最新トピック
29
2 時間前
京奈和自転車道を走ろう 2 時間前
95
16 時間前
社用車製作 16 時間前
13
20 時間前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 20 時間前
141
1 日前
年間走行距離 1 日前
472
9 日前
タイヤ&チューブスレッド 9 日前
393
9 日前
完組&手組ホイールスレ 9 日前
122
12 日前
おしゃべり塾 12 日前
0
14 日前
自転車道場目次 14 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
1 ヶ月前
Basso Viper 1 ヶ月前
161
1 ヶ月前
クロスバイク 1 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
空気ポンプの話 3 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
162
4 ヶ月前
**イチ広場 4 ヶ月前
40
4 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 4 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
5 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 5 ヶ月前
21
5 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 5 ヶ月前
10
5 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 5 ヶ月前
27
5 ヶ月前
暑さ対策 5 ヶ月前
20
5 ヶ月前
鍵(ロック)の話 5 ヶ月前
40
5 ヶ月前
105も20万円超 5 ヶ月前
156
5 ヶ月前
自転車再生工房(レストアの部屋) 5 ヶ月前
奈良コープは、レトルトのカレーも安くて美味い。
5袋セールで今どき、400円くらいそうです。
道場長、検証どうもありがとうございます。
スタンドの空気入れが簡単、手軽なんですが、故障や水が入っていたり、ゲージの数値も誤差が大きいことがあるようです。また、昔、スタンドでトラックの運転手の方がタイヤに空気を入れていてタイヤが破裂して死亡したというニュースもあり、
スタンドの空気入れは注意が必要ですね。
私の自動車の適正圧は、220kPaですが
キャンプ行く途中でセルフスタンドのUFO空気入れ使ってみました。UFOキャリーは初の使用経験でした。
キャンプ終え自宅に帰宅して空気圧を測ってみると、なんと、前輪タイヤ空気圧低過ぎです!
真っ青になりながら自転車用空気入れ使うしかないと思い、
左前 135kPa → 70回ポンピングして235kPa、
右前 80kPa → 90回ポンピングして215kPa、
後輪は問題なくほぼ適正に入っている。
ガソリンスタンドの持ち運びできる球形の空気入れ(通称UFOタイプ)
https://youtube.com/shorts/9fwUpGN0HRU?si=a8dIYlMFeAT80hQL
https://youtu.be/4VSt34Dr7aU?si=dwt3G1ZXBre01YjN
100回のポンピングを4輪とも行うことは日常ではないですわな。笑
幸せのようかんGET
年に数回しか奈良コープの店頭には並ばない、その数回に偶然出会うことは奇跡、今年は春に一度出会って買い占め、そして数日前、偶然見つけた。年に2回も買えることなんて奇跡。棚買いだぁ、といっても1個100円で7個買っただけですが。次は店頭に並ぶのは来年の春??ビワイチみたい。ウキウキ
自動車の空気入れってそんなに大変なのかなあとトピークジョーブロ-スポーツで4本入れてみました。どれも減って無くて1.8気圧から2.0気圧にしただけだったけど、空気入れそのものは別に力もいらないし、そんなに大変じゃなかった。問題はアダプターを外す時、なんじゃこれぇ硬くて抜けない、ガチガチに締まってる。レバー倒しても抜けない。両手必死に引っ張って、やっと抜けた。なんかコツあるのかな??
バルブの角度がホイールカバーに干渉してアダプターを差しにくく外しにくい、あんまり無理にバルブを動かすと壊れそうだし気を使う。確かに延長アダプターいりますね。延長アダプター使うとアダプタ硬くて抜けないということはないのかな??どっちにしても硬くて抜けないのなら余計なものいらんしなあ。
(結論) 空気入れるのは簡単で楽だけど、バルブとアダプタの着脱が大変。特に抜くときが、ものすごい硬くて必死にならないと抜けない。ガソリンスタンドでやった方が絶対楽。なんで自動車に空気入れるとアダプタ抜けなくなるんだろ???謎だ!
