。
_toshiさん
あ、追加です。
私の経験上、身に着けていたウェア、グローブ、ヘルメット等にも傷が付いていれば、当然それも補償対象ですよ。
骨の折れる交渉になるかもしれませんが、諦める事無く頑張ってください。
泣き虫ペダルさん
道場長、ヘラマンタイトンさん、toshiさんご心配おかけしてすみません。
相手の方のけがもたいしたことがないようで、(今日電話して確かめました)ホッとしています。自転車の修理の見積もりですが、いつもよくしてもらっている自転車屋に相談したところ、きちんと請求してあげるから(もともとのエスケープの値段に付け替えた部品の値段もきちんと細かく出して、さらにうちで全部付け替えたことにしてあげるから)といってもらえたので何とかなると思いますが、相手方の保険屋は何年式のなんていう車種ですかと聞いてきているようですので安く上げようとしているのが見え見えですので、油断しないようにしないといけないですが。また何だか向こうの自転車保険の会社は相手方とは直接交渉しないのだそうで僕の方からこうこうかかったという書類を相手方に送ったものを相手方が保険屋に提出する形なのだそうです。というわけで僕の方の保険屋から相手には連絡が早速行ったとのことですが相手側の保険屋からは一切何も言ってきていません。
あと、R3の代わりのバイクですが通勤用なので本当ならば今すぐ欲しいのですが、この自転車を自転車屋に運ぶのにも一苦労で(今うちには車がないので、レンタカーを借りなければならず今は警察署にあずかってもらっているところです。このレンタカー代も請求しようと思っていますが)、自転車屋がどこが使えてどこがダメなのか細かく見て見積もりを書いてあげるという事なので、その後にどうするか決めようと思っています。(ただ道場で一押しのオーラはもうないんですよね)
_toshiさん
まずは怪我は軽かったようで何よりです。
私も多摩湖外周路は走りますが、あまり走りやすくは無いですよね。
せっかく仕上げたR3が壊れてしまったのは残念ですが、使える部品を次の物に廻して復活してくださいね。
ファイト!
ヘラーマンさん
泣き虫ペダルさん
せっかく仕上げたR3、残念ですね。でもお互いの体への影響が少ないようで良かったです。
損害賠償は、対物保険でお互いの相手の自転車を支払うのでしょうか?
保険屋は、値切るのが商売なので過失を言ってくると思います。でも負けずに全額を勝ち取ってください。
自分でいじっているなどは関係ありませんので、不利になるようなことは言わない方がいいです。とりあえず、見積が取れる自転車屋で全損扱いの見積と、追加したパーツの見積をもらってください。そこで買った自転車やパーツじゃないと、やってくれない可能性もありますが、保険がおりたらそこの自転車屋で買ってあげるとか、ギブアンドテイクで行けばすんなり話が勧みます。
自分で取り付けたパーツの定価の金額のリストを渡しておくと、店側も嫌な顔はしないと思います。
できれば、事故対応になれた自転車屋でやったほうがいいですね。もし、見積してくれる自転車屋がなければ、購入金額がわかる書類を保険屋に提出して自分で交渉する必要がありますが、自転車に間に入ってもらった方が話はスムーズにいくと思います。
まあ、お店に見積してもらっても、満額出るかどうかなどの最終の金額交渉は自分で行いますから、定価ベースで見積してもらってください。
検討を祈っています。
>こんなところで事故なんかするわけない
事故はいつも予想もつかない所で起こります。でもR3は潮時じゃないでしょうか?
