最新トピック
8
21 秒前
劇的な瞬間 21 秒前
17
2 日前
おしゃべり塾 2 日前
162
3 日前
**イチ広場 3 日前
5
4 日前
工具の話 4 日前
40
15 日前
2018 振取台のおすすめ 15 日前
0
25 日前
自転車道場目次 25 日前
454
25 日前
ロードバイク 25 日前
151
26 日前
クロスバイク 26 日前
376
26 日前
RDの整備 26 日前
2
27 日前
「自転車の発達とテクノロジー」 27 日前
87
27 日前
クランクとの格闘 27 日前
132
27 日前
スプロケの話 27 日前
46
27 日前
小学生の自転車選び 27 日前
168
27 日前
自転車と健康 27 日前
196
29 日前
ハブの整備 29 日前
79
30 日前
リムの話 30 日前
417
30 日前
Basso Viper 30 日前
36
30 日前
パリ・ブレスト・パリ 30 日前
34
30 日前
自転車最高 30 日前
228
30 日前
ペダルの話 30 日前
84
30 日前
フォーク&ヘッドの整備 30 日前
84
30 日前
組み立て、整備相談 30 日前
308
1 ヶ月前
GIOS ミストラル 1 ヶ月前
41
1 ヶ月前
ナマケモノ走行会 1 ヶ月前
96
1 ヶ月前
マイパラスM-702 1 ヶ月前
48
1 ヶ月前
Wilier GTR 1 ヶ月前
114
1 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 1 ヶ月前
153
1 ヶ月前
ブレーキの整備 1 ヶ月前
94
1 ヶ月前
サドル沼 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 1 ヶ月前
21
1 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 1 ヶ月前
10
1 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 1 ヶ月前
27
1 ヶ月前
暑さ対策 1 ヶ月前
20
1 ヶ月前
鍵(ロック)の話 1 ヶ月前
40
1 ヶ月前
105も20万円超 1 ヶ月前
156
1 ヶ月前
自転車再生工房(レストアの部屋) 1 ヶ月前
270
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
22
1 ヶ月前
峠&山の記録 1 ヶ月前
240
1 ヶ月前
プルミーノ 1 ヶ月前
117
1 ヶ月前
フレームの話 1 ヶ月前
109
1 ヶ月前
FUJI アブソリュート 1 ヶ月前
115
1 ヶ月前
自転車屋レベルのBB整備 1 ヶ月前
115
1 ヶ月前
ヘルメットの話 1 ヶ月前
40
1 ヶ月前
FD(フロントディレーラー)の整備 1 ヶ月前
26
1 ヶ月前
バーテープ&グリップ(バーエンドなど)スレ 1 ヶ月前
43
1 ヶ月前
輪行道場 1 ヶ月前
36
1 ヶ月前
レンタサイクルの意見をお聞かせください 1 ヶ月前
37
1 ヶ月前
フリーのグリスはウレアでOKですか? 1 ヶ月前
89
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
171
1 ヶ月前
マイパラス M-709の整備 1 ヶ月前
味塩のりたまさん ヘッドパーツ交換について
先日些細なミスから始まり未熟な技術の為負の連鎖に陥りべアリングを1つおしゃかにしてしまいました。
ヘッドパーツもいろいろありわけがわからなかったのですが、当時のカタログにTange Seiki Integrated, 25mm top capと記載されていたのと現物をノギスで測ってみたら多分タンゲ TG36IS24で行けるはずと思いネットで購入したのですが、後になってからクラウンコーンの取り外しが必要なことをしりかなり不安になっている最中です。
そこで質問なのですがクラウンコーンはそのまま使い回しできるものなのでしょうか。メーカーなどが同じでも流用できないものなのでしょうか。わかる方いらっしゃいましたらどうかお力をお貸しください。
ちなみにバイクはCAAD8です。あと最初から購入店に依頼すればいい話なのですが購入店にあまりいい印象がないのでできるだけ頼らないようにできればと思ってます。どうか宜しくお願いします。
説明が下手ですみません・・・。
クラウンコーンの交換に自信がないので今ついてるクラウンコーンをそのまま使用し新しく買ったTG36IS24のクラウンコーン以外の部品と合わせて使用できないものかと思い質問しました。
素人考えでフレームに対応する規格が一緒(インテグラル)で多分メーカーも一緒ならベアリングの寸法も規格など一緒でもしかしたら流用できるのでは。とか思ったのすが世の中そううまくいかないものですね・・・。
いろいろと教えて頂き本当に有難う御座います。折角新しいのを購入したので全部取り替えで行こうかと思います。ただまだまだ未熟な自分の技術では(財政面でも・・・)今の段階ではこれ以上の深入りは厳しいので今回は専門店に泣き付いてみようかと思います。本当に有難う御座いました。
クオリア44さん
まあ、分かってるとは思いますが、一応 書いておくと、安来鋼は非常に高額な素材なので、刃物以外の工具に使用される事はあり得ません。で、賞賛の対象となるのは、事実上、白2、青2、銀3 だけです。
白3以下の鋼材は白2とは非常に深い品質差がある。値段も安いが、切れ味が全然違う。
