最新トピック
15
58 秒前
おしゃべり塾 58 秒前
0
16 時間前
劇的な瞬間 16 時間前
153
1 日前
**イチ広場 1 日前
40
3 日前
2018 振取台のおすすめ 3 日前
0
14 日前
自転車道場目次 14 日前
454
14 日前
ロードバイク 14 日前
151
15 日前
クロスバイク 15 日前
376
15 日前
RDの整備 15 日前
2
15 日前
「自転車の発達とテクノロジー」 15 日前
87
15 日前
クランクとの格闘 15 日前
132
15 日前
スプロケの話 15 日前
46
15 日前
小学生の自転車選び 15 日前
168
16 日前
自転車と健康 16 日前
196
18 日前
ハブの整備 18 日前
79
18 日前
リムの話 18 日前
417
18 日前
Basso Viper 18 日前
36
18 日前
パリ・ブレスト・パリ 18 日前
34
18 日前
自転車最高 18 日前
228
18 日前
ペダルの話 18 日前
84
18 日前
フォーク&ヘッドの整備 18 日前
84
19 日前
組み立て、整備相談 19 日前
308
20 日前
GIOS ミストラル 20 日前
41
24 日前
ナマケモノ走行会 24 日前
96
26 日前
マイパラスM-702 26 日前
48
26 日前
Wilier GTR 26 日前
114
26 日前
otomoフレーム製作記録 26 日前
153
26 日前
ブレーキの整備 26 日前
94
27 日前
サドル沼 27 日前
17
27 日前
電動自転車の整備とメンテナンス 27 日前
21
27 日前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 27 日前
10
27 日前
お奨めの自転車音楽 27 日前
27
27 日前
暑さ対策 27 日前
20
27 日前
鍵(ロック)の話 27 日前
40
27 日前
105も20万円超 27 日前
156
28 日前
自転車再生工房(レストアの部屋) 28 日前
270
28 日前
マイパラスM501製作 28 日前
22
28 日前
峠&山の記録 28 日前
240
28 日前
プルミーノ 28 日前
117
29 日前
フレームの話 29 日前
109
29 日前
FUJI アブソリュート 29 日前
115
30 日前
自転車屋レベルのBB整備 30 日前
115
1 ヶ月前
ヘルメットの話 1 ヶ月前
40
1 ヶ月前
FD(フロントディレーラー)の整備 1 ヶ月前
26
1 ヶ月前
バーテープ&グリップ(バーエンドなど)スレ 1 ヶ月前
43
1 ヶ月前
輪行道場 1 ヶ月前
36
1 ヶ月前
レンタサイクルの意見をお聞かせください 1 ヶ月前
37
1 ヶ月前
フリーのグリスはウレアでOKですか? 1 ヶ月前
89
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
171
1 ヶ月前
マイパラス M-709の整備 1 ヶ月前
119
1 ヶ月前
自転車と減量 1 ヶ月前
guru-dbさん
α→EOSさん、とにかく無事でなによりです。右肩を強打で靭帯断裂していなければいいのですが。
念のために鏡で左右の肩を比べて同じであればいいですが、右肩が下がっていないか、右の鎖骨の肩の部分がコブのように飛び出していないか確認してください。もしその兆候があるなら靭帯断裂の可能性がありますので至急(救急ででも)整形外科にいかれた方がいいです。
僕も10年ほど前に肩をから落ちで救急で診断を受けましたが金曜の夜のため応急処置だけで済まされ翌週月曜日の正式診療で3つの靭帯断裂と診断され緊急手術が必要だったと言われました。いい加減な当直医と思いました。幸い骨の位置がそれほどずれていなかったので保存療法といって騙し騙し回復させ日常生活ができるようにするという方法をとりました。この方法では人体は切れたままなので肩を強く回すスポーツ(遠投や格闘など)ができなくなります。
もし肩の様子がおかしいなら明日病院に行った方がいいです。体の表面のダメージはいずれ治癒しますが、内部メカニズムの故障は自然には治りません。
取り越し苦労であればいいのですが。。。まずは自転車より自分の身体です。
α→EOSさん
ディープ・ インパクトさん いつも的確なアドバイスをありがとうございます。自転車、安心できました。
ケガの対処、心がけます。こけたのは午後2時くらいでしたが、冬だったのが幸いして、事故後冷たい空気で冷やされていました。右手が腫れてきているのでアイシングします。幸い、明日もあまり動かずにすみます。
ホイールは一応チェックしたところでは、振りは出ていないみたいです。
その他のポイントも、明日以降チェックしてみます。
今日は大事をとって休みますので、報告は明日以降にいたします。ありがとうございました。
自転車なんかどうでもいいから。その打撲した部分をすぐにアイスで冷却すること。
今日朝だったの、打撲1日目が勝負、そしてそこに血液がたまらないように打撲部分を高くすること、今日は絶対安静、傷部分はせっけんで洗い、消毒後きれいなガーゼで覆う。事故後最初の3日間が勝負、その3日間をなめてると1ヶ月長引きます。特に事故後すぐにアイスできるかどうかで、その後の治り方に雲泥の差がでます。
1、Rest(安静)
2、Ice(冷却)
3、Compression(圧迫)
4、Elevation(高挙)