R3での経験をバネに次はそれほどパーツ交換しなくても乗れる、まともな自転車を購入されればいいと思います。泣き虫ペダルさんは自転車を見るスキルは出来たと思うので、ここに登場していない名車をどこかで探してきて、ぜひ報告してください。
保険屋っていうのは値切ることが仕事みたいなのですけど、交渉次第でどうにでもなるので、ぜひ交渉して満額賠償勝ち取ってください。
>自転車の(それも自分でいじってあるものの)損害賠償額はかなり低く見積もられる
ことはありません。カンパレコードの部品が壊されればカンパレコードの部品代が弁償額になります。ただ自転車と自転車の事故って僕は経験ないです?自動車の任意保険だと修理費用は全額弁償です(過失割合がゼロの時)
僕の師匠が事故にあった時、負傷して記念競輪欠場になって3日間で300万補償請求して支払われました。全場所記念完全制覇していて、その次も本命で新聞記事を保険屋に見せて保険屋も納得、自転車の弁償は20万位だったけど、保険屋も早く示談しないと、どんどんふくれあがるとびびって300万位で済むならと即決。
強い競輪選手は当てると高くつくので気をつけた方がいいですよ。
人の命の値段は、やっぱ稼ぎと比例しますから事故の時は、そういうのは出ますね。
あとルック車みたいな悪い自転車は過失割合ゼロの時でも、これ自転車悪かったからとか整備不良だからとか、突っ込まれて交渉が不利になります。自転車泥だらけかピカピカに磨いているかでも整備不良の過失割合で実際に裁判に影響出ますから、いい自転車をピカピカにして乗るのが一番有利。
自転車きれいにふくだけでも、どこが整備不良か発見できるので、
自転車整備はボロでふくことからと肝に銘じ、きれいにして乗りましょう。
泣き虫ペダルさん
このスレに書き込む内容なのかどうか悩みましたが・・・
今日生まれて初めて自転車の事故という奴をやってしまいました。(単車に乗っている時には2回ほど経験がありますが)自分の未熟さに呆れています。
いつも通勤に使っている多摩湖自転車道。ここは歩行者も多く、通学の高校生の自転車の乗り方もマナーがひどいので、いつもスピードを出さずに気をつけて走っていました。(こんな道でも新青梅街道の自動車のマナーの悪さよりはましだったので)
だから、こんなところで事故なんかするわけないと自分自身で過信していたのかもしれません。ところが脇道から僕の目の前に高校生の通学の自転車が飛び出してきました。とっさにブレーキをかけよけようとしましたが間に合うはずもなく、僕の自転車はハンドルが曲がり、バーコンが折れ、かごは貧曲がり、さらにフォークは曲がり、倒れた時にディレイラーハンガーも曲がってしまったようです。幸いなことに、それほどスピードを出していなかったおかげでお互いに擦り傷くらいのけがで済みましたが。せっかくここまで作り上げてきたR3が、無くなってしまうのは本当に悔しいのですが(まだ使える部品を使って、もっと安全に走れる自転車を作っていこうと思います)、これだけのことで済んだのだから、これからは道場長のおっしゃるように事故らない、こかさないを自分自身でよくかみしめていかなくてはいけないと思いました。お互い損害賠償保険には入っていたので、警察を呼んで事故証明が出るようにしてありますので、いくらかの賠償金は出ると思いますが、聞くところによると自転車の(それも自分でいじってあるものの)損害賠償額はかなり低く見積もられるという事なので、どうなるものかと思います。
サイクルオヤジ2号さん
α→EOSさん
レンタルで借りたり試乗できたり、実際に触れられるといいですね。正直なところ、少し乗っただけで理解できるかと言われると無理かと思いますが少しでも多くの車種に触れることも大事なことかなと感じました。
ディープインパクトさん
少しずつ自分で整備してみて、いい点、悪い点がわかるようになっていきたいと思います。そして、せっかくの愛車なのでGIANTでもここが良いよ!と言えるようになりたいと思います。
ヘラマンタイトンさん
>これは、反応の良いジオメトリで手の込んでいたフレームが、他のグレードや生産性の兼ね合いで性能をわざと落としたり、手を抜いていたりするようになりました。
こういうこともあるんですね。コストはどの業界でも大事なことですがそれで性能が落ちたり安全性が犠牲になっては残念ですね。素人的にはBSあたりはグレードによってコンポがTiagraや105など統一されているので安心なのかな、と思っていたのですが・・・。なかなか見方が難しいですね。
lepre1さん
道場長様、皆様お久しぶりです。TESTACH MCM乗りのlepreです。
書き込みはしていませんでしたが、ほぼ毎日拝見させてもらってました。
道場長様、
人はいくらそれが正しいと判っていても(判ってなくても)自分と違う意見は排除したがるものです。但し、柔軟な方も当然います。
この柔軟な人達が、自転車道場に書き込みし質問や意見を述べておられるかと思います。
しかし、価格comや2chでは言いたい放題&自分の主張だらけ。論理も実戦も何もない。
当然あらしもいる。
悪口を言うのは好きではないですが、それだけここ自転車道場は参考になる。実戦向けである。と、言いたいのです。
他ブログも全部といいませんが似たり寄ったり、自己満、自慢のオンパレード・・・
だから、私は自転車道場以外は殆ど見ません。当然他は参考にもしません。こうゆうのもあるのね~程度。
ここにくる皆さんは殆どの方が、道場長様の仰ること判ってると思いますよ。
人に物事を伝えるのは難しいですよね~
私も何年も共にしている部下に伝えるのが難しい時あります。
それをネットで顔を見たことも思想も分からない人に伝えるのは、すざましいエネルギーが必要だと思います。
しかし、報われているじゃないですか~!