より硬い白1、青1は、値段と入手性の関係で殆ど製品が存在しない。まあ、私は いくつか持っていますが。青スーパーは、クラッド鋼と呼ぶ最初から軟鉄と積層された素材以外には ほぼ存在しなくて、本格的な和包丁には使用されない。白2よりも高額で硬度が高いと言われる青2は、焼き入れが容易で 品質が安定して靭性が高く刃こぼれし難いが、実は良く出来た白2の方が切れ味が鋭い。
刃物が切れる原理は、ミクロの鋸刃が対象物を切り裂くというものだが、これは柔らかい中に硬い結晶が混じるという刃物鋼材の構造に於いて、柔らかい部分が削がれ易い白鋼の方がミクロの鋸刃が鋭く形成されるから。銀3は、錆び難いので、高い値段をとり易い客の前で調理する場合に利便性が高く、値段も最も高額だが、切れ味が白2、青2に僅かに及ばない。
青2は総合的に最強の様だが、ダイヤモンド砥石以外では非常に研ぎ難くて、プロ料理人でも ちゃんと研げる人は僅か。私は、ザクッと切れ込む感触か好きなのと、正しく使わないと欠けやすいから技術の精度の確認のために白2を使う事が多い。
ま、実は鋼材の性能は和包丁の価値の半分で、あと半分は使い勝手に直結する裏刃の切削精度で、コレが色んなブランドの同一スペックでの値段の倍以上の違いの根本的理由。切削精度は技術の問題じゃ無くて、工数、手間、設備が全く違う事、つまりコストに起因する。このコストを値段に乗せられるのがブランド力、つまり信用。
興味が有れば白2以上を買いましょう。ただ、白2は焼き入れ温度管理がシビアで、マイナーブランドには白2だけどナマクラも存在する。ヤフオクで良さそうな中古でも、15000円は必要ですね。新品ならその倍以上。非常に安価な優れたマイナーブランドの逸品も、ヤフオクに稀にあるけど、外れを引く覚悟が無いと落札出来ない。損が嫌ならブランド品を選ぶしかない。ま、工業製品は、みんな同じ。
kapa_さん
>ヒートガンで加熱、非接触式の温度計で温度管理。
ハイテン鋼の自転車でやったことありますが、ヒートガンではあきらかに熱量不足。カセットコンロ用のガス使うガスバーナーでも、BB付近を200℃まで上げるのは大変。時間かけた割にすぐ温度下がってたので、付近の表面温度だけ上がってたのかも知れません。
>熱処理がしてある場合には、200度くらいで焼き入れが戻る。
アルミの場合を調べたところ、焼き戻しは200℃でするけど「基本的には硬さが変わることはない」ようです。溶接後の熱処理をしていなければ、「残留応力が開放される」との事なので微細な変形があるかも知れません。柔らかくなるのは焼きなましでこちらはA6061で410℃を2~3時間。以後、1時間30℃以下で260℃まで冷却するようです。それでも加熱するのは最終手段ですね。(最終は破壊があるか・・・)
クオリア44さん
温度管理して加熱するのは、実はそんなに難しくありません。加熱したい部分以外に濡れタオルを巻き付けて養生して、ヒートガンで加熱、非接触式の温度計で温度管理。だが、ヒートガンは私も商売の都合でシュリンクフィルムに使う為に持ってるけど結構高額だし、温度計は他に天ぷらの油温管理くらいにしか使えないし、わざわざ買うのは勇気が要る。
そもそも、カーボンリムがブレーキングの熱で溶ける、正確には樹脂が溶ける様に、たかが200℃以下で不具合が出るそうだし、鋼鉄のパーツも、熱処理がしてある場合には、200度くらいで焼き入れが戻る。という訳で、読めないリスクが大き過ぎる。まあ、BBは消耗品なので、いつかは頑張って外すしかない。
で、頑張って外れないと思える時、工具の精度が悪くて、なめて部品の損傷が感触として察知すると、人は本能的にそれ以上のトルクをかけられないが、それを物理的なトルク不足と誤認する事がある。
パークツールのペダルレンチとか、非常に精度が悪くて、そんな事があったし、実は正にBBを外す時にも、安物工具で体験した。
BBの工具がかかる溝は柔らかいアルミなので、時にアッサリとなめる。溝のエッジが損傷すると、一気に破損して取り返しがつかないので、高額でも、ちゃんとした工具を選んだ方が無難。
私は、最初に高性能なモノを買うので、安物の製品の性能評価が出来るけど、逆は論理的に無理がある。
ところで、最近、自分の分析力を信じて、敢えてマイナーブランドの和包丁をヤフオクで安価で入手して、実際に研いで使ってみたら、全然ダメ。という事が続いた。
しかし、本物のプロ用の和包丁を入手して、正しく研いで使えな人には、あの官能的な感触は絶対に理解、想像 出来ないので、そういう人はダメだと分かんないとも思う。
自転車の工具も事情は同じ筈だけど、パークツールとか、自転車工具の専門ブランドは有名でも信用出来ない場合が多いので、そこだけ注意が必要ですね。
鶏 泰造さん
200℃まで上げちゃうと、グリスが変質するかもしれないし、樹脂類も痛んじゃうかもしれませんから、やるならBB交換のつもりでやらなきゃですね。
とりあえず、思い切り回してもアダプタが動かなかった=しっかり圧入されているので、今後のトラブルの心配は少ない、というのがわかっただけでも良かったんじゃないでしょうか。
すっぽ抜け防止には、BBツールを嵌めた上からクランクを仮組みするなんて方法もありますけど(右を回す時にはクランクを左右逆に組む)、仮組みの加減とか微妙なので、他人にはお勧めいたしません(^^;。
ピロ吉.comさん
tukubamonさん、ありがとうございます。この手の物の方が使いやすいんですね!ありがとうございます。
ギアントさん、ありがとうございます。この方法はやりましたが無理でした…
クオリア44さん、ありがとうございます。一応バイクハンドの物を購入しました。溝に対してはきっちりはまっているので、精度的には通常の使い方なら大丈夫だと思います。ただ、今回は締め過ぎてあるのと力が上手くかけれなくて苦労してます。
道場長さま、ありがとうございます。
>BBのネジにつけて締める人が結構いて