1日目は冷却と安静、そして心臓より打撲部分を高くすること実行してください。
α→EOSさん 転倒・落車
●六甲山の下りのコーナーで、スリップ→転倒→落車 しました。
自転車の被害状況と対処について、アドバイスをくださいませ。
それほど被害は大きくはないと感じています。
後日自転車店に持ってゆくつもりではありますが、
「ここを調べよ」とか
「これは修理・交換せよ」とかご意見を頂きたくお願いします。
一番心配なのはRDです(右側に倒れたため)。
チェックしましたが、変速は問題なし、異音とかも自分に分かる範囲では、ありません。
写真1
RDを固定しているボルトにキズ
調整用のつまみのプラカバー破損
写真2(ピンボケです、すみません)
RDその他のキズ
SPDペダルのキズ(今回だけのキズではないですが)
写真3
ハンドルエンドカバー、破損
STIにキズ
写真4(これもピンボケ、すみません)
STIレバー先端のキズ
サドルの後ろ端(右側)のキズ
被害状況の写真は以上です。
「ここの写真を見せろ」とかありましたらアップします。
●状況の説明
下り始めていくつ目か、左コーナー通過、
次に、すぐに右コーナー。
雪溶水が溜まって、ヘビーウエット。
しまった、と思った瞬間にはタイヤが滑って転倒していました。
スピードは、たぶん30キロ以上40キロ未満です。(おおざっぱですが)
スリップして体の右側から路面に追突。
かなり痛かったです。
下ハンを持っていた右手が、ハンドルと路面に挟まれて強打。
右肩強打。
右腰強打。
車が来たら危ないので必死で起きるも、体の右側が痛くてしばらく動けませんでした。
骨折しているかと思いましたが、だいじょうぶみたいです。
が、右手と右肩は腫れて、あまり動かせません。
(日常生活レベルもままならない、キーボードは何とか打てる、痛いけど)
路面に追突した後すぐに止まった(路面を滑らなかった)ため、
追突の衝撃は大きかったものの、擦過傷は最小限。
また、
右手と右肩でダメージを受け止めたらしく、自転車の被害は最小限(だと思います)。
情けない話を書いてしまって申し訳ありません。
右手が治るまで乗れないと思いますが、
今後はいっそう注意して、二度とこんなことのないようにしたいと思います。
自転車修理等のアドバイス、よろしくお願いします。
guru-dbさん
東京のCAAD10を6800仕様に完全変更しました。
1)クランク、ブレーキ、STI、FD、RD、CS、チェーン:6800
昨年2月にサイクルブティックで購入したものなので質が落ちていない頃のか。
BB30はFSAのアダプタを入れています。
2)サドル:SELLE SMP
3)シートポスト:Cannondale製カーボン巻アルミ(恰好良さだけか)
4)ホイール:RS-81
昨年2月にサイクルブティックで購入
5)タイヤ:Vittoria Rubino Pro
6)ペダル:PD-A600
自転車置き場が遠いので歩けるSPDシューズ用にしました。
7)ライト:PELLOR 1200ルーメン
数値は嘘。でも明るい。HI:2.5H~3H、LOW:6~7H位かな???
拡散レンズを買って配光をスポットからワイドに変更。
これに電池式の予備があればいいと思います。
これで、東京と京都の自転車環境が復活しました。
skogenさん
guru-dbさん はじめまして、この春から道場参加しています。自転車復帰おめでとうございます。
腰痛を放っておくと危ない可能性があるとのこと。冬に痛めた腰の緩い痛みが取れないので、ロードバイクは夏眠中です。挙げて頂いた感染経路は該当しないので、ちょっと安心しました。でも、気をつけないといけないですね。
体幹トレーニングもストレッチもジョギングも腰痛に良かったり、悪かったりするので腰痛には安静しか無いのかも知れません。腰ってほんと体の根幹・中心だと思い知らされる毎日です。
guru-dbさん
みなさん激励ありがとうございます。
単なる老化による腰痛かぎっくり腰かと思っていましたが大変でした。
感染症の経路は主に、抜歯時の口腔内感染、尿道結石などによる尿路感染、大けがなどだそうです。
京都のViperは1年以上眠っていたので総点検しました。ついでにCAAD10についていた105(5700系)のSTI、RD、ブレーキおよびシートPrologoに変更。FDはバンドタイプなのでTiagraのまま。CSもそのまま。チェーンホイールは入院前に買っておいたワケアリFC6700。
試走の感想としては、ブレーキがかなり安心できるようになりました。前後シフトも調子いいです。今後じっくり調整していきます。まず平地ロングライドからリハビリします。
ヘラーマンさん
復帰、おめでとうございます。腰痛は私もあるので、気をつけてはいるのですが、流石に感染症までいってしまうと自力で治すのは困難というか無理そうですね。
自転車はリハビリにはいいので、空気圧を今のご自身に合うように最適化して腰に負担をかけないように自転車を楽しんでくださいね。
チップインダブルボギーさん
ご事情は知りませんでしたが、復活されて何よりです。
私もguru-dbさんがこのところお見えでないのでどうされたのか少しばかり気になっておりました。
まずは、復活おめでとうございます。
scott男爵さん
日頃は掲示板を見るだけの私ですが、そういえばguru-dbさんは最近は見かけないな、と思っていました。
復活おめでとうございます。大筋は冷静に理論派・でも根は熱く初心者に優しいコメントを、今後もよろしくお願いします。筋力復活リハビリ記録とかどうですか?
