最新トピック
154
33 秒前
**イチ広場 33 秒前
15
1 日前
おしゃべり塾 1 日前
0
2 日前
劇的な瞬間 2 日前
40
5 日前
2018 振取台のおすすめ 5 日前
0
15 日前
自転車道場目次 15 日前
454
15 日前
ロードバイク 15 日前
151
16 日前
クロスバイク 16 日前
376
16 日前
RDの整備 16 日前
2
17 日前
「自転車の発達とテクノロジー」 17 日前
87
17 日前
クランクとの格闘 17 日前
132
17 日前
スプロケの話 17 日前
46
17 日前
小学生の自転車選び 17 日前
168
17 日前
自転車と健康 17 日前
196
19 日前
ハブの整備 19 日前
79
20 日前
リムの話 20 日前
417
20 日前
Basso Viper 20 日前
36
20 日前
パリ・ブレスト・パリ 20 日前
34
20 日前
自転車最高 20 日前
228
20 日前
ペダルの話 20 日前
84
20 日前
フォーク&ヘッドの整備 20 日前
84
20 日前
組み立て、整備相談 20 日前
308
21 日前
GIOS ミストラル 21 日前
41
25 日前
ナマケモノ走行会 25 日前
96
27 日前
マイパラスM-702 27 日前
48
27 日前
Wilier GTR 27 日前
114
27 日前
otomoフレーム製作記録 27 日前
153
27 日前
ブレーキの整備 27 日前
94
28 日前
サドル沼 28 日前
17
29 日前
電動自転車の整備とメンテナンス 29 日前
21
29 日前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 29 日前
10
29 日前
お奨めの自転車音楽 29 日前
27
29 日前
暑さ対策 29 日前
20
29 日前
鍵(ロック)の話 29 日前
40
29 日前
105も20万円超 29 日前
156
29 日前
自転車再生工房(レストアの部屋) 29 日前
270
29 日前
マイパラスM501製作 29 日前
22
29 日前
峠&山の記録 29 日前
240
29 日前
プルミーノ 29 日前
117
30 日前
フレームの話 30 日前
109
30 日前
FUJI アブソリュート 30 日前
115
1 ヶ月前
自転車屋レベルのBB整備 1 ヶ月前
115
1 ヶ月前
ヘルメットの話 1 ヶ月前
40
1 ヶ月前
FD(フロントディレーラー)の整備 1 ヶ月前
26
1 ヶ月前
バーテープ&グリップ(バーエンドなど)スレ 1 ヶ月前
43
1 ヶ月前
輪行道場 1 ヶ月前
36
1 ヶ月前
レンタサイクルの意見をお聞かせください 1 ヶ月前
37
1 ヶ月前
フリーのグリスはウレアでOKですか? 1 ヶ月前
89
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
171
1 ヶ月前
マイパラス M-709の整備 1 ヶ月前
119
1 ヶ月前
自転車と減量 1 ヶ月前
(つづき)
以上、ぼくが試した範囲ではフィット感は
LAKE>>NorthWave>Giro>SIDI
という順番。
また、上記すべてのシューズで、Qファクターはぎりぎりまで(クランクに擦れるまで)詰めることができます。
+
ヘラーマンさんや道場長の仰る「自転車シューズは少しきつめを」、レースやイベント、短距離ライドならそれでもいいと思うのですが、のんびり走るぶんには力のロスを失くすよりも圧迫感によるストレス回避を優先しています。より詳しく書くと、靴紐やダイヤルといった固定具を軽く締めた段階では指を閉じたり開いたりできるくらいの遊びがある感覚(ペースを上げるときに締めてきつくできるように)。
ということで、邪道かもしれませんが個人的にシューズに求めるのは
快適性>(≒)フィット感>軽さ>耐久性
という順番です。
多少のサイズの違和感なら、こちらもヘラーマンさんが仰るとおりインソールを抜いたり換えたり(おすすめまではできないですが、重ねたりして)吸収できる上、気温が下がったときなどの厚手のソックスを履くことを勘案して、どうしてもぴったりのものが見つからない場合には若干大き目を【ぼくは】選んでいます。