とりあえず工具壁吊り完成。使わない工具は全部処分(ブックオフで売った)50年集めてもこんなもの・・ヘッドとフォーク修正のクソ重い工具は知り合いの自転車屋にあげた。僕はもう使わない、というか今まで使ったの2~3回?ペンチも沢山あったけどクニペックス、フジ矢、メリーだけ残して他は処分。使わない工具は邪魔。大工の棟梁が引退するからとカンナやノミをくれたけど、僕が死んでもこの工具は誰も引き取り手はないやろなあ。ブックオフで売っても1個50円、一山1000円?、自分で作ったり修理しないと工具なんて必要ない、日本はいつから修理せず捨てるのが標準になったんだろ、使い捨て前提だから工具は百均、製品は1年で壊れる中国製。
僕みたいに修理して一生使うのは「天然記念物扱い」大工の棟梁も息子が3人いても誰も大工にならない、いい技術があっても誰も受け継がないし道具もみんないらない。こんな社会、絶対持続せんやろ、一代で終わる。少子高齢化以前に自給自足を捨て、金で買っては捨てを繰り返して生きるという哲学がゴミだけ増やして生活の豊かさを無くしてる。フランス人は100年以上前の家具を修理して使ってる、使い捨て文化の日本には自転車は根付かないなあと思う。
ドライバをどうやって壁に吊るか?材木に穴開けて立てるしかない!作って見た。バッチリ。
壁吊り工具も形が整ってきた。あとペンチをどう吊るか??つづく
自転車道場で「氷の上を滑るように走る」という表現をよく見かけましたが、おかげさまで、ぼくもバイパーやアブソリュートの走りでそれを体感しています。と言っても、整備はまだまだ未熟ですが、自転車道場を知る前までは、余りにもいい加減な整備でMTB乗ってましたので、その時と比べると、上記の2つは、まるで氷の上を滑るような感覚を覚えます。
しかし、2枚目の写真のような本物の氷のシーズンは、(これはこれで楽しいのですが
)出来れば早めに終わっていただき、早く春になって、アスファルトの上で、氷の上を滑るように走りたいです
ぼくは2007年にアメリカの、割と自然豊かな街に住んでいたのですが、そこでも自転車スポーツは人気があり、しっかりと市民権を得ている印象を受けました。ツールドフランスのテレビ中継も大人気ですし、運転免許証更新所みたいな所に行くと、自動車やオートバイ用と並んで、自転車向けの交通ルールブックが無料で置いてありました。ヨーロッパは自転車が盛んなのは知られていますが、アメリカもなかなかだな~と思います。
日本は一時的に盛り上がったりしますが、なかなか根付かないですね。
2枚目の写真スケートリンクみたい。でもこういうところで転倒しても滑っていくだけで、ケガはしないんですよね。自動車がきて轢かれるとTHE ENDですが、過去に何度か20mほど滑っていったことあります。スケートリンクの上で自転車走ってるみたいだった。雪国で住んでる人、尊敬します。僕は無理。
奈良や京都はこの時期、北風強く、京都へ向かう時は時速20km下回ったりします。平坦路走っていても、ずっと10%以上の登り、家に帰ってきてから足攣ったりして、どんだけ足使ってるねんと思う。サイクリングロードは風よけが全くなく、暴風に右往左往されられ時々、堤防から落とされかけたりする。自然の力と比較すると人間なんてちっぽけな存在だなあと思わされます。
今日は奈良マラソンの日、僕のホームコースは一部マラソンコースと重なっていて道沿いにのぼり旗が立っています。私設エイドステーションみたいなのもあって賑わってます。国道は今日はあちこち通行止めで、あまり出歩かない方が身のためです、自転車のレースもこの位盛り上がればなあとうらやましい。