_toshiさん
guru-dbさん:結構な難病が治ったようで、良かったですね。
私はギックリもヘルニアの手術も経験していますが、感染症は知りませんでしたので勉強になりました。
>1か月半ごろから歩行リハビリするといわれたとき、そこまでしなくても歩けるよと思いましたが、ベッドに座ることもできないのです。
そうなんです。
人間、一週間寝たきりだったら最初は自力で歩けなくなりますよね。
ここは自分でもかなり驚きました。
さて、これで腰も良くなった事だし安心して自転車に復帰できますね。
無理をせず徐々に復活してください。ぜひお大事に。
guru-dbさん 病からの復活
1年以上ぶりに自転車復帰しました。
昨年2月に足の病で3週間入院。その後秋に向けて自転車復帰の準備をしていたのですが、8月末頃に腰の病で3か月入院。完治と判断されたのが今年の5月。運動再開許可が出て自転車復帰することになりました。
足の病の原因はわからず。腰の病はぎっくり腰かと思いきや「化膿性脊椎炎」という細菌感染症でした。骨髄まで感染すると脳に達して意識不明か死に至ると可能性大だということでした。3種類の抗生剤点滴を3か月。その後内服で5か月。入院直後はちょっとでも体を動かすと腰に激痛が走りました。社会復帰できるのかと思いましたが、まだやるべきことがあるようで天は復活させてくれたようです。
医者によると内臓の感染症は1週間の抗生剤投与で完治するそうですが、骨の感染症は抗生剤がほとんど届かず(数%以下)、10~20倍の期間がかかるそうです。私の場合は約半年でした。
人間は1か月寝たっきりでいると全身の筋肉(アウターおよびインナーマッスル)が一気になくなることを体験しました。1か月半ごろから歩行リハビリするといわれたとき、そこまでしなくても歩けるよと思いましたが、ベッドに座ることもできないのです。腹筋・背筋がなくなっている。当然、ふくらはぎや太ももの筋肉はなく萎んだ皮膚が骨の周りにあるだけといった感じでした。それよりもインナーマッスルがなくなっているので上体の重さが背骨を直撃し体幹を支えることが出来ないのです。強固な特性コルセットで腹回りを固定して半年間リハビリしました。おかげさまで体の構造がよくわかりました。
完治してみると、入院前からあった嫌な腰痛もすべて消えて快調になりました。慢性か急性かはわからないとのことですが、慢性があるきっかけで急変したような気がします。
★教訓:腰痛は、老化や変形だけでなく感染症もあるので、あまり続く場合は一度診察を受けたほうが安心です。
■自転車復帰
昨年の2月に6800一式とRS81を購入してCAAD10のアルテ化し、余った105をViperに移植する予定でした。やっと京都のViperは完成。CAAD10はBB30を外す工具がないのでFSAクランクのままの状態です。
みなさん、これかもよろしく。
tour-neyさん
鶏 泰造さん、ありがとうございます。
>...危険です(^_^;)
(´Д`|||)
了解しました、止めときます。
因みにクルマ、バイクの場合、フェードやペーパーロックの時はどんな感じですか。例えば、注油した自転車のドラムブレーキみたいですか?どれ程の時間経過が必要でしょうか。経験した危ないお方?、教えてください♪
鶏 泰造さん
実際にフェードまで持っていくのは危険です(^_^;)。パッドやフルードも傷むでしょうし。
非接触温度計とかサーモグラフィーで、温度変化を測るぐらいにしておいたほうがいいと思いますよ。
tour-neyさん
うーむ。。。さん、ありがとうございます!
私がドラムブレーキのフェード位しか経験がなく、危険性が理解出来ないようです。舐めないよう、うーむ。。。さんの経験を肝に命じます。
危険なので、扱いは気をつけてます。といっても自転車ないけど。
ドラレコも見つけたて、気が向いたらお待ちしています(笑)
うーむ。。。さん
なんか、私、MAGURAとMAGNAを一緒くたにしていたことを発見w
どっちだっけ?と思ってMAGNAをググったらいろいろ出てきたからこっちだと思った。。。orz..