<サイクリングソックス>
圧迫感の回避、というのはソックスにも言えて、サイクリングソックスはどれも締め付けがきつすぎると感じます(そもそもコンプレッション系が苦手です)。
個人的に好きで履いているのはFALKEのソックス。FALKEのRUNソックスが、(若干滑るかもしれませんが)とにかく快適。
(割にお高いソックスですが楽天だとちょっと安い)
バイクやホイール、機材もまたそうですが、自身の使用目的で選択が変わると思っています(ツーリング最優先ならSPDも当然ありです)。
<インソール>
シマノカスタムフィットインソール、SIDAS バイクプラスと使ったことがありますが、個人的にはいわゆる機能性インソールに意味が見出せません。変に細工されていると足の感覚が狂うので、なんの変哲もない(と見える)SIDI純正やLAKE純正インソールのほうが好みです。
(ちなみに、シマノカスタムフィットインソールとSIDASなら、シマノのほうが相性いいです)
<クリート>
シマノの黄・青・赤と全て使いましたが、赤がいちばん好みです。
ぼくは膝に若干不安がありますが、(きちんとセッティングする、という条件付ですが)黄色や青色のように遊びがあるほうがむしろ膝にダメージが来ます。(ついでに書くと、赤クリートがいちばん長持ちします。黄色はすぐに減る)
もっとも固定力が強い赤が、逆説的に外すときの動作がいちばん小さくなるので、その点でも膝にやさしいと感じています。
もっとも、ツール・ド・フランスなどで選手が使っているクリートを見てみましたが、黄色や青もたくさんいます。
例えば、ティボー・ピノは黄色。
→https://www.cyclowired.jp/image/node/329729
他にも、ゲラント・トーマスは黄色ですし、クリス・フルームやミハル・クヴィアトコフスキは赤で、エガン・ベルナル、プリモシュ・ログリッチは青。
そのあたりも含めて、それぞれがもっとも快適と感じるように選ぶのがいちばんいいと思っています(そうなると一通り試さないといけないですけれど…・汗)
2020/10/7 11:00 [191-38897]
Austerlitzさん
シューズ選び、難しいですよね。うーむ。。。さん仰るように、個々人の身体的差異や嗜好で結果が異なってくるのがシューズ選びだと思っています。ある種、ここも沼だと思います。ぼくは沼に陥りがちです(笑)。
まずヘラーマンさんの仰るように、試着はマストです。特に、ラスト(足型)や造りなど、同じメーカーの同じモデルであっても年式や製造のタイミング、製造個体で変わるので、本当に油断できません(笑)
そんな試着にしても、試着の時間帯で足のサイズも微妙に異なってくる(多くの場合、夜間時のほうが大きくなります)ということも、正解に辿り着くのを難しくさせていると思っています。
試行錯誤を省く一助になれば、と、特にどなたの参考にもならないかもしれませんが(汗)、ぼくの場合のシューズ遍歴書いてみます。
<嗜好>
ロードで景色を楽しみながら乗る派。SPD-SLが好み。
<足>
大きさ…素足260mm(夜間計測。左右とも同じ)、ソックス+~5mm
かなり幅広、甲高
<遍歴>
SIDI Genius 5 mega(42.5、メガ)
↓
SIDI Ergo 3(41.5、ノーマル幅、インソール抜き)
↓
GIRO Empire ACC(42.0)
GIRO Empire SLX(41.5、インソール抜き)
↓
LAKE CX237(42.5)/LAKE CX402(42)、冬用はNorthwave - Flash GTX 冬用ブーツ(42)
*
SIDI Genius 5 は自転車道場で薦められていたので購入。最初なのでフィット感はよくわからない(笑)。ただ、悪い印象はない。2年ほどのち、アップグレードしたくてErgo 3購入。幅広ではなくてノーマル幅にしたのは、実際に試着して感触がよかったから。
2年ほど履いて、SIDI Ergo 3の足型に馴染まないと感じたので、別のメーカーを物色。ほぼ見た目(笑)でGIROをチョイスし、試着。