そうなんですか!?そんな事しちゃう人がいるとは…
高音加熱はちょっとさすがにやりたくないので、カップタイプのもので試してみます!壊れない程度で…
購入したであろう自転車屋さんの店名ステッカーが貼ってあるので要注意ショップ紹介の為にそれを写真で載せようとしましたが、削除されるかもしれないのでやめました…
kapa_さん、ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。水はあまり心配してないですが、BB周りの砂などを清掃してグリスアップしたくて外そうとしてる次第です。
高温にするのは怖いのもありますが、そもそも自分には術がありません(笑)
クオリア44さん
なるほど、とりあえず、その安物工具は捨てましょう。パーツが壊れる原因となる。
同じモノがAmazon に載ってたので、拡大機能で勘合部を見てみたら、切削精度が非常に悪いのがハッキリと分かる。工具の厚みの半分程度しか接触しない。
滑って外れそう、という感触は間違いなく正しい。
カップタイプは、私もPwtのモノを使ってますが、結構良い感じ。
まあ、レザインとか精度の高い工具ならレバー 一体形状のモノでも安心して使えて、オフセットゼロなので原理的には理想的なんだけど、高額なので、廉価ブランドでも多少の精度の甘さを許容する溝の深いカップタイプがコストパフォーマンス的に無難でしょう。
ギアントさん
ハブスパナのようにチェーンステーと工具をはさみこんで握るぐらいでは外れないですよね。腕力頼み案でした。
tukubamonさん
アストロで同型のBBツール使ってます。
反対側に1/2sqの穴があるので、スピンナーハンドル使って楽に締めてます。レンチよりずうっと楽
https://www.astro-p.co.jp/i/2007000013670
ピロ吉.comさん
鶏 泰造さん、ありがとうございます。返信遅くなりましてすいません。…
>力が入れにくい場合は、自転車をひっくり返して、トップチューブを足で押さえて背筋で引き上げる方法を
工具がすっぽ抜けそうでビビって、片手で引き上げ、もう片方の手で工具が抜けないように支えながらだと中々力がうまくかけられないのも現状で…
シマノのFC33というカップタイプの工具も検討し始めました。あれはどうなんでしょう…
シマノ純正だから結構な値段するけどBB舐める事考えればいたしかたないのか…悩ましい…
鶏 泰造さん
BBの右側、カップ&コーンの時代は緩みやすい部分の筆頭だったので、昔の人はくそ力で締める癖がついちゃっているんですよね。ホローテックならまず緩まないし、緩んでもクランクで止まるし、ベアリングの予圧は下がらないから、とりあえず走ることはできるのに。
力が入れにくい場合は、自転車をひっくり返して、トップチューブを足で押さえて背筋で引き上げるという方法を試してみてください。平均的男性なら背筋力130kgぐらいあるみたいなので、体重の2倍ぐらいかかります。工具がすっぽ抜けないように、しっかり奥までかけてくださいね。
それでダメなら延長パイプかな。
ピロ吉.comさん
キャドハチさん、ありがとうございます。ペダルは組み付けてから外したらあっさり回りました(汗)
お騒がせしましたm(_ _)m外した方が力が掛からなかったんですね!またレベルアップできました!
BBは矢印と反対に回しましたが無理でしたので、次回再チャレンジです!
でも、とりあえず一通りは清掃、グリスアップできたので少し乗ってみて、不具合など見つけようとと思います!
キャドハチさん
キャドハチです、こんにちは。ペダルは、自転車を進ませる時のクランク回転方向とは逆に工具を回すとペダルが緩むと覚えておくと楽です。固ければらあとはラスペネ吹いてみるかですね。
BBはITA式だと必ずしもその回転方向とはならない場合もありますから、兎に角BB上の表記の矢印を見て工具を動かす方向を見定めた方が確実かと思います。
ピロ吉.comさん
キャドハチさん、早速ありがとうございます。ペダルレンチは、アーレンキーもですが、ホーザンのも使ってますが…手強いです!ペダルは左が逆ねじ、BBは右が逆ねじですよね?
固くて固くて…
一旦組み上げてペダルを外してみます。BBはとりあえず今日はそろそろ時間切れなのでまた次回チャレンジ!
あ、少し前に話題にさせてもらいましたが、BBの中を写真撮ってみました。接続されるフレームが見えないので、アダプターが入ってるタイプっぽいですよね?
キャドハチさん
キャドハチです、こんにちは。ペダル、、、、大抵の中古車は硬いですが、アーレンキー だと力が入らなくて難しいかもしれません。外れるかもしれませんが、専用工具を使った方が圧倒的に楽です。私は肢の長いペダルレンチを使う様になってから、外れなかったペダルはまずないです。コツは、クランクを外さない状態で、体重を預ける感じで回すですね。
https://www.amazon.co.jp/PWT-PW163-ハイトルク-ペダルレンチ/
BBは、回転方向あってますか?BBにTIGHTENの表示と共に矢印が書いてありますが、取り外すのなら矢印とは逆方向に回します。こちらも体重を預ける感じで力をかけますね。
ピロ吉.comさん
kapaさん、ありがとうございます。玉当たり調整はkapaさんのおっしゃる通り中々大変そうですね。回数も何度も試行錯誤を繰り返していかないとですね。その辺も含めて、自分のスキルアップと思い楽しみながらやってみようと思います。
うーむ。。。さん、ありがとうございます。
全然謝ることはないですよ〜。自分が言葉で伝えるのが難しい質問を出してしまいましたし、自分が素人というのを自負しておりますので!まだまだ基本的な知識自体が不足していますので、このような失敗を繰り返しながらスキルアップに繋げていこうと思います!
