最新トピック
29
2 時間前
京奈和自転車道を走ろう 2 時間前
95
16 時間前
社用車製作 16 時間前
13
20 時間前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 20 時間前
141
1 日前
年間走行距離 1 日前
472
9 日前
タイヤ&チューブスレッド 9 日前
393
9 日前
完組&手組ホイールスレ 9 日前
122
12 日前
おしゃべり塾 12 日前
0
14 日前
自転車道場目次 14 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
1 ヶ月前
Basso Viper 1 ヶ月前
161
1 ヶ月前
クロスバイク 1 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
空気ポンプの話 3 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
162
4 ヶ月前
**イチ広場 4 ヶ月前
40
4 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 4 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
5 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 5 ヶ月前
21
5 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 5 ヶ月前
10
5 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 5 ヶ月前
27
5 ヶ月前
暑さ対策 5 ヶ月前
20
5 ヶ月前
鍵(ロック)の話 5 ヶ月前
40
5 ヶ月前
105も20万円超 5 ヶ月前
156
5 ヶ月前
自転車再生工房(レストアの部屋) 5 ヶ月前
@豆大福@さん
たまご王子_716さん はじめまして。どこをスペックアップしたいのかが書かれていないので難しいのですが、「費用対効果」の言葉に反応して安物厨が提案させていただきますね(笑)。この掲示板の達人たちの足元にも及びませんが、ヒントにでもなれば幸いです。
まず手を付けるならタイヤが効果がわかりやすいのでは無いでしょうか。2台のクロスともにビットリアランドナー32C、シュワルベマラソン32Cと重いタイヤです。ここを定番のルビノプロ3 23Cに変えるだけで随分と印象が変わると思いますよ。
費用対効果で言えばスポンジグリップも200円程度のコストで効果は絶大です。
タイヤ交換のついでにチューブもビットリアに、あと、CODA SPORTのテクトロのブレーキもshimanoに交換してしまうとか?
こんな感じの見積もりです。
タイヤ http://store.shopping.yahoo.co.jp/thepowerful/vit-rubino-pro3.html \3066×4
(スリックでもよければhttp://item.rakuten.co.jp/auc-velo/20-28rubino-pro3slic \1980×2 送料 白と黄色のみで上限2個しか選べませんがヤフオクより安いです。)
チューブ http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/022001000036
\452×6(予備も入れて)
ブレーキレバー shimano BL-R550 http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/114001000007
\1825
ペダル MKS CT-LITE http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/008005000074\1749 ここ5400円で送料無料なのでお好みでこんなのも
スポンジグリップ http://www.monotaro.com/p/3576/7751 \101×4
ブレーキ shimano BR-M422 http://www.monotaro.com/g/00283657/ \1128×2
ここも税抜き3000円で送料無料なのでお好みで
安全メガネ http://www.monotaro.com/g/00130222/ とか?
ここまで全部合わせて2万~です。1万~ならタイヤだけでも。THE無難って感じですが。 もっと出せるなら選択肢はどんどん増えますが、費用対効果で言うならホイールshimano WH-RS21ぐらいでしょうか。(随分値上がりしちゃいましたが)
RFLのブレーキをDEOREにして今のをCODA SPORTに流用するのもありですが、奥様だけ「お下がり」だと機嫌を損ねますので気をつけましょう。今後パーツが買えなくなる可能性があります(笑)CODA SPORTを優先してスペックアップしていくほうが幸せな自転車ライフを送れます、多分。(実体験に基く貴重なアドバイスですw)
チップインダブルボギーさん
たまご王子_716さんはじめまして。ほんの前座ですが・・・
カスタムは別に半年経とうが1年経とうが関係ないと思います。部品交換するのは消耗品が交換時期を迎えたとか、調整だけでは解消できない不満を感じたときでいいのではないでしょうか。現状で何が不満で、それをどのようにしたいのかを具体的にして問い合わせればこの道の達人の方々が実例に基づいたアドバイスをしていただけると思いますよ。
交換したいんですけど何がいいんですか? みたいなことだとアドバイスにも困るのではないでしょうか。
私はたまたまRFLに近いBroadMarshに乗ってます。そのまま当てはまるとは限りませんがやったことを挙げますと以下のようになります。
①アップライトな姿勢が風の抵抗を受けやすいのでコラムの短いクロモリフォークに交換した。
②F48T/R11Tなんて使えないし急坂の登坂を楽にしたいので、チェーンホイールをFC-M171からFC-MT60の46/34/24Tに交換した。
③乗り心地が悪かったのでタイヤをダイナミックスポーツに交換した。(その前はザフィーロ)
現状は泥除けもなく、フォークコラムも短いので一見するとRFLに見えます。
RDは8速用(RD-M410)ですけどシフターとスプロケは9速(11-32T)です。
ブレーキはフロントだけDEOREにしてます。
関東平野と武蔵野台地の境目付近に住んでますので坂が結構あるため、このカスタムは効果あります。
乗り心地悪くないですよ。これで70kmから100kmくらいまで走りますが、お尻が痛くなることはないです。
腕は若干張りますが、苦になるほどではありません。
こんなところです。
RFLなら①は不要ですね。健脚なら②も不要かと思います。あまり参考にならないかもしれませんね。
あとは目指す方向性を示してここでアドバイスを受ければいいと思います。
たまご王子_716さん クロスバイクのスペックアップ

はじめまして。まだまだクロスバイク初心者ですが、いつも自転車道場を参考にさせていただいてます。
夫婦でクロスバイクを楽しんでおり私はラレーのRFL、妻はJAMISのCODA SPORTに乗っています。
買って半年ほど経つので、そろそろパーツ交換をしてスペックアップを図りたいと思っているのですが、
変えるとすればまずどこから変えると費用対効果が高いでしょうか?