足型、アッパーとも許容範囲だったので購入。42サイズは縦が若干大きく感じたので、のちに海外通販でSLXが安値になった際に41.5サイズを思わず購入(笑)。
軽さを含めて、個人的にこの時点でGiro>SIDI。履くのはGiroばかりになる。
基本的に、シューズはある程度の耐久性さえあれば、軽ければ軽いほどいいと思っている。
その後しばらく自転車よりランニングを優先にしていたらいつの間にか足の指が長くなっていて(笑)、さらに足幅も以前に較べて若干広くなっていたので、改めて物色。たまたまLAKE CX237を見かけて購入。これが、どんぴしゃ。
LAKE CX402も試すがこちらは造りが合わない→足型の両側面が張り出しすぎいて干渉する→インソール2枚重ねて対処可→対処後は抜群のフィッティング
ちなみに、こちらも海外通販で購入したNorthwave - Flash GTXブーツは足の縦横ぴったりのフィット感。
(つづく)
スレ主 ヘラーマンさん
シマノカスタムフィットインソール(RC9)
膝を気にされてるうーむ。。。さんならではのコメントありがとうございます。
同じ様な境遇の方にとても参考になると思います。スレ立てした甲斐がありました。
日本でSIDI人気なのは品質、信頼性、ブランド力以外にもメガサイズが用意されてるからですかね?
私は足の幅が狭いのでノーマルでピッタリです。dhbも細いので足幅がメガの方は注意してください。
あと滑り止めといえば、パールイズミもLRがある滑り止めつきソックス出してましたけど、これは滑り止め以外はDeFeetに比べると普通の靴下で高いお金だして買うほどではなかったです。Defeetのエアイーターはフィット感、繊維の質、薄さともに素晴らしくてこれが以前はWiggleで500円とか700円で買えていたので、今の1100~2000円の価格からすると激安でした。
で、私は今はこのシマノのカスタムフィットインソール(RC9)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M7Q19R3/
を使っていますが、これはソール全体が滑り止めになっているので靴下を選ばず足が靴の中で全く動きません。ぶっちゃけ靴下についてる滑り止めが子供だましに感じるぐらい強力なので、高いですけど興味ある方は一度試してみてください。
私はシューズは結構失敗してきていて他ブランドをなかなか試す機会がないので、みなさんも自分で感じたこと、シューズ関係でお得な情報など何でもいいので書き込み願います。
2020/10/6 17:03 [191-38881]
走るペンギンさん
私の持っている靴下の比較ですがFOOTMAXのウインターソックスでFXB012が滑り止め有りです。アールエル ソックスのTBK-550Rはつま先のみですが、こちらは爪先2で踵が1というバランスの前後配置で滑りにくさは上でした。
感触はパールイズミ→R×L→FOOTMAXで滑りにくくホールド感も強いと思います。シューズがベストフィットなら良いのですが、ここがイマイチな場合や慣れ過ぎて普段靴でもカチッと感が欲しい場合は役に立っています。
2020/10/6 21:56 [191-38883]
うーむ。。。さん
ヘラーマンさん、スレ建てありがとうございます。
ヘルメット、サドル、シューズは好みの個人差が大きく、さらにその好みの由来が個人個人の身体の形なので、難しいですね。
他の皆さんの経験と知恵を拝借するにも、そのまま流用出来ないこともおおく、そのおすすめの背景になる理由を探る必要もあるややこしさがあります。
なので、あまり具体的な製品の好みでなく、なぜそれを選んだのか、という経緯を中心に記載します。
・ビンディング:SPDを使っています。
私は中学生から膝関節に問題を抱えており、激しい運動をすると走ったり歩いたり出来なくなります。自転車を始めたのも、膝に負担が掛からない運動というのが発端です。
いまは膝痛との付き合いかたも学んだし、学生時代とは異なり運動時間も短いので何とかなっています。
ロードバイクに慣れてからまずSPDを試し、その後ロード用3ネジビンディング(私が選んだのはTIME)に移行を試みました。