ツアーオブジャパンでもマラソンと比較すれば観客は100分の1くらい、フランスのレースは奈良マラソンみたいに市民が協力し生活の一部になってた。最近の自転車高騰で自転車競技人口は減り、マラソンや他競技に流れていく、日本では自転車は永久にマイナー競技だなあと思います。
写真は2枚とも、昨シーズンに撮ったのですが、1枚目の写真のような圧雪状態でしたら、クロスバイク+700Cスパイクタイヤで快適に進みます(これに付いているのは昔のコンチネンタルの700x42Cのスパイクタイヤです)

2枚目は、前日気温が上がって雪が溶けて、翌日急に氷点下になって近所の路面が一面テカテカになった恐ろしい状態です。この日は普通に歩くのもままならない状況で、ウォーキングをするつもりで出かけたのですが、途中で諦めて帰路の途中で撮った写真です。こんな状況でも、アイススパイカープロだったら大丈夫だと思います(この日は自転車は乗りませんでしたが)但し、タイヤは大丈夫でも、停止して足を付いた瞬間に足がツルッと滑る可能性があるのでその点は要注意です

クロスバイクにも付く細めの700c用というと、代表的なもので下のシュワルベマラソンウインタープラスと、その下位製品でスパイクの数が半分のシュワルベウインターというのがありますが、これらですと、うっかりするとアイスバーンでは滑ります。ですが、普通の圧雪路でしたら問題無く、ノーマルタイヤよりも遥かに安心です(過信は禁物ですが)

一番細いのでウインターの700x30Cがあります。
マウンテンバイク用の、下のシュワルベアイススパイカープロというのでしたら、どんなガチガチのテッカテカのアイスバーンでも、ぼくは滑った事は無いです。ぼくは古い26インチマウンテンバイクで使っています。これの欠点は、普通のアスファルトの上を走行中はガチャガチャうるさい音がする点です。

(代理店サイト)
http://g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=12
どちらの種類のタイヤにしても、深い雪だと、タイヤが埋まってなかなか進みませんので、圧雪路が一番楽しく走れます。
ぼくは、街から離れた山の上の自動車密度の少ない住宅街に住んでいて、冬の間の自転車は移動手段というよりも、美容と健康の為の運動も兼ねて、近所をゆっくりポタリングしています。雪の上を走ると相当な汗をかくので、かなりいい運動になります。
競輪ピストで雪の峠をノーブレーキで下るって、恐ろしすぎます!
でも、凄い!!
700cのスパイクタイヤって雪道滑らないんですか??スパイクタイヤ使ったことがないので想像できません。過去に雪道で何度か滑って転んでます。冬合宿で競輪ピストで雪の峠を下ったことがあるけど風景も凍ってたけど心も凍った。競輪タイヤでリアブレーキだけ、あんな装備でよく雪の峠行かせたと思う。ブレーキかけたら転ぶのでブレーキ無しで下まで走ったけど対向車きてたら死んでました。現役競輪選手がコーチだったけど昭和は無茶苦茶やってましたねえ。雪道って恐怖の記憶しかありません。
掃除機はダイソンはダメ、バッテリーが内蔵式で交換するのに5万ほどかかる。マキタはバッテリーはドライバなどと共通なので互換品も出ているし維持費が安い。アイリスオーヤマも寿命短くLEDライト以外の家電はろくなのないです。マキタの掃除機もバッテリー内蔵式のが以前売られていて修理頼まれたんだけど、ダイソンと同じで内蔵式は修理高くつく、結局新品買った方が安かったのでバッテリー共通の新品買った。
僕はいろんな家電修理してるんだけどコンデンサとかを安いケタ落ち品使って利益増大してるメーカーのはすぐ壊れる、外観は同じだけど分解すると「信じられない作り」家電で一番優秀なのは三洋、質実剛健の作り。これぞメード・イン・ジャパンと太鼓判押せる。三洋がなくなった時、メードインジャパン伝説も消えた。メードインジャパンというのは壊れない、長寿命、目に見えない部品を一流使う。昔のメードインジャパン時代のBSママチャリは今でも壊れません。ネジ一本とってみても今とは精度も材質も違う。今はネジすらけちり、はめこみになってたり金属がプラになってる。