自転車パーツを出しているのはMAGURAですな。
>私の考えてたキツイ山は標高850mでした。フェードテストにもなりゃしねぇ~(笑)
条件次第でなると思いますよ。
フェードするのは排熱<発熱が続いたときですね。
急勾配で高速の方が効率的に熱を発するかと思いますが、低速でもうまくブレーキを引きずることが出来れば可能かと。
さてどうやって安全を確保できるか。
10%くらいの坂をノーブレーキだとだいたい60km/hくらいの速度になりました。突然転ぶと十分に死ねる速度ではありますが、心理的に余裕を持ち、体勢を整え、体一杯に空気抵抗を受ければちっとはマシになるかな。。。
で、つづら折りだと崖から落ちるし、対向車があれば跳ねられます。試す場合にはもちろん安全なところでやって下さいね。。。
ちなみに10%の坂で60km/hとは、10年くらい前のうろ覚えの昔の実験です。10%の坂を無制動で下ってみました。勾配は標識の表示。自転車+荷物10kg、その時の体重70kg弱くらい。
ロードバイクでは、体で風を最大限受けて確か60km/hで安定しました。MTBだと50ー55km/hです。
ちなみに私が自転車で出した最高速は、富士SWの下りを頑張って踏み込みながら下って80.5km/hです。とは言っても周りに人がいる中でびびりつつなので全力ではないですが二度とやらない。
均衡する速度は環境面では勾配はもちろん路面、あと標高が上がり空気抵抗が減るとかで上がります。
自分側では、乗車姿勢、服装、タイヤや空気圧で変わります。重量が増えても均衡速度が上がりますし、ブレーキがフェードしやすくなります。
フェードさせやすくするにはローターに風よけを付けるのがいいですが、危ないですよね。とはいえより低速でフェードするでしょうからやや安全? テスト目的次第ですね。
もちろん私は意図せずフェードしたのですが、めちゃくちゃ怖かったです。ブレーキレバーを握っても音ばかりうるさく余り効かない。。その先で勾配が緩くなり、そこに草むらがあって助かりました。なかったらどうなったんだろう。
そういや私も自転車用ドラレコのCycliqを前後持っていたはずなのに一度しか使ってないや。どこに置いてたっけ・・・。
tour-neyさん
皆さんありがとうございます。とても参考になります!
キャリパーブレーキで荷物満載は確かに考えたくないですね。
クルマのフェードもありがとうございます。
私の考えてたキツイ山は標高850mでした。フェードテストにもなりゃしねぇ~(笑)
ブレーキ引きずり続ける検証とか面白いかな。あ、でもドラレコないや...
tukubamonさん
箱根でも料金所で煙吹いている車が時々あるそうですか、多くは初心者でブレーキを掛けっぱなしで下るからです。
大昔に読んだ大藪春彦(だったか?)の本で、耐久レースでスリップストリーム使って負担をかけないように走っても、コーナーで車体半分左右にずらしてエンジンやブレーキに風を当てて冷やすという描写がありました。ダウンヒルでも少しでもブレーキを止めて風に当てるのが大切と思います。
ブレーキの熱はカーボンローターにすれば相当違いますね。レースカーでは真っ赤に焼けたローターで走ってますよ。耐熱温度は800℃~
自転車もトツプクラスなら導入されるかも?ローターが小さいからコストも抑えられそうだし。
カーボンローターとセラミックパッドで10万円なら売れる?
うーむ。。。さん
フェードの話、以前でどこかに書いた記憶がある・・と思って書きましたが、このスレの上の方でした笑
微妙に話にぶれがありますが、、、7月のスペインだったので青草で、その下に枯れ草で、両方燃えたw燃えにくい青草も燃え、枯れ草は煙を上げて燃えました。炎が見えるほどではないので焦げが正確かな。まあ放置したらすぐ炎が出たでしょう。。
ローターを触ったら余裕でやけどします。というか、したような気が。。。忘れた。でもこの時ではなかったとしても、やけどしたことはあります。
一昨年ツーリング車を機械式ディスクで組んだ時にブレーキの進化を見てます。シマノはディスクブレーキでは新参者で、それこそFOXとかMAGNAはオートバイの世界で実績があるのでそちらの言うことを信用したいところではあるものの、やっぱり日本での情報はシマノが得やすい。コンポを買うときにも選択しやすい。
https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/ice-technologies.html
ローターには熱伝導率の良い放熱板が組み込まれたものや、発熱するパッドにもフィンが付いているものがあり、かなり対策が進んで来たように見受けられます。
ツーリング車向けなのであまり高価(=得てして軽量だが耐久性は程々)な部品は付けても意味がないですが、上記経験があったため一番放熱性の良さそうなものとしてXTRのアイスなんチャラ、パッドはメタルにしました。結構高い。。。
フェードを起こした時は、フェードへの配慮をせずにローターを選んでました。あまり放熱に凝ったローターもなかったような。(見てなかっただけかも)
キャンプ車、ツーリング車がダブルレバー・カンチレバーなのは、アレは様式美ですね。ランドナーとか。一台欲しいと思っていたのですが、なんか私のスタイルと違う気がするので止めました。
あと、私はツーリング車だからこそディスクブレーキを採用しました。重い荷物を積んだときや雨でのブレーキの効きは安心感があります。ロードバイクならそれほど必要性は感じないのですが。
ブレーキがフェードしちゃったと怖いことを言いましたが、同じところをリムブレーキで走ったら、もっと早くブレーキがタレていたか、もしくは怖くて速度を20ー30km/hに抑えて走ったと思います。
チップインダブルボギーさん
自動車ではドラムよりディスクの方が耐フェード性が高いです。
普及した理由はそれです。
tour-neyさん
なんか伸びてる(汗)ディスクブレーキはPCに生まれ変わったので、買わないオチのスレ主です。
ところで...