例えば、イタリアのタマちゃん様、暗がりX様他にもヘラマンタイトン様やtoshi様、へそ曲がりダンディ様等々いっぱいいます。私も自転車道場を視て自分で組んだんですよ(お願い!一番末席でいいから仲間に入れて~~)
ついでと言っては何ですが
へそ曲がりダンディ様、toshi様
「手助けするに値する相手だけに手を差し伸べれば良いのでは?」
道場長様はこう思われてないと思いますよ。
何故なら、
>僕が自転車道場を始めたのは一人でも多くの人がケガをせず本物の自転車で楽しんで欲しいと思ったからです。価格コムの自転車板では「自殺の勧め」「ケガしましょう」のようなアドバイスがあり、自転車を少し知っている人間ならありえないことを平気で人に勧める人がいます。
と仰っています。だからこその苦悩なのかと・・・
余談ですが、ここで知った事を師匠に話し、実践する事1年半
拝島駅~睦橋通り~武蔵五日市駅~数馬~奥多摩周遊~青梅~拝島駅
これを4時間切る事が出来る様になりました~(あ、これって自慢か?!!)
これも道場長はじめ皆様が書き込みして下さったお陰です。
今後も書き込まず、見~て~る~だけ~になりそうですが、道場長様はじめ皆様の意見はとても参考になり、実戦でも役立っています。
道場長様、このスレ立てた意味なんとなくですが判ります。
ご自身が潰れない様に、御自愛ください。
あ!もひとつ、
クールマン2様
自動車整備ですが、あまり信用しない方が良いですよ。詳しくは言えませんが・・・(ヒント
:車検が通ればよい、今、動けばよい)
オートバイもですが、ディーラーは特に・・・
ある意味自転車の素人整備より酷いかと思います。
カッパ5さん

ディープさんはじめ多くの方々の書き込み、楽しく拝見しております。私は、大学のサイクリングサークルに所属しています。愛車を決める時に縁側の存在を知り、評判が良いViper(2012. Skyblue)を購入しました。縁側で調べたり、先輩方に聞きながら自分で整備できる範囲が広がっていき、自転車がどんどん楽しくなってきました。最近ではクランクを105に替え、ヘッドパーツのメンテにも手をだしました。まだまだ、縁側のみなさんからしたら整備レベルは低いとは思いますが、いつかは一人で自転車を組んでみたいです。
さて、自転車の安全性についてですが…
私が所属するサークルにも、安全性に疎い人が少なからずいます。薄くなったブレーキシューをそのままにして乗る人や、チェーン落ちするのに調整せずに乗っている人がいます。電池が切れかけのライトを点けている人もいて、もう呆れるレベルでした。
私はビビりで、安全性はおろそかにしたくない性格なので、彼らに注意したり、整備の手伝いをしたりしています。サークルの皆にも安全性について考えてほしくて、縁側を読むのをすすめたり、後輩の自転車選びを手伝ったりしています。最近は、みんな整備を気にかけるようになりました。
自転車は立派な乗り物なので、ひとたび事故が起これば命に関わることになりかねませんよね。また、被害者だけでなく加害者にもなり得ますから、安全性には気をつかって欲しいです…
このような話ができる場があって嬉しいなと思い、投稿しました。駄文、失礼します
ライコネン55さん
恥ずかしながら最近気が付いたのですが、僕はどうも整備や改造への追及がメインになってしまって、「自転車に乗る」という自転車の本質を見失いかけていました。
しかしスポーツ自転車=スポーツという名が付いている以上、いくら機械の性能を追求しても、乗り手の技術が向上しない限り、スポーツとして上達もしないし、本当には楽しめないのではないか。
ゴルフなんかでもそうですが、道具ばかり良い物(高級な)を揃えて、ロクに練習もせずにスコアが悪いと道具のせいにする・・・。
僕はサーフィンをしていたのですが、モチベーションが上がらないという理由で毎年のようにボードを買い換える人が居たけど、その前にもう少し真剣に練習しないと無駄じゃないかな?なんて思っていました。
でも僕が今犯してしまいそうな過ちです。
どうしてもここでは性能や整備などの話題が多い(もちろん大切な要素です)為、勘違いしがちですが、道場長がよくおっしゃる、
「ゴチャゴチャ考えてるよりまず乗れ」
やはり「乗る」事が一番大事な「稽古」であり、自転車を楽しむ為の近道であると再認識しました。
整備はあくまでもそのための準備。
準備ばかり万全で、稽古を疎かにしては本末転倒。
まずは圧倒的な貧脚と、持久力の無さを道具で誤魔化そうとせずに、自分自身を何とかしないといけない。