いい物を作るという意識がなくなるとどん底はどこまでも深く、シマノなんてこれから先、どこまで落ちていくんやろと思う。お金っていくら儲かっても「金儲けが目的になるとキリがなく天井がない」だからシマノは史上最高益を繰り返しているけど1970年代のデュラエースを作り出し、カンパレコードに勝負を挑んだ頃の方が輝いていた。スギノもサンツァーもシマノも利益よりいい物作るんだという意識が上で毎年毎年性能が上がった商品を売り出し、新製品の発売が待ち遠しくてワクワクして自転車屋に見に行った。
家電製品も三洋があった時代は悪い物を売らなかった、メードインジャパンの誇りを持ってた。
いつ頃が分岐点なのかなあと振り返ると自転車は1990年代、家電は21世紀、マキタも今では優秀ですが1970年80年頃のマキタの電動ドリルは使い物にならなくて、すぐモーター焼けるし、コンクリート穴開けたらヒルティと比較すると今のアマゾンノーブランド中国製より性能差がありました。ヒルティのドリル初めて使った時、同じドリルでこんなに性能差あるんだと驚いた(値段も当時マキタは1万円だったけどヒルティは20万円した)コンクリートが指一本で穴が開く軽さ、スイス工具恐るべしと思った。
今はマキタとヒルティ、そんなに性能差ないです。マキタのドリルも焼けなくなった。当時日本製メーカーで唯一使えたのは日立、マキタは何個も焼いて捨てた。まあそういう屍の上に今のマキタがあります。
草刈機使うとマキタのモーター本当に丈夫と思う、1970年代のマキタ電動ドリルからは想像もできない進化。僕もマキタいろいろ買ってますけど唯一使えなかったのは電動ポンプ。使えないというのは正確に言うと自転車で使えない。自動車なら使える。5気圧超えるととても時間がかかり、手で入れた方が速い!
これはデカイコンプレッサーも同じで競輪場に置いてあるデカイコンプレッサーでも10気圧入れようとすると、なかなか入らず時間がかかる、騒音はうるさいし消費電力大きいし、自転車に空気入れるのは「人力」がお薦めです。微妙な空気圧調整も一度入れてから抜いて空気圧計測しての繰り返しで人力で入れた方が絶対楽。ということで唯一マキタで失敗したのは空気ポンプでした。まあ夏、ゴムボートとか浮き輪とか入れるのに使えますけど・・・・
使い古しのツギハギしたチェーンだったからか、坂で踏み込んだ時に歯飛びの様な衝撃が発生しました。気持ち悪いので新品に交換
KMCチェーン → IZUMI JetBlack
ピン長の違いからか、プレートからの出代が大きくなり干渉しているであろう異音が発生したのでまたまた交換
IZUMI JetBlack → KMCチェーン(チェーンは銀色に塗装され、包装にハイガードと記載されたもの)
KMCチェーン
ピン長8.65mm
IZUMI JetBlack
ピン長9.44mm
KMCチェーン(チェーンは銀色に塗装され、包装にハイガードと記載されたもの)
ピン長8.53mm
目視で分かるような違いではありませんが、シングル用なんてどれも一緒と思い込んでいました。今のところ歯飛びもなく、チェーンは切れていないです。

早速のご回答、ありがとうございます!!

そうなんですか!!
まだ注文はしていなかったので、では、4327 にしてみます!!
実は、以前ディープインパクトさんが絶賛されていた掃除機も買って愛用しています。あれも素晴らしいです!
いつもありがとうございます!
羨ましいです!!
