最新トピック
96
23 秒前
社用車製作 23 秒前
31
12 分前
京奈和自転車道を走ろう 12 分前
13
5 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 5 日前
141
5 日前
年間走行距離 5 日前
472
13 日前
タイヤ&チューブスレッド 13 日前
393
13 日前
完組&手組ホイールスレ 13 日前
122
16 日前
おしゃべり塾 16 日前
0
18 日前
自転車道場目次 18 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
2 ヶ月前
Basso Viper 2 ヶ月前
161
2 ヶ月前
クロスバイク 2 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
空気ポンプの話 3 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
162
4 ヶ月前
**イチ広場 4 ヶ月前
40
4 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 4 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
5 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 5 ヶ月前
21
5 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 5 ヶ月前
10
5 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 5 ヶ月前
27
5 ヶ月前
暑さ対策 5 ヶ月前
20
5 ヶ月前
鍵(ロック)の話 5 ヶ月前
40
5 ヶ月前
105も20万円超 5 ヶ月前
156
5 ヶ月前
自転車再生工房(レストアの部屋) 5 ヶ月前
フラペなら↓
MKS(三ヶ島製作所) 自転車 ペダル MT-FT ブラック ¥1,112
https://www.amazon.co.jp/dp/B008H16YBS/
シューズ固定する時はシューズを何使うかでペダルも変わります。
シマノならシマノペダル、TIMEならTIMEペダル。
あとトークリップ使うならNJS認定ペダル。
いくちゃん、ペっ!さん
初めまして。
最近ラレーカールトンfを購入し、ロードバイクに取り組もうとしている56歳の私です。
今まで乗っていたGIOSアンピーオに付けていた三ケ島のシルバンストリームを取り付けて練習しています。
室内練習用に、GIOSアンピーオにペダルを戻すため、カールトンf用に新たにペダルを用意する必要が出て来ました。
ペテランの皆様より是非ご教示願います。
>ヘッドベアリングのサビってどれだけ影響します?
それほど気にしなくてもいいです。気にするのは軸受けの方、軸受けがサビてくると虫食いになり、それが元でベアリングにキズがつき変形していきます。ハブ、BB、ヘッドすべて軸受けのサビに気をつけてください。
軸受けが虫食いになると修正方法はなく、部品交換しかありません。
丹下やデュラなどは材質が耐久性があり、虫食いになることはめったにありませんが、ノーブランド3流品は簡単にサビて虫食いになります。
あとシールドベアリングでもステムの締める力加減で抵抗が変わります。シールドだから馬鹿力で締め込んでもいいなんて思ってたら、ハンドル回転重くなるよ。ホロ-テックBBと同じ。*ホロ-テックBBも中にシールドベアリングが入ってます。
軸受けにサビがなくベアリングだけサビてる場合は拭き取ればいいです。虫食いや変形まではないことが多いです。ハブの場合は軸受けと玉押し側に虫食いが起こるので見つけたらベアリングを守るために、すぐ交換しましょう。気をつけて。
ふうせんどっくりさん
早速の回答ありがとうございます。
クオリア44様