ご自身の失敗談を出して頂いたのは、とても説得力があってありがたいです。
玉当たり調整も、何度も試行錯誤をして経験の糧にしていきます!
玉当たり調整…2分までは流石にまだ出来なかったので、とりあえず今回はこれで終わりにして、次のステップへ!
ついにBBに手をつけようと始めましたが、まずペダルが緩まない(泣)クランクつけた状態でも抜いた状態でも…どんなに締めてあるんだよ えい!後回しでBB緩めよう!道場長の奥義通り片側ずつやっていきます!これまた緩まん!!先に進めなくなってしまった…なんとかならんもんか…足止め食らってしまっています。
何かコツがあればご教授頂きたいです!
venomoさん
>自分で整備して失敗したときに読むと納得。
まさに。だいぶ前、これを読んで、もっと早く読みたかったと涙したことあります。(爆)
まぁ豚に真珠ですが。
走るペンギンさん
>特に高価な工具は必要ありませんがPBのレンチは適度なしなりが良いです。
そうなんですよ。この適度なしなりなんですよ。
ってPBのセットのレンチは1万円コースなので、よく使う4mm、5mmだけ揃えるのでも良いと思います。
うーむ。。。さん
おっと。。。ピロ吉.comさん 、作業がBBとかハブとか、一般にトルクレンチが使いづらいところと言うことを見落としてアドバイスしていました。すみません。まぁ、その辺り絶対的な話ではなく、心がけのところもあるので、臨機応変にお願いします。
あと、ベテランのアドバイスは適切ではあったとしても、素人では受けきれないところがあります。例えばちょうど話題に出てきたハブの玉当たり調整ですが、確かに2分が道場基準となっています。ところが落とし穴があります。それは「空転させるときの最適な締め具合」と「乗車環境で最適な締め具合」では違う場合があります。
空転時に最適な調整だと、負荷が高いときには、締め込みが足りなくなる場合があります。乗って確認すると、あるいは強いショックが掛かるとガタが出るとか。締め込みが足りないとベアリングに虫食いができます。ベテランのアドバイスはその辺りは当然のこととして、単純な空転時間を競うのではなく、きちんと使える状態で、あるいは余裕分を見越した状態で計測して2分まわるか確認しています。私も皆さんのアドバイスをふんふんと読みながら自分で試すとよく分からないこと、あとで分かることとかよくあります。そういう場合、あるいは正しく理解出来ているかすら分からない場合は、安全方向に倒す、あるいは確認頻度を上げるなど対策が必要。その辺りご留意下さい。
>>いらない部品、壊れた部品を集めて、「壊して下さい」。
>これ、いいですね!
実を言うとこれは私の失敗談から来ています。30年以上前の学生の頃の話しですが、FDの調整中、なかなか上手くいかず繰り返しワイヤを締め付け、緩めていたら、強く締めすぎてFD側のネジ山を舐めてしまいました。FDは当時MTBの最上位だったDeoreXT (XTRが出てくる前)ですが、それでも今のアルミより弱く、ヘリサート加工なども無かったので、馬鹿力だとすぐ舐める代物でした。
仕方なく買い直して締め付けたら、また舐めました。そしてまた買い直したらまた舐めました。落ち込んでいる私を見て、3つめは自転車屋さん(いまはなきOD-BOX自由が丘店)が半額で売ってくれました。。。私がトルクレンチを初めて使ったのはその時です。。
ピロ吉.comさん
kapaさん、ありがとうございます。玉当たり調整…なにぶん素人でそう言えばここの書き込みにはよく出てくるけど、知らない言葉だったので読み流していたんだなぁと反省しています。ちょっと調べてみました。ハブ軸のところで必要だったんですね!多分自分は気にせずただ締め付けていました。次回もう一度緩めてやってみます。
ギアントさん、ありがとうございます。とても参考になりました!自分は素人にもほどがありますね(汗)
次回、調整したいと思います。締め加減がわからないので何度かやってみるしかないですね…
ギアントさん
参考になればうれしいです。
ピロ吉.comさん
キャドハチさん 走るペンギンさん ごくふつうのおやじさん venomoさんありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。
やはり、経験がものを言いますよね。実用例、失敗談などありがとうございました。
言葉にするのが難しいにも関わらず、親身にお応え頂き感謝致します。皆さんの意見を参考にして、スキル向上に繋げたいと思います。
本日、とりあえずスプロケットの清掃、ハブの清掃、グリスアップをしました。中々のしつこい汚れで苦労しましたが綺麗になりました!ところが、突然怪しい雲行きになって慌ててホイールをセットしたんですが、なぜか回らなくなってしまいました(泣)何か組む順番を間違えたのか、どこかをきつく締め過ぎたのか…これだけの情報でわかりますでしょうか?