ぼくはたこ焼き、お好み焼きは大好きなのですが、残念な事に、こちら北海道ではそういうお店は多く無いです。
25年位前に大阪に出張に行った時は、どこの食堂や軽食屋さんに入っても凄く美味しく、量もたっぷりで感動しました。全国チェーンの居酒屋に入っても、当時住んでいた東京よりも明らかに味に違いを感じました。
話題は全く変わりますが、最近雪が降ったりやんだりで数日自転車に乗っていなかったのですが、今日は晴れ間が見えて少しだけ暖かくなったので、運動がてら近所の坂道を降りて上ってきました。そして、もう直ぐ家に着くというところで勢いよく降り始め、すっかり雪景色となってしまいました。そろそろスパイクタイヤに変えないとと思っています
今はホイールはRS21を付けているのですが、スパイクタイヤはなるべく太めのを履きたいのでRS100を注文しました。


マキタはモーターがいいので長持ちします。音も静か。あと奇麗に切るには替え刃も大事。安物のジグソーでも刃を一流品に交換すれば切れ味変わります。

マキタ(Makita) ジグソー 4327 で十分畳み切れます。
https://amzn.asia/d/5BRKCP1
マキタってクラス下位と上位との差があまりないです。
草刈機も6万円のと3万円のと比較したけど3万の方が使いやすかった。掃除機も同じでした。
マキタの製品なら安くても一流です。
>> 6
自己レスです。
色々な製品のユーザーレビューを読み込んで、どうもこれが良さそうだと思い、購入する事にしました。
マキタ(Makita) ジグソー オービタル付 JV0600K
https://amzn.asia/d/ci9CigD
阪神スナックパークでいか焼き








梅田に行くのは年1回位、せっかくだからデラ版10枚、子どもの頃は阪神のいか焼きが夕食。大阪駅はどえらい変わったけど梅田の地下は50年前と同じ、でもスナックパークの場所は阪神の地下ではなく50mほど離れた場所に移転。店もいか焼き以外はそう入れ替え。野菜焼きもなくなったし御座候も消えた。
でも昔なかった明石焼きの店が出来てる!たこ飯セットで650円安!いか焼きは夕食に持って帰り、昼はたこ飯&明石焼き、これ奈良で食べると1200円位する。さすが阪神!味もバッチリおいしかったです。壁の絵も素敵!
自転車用はCYCPLUSのポンプが性能いいようですけど、どれも高価過ぎ。
https://amzn.asia/d/937n9cC
自動車用として小型の電動ポンプを検討することにしました。
紹介していただいたのもいいですけど、下記も良さそうです。
https://amzn.asia/d/awxufg2
いろいろ多数出てますけど、どれも自転車で携帯するには、
重くて、使用時はうるさいようですね。
オートバイなら良さそうですけど。
こんなの?電動 エアーポンプ ¥4,999 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BKZR8RYC
これ小さそうで400gあり、騒音も85dbと結構うるさそう。マキタでも音はうるさいです。コンプレッサーは騒音出ますね。以前ドライバーのような形をした中国製ポンプを使ったことがあります、自転車は5気圧超えるのでなかなか入らず「イラッと」しました。上のポンプもMAX999kpaとのことなので10気圧位しか入らない。たぶん6気圧位でも結構な時間かかるんじゃないかなと思う。
ダメ元で買うしかないですね。自動車はセルフスタンド行けば、どこでもタダで空気入れれるので家では空気入れないですね。窒素入れれば空気漏れはほとんどなく長持ちします、普通だと半年に1回位は入れないと空気ドンドン減っていきます。4本入れるのは邪魔くさい?。
トピークの直角延長アダプタ米式
道場長、いつもどうもありがとうございます。
自動車に常備する予定で、5000円程度で充電式の小型の電動エアポンプを考えております。
今朝、愛用のGIYOの携帯ポンプGM-71でミストラルに空気を入れました。
30回のポンピングで4.2bar→5.8barまで充填でき、前5.2程度、後ろ5.4程度まで下げて乗りました。軽く速くなって気持ちいいです
このGM-71、空気圧計付きですし、私にとってベストですが、電動ポンプを携帯できる物にするかどうか悩ましいところです。