おすすめのパーツがあれば教えてください。
koonyさん
これ!私もYsでMomane4.0購入したのですが、転倒して内側に曲がったので、ハンガー購入して
交換しました。交換作業してみたら、びっくり!ハンガー固定のねじが緩んでいてぐらついていました。購入後2か月ほどなのでおそらくはじめから緩んでいたのだと思います。ハンガーも曲がっていなかったので(見た目)交換しましたが保管してます。なかなか気づかないところなので、定期的にギヤ調整し確認した方が良いのかなと思います。後ろから見て内側に向いているようなら要確認です。
てっぴー@さん
鶏泰造さん
>財団法人自転車協会の安全基準では…
販売店の言っている通りならそもそもがその基準外ってことになってしまいますね。
言わずもがな…
素人の私相手にかなり熱くなっていた様に見えたのできっと必死だったのでしょう。
気は長い方ですが、さすがに私もだんだん嫌になってきます。。。
鶏 泰造さん
てっぴー@さん 非常に興味深い報告、ありがとうございます。
>例えばホイールの振れ、トレックなら2mmでOKでもうちは0.1mmで合わせてますと。
財団法人自転車協会の安全基準では、縦横ともに「1.5mmを越えないこと」って決められています(幼児車は2mm)。自転車安全整備士の合格基準が1mmだったはず。
てっぴー@さん
α→EOSさん私も聞いたときにはえっ!?って思いました。
素人相手に数字を出してなんとなくその場を上手く乗り切る為に言ったのかなと思いました。今度突っ込んだらそんなこと言ってないと言われるかもしれません。詳しくは書いてませんが、他にも前と言ってること違うじゃん!!ってことが多いですから。
>多少の金額の差よりも、こういう店長さんのいるお店で買いたいものだと思っています。
本当ですね。幸いにも近所には私としっかりと向き合ってくれたお店があることが今回の件でわかりました。何かあったらもちろんそういったお店に駆け込もうと思ってます。
それにしても連休秋晴れで天気もいいのにそもそも自転車がないとは。。。
購入時にはちょっと予測できませんでした(笑)
頼んでいたジャージや三本ローラーなど関連部品は届くのに肝心のものがありません。。。
α→EOSさん
てっぴー@さん返品、返金処理になって良かったと思います。
今回のケースはその方向しかないと感じていました。
それにしても、
>例えばホイールの振れ、トレックなら2mmでOK
本当でしょうか?とても信じられません。あさひのプレスポですら(「すら」は失礼な言い方ですが)店員さんはホイールの振れは1mmと言っていました。(現実には1mm以下に収まっています)
ツールで優勝するバイクを作っているトレックが2mm?もしこれが本当なら、トレックは自社のロードバイクを廉価版クロスバイクより甘い整備で良いと考えている、と、なりかねません。
これも参考までに、ですが、僕が自分のミスで転倒落車したバイクを、購入店のカンザキの店長は、見た目正常に見えるリアのハンガーの歪みを修理してくれました。しかも無償で。(お金払うって言ったんですけど~)実際、修理後は、転倒後僅かな引っかかりのあった変速が改善されました。
ものすごく嬉しかったです。(その前に、こかすなよ!ですけど)
これが普通かは判りませんが(経験が少ないので)
多少の金額の差よりも、こういう店長さんのいるお店で買いたいものだと思っています。
てっぴー@さん
みなさんお世話になってます。まだ万事決着となったわけではないのですがその後です。
まず今回の件に関して様々なアドバイスのもと、メーカー、そして消費者センターへ連絡を入れました。私としてはあくまで私自身の素人判断ではなく複数のショップで少なくともメーカーで判断してもらっていい事案であるとのアドバイスを得たこと。それに対して販売店が問題ないと言っていることへ不信感を抱いた。このような過程を経て連絡を入れました。
販売店とは交渉の過程で返金を求めたところすんなりとOKでした。なので今回は返品・返金をしてもらうことにしました。(まだ返金してもらったわけではないのですが。。。)ただトレックとして今回のケースをどう判断するのか興味があるので結果がどうなのかは教えてもらえることになっています。
販売店も結果はしっかりとお伝えしますとのことです。しかしメーカーからの回答はまだ届いておりません。ですのでトレックの判断に関してはわかりません。そこはまた後日ご報告します。
購入したお店としては整備には絶対の自信を持っているとのことです。そこだけはわかってほしいと何度も言われました。じゃあセンターゲージやフォークアライメント、ハンガー修正ツールが示すものは何なのだ?当然思いましたが言いませんでした。
またトレックについてその販売店は、そもそもトレックが不良と判断するホイールの振れやフレームの狂いに対する許容値が大きいのだと言ってました。例えばホイールの振れ、トレックなら2mmでOKでもうちは0.1mmで合わせてますと。実際私がトレックに聞いたわけではないので本当はどうなのかわかりません。
ただ正規取扱店がそういうのだからそうなのでしょう。
販売店としては私の基準がトレックの基準より厳しすぎた。トレックの品質に満足できなかった。ここを落としどころにしたようですね。ちなみにトレックはこのような状態でもあくまで販売店を通してのやり取りです。私がトレックと直接やり取りをしたのは最初に連絡を入れて経緯を説明した時だけです。(その後一度連絡を入れたのですがその時は担当者不在で折り返しの電話がなぜか購入店から掛かってきました。)最初の連絡の際、あくまで購入したお店でもう一度見てもらってくださいとのことでした。
最寄りの販売店はここしかないのでメーカーとしてはこういった対応をするしかないのでしょうか?
メーカーへ送ってから二週間近く経っていますがメーカーからの連絡はないようです。
間に連休を挟んでいるので営業日数は通常に比べ少ないでしょう。
ただし通常の修理ではないわけだし、何かしら連絡が欲しいと感じます。
購入店は私が複数のショップで見てもらったことについて、今回の経緯を直接そのショップに説明したいので見てもらったショップを教えてくれと相当言っていました。自転車の現状把握に誤解があるとのことですが、私は現物そのものを見せてセカンドオピニオンしてもらっているわけです。実物を見ている以上その判断に誤解も何もあるわけがない。ましてやなぜ私が行ったショップをいちいち伝えなければならないのか、そもそも教えてくれと言うこと自体どうなのか?
他のショップで聞いた話では、このお店は今回のようなことが一度や二度ではないとのことでした。
今回の件に関して私としては、そもそも私が買うお店を間違えた。これがすべてだと思っています。
確かに購入するとき真剣勝負をしていなかった。私自身は自分の落ち度だと思っています。
私自身は思うところはありますがだからといってメーカーが悪い販売店が悪いと言っているわけではありません。トレックが好きな人もいるしこの販売店を慕っている人も大勢います。私は元々トレックが好きなわけではありませんが、正直なところ今回の件で嫌いになったわけでもないです。
今回のケースをどう判断するかはこれを読んだ方々です。そして私が書き込んでいるのでどうしても私のフィルターを通しての文章になってしまいます。もちろんどのメーカーでも不良品は出ます。ただその際にどういった対応を取られるのかは買ってからでないとわかりません。ロードバイク、20万も30万もする高い買い物ですから判断材料が多くて困ることもないでしょう。私はたまたまこういった経験をしましたので、今回私のケースはこうだったと、これから購入する方の参考になればと思い報告しています。
それよりも返金となったので次の自転車を選ばねば…
皆さん別スレ立てますのでまたまた相談に乗ってください。。。
たいむっくりんさん
味方になってくれるショップが見つかり心強いですね。
しかしフロントフォークにも狂いがあったとは、、、道場長がいつもおっしゃっているように、やはり自転車買うときにはフレームのセンターはしっかり見ないといけないって事ですね。