正直今まで自転車はあくまで「移動手段としての道具」という感覚がどこかにあり、用事が無ければ乗らない日も多々ありましたが、これからはスポーツなんだと捉え、ちゃんと練習(稽古)をしていこうと思います。
良かったらみなさんの練習(稽古)方法を教えてください。
できたら初心者向けのも・・・。
なんだか流れを読まずに個人的な事ばかり書いてすみません・・・。
のらなめこさん
はじめまして、のらなめこと申します。この掲示板を毎日見ることが生活の一部になっています。自転車に乗り始めてから一年になりますが、元々は市民ランナーで年に5-6回のハーフ・フルマラソンにでていました。一年半前に進行した前立腺ガンが判明し(まだ50代前半です)、走ることは断念しました。しかし半年後に一人でも楽しめる運動をやりたいと思い、MTB系ルック車(既に次男坊の通学用になっています)を購入し自転車にはまりました。現在はGIANTのTCR2の2012モデルをメインにしています。もっと早くこの掲示板に出会っていたらTCR2を購入することはなかったと思います。初めて乗った際にブレーキが効かないことに恐怖感を覚えて、すぐにテクトロのブレーキをシマノのtiagraに交換し、さらにシューを舟つきのものに交換しました。その過程でこのサイトに辿り着きました。
自転車に乗り始めてから、抗ホルモン療法と放射線療法をうけました。そのために筋力が低下し、更年期の精神状態です。でもこのサイトで元気をもらってます。道場長、ここにこんなに自転車道場を楽しみにしている人間がいることを忘れずに掲示板をいつまでも続けてください。お願いします。
_toshiさん
道場長、こんにちは。
皆さんもこんにちは。
道場長があまり好きではないBS(ANCHOR)乗りの_toshiです(笑)
私も道場長が「普通に理解できないレベルの人にも本音で答える姿勢に共感して」私の守備範囲の所にだけ時々出没させてもらっています。
ただ、へそ曲がりダンディさんも言っているように「手助けするに値する相手だけに手を差し伸べれば良いのでは?」と思い始めています。実際、いくら正論で話しても無駄な輩もいますのでね。
道場長、あわせて、知識豊富なヘラマンタイトンさん、鋭い指摘のうーむ。。。さん、今後ともよろしくお願いします。
P.S. 私のANCHORはいわゆる「吊るし」ではなく「私セレクトのパーツ、ショップ組立て」ですが、納車後に自分でほとんどの分解、組立てを行い、今の私が自分で出来る最高の整備状態で走らせておりますよ。
ヘラーマンさん
サイクルオヤジ2号さん
ブランド自体の体質は、長年見てきていないとわからないと思います。
GIANTもBSも気合入れていた時期もあります。それがだんだん儲け主義にかわってきています。
これは、反応の良いジオメトリで手の込んでいたフレームが、他のグレードや生産性の兼ね合いで性能をわざと落としたり、手を抜いていたりするようになりました。
普通は良い方向に努力をするものですが、儲けを増やす方向に努力していて消費者が損をしていますが、それに気づかないのでやり放題。それをありがたいように、素人がさらに素人に勧めるのでGIANTもBS笑いが止まらないと思います。
これだけ悪く書きましたが、実はうちにもGIANTは2台あります。環境と用途で選んだので、1台はベストな選択だったと思います。その年は、めずらしくGIANTが気合入れていたので、次年度はパーツ落とすか、絶対値段が上がると思っていたら、儲けが少なすぎたのかモデルそのものがなくなりました。(笑)
まあ、こんな会社です。たまにスポットで良い自転車出すこともあるので、年々見ていると結構面白いです。
暗がりXさん
道場長の実体験に基づく書き込み、そして本音で真っ直ぐな所にいつも感銘を受けてます。
たまに厳しいと思うコメントもありますが、道場長の人柄がわかっていると真剣な思いがあるからこそのコメントだと素直に受け止めれます。そんな道場長だからこそ自転車道場にみんなが集まって、本物で役立つ情報がいっぱい詰まってるんだと思います。
少し前の僕のようにこの掲示板に書き込みはしなくても見ている人はいっぱいいると思います。
(そう思ってるので実体験が少ない僕は逃げ気味のコメントになってしまってます。すみません)
AURAが売切れちゃったのがいい例ですよね。ここの情報は大変参考になってます。ありがとうございます。
うーむ。。。さん
最近、小姑化している私ですが・・・
実際には人様に意見など到底言えない、口ばっかり人間と化してます。
最後にチェーンにオイル差したのいつだったっけ? それどころか最後に乗ったのいつだっけ?