キャドハチさん
キャドハチです、こんばんは。
>上の例で①クランク周りのチェーンリングボルトには使わない事が多いです。他の部品より軽量化であったり性能差による強度のばらつきが大きく、傾向としては高性能な方が傷めやすいため自分の感触で締めます。
チェーンリングボルトで私は失敗事例が二つほど
失敗1:中古車でアルミのボルトを使用していたものがあって、規定トルクで締め直したらボルトの首をねじ切った。
失敗2:シマノ純正ボルトを使用して規定トルクで閉めたら、雌ネジ側を捻じ切った(雌ネジ側はfc9000のチェーンリング)
まずアルミのボルトはそもそもNGだろうと言うことと、雌ネジ側がアルミの場合もやはり慎重に締め付けるべきだと言うことが教訓として私に残りました。なのでここは私も手トルクで締めますね。
ごくふつうのおやじさん
固い、緩い、軽い、重い・・・etc
ホント他人と比べるには曖昧極まりないですよね。
ピロ吉.comさん、手引きとしてはうーむ。。。さんの仰る通りです。
もしトルクレンチを購入するのであれば、プリセット型よりプレート型を最初はお勧めします。
目標トルクに至るまでの感覚が連続的で分かりやすいです。が、自転車では少々使える所が限られてしまうかもしれませんけど。
メーカーは、私は昔とても古いものを使用していたのでお勧めメーカーは覚えておりませんが、校正に対応している製品であれば、まずは問題ないです。
正直慣れない人には使い難いと思いますが、感覚を養うには良いと思います。
ま、使い勝手を優先すればプリセット型でも良いですが、私の個人的主観と偏見からプレート型を推させてください!
また、慣れないとそのトルクが逆に信用できない気持ちに襲われます。(笑)
なので一定距離走行したら確認を行う事が大事になってきます。
「増し締め」になるかどうかはその時判断してください。
増し締まるというか、同じトルクで容易に回る様ならそれは誤差や作業ミス踏まえ緩みが出てきている可能性もあります。そんな時は次から気持ち高めのトルクで締め、また確認する。の繰り返しになります。何なら失敗して痛い思いをすると人はよく覚えます。
自信が無い事自体は良いのです。自信がないから自分の腕を信用できない、自分の考えを信用できない。
最初から自信ある人なんていません。それでもやってみることは大事な事です。一歩前に!ってやつですね。
不安だとコマメにチェックする癖がつきます。
慣れてしまって確認もせず自信過剰になるよりはよっぽどいいと思います!
また、決められたトルクで締めてもトラブルに出くわす可能性もあります。
ネジの締め付けだけに起因するのではないものもケースとしてはあるでしょう。
こうなると結構厄介で、現物を見ていない人にアドバイスを乞うより現物見て理解し修正できる人(自転車屋も然り)が身近にいると助かるんですけどね。勉強にもなりますし、何よりそういう人が近くにいると技術を盗むにはベストです!
蛇足ですが、自転車ではアーレンキーを使用することが多いと思います。
柄が10センチ以上のものがあれば、10cmの所に指をかけ持ち上げる方向で締めこむ時、5kgのお米を持ち上げるのと同じ力でゆっくり締めれば約5N・mです。
人にはこんな方法は勧められませんが、ざっくりとトルクを教える時には、このような例えを私はよく使います。
走るペンギンさん
参考までにトルクレンチは使う方です。空気入れの圧力ゲージと同じで、感触でわかるとかメーカー推奨値がベストでないのも確かですが、状況に応じて使い分けですね。
上の例で①クランク周りのチェーンリングボルトには使わない事が多いです。他の部品より軽量化であったり性能差による強度のばらつきが大きく、傾向としては高性能な方が傷めやすいため自分の感触で締めます。弱いと振動で緩みやすい部分なので強弱という点では慎重にやります。
特に高価な工具は必要ありませんがPBのレンチは適度なしなりが良いです。
キャドハチさん
キャドハチです、おはようございます。自転車の場合は10Nm以下での締め付けトルク指定の箇所が割とあるんですが、正直このくらいの小さいトルク値であればまずは手トルク(手感)で締めますね。10Nm以下で精度の出るトルクレンチをそもそも用意するのが難しいと(安いモノは信用できない)言うのもあって、手トルクの方が信用ができる感じです。自転車でトルクレンチを使わないのはこう言う理由じゃないかなぁ。一方、逆に10Nm以上の箇所は、特に売り物にする場合はトルクレンチを積極的に使います。数値的に大きい場合は、逆に手トルクが信用できなくなりますから。
私の感覚だと、中古自転車の場合は硬くボルトが締められている事が多いと言うか、そもそも固着しているので硬い状況かなと思います。ただ、ユルユルの箇所がある個体も良くありまして、先日レストアした中古自転車はチェーンリングボルト5本全てがユルユルの脱落寸前で驚愕しました。そう言う意味でも、素性のわからない中古車は一度分解整備をしてあげた方が良いし、最低でも触れるボルト全てにおいて緩みチェックくらいはしてあげた方が良いかなと思います。
ピロ吉.comさん
ごくふつうのおやじさん、ありがとうございます。
>参考になりませんよね??
いえいえ、十分参考になります。締め付け具合を言葉にするのは難しいのはわかってますので、皆さんの感覚的な何かをヒントになるところを拾って参考にしようと思ってましたので、とてもありがたいです。
どうしても不安になって最初は締め過ぎ気味になってしまいそうですね。
キャドハチさん、ありがとうございます。
>締め付けトルクの感覚を言葉で説明するのは難しいですね。
それにも関わらず、言葉にして頂きありがとうございます。
>自分が思うよりも少し弱めに締め付ける+100kmおきに緩んでないかを確認するんでしょうね。
増し締めですね!それ大事ですね!不安で締め過ぎもあるかもですが、緩すぎて緩んできてないかの確認は当然必要ですね!ありがとうございます。
うーむ。。。さん、ありがとうございます。
何事も自分で経験積まないとわからないですよね…特に力加減なんかは…
トルクレンチも初めのうちは締め過ぎ基準を知るのも一つの手ですね。ありがとうございます。この一言も経験の一つになります!
