自転車道場

54598 views
6 フォロー
9,832 件中 3,361 から 3,400 までを表示しています。
88
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:39:15

 チップインダブルボギーさん
beeシュリンプさん話しは全く変わりますが、
FENICEとVIPERはどのように使い分けてますか?

87
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:38:59

 beeシュリンプさん
16fumiさん、お邪魔してます。
1インチコラムはヘッドパーツ、ステムにハンドル(これは直接関係ないか)の選択肢が少なくて困りますね。
26.2mmのシートポストも...。

置き場所確保は本格的な大工仕事になるので完成は大分先になると思います(釘真っ直ぐ打てるかなぁ、丸ノコも何年振りかなぁ、大丈夫かぁ俺...)。
置き場所確保できない場合は永遠にお蔵入りになります(笑)。
画像1画像2画像3
置き場所確保の目処がついたので、一気に組み上げるぞと思ったら.....。
ホイール真っ直ぐ取り付られ無いですね、残念。
一杯飲んで気を取り直してい明日ヤスリで矯正することにします。

道場長、返信ありがとうございます。

フレームは糸張った時点では問題ないと感じてました、ホイールは左右ひっくり返しても同じ位置になりますが念のためもう一度チェックしてみます。
後輪は真後ろから見るとシートチューブと平行になってる様に見えますが、上から見ると左向いてる状態です。
前輪は正面から見るとタイヤの上端左に傾いてるのですが、ブレーキの取り付け穴も少し右にずれてる様な気がしてきました。

まぁやるだけやってみます...と思ったら棒ヤスリが見つからない(笑)。
ダメならフェニーチェで通勤する事にします。

ヤスリ矯正しました。
後輪は1枚目の写真の要領で左右差ほぼ無い状態に、前輪は何か根本的な部分が狂ってる様な気がしてきたので程々に。
画像1画像2画像3
離れた所から見ても違和感無いのでこれで良しとします。

86
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:34:54 修正

 16fumiさん
画像1

beeシュリンプさん、こんばんは最近、1インチアヘッドステムが出たらしいので提案しようかと思ったんですけど調べたらいかんせん、高すぎましたね。
ワンバイエス ヨゼフステム
http://item.rakuten.co.jp/gate-in/pa_sss_obs_yst1/
この値段ならスペーサーとオーバーサイズステムの方が良いですね。
完成と報告を楽しみにしています。

85
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:34:18

 beeシュリンプさん
画像1画像2
ヘッドパーツ圧入&スタファン打ち込み完了しました。
この圧入工具センタリング機能はないので自作と大差ないように思います、ベアリング付きですがワッシャー2枚重ねで間にグリス塗っとけば十分でしょう。
作業は此処までで一旦終了、残りは置き場所確保してからにします。

チップインダブルボギーさん
>塩ビ管パイルドライバーが不発に終わりましたか。

例えると、試合開始直後様子見のドロップキックで相手が派手にぶっ飛びリングから転落、足がロープに引っかかり受け身取れずに打ち所悪くそのまま10カウント。
って感じですね。

84
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:33:03

チップインダブルボギーさん
塩ビ管パイルドライバーが不発に終わりましたか。
残念ですね。

83
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:32:54

 beeシュリンプさん
画像1画像2画像3
otomoフレーム在庫がだいぶ少なくなって来たので今のうちにとゲットしました。春からこいつで通勤しようかな。糸張りチェックして見ましたがフレームに狂いはないようです。フォークの方はエンド幅が102mm位あってホイール装着はちょっと面倒、ぱっと見ですがホイールは中心にきてるみたい。

ヘッドパーツに関する知識が無いのですがとりあえずnecoのを購入して見ました、開封してから気付いたのですが下ワンの球受けに割りが入ってるタイプでした。塗装削って割れ目をマイナスドライバーでこじったら簡単に装着出来ました(物としての良し悪しは判りません)ベアリングはシールドタイプでした。ダイナマイトキッドばりのツームストーンパイルドライバーやる気満々だったので拍子抜です(笑)。

同じくアマゾンで圧入工具3480円で売ってたので一緒に購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K99TER2/
以前プレスフィットBB圧入した時の自作工具でも行けたと思うのですが...多分今回が最初で最期二度と使う事無いんだろうなぁ。

82
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:30:12

 超炭素さん
画像1
お久しぶりです。先日Otomoクロモリロードの投稿をさせて頂きましたが、その後RS21に組替えたのでまた投稿致します。前回の投稿からの変更点は
ホイール:アクシウム ⇒ RS21 サドル:プロロゴ スクラッチPRO ⇒ Velo VL-3129 ペダル:MKS MB-7
通勤用と考えていたので基本はコンフォートサドル+フラペ。休日走る際はメイン機で使ってるサドル(fizik アンタレス)とペダル(デュラ9000)に組み替えてます。

スタンド上ではアクシウムのほうがRS21よりも回転は良かったですが、実走するとRS21のほうが軽く良く走りました。(両方ともルビノプロ+ウルトラライトチューブを使用)整備性もフリーに専用オイルが必要なアクシウムよりもウレアグリスだけで済むRS21のほうが良かったです。仲間内で走る時も登りはともかく平地なら普通についていくことが出来ました。

で、その後ロードが欲しいと言っていた友人に譲り、GIOS PANTOが現在の通勤車両です。2012年式の車体なので、コンポがフルTiagra4500でした。こちらはディレーラーの調整を自分なりに追いこんだらかなりフィーリングが良くなり驚きました。(シフトフィールそのものはメイン機のアルテ6800よりもいいかも…整備不足?)ダホンのメトロのオーバーホールをしたりなどもしましたが、それはまた別のスレに書かせて頂きたいと思います。

とりあえず、沼に嵌まってるのは自覚したので、開き直って色々やってます。

81
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:28:32

 tama玉さん
初めまして、購入を迷っていたのですが、
みなさんの書き込みを拝見し、購入を決心いたしました。
ありがとうございます。
自分で組むつもりですが、ヘッドパーツの取り付けについては、
工具がありませんので、いつもお世話になっているショップお願いする予定です。

自転車が組み上がりました。画像1
懸念していたセンターのズレは無さそうです。
重量はスタンド無しで10.2㎏街乗り使用のセッティングでの乗り味の感想となりますが、しっかりしていて、良く走る印象を受けました。ロードバイクとして組んだ時の走りも試したくなってきましたね。

【新規購入部品】
ヘッドパーツ タンゲ TG32RDC
コラムスペーサー ダイアコンペ1インチ10mm2個
シートポスト VIVA
ブレーキ本体 プロマックス RC-482
【流用部品】
ステム  ??
ハンドル ZOOM NR-AR21プロムナード
ブレーキレバー シマノ BL-R550
シフター SRAMアタックシフト(シマノ対応)
RD   シマノULTEGRA(古い、型式?)
ホイール CAMPAGNOLO VENTO
スプロケット CAMPAGNOLO 10速
クランク CAMPAGNOLO CENTAUR
BB   CAMPAGNOLO
チェーン KMC CAMPAGNOLO10速用(ゴールド)
ペダル  TIOGAシェアーフットコンパクト
サドル  ??(20年位前のもの)
スタンド GIZAダブルレッグ センタースタンド

フロントシフターの手持ちが無く思案中、
シマノシフトのカンパフリーのシマニョーロ仕様です。
シマノ9速シフターとカンパ10速では特に問題無くシフトチェンジ出来ています。
※トップ1枚は使え無いです。

80
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:27:18

 16fumiさん
サイズ50です
1.シートチューブ 500
2.トップチューブ 525
3.ヘッドチューブ 96
4.リアセンター(チェーンスティ) 425
5.ホイールベース 1010(これはフォーク交換済で純正ではないです)
6.シート角 分度器無いので… 今度、姪に借ります

ついに道場長もオオトモ製作開始!?でしょうか
期待半分とダメ出しへの怖さ半分。製作なら楽しみにしてます

79
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:27:03

 超炭素さん
画像1
はじめまして。普段から楽しく拝見しています。
当スレッドのOtomoフレームに興味を引かれ、コツコツ作っていた自転車が完成しましたので
お礼を兼ねてご報告します。こちらの掲示板の情報をかなり参考にさせて頂きました。

自転車の構成はこんな感じです。コンセプトは足に優しい、安くて登れるクロモリ。
・フレーム/Fフォーク:otomo クロモリ 480mm/500mm
・ケーブルガイド:シマノ SM-SP17-M
・ヘッドパーツ:タンゲ TE32STR
・サドル:プロロゴ スクラッチプロ
・シートポスト:Pro MAX アルミシートピラー
・ハンドル:FSA オメガ コンパクト
・ステム:FSA オメガ ステム
・ステムカラー:グランジ Aヘッドステム1'カラー SL シム
・STI:ST-5600
・Fディレーラー:FD-4500
・バンドアダプタ:シマノ 取付バンドアダプターφ28.6mm
・Rディレーラー:FD-4500
・スプロケット:CS-4600(12-30T)
・アウターストッパー:シマノ SM-CS50
・クランク:FC-4650 50-34T 170mm
・BB:BB-6700
・チェーン:CN-6701
・F/Rブレーキ:BR-R650
・ホイール:マビック アクシウム
・タイヤ:Vittoria RUBINO PRO 3 700×23c
・チューブ:Vittoria ウルトラライトブチルチューブ

ギリギリ11kgは切りました。
フレームとフォークは自分の学習のためにパールホワイトに全塗装。
ヘッドパーツの打ち込みは自転車屋に持ち込んでやってもらいました。
コンポはほぼ中古品でヤフオクで揃え、グレードがバラバラです。
ホイールとサドルは手持ちを流用しています。

現在はRディレーラを調整中ですが、アウターの5速(6速?)でプーリーがカラカラ鳴るのでまだまだ調整が必要です。んで、自分で乗った感想はリズム感のある自転車になったなぁと思います。
シッティングでダンシングみたいな感じでしょうか、踏み込みと車体のリズムが合うとかなり楽しいです。
登りも想像より楽でした。

組み立てや調整などもいい経験になりました。
最近小径車にも興味が出始め沼にはまりそうで怖いです。

>ディープインパクト様
お褒めに預かり光栄です。かなりの情報をこの掲示板から頂いたので、自転車道場の皆さまのお陰で出来たようなものです。4500系のコンポを使ったのは4600系と見比べた結果、4500系のほうが質感が好きだったのでこちらを使っています。チェーンリングはFC-4650のものがかっこ悪すぎだったので、同じ10速のFC-5750のアウターのみ別途入手しました。(書き忘れ)んで、アクシウムはメイン機のスーパーシックスEVO3の完成車からの流用なのですが、Brg.を非接触シールタイプにしたりグリスを入替えた上で、玉押し調整をしてかなり回るようになっています。Rr側フリーの抵抗が重いのはいかんともしがたいですが…

RS21は余裕が出来たら入手して弄ってみたいと思います。
単車乗ってる頃から基本弄り好きですので、元から沼ってたのかもw

78
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:24:13

 16fumiさん  

コラム未カット 画像1
画像2
皆様お久しぶりです。全く個人的な改造報告になってしまうのですが先日、オオトモのフォークをカーボンに交換しました。もともとのフォークに大きな不満も無かったんですけど軽量化と素材の違いで、乗り心地がどう変化するんだろうという興味だけで交換しちゃいました。完璧な道楽です^_^;
https://www.bike24.de/1.php?content=8;product=54168;backlink=9||1000,4,21|||||||||
Trigon Carbon Fork with 1 Inch AluminiumSteerer 700c 83.95ユーロ+送料約20ユーロ
コラムとエンドはアルミでフォークはベントしてますが結構平たく潰された形状です。
トライゴン製ですけど、デザインは無くて無地。カーボンの織りに雑な部分は無かったです。

大体、想像していたのですが規格はitaだったので付いていたJISヘッドパーツをTANGEの物に変えました。その為にヘッドワンポンチョも購入。あまりにあっさりと外せたのでひょっとしたらマイナスドライバーでもイケたかなと思ったんですけど新たなヘッドワン取付時にハンマーで叩いて圧入した時に斜めに入ったものを一旦外したので、無かったらヤバかったかもしれません。
そもそも斜めに入れてる時点で駄目だと思いますが…

取付後に試乗しての感想は、ノーマルフォークでも元々振動の吸収は良かったのですけど更に良くなった気がします。特に細かい路面の凸凹、レンガ(タイル?)状の道路を走った時に伝わる振動が減りました。
重量については、コラムカット後ノーマルと比べると500g近く軽量化されてますけど平地で乗って体感できる違いはあまり無し。若干ハンドルがクイックになった気もしますけど、これはヘッドパーツも変わってるので何とも言えないですレイク値も変わってるかもしれませんが、ノーマルフォークのレイク値が分からないのでフォーク単体で安いなぁと思い勢いで交換しましたけど、交換類、部品諸々でやっぱりお金かかっちゃいましたね。

以上、単なる道楽報告でしたー

77
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:18:11 修正

 ゾフールさん
ヘラーマンさん情報、ありがとうございます。安心しました。また、用語の誤りの訂正もありがとうございます。なにせ、パンク修理がようやくできるようになった程度の初心者ですので、ほとんどの作業がはじめてで、自分がやったことが正しいのかどうかもわからない状態です。

たとえば、キャリパーブレーキの取り付けが初めてだったので、ばねを固定しているボルトでシャフトを挟み込むものと勘違いして、ボルトをゆるめてしまい、ばねを戻すのに四苦八苦しました。

マニュアルがあればマニュアル、なければネットの情報を調べて、自分のやる作業の意味を理解してから手をだすようにと、戒めています。

道場長、アドバイスありがとうございます。

「ワイヤーの引き調整ができていません」はドンピシャでした。ワイヤーをさわってみたらゆるゆるになっていました。これでは、シフターで引いても反応しないわけですね。調整ネジでワイヤーを張ってみたら、なんと8段分変速するようになりました。まだ微調整が必要な状態ですが、エクセルファイルの印刷と変速はうまくいくわけがない、と思っていたので、しかも自分で組んだ自転車で変速がうまくいくとは、びっくりで大喜びです。

機材のせいにして恥ずかしい。いそいでRD-2400を発注せずによかったです。

フロントは、乗っている状態ではチェーンがはねをこする音は聞こえません。インナートップのときだけ、これはチェーンがアウターの内側に擦れる音だと思いますが、聞こえます。変速は、数少ない自転車経験の中ではスムーズなほうです。チェーンは内にも外にもはずれません。一応合格に近い状態のように思います。

さらに調整をつめていく所存ですが、これでピンクパンサーのひとまずの完成とさせていただきたいと思います。自転車道場のみなさん、ありがとうございました。

ピンクパンサー計画
買ったものの気に入らないotomoのシートポストの色をペーパーで削り落としながら考えていました。今回のテーマは結果よりも過程に意味があるので、フロントダブルに挑戦することにして、FD-2400をアマゾンに発注しました。
今後も、よろしくお願いいたします。

ゾフールさん
動き始めたピンクパンサー画像1
ピンクパンサーの経過をご報告します。発注したFD-2400が届き、なんとかすべての部品の組み付けを終わりました。リアキャリアやスタンドをつけてしまっってからですが、11.9kgあります。
サドルもB17をつけたのでちょっと重くなりました。

すべて順調といきたかったのでですが、やはり楽はさせてもらえませんでした。フロントもリアも変速に問題が出ています。
1.フロントディレイラーの取り付け位置の設定で、シマノのディーラーマニュアル(DM-GN001-17-JPN.pdf)の46ページにあるように「チェーンガイド外プレートの平らな面と、最大チェーンリングの平らな面をそろえます。」という状態にできません。内側に0.5mmほど入ってしまいます。調整方法はマニュアルには書いてありません。たぶん調整はできないんじゃないかと思います。

2.フロントディレイラーのトップ側の調整で「チェーンガイド外プレートとチェーンのすき間を0〜0.5mmに調整してください。」が実現できません。調整ネジを最大に緩めても、ガイドの外プレートをチェーンがこすります。すきまが0mmでOKということでしょうか。

3.チェーンがインナートップの状態で、アウターチェーンリングの内側をこすります。

しかし、以上のような問題があっても、比較的スムーズに変速します。
常用ギアが39x17になりそうなので(^^;フロントはやはりシングル化しようと思います。

4、ディーラーマニュアル24ページ、リアディレイラーのロー側の調整で「ガイドプーリーが最大スプロケットの真下にくるように、ロー側調整ボルトを回して調整します。」が実現できません。ロー側調整ボルトを最大限緩めても、最大スプロケットの下までは動きません。互換性の問題が出ているのでしょうか。

5.リアのシフターをアウタートップから2段目、3段目とシフトしても、チェーンは13Tから移動せず、その後は1段ずつ14、15、16、17とシフターと対応して移動して、次は19を飛ばして21に移動します。

リアはさすがにこのままというわけにはいかないので、まずはRD-2400SSをつけて互換性の問題を消そうと思います。ディレイラーハンガーが真っ直ぐかどうかは、自転車屋さんに見てもらうしかないのでしょうね。

この不完全状態で30kmほど走って、買い物もしてきました。幸いブレーキは問題ありません。ハンドルがちょっと近いので、短く切るか、ステムを長いものに換えようと思います。

動く状態まで持ってこれたのは、自分では上出来だと思っています。自転車にさわるのが怖くなくなったことだけでも大きな成果です。この道場に感謝です。

ここまでで、印象的だったこと。
・otomoのシートポストは、ヤグラのまわり止めと思われるボルトが打ち込んであったり、なんか変な感じです。実物をみていたら買わなかったでしょう。
・ブレーキも純正にしようかと一瞬だけ思ったけど、シートポストやステムの出来を見ると、Shimanoにしておいて良かったと思います。ロングアーチでぴったりでした。
・Topeakの簡易トルクレンチを使いました。最初にこれで指定トルクを実感して、次からは「軽く」、「しっかりと」、「目いっぱい」という自分の感覚に置き換えることができて良かったです。
・道場長推奨のIceToolzのチェーンカッターは、安心して使うことができます。いままではParkToolの簡易型のチェーンカッターを使っていて、チェーンをつなぐと必ずしぶくなっていたのが、IceToolzのカッターは普通に使っただけでスムーズにつなげました。
・この道場で評判の良いツノダのワイヤーカッターWC-150、きれいに切るにはゆっくりとではなく、一気に切るのがコツだと知りました。

すみません。書き込みが文字化けしていたので修正します。
「チェーンガイド外プレートとチェーンのすき間を0〜0.5mmに調整してください。」

「チェーンガイド外プレートとチェーンのすき間を0~0.5mmに調整してください。」
です。

それと、ディーラーマニュアルのファイル名も間違ってました。
DM-GN0001-17-JPN.pdfが正しいファイル名です。これが最新バージョンかどうかは、自分にはわかりません。

それから、印象に残ったことで書き忘れましたが、
この「ディーラーマニュアル基本操作書」を見つけたのはかなり終盤になってからのことでしたが、これは自分で組み立てをしようとする場合に非常に役に立つ文書です。なぜ、ほとんど免責事項の多言語対応表のようなマニュアルの代わりに、この文書の該当部分を各パーツに添付しないのか理解に苦しみます。

76
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:17:43

ヘラーマンさん
10速専用だったのはFH-7800で、FH-6600は8,9,10速用のハブなので問題無いです。
(あとHBはフロント用です)

75
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:17:20

ゾフールさん
16fumiさん、こんばんは。オレンジ号の写真を見て、上品な印象で感心していました。
ヘッドワンの圧入に関しては、正しくできたという確信がもてないのが正直なところです。

プロムナードハンドルとシフター装着の問題の件、アドバイスありがとうございます。
ZOOMのカモメハンドルは、持ち手の直線部分が長いので、レバー類を装着できる場所が多いようです。それと、シマノST-R240はシフターとブレーキが一体型なので場所をとらないというメリットがあります。このセットにはケーブルやキャップはもちろん、ケーブルガイドまでついてきました。見た目がごついのが難点といえるかもしれません。

この場を借りて、ピンクパンサーの進展具合を報告させていただきますと、問題が発生して、プランBへ仕様変更を行いました。

手持ちのフロントディレイラーFD-4600を装着しようとしたところ、バンド径が合わないことが判明。また、汚れを取るためにパーツクリーナーを吹きかけたせいか、動きがものすごく渋くて、ケーブルを引いたぐらいでは動作しそうにありません。

そこで、フロントをシングルに変更しようと思います。もともと、アウターなんて飾りです、という貧脚だし、買い物用自転車なので、アウターよりもチェーンガードの方が役に立ちそうです。ただ、自転車の組み立てを一通りやってみるという目的からは、シングル化はちょっと残念ですが。

ほぼ丸一日をかけて、使っていない53Tのチェーンリングの歯を削って、チェーンガードを作りました。現在、チェーンの長さをどのようにして決めようか思案中です。

道場長こんにちは
窓格子越しに眺めていたのが、クロモリフレームの話題があまりに面白そうなので、つい中に入ってしまいました。よろしくお願いいたします。

フロントの変速システムは、スポーツ自転車を自分で組み立てる上で重要なポイントのひとつなので、スキップするのは気が進まないのですが、今回のパーツ構成では互換性という暗礁の存在を予感しています。フロントの10速のチェーンリング(FC-5700)と8速のチェーンの問題、リアの10速ハブ(HB-6600)と8速スプロケットの問題がどうなるか。最初のシナリオでは、ひとまずFC-5700とFD-4600と8速チェーンで組んでみて、動かなかったら、プランBでフロントシングルにしようと考えていました。

FDをクラリスに換えるだけなら、そうしたいのですが、場合によってはクランクとBBも変える必要が出てくるかもしれません。あるいはチェーンとスプロケットを10速対応にする必要があるかもしれませんが、8速の13-23という構成はなんか潔くって、使ってみたい気がしています。もしツーリングに使うなら、スプロケを換えて対応するというのもおしゃれかも、とか思っています。

道場長のおすすめもあったことだし、後でシングル化するのは楽でしょうから、基本方針としてはフロントダブルで行きたいと思います。その際に予想されるシナリオをできるだけ具体的に洗い出し、それで判断しようと思います。

洗濯バサミ、この道場を参考にやってみました。何個かなくしました。洗濯物と一緒に出てきたこともあります。裾バンドもしょっちゅうどこかに置き忘れます。身に着けたり外したりするものはなくす性分のようで、腕時計も何個なくしたことか。ですから自分の場合は、夏は半ズボン、冬はズボンの裾を靴下に入れ込むしかないようです。ズボンのすそをまくるのは、似合わないおしゃれをしているようで気が引けます。今、チェーンガイドのついた小径車にも乗っています。たしかにそれだけでは安心できませんが、少しは効果があるようです。ケイデンスが低いのも関係あるかもしれません。

FH6600とCS-HG50-8S画像1

道場長 早速のお返事、ありがとうございます。
>これは無理、6600は10速専用ハブで8速のスプロケを入れるとスプロケが飛び出し、ねじがしめれなくなります。無理にしめ込むとねじ飛ぶのでやめた方がいいです。

びっくりしました。後だしみたいになって恐縮ですが、スプロケをつけたらついたのでそうしてあります。互換性が心配だったのは動作の方でした。このスプロケは新しいものなので、何か変わったのかもしれませんね。あるいは、私がすでに「やっちまった」のか。
写真をアップしておきます。

74
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:14:31

 16fumiさん
ゾフールさん、こんばんは。
挨拶が遅れましたが、ゾフールさんのオオトモ自転車組み立ての報告を楽しみにしてました。新たな乗り手が増えて僕も嬉しいです。

あっさりとラスボスを倒しましたね。自作工具の破壊力恐るべしです笑

あとは、さして難しい箇所もないと思いますがZOOMのハンドルを使用とのことなので
僕も似たような仕様のプロムナードバーを使ったんですがシフター装着時に奥まで入らず少し困りました。

シフターボディ(インジゲーター)がハンドルの曲がり部にあたってしまい
しっくりくる角度で取り付けるとグリップが入らず余ってしまったので、シフト出来そうな角度を調整して強引に入れたのですが、樹脂パーツなので少し歪んでしまいました。
入らない場合は無理せず、ヤスリ等で当たる部分を少し調整した方が良いかもしれません。思った以上に部品が弱かったので念のため

新たなピンクパンサーの進展報告を楽しみにしてます。
因みに僕のオオトモ自転車の呼称はわが家では(オレンジ号)です。

これは清志郎さんの160万の自転車と一緒です
オオトモフレームセット換算(250台分…)苦笑

73
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:13:55

 ゾフールさん
skogenさんこんにちは。今ちょうど、必要と思われる部品の発注を終えたところです。
できれば、一段階進むごとにじっくりと部品を選んで行きたかったのですが、送料のことを考えると、まとめて発注するほうが良さそうなのでこうなりました。発注漏れや、新しく部品が必要になった際には、実店舗の利用も考えに入れておきます。

発注用に、手持ち部品と購入部品の一覧を作ったのでここで紹介させていただきます。
自分と同じような初心者の人には、参考になるかもしれません。

フレーム:otomoクロモリ520mm フォーク:otomoクロモリ500mm 1" JIS ヘッド小物:タンゲ TE32TGR 1" JIS ステム:otomoアルミ1-1/8 90mm(シムは付属せず)ステムシム:グランジアヘッド用1インチカラー スペーサー:バズーカヘッドスペーサー1インチ用(約40mmを想定して、10mmx3, 5m, 2mmx2)
ハンドルバー:ズーム カモメハンドルバー NR-AL9(街乗りらしく)グリップ:FF-R クルールグリップ ブラック シートポスト:otomo26.2 L300mm PINK(garyou.jpのとおり、フレームとは違うピンク色)
シートポストクランプ:ギザ キャリアー用ダボ付シートクランプ(リアキャリア装着予定)サドル:Velo OEM(流用)ホイール:手組(流用)タイヤ:Vittoria Rubino Pro 25c (この掲示板の推奨に従って。重い荷物も運ぶので25cに)チューブ:Vittoria Road Inner Tube(同上)スキュアー:トランズエックス スキュアー 3点セット(用途的にクイックの必要性が低いので)

クランクセット:FC5700(流用、52x39なんて、自らを知らなかったorz)
ボトムブラケット:SM-BB5700(流用)フロントディレイラー:FD-4600(流用)
スプロケット:CS-HG50-8 13-23(街乗りらしく)リアディレイラー:RD-4600-SS(流用、8速で使えるかは不明)シフトレバー:シマノST-R240 左右レバーセット(ブレーキレバー、ケーブルすべて付属)
ブレーキ:Shimano BR-R451(57mmロングアーチ)チェーン:シマノCN-HG71 ペダル:VP OEM(流用)
アウター受け:シマノSM-CS50アウターストッパー ケーブルガイド:シマノSM-SP17-Mケーブルガイド
以上合計で¥37,000ほどになりました。

これ以外に、いままで自分ではほとんど整備したことがなかったので、クランク工具、BB工具、スプロケット工具なども買いました。調べていたらPWTの振れ取り台の在庫が戻っていたので、勢いでそれも買ってしまいました(^^;

ヘッド関係の工具は、さすがに買う気にはなれませんでした。ということで、Webの情報を参考に自作工具を作るところから始めようと思っています。

otomo製ピンク色のクロモリフレームの自転車制作、途中経過を報告します。

1、ピンクパンサーという名前を識別用に付けました(^_^;)
2、ヘッドパーツ、ステム、BB、クランクセット、シートクランプをとりつけました。

ヘッドパーツは自作工具でとりつけました。
自作工具の制作と使い方は以下のサイトを特に参考にしました。
http://dt6110.web.fc2.com/parts/head.htm
l
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb
/viewtopic.php?topic_id=11553&forum=
106
http://wandern.exblog.jp/12048219

下玉押しの圧入とヘッドワンの圧入工具は、同じパーツが流用できました。
材料費は、総額で1,500円程度です。
下玉押し工具材料
M12長ネジ280mm、V30塩ビ管200mm、M12x50x3ワッシャー、M12ナットx2、M12ワッシャー
ヘッドワン圧入工具材料
M12長ネジ280mm、M12x50x3ワッシャーx2、M12ナットx2、M12長ナット
スターファングルナット圧入工具材料
M6長ネジ250mm、M6x25ワッシャー、M6長ナット

下玉押しとスターファングルナットの圧入は、特に苦労しませんでしたが、ヘッドワンの圧入は苦労しました。片方ずつ行ないましたが、ヘッドワンがワッシャーの中央でまっすくになるように置いてから、ネジを絞め込み、傾いたらゴムハンマーでワッシャーの上から叩いて修正し、またネジを絞め込むという工程を繰り返しました。ゴムハンマーで叩いて入れた部分の方が、ネジを絞めて入れた部分よりも多いという結果で、ダイソーの100円ゴムハンマーが影の立役者でした。鉄のフレームでよかったと思いました。

今回は、ひとりでできるもん、がテーマなので、高価で一生になんども使わない専用工具を買うか、自作工具にするかの2択でしたが、サイクルベースあさひの工賃も聞いてみたところ、ヘッドパーツ圧入は2,160(税込)でした。専用工具の方は、上で紹介したサイトでも取り上げられているCyclusヘッドワン圧入工具(並行輸入品)がアマゾンで7,700円でした。

otomoのフォークとフレーム(520)とステムの組み合わせの場合、スペーサーを22mm~25mm入れれば
コラムカットの必要はありませんでした。アマゾンで販売されている「otomoアルミ製スペーサー1-5」の厚みを確認するために、otomoに問い合わせたところ、5mmということでした。ついでに、コラムカットせずに使えるスペーサーの組み合わせを聞いたら、同じシリーズの「フロントフォーク」でもコラム長が違うことがある、という返事でした。

BB、クランクセットは適切な工具(TL-FC36、TL-FC16)を使って問題なく取り付けることができました。

シートクランプはぎりぎりのサイズだったので、叩きこむ必要がありました。

フレームは、塗装が少々雑だと思いますが、ヘッドチューブ、BBシェル、シートチューブなど、問題のない仕上げだとおもいます。フォークはドリル穴の処理や、股下の部分のでこぼこ、エンドがハの字型に開き気味なところなど、できれば使いたくないレベルです。

72
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:11:44

 skogenさん
最初にボスキャラって面白い表現ですね。確かに、いきなり難しそう。

まだヘッドパーツを圧入した経験は無いですが、ミニベロのヘッドが貧弱なので、いつか交換したいなぁって考えてます。パーツの値段はさほど高くないものの、作業の敷居が高いので踏み切れ無いです。

ところで、送料が掛かる小さなパーツ類って、パーツ代より送料の方が高かったりするのでネット購入は向いてないですよね。そういう場合に街中の自転車屋さんとかイオンバイクで注文した事があります。問屋で取り扱いがあるパーツだと自転車屋さんで注文して、不定期便に入れてもらうと送料が掛かりません。

ネット時代の物流とは違って、納品まで何ヶ月も掛かったりすることもあり、自転車ってそういう時間スケールなのかなぁって思います。のんびり時間に慣れると何かと楽です。^^

71
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:11:13

 ゾフールさん
iyanさん ヘッドパーツのところ、大変参考になっています。
ヘッドパーツの組み付けは、手順的には最初にくるのに、仕組みが複雑で工具も特殊なので、ゲーム開始直後に強力なボスキャラと戦うはめになったような感じですね。

泣き虫ペダルさん
私も、エスケープR3からの移行です。ロングアーチのブレーキ、書いててもらわなければ困るところでした。

色に関しては、ピンクのフォークしかなかった!他の色との組み合わせは、私の手には負えないので、ピンクと黒と白(銀)でなんとかまとめようと思ってます。それでも似合わないだろうなぁ。

一区切りごとに、報告させていただこうと思いますので、みなさんよろしくお願いいたします。

70
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:10:46

 泣き虫ペダルさん
ゾフールさん初めまして。オオトモ仲間ですね。
このフレーム16fumiさん、iyanさん、そして、私と、
3人ともフレームの色も違うし、組んだ自転車の方向性も違うし、
なかなか面白いでしょ。そこに、またゾフールさんも違う色のフレームですね。
どのような自転車が組みあがるか私も楽しみにさせてもらいます。

69
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:10:30

 iyanさん
ゾフールさんはじめまして。スレッドは全部読んでいただいていると思いますので、要点だけ。
ヘッドセットの組み付けは、迷って悩みました。何が正解かわからなかったですから。
パーツ選定も含めて、私なりに悩んだポイントは書いているので参考になさってくだされば幸いです。

でも、それ以外は、工具を揃えて基本を押さえれば、難しい作業はありませんので、パーツ選定に思い切り悩んで、楽しんでみてほしいと思っています。

お気に入りの自転車、できれば楽しいですよ。

68
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:10:09

 ゾフールさん
はじめまして。この掲示板でotomoクロモリフレームの存在を知りました。
発注時に、アマゾンにはピンクのフォークしか在庫がなかったので、ピンクのフレームとフォークにしました(^^;今日届いたので、フレームの狂いを調べました。糸を張ってみると、狂いは0~2mmの間のようです。フォークも見た目には正常に見えます。

フレームは、サイズが520、重量は体重計で2.3kg。フォークは台所測りで909gでした。
一度、自転車を一から組んでみたかったのと、乗りごごちのよい買い物自転車がほしかったのが、動機です。手持ちの部品を生かして、できるだけ安くあげるというのが基本方針です。
フレームとフォークが大丈夫だったので、安いotomo純正(?)のシートポスト(ピンク)とステム(黒)をアマゾンに発注しました。

ヘッドセットは、この掲示板を参考に、「TANGE テリオス TGR TE32TGR」にするつもりですが、送料を無料にするための組み合わせを画策中です。楽しみながら、ぼちぼちと1ステップずつ進んでいこうと考えています。いいものを教えてもらいました。ひとまず、お礼とご報告まで。

67
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:09:31

 iyanさん
マイパラスM-709の整備 https://zawazawa.jp/dojo/topic/19
当時のM-709スレは結構濃い情報が満載ですよ。皆さんすごく真剣です。

66
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:08:31

 16fumiさん
スレッド見ました。おおお、wレバーバンドをこんな使い方出来るんですね。
実は近々、クロスバイクをSTI.ドロハン化しようと思い、パーツはボチボチ集まったんですけど、フロントシフターのケーブル回りをどうしようか迷ってたんで助かりました。

アウターストッパー左、余ってますから、これでいけそうです。バンドから取り外した左レバーは現状使ってるソラクランクをオオトモに下ろした時に使えそうです。一粒で二度美味しい

iyanさんは、過去にマイパラスも組み立てられてたんですね。しかもホイールまで手組されててびっくり!!道場にも色んなスレッドがありますけど、あそこ(失礼)はかなり偏差値高めですよね(笑)

最近、シティ車のサーボブレーキと後輪タイヤを交換したんですけど、かなり手間取ってしまいました。
スポーツ車とは違う難しさがありますね いやぁ、おみそれしましたm(_ _)m

親父の自転車、また進展がありましたらここで報告します。気まぐれなんで実走はいつになるかわかりませんが

65
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:07:43

 iyanさん
16fumiさんお金を掛けずに工夫するのも趣味の一つの王道ですもんね。46×28= 1.64 → 38×32= 1.18 かなり楽になりそう。目的は楽に坂を登ることですから、フロント38、リア32でクリアできれば理想的ですね。別件ですが、アウター受けの無いフレームにフロントディレーラーは以前、M-702でやりました。

パーツは、SL-SY20A-7
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KU1IMVS

このレバーを外せば、アウター受けがぴったり着きます。ootomoフレームで2個セットで買ったのが余っていませんか。ご存知でしたらすみません。

64
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:07:09

16fumiさん
iyanさん、こんばんは正直なところpart2のスレッドを立てようか、まよったのですが
僕みたいな初心者の観点からの疑問や、それについてのここでのやりとりは同じ様な初心者の方の役に少しは立つかなとあと、オオトモが新たなフレームを出すという可能性も0ではないので(笑)
iyanさんも、もう少しお付き合い頂けると嬉しいです。

そうなんですよ、親父がいつまで乗(れ)るのかも分からないので下手にお金もかけれないので困ってます。因みに75歳で一昨年日帰りで富士登山をしたりと同年代と比べたら体力はあると思います。

峠手前でのフロント多段化の手動変速ですが、実はこれ俺やってます。
フロントシングルだったクロスバイクをソラクランクにしたんですが、アウター台座が付いてないので未だにFDを付けれないまんまなんですよ俺の場合はビニール袋を使って汚れた方をひっくり返してます
でも流石にこれは、親子でやりたくないですね

峠手前で降車してビニール袋と軍手を取り出し…

「って山菜取らんのかい!!変速かよ」間違いなくツッコまれそうです

仮にフロントを2枚にしても、親父の場合常にインナー固定にしそうな気もするのでまずはフロントを小径化してみようと思います。欲を言えばコンパクト34tが良いですが、pcdの関係でフロントは38tリヤは32tに変えて様子を見たいと思います。rs21まだ買ってません。現在オオトモについてるホイールは前後32hの重量級(推定2200g)なので、案外これを交換すれば問題があっさり解決するかもしれません
検討します

63
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 17:05:27

 iyanさん
16fumiさんお久しぶりです。スレ立てありがとうございます。ところで、rs21は買われたんでしょうか。

久しぶりに自分の投稿を読み返してみて、技術的には未熟で不足している点は多数ありますが、金額的にもだいたいわかるガイドになっているようには思います。これは道場長はじめ、ここに集っておられるみなさんのおかげです。1つずつパーツを買うとトータルで結構な金額になってしまうことがわかると思いますが、自分だけの自転車である、という満足感、愛着はあります。

16fumiさんも、予想外の新たな展開になって、楽しそうに見えますよ。親孝行には労力を惜しまないように(笑)

こういうケースは自転車に限らず、全てのことに言えると思いますが、とりあえず凌げればいいのか、将来的にもっと上を目指すか、乗る人がどこまで求めているのかで、答えは無限にありますので、第三者にとって答えにくいですが、それを言ったら身も蓋も無くなってしまいますね。あくまで私の個人的意見ってことでお願いします。

父上のバイクは、とりあえずリア8速のClarisのままで後ろのローを32に。フロントは50×34の5800コンパクトクランクにしてホローテックに。とりあえずフロントのシフター、ディレーラー無しで軍手かボロ切れを持たせて、峠の手前で手動変速(笑)。これなら15000円くらいかと。父上はたぶん「フロントも変速機が欲しい」って言うので「フロントシフターとディレーラーその他小物パーツ自分で買って。取り付けはしてあげる」。で、その後「もっといいのが欲しい」って言えば「コスパのいい9速にするならパーツ代○○円、最先端の11速にするなら○○円、交換はタダでしてあげる」

私の親父は90歳超えているんでこんなことはありませんが、30年前だったらこんなこと言うかも。
「自転車沼」にはまっておられるかたには、真意は説明しなくてもわかると思います。

ここからは余談です。

マイパラスM-702に付けていた52×39のクランクセットをootomoフレームの700cに移植しましたがあくまでも、借りだと考えていました。52×39は20インチミニベロに、700cには50×34のコンパクトクランクの予定でした。今日、5800の50×34のクランクセットが届いたので、付け替えます。
ただ、別スレで道場長に指摘されましたが、クランク長165mmはおすすめしない、とのことなので、いずれは170mmにしますが、とりあえずこれ付けて走ってみます。

62
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 16:57:03 修正

 16fumiさん
画像1画像2
皆様、お久しぶりです。

暖かくなって自転車には良い季節になりましたね。
僕のオオトモ自転車で少し相談したい事があったので書かせてください。

ひょんな事から、親父がオオトモに最近乗り出し、気に入ったのか?色々と僕に要求を出してきました。
とりあえず、彼の要望通りサドルを柔らかめにしてスタンドを、取付けました。

chagebikes bucket サドル 2000円
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004ZAAM0E/
bv キックスタンド 1099円
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00DYFS3N4/
それはどうでも良いんですが
その後、自転車にも慣れてきたのか先日、急に山桜を見に行く事になり付き合ったのですが
途中の坂では、ギアが足りずケイデンスも50以下まで落ちて、蛇行して相当苦しそうな様子でした。

現状はフロントシングル46t リアは11-28 8速 Clarisです。
そこで、少しでも彼が楽になるように改造したやりたいのですけどあまりお金をかけたくないと言うのが本音です(笑)自分の中で案を幾つか考えてみました。

a.フロントダブル化 せっかくなんでカートリッジBBもホローテック化したいけど、当然シフター.FDもいりますね…
b.スプロケットを更に大きくする。32t、欲を言えば34t。必然的にリアディレイラーも交換になりますか
c.フロントチェーンリングを小径化
殆ど近所での使用で、ましてや下り坂で踏むことなんて熊にでも追われない限りありえないので39t位に交換

うーん、やっぱりコストと効果が比例してますね。この他にも良い案があったら教えてください。

16fumiさん  

prowheel by china

道場長こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございます

とりあえずはフロントの小径化が手軽で僕にも出来そうなのでやってみたいと思います

クランクの説明が不足してました。スミマセン
右クランクのみですが、先ほど外してみました。
画像1画像2
5アーム PCD130の様です。

この場合、ノーマルクランク基準のチェーンリングになるんですよね?最小のもので38tでした。

34tは非常に魅力的ですけど、新しいクランクとチェーンガードを別途用意する必要があるので今回はギア板のみ交換してみます。ギア板ですが、現状8速チェーンを使用しているので、6~8速対応している物を買った方が良いですか?TIOGAとsuginoから出てるみたいですが

それとも、そこまで神経質になる必要はなくシマノ純正のもので合うもの(9.10速)を探した方が良いのでしょうか?チェーンリングの厚さがチェーン落ちと関係するのかなと思って念の為質問してみました。

おばちゃんの自転車にスギノのクランクにデュラのチェーンリング
一見、普段用としては豪華な組合せかと思っちゃいますけどきっと毎日、坂を登り降りするとなると、自転車もかなり酷使されるんでしょうね。それを、知ってる道場長のチョイスに優しさが見え隠れしますね。ランニングコストも含めて、使うべき人が使うパーツってあるんだなぁと考えさせられました。

週末しか乗らないくせに、あれこれパーツを欲しがる俺はきっとおばちゃんに年間獲得標高、負けてますね。

61
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 16:55:51

 iyanさん  

道場長、泣き虫ペダルさん、skogenさん、早速のフォロー、すごく嬉しいです。ありがとうございます。

道場長が4年ほど前に四国に来られた時に、どっかいいとこないですか? とここに書き込みされました。私はその時に「四万十川は有名ですが、地元民にとって本当の清流は仁淀川なんで是非行ってみてください」と書きました。初対面の私の言葉を素直に信じて行ってくださった時に、このかたは本物だとわかりました。高知を離れる前に「畑の中を走っています。さて、何の畑でしょう」とクイズを出されました。私は地元民なんで、文旦か生姜しかないってすぐわかりました。ま、そんなこともあって、道場長のファンになった次第です。

泣き虫ペダルさん 同じootomo乗りとしてこれからも情報交換、よろしくお願いします。

skogenさん これを 5800 STI 11速化してみようかと真剣に悩んだこともありましたが、このままクロスバイクとして乗ることに決めました。今はマイパラス M-702 にドロップハンドル付けて遊んでみようかと目論んでいます。どっちにしろただの道楽です。

60
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 16:54:47

skogenさん
シルバーでまとめ上げられて、良い雰囲気のバイクに仕上がっていますね。
チェーンステーが長めだし、ゆったりと乗れるんでしょうね。

otomoが作っているGrandirという知人のロードバイクにちょっと乗せてもらったことがあります。比べてみると、フレームは近いかも。

クイックなロードバイクとは違う、こういうクロモリのクロスバイクが欲しくなってきました。。。(危ない。。。)

30年ぐらい前に食べた土佐のかつおのたたき、旅先で食べた記憶に残る最もおいしかった料理の一つです。

59
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 16:54:04

 泣き虫ペダルさん
iyanさん 良いところにお住まいですね。バイクのほうもきれいに、そして乗っていて楽しそうな仕上がりですね。このオオトモのフレーム、そりゃ高級なものと比べたら、重いし、精度は今一つなのかもしれませんが、私も気に入っています。自分の探していたバイク(既製品では絶対味わうことのできない)、自分だけのバイクだという満足感が私にもあります。普段使いからちょっとした遠乗りまで、クロモリですから、一生物だと思っています。

58
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 16:51:18 修正

 iyanさん
少し前に、泣き虫ペダルさんが書かれたオオトモの「我流」ブランドに対する見解は、かなり説得力があると思います。

小物のパーツを選ぶ過程で「我流」ブランドを人柱的に使ってみて、ダメなら交換すればいいと思って探したのですが、色が私には受け入れられないものばかりでした。しかし、HPを見るとラインアップには普通のシルバーや黒もあります。amazonに並んでいる品物をみると、品揃えが妙なのです。靴屋のバーゲンセールのように、色によって残っているサイズがまちまちな、再入荷の予定が無い在庫処分のようです。シルバーや黒があれば買っていました。

フレームについては、販売中止していたGOLDの480mmサイズも販売が再開されているし、再入荷も行われているようですので、ちょっと事情が違うのかもしれません。

私が買ったフレームは、精度は合格点のようでほっとしています。フロントフォークについてはまだ走行していないので確かなことは言えませんが、目視した限りでは、問題無いように見えます。シートチューブとホイールとのとの平行はほぼ完璧ですし、センターもよく見れば1mm程度ずれているように見えなくはない程度なので、私はよしとしています。

>人の目は左右の対称性や平行には敏感ですから。
0.1mmの違いでもすぐにわかりますね。走行後にまた、報告します。
画像1画像2画像3
海岸到着 龍馬記念館から、海岸と桜 竜馬さん
私の報告がどれだけお役に立てるか自信はないのですが、以前に道場長が「一番価値があるのは評論家が書くような物知りレポートではなく、iyanさん が感じた直感的意見です」とおっしゃって頂いていたのを思い出しています。

ここにはベテランの方だけでなく、これから自転車に乗ってみたい、でも書き込むことができない初心者以前のかたもたくさん見に来られているような気がします。そういうかたの参考になれば、という観点から書いてみます。

予備情報として、私は成人してから運動したことが無く、仕事もデスクワーク、年齢的にも50代後半で最も筋力のない男です。競輪記者を過去にしていた関係で、競輪には詳しいのですが、自転車そのものに興味を持ったのはここを知ってから、つい4年ほど前のことです。この自転車の前の2台は20インチで街乗り専門、遠出したことはありませんでした。

さて、暖かくなったので、近くの桂浜に行ってみることにしました。途中の小さな峠は 2kmで120m 程度の登坂なんですが貧脚に加えて最も軽いギヤで 39×25 の街乗り仕様で開始20分でいきなりピンチ、帰ろうかな。なんとか乗り切って、あとはなだらかな下りで海岸到着。

ここからがあらあら不思議。海岸沿いの平坦路では、脚は限界越えて売り切れているハズなのに軽めのギヤに入れて、ペダルに脚を乗っけるだけで進むんです。だいたい20km/hくらいで。走っているのに回復していく感じですね。どこまでも走れそうな気がしたんですが、今日はこのぐらいで復路へ。しかし、一杯になった脚は上りになると踏めなかった、帰りの上りでは降りて押しました。ただ、帰ってからの疲労感は、実走3時間ということもあり、ほとんどありませんね。こんな貧脚でも結構走れて嬉しかったですね。

午前8時半出発で11時20分帰宅。走行距離34km。

このスレの主題である ootomoフレームですが、以前書いたとおり私には評価できるスキルはありません。ただ、私なりにやってみたことを書きます。

登りで 10km/h あたりになるとハンドルが敏感で、ふらついて、ちょっと不安になりましたが、それ以上のスピードでは不安はありませんでした。
見通しのいい下りのカーブで安全確認して 40km/h で曲がってみましたが、全く不安は感じませんでした。両手を離しても直進します。腰を揺らすと、揺らした方にハンドルが曲がってバランスをとろうとします。

このフレームが「いい」ものかは私にはわかりませんが、少なくとも私にとっては「悪い」ものではありません。ただ、当たり外れがあることは私にはなんとも言えませんので、あくまで私が買ったフレームでは、ということはご了承お願いします。

この自転車は整備において道場の最低基準はクリアしました。ハブ、BBのグリス交換、玉押し調整、ペダルもやりました。
だから踏まなくても、ペダルに脚を載せるだけで進んだ、と思っています。

ただ、初心者もこれを全部やらないといけないって思うのも違うと思います。少しずつできることからやれば楽しい世界が見えてくるかも。

なんか偉そうな書き方になってすみません。消すのも恥ずかしいんで、フォロー、勝手に期待しています。

57
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 16:50:40

 16fumiさん
泣き虫ペダルさん素敵というか、何も無い場所ですが都市の近くに海も山もあるので平地なら海岸線、山なら尾根伝いにと自転車にはうってつけの場所ですね。
【自転車はやはり乗ってこそ】まさにその通りですよね、僕も負けじと乗りたいと思います

iyanさんおおお、個人的にどんなハンドル付けるんだろう?とかなり興味津々でした。
5800という単語も出ていたのと、Claris使用とのことで勝手にSTI使用でドロップハンドルだと思っていたので見事にハズレでした。

同じフレームでもプロムナードやブルホーン、フラットバーとハンドル一つ違ってもガラッと雰囲気が変わるのが面白いですね。と、僕はやはり新品のホイールに目が行っちゃいますね。うーん、多分買いそうです俺

56
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 16:50:00

 skogenさん
泣き虫ペダルさん正確な線は引けませんでしたが、3番目の写真で、タイヤの左右に沿わせて引いた2本の直線の中央のラインと、上の方に少しだけ見えるヘッドパーツの下玉押しの下のフォークの管の中央はずれているように見えます。

ただ、見る角度がちょっと変わるだけでもずれて見えるので、この写真だけでは確定は難しと思います。
人様の自転車を曲がっているとかずれているかも、と言いっ放しなのも、なんか気が引けるので、ちょっと考えてみました。

フォークのセンターが出ていないのは、大まかに2つの理由があると思います。

  1. 2本のフォークが左右対称でない
  2. エンド金具が左右で少し違う
    1については、真正面から両目、片目でじっと見ると分かると思います。人の目は左右の対称性や平行には敏感ですから。

2のエンドの先端については、厚紙をハブ軸とエンド金具の間に挟むと分かると思います。
1,2いずれもエンド部分で左右がわずかに違うだけでリム部では大きくずれます。例えば、エンド部分の切り込みの深さの差は、リム部では6倍(エンド幅の半分が 5cm、ホイール半径が30cmとして 30/5=6)に増幅されます。ですので、0.5mmの差でもリム部では3mmのずれになります。

ここから先は雑談です。^^;
ディスカバリーチャンネルでTREKの工場の潜入取材が放送されていました。
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/58492
フレームの精度を出すために、かなりの手間を掛けているのが良く分かりました。

色々な形に切り出したカーボンファイバーシートをクルクルっと巻いて、糊で貼りあわせて作った紙細工みたいな原型のカーボンフレームを、0.1mmの精度で仕上げるんですから、大変というのは良く分かります。番組の中だけでも、焼き固める前のチェックポイントは3箇所ぐらいあったかな。

フレームの強度・耐久性試験で映されたフレームが大きく変形する映像もちょっと驚きました。

あと、ホイール組の場面も出てきました。最初の組み付けは手作業でしたが、そこから先のニップル回し、振れ取り、テンション調整はロボットがやってました。振れ取りは画像解析、テンションはテンションメータを使っているようでした。

でも、最終調整は熟練工の手が入ってましたから、微妙なところには今でも人の手と経験が必要なんですね。

こうして見ると、 YONEXのフレームを作っている人たちはMade in Japanで良くやったと思います。頑張れニッポン。。。高いので買えませんが。 ^^;

55
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 16:48:42

 iyanさん
画像1画像2画像3画像4
ハンドル周り 57mmキャリパーブレーキ あと少し 楽しみです

アーム長57mmのキャリパーブレーキが届いたので、パーツは全部揃いました。

これから組まれるかたのために個別の重量をまとめました。
個々、使うパーツによって重量の増減を加味すれば総重量はわかると思います。
実測の重量ですが、個体による誤差は加味してください。

今まで書き忘れていましたが、2×8 速です。
フレーム 2200g(誤差+-50g)フォーク 907g アウターワイヤー受け 23g ヘッドパーツ 102g
マルチプレッシャープラグ 37g ステム 236g スペーサー、シム 未計測(かなり軽量)
ハンドル+レバー+他 931g キャリパーブレーキ 201g×2 シートクランプ 54g シートポスト 298g(切れば軽量化可)サドル 341g チェーンセット+ペダル 1156g BB 90g リアスプロケ 271g チェーン 331g(切断前)Fディレーラー 131g Rディレーラー 257g
ホイルRS21前 805g 後 1100g チューブ 86g×2 タイヤ 241g×2
ブレーキ+変速のインナー・アウターワイヤーは未計測。
10,326g +ワイヤー、その他含めても11kgまでで収まりました。
完成まであと少しの写真です。

54
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 16:45:53

 泣き虫ペダルさん
16fumi さん素敵なところにお住まいですね。私の100キロ走は、怪我をするまで、毎月母の墓参りに行っていたところで、東京の杉並から、千葉の流山まで、途中から江戸川サイクリングロードを通っていく物です。ほとんど平坦なのですが、1年ぶりというのは脚が思った様に回らない物ですね。

RS21今いくらするのか分からないのですが、良いですよ。
私の場合は、その前に付けていたのがエスケープのオリジナルの物だったので、重さも、回り方も、路面からの衝撃(乗り心地)も劇的に変わりました。

自転車はやはり乗ってこそだと思いますので、これからもこのオオトモの自転車どんどん乗っていきましょう。私はまだ、ロードのポジションだときついので、当分の間こっちが主力になりそうです

53
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 16:44:43

16fumiさん
画像1画像2
  登った山からの景色
泣き虫ペダルさんフォークは見た感じ良さそうですが、画像だけだと判断は難しいので何とも言えないです

僕もキャリパーの取り付け穴を基準に見てましたけど、この穴自体がセンターに無い可能性があるので(汗)
実際にホイール取付けて、左右のフォーク間のクリアランスを見るのが1番じゃないかなと(出来ればブレーキ外して)

過去スレ見ました。大きな怪我をされたようで、一年ぶりの100km。色々思う事もあるでしょうけど無事で帰ってこれた事が1番ですね。僕も書き込みばかりでろくに乗ってなかったので、昨日小さな峠を含め60km程度走ってきました。

ガチガチのアルミフレームや、滑る様に走るカーボンフレーム等を所有した事が無いので比較としての感想も上手く言えないのですが同じ鉄のフレーム(レイノルズ520)と比較すると、若干モッタリとした乗り心地で進みにくい印象を持ちました。道路の段差の乗り降りで生じる振動も長いような感じです文字にするとドゥンとドゥィンですかね(分かりにくっ いちおホイール、タイヤ チューブは同じですがサドルやハンドルは違うので何とも言えないんですけど

ところで画像のホイールはここで推薦されてるRS21ですよね。
iyanさん購入時の書き込みを見たりして、僕も欲しくなってしまいました。あぁどうしよう

52
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 16:42:34

泣き虫ペダルさん
我流は
http://www.garyou.jp/main/concept.html
にあるように、58800円でしたが売れなくて無くなってしまったブランドだと思います。
現在はオオトモのホームページからリンクされていません。で在庫のうち黒がなくなり、白が残り少ないので、高いのだと思います。

あと、Amazonで今販売中止になっているのは、この道場から購入し、フレームやフォークの狂いで返品交換の届けを出した人が一時期に多くなったからではないでしょうか。私のフレームは上から見て、トップチューブ、ダウンチューブ、シートチューブは一直線に見えるし、正面から見て、ヘッドチューブとシートチューブも一つに見えました。あと、フォークの狂いですが、写真を撮る角度で、若干右に見えたり、左に見えたりしてよくは分かりませんでした。フロントは反対に取り付けて乗ってもみましましたが、特に違和感はありませんでした。

今日1年ぶりの100キロ越えにこの自転車で行ってきました。
乗った感じ、道路のでこぼこは、拾いますが、エスケープほど嫌な感じではありませんでした。
あと、20キロくらいで流しているのは楽なのですが、そこからなかな加速してくれません。
ただこれは私が1年ぶりに乗ったので、脚がだめだめだった(元々貧脚だし)可能性が強いです。
そして、一年ぶりに自転車に乗った私が往復100キロの行程を無事帰ってこられて、
特にそれほど疲れていないことがこのフレームの最大の特徴かもしれません。
画像1画像2画像3
上から、トップ、ダウン、シートのチューブにずれは無いと思うのですが 正面からヘッドとシートのチューブもずれていないように思います。 タイヤのセンターとブレーキの穴の位置です

済みません昨日写真をのせるの忘れていました。
これで良いのかどうかお教えください。3枚目タイヤのセンターはブレーキ穴の真下に有ると思うのですが、なんかホイールが斜めに見えますね。

51
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 16:40:13

 iyanさん
色、サイズによって売っているもの、在庫切れのものいろいろですが
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R77J6BS
これは
調査中の商品

本商品に問題があるとのご指摘をお客様からいただいたため、現在一部の販売を一時的に休止しています。問題が解決され次第、販売を再開いたします。

何かの問題を指摘され、調査中のように読めます。

50
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 16:39:38

 チップインダブルボギーさん
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00R77J6BS/
中止でなくて在庫切れとなっています。
もしかして、自転車道場で話題になったから注文が急増したとか・・・
ありえない話ではないと思います。
だとしたらオオトモ商事は16fumiさんに感謝しないといけないですね。

49
ディープインパクト 2024/09/21 (土) 16:39:17

 16fumiさん
ほんどだ。中止になってますね
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00R77J6BS/
まだ、販売中のものもありますけど、今後似た様な報告があればわかりませんね。
惜しかった商品で終わらない事を祈ります