>ディスクブレーキは、ハブとスポークだけが接点で、熱が逃げていきにくい構造です。
であればなぜ、クルマやバイクには普及したんだろ...制動だけならドラムブレーキですし。
(ブレーキに水ぶっかける装置もあるとか...トラックヘッドのレース車両ですが)
でもうーむ。。。さんのフェード聞いて怖くなったな。だって、(油圧と比較して)メカ式ブレーキで制動力が悪いと言っても、パッドやディスクローターは油圧と共通ですから。
でも実験するにも30kgも積むモノない、せいぜい峠下り7km勾配10%しかないからテストにならない(汗)
あとどうでもいいけど、キャンプ自転車 ツーリング自転車って相も変わらずカンチブレーキとダブルレバー好きですね。
それに、うーむ。。。さんが真理だったのか、油圧ブレーキの車体がなく、機械式が多いです!不思議。
鶏 泰造さん
油圧式のリムブレーキって、確か1980年代にありましたよ。
マグラの「ハイドロストップ」っていう製品だったと思いますけど、フォロワーが出ることなく消えたのは、メリットがなかったということでしょうね。
うーむ。。。さん
水圧式ですか。面白そうですね!ただ個人的には使う気はならないなぁ。ちょいと心配。
というのも以前ツーリングで山越えし、標高差1500mの急勾配を一気に下っていたとき、900m、距離で10km下った時点で機械式ディスクブレーキがフェードして効かなくなってしまい途中で休んだことがありました。草っ原に自転車を横に置いて休んでいたら、ローターの近くの青草が燃えてしまいました。ローターはうっすら赤くなってました。自転車でもそのレベルでフェードします。まぁブレーキで熱になったエネルギーと、自転車のローターが蓄える熱と、放熱のバランスを考えると当然の話です。
もしそれが油圧ブレーキだったらフルードはどの位の温度になるのかな、それが水に置き換わったら沸騰しないかな、と考えるとちょっと心配です。競技用MTBは油圧、ツーリング用は機械式を利用している理由の一つでもあります。開発しているのがFOXとかMAGNAなら自動車・オートバイからの知見があるでしょうが、英語サイトすらないベンチャーだと。。
競技とか限定的な利用なら仕様を設定してマージン確保も可能かもしれませんが、なにげに「日常使用」が極端な利用形態だったりします。
それこそ上記の状況なんて、自転車・私・荷物30kg合わせて120kgの自転車がブレーキを緩めることなくスピードコントロールしてやっと時速50km、それが10km続くなんて結構タフな状況です。メーカーは大丈夫と考えても、その時の私の使い方が想定外の可能性が。
まあその経験から十年、ロードでも油圧が普及したし知見も溜まってきたのかなぁ
とまで書いたときにふと見たことあるロゴが。ZFが買収したんですか。もうちょいと興味が湧いてきた。
twwxさん
フルードをベビーオイルで代用する世界的自転車youtuberとか水の話がありましたが、最近知った物を。
水圧ブレーキです。
まず余計な情報。リムブレーキの物が過去にあったそうです。検索すれば、のむラボさんの記事が出てきます。油圧のリムブレーキは、サーヴェロのP5に搭載されたMAGURAのRT6TT(2012)などがあるようです。シューが削れた時のクリアランス調整が面倒だとか。見た目はデルタブレーキにも似ていますね。空力を求めた結果でしょうか。(デルタブレーキも検索すればのむラボさんの記事があったと思います。)
特許情報で、フォーク一体型のリムの水圧ブレーキ(2015?)も出てきます。
2015頃 ディスクブレーキの水圧式が話題になった情報が出てきます。
MTB用の機材で、比較対象はdotフルードのようです。20%エチレングリコールを添加して不凍液にするようです。(日本語情報)環境への低負荷をうたっているようですが、エア抜きなどメンテでもメリットあるんですかね。メーカーサイト
https://www.brakeforceone.de/
2nd(後継?)モデルもあるみたいなので、開発は続いているみたいですね(レビューは読んでません)。
興味深いのは、なんとABSもあります。
鶏 泰造さん
オートバイの整備の際ですが。
1.通常通りにブリーディング。
2.試走しながら何度か急制動して、キャリパーを温める。
3.帰宅してもう一度ブリーディングする。
とやっていました。
フルード注入する際に、ジョイントや屈曲部に小さな気泡が残るんじゃないかと考え、走って振動を与え、フルードを温めて気泡を膨張させて浮きやすくすれば、きっちり抜けると思ったからです。効果は、まあ「あったかな?」という程度ですけど(^_^;)。
tour-neyさん
生まれて初めて、油圧ディスクブレーキのフルード交換をしました。(本当に生まれて初めてです(笑))
思ってたより、簡単ですね。ただ何処までエア抜き頑張ればいいのか、境が曖昧です。ミスが最悪のタイミングで悪さするのは、どの業界でも同じと思いますが、凄い悩みます。
気になるのは、ホース交換。バンジョーの扱いが分からない。どのパーツ(ホース小物)が要るのか?互換性は?純正のホースで我慢すればいいのだけれど、キャリパーブレーキのフィーリングに近付けるには、ヤワなグレードのホースではなく、MTB用の硬いホースが欲しいとか。
因みにトレックストアでは、ほぼディスクブレーキしかない(笑)今日はブリーディングを経験出来てよかった。経験あればこういうショップでも働けそう...かな??