ロード用ビンディングシューズを履いて歩くと、俗に言う「ペンギン歩き」になりがちですが、この時の不自然な(とはいえ健常人には何の気にもならない)ひざに掛かる負担が、私の傷めている膝関節をピンポイントで攻撃し、ほぼ秒殺で痛みが再発します。SPD-SLも借りて試したものの同じ。ロード用ビンディングは私には無理なようです。このロード用ビンディング+シューズのセットは年に1回あるかないかのレース時専用としてのみ利用しますし、会場での移動は10mでも自転車に乗るか、靴を脱ぐかです。ここまで共通点のある人は少ないでしょうが、膝を痛めて自転車を始めた人は周りにも複数いるので、そのような方は参考にしてください。
・ビンディングの設定
SPDを、一番緩く設定しています。最初慣れるまでと思って一番緩くしました。その後慣れるにつれて、「きれいに足を回さないと外れる」=「練習になる」と思い直して、一番緩いまま運用しています。最初は年中外れていましたが、今や意図せず外れることは殆どありません。レース用や何か理由があるときはその時だけ硬くしています。
・シューズはNorthwaveのMTBツーリング用シューズを愛用。
シューズはどんな「型」を使っているかで型番ごと以前にメーカーごとに違いが出てきますが、Northwaveのは私の足に近いようで、非常に快適です。
日本人の足は幅広のEEが多いがSIDIなど多くのヨーロッパシューズメーカーはB~Dの細型が多いそうです。その中でNorthwaveはEEを中心としたラインナップとのこと。
そういう観点ではなぜSIDIが人気なのかは分かりません。日本人向けモデルがあるんでしょうかね?
私の周りでは私のおすすめのせいもありますが、Northwave派が優勢です。
SIDIは私の場合足の骨の出っ張ったところになにか当たるようで、痛みが出やすい。Northwaveといえどもロード用シューズは作りはSIDIに近いのか、SIDIに似た痛みが出がちです。
というわけで、今はだまってNorthwaveのMTBシューズのみ買っています。上記の通り2穴SPDを使っているので、相性もOK。
・サイズはいろいろ。。
NorthwaveのシューズはEUサイズで0.5~1単位、cmでいえば0.3~1cm単位でありますが、今うちにあるのは39.5(25.7cm)~42(27.3cm)まで使い分けてます。普通の靴は26cmです。
レース用はキツキツの39(25cm)を以前使ってました。短時間ならコレが一番良いですがさすがにちょいとキツかったので今は今は39.5(25.7cm)です。
普段使っているのは41(26.6cm)です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079BV8RL7
42は正直博打で買ってみたのですが(半端サイズ投げ売りの値段に負けた)、
https://www.wiggle.jp/northwave-scream-2-srs-シューズ
厚手の靴下と合わせると非常に快適。こんなに大きくても靴の形状と締め付けの仕組みが優秀なので靴の中でずれず、旅用途で1日20kmくらいの山歩きとか、このシューズを履いたまま飛行機・電車の輪行(自宅と旅先で結構歩く)も問題ありません。
NWに限ってはちょっとくらいサイズが違っても快適なのは分かったので、安心して海外通販出来ます笑
なお昔Mavic(Adidas傘下時代)を使ったことがありましたが、引き足で靴底がべろーんと剥がれたことがあり、以後買っていません。製造元?のAdidasへの信頼も同時になくしました。。。
・靴下
いまお気に入りの靴下をご紹介します。ちょうど先月買ったのですが、[アールエル ソックス] 靴下 バイクソックス 超立体製法 左右別かかと 滑り止め TBK-550R という奴です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PY1PSBD/
Y'sで買いました。
厚手ですが、締め付けがしっかりして厚さを感じつつ不快ではないですし、足の裏の滑り止めが上手く機能して力が無駄にならない感じ。
2020/10/5 18:51 [191-38874]
スレ主 ヘラーマンさん
左がノーマル、右が加工後
左用クリート左側を削っています