花粉で1-4月は乗れないせいだとか、距離あたりの整備量は妥当だとか、言い訳探すのは得意なのですが。。。
体重もだいぶ増えました。
反省。
って感じでGWを過ごしてました。鈍った体でGW中500km走りましたが、きつかったです。
仕事も一段落ついたので、また乗ろう。
ランディVさん
こちらの掲示板を訪問するようになって1年近くなろうとしていますが、道場長のコメントの中には とにかく安全に乗って欲しい、安全な自転車を作って欲しいしそのためのスキルも身につけて欲しいという気持ちが感じられ、感銘を受けたりすることもあります。
ただ単にパーツの交換例やレビュー、作業手順の紹介なら他でもいくつも見つけることは出来ます。 しかし、それらとは違う多くの実体験に基づくものや、なぜ替えたほうがいいのか、その根底にあるものが安全だったり、深さ(ディープ)を感じることがあります。
また、なにも高額なパーツである必要がない 高額な物だから優れているとは言えない 安価なものでも中には、正しい整備 調整をすれば高性能なものもある 高額、ハイグレードなものが良しとする消費者意識に対する衝撃(インパクト)もあると思います。
新たに始める人にとっては本当は色んな物を使ってみて、色んな経験を積んで理解し身に付けていくのがいいのだとは思います。 しかし、ともすれば多額の費用と大きなリスクを負うことにもなりかねません。 誰だって無駄な買い物は最小限に抑えたいし、怪我で仕事に影響したりすることがあってはいけないと思います。 身をもって分かった方がいいのもありますが、遠回りしすぎないでいいように、活字とたまに写真も交えて出来る限りの事をやってもらっていると感じています。
危険については、なにも自転車に限らず命を落としかねない場面はあらゆるものでありますね。山岳とか海とか犠牲者は多いみたいですがいずれにしても危険に対しての意識不足、起こるべくして起きた事故が多いと思います。
自転車はとりわけ危険な部類ではないでしょうか。公道(車道)を主に走るという事から本当に真剣でないと事故になりかねないと思います。 車道を走っていて、平気で右腕から50cm程度の所を抜いていく車も少なくないです。『かもしれない』以上の気構えが必要と感じさせられます。 相手が悪くとも当てられて痛い思いをするのは自分なので、当てられ損にならないでいいように危険回避の術を身につけなければいけないと思いました。
私もルック車から入りました。ハイテンの7速のクロスのルック車です。造りはいたるところに粗を感じます。ブレーキは効きが甘くフィーリングも悪く要交換です。Viper購入後は乗る機会が殆どなくなりましたが、自分なりに変えたほうが良いパーツ、使えるパーツがだんだん分かってきた気がします。縁あって私の元に来た自転車、整備し直して使い倒そうと思います。 こういう気になったのも道場との出会いのおかげです。 自転車をもっともっと楽しんでみたくなりました。
駄文、長文 失礼しました
α→EOSさん
サイクルオヤジ2号さん
生意気なこと言ってすみませんです。
ちなみに、僕個人の意見ですが、
GIANTの自転車全てが3流というわけではないと思います。
同時に、
出している自転車が全てにおいて一流、というブランドもあんまりないかと。
最近キャノンデールのMTBをレンタルで乗って、良い経験になりました。
まあまあそれなりの車種をレンタルで借りれるのがありますので、
そういうの利用してみるのもいいなあと思いました。
サイクルオヤジ2号さん
泣き虫ペダルさん、ヘラマンタイトンさん、α→EOSさんありがとうございます。
>しかし、良い自転車に乗ったことがなければこのR3でも良い自転車に思えるわけですから、自分のスキルを上げるしか良い自転車や悪い自転車を見抜く方法はありません。
正直、自分自身もGIANTのOCR2しか乗ったことがなく、まさにその通りだなと思っています。自分でほとんど整備らしい整備をしていないので、たまに「この部品は使いにくいなぁ」と感じることがある程度で、比較対象がないためブレーキの効きが悪いのか、クランクがどうなのか、と分からずじまい。乗り心地等に不満はありますが、変えてどれだけよくなるのかも分からないのでなかなかパーツ交換、NEWフレームに踏み出せず結局自分のスキルも上がらないという感じです。