とにかく良い方向に解決し、早く自転車に乗って楽しまれる状態になるよう、応援しています。
うーむ。。。さん
予想通りのスレの流れすぎて困ってます(笑)
私なら品質不良を理由に返品して、面倒見てくれたお店で買い直します。
そのお店も「商売のためにやっているんだろう」と考える嫌がる人もいるかと思います。
糸色文寸その通りです。でも、その人は商売のためには消費者に取って大切なこと、正しいことを考える、という当たり前かつ我々に有益な手段により金儲けをしようとしているので、これは倫理的にも極めて正しく、これらを非難することこそ人の道から外れた外道というものです。
すくなくとも「善人ぽくみえるが、プロとしての最低限の技量も倫理も持っていない」今の店よりは間違いなく消費者のためになるでしょう。
>一番トップクラスの機種以外は手を抜いている
>ラインアップの下のほうの機種になるほど、利益を出すための商品として売っている。
>そこで出た利益でトップクラスの機種に開発費をつぎ込む。
そんなものです。というか当然です。
ただし、若干不正確。「手を抜く」という表現は「価格に応じた手間を掛ける」と言い換える必要があるし、「下の方の機種になるほど、利益を出すための商品」というのも補足・言い換えが必要でしょう。
ハイエンドはもちろんプロがレースでメーカーの看板を付けて使用するものであり、かかった費用もブランド構築のためのマーケティング費用みたいなものです。単体での採算が取れているとは限りません。ハイエンドとしてのステータスを持たせるために原価と売価の関連性が薄く、赤字かも知れないしボロもうけかも知れない。トップ選手用の本物のレース用フレームは見た目同じで個別設計製造だと思うので赤字でしょう。
それ以外のもの(ハイエンド以外、つまりセカンドグレード以下)はブランディング・マーケティング上の位置づけを考慮し売価・原価を決定します。それぞれの車種で価格帯に応じた市場サイズxシェア=販売量予測をし、それぞれブランド構築への貢献、かけられるコストや生産上の制約の中で利益を計算し、それら全体で利益最大化を図ります。
価格を下げるためには製造原価を下げる必要がある、原価を下げるには不良品を出さないことが非常に大事。不良品を出さないためには生産工程で歩留まり・良品率を上げる以外にも、選別基準を甘くするという手段があります。そこらへん会社によってゴニョゴニョって感じでしょう。
ローエンドになると、どうせどこかのメーカーに設計から外注した自転車ですから、そこら辺は当然ゴニョゴニョゴニョ、そしてハイエンドで培ったブランドをぺたっとくっつけて安い自転車に貼り付ければ数万円高く売れます。なので値段なりの品質は期待出来ません。その数万円の差額は品質との関連性が薄いブランド料ですから。で、数が出るので利益も大きくなります。
以上は一般論。
同じ価格帯で大きなシェアを持つブランドでも、PinarelloやCannondaleではあまり酷い品質問題は聞かないですね。ゼロではないですが。固定ファンも多いです。TREKのユーザーは以前何人かいましたが、みなブランドのファンになることなく次のフレームから別ブランドに離れていき、いま周りにはチャリオタで使っている人はいません。
私はTREK社のフレームを買ったことはありませんが、幾つか電装品等オプション品を買ったことはあります。そしてすぐ壊れ、中を見て、その品質に愕然とし、この会社の品質管理を想像して二度と手を出さないことに決めました。たぶん、OEM品は一切品質管理をせず、中国のメーカーがやりたい放題にやっています。ライトの品質なんてパッケージは立派、値段も5000円弱でしたが、中身は小学生の夏休みの宿題(はじめてのはんだづけ・はじめてのプラモデル)レベルでした。プラスチックは歪み、接着剤は糸を引き、半田は芋半田で走行中の振動で外れ、点灯不良・・。
ハイエンドのフレームだけはいいメーカーだと思いますけど。(根拠はありません)
ちょっと修正しました
993GT2さん
トレックマドン5に乗っています。トレック自体の良し悪しを論ずる能力は有りませんが体験したことを書きます。トレックの販売店はトレックストア>同コンセプトストア>正規販売店の構成です。私はトレック大阪で購入し特段の問題はありませんが友人が三重県の正規代理店(単に取り寄せできますというだけの店)で買ったマドン6が酷かった。
本人がとても店を不信がるので同行してトレック大阪へ持ち込みました。そこで出た店員さんの言葉にびっくり。
『もしかして海外通販で購入されましたか?』、
『整備無しで安く購入されましたか?』(一部の古参店以外は基本定価販売)、
『こういう整備・組み上げ状態で納車することは当店ではしません。』、
『部分的な手直しでは心配の種が残るのでフルオーバーホールさせて下さい。』
と言うものでした。結果、高くつきましたが今のところ快調だそうです。そして、初めからここで買うべきだったと。
トレックの自転車自体の評価は皆さんにお任せするとして、それでもトレックを買おうという方のご参考になればと思います。
α→EOSさん
ROMさせて頂いていました。てっぴー@さんのご心労、お察しいたします。
思うに、そのお店はメーカー(トレック)に対して随分と弱い立場みたいですね。
ブランドイメージの強いメーカーは販売店に対して強気なのでしょうか?
「メーカーの利益を損ねるなら我が社の自転車は売らせてやらないゾ!!」と。
以下、僕の想像ですが、(かつスレの趣旨と関係ないことで申し訳ありませんが)
所謂有名ブランドの自転車メーカーは、一番トップクラスの機種以外は、(ツールとかの選手に提供する機種以外と言ってもいいかもしれない)手を抜いている、という傾向があるのではないでしょうか?
言い方を変えれば、ラインアップの下のほうの機種になるほど、利益を出すための商品として売っている。
そこで出た利益でトップクラスの機種に開発費をつぎ込む。
悪口だけで言っているのではなくて、この傾向は電気製品でも自動車でもファッションブランドでもあることで、こういう構造のおかげで優れた製品の開発が可能になる、というのも事実かと思います。が、消費者としては、あまりあからさまなやり口のメーカーの製品は買いたくない気持ちがある一方、ブランドの魅力みたいなのに弱い、という面もありますよね。
僕自身、この掲示板で道場長や皆さんのご意見に触れなければ100%選択ミスをしていたという(情けない)自覚があります。
再度申します、てっぴー@さんのご心労は想像に難くありません。大変だと思いますが、どうぞ頑張ってください。何もお役に立たないシロートですが、応援の意志だけはお送りしたいと思います。
ストレスをお感じにならないよう、出来ればリラックスして事をお運びください。
また、今回は貴重な体験談と情報提供をありがとうございます。良い結果を期待しております。
てっぴー@さん
みなさん、何度もアドバイスいただきましてありがとうございます。しかも皆さんどれも濃い意見。
皆さん自転車が本当に好きなんだなぁとひしひしと伝わってきます。厳しくも熱いアドバイス、非常に参考になります。
さてこの件に関して、販売店以外の自転車店2店舗にセカンドオピニオンを求めてみました。なぜ2店なのかですが、素人である以上不具合を指摘されてもその場で論破されかねないので少しでも多くの意見を聞いておきたかった。そして単純に気になっているお店だったから。そしてこのセカンドオピニオンを求めたという判断が結果的に新たな問題を発見するきっかけになったのですが…
RDについてはやはり狂ってました。そしてどちらの販売店でもこの状態では納車しないレベルとのこと。
購入店で修正ツール当ててみたがどうにも狂っていると伝えると修正ツール(持っていた!!)を当てた後、やはり曲がっているのでハンガー交換になりました。ちなみに購入店、ハンガーの在庫持ってませんでした。。。後日交換とのこと。ハンガー交換後果たしてフレームの狂いはどうなのかまた確認します。