工具メーカーの良し悪しもありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>いらない部品、壊れた部品を集めて、「壊して下さい」。ネジを締め付けて、どの位締め付けると壊れるのか、壊れる瞬間、その少し前、健康状態の時、それぞれどんな感触がするか経験値を獲得するのに良いです。
これ、いいですね!どうしても車の感覚だと締め過ぎ気味になりそうで、こちらの質問をさせていただいたので、こういった案がとても参考になります。
うーむ。。。さん
これ、難しい問題ですよ。
>言葉では伝えるのは非常に難しい
は非常に正しく
>ネジ類はトルク管理よりも締めこむ時の感覚が大事
と思い込むのもわかるので、
>トルクレンチを使って締めるつもりはありません。
という結論に至るのも分からなくはないですし、手取り足取り、自分の作業を評価する師匠がいればそれでもよいと思います。
でももし師匠がいないなら、その判断は「言葉は難しいから猿に戻る」みたいな退化の方向だと思います。
なぜか。皆が「手の感覚で覚える」というのは、あくまでトルク(正確にはネジに働く軸力)を管理する手段で、手をトルクレンチにしているだけです。なので、「トルク管理」と「締め込むときの感覚」は同じような事を言っています。トルクを感覚として記憶する(他人と共有出来ない)か、数値化する(トルクレンチを使って共有出来る)か、と言う違いだけです。お二方が説明されていますが、そのお二方と筋力は同じですか?器用さは同じですか?文字を読んで同じ力で締められますか? 無理ですよね。そこで登場するのが数値によるトルク管理なんですよ。せっかく人類が獲得した優れた道具を手放すのは退化ですよね。
ピロ吉.comさんの周りに、きちんと作業品質を評価してくれる人はいますか?
評価できる人がいない場合には、順序として、
・まず基本に忠実に、マニュアルの指定値に従って組む
・その自転車を評価する。
・指定値より締めて再評価する
・指定値より緩めて再評価する
と言う順にすべきです。最初にきつめにするのは安全側に振るためです。
もしトルクレンチを使わないのなら、何を基準にします?言葉では分からないんですよね?
その言葉で分からない所を具体的な数値で表現したものがトルクであり、それを指示する道具がトルクレンチです。
トルク管理を否定する人は、その意味(価値と限界)を全く理解できていない、あるいは置かれている環境・前提が違う(習得するまでのお師匠さんがいたなど)のどちらかかと思います。
きちんと評価をする人がいない状態からトルクレンチを否定するのは、一言で言うと「愚行」です。
ディープさんなんかトルクレンチ否定派だと思いますが、ディープさんが経験を積む間、どのような方に指導を受けてきたかお伺いすると、私のように全て一人で学ばざるを得なかった状況と「話の前提が絶望的に違う」ことが分かると思います。
自動車では厳密にトルク管理すると思いますが、そもそも日本で数値によるトルク管理が始まったのが自動車エンジンだそうですね。
エンジンの組み立てを同じ手順書に従って組んでいるはずなのに、あのおっさんが組み立てるエンジンばかり調子が良い、何故だ!と言う疑問を元に、そのおっさんの作業を科学的に分析し、数値化し、トルク管理に行き着いたそうです。
そして、それまではみなトルク管理に否定的だったのに、トルクに基づく組立を行うようになったら品質が上がり、定着した、と聞きました。
一方、その数値化の限界も知る必要があります。
元々自転車みたいに誰が組み立てるか分からないもの、メンテがどうされるか分からないものはとにかく性能より安全側に倒しがちです。
メーカー指示値もその傾向があります。そのため、メーカー指示値が「締めすぎ」になりがちです。
そして我々がメンテで部品を締め付けるときは既に使い始めた状態で汚れています。新品の組み付けなんて超レアケースです。
ネジは一旦締めると伸びて同じ締め付けトルクで締めても同じ状態にならないし、ネジ山が清浄状態、オイルやグリスがついた状態、汚損した状態、ネジロック材がついた状態など千差万別です。
メーカー指示値は新品での指定値なので、同じ数字で締めて正しい状態になることは期待出来ない。
「そういう数値は絶対ではないので修正は必要」と言う前提を元に、まずメーカー指示値を「起点」として経験を積むべきです。体が覚えれば、トルクレンチは日常的には使わなくなると思います。(でも徐々にズレてくるので、思い出すために時々使うことがお薦め)
そんなに使わないものなので、誰かに借りたくなりますが、トルクレンチをホイと貸すような人の工具はそれはそれで信用出来ないので、きちんとしたものを自分で買う方が良いです。
で、始めるにあたっては、自動車の経験があるならまず間違いなく、軽く締めたつもりでも締めすぎになると思いますので、重々注意して下さい。
で、
・品質の良い工具を使って下さい。
・長い六角レンチを使うのが良いです。トルクを「しなり」の感覚で覚えますので。トルクレンチで締め付けたネジを通常のレンチで締めて、その感触を覚える感じです。
・同じ道具を使い続ける方が覚えやすいです。
・六角レンチは個人的にはPBがお薦めです。Hozanなども良いです。まあホムセンで1000円ちょいで売っているセットものでも悪くはないですが。安物は避ける。
・逆に工具として非常に高品質な「Wera」の丸棒の六角レンチはお薦めしません。六角レンチの中でも硬さが全く違い、締め付けを間違います。固着したネジ、錆びたネジ、品質の悪いネジを外すときには超優秀なのですが。