sakuramitさん
チップインダブルボギーさん返信ありがとうございます。
読むばっかりですが、お話、たびたび参考にさせていただいてます。
ロードでキャリパーで性能的に十分なら、まわりまわってご指摘のような弊害も考えられるディスクにする必要はないと私も思いますね。MTBの29インチや27.5インチしかり、以前のままのほうがいい点も多いなら何も変えなくてもいいと思いますね。多分に企業の事情により、ですね・・・。
ただ、メンテナンスに関し、言われるほど面倒ではないよってことと、非力な子供には意外に良かったという点をお伝えしておこうと思いました。あと、ディープさんのポン付けできるのかという点ですね。
tour-neyさん
皆様、返信ありがとうございます。今となっては油圧ディスクブレーキの整備位覚えないと、他のショップで雇われないかと焦ったけど、そもそもコロナショックで厳しいし、この状態をこじらせたら鬱だね。
...いい自転車屋ないかな。誰か教えて(笑)(もう飛躍しすぎたので終わります!)
チップインダブルボギーさん
私はダウンヒルはやりませんし、ホイールもRS20や21、ARAYAの純正(AR713)しかなく、自転車自体もディスクブレーキとは無縁の自転車ばかりですのでリムブレーキしかありませんが、自転車道場で教えてもらったことと試行錯誤で効きに不満は感じてないです。特にBR5800が出たときにはこれ以上必要無いのではと思ったぐらいです。
ディスクブレーキって単に自転車用ブレーキが進化したというものではないと思ってます。
以前、道場長から以前指摘があったようにホイールの軽量化に端を発しているという説を支持します。
軽量化のためにカーボンリムを薄くするとリムブレーキでは耐久性に問題が生じる。ここから逃れる手段がディスクブレーキということです。
私はこれに加えて、700x25c採用が増えたのとストレートフォークばかりになったこともこれと関係してると思ってます。ディスクブレーキを取り付ける部分って相当な力がかかると思われます。そのためガタが出たらだめなので精度が求められるはず。精度を出すにはフォークのブレードはストレート形状のほうがやりやすいはず。それでディスクブレーキ採用の自転車はストレートフォークが多い。
ストレートフォークはベントフォーク比べて衝撃を吸収しにくい。その分をタイヤでカバーするにはタイヤを太くするという方法があるが、フォークに干渉しないのはせいぜい700x25cあたり。その結果、ホイール軽量化の行き着いた先として、カーボンリム・ディスクブレーキ・ストレートフォーク・700x25cという組み合わせが多くなった。そういうことだと思ってます。
私はストレートフォークが嫌いということもありますので、キャリパーブレーキがある限りディスクブレーキには行かないと思ってます。
sakuramitさん
ディスクについて私が思うところと、利点と欠点を書いておきたいと思います。ちなみに私は、ロードはほぼ乗らないので、Vとディスクブレーキの経験がほとんどです。
まず、買ってきてポン付けという点は、そうですが、私もミリ単位のディープさんほどではないですが、センチ単位で長ければ気になるので切ります。実際は、大概、長いので、動作確認後切ることになる。つまり、ポン付けはできず、自分でブリーディングが必要、ということです。
皆さんのお話で、少々違和感があるのは、コレはそんなに難しい作業じゃないんじゃないかという点です。はっきり言って、適当にやって少々空気が入っていて、ほんの少しクッション感があるかなという程度であっても、試しに長期運用した私の感触では特に問題は感じられないです。
性能を極めるためには微塵も気泡は許したくないというのは、正しい態度で、私も交換の際は、毎回試行錯誤したりもしますが、入れて、その時点で効けば、その状態が長期続くというような感触を持っています。ほかのブレーキのメンテのほうがもっと面倒で経験がいると思ってしまうんですよね・・・。
利点ですが、(ロードでそれが必要かは私には分からないのですが)他のブレーキシステムより明らかに効きがいいし、コントロールしやすいのは言えると思います。うちは子供(小学校低学年)のバイクもディスクにしてますが、大人なら小指一本でもフルブレーキ出来るくらい力がいらないので非力な子供にも向いていると思う。
メンテだってパッドはともかく、オイルはほとんどノーメンテでもOKだと思う。あまり乗ってない妻のバイクは、今でも変わらず効くので10年くらいオイル触ってません・・・。 ハードに使えば分からないので、1年とか規定通り替えたほうがいいのでしょうけど。500mlだかボトルで買ったオイルは一生かかっても使いきれないかも。でも、私にとっての最大の利点は、ホイール径や、リム厚などホイールの自由度が高い点です。用途別に何台も自転車を持てる人はいいですが、スペースの関係で、家族で一人何台も持てない暮らしでは、1台のバイクにロードタイヤや、MTBタイヤ、スパイクタイヤや、ローラー用タイヤを即座に交換でき、しかも他の家族のとも共用できるのは大変なメリットです。
欠点は、私にはほぼ見当たらないのですが、強いて言えば、凍ることです。一度、凍っていて全く効かず、わきの雪山に自らダイブしたことがあります。ピストンが動かなかったのではなく、パッドに薄氷がついていたようです。ある程度厚みがある他のブレーキに比べて、ディスクブレーキのパッドはたわみにくく、氷が割れないのか、本当に全く効かなくて、怖かったです。基本的にブレーキは冷却しか考えてないでしょうから、寒いところで運用する方は心の隅に覚えていいたほうがいいかもしれません。
tour-neyさん
>うーむ。。。さん
要らない情報(ただのお節介)だったな、と思ったのは以前消しましたが...(といっても直近だけ、全部は見きれなかった)もう消しません、すみません。
あ、[あいさつ]のスレは撤回するので、(あいさつ、の)スレ全体の削除は許してください。まだやり残したことがあるので...