ちなみにRDの傷に関してですが、どちらのお店もRDの傷を見てもその傷がついたことが原因でハンガーもしくはフレームがここまで曲がったのではないと考えているようでした。販売店に持っていったら突っ込まれるかもしれないが、とは言っていましたが。
そして新たな不具合…フロントフォークのセンターが出ていませんでした。
もちろんホイールのセンターは出ている前提です。こちらは一通り調整整備してくれた2店目で指摘されました。(このお店が心強いお店でした。)前から何となくハンドルをまっすぐにしてもタイヤがまっすぐにならないなと感じていました。そして問題としてはこちらの方が大きいとも言われました。
RDに関しては調整でなんとかは出来るかもしれないが、フォークは保証交換してもらえと。もし保証に対応しないようなら別の方法があるからそのときはまた連絡ください、とも。その足で購入店へ行きましたが…
なんとホイールのセンターをフォークの狂いに合わせ、見た目のズレを合わせてホイールの狂いでしたと返してきました。その場でホイールを左右逆に入れ替えれば狂いは明らかにわかったのでしょうが…
2店目のショップでの話があったので、そこはそのまま帰ってきました。
この2店目が素人の私が上手くメーカー・購入店と渡り合えるようにショップの立場からアドバイスしてくれます。これからは購入店が(一般的な販売店が)一番されたくはない方法で保証交換してもらえるように知恵を授けてくれるとのことです。もしそれでも対応しないのなら…別の方法があるとのこと。
こちらの2店目のお店なのですが、手組みホイールで最近有名なショップです。オーナーに名前出していいかの了承を取っていないので現時点では名前は伏せますが。今後トレックとの交渉でホイールの狂いがないことを証明する為に狂いのないホイールで撮った写真も求められるかもしれないからと、自分が組んだこれでホイールの狂いを指摘されたらあり得ないといった手組みホイールも貸し出してくれました。
今までのホイールは購入店が誤摩化した証拠になるからね、とも。ちなみに今回の書き込みは今日の話なのですが、どこの誰ともわからない突然きた私にここまで真摯に向き合ってくれたことに感謝と嬉しさを覚えます。また、このショップさん、一通りの整備調整をしてくれました。
ディレイラー調整した際、メンテスタンドで調整した後トルクを掛けた状態で再調整、その後私に試乗その後オーナーが試乗して再調整の後に納車という購入店ではあり得ない整備の手間をかけてくれました。
どうにも私の購入店、今回のようなトラブルが多いようです。RD・フォークどちらにしても平謝りでした。
こんな状態でお渡ししたはずはないのですが、もしそうなら申し訳ないと。現にそうなのですがね(笑)
私はどうもこの購入店、メーカーに返品することを恐れているように感じました。なにかあるのでしょうかね?普通だったら保証効くなら交換すれば済むだろうに。
2店目のショップさんで今までにもこの購入店で購入したケースで何度かこういったお客さんの対応をしたと言っていました。そしてこの対応に怒っていました。相変わらずあまりにも酷いと。
これははっきり言ってネットで名指しで書き込んでいいレベルだとも言っていました。
解決していませんし、今はまだ避けますが。。。
今後はフォークの保証対応とRDの曲がりについて合わせて交渉してきたいと考えています。
RDに関してはなんとなくハンガー交換では治らない気がしていますが。
とりあえず前回の書き込み後をご報告までに書き込みました。この件を通して、ディープさんがいつも言うように最後は自分で整備・調整するしかないんだなということを改めて強く感じました。今回1店目のショップでヘッドの緩み指摘されたですが、自分の自転車と真摯に向き合ってなかったのかなと反省しました。RDにばかり気を取られ…先日購入店で調整してもらったという気持ちもあったと思います。
ただどうしても初心者のうちは誰かに頼らなければならない面もあると思います。
それがこちらであったりショップであるのだろうと。購入したショップに少しでも不安があれば他のショップを廻ってみることは絶対に必要ですね。今回別のショップを廻ってみて改めて全然違うものだなと思いました。自分で整備しない人なおさらです。
今後の購入店の対応・トレックの対応等、改めて書き込み致します。
トレックの購入を考えている人や購入した自転車に不具合を感じている人の参考になればと思います。
ディープさん、ありがとうございます。
>僕はフレーム交換以外は返金しかないと思います。
確かに返金を求めてもいいレベルかも知れませんね。もしこの先変な対応をしようとするものならちょっと対応を変えてみようと思います。本来違法なことはしませんが、面倒くさい人間です、私(笑)
何でも購入時に穴があくほどチェックするタイプなのですが、今回はさらっと見ただけで終わってしまいました。あまりにも仕事が忙しい時期だったので精神的にちょっときてたのだと思います。。。
現に受け取ってから2~3週間放置してましたから…そこが今回私の過失です。他にも目に見える不具合があります。ただこれは人によっては全く問題ないことなのですが。
今後の出方によってはこっちも指摘してみようかなと。
>フロントフォークの狂いは珍しいことではなくて、わりとあります。10台に1台くらい。
セカンドオピニオンで行ったショップでも言っていました。クロモリだとそもそもフレームが狂ってることなんてザラだと。そこを調整して売るのがショップなのだと。ただカーボンは修正できないから最初に不具合を見つけないと行けないのだと。今の自転車業界は不良を出さないのではなく、出た不良を交換するスタンスだとも言っていました。だから指摘しなければ何もしてくれないのだと。
ただ、今回は指摘してもなかなかやってくれませんが(笑)
>真剣勝負で買いましょう。次はトレック以外のを買った方がいいですね。
肝に銘じます。乗るのも、整備も、そして購入も真剣勝負!!
次ぎ買うなら…その時は相談させていただきます(笑)
guru-dbさん
購入時に並行を確認したかどうかや、RDをぶつけたかどうかや、1ヶ月以上立っているとかは関係ありません。問題の原因を起こした者が責任を取るのが基本だからです。ただ、メーカー側にも期限という権利があるので保証期間内なら通ります。これは自転車に限らず家電でも同じです。今回の場合フレームが生涯保証なら尚更OKです。
RDの曲がりの原因がハンガーなのかフレームなのかを特定すればいいんです。フレームが原因なら製造工程であることを示せばいい。RDをぶつけたとしてもフレームの異常と因果関係がなければ関係ありません。
遠慮はいりません。
鶏 泰造さん
ハンガーの曲がりを手っ取り早く確認するには、定規を当ててみることです。エンド面からディレーラー取り付け面に向かって定規を当て、隙間が空くようならハンガーが曲がっています。
あるいはハンガーをフレームから外して、平面の信頼できるもの(ex;映り込みに歪みのない鏡やガラス)に載せてみます。均一に当たるべき面に隙間ができるようなら、ハンガー曲がってます。
たいむっくりんさん
最近娘にリアディレイラーあたりに真横から追突され、ディレイラーハンガーの曲がりを疑っているたいむっくりんです(笑)それはさておき、てっぴー@さん のディレイラーの曲がり、酷いですね。
てっぴー@さん
>とにかく直せクレームだってスタンスでなければ自転車屋さんもいいようにしてくれないかなぁ(笑)
>きっとそんなに太っ腹なメーカーならなんとかしてくれるはず!!(笑)
生意気を言うようですが、他力本願、人任せ、ショップ任せでなく、自分で交渉して何とかしてください。
もちろん、泣き寝入りし、自分で工具を買って修正するのも自由ですが、、、私なら、フレームの曲がりが疑われる今回の場合、即、もう一度販売店に出向き、原因がフレームなのか、それ以外(ディレイラーハンガーorRD)なのか、はっきり判別してもらい、もしフレームの曲がりが原因の場合は、フレーム生涯保証による交換を要求します。
トレックがフレーム生涯保証をうたっている以上、当然の権利ではないでしょうか?