自動車のホイールキャップを外さなくてもいいように米式バルブの延長アダプタがいろいろ出ておりますが、写真のトピークの延長アダプタを持っていることに気づいて、これが使えそうです。
新自転車道場、毎日チェックしております。
工具に関する質問ですが、今回は木工関連の工具について質問させてください
最近、ジグソーが欲しいと思っているのですが、もしイチオシのジグソーがあれば教えていただけますでしょうか。
なお、使用目的は1cm程度の合板をカットする程度です。窓抜きもやりたいと思っています。
今までは手ノコでやったのですが、体力的に手ノコは辛くなってしまって・・・
電源は電池式でもコード式でも大丈夫です。
自分なりにチェックして、EARTH MAN のこれ↓なんか安くて評価も割と良いのでこれにしようかな? と思っていたのですが・・・
EARTH MAN オービタルジグソーダイアル式無段変速
https://www.monotaro.com/p/1006/4451/
・・・ディープインパクトさんがポンプのスレでマキタ製品をイチオシされていたので、やっぱり多少高くてもマキタが良いのかな?と思いはじめました。
↓例えばこれとか・・・
マキタ(Makita) ジグソー 4327
https://amzn.asia/d/5BRKCP1
他にも色々あって、迷ってしまいます
https://www.monotaro.com/s/c-22087/
よろしくお願いします
マキタ(Makita) 充電式空気入れ(バッテリBL1015・充電器DC10SA・ケース付き) ¥16,970 税込
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07LBVRSY1/
ただし自転車で使うのはむいてません。自動車むき。自転車は高圧なので、こういう小さいコンプレッサーで入れるのは大変。自動車のような2気圧位なら楽勝。これバッテリーと充電器の方が値段が高く、合うバッテリーを持ってるなら本体だけなら8000円位で買えます。
僕はマキタ以外は買ったことがないです。モーターの耐久性とバッテリーの持ちが中国製とは全然違うので高くてもマキタイチオシです。自転車は人力で入れた方が感触がわかり微調整が簡単です。
乗用車は普通4輪なんで、100回のポンピングを4輪に行うのは、いい運動になります!
久しぶりに、自転車用のフロアポンプを使って、自動車のタイヤに空気を入れてみました。
フロアポンプは、30年くらい前にコーナンで買った空気圧ゲージのないシンプルな安いタイプで未だに普通に使えています。ゲージが着いていないので、空気圧ゲージはこれまたコーナンで買ったアナログタイプの安い物です。
自転車のタイヤと自動車のタイヤの違いは、大きさサイズが全然異なり、逆に自動車のタイヤの標準空気圧はおおよそ220〜250kPa(2.2〜2.5bar)と低圧です。
また、大きな違いは、自動車のホイールにはホイールキャップが装備されていることが多いです。このホイールキャップがあると、自転車用のフロアポンプのホースヘッドがバルブに着けにくいことがあり、ホイールキャップを外すと問題なくバルブに装着できます。
フロアポンプで自動車タイヤに空気を入れる回数は、100回のポンピングで100〜150kPaくらい充填できるようです。流石に携帯ポンプで空気を入れようとは思いません。
コーナンの製品って、安くてなかなか良い物がありますね。
今、Amazonのブラックフライデーで電動ポンプを買うか止めとくか悩んでいます。おすすめの電動ポンプありますでしょうか?
正月は結構バカやってきました。昔は冬は南半球に行ってたので正月はニュージーやオーストラリアにいたけど、ニュージーランド北島にいた時、偶然正月大晦日ギズボーン市にいて宿がどこも満員で、なんでこんな僻地みたいな田舎が賑わってるんだと不思議で理由を聞くと「世界で一番初日の出が速い町」だそうで世界中から世界一速い初日の出を見に観光客が集まってきてた。
みんな暇やなあと(おまえが言うな!)思った。僕はそんなの全然知らなくて偶然ギズボーンにいて宿とれなくて災難?に出くわした。そういうことなら世界一速い初日の出どんちゃん騒ぎに便乗しちゃえ!と大晦日は寝ないでカウントダウンパーティ。爆竹鳴らして騒いでる人もいたし、この過疎の町が1年で一番騒がしく人が集まってた。