うーむ。。。さん
というか、ガンガン削除するの止めません?
tour-neyさんは良いかもしれませんが、せっかくみんなが書いた書き込みが、何を言っているのか分からなくなり、皆の努力が無駄になってしまいます。
tour-neyさん
沢山の返信ありがとうございます...
進捗としては、経費で練習機材を投入する方針が出てきており、そちらで間に合いそうです。
急な展開ですが、解決しました。ありがとうございます。(削除はしない予定です)
ただ、ディスクブレーキで否定したいのは、このシマノ ホースカッター→Y13098570
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DT00QKC/
高過ぎる。でもこれでないと切断面がダメ。折角買った、クニペックスのペンチが無駄になる...
うーむ。。。さん
ベビーオイルw昔、オートメカニックという素人向け自動車整備雑誌の特集で、「水」を使った実験をやっていた記憶があります。まぁ、普通に止まります。当然に沸騰するほど温度が上がらない限りにおいてですが。緊急なら変なオイルを入れるなら水の方がまし、という話も聞いたことがあります。その心は(覚えている範囲で)他に2つ有って
・粘度が高いオイルだとブレーキが効かない可能性がある
・あとで正規のフルードに交換するとき、変なオイルだとどう洗浄すればいいか分からない
とのことです。とはいえ、常識的には自動車ならレッカー移動ですな笑
自転車のブレーキフルードってどの位まで温度が上がりますかね。昔標高差1km位の急坂を荷物満載のディスクブレーキツーリング車でずっとブレーキを掛けながら下っていたら途中でブレーキがフェードしてきました。そこでブレーキを冷やすため自転車を倒して休憩していたら、なんか臭ってきました。みたらローターに接した枯れ草が焦げてました。その時は機械式ディスクだったのでブレーキフルードの温度は関係なかったですが、油圧式だったらフルードの温度が100度を越える可能性もあるでしょうね。。なので、やっぱり水は止めましょう笑
鶏 泰造さん
世の中、猛者がいるもんです(^_^;)。
https://blog.cbnanashi.net/2020/01/12936
チップインダブルボギーさん
自動車と同じブレーキフルードを使用しているメーカーもあるんですね。
100歩譲って鉱物油なら仕方ないかと思ってましたが(私は使う気ないですけど)、DOT3やDOT4の類はどうかと思います。
ワイヤーのフレーム内蔵が増えてるだけでも整備がやりにくくなってるところに、そういう劇物を持ち込んだら所有者をますます整備から遠ざけてしまいかねません。
そうなると、整備不良のロードがその辺走り回るようになって危険です。
ブレーキフルードはDOT3でもオーバースペックだと思われますが、この手の商法だと耐熱性をウリ文句にしてDOT4きゃなきゃダメみたいな風評をタレ流す輩も出てくると思います。
メーカーにとってはいいこと尽くめの自転車用ディスクブレーキは消費者と消費者でない人たちにはただの余計なお世話ですね。
tour-neyさん
返信お待たせしました。春はしんどいです。忙しくて暇がないのと、休みはボーッしてて気付いたら日がくれてます。(まぁ本番はこれからですけどね...)
>道場長、ありがとうございます。
>シマノ TL-BT03Sブリーディングシンプルキット
これを買います、ありがとうございます。
>なんかいろいろ出費させられるね
新規ですからしょうがないです。(リムブレーキの)ロード弄る時も初期投資しますからどっこいです。
因みに手間賃は、フルード交換で片側3,500円です。(書き込み時点)
>油圧ディスクって油漏れたらブレーキ全く効かなくなりますから、相当な完成度が要求されると思うのです。
廉価モデルは機械式ですから問題ないです。まぁ斜めにピストンが移動するのは絶望しますけどね(泣)台座精度も然り。
>ディスクブレーキの必要性は全く感じられない
申し訳ないですが、腱鞘炎&手が小さい&やせ形(筋肉付きにくいという意味)でない人は平和ですね。M501改は下りもどんとこいですが、ドロップハンドルでの下りは鬼畜です。(自己基準では)さらに最近、上りで引き手が出来ない位、握力低下してます。もうロード無理かぁ?(汗)
ブレーキ整備云々でしたら、FD(チェーン落ち)以外は完璧です。その上での意見です。
>メーカーの金儲けのために必要性のない部品を消費者の安全を犠牲にして強制的に押し売りすると事故が多発し自転車離れを起こすのではと心配します...