ボルト頭が入るように側面を2.5mm強彫り込み
完成
せっかくの軽量シューズなので、どうにかして使いたくてクリート側の改造で対応することにしました。実験なので数年前に投げ売りしていた互換クリートの方を加工しています。シマノ純正品でもやり方は同じです。
1・まず、ワッシャーを鉄ヤスリで片側ギリギリまで削ります。万力に固定して片側2.5mm程度ならツボサンの平ヤスリでサクサク削れます。面取りまでして1個5分ぐらいでした。6個全部やります。
2・次にワッシャーだけではボルトの頭が当たって寄せれないのでクリート側も削ります。四角い切り抜きを寄せたい方の端まで拡大したあと、頭の部分だけでいいのでリューターの丸ハイスカッタービットで頭が入る部分を2.5mm深さで彫り込みます。合計6箇所を仮組みしながら何度か微調整して完成
この改造で片側2.5mm寄せることができ、SIDIと同じような感覚でペダリングできるようになりました。シューズはフルカーボンソールでかなり硬いこともあり、重要がこれだけ軽いとペダリングも楽です。しかし、なんでこんなに穴位置が遠いんでしょうね。SIDIと同じ位置ならもっと売れると思うんですけど・・
まあ最近はベダル軸+4mmなんてペダルがあるぐらいなので、今風にQファクターを少し広めにしたいような人(ヨーロッパの人とかかな?)は、ペダル変えなくても広げられるのでいいのかもしれません。
間違ってもQファクターが狭いほうがいい人は買ってはいけません。クリート改造して無改造SIDIと同じ程度にしかできないので。もし改造込みで興味ある方がいたらセール時に買ってみてください。見た目はカジュアルなのでどんな服装でも似合いますし、Qファクターさえ問題なければ軽くて剛性があるので回しやすいです。
2020/10/3 16:46 [191-38843]
スレ主 ヘラーマンさん
半額だと8050円で安い
ペア430gで軽い!
素材の品質もいい感じ
一押しはSIDIですけど、wiggleのdhbブランドもSPDやSPD-SLで使えるシューズを出していて結構安いです。安いので消耗品の交換などはできませんが、サマーセールやクリスマスセールだと50%オフになることもあり5000円~で買えたりもします。若干問題もあり誰にでもお勧めできませんが、試しに買ってみたので紹介してみます。
・dhb - Dorica カーボンロードシューズ
50%オフセールで8050円で購入
https://www.wiggle.jp/dhb-dorica-カーボンロードシューズ
流行り?のシューレースタイプの3Kフルカーボンソールモデルで現在は通常価格で12000円です。
良い点はなんと言っても安くて軽いところで、手軽に試せるほどに安く買えるところがGoodです。他にも樹脂ソールモデルもあり、こちらはセール時には5000円以下で買えます。
外観:
軽量マイクロファイバーアッパーで表面にテクスチャもあり、見た目は綺麗でそこそこの値段に見えます。ソールもリアルカーボンのフルカーボンソールで高級感があります。
フィット感:
SIDIの足型がベストフィットの私の足にもフィット感はかなりよく、紐タイプで毎回結んだりシューズホルダーに固定するのが少々面倒ではありますが、履きなれたスニーカー感覚で部位によって微妙に締め加減を調整できるので、これはこれでありだと思います。
サイズ感:
SIDIだと42でキツめジャストな私の足ですが、このdhbだとかなり大きく2サイズ下の40が同程度のジャストサイズになりました。
重量:
カーボンソールかつ構造がシンプルなので40サイズでペア430gと非常に軽いです。SIDIの60周年軽量モデル(42サイズ)でもペア536gあるので、それより100gも軽いのはすごいです。参考までに私が普段使っているSIDIのKAOSがシマノカスタムインソール装着でペア730gあります。持った感じでも笑えるほど軽いです。
ダメな点:
耐久性は別としてシューズとしては結構いいのですが、ソールのネジの位置が悪すぎます。QファクターがSIDIより4~5mm(片側で2~2.5mm程度)も広くなってしまいます。これではいくら軽くてもQファクターを気にする方は使えません。Qファクターが5mmも外になると実際に使うと非常に疲れます。また前後位置も左右で数ミリズレがありました。このせいでせっかくのクリート調整用目盛りラインがあまり意味がないです(汗)