日本ではクリスマスが騒がしいけどニュージーランドやヨーロッパでもカトリックが強いところはクリスマスは静かにお祈りする日で静寂。逆に新年のカウントダウンは騒ぐ。日本は正月の方が静寂(最近は外国人いっぱいきてお祭り騒ぎだけど)年とってくると騒ぐのが面倒くさくてうざくなってくる、だから正月は人混みには行かなくなった。
家で除夜の鐘を聞きながらジャンパー縫ったり?なぜか裁縫すると心が落ち着く。
僕が一番大晦日でバカやったのはダウンジャンパーを自作したこと。羽根が家中に飛び散るので最初部屋にテント立てて、その中で縫ってた、でもなんかうっとうしくて外にミシンと机だし、外で縫った。昼頃から初めて除夜の鐘が終わる頃には縫い上げるつもりだった。最初羽根が少なくて、もう一度ほどいて羽根足して縫い直し、直した所から羽根が飛び出してきて修正と繰り返してたら夜になり除夜の鐘が始まり、寒くなってくるし手は凍るし(手袋はめて縫った)除夜の鐘が終わっても縫い上がらない。
こうなったらもう意地。刺繍を4つ入れて縫い上がったのは早朝、何と初日の出を見た後。なんで正月から外で夜通しジャンパー縫ってるねんと思いながら、やっと縫えた寝よと道具片付けしてたら、初詣に行くのに道を通ってきた隣のおばちゃんが「何してるの?」と声かけてきた。
昨日からこれ縫っててん。とジャンパー見せたら驚いて絶句(無言)。羽根飛び散るから外で夜通し縫ってたんやけど寒いわぁ。除夜の鐘終わるまでに縫い終わるつもりやったのに初日の出見てしまった。と説明。もう寝ると家に入った。
正月一番記憶に残ってるのは、この大晦日ダウンジャンパー夜通し自作、初日の出見た事件。
ミシンの音と除夜の鐘のコラボ、感動できます。劇的な大晦日でした。
ダウンジャンパー自作は結構大変です(経験者談)
固定ギアだとペダルが上がってくるので165mmでも回ります。逆に長い方がペダルに追われる感じがしてピストで170mm使うのは結構大変。僕は167.5mm使ってました。今だったら165mmでもOK。固定ギアとフリーギアでは考え方が全く違うのでギア比もクランク長さも最適は異なります。ロードとピストは別物です。
カスイチはいったことありませんが、たぶん平坦路だから坂道考えない「スペシャル仕様」作れるんでしょう。でも向かい風も結構きついのでカスイチスペシャル向かい風も楽々みたいなのできればいいですね。競輪ピストそのままハンドルタイヤより下にすればいいかも・・・・僕はもう身体の柔軟性ないので、そこまで頭下げて乗れないです。ビワイチも95%はブラケット持って走ってます。
11月は1000km走った。トータル距離4866+4000(盗難メーター分)=8866km
12月はそれほど走らないので年間9500前後??猛暑が走れなかったので1万kmは届かず。
今月はビワイチ+伊賀いちで500km、後は近所をポタリング500km、久しぶりに山走った。
京奈和自転車道で一番赤い紅葉が見れる「水上池」昨日と今日がピーク










赤のピークは2日、昨日の方が少し赤かった。
今日は銀杏も黄色が輝いている。大極殿もススキの上に浮かぶ。平城京の秋。
刺繍って裏見ると実力がわかります。昨日PCの音がうるさくなってきたので分解修理。自転車もそうだけど無音化ってなかなか難しい。ミシンでもPCでも音がうるさくなってきたら故障の前兆、でもノートPCは分解は手順が複雑で力入ると線切っちゃうし、あんまりやりたくない。ファンを触ろうとすると完全に分解しないとダメなので、ぞうきん掛けも水洗いもできない。ディスクトップPCなら簡単なんだけど。




まあなんとか分解してファンを静かにできた。10年使ってるといろいろ出てきます。
自転車道場バッグありがとうございました。自分でチャレンジしたら裁断部むき出しでほつれまくり、縫い代をとりすぎて物がはさまり、と想像するだけで失敗が見えてしまいます。見えないところに優しさを感じました。刺繡は真似できません。ミシンにデータ送って自動でするものだと思っていました。

稲刈りさんからいただいた靴下とても暖かくて気に入っています。今まではアクリルのモコモコしたのが冬の救世主でしたが、これからはメリノウールを買うようにします。ありがとうございました。
tukubamonさん、こんばんは。
クランク172.5って、あるんですね。
カスイチスペシャルって何でしょうか?
思い出しましたが、霞ヶ浦一周?
カスイチ140km
ビワイチ200km
アワイチ150km
私の最長ロングライドは、100kmなんで、
みなさん、ほんと凄いです!