一度もフルード交換、パッド交換せずに廃車になる自転車があります。それもチェーンは1%超伸びで10年。ディスクブレーキはノーメンテ可能な幅がある。それにフルードもホースも交換推奨時期がないです。(→怪しいけれど)
少なくともフラットバーにディスクは不要ですが、[仕事なので]、弄れるよう練習します。>自分で弄れないから否定するのは恥...とある動画のコメントにあったけど反省しました。
>tukubamonさん、ありがとうございます。
リペアはないですね。ただDOTのようにピストン錆び、固着させたりしないので、意外と劣化は穏やかだと思います。応援も感謝します、ありがたいです...
>チップインダブルボギーさん、ありがとうございます。
DOTのトヨタの説明では、妊娠している胎児に悪影響あるそうです。有名なのは塗装浮いて錆びる。それ以外の害は、不可逆的...とあって、理解不能です。すみません。
>うーむ。。。さん、ありがとうございます。
>そして油圧ブレーキはどんなトラブルが発生して、どんな解決が出来るかまだ分からないから。...油圧のメリットも分かりますが、全部自分でいじくっているからこそのリスク(なにか起きるのではなく、何かおきたら外で整備できないというリスク)を感じる
確かにその通りですね...トラブルの予測出来ないのはありますね。食わず嫌いせず、油圧チャレンジします。(クロスだけど)
道場長のディスクブレーキセットは、フレーム内装タイプには使えないですね(汗)廉価車種用ですかね。
でもこれ買うなら、大人しくミストラルディスク買いますね...(自分でフルードやらないと意味ないから)
そういえば、ペダリングコーチに動画を見せる予定(忙しくて撮影出来ないけれど( ̄▽ ̄;))なので、解説が公開されたら、道場にもURL貼っときます。(勿論別のスレでします)
うーむ。。。さん
ディープさん、それは知らなかった!なるほど!
メーカー純正でなく、バラのパーツを組んでから販売しているんですね。
部品を装着していなければ作業も楽そうだし、適当に長さを決めて、慣れた人がちゃっちゃかやれば早いですね。自分じゃ糸色文寸買わないけど。そういうニーズは否定しません。
ただ心配。油圧式でケーブルの縛りが緩くなったがために出来る技かもしれませんが、
このようなモノを買う人が適切な仕様を選定したり、装着が出来るかどうかが謎ですね。
と思ってレビューを見ると
>ただ、リア125cmというのを見落として、私の自転車では長さが足りなかったので、自転車屋に持ちこみました。
>自転車屋さんが言うには、160mmローターなのに、アダプターは180mm用なので本来は使えない。また、ローター自体も精度が悪る過ぎるので、保証はできないということでした。
>まあ、使えているので、気にしませんが。
売る方も売る方、買う方も買う方というパーツなんでしょう。
鶏 泰造さん
チップインダブルボギーさん 自転車用の油圧ブレーキは、鉱物油を使っているのがほとんどみたいです。「ミネラルオイル」って、和訳すれば鉱物油。
クルマやバイクに使われるグリコール系のフルードは吸湿しますから、交換しないで使い続けると沸点が下がるだけでなく、キャリパーピストンを錆びさせてしまうので、定期交換は必須です。でも鉱物油ってどうなんでしょうね? 熱で分子が少しぐらい壊れたとしても、高回転で回るところを潤滑するわけじゃないし、吸湿もしないから沸点が下がることもないと思うし。
さすがに無交換はまずいと思いますけど、グリコール系より長持ちしそうに思うんだけどな。
しかも鉱物油だから、ミシンオイルでも使えたりして(成分分析した人、いないかしら)。
tukubamonさん
カンザキのHPによると油圧のフールド交換は2000円の様ですね。前後で4000円ということかな。tour-neyさん頑張って。目安5000km又は2年くらいで交換らしいので、ショップに定期的に行く人なら仕方ないのかな。通行料みたいなもの?
油圧の最大の利点はホースの自由度が高いということですよね。ワイヤーと違って引きに抵抗は生じない。
もっとも、ハンドリングには影響するかもしれませんが。最近のサイクリストは電動にしてワイヤー類もショップに丸投げなんじゃないですか?いじるところ無いし。BBだって圧入なら丸投げ~(IKKO風)
車が普及したのはATとインジェクションと言われているから、素人が気軽に乗るのは「手が掛からないこと」が大切なんでしょ。MTだのFRだのこだわる人は特別な車に乗れば良いのと一緒で、リムブレーキだのスレッドBBだの言っている我らはアマゾンの原住民を見るような目で見られるんじゃないですかね。ナスD出てくるかな?w