・いらない部品、壊れた部品を集めて、「壊して下さい」。ネジを締め付けて、どの位締め付けると壊れるのか、壊れる瞬間、その少し前、健康状態の時、それぞれどんな感触がするか経験値を獲得するのに良いです。
キャドハチさん
キャドハチです、こんばんは。締め付けトルクの感覚を言葉で説明するのは難しいですね。そこをあえて言葉で言うと、私の場合はこんな感じですが、自動車の整備をされていると言うこともありますから、それほど難しくないのではいのかなぁとは思います。
①BB、クランク周り(ペダルも)
BB:工具を下から上(3時or9時から上方)に持ち上げる方向に締め付けられる力加減(下から上だと強く締めつけられませんから。上から下だと、体重を使っていくらでも強く締め付けられる)
ペダル:工具を使わず、手で回し切れるまで回す+回し切ったら工具を使ってちょっとだけ回す。少し固定する感じで。でも、手では緩まないくらい。
クランクボルト:長さ10cmくらいのアーレンキーで回し切れる限界まで(割と強め)
②スプロケット
回し切れる限界の4割減くらいで止める感じで。
③ホイールハブ
共周りしない様2本の工具を使って締め付けると思いますが、1回”くっ”と力をかけて止まるところまで。
んー、難しいですね。一般的には”締め付けすぎ”と言われますから、自分が思うよりも少し弱めに締め付ける+100kmおきに緩んでないかを確認するんでしょうね。
ごくふつうのおやじさん
ネジ類はトルク管理よりも締めこむ時の感覚が大事だと思いますよ!ネジとの対話ですね。例えばステムのネジ締めこんだ場合、締めていった時に「パキパキ」と音がする場合や「スーー、グゥー」とリニアにトルクが掛かる感じの場合。私ならパキパキ時は再度バラして掃除したりしますが、皆さんがどうかは知りませんし、人の感覚を頼ったりはしません。
リニアにトルクが掛かる感覚が解かる様になれば、それに比例して締め付け具合もリニアに働くので、各所の働きをよく考えて「この辺かな?」程度の締め付けをしています。使っている工具でも変わりますし、この辺りかな?という判断ができてくればいいと思います。ぶっちゃけ、パキパキしても適度な状態に組めるものです。(トルクの問題ではない為)
トルクレンチは使うなとは言いません。最初のうちは感覚を養うには参考になると思います。自分が力入れて締めたネジがどのくらいのトルクなのか。その判断にはとても役に立つと思います。それ以上は経験としか申し上げられません。(トルクだけで語れる部分ではないことが多いと思っています)そして、取り敢えず乗るには多少締めすぎでも問題ありません。失敗したらそれを糧にすればいいだけです。一度ネジをねじ切る若しくは六角の頭を舐める経験をするとよく分かると思います。締め付けボルトに関しては以上です。
ベアリングに関しては・・・。これまた難しいですね。言葉で説明するのってとても大変です。
でもやってみて、理解さえしてしまえば「なんだ!こんな事なのか!」と思うようになります。
それでも究極を求めれば難しいし、最初から究極の域を求めず状態を見ながら考えることが大事だと思います。
なんだか身も蓋もないのですが、人に聞くよりやってみて覚えるしかない部分なんでしょうね!締め付け加減を聞くのではなく、その構造や理解するために分からない事を尋ねた方がここの方々は参考になるアドバイスをくれると思います。頑張ってください。
あ、最後に一応私なりの回答です。
①のペダルは多分他人には、え!?緩くない?レベル
①のクランクボルトは強め(グーっと)。
①のチェーンリングも強め(ガチっと)。
②のスプロケットも多分他人には、え!?緩くないレベル
③のハブベアリングは締めるという感覚より玉っころを包み込む感じ?ベアリングの声を聞く感じ??(謎)
③のハブ軸は形状、によりけりだが、割とカチッと締めこむ。(特にリアは)
以上となります。参考になりませんよね??(笑)
ピロ吉.comさん 組み付け時のトルクについて
道場の皆さまこんばんは。最近は雨降りが多く休みとのタイミングが合わず、せっかくの相棒のメンテナンスが未だ進んでおりませんでしたが、やっと土曜日か月曜日には手をかけられる目処が立ってまいりました。そこでメンテナンス、というか主にバラして清掃した後の組み付け時ですが、各所どれくらいの強さで締めたら良いのでしょう?もちろん皆さまは経験豊富なので体が覚えていると思いますが、なにぶん初心者なので締めつける強さがよくわかりません。
この道場の書き込みでメーカーで指定されているトルクでは締め過ぎと言われているので、トルクレンチを使って締めるつもりはありません。言葉では伝えるのは非常に難しいのはわかりますが、何がヒントになるような事があればと思い質問しました。
今回バラしてみようと思っているのは
①BB、クランク周り(ペダルも)
②スプロケット
③ホイールハブ
の3ヶ所を清掃、グリスアップしようと思ってます。
この中でここは締めすぎるな、ここは強く締めろみたいなのがあればアドバイスお願い致します。
感覚的で言葉にするのは難しいと思いますが、できる範囲でお願い致します。
ドラマスキーさん
自転車のオススメ情報ではありません。
ロードバイクに限らないのですが、体操で足腰を少しだけ鍛えられます。私に限っては腰痛にも効くようです。
どういう体操かというと、腰に手を置いて、中腰(椅子にすわるような感じ)になることです。お腹を引っ込めて行います。足腰が弱いと、こんな程度の姿勢でも10秒も維持できません。腿の筋肉がだるくなったら普通にまっすぐに立ちます。最初のうちは1日に2~3回でよいのではないでしょうか。
この体操はどこでもできるので、雨の日など自転車に乗れないときにも有効です。でも無理はしないでください。慣れてくると腰をひねりながら行ったりできるようになります。柔軟体操にもいいのかなと思っております。