2020/10/3 16:29 [191-38841]
スレ主 ヘラーマンさん
まず基本的な選び方ですが
1・必ず試着してピッタリサイズを選ぶこと!
ペダリング中は指などを動かすことはないので少しキツめがいいぐらいです。少しでも遊びがあるとペダリング中に靴の中で足がずれて力が逃げます。歩行を考えて余裕をみてしまうと後で後悔します。フィッティングは好みもあるので難しいところですが、靴下を履く場合は自転車専用の靴下(厚みを常に同じにするためで自分が自転車用と決めていればOK、私はDeFeetのエアイーターがお気に入り)を履いた状態でシューズを履き、立った状態でつま先立ち(かかとを上げた状態)したときに、かかと側に隙間ができないサイズを選んでください。
もし近くに取扱店がない場合、通販でも送料を払えば使用前なら交換してくれるショップもあるのでうまく活用して購入してください。あと、自転車用のビンディングシューズは普通のスニーカーなどと違って固く、使い続けて足に馴染んできたりはしないので、しばらく使ってダメな場合は足型そのものが合っていない可能性が高いので我慢せず買い替えも必要です。
2・インソールが合わなければ社外インソールを
標準インソールはお世辞にも良いとは言えず、SIDIの2万以上のクラスでも柔らかめでお粗末なものがついています。柔らかいものは締め込んだときに血流を妨げ足がしびれてくることがあります。社外品、シマノのカスタムフィットやショックドクターなど現在はいろんなメーカーから発売されているので好きなものを試してみてください。薄くて硬めのインソールの方がシビレが出にくかったりします。またインソールなくても履けるなら外してみるのも一つの手です。
3・クリートは膝などに問題がないなら固定が楽(シマノなら赤)
これはペダリングや好みはありますが、基本的には完全固定のほうが力が逃げないので楽です。もし試したことがない方は一度試してみてください。ただし膝に違和感がでたら無理せずすぐに戻してくださいね。
あとシューズの使い方ですが、私はこんな感じて使ってます。
常にレースみたいな方は普段からガチガチに締めていいと思いますが、ロングライドなんかだと常に締めてると足が疲れるので、登りやかっ飛ばすときなどここぞというときに締め込むといいです。
例えば峠までの平地は通常or緩めで走っていって、峠手前でガチガチに締めて登り、ゆっくり帰るときに緩めるなど。これがラチェットやワイヤーだと乗ったままできて便利です。ガチガチに締めたほうがより力が逃げないので楽に登れます。スキーのときの様に、滑るときはガチガチに締めて滑り、リフトに乗るときに緩めるみたいな感じのイメージです。
2020/10/3 16:16 [191-38839]
スレ主 ヘラーマンさん
シューズのおすすめですが、道場の定番はSIDIで、Genius5pro(現行はGenius7)です。
これはGenius5pro->Genius5fit->Genius7と型番が変更になっていますが、性能、使い勝手、品質を考えるとこのクラス以上がおすすめです。SIDIは少々重めですが作りそのものが頑丈で耐久性もあり、ハーフサイズがあってサイズを選びやすく補修部品も買えるので長く使えます。私も以前はGenius5proを外装がボロボロになるまで使いこんで現在はKAOSを使っています。KAOSはワイヤーとラチェットのいいとこ取りで使い勝手はかなりいいのですが、2020でオールワイヤーのGenius10にモデルチェンジになりました。
シマノは10年ぐらい前の安いのしか知らないので、シマノのおすすめは他の方におまかせします。
2020/10/3 16:19 [191-38840]
R2-D1さん
twwxさん
実は私も、タンゲって、今も日本の会社だったっけかなぁ?という曖昧な記憶があり、昨日検索してみたところ、ウィキペディアでこんなの見つけました(英語)
https://en.wikipedia.org/wiki/Tange_International_Co.