だからこそこちらの掲示板を参考にさせていただいてるのもありますが。
すみません、過去ログはみてはいるんですけど、悪い自転車がどういうものかなんとなくわかったんですが、そのブランドが悪い理由も同じと捉えていいのか分からなかったので。
おかげさまでわかりました。ありがとうございました。
α→EOSさん
ディープ・ インパクトさん
道場長の書かれる内容は大変役にたっています。
僕なんかが言うにはおこがましいくらい、ご自身の経験を基にした、プロの、貴重な情報です。
これからも、時間的に可能な範囲内で、ご指導をよろしくお願いします。
へそ曲がりダンディさん
まったく同意です。
道場長がうんざりしてしまうことがないか、心配になることがあります。
僕の言うことではないですが、へそ曲がりダンディさんをはじめ、知識豊富な方が
これからもぜひご指導して頂ければと思います。
サイクルオヤジ2号さん
自転車の良し悪しは
・フレーム
・使われているパーツ
の性能で決まります。
たとえば、ブレーキ性能は大きく命に関わる部分ですが、
性能の低いブレーキを使いながら、
デザインや価格や広告効果でたくさん売れている自転車があるとしたら、
とうてい一流とは言えないと言うことだと思いますよ。
デジカメやパソコンが安い部品使っていても命にまでは関わらないですが、
自転車、特にロードバイクは違います。
てゆうか、過去ログを読んでみてください。
たくさん書かれています。
サイクルオヤジ2号さんの質問、大きすぎて、まともに詳しく答えようとしたら、
ものすごく沢山の文章を書かないといけなくなると思います。
サエバダーツさん
泣き虫ペダルさんはじめまして。自分もそのパターンです。
自転車の盗難にあい、仕事で時間がなくよく選ばず短時間で買った
ルック車が、いざ落ち着いてみると乗り辛くて、色々弄った挙句
アラヤとの2台体制に(汗)
ただ、そのルック車を買ってないと、アラヤにたどりつかなかったわけで、
授業料かもしれないです。
あとこんなところをあるんですね。驚きました。
これってメイドインジャパン+オーダーメイドになるんですかね。
マツダ自転車工場
http://www.level-cycle.com/
ヘラーマンさん
道場長の口コミでの活躍、いつも見させていただいてます。
まともに理解できないレベルの人にも、本音で答える道場長のまっすぐなところに共感し、私もここにいさせていただいています。
しかし、自転車道場は本気で自転車を理解しようとする人が集まるからいいのですが、あちらで本音で書き込むと、正論を言っても意味不明で逆切れされたりしますから、あきれたもんです。それでも、道場長はキレずに冷静に対処されてて本当に感心します。私はキレることはなくても、対処に阿保らしくなってとても無理・・
サイクルオヤジ2号さん
R3のどこが悪いかを聞いているレベルではなく、自分でどこが悪いかがわかるようになりましょう。百聞は一見にしかずです。自分で整備しスキルを上げていくと、GIANTの下位モデルはかなりひどいということがわかるようになります。
泣き虫ペダルさんがある程度は書き込まれていますが、売りたいニューモデルは安くていいパーツをつけてきますが、売れたら次の年は一番重要なクランクとブレーキをゴミパーツに落としてきます。まあ、こういう会社です。R3は知識のない初心者に売れてるからずっとゴミパーツです。
しかし、良い自転車に乗ったことがなければこのR3でも良い自転車に思えるわけですから、自分のスキルを上げるしか良い自転車や悪い自転車を見抜く方法はありません。
整備や選択眼、運転技術のスキルを上げましょう、いずれ理解できる時がきますよ。
へそ曲がりダンディさん
こんばんは
以前までは、道場長のように「少しでも失敗して欲しくない」との思いで書き込みを続けてきました。
しかしながら、最近は「どうでもいい」と思える相手もいることに気づきました。
年配の方に多いんでしょうが、柔軟な思想を持ち得ない人、若輩者からの意見をまともに聞こうとしない人、がいます。
残念ながら、相手を選んで対処する必要があるように思います。
「手助けするに値する相手だけに手を差し伸べる」でいいんじゃないですか?