重ねて言いますが、無理をしないで少しずつやってみてください。登り坂での辛さがだんだん苦にならないようになって、逆に登り坂が楽しくなりますよ。
skogenさん
はじめまして、skogenと云います。
同世代の方の、似た状況のお話なので書き込ませていただきます。
高校時代にロードマンに乗ってましたが、盗難に会い、それから30年以上はシティサイクル。
そして50代中盤でロードバイクを購入してまだ5ヶ月の新参者です。
普通の運動神経と思ってましたが、お恥ずかしいことに最初の3ヶ月で2回ほどコケました。
自転車ってむきだしの体で、やや高い位置から落ちるので死ぬかと思いましたね。
自転車でコケたのは高校生の頃に浮き砂でスリップして以来で、身体的・精神的にかなりの
衝撃でした。
視力の低下、バランス感覚の低下のせいか、階段を一段飛ばしで駆け降りることできなくなった
身体年齢の身にとっては、フレームとタイヤ性能が高く、高速で走ることができるように
作られたロードバイクって危ないと分かりました。
フレームとタイヤ性能に合わせて、エンジン(人体)と安全性能(脳と身体能力、集中力)を
高めないとマズイって反省してます。
同世代近辺の方で、ロードバイクを始める方って多いように感じます。
データは持っていませんが、事故も増えてるんじゃないでしょうか。
最初は速く遠くまで走ることが第一と思っていましたが、今はコケない事を第一に走ってます。
kawase302さん
仕方ないんじゃないですか?
普通の生活送っていたら運動習慣できませんから。
>>>>
そうなんですかね?
私も普通に忙しいけど、ジムには普通に行ってますよ。
忙しい人の「GOLD's GYM」。
日本にもありますよね♪
http://www.goldsgym.co.uk/
tukubamonさん
>しっかし、身体鍛えていない人、多すぎませんか??(個人の感想です)
仕方ないんじゃないですか?
普通の生活送っていたら運動習慣できませんから。でなきゃRIZAPが流行るわけない。
RIZAPって半年で50万円もかかるらしいですよ。友人通いました。
確実に痩せますが、10kg減らすのに50万もかかったら高級松坂牛なみの体脂肪…
私は体脂肪率10%(タニタ体組成計)ですが、EXILEだと「恥」らしいです。
kawase302さん
体力には自信がありますが、中年太りです。
>>>>
中年太りという時点で、アウトですね笑。別に自転車に乗れないとは思いませんが、普通にスポーツして結構な身体を維持していたら中年太りにはならないですよね。
200メートル(50メートルでもいいですが)、全力で泳げますか???
200メートル(50メートルでもいいですが)、全力で走れますか???
もし無理なら、もうきっと思うように動かない身体になっちゃってますから、自分を老人だと思って、気をつけて乗って下さい。いじわるじゃなくて、ほんと、慢性運動不足の五十過ぎの身体でケガしたら、もうそのケガは一生もんですよ。自転車賛成!でも家族のために無理しないで下さい。
しっかし、身体鍛えていない人、多すぎませんか??(個人の感想です)
チップインダブルボギーさん
バイパー2015さんあれこれ考えてるより乗っちゃったほうが早いですよ。
目指す方向性とサイズさえ間違えなければ、心強い先輩方がたくさんいますから何とかなります。
私も自転車道場があったから、ショップとはお付き合いが無くても乗れてます。
壁にぶつかったらここで教えを乞えばいいと思います。道は開けます。
精神論で失礼しました。
tukubamonさん
HCとはヒルクライムです。わざわざきつい坂道を、好き好んで登る事ですね。
私の場合、自転車に乗れるのは週末の午前中くらいなので、手っ取り早く心拍数上げられて運動になるHCが好きなんです。山も近くにあるし。まぁ多くのサイクリストには理解されませんけどね。。。
ポジションについてはある程度ネットで調べられます。
でも、最後は自分の癖や感性で決まりますので、基本だけ押さえておけば良いのかも。
ヘラーマンさん
バイパー2015さん
>大阪のヘラマンタイトンさん
私とは違う方みたいですけど、大阪にもいるのかな?(汗)
でも、私もViperはお勧めできます。速さは二の次でいいと思いますので、気持ちよく走りましょう。
それには整備がかなり重要ですので、まずは自転車を磨くことと、チェーンの清掃&オイルアップからはじめましょう。
あと、気になったのがケンメルクスさんのこれです。
>若くないのできちんとポジションを出してもらった方が良いです。
これはプロショップといえどもアドバイスをするぐらいで、他人にポジション出しすることは不可能です。本当にわかっているショップほど、あまりポジションのことを押し付けません。それを「これがいい」みたいに言うショップはエゴを押し付けているだけであてにならないので気をつけてください。
とにかく楽に距離を走れるように、1箇所ずつ調整していけばいいです。
サドル上下、前後、ハンドル上下、角度、前後、幅など一気にやらずに1箇所ずつです。
自転車(ロードは特に)はいいですよ。
1~2年もしたら、10kg以上体重が減って病気しない強靭な体を手に入れていると思いますよ。
バイパー2015さん
ケンメルク様ありがとうございます。そうなんですか?最初のポジションについては、お恥ずかしいかな、ノーマークです。度素人とはこのことなんですね。乗ったらなんとかなるかな程度に考えていました。ほんと、知らないと言うことは恐ろしいものです。
知人の整備士と相談して見ます。