また、今回の件、購入から一ヶ月経っているとか、RDにキズがあるとか、私も全く関係の無いことだと思います。初期不良交換ではありません。問題となるのはフレーム生涯保証です。RDをぶつけたくらいで、ディレイラーハンガーが曲がるなら分かりますが、フレームの取り付け部分が曲がるなんて事は、初心者の私が考えても構造的に???と思います。
もし、フレームの曲がりにより、画像のように、少々でなく明らかにリアディレイラーが曲がるのであれば、フレームの明らかな不良でしょうから、フレーム生涯保証で交渉可能かと思います。
もし原因が、フレームではなく、ディレイラーハンガーorRDだった場合は、安い費用で直せるのでめでたしめでたし、初期不良交換を要求してもいいとは思いますが、RDにキズもあり、私なら自費で部品を発注してもらい直します。
今回、販売店に問題無いと言われ、ノコノコとお帰りになられたようですが(失礼)
画像見る限り、誰が見ても明らかなくらい曲がってますので、曲がっている事前提でお話を進められてはどうでしょう。定規でもあてれば、一発でしょう。問答無用です。その上で、曲がりの原因を調べてもらうのが良いと思います。
販売店にとっての目の上のタンコブって、メーカーなんですかね?自転車屋業界のことは私は良く分かりませんが、その辺を踏まえてお話されれば(あくまで友好的にですよ♪)販売店も比較的一生懸命対応してくれると思います。原因、たいしたことなければいいですね~。
_toshiさん
本筋とは関係ない話?RDの傷はかなり話の本筋に係わってくると思いますけどねぇ。
傷が無くても曲がっているのなら最初から曲がっていた可能性がものすごく高い。一か月以上、変速の不調に気がつかなかったと言うのも素人さんでは考えられなくはないから言い訳にもなるでしょう。
擦れてついた傷か、ハンガーかフレームが曲がるような傷かは見る人が見れば分かるでしょう。
そして話の本筋は「新車の時から変速がおかしかったのか、おかしくなかったのか」ですよね?
ここがハッキリしない、RDには傷が入っている、購入後一カ月以上経過している。
メーカーはこれであっさりフレーム交換を認めるとは思えませんけどねぇ。
こんな商売をしていたらその会社は簡単につぶれてしまいますよ。
私はハンガーかRDその物の不良ではないかと考えています。でもハンガーが吸収しきれずにフレームにまでダメージが及ぶのならハンガーとフレームの設計不良でしょう。真相が知りたい。
>_toshiさんはRDぶつけて実際にハンガーを曲げた経験がありますか?
有りますよ。ぶつけてではないですが、右側に軽く転ばしてしまって。
RDの傷は「若干」でしたよ。
すぐにRDを確かめましたが、目視では曲がっているようには見えませんでしたけど、乗り出して変速がおかしくなっていたので気がつきました。
スレ主さんの言う「若干」がどの程度の物なのかは分かりませんし、そのTREKハンガーがどのくらいの力で曲がるように設計されているのかも分かりませんけど、何らかの衝撃が加わったことは確かですよね。確かに今回の処理をキチンと出来ないショップはどうかと思います。
上ですでに書きましたが、まずはハンガー交換ですよね・・・・・
サコッシュさん
ハンガーが悪いのか、フレームが悪いのか、ほかの何かが悪いのか。
先ずは新しいハンガーに取り替えて見る事からでしょうね。
_toshiさん
皆さん、RDに傷が有ることを忘れていませんか?
新車を受け取る時から傷が有ったのなら話は別ですが、すでに一ヶ月以上の時間か経過しているんですよ。
厳しいことを言うようですが、仮に新車の時から傷があったとしても、受け取りの時に気が付かなかったのならば、それも自分の責任ですよね。
別スレですが、通販で購入した車両で同じ様な話が有りましたよね。
でも今回はショップで受け取っているので、その時点で納得して受け取ったと言うことですよ。
それを一ヶ月以上の時間が経過してからどうこう言うのはどうかと思いますよ。
RDに傷が無いのなら話は別ですけど。
guru-dbさん
てっぴー@さんはじめまして、
■ディレーラー ハンガー修正工具
一番安いのはCyclusで次がLifeLineのものです。 ヘラマンタイトンさんのおお勧めはCyclus製でヤフオクのものと同じです。Wiggleと比べて1000円ぐらい高いですが送料と期間を考えたらヤフオクでもいいと思います。ちなみに、僕はヤフオクでCyclusのを1つ買いました。
倒してしまったCAAD10のディレーラハンガーを測ってみると曲がっていました。その後新品と取り替えて測ってみると完璧に平行ですた。キャノンデールすごい。曲がったのは真っ直ぐに修正して予備としてサドルバッグに入れています。
Viperのフレーム交換に測ってみたら少し曲がっていましたので平行に修正しました。
このツールは1つ持っていて損はないです。
■交渉について
生涯保証があるなら使った方がいいです。購入後期間があいていても製造段階の不具合だと認識させれば問題はないです。ただ交渉の仕方としてこちらから理路整然と説明して交換を要求するより、問題の原因がどこでどの段階で発生したかを知りたいと主張した方が効果があります。
こんな手順などいかがでしょうか。
1)スプロケとディレーラのプーリーは後ろから見て縦一直線になっていなければならないはずだけど、これは曲がっているのではないかと聞く。もし真っ直ぐだと答えるなら定規でもあてて証明すればいいんです。
★とにかく曲がっていることを認識させることが先決です。
2)次に、この曲りの原因はなんですかと聞く。RDかディレーラハンガーかフレームか?と。
RDならシマノの保障で、ディレーラハンガーなら修正、フレームならメーカ保障で交換してもらう。
★この段階ではフレームでないことが確認できれば収穫です。それ以外の物は取り替え効きますから。
3)フレームの問題だと判明しても交換を渋るのであれば(ここまでくれば多分ない)、まともな状態になるように修正することを要求するとともに、そのフレームで乗り続けて安全であるというメーカーの正式見解を要求する。理由はもし事故にあった訴訟等でこじれた場合にフレームの問題が指摘された場合に備えてメーカーからの安全だという確約がほしいからという。
★要は、相手にとってもメリットがある情報提供になるように問題と原因を明らかにしていくことです。そうすれば良識あるメーカーなら交換してくれます。それでもだめならそのメーカーの先はないです。
サコッシュさん
てっぴー@さんデーラーハンガーの修正をやってみた事が有りますが、プロモーションビデオのようにグイグイとやったらハンガーが簡単に折れました。
新しいハンガーに変えたら納得のいく変速が出来るようになりました、カーボンフレームですが問題無く乗れています。ただ、リスクが有るのでお勧めは出来ません。
クレームの件ですが、販売店の店主の性格とか代理店と販売店の力関係が判らないですが、私も販売店の対応では納得できないとして代理店と交渉した方が早いと思います。
鶏 泰造さん
てっぴー@さん 輸入元と直接交渉するのが、手っ取り早いんじゃないでしょうか。
それとディレイラ―ハンガーって、そもそもアルミフレームとかカーボンフレームが出始めた時、転倒してディレイラ―台座が曲がったらフレーム全体が終わりになるのを防ぐために考案されたものなので、フレームにダメージを与えずに曲がるようにできているんですよ。ですから修正ツールでこじったぐらいでは、フレームが壊れるなんてことはまずありません。
てっぴー@さん
ヘラマンタイトンさん、うーむ。。。さん、ディープ・ インパクトさん、_toshiさん、何度もありがとうございます!!改めて今回の件について考えてみたのですが、購入した販売店で保証対応を受けるというのは難しいように思います。先日の整備で少なくとも私の求めるレベルの整備をする、目指している販売店でないことはわかりました。持って行った時点で問題ないと判断されてしまいましたから。
となると別の販売店廻ってみるのもいいのかもしれませんが近くでトレック取扱店はそこだけ。
2時間くらい車走らせればあるようですが。保証で直してもらうなら正規取扱店ですもんね。
さてどうするかってことですね。自分でやってみたい気持ちはかなりあるのですが、割れたら終わりの繊細な作業だと思いますし経験なしの現状で買ったばかりのフレームに見たこともない作業を施すのも正直不安。保証が効くなら保証で直してもらうに越したことはないのかなぁと。。。
うーん、やはりもう一度販売店で交渉してみるのがいいでしょうか。
もしくは_toshiさんのおっしゃるようにセカンドオピニオンか。
ちなみに今日も乗ってきたのですが、やはりリアの変速はスムーズにいかないことが結構あります。
単に私の経験不足でおかしな変速してる可能性もあるのかもしれませんが。
さて自分で作業する場合ですが、修正ツールヤフオクにも出てました。『☆Cyclus ディレーラー ハンガー修正工具 新品 直付けゲージ』と『工具83i:リアディレイラーハンガー 修正ツールDAG-2同等』です。
URL入れたのですが投稿できないようなので出品名記載しました。特にはじめのってヘラマンタイトンさんに紹介していただいたWiggleのものと同じですかね?パークのはちょっと高いですよね。使い勝手は同じなのでしょうか?