「安さこそが全て!」って連中には、何を言っても無駄でしょうね。
泣き虫ペダルさん
サエバダーツさん、サイクルオヤジ2号さんはじめまして。
ジャイアントのエスケープR3に僕も乗っているのですが、僕はまだ最近の自転車のことを知らない時に買いましたが、ちょっと分かってくると、ここが今一つだなあとか、どうしてもここが厭だという場面が出てきました。すると気がついた時には、フレーム以外すべて元と違う状態になってしまいました。それくらい元々のパーツが良くないという事なんですよ。(実はあとからか買ったお金がR3をあと2台は買える金額になっていることは誰にも内緒ですが)
またここまで替えても、僕の用途からすると実はフレームも振動が多すぎて厭なので替えてしまいたい衝動に駆られているのが現状です。まあそのおかげで自転車のいじり方には少し詳しくなれたので高い授業料だったなあとあきらめてはいますが。でもそれよりももっといいバイク(もちろん値段が高いという事ではないですよ)はたくさんあるのでそちらを選ばれた方が経済的にも心理的にもよいのではないかと思います。
サイクルオヤジ2号さん
はじめまして、いつも拝見しております。
貴重な体験をもとに鋭いアドバイスをしていただいてとても参考になります。
ひとつ伺いたいのですが、BSやGIANTはとても売れていると思いますが、良くないというか3流であるという理由について教えていただけますでしょうか?
またブランド選びのコツなどありましたら教えていただけると助かります。
今後の自転車選びの参考にさせていただければと思いますので。
サエバダーツさん
ディープさんこんばんは。お世話になっております。
ジャイアント、いまいちなんですか。
今年の初め、エントリー用でもちゃんとしたのを買おうと決めた時の第一候補がジャイアントのエスケープシリーズでした。自分が出せる価格と相談してネットで検索すると、エスケープばかり出てきたので。
ただ、なんとなく自分の中で「エスケープだと何かが違う」と感じて探していく中で、アラヤCXに行きついた感じです。シンプルだけど、堅実そうな印象だったので。
ぱんたにさん
お久しぶりです。
道場長のコメントは、自分がロードバイクを経験していくうちに、納得のいくフレーズが多くなってきました。私のレベルでも、箱根旧道を初めて下った時に「いい加減な機材なら、ここで死ぬだろうな」と独り言を言ってました。
坂を坂と思わずなめてかかれみたいなフレーズも自分なりに納得する場面がありました。
昭和平成さん
tukubamonさん、写真とコメントどうもありがとうございます。
何でもやり過ぎはダメですね。
tukubamonさん
新品シマノホイールのインジケータ
リムは減れば割れます。写真のようにシマノのホイールにはインジケータがあって、その深さはコンマ数ミリ。目の粗いヤスリでゴシゴシはしない方が良いでしょうね。
リンクしたブログを見ますと、雨でも乗っている様なのでなおさらリムの痛みがあるように思います。
リムが減ってもホイールの寿命ですが、完組だとスポークが切れてもハブが虫食っても寿命なので、リムが減ることだけ心配してもしょうがない感じがします。
リムの汚れは綺麗にするのは必要だけど、適度にやればそれで良し。
過ぎたるは猶及ばざるが如し、じゃないですかね。
昭和平成さん
おおっ! うーむ。。。さん、
詳細な深い内容のコメントありがとうございます!
ブレーキシューの質も気をつけないといけないですよね。
実際の使用例です。
http://room-wear.com/1775.html