今はタンゲインターナショナルっていう会社名なんですね。
そこにリンクされている「公式サイト」をクリックすると、下のサイトに飛びます(これも英語)
http://www.tange-design.com/index.php
ここに書かれたA BRIEF HISTORY(略史)の最後を見ると、2019年に LS という会社(LONG SHENという台湾の会社のようです)と、ジョイント・ベンチャー(合弁事業)を始めたというような事が書かれています。
ちなみに、バイシクルクラブの下記のサイトには、タンゲは LONG SHENを傘下に入れたと書かれています。
https://funq.jp/bicycle-club/article/527242/
(つまり、吸収合併されたのでは無いようですね。逆ですね)
更に、略史の中の、1998年~2003年の間に、タンゲUSA閉鎖、タンゲヨーロッパ閉鎖、タンゲシンセン(中国)閉鎖となっていますので、「2002年辺りに倒産したとかの話があるようです」というのは、この辺りの事を指しているのではないでしょうか?タンゲ本体の倒産というのは、略史を見る限りでは無さそうです。
そしてその後、2004年~2008年の間に、台湾、ヨーロッパ、USAの拠点が再開されたとなっています。
何処であっても、良いもの作り続けて欲しいですね。
2020/10/9 13:40 [191-38929]
ギアントさん
made in japan
2017年にamazonで購入したタンゲ製品の外箱には”made in japan”の記載がありました。いつ製造されたのかまでは不明です。ゴミ整理の際に発見しましたのでご報告まで。
2020/10/18 18:11 [191-39282]
R2-D1さん
久しぶりに書き込みします。このところ多忙で、しばらく自転車道場おやすみしておりました。今は一段落したので今までの書き込みを高速で読み進めています。
私が思い出したのは・・・
タイヤ→ 三ツ星ベルト(タイヤ事業は2005年に撤退との事です)
ブリヂストン(も、昔は自転車用タイヤ自社生産していたと思っていましたが、自信ないです。それと、現在は低価格帯のものは海外生産のようですが、ロード向け等の高価なものはどうなんでしょうね?過去スレッドに答えが書いてあるかもしれませんが)
チェーン → 大同工業(オートバイ用では超有名ですが、自転車用は1/2×1/8のサイズが、今でも販売されています。昔は1/2×3/32もありました)
ヘルメットやその他身につけるもの、バーテープ等のアクセサリー → オージーケーカブト
また思い出したら書き込みします!
2020/10/8 11:23 [191-38913]
スレ主 tour-neyさん
>twwxさん、
>QFXさん、
>ギアントさん、
>R2-D2さん、
返信ありがとうございます。灯台下暗し。色々出てきて励まされますね!というか、丹下(タンゲ)忘れてた!