そしてハンガーですが、これは販売店で注文するのが無難なんでしょうか?
ネットでも売ってるようですが、自分の車に適合するものが売ってるのかどうもわかりませんでした。
自転車道場見つけて書き込んじゃってる時点でこのまま放置って選択肢はないので時間は少しかかるかもしれませんが直します!!芸術的な変速をしてみたい!!
ヘラーマンさん
アルミのRDハンガーってものすごく柔らかいです。
修正ツールでもちょっとした力ですぐに曲がります。
奥までホイールを入れてクイックでしっかりと固定いていれば、修正ツールでじんわりと修正すればカーボンフレームが壊れることもないです。これで壊れるならフレーム強度に問題があります。しかし、これで壊しても自己責任ですから、実際には静かなところで音を聞きながら、本当に少しづつ力を加えてフレームの悲鳴を聞きながらやってください。
カーボンフレームでも実際にはほとんど平行は出ていなくて、お店でも完璧をめざすところは普通にやっていることです。カーボンフレームは修正も効かないし、構造的に完璧な平行は出ないと思います。しかし、平行度にも度合いがありますから、修正ツールで計測してありえないほどであれば、お店に交渉してみてもいいかもしれません。
今回の場合は、平行が出ていないのは明らかですが、お店の整備レベルを満たしているという判断ですから、フレーム交換はもちろん、RDハンガーのサービス交渉するもそうとう難しいでしょう。
気合があるなら交渉頑張ってみてください。
うーむ。。。さん
やっぱりハンガー修正ツール持っているか確認のために「貸してくれ」というのが良いですかね。貸してくれるかどうかは分かりません。俺が自転車屋なら貸さないと思うし、あくまで持っているかどうかを確認する手段として聞いてみて下さい。もし持ってなかったらバイバイヾ(^_^)
認知度は低いですが、真面目に整備しようとしたら必須の、自転車基本ツールですよ。
自転車屋で持ってないなんて、清掃道具を持ってない飲食店みたいなもんです。死んでも行きません。
_toshiさん
うーん、TREKはそう来ましたか。じゃ、ショップにハンガー修正ツールが有るかどうかを確かめた上で、最悪ハンガー代金は払うつもりで新品をオーダーしましょう。
部品が届いたら再度出向いて、ハンガー修正ツールをセットしてまず最初の状態の曲がりを確認、その後新品に交換して再度曲がりを確認。
交換しても良くならなければフレームかRDその物の不良、直ってしまえばハンガー曲がりって訳ですよね。ただし、ぶつけた覚えは無くてもRDに傷が有るのだし、いつ曲がったのかは分からないんですよね。
TREKはどう出るでしょうね。
そして、もしハンガー修正ツールを持っていなかったら、どうしましょうか。
もうそのTREKショップは見切って、病院じゃないけど、他のショップにセカンドオピニオンを求めてみますか?せっかく購入したのに気持ち良く乗れなくて同情しますが、もう少し頑張ってくださいね。
早く気持ち良く乗れるようになる事を祈ります。
うーむ。。。さん
うーん、どう見ても曲がっているように見えるんですけどねぇ。まあRDかハンガーかフレームかは分かりませんけど。でもRDが真っ直ぐにならないとき、順序としてはフレームやハンガー側から確認していかないと、直すつもりがRDの破壊工作になりかねません。
店主も人柄は良いかもしれませんが、プロは知識と腕を伴ってナンボのものなので、整備は任せない方が良いですね。
私はだいぶ前にパークツールの修正工具を米国在住時に買いましたが、5000円しませんでした。円安+価格改定のせいでしょうかね。
なお、ハンガーはアルミかと思いますが、修正はゆーっくり、じーっくり、少しずつ行ってください。アルミは弾性が低いので、えいやっとやると簡単に折れます。本当に簡単に折れます。まだハンガーが折れる分にはいいですが、フレーム側リアエンドが折れると「次のフレーム、IYH!!」になりますのでご注意ください。(フレームを保護するためにハンガーが折れやすくなっているはずですが)
ヘラーマンさん


ハンガー修正ツール ルビノプロ3
どうも残念な結果になってしまったようですね。そのショップのRDハンガーの曲がり基準は、ハンガーそのものが曲がっているかどうかで見ているのだと思います。変速さえすればOKな普通の自転車屋ですね。
トレックのハンガー取付部自体が平行出ていないので、曲がっていない新品のハンガーをつけても、平行が出ないのでしょう。これを平行にするためには、RDハンガーを曲げてフレームと平行にする必要があります。
ハンガー修正ツールは、パークツールのものだと1万ちかくするので、Wiggleのが安くてお勧めです。しかし、海外通販になるので発送から到着まで最短4日~1ヶ月かかります。たいていは1週間~2週間で届きます。待てなければ高くても国内から買うしかないですが、一度お店で貸してもらえないか聞いてみてはどうでしょうか?でも持ってなかったりして・・
今のWiggleだと私が買った時(3千円ちょっと)より値上がりしていますが、ホーザンよりは安いです。送料無料にするために7500円ぐらい買う必要がありますが、タイヤ(ルビノプロ3を2本)ぐらいを買っておけばちょうどいいと思います。
使い方は、ここの動画を見てください。RDを取り外してから工具を取り付けます。工具のネジにはグリス塗ってください。
http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/parktool/frame_fork/dag_2.htm
上下と前後の4箇所でツールとリムが同じ隙間になるように、力技で曲げて修正してください。その後、RDを取り付けて、1からRDの変速再調整してください。気をつけるのはチェーンを切らずにできますが、その場合はRDを閉め込む時にBテンション調整ネジを挟んだままネジを締めないようによく確認してください。
てっぴー@さん


α7大好きさん、返信ありがとうございます。そうなんですね。α7大好きさんの購入されたショップは親切なお店だったってことでしょうか。確かに一度見てからのほうがいいですね。
そうでないと自分でやるにしてもかなり失敗しそうです。。。
ヘラマンタイトンさん、再びありがとうございます。ショップでは見た目に曲がっていても明らかな変速不良がないと調整なんてしないものなのでしょうか。なんだか残念ですね。