道場長、どうもありがとうございます。
そうなんですか。Qファクターを短くするのは、
チェーンリングやその他いろいろ検討しなくてはいけませんね。左親指が力入れると痛いんで、変速なしのフロントシングル化も検討ですね。
残った3枚の赤い布
エコフェスタで誰も持ち帰らなかった3枚の赤い布、布って人気ない、いつも残る。ゴミにするのもったいないので僕がもらってきた。今年は将棋盤(5寸のごつい奴)も残ってた、将棋もパソコンでする時代?
赤なので白の刺繍がばえる!太陽の塔入れよ。布ギリギリ使って大きいバッグを作成、裏表に4つの太陽の塔刺繍を入れる。小さい方は、この前ギアントさんに自転車道場バッグプレゼントしたので、次回誰かにプレゼントする用に自転車道場バッグを作成。刺繍は何度縫っても難しい。一発勝負でやり直しができない。
糸の巻き強度が強くしすぎて下糸があがってきて色がくすむ、うーん下糸も色つけるか・・・やっぱやめた、これが今の自分のベスト!現実を受け入れよ。ミシンもメンテナンスしないとダメだなあ、なかなかスタートの腰が上がらない(これが高齢化??)僕が刺繍縫えるの「あと何年?」裁縫ってすごい気合いと精神力必要なので体力がないと出来ない。自転車より前に刺繍縫えなくなるかも・・・
とりあえずゴミになるとこだった赤い布、大小の太陽の塔バッグにした。昔なら1日で縫えたけど今は2日かかった。完成度上げると時間が途方もなく過ぎていく・・・自転車整備と同じ。バカやって暇つぶしてます。









クランク大切ですよね。
私172.5でずうっと走っていて、それで慣れちゃいました。
婿からもらったNJSフレームに165のクランクが付いてきたので走ってみたけど、違和感ありまくり。ちょっとした坂でも上がれない。
平地だけならとカスイチスペシャルにするか考慮中。
クランク短くすると負荷大きくなるので、それを無理に踏んだりすると膝悪化します。軽いギアで回転数多めで回すならメリットありますが、重いギアで回転数少なめ走りの人だとデメリット大きい。ミストラルは新車装備のクランクはQファクターかなり広めなので、これを普通のロードクランクに交換するだけでも膝の負担は減ります。
坂道行くの多い人や筋肉弱めの人はテコの原理最大利用(クランク長め)の方が膝への負担は少ないです。また踏み足は膝にかなり悪いです。僕なんかも引き足で走ってるつもりですが時々、油断して速度上げるのに踏んだりすると膝がズキズキ痛み出たりする。油断禁物。人間の身体はとてもデリケート少しの変化で悪くなったり良くなったりします。悪い時は我慢せず、すぐ原因を探り改善した方が致命傷になりません。
苦しいこと痛いことはやめましょう。ルンルンウキウキ、自転車は楽しく乗ってね。
>短くすれば膝の曲げがちょっと緩和
サドル低くない??
道場長、どうもありがとうございます。
『伊賀いち』ってあるんですね。
伊賀忍者の家系ならけもの道も熟知
でしょうね。
YouTubeでキャンプの動画をよく見ますが、
関西キャンプの聖地とかメッカとかよく言われてます。ものすごい広大な敷地で、料金も日帰り¥500、1泊¥1000と安いです。今日平日にも関わらず、ちょっと混雑してました。
クランクを短くしたいのは、短くすれば膝の曲げがちょっと緩和されて、膝の負担がマシになるんじゃないかなという素人考えと、ここ数年で身長が短くなってきていて、ミーハー的な考えで世界トップクラスのポガチャルのクランクが身長比でかなり短いそうなんで...
笠置って有名なんですか?温泉もありますよね。伊賀いち行った時に通りました。ミストラル9年で引退はもったいない。そもそも今市場に売られている新車でミストラルを超えるものはないでしょう。歴代クロスを見てもフジアブソリュートかバッソオーラくらいしかミストラル超えるのは思いつかないです。落ちる物に買い換えるのは勇気いりますね。クランク170mmだとダメなんですか??Qファクターも長さ以上に膝に影響大なので、膝を悪化させないクランク選んでね。