すみません、GTS(ゲーム)極めようと只今、自転車から離れてます…(ハンドルコントローラー欲しい)
2020/10/8 22:14 [191-38919]
twwxさん
TANGE SEIKIは台湾移転して国内自社工場はないらしいです。2002年辺りに倒産したとかの話があるようです。(2004年台湾で拠点を「再確立」https://www.qbei.jp/brand/tange/)。メーカーHPには堺市の住所もあるけど。
http://m.tangeseiki.com/jm/who-we-are.html
No matter where Tange Seiki products are manufactured, they are all made to the precise Japanese standard. (どこで作られても日本品質です。)
CEEPO トライスロン専用バイク
https://ceepo.jp/index.php?about_ceepo
自社の製造工場はないようで、国内組み立て以外は国内工場なのか分かりません(タンゲ同様、つまりそういうことな気がします。工場とのやり取りに英語が必要だという話もありました)。(遠征時の組み立ても考慮した)汎用規格・パーツ選考、単独走行、など私の志向には意外とあってそうです。
Shadow-Rのサイドフォークも面白いです。TTバイクに近いだけあってシートアングルはかなり立ってます。
2020/10/9 11:00 [191-38927]
twwxさん
日泉のインナーケーブルは台湾メーカーのOEMらしいですね。名前までほぼ同じなので、雑誌のwebメディアだったかで読んでやっぱりそうかと思いました。道場ではおそらく別グレードがシマノや日泉と違いタイコの抜け止め(菊割加工)が無いって報告があったあそこです。
フレーム
KhodaaBloom ホダカ 会社概要を見ると、開発輸入販売なので、自社製造はしてないかな。厳しく言うと企画や開発じゃダメなんですかね。委託先が海外かも分かりませんが。
この辺は東京サンエスのDixna(ラクランク、Jfitハンドル、)、OnebyESU(Jクランク、JFFフレームやフォーク)、VIVA、grungeなんかも、製造元はバラバラでしょうね。一部は国産だそうです。TESTACHは東洋フレームとの協働ブランドだったそう。(月刊サンエスウォッチングより)
フジも元は輸入会社だったようで、同じような感じだったのかも。今はアメリカ企業になっちゃいましたが、自社生産してるんですかね。
ミヤタ イオンなどで見かけるスポーツサイクルといえばミヤタ(多分あのころはアルミ)でした。創業130周年、なんと7月に会社分割、メリダジャパンへ社名変更し、完全子会社がミヤタサイクルへ。1890年(明治23年)に日本初の純国産自転車の製造したらしいです。
折り畳みで覚えているもの
5LINKS 特殊ハブのホイール、700cがほぼホイールサイズに。
CARACLE テック・ワン 小径。金属加工会社で、カーボンは海外発注。トランクに入るモデルとか。
ホイール
リアライズ カーボンパーツもナショナルチームにも供給しているらしいけど詳細不明。
2020/9/5 02:17 [191-38484]
QFXさん
八田製作所 ヘッドパーツ・BB
2020/9/5 10:34 [191-38490]
ギアントさん
ウィキペディアで調べても真偽が確認できないので無駄カンニングペーパーでした。
参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/自転車メーカー一覧#日本
”○○工業”とか”○○製作所”という社名だと日本の会社かなと勝手に思い込んでいます。マルニ工業とか。違ったらごめんなさい。
2020/9/27 17:44 [191-38779]
鶏 泰造さん
>フレーム→ナカザワ
ナガサワレーシングサイクルとナカガワさんがいっしょになってる(^_^;)。
ていうか、どちらもハンドメイドビルダーだから、それを言い出したらケルビムとかラバネロとか東洋フレームとかアマンダとか、まだまだいっぱいあるんじゃないでしょうか(そういや先日、広瀬さんが亡くなりましたね)。
タイヤはIRC(井上ゴム)を入れてあげないと。
2020/9/4 17:46 [191-38476]
鶏 泰造さん
量産と言える規模でやっているフレームメーカーなら、ブリヂストンがありますね。