普通の人はそういう経験がモノをいう調整や整備を求めて専門店で購入するのに…
やはり最後には自分で調整するしかないですよね。ただいきなりなんでも出来るレベルまで到達できるものでもないのでこれからもちょくちょくこちらで相談させていただこうと思います。まずはここをきちっと直してからですね。
いろいろアドバイスいただいた皆さん、ありがとうございます。こちらに書き込んだだけで、見ず知らずの方々から数日の間にこんなにもアドバイスいただけるとは思っていいなかったので非常に嬉しい気持ちになりました。と同時に非常に心強く感じました。私のような乗り始めたばかりで、しかも整備も自分でやりたいと考えている人にはとても有益な場所ですね。
さて、先程購入したお店に行ってきました。リヤの変速がおかしいこと、どうやらハンガーが曲がっているようだとの旨を伝えました。オーナがちょっと見てみますとRD以外の各部の点検・調整もあわせて行ってくれました。くれましたが…調整しているところを見ていましたが、ハンガーを修正している様子はない。。。
ホイールの振れ取りはしてましたが、その他はRDの変速調整をしていただけ。
最後にハンガーは曲がってないので問題ないですよ~、とのオーナーの言葉とともに引き渡しとなりました。確かに変速はするようになった…ショップのメンテスタンドの上では。持ってく前はショップに今頃曲がってるって言われても困りますよ~って言われるかと思っていたのですが。
改めて見たところやっぱり曲がったままだと思うのです。ただ、このお店ではこの程度は曲がっていない正常の範囲内ということなのだろうと思い、それ以上言ってもなんだかややこしくなるだけかなと考えとりあえず帰ってきました。やっぱり曲がってますよね?
きっと今は変速していてもまた暫くすると調子が悪くなるんじゃないのかなと思ってるのですが。
やはり自分でやれということなのかなと。まずはどうすればいいのでしょうか?
ヘラーマンさん
お店に任せてはいけない良い例になりましたね。
プロショップでもハンガーなんて変速不良がない限り修正しない店も多いでしょう。
そういう場合は、自分で確認してお店に言うしかありませんから、判断できるスキルが必要です。といっても初めてでは無理ですから、この道場がそういう役割ですね。
もともと全バラして、再組み立て、試走までして変速調整してくれるようなお店でも、忙しかったり(こういう店は人気があるので余計に忙しい)、バイトがやったりと、すべての自転車を同等に調整するのは不可能です。
ですから、自分にとって最高の状態にするためには自分でするしかないです。今回はお店に説明できれば、ハンガーの修正と変則の再調整で治るでしょうから部品交換にはならないと思いますが、うまく交渉できれば予備のRDハンガーを貰えるかもしれません。RDハンガー2千円ぐらいしたりと意外と高い。
うちのカーボンフレームも、もとから若干平行が出てなくて、お店の中での調整ではスパスパ決まっていましたけど、登りでもがきながら変速したら案の定トップに入りませんでした。私の場合は結局自分で再調整するので、自分で直しましたけど少しの角度の違いでも変速はかなり変わりますから、とりあえずお店でRDハンガーをキチッと直してもらってください。変速調整は最初からやり直しです。
RDハンガーの並行が出ていないと、フロント変速でチェーン落ちしたり、また負荷かけた時に変速不良がより悪い方向にいくので早い目に直しておくほうがいいです。
α7大好きさん
最近カーボンフレームを近くのお店で買いました。とりあえずステムだけ付けてもらうことにしました。
(自分でカットするの面倒だったので。)カーボンの場合はこうやってするんですよと説明しながら取り付けてくれました。そのあとディレイラーハンガーの曲がりを修正しますと言って修正用のホイールを付けて修正ツールであっという間に修正してました。自分のお店の自転車は全部確認してますとおっちゃんがいってました。見た目真っ直ぐでもほとんど曲がってるよと。
すぐに出来るのでショップに無償でやってもらうべきです。どうしても自分でしたい場合はてっぴー@さんがメカ屋さんでなければ、一度実際にどうやってするか見たほうがよいです。(力の入れ加減とか、修正は一方向だけでないので)最初にホイールの振れの確認も必要です。
てっぴー@さん
うーむ。。。さん、ご返信ありがとうございます。ですよね。
所謂プロショップがこの状態で客に商品引き渡しちゃまずいですよね。
地元じゃロードといえばここ!!的なお店なのですが、正直私は購入後からちょっと大丈夫なのかなといった不安を覚えています。
例えば車両受け取り時にクリートの取付で左右同一方向に取り付けていていつまでたっても左足がビンディング嵌らないとか…(小一時間は格闘していたかな)最後には店主が代わりに試してみてもやはり嵌らないと。ちらっとシューズの裏側見たときに私はおかしいなとは思っていたのですが、まさかプロショップがそんなミスしないだろうと任せていたですが、いつまで経っても変わらず埒が明かないので結局その際は私が指摘してやっぱりミスでしたってオチでした。。。
ショップの方は人間的には問題ないと私は思ってるので、今回のもうっかり見落としかと思ってるのですが。それにしても素人目にも明らかに曲がってるのがわかりますからね(笑)
とりあえず持っていって話してみます!!早かれ遅かれこちら側の世界に足を踏み入れるつもりだったのでいいきっかけが出来たかなぁくらいに考えてます(笑)
どんな業種であれ大抵のショップなんて言葉は悪いですが自分がいいように使ってなんぼだと思ってるので、これからもそれなりのスタンスでそのお店とは付き合っていこうとは思ってます。
まずはショップ使えるだけのスキルをあげないといけないですね。
ディープ・ インパクトさん、ご返信ありがとうございます。そうですよね。トレックの売りが生涯保証ですもんね。ディープさんにそう言ってもらえるとなんだか心強いです(笑)始めたばかりで自転車経験が浅いのでどうしても経験から伝えるってことが出来ませんので。お店の人にしっかり伝えてみますね。
それにしてもトレックってそんなに狂ってるものなんですね。。。ショップの整備レベルが低いってのは他のお店にそんなに行ったことないのでまだ何とも言えませんが、何となくわかるかも。なんていうのかどんな業種でも出来るお店や店員の雰囲気というか空気っていうのは共通していると思うので。
ちなみにガチガチをもう少し和らげることって出来ないですか?