最初は、ザラザラしたのでどうしようかと考えましたが、グリスを塗り込んでハンドルの回転には、支障が無くなったので、他の方の意見も参考に、酷くなるまで今の状態現状で行こうと思います。
ディープインパクト様
回答頂き安心しました。
教えていただいたように、隙間からグリースを塗り込む対応でそのままにしておきます。
うーむ。。。様の回答のように、締め付けのキツさでハンドルの回転のフレキシブルさが変わらず(シマノのホイールハブのように、締め付けの微妙な違いで、変化が出ない)、逆にどこまで締めて良いのか不安になっていますかない手ルクレンチ4Nmぐらいで締めています。)
このくらいの走行距離では、まだまだ大丈夫とのことで、メンテしながら大事に乗っていきたいと思います。
うーむ。。。様
確かに締め付け具合でフィーリングは、全く変わらないので、ここで意見を聞いたあとでは、気にすることではないとあらためて感じました。
ウェスでベアリングを隙間から拭き取っているときには、金属カスか少し出てきていたので、未然に何か対応したほうがよいかと考えましたが、乗車中に違和感あるわけではないので、違和感出るまで気にしないことにします。
ロードバイクも持っているのですが、このクロスバイクは、最初に購入したスポーツタイプ自転車で、フレーム、フォーク、ハンドルバー以外は部品を自分で交換しているため、非常に愛着が湧いています。(本体価格の1.5倍位部品代につぎ込んでいます)
回答いただけた内容を元にこれからも大事に使い続けたいと思います。
回答頂けた皆様ありがとうございました。
うーむ。。。さん
追加で質問ですが、ヘッドベアリングのサビってどれだけ影響します?(フィーリングや、耐衝撃などいろんな観点で)
今のところシールドベアリングが錆びてしまった経験が無いので分かりませんが、カップアンドコーンなら昔、10年使ったFELT F5で少しサビが出たことはあります。大した錆では無く、ばらしてみたらグリスが茶色になり始めなのに気付いただけで、その錆を取ってグリスを入れ替えたら特段何も変わりませんでした。でもそこに至るまで締め付けの方が影響度が大きかった記憶があります。ディープさんで1週間かかるなら、まぁ私なら最適なところまで持って行っていたか怪しいですが。今回ふうせんどっくりさんの自転車はシールドベアリングなので、カップアンドコーンほどは直接的には締め付けがフィーリングに影響しなさそうな気はしますが。。
当然錆があれば対策=グリスアップなどをしないと錆が進みますし、錆が進んで玉が痩せたら交換が必要になるのは必定ですがが、そこまでに気付かずベアリング交換まで必要なケースってどれくらいあるのかなと、ふとした疑問でした。
たぶんきちんとメンテして最高のフィーリングに保つロードバイクと、日々の通勤通学買い物の足として使い、自転車置き場で雨ざらしになる下駄自転車で基準が変わってくるのでは無いかとは思うのですが。
これ簡単に外れるんだけど、外し方がわからない人は触らない方がいいです。
このプラ板は変形すると元に戻りません(まあなくても困らない部品ですが)
現在何の支障もなければ触る必要はなくボロで拭けるところだけきれいに掃除して隙間からAZウレアグリス塗っとけばOKです。見た目も奇麗だし何も触る必要ありません。
それよりハンドルの回転部分の抵抗を最小限に減らすように整備するのが大事。
この整備はとても難しいので1日や2日で出来るようなものではないですが、僕は1週間はかけてやってます。一度完璧にやり遂げれば、ステムのねじの締め方などを理解できます。ハンドルが軽いと長距離、長時間走った時の腕や首の疲れが減るのでやる価値はあります。
ハンドルの回転調整が自転車整備の中では一番時間かかるかなあと思います。
芸術的な変速も時間かかるけど、ハンドルは最適ポジションが微分のように一点なので、そこにもって行くのがとても難しいです。自転車屋のように強く締め込んでおけば終わりみたいな整備なら楽なんですけど、そんなハンドルは100km走れば手も首も疲れて突っ張って乗ってられません。
ヘッドのベアリンググリスなんて10万kmはそのまま放置でも大丈夫です。めったなことでは汚れが原因で支障が出たりはしません。それよりステムのネジの締め方、整備の方が影響大きいので、ハンドル軽く回転するように愛をもって仕上げてください。
クオリア44さん
そもそも、ヘッドパーツは完全なる消耗部品でメンテナンスで性能が戻ることはありません。
完成車に付いてくる部品は、特に耐久性が低くて比重に寿命が短い。
クリスキングとかの最高級品が非常に高額でもちゃんと売れてるのは、その車体よりも寿命が長いと言われる耐久性が高く評価されてるからですね。
という訳で、気になったら即座に交換するのが望ましい。
ふうせんどっくりさん
こんにちは。
7年半乗っているクロスバイク(ビアンキカメレオンテ1 2015 走行距離3万km弱)のメンテについて教えてください。最近ステムを交換したときに、ついでにヘッド部のベアリングのグリスアップをしようとフォークを外しました。しかし、予想とは異なり、フォークを外してもベアリング部品が添付写真のようになっていて簡単には外れない構造になっていました。
分解時に下側のベアリングは、回転させると少しザラつきがありましたが、これ以上分解できないので隙間から汚れを繰り返し拭き取り、サイドの隙間からグリスを指で押し込んだあとに組み付けて使っています。
赤っぽい色のプラの部品をたわめて外すと、外れそうな感じもしたのですが、最悪壊すことを避けるために、また行っていません。できれば洗浄してベアリングの状況を自分で確認したいのですが、このようなタイプの場合、ヘッドパーツリムーバーを使って、フレーム以外の部品を根こそぎ外さなければ、洗浄&グリスアップは、できないでしょうか。プラのリング部品を外して整備したことがある方がいれば、経験を教えていただければ有り難いです。
(ここをメンテする機会は、ほぼないので、専用工具が必須であれば、ザラザラが酷くなった時点でプロにお願いしようと考えています。)
よろしくお願いいたします。
suv86さん
>批判じゃなく提案。
・サラリーマン40年間で感じた処世術に過ぎませんし。
日本人らしい生き方
僕はtukubamonさんの隠れファンです。
良い人生送られてますね
尊敬します。 ありがとう
tukubamonさん
家訓とか、大層な言葉でも無いと思うのですが。。汗)
批判じゃなく提案。サラリーマン40年間で感じた処世術に過ぎませんし。
つい最近の事ですか、google mapでのクチコミに規制が入りました。
星一つだと内容によっては提示されなくなっています。ぐるなび恐喝事件みたいなのを防ぐためなんでしょう。
ただ、公的施設や医療機関も削除されるのはどうなのかなと思います。
つくば警察署は評価最低で、対応が悪いとカキコミがいくつもありました。私も対応悪いなと思ったのですが、職員が一人も名札を付けていない。
これでは批判受けても仕方がない。特定できないから。反対に良い評価も受けられない。
という旨のことを書いたら見事に掲載削除になりました。提案したつもりなんだけど。。
名札をつけて仕事するのがそんなに都合悪いのかね?仕事に対する責任と思うのだけどな。
公共施設でもハローワークとか市役所とかとても良いよ。嫌われる税務署だって良い。
まず初めにフルネーム言って「誰々が対応します」と宣言しますからね。
白い不死鳥さん
昭和平成さん、こんにちは。
ご自分で消されたんですね。
家訓にしたいというだけで削除されるのかと少々驚いてしまいました。
別に感情丸出しということもなく、誰もが座右の銘にした方が良いんじゃないかと思う内容だと思います。
昭和平成さん
白い不死鳥さん、こんにちは!
>自分でできるなら自分でじっくりやるのが間違いないですね。
自分でできることは自分でやる。
まさにこれも家訓です。失敗は恐れない!
>昭和平成 さんの投稿が消えてしまったのはなぜなんでしょうね。
感情丸出しで、ちょっと恥ずかしくなったんで、自ら消しました。
再掲させていただきます。
tukubamonさん、素晴らしい!
>メーカー批判は止めて「提案」にすれば削除されないと思いますよ。
『批判はやめて提案にする』家訓にしたいと思います!
白い不死鳥さん
私はこちらで色々教えて頂いて、フレームから1台組めるようになったのでとても感謝しています。
自転車屋に整備を頼むと当たりはずれもあるし、お金もかかるし、何よりあちらは工賃仕事なので、
自分でできるなら自分でじっくりやるのが間違いないですね。
昭和平成 さんの投稿が消えてしまったのはなぜなんでしょうね。
特にきわどいことは書いていなかった筈ですが。
tukubamonさん
知恵袋なんて素人でも素人。ドライバーも持っていない人が「直せますか?」と聞くような所ですから、回答する方も考えないと。
修理などを聞いてくる時点でほぼ100%できない。なので、間違った回答をされても、何が間違っているか理解できない。そもそも文字だけじゃ限界はありますからね。
道場の書き込みてはメーカー批判は止めて「提案」にすれば削除されないと思いますよ。シマノのリコールだって、クランクの中空構造が悪いのではなく、カーボンにするとか、アルミ鍛造で軽さを極めたら良かったとか。
長年サラリーマンをやってると、会社批判だけする同僚と飲みに行くのが面倒くさい。。もう辛いを超えている。。苦言って読んでも聞いても良い気持ちにはならないんですよね。
チップインダブルボギーさん
yahoo知恵袋のベストアンサーって、質問した人の耳に心地よい回答が選ばれます。
正しい回答でも自身の愚かさに触れられると削除になるようなところです。
正解を持っていない人がベストかどうかを判断するわけですから、まともな答えがベストアンサーになる可能性は?です。
ネットの情報って最後は全部ヤフー知恵袋になるんじゃないかなと思います。
僕が自転車道場始めたきっかけはヤフー知恵袋の回答みて「危ないなあ」と感じたからです。
自転車整備やってる人間なら笑い飛ばすようなありえないことを、正々堂々と真剣に回答で書いていて、それがベストアンサーになってる。事故してケガする、なんでこんなんがまかり通るんだろうと思った。
日本中の自転車レベルを上げないと、とんでもないことになる。といっても僕ができることなんてたかが知れてる。あきらかにド素人のレベルが低い人でもネットではなりすまして達人になれる(本当の達人が見ればド素人だとすぐわかりますが、ド素人にはわからない)ユーチューブの自転車整備でも整備したことがないド素人が何言ってるの?と思うような動画が何万もいいね入ってる。
すごい世界だなあと思う。このいいねしてる人たちは自分では自転車整備する気もないし自転車にも乗ってないんだろうな、もし乗ってたら、こんなアホな整備はしないと気づくはず。今後はそういうのをド素人ではなくAIが作る、ネットは最後は参考にもできないしガセとインチキと詐欺だらけの不毛地帯になる。真面目に回答しても読み手が真贋を見極められなければ伝わることもない。ヤフー知恵袋の回答で満足している人は「それでいいやろ」と思う。
でも僕が蒔いた種は確実に成長もしている。10年前に関東で初めて僕のロード試乗会を行いましたが、その時自転車初心者だった人たちが今ではロードを何台も所有し自転車を自作できるスキルを身につけてる。この前乗せてもらったら「僕より整備上やん」と思う完成度だった。
自転車を相棒にして人生を幸せにして欲しい、それを確実に成し遂げている人たちの存在は、とても勇気をもらえる。場末の掲示板ですが何人かの人の人生を豊かにする役には立ったかなと思います。一番いいことは「自転車乗って健康な生活ができてる」こと。
しかしネットの限界は感じているので今後は実際に会って(オフ会で)技術を伝えられればと思っています。第1回は「チェーン切りの奥義」をマイパラス702試乗会とセットで4月の晴れた日に京都さくらであい館で行います。日時は天気予報見て決めます(まだ未定)もし機会が会えば来て下さい。よろしく。
白い不死鳥さん
そうなのですか。
やたら削除の投稿が多いので気になっていました。
私みたいに周りに聞ける人がいない者にとってはこういう場はとてもありがたいものですが、
確かに年々変わっていく規格や運営のルールに対応するのは大変ですよね。
今後はなくなってしまう可能性も考えて、ホイールの調整方法とか、個人的に
特に重要と思う書き込みを永久保存版として自分PCに保存しておこうかと思います。
削除はカカクコム担当者がしているのと、去年デュラクランクリコールをきっかけにした過去情報の整理により消したものと、一度書き込みしたものを誤字脱字訂正で消したものがあります。
レスの番号が書き込み総数191-48675、ここから現在残っている22520件を引いた数が削除したレスです。26000件ほど削除されています。僕の書き込みは7000ほどありましたが現在1500なので5500件去年整理で消しました。自転車道場締めようとかなと迷いましたが今回は整理で続けることにしました。
ディスクブレーキやチューブレスタイヤなど僕自身が使用していない部品が多くなり、技術的なアドバイスはできないので、そのあたりは使っている人が助言してくれると助かります。
カカクコムの削除は年々厳しくなってきていて、シマノやマイクロソフトを書くと100%削除、あと使用禁止漢字や言葉があり、それを入れると削除、AIが判定しているのかもしれませんが、削除理由不明の文もあります。だいたい1日位は削除されずに残っていることが多いので、その間に読んで頂ければと思います。私企業の掲示板をタダで使わせてもらってるので文句はないです。
ただこういうAIが合格判定出したものしか残されなくなるとAIが書いた文と変わらない内容になり、ネット掲示板はそのうち見向きされなくなるんじゃないかなと思います。そのうちが何年後になるか?わかりませんが・・・
白い不死鳥さん
お二方、どうもありがとうございます。
開になっているのは閉だとシューがリムにくっついてしまうためで、調整自体は閉で行っていました。
根本的に取り付け方法が間違っていたようで、今回は勉強になりました。
フロントが問題なかったのは、締め込みの方向がリアと逆だったので、
イモネジで調整可能な範囲に収まっていたためだったようです。
ばっちり調整できて満足です。
道場長に先日ご紹介頂いたクニペックスのペンチですが、この自転車を組んだ際に大活躍でした。
ケーブルの調整時間が今までの1/4くらいになり、なおかつ仕上がりも綺麗になりました。
現在クロスで自転車通勤していますが、5月から職場が遠くなるので今まであまり乗れていなかったロードを
フラット化して有効活用とスピードアップを狙ったのですが、とても満足いく仕上がりになりました。
ところで、あちこちで道場長の書き込みが削除済になっているのはなぜなんでしょうか。
ギアントさん

気付かないうちに”開”になってしまっていたのではないでしょうか。
白い不死鳥さん キャリパーブレーキの片効き
これまで問題なく使用できていたBR-6800なのですが、片効きがサイドのイモネジでも調整できなくなってしまいました。
通常、手でリムにシューを押し付けた状態でフレームに締めこむと思いますが、
その方法でも最初から後ろから見て左側だけ片効きした状態になってしまいます。
ここからサイドのイモネジで調整しようとしてもほんの僅かしか調整ができない状態です。
マニュアルを読んでも原因がわからず、こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/BR0003/DM-BR0003-09-JPN.pdf
ブレーキレバーを握ると片効きしている方はアームがほとんど動いていません。
ブレーキ固定ボルトが原因なのかなあとは思うのですが、下手にいじるのも怖いです。
https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/BR0003/DM-BR0003-09-JPN.pdf
@豆大福@さん
MKS comfort lite 廃番に(T_T)
良いペダルだったので追加購入。wiggleだと今\1580です。安くなったなぁ
ぶらっくまさんのM702についてるのを見て、飛びついて買った頃、確か2,400円ぐらいだったような。
http://www.wiggle.jp/mks-comfort-lite/
m07035さん
tour-neyさん。
US-Lの件、全く同感です。
とにかく外す際のストレスがありません。
膝を内に捻る動作が苦手なので…。
PD-5800も持っていますが、ストレスの無さでUS-Lを選んでしまいます。
固定力は弱いですが、美容と健康で乗るのならUS-Lで十分ではないでしょうか…。
tour-neyさん
最近、Look Keoを試しました(*>∇<)ノ
MKS US-LはルックKEO互換クリートなので、早速。。。と思ったけど、靴を手に持って脱着しようとしたら、出来なくて焦った。固定力が凄まじく、嵌まらない外れないでビックリ。そしてペダル回らないw(これは関係ないですが)
シマノもそうなのかな?膝壊れますね(私の場合は、特に弱いので)
US-Lの遊びが気になるこの頃でしたが、いいやこれで文句なし、、、ってなり、そのままセッティング続行です。
特に外す時の軽さ、静かさでUS-Lは凄い。安心して町乗り出来る。
skogenさん
おっしゃる通り。
考察不足でした。RS21のハブも、何100kmか走っても馴染んだりしませんでしたもんね。
調整頻度を見積もって、25,000kmという数字が出た時に、それって製品寿命では?何万km走っても大丈夫ということは、最初からそういう調整しても同じじゃ無いの?と思ったのですが、三ヶ島への信頼感が目を曇らせてたのかな。
NEUVOが使っているHigh Polish高回転性能ベアリングについても、「予圧」について同じ説明がしてあります。そこに「予圧」の説明が無ければ、単なる調整のコストの差なのかって思ったんでしょうが、NEUVOの回転の良さとか、Duraハブの回転の良さから、精度が高いベアリングは「予圧」掛けても大丈夫なんだと妙な納得をしてしまいました。
少し贔屓目に見ると、金属製品なので20%ぐらいは馴染むかも知れませんね。ベアリングについては「摩耗」という考えをしてはいけない、って自分でどっかに書いたんですが、この場合の馴染みは「ナノレベルの変形」でしょうね。
tour-neyさん
skogenさん、ナイスですwww
skogenさん
三ヶ島のベアリングの説明にはカップ&コーン式ベアリングの予圧について書かれてます。ベストな位置に調整したものは、ガタが生じやすく、偏摩耗が起こるため、頻繁に調整しないといけない。なので、出荷時の三ヶ島のペダルは強めの予圧を与えている。しばらく走って馴染みが出れば滑らかに回るようになる。
XPを使ってますが、500kmぐらい走ってから玉当たり調整しました。500kmぐらいだと、まだ馴染みの途中って感じでしたね。1000kmぐらいを想定してるのかな。
玉当たり調整することを前提で製品を作ってないって事になりますが、そういう予圧についてはっきり書いてあると、なんか安心できますね。調整したい人は常にベストになるよう頻繁にやれば良いし、そうで無い人でもすぐにベアリングが痛むわけでは無い。
じゃあ、どれぐらいの頻度で調整すれば良いかという疑問が湧くんですが、うちのXPはその後、2500kmぐらい走ってますが、特にガタは出ていません。
ホイールのハブはペダル1回転で2.5回転ぐらい、空走を考慮すると5回転ぐらいでしょうか。カップ&コーン式ハブのベアリングは5000kmぐらい走ってもガタは出ないと思うので、ペダルだとその5倍の2.5万kmぐらい走っても大丈夫って事になります。まぁ、いずれにしろ玉当たり調整だけに、頻度は玉にで良さそうですね(オヤジ)。
R.Ralさん
tour-neyさん
お気遣い頂いてありがとうございます
ギックリはやった事ないものの、腰は弱い方なので無理をしないように頑張っています
電動アシスト自転車って重いですよね
pasが発売された頃(93年か94年ころ)に乗ったり持ち上げたりする機会が有って、重さに驚いた事が有ります(乗った時の違和感も忘れられません)
XPの次としてハーフクリップを付けられるものを考えていて
MT-FTを候補にしていたのですが
XPとプロムナードの回転が同等となるとMT-FTでは役不足かな
tour-neyさん
R.Ralさん、早速のレビューに感謝します( ・∀・)何れにしても、現状のミカシマは整備必須(*´・ω・`)bと結論ですね。
それにしても自転車も買われて頑張ってますね!応援してます。(整備しすぎて体痛めないで下さい。修理しまくった挙げ句、腰を痛めたことあるので。原因は電動自転車を担いだのがトドメ)
XP は、プロムナードに近い品質だそうです。それで1000円位、驚嘆。CT-LITE も持ってますが別品質ですね。(CT-LITE 2000円位)
メッキが違うらしいのですが、分解中はベアリングの数を必死に数えてるので余裕なし。(手先は不器用なので辛い、なのに分解はする、病気だと感じますw)
R.Ralさん


ヘキサゴンの穴有 トークリップ付けれます 片側のみ段差が付いている
MKS(三ヶ島) エムティーエフティー [MT-FT] ブラック
モノタロウにて去年11月購入しました(このころはアマゾンで売ってなかった)
軸に六角の穴あります
片側にだけクリップが平面に付くように段差が付いています(反射鏡はもちろん外します)
反対側は反射光がめり込む形になっていてクリップがしっかりつけることが出来ません
結構がっしり靴に食いつきます
何も調整無し状態で結構ゴリゴリしていました、
ウレアグリスに入れ替え後、調整しても、スルスルにはなりませんでした(手持ちのGR9に比べ)
クリップなしの状態は解りませんが、スルスルでなくてもクルンクルン回るようにはなりました
(動画が無くてすみません、今度動画投稿挑戦してみます)
今、XPを数個注文中なのでXPがどんななのか楽しみです
XP届きました
私の購入したXPはゴリゴリしていて調整が必要でした(3個購入、3個とも同じ感じ)
XPの軸はきれいにメッキされていますがMT-FTはXPの様なメッキではありません
回転もXPの方がスムーズになりました(調整後)
乗ってみた感じもとても軽くXPの方が断然上でした
回転の差はメッキ処理の差なのでしょうか?
MT-FTの実測で260gで、ほぼカタログ値(259g)でした
G-6000よりは軽く乗れるのかもしれません(G-6000カタログ値386g)
tour-neyさん
隙間ガバガバw クランクとシューズの隙間
m07035さん、今晩は!
えぇ、US-L 買っちゃったんですかぁ( ; ゚Д゚)!!(゜ロ゜ノ)ノ笑っちゃう回転精度ですね。ここまでいるか?って思うくらいです。
PD-5800との比較は分かり易いです、ありがとうございます。私はビンディングをハードに設定したこと無かったです(汗)5800ペダルより、前寄りに固定できるのがいいところといったところでしょうか?
足が動かず、いちいちペダルの踏み面位置を気にせず走れるだけでも、幸せです。(思ったよりフラぺでは気を使ったみたいです)
プロショップでルックブラッククリートが2160円だったので、危うく買うところでした。ネットと変わらないですね。
m07035さん

クリート位置は、一番前で外側(Qファクター)を狭くする位置です。
tour-neyさん。
僕も、US-Lを購入しました。
凄い回転ですね。今後、ペダルの玉軸調整をする際の指標にします。
早速、sidi genius5にクリートを装着して乗ってみました。
【クリート位置】
道場長も言われていましたが、凄く良い位置で固定出来ますね。
PD5800だと、クランクにシューズが当たっていたのが当たらなくなりました。
位置は、tour-neyさんと似たような位置になりました。
深い位置だと踏んずけてしまうペダリングになってしまいます…。
【固定力】
凄く軽い力で外れます。
固定力をハードにしても軽く外せます。
PD5800だと、固定力を上げると外すのに難儀していたので楽になりました。
ハードで黄色クリートくらいでしょうか…。
乗るとクリート位置が良いからなのか、凄く心地良くペダリングが出来ます。
左右の遊びは大きいですが、今のところ不具合はありません。
黒クリートも試してみたいですね。
やはり三ヶ島のペダルは最高ですね。
tour-neyさん
skogenさん、
ありがとうございます。初期はチェックポイントなんですね。セッティングでたぁと喜んでて忘れた模様です(;´д`) お店にあるトルクレンチで確かめてみます!skogenさんの予想通り、脱着が渋くなって気づきました、怖かったです。。。
貧脚いわたさん、
ありがとうございます。ネジにはグリスを薄く塗ってはあります。スレッド(シューズ側)はちょっと上手く出来てないので、やり直しを検討したほうが良さそうですね。破壊しないよう気をつけます。。。
すみませんm(_ _)m追加です。
シューズのクリート位置が左右微妙に違います。その位置とは、クランクとの距離。左がナゼか寄りきらない(;´д`)ネジをスカスカに緩めても上手くいかないです。これは、シューズ側のスレッドが移動したりする等の秘密がありますか?
追記、現在クランクとの距離が違うのみで、痛み、異常は出ていません。左足(膝が)が内旋する癖があるので、クランクとの距離が離れてるとちょっと気になる程度です。(俗に言うX脚?に近い)
道場長、ありがとうございます。
動画もチェックしてくださり、感謝します!クリートにはペダル付属のレンチは止めておきます、レンチ長いの用意します。
ペダリング
恐らく回転が止まってるのは上死点ですよね。。。片足ペダリングで判明しました。チェーン暴れも尋常じゃないですよね。道場長のは暴れないですからねぇ、しっかり練習します。
>ペダル付属のアーレンキー
短すぎ!長いの使って強めに締める。ねじにはグリスを塗って締めるように。
クリートはものすごい力かかるので、短いアーレンキーではダメ。
そんなに簡単にねじ切れたりしません。しっかり締めましょう。
★3本ローラー、いい回転しているけど、時々足が止まってます。これがなくなれば完璧!
足が止まるとチェーンが暴れるよ。
貧脚いわたさん
ネジの扱いの基本だけ。
・スレッドの汚れを除去
・スレッド部分にグリースを塗る。座面にはつかないようにする
スレッドの摩擦が大きいと、いくらトルクをかけても軸力はさっぱり、という状態になります。大丈夫ですか?
skogenさん
締め直しが必要になることはあると思いますよ。
私はクリートを交換したら、普通にしばらく走ってから、増し締めしてます。
増し締めと言っても、ぐいっと締め込んだネジは特に緩んではいませんけどね。
締付けトルクは規定の5-6Nmより少し弱いぐらいだと思います。
力の加減はいつも六角レンチを5cmぐらいで持って、ぐいっと締め込むという時の力の入れ具合を覚えていて、それでトルクを合わせてます。5Nmという数字はM5ボルトでは良く出てくる数字ですよね(ネジの系列で規定がありますが、自転車の機構部品は5Nmが多いみたい)。なので、トルクレンチできちんと締め込まれたボルトを手本にして、それで力の加減を覚えているという感じですね。
なんで増し締めするかというと、クリートが緩むと、ペダルをリリースできなくなるから。ペダルが外れないと、、、その後、どうなるかは想像の通りです。
tour-neyさん
貧脚いわたさん、ありがとうございます。
>クリート位置の前後は、自分のペダリングに自信がつくまで変えないほうがいいと思います。
ガビーン。気をつけます。。。
ビンディングについての質問ヽ(´・ω・`*)
今日 公道テストを行いポジションは良さそうでした。(45km程度走った)ところが残り10km位からクリートが緩んでました。
締め込み不足は言うまでもないのですが、ここって強力に締めて問題ないのか?(ねじを千切りたくない)
ペダル付属のアーレンキーを使ってますが、役不足なのか?もっと巨大なアーレンキー?
教えて頂けませんか。
貧脚いわたさん
クリート位置を前後に動かしたときには、サドルを合わせて前後させないと、膝などの角度も変わってくるので、すごく乗りにくくなります。といっても人間すぐに慣れますが…
クリート位置の前後は、自分のペダリングに自信がつくまで変えないほうがいいと思います。
tour-neyさん
m03075さん、毎日ローラーお疲れ様です!
クリートって難しいですね。左右のクリート位置がバラバラになったり悲惨でした。フラペよりも Qファクターが。。。寄せれないので、ちょっと体に問題でないか心配ですね。(まだ、外出はしてないから)
m07035さん

クリート位置。一番前で外側(Qファクターを狭くする)位置です。
tour-neyさん。
僕も全く一緒で、クリートを深い位置にしたら乗りにくくなりました。
踏んづけてしまうペダリングになってしまいます…。
なので、写真のように一番前でQファクターを狭くする位置にしています。
これで良いのか分かりませんが、、、クリート位置も正解は無いんでしょうね。