そもそもフレーム買い直すのが手っ取り早いのでしょうがさすがに買ったばかりですので。。。
_toshiさん、ご返信ありがとうございます。購入はトレックの正規取扱店です。
確かに納車直後ってわけでもないのでこの段階で話されるのは販売店としては嬉しくない客ですよね(笑)
とりあえず話すだけは話してみようと思います。
そういえば購入するときにお店の方が、『トレックは事故ったりして例えばホイール曲がったり歪んだ場合でも元値の何割か(半額だかいくらか)で救済してくれるのですよ~。後々何かあったときの面倒も見てくれるのでその点もお勧めです』って言ってました。
商品自体に不具合があるわけじゃないのに面倒見てくれるなんて随分太っ腹な(よっぽど儲かってる?)メーカーなんだなと思いました。きっとそんなに太っ腹なメーカーならなんとかしてくれるはず!!(笑)
実際はどうだかわからないですけどね。とりあえず明日にでも購入店に行ってみますね。
_toshiさん
正規代理店から直接新品で購入したとして、保障されるのは「フレームとリジッドフォーク、および純正部品の製造上および材質上の欠陥について」だけなんですよね。
もし今回のケースがRDハンガーだけでは済まず、フレームまで曲がっていれば補償の対象と言う事でしょうか。(ハンガーだけでは衝撃を吸収できず、ハンガーは折れずにフレームまで曲がったとしたら設計ミス?)
だとすると、その症状が最初からだったのか、いつからか発生したのかがポイントでしょうね。
(仮に最初からだったとしても一ヶ月以上経過しているみたいなので、ここは突っ込まれるでしょう)
もし本当にこのままの状態で出荷が許可されるようなメーカーなら、近いうちに淘汰され将来はないでしょう。いや、そうならとっくに淘汰されているか・・・・・
うーむ。。。さん
一言確実に言えるのは,もしこのレベルで客に引き渡した(引き渡し後に悪化させていない)のであれば、その店に整備技術も良心も期待出来ないということです。調子の悪い自転車の整備を依頼してこれで渡した場合、気付いていたのなら万死に値するし、気付いていなかった場合には自転車で飯を喰うプロフェッショナルとしての人格を疑います。
保証だけ要求して、直して貰っても貰えなくっても、すぱっと縁を切りましょう。
その次といえば・・・こちらの世界にいらっしゃ~い! です。
私も自転車屋の整備で酷い目に遭い(自転車を受け取って数kmでブレーキが解体した)、自分で何でもやるようになりました。自転車整備は自分でやりましょう。
てっぴー@さん
_toshiさん、返信ありがとうございます。確かにクレームとなるとちょっと時間が空いてますからね。
厳しいかもしれませんね。ディレイラーハンガーも調べてみるとそれほど高いものではないようなのでとりあえずまともに変速するようになればいいかなと。。。RDの傷ですが、見たところ若干の傷がありました…
転けたことも倒したことも自分ではないのですが、自分の知らぬ間に倒れたのですかね。
とりあえずそれとなく変速の調子がおかしいこととRDハンガーが曲がってることを伝えてみます。
とにかく直せクレームだってスタンスでなければ自転車屋さんもいいようにしてくれないかなぁ(笑)
ヘラマンタイトンさん、返信ありがとうございます。
RDのネジですが、これはしっかりと締まっておりました。
ハンガー修正ツールですが、これってカーボンフレームでも使えるのでしょうか?
使えるのであればこれまた修行と思い試してみたいのですが。それにしても変速調整って難しいです。。。
話はそれますが、私の買ったドマーネなんというか非常に固いというか剛性が高すぎるというか…乗り始めたばかりの私には乗りづらいです。トレックってこんなものなのでしょうかね。あちこち見るととても乗りやすい初級者向きの自転車といった触れ込みなのですが。正直なところIsoSpeedってギミックに魅かれたところが大きいか。。。
4シリーズでこれなのだからもっと上のシリーズではどうなるのだろうと思ってしまいます。
コンマ1秒の世界を争うレースならいい自転車なのでしょうね。もっと違った選択もあったのかなとここを知った今では思います。そんなに次の自転車買ってられない(買えない)ので当分はこいつを相棒に修行(苦行?)に励みたいと思います。
ヘラーマンさん
てっぴー@さん確かに、ディレイラーハンガーが曲がっていますね。
他にもディレイラーハンガーのネジが緩んでいる可能性もありますので、まずはしっかり締め直してください。
また、ハンガーがついているフレームは、高級なものでもハンガー修正で平行を出す前提のものもおおいので、ハンガー修正ツールでしっかり平行を出してください。ここは客がクレーム言わない限りやらない店が多いです。お店なんて変速すればOKですから・・
歪みが大きいと、登りで負荷をかけてハイ側に変速するとガリガリ言って変速しなかったりします。ネジが緩んでいなかった場合、私的にはハンガー修正ツールで修正すれば治ると思います。ハンガー修正の後は変速調整を1からやり直す必要がありますけど。
_toshiさん
てっぴー@さん:通販ですか? リアル店舗での購入ですか?
どちらにしても一カ月以上経過しているから、クレームを受けてくれるかなぁ。
RDの外側に傷は無いですか?
自分では倒したりぶつけたりした記憶は無くても、どこかに駐輪していて倒されたりぶつけられたりしている可能性も有りますよね。ま、ダメモトで一度は言ってみる価値は有るのかな。
私的には「ほぼクレーマー」扱いですけどね。
てっぴー@さん
ディープ・ インパクトさん、うーむ。。。さん、ご返信いただきましてありがとうございます。
やはり曲がってますよね…変速ですが、最初からなんだかイマイチしっくりこないなぁと思っていました。今回ロードに乗り始めるまでかなり自転車のブランクはあったのでこんなものかなと納得しようとしてましたが。元来車バイク好きで自分で出来る限りのことはやる性分なのでやはりおかしいなんとかしなければと考えていました。
そんな状況でこちらで自転車もしっかり調整すれば音もなくスパッと変速するというようなディープさんの過去の書き込みを読んだので、やはりこれは調整不足もしくは不良かなと思っていました。先月の下旬に一度自分で調整を試みたのですが、そもそもが曲がっていて平行になんて合わせられなかったのでそのうちにワイヤーが解れてどうにもならなくなってしまい一度購入した自転車屋さんでワイヤー交換してもらいました。
その後実は更に変速感は悪化していたのですが、自転車屋さん行く暇もなくしばらく私も乗る時間がなかったので今日まで放置していた次第です。今日久々に乗ったところやはり変速がおかしいなと思いこれは調整云々じゃないんじゃないかと思い書き込みした次第です。なんだかどんどん曲がっていってる気がしないでもないのですが。まさかチェーンのテンションに負けて曲がっていくなんてこと内ですよね?
ちなみにワイヤー交換してもらった時点でも同じような状態だったのですが、自転車屋さんは何も言ってなかったな。。。とりあえず購入した自転車屋さんに持って行ってみます。
うーむ。。。さん
ちょっと曲がりすぎだなぁ。リアハンガーが,曲がっている場合、無理に直すと折れるかも知れない(というか折れる)ので注意してください。RD側が曲がっているにしてもちょっと・・・。
買ったときは正常でしたか?最初からこの状態なら最初からまともに変速しないと思いますが、最初は大丈夫だった場合にはどこかでぶつけたか押した可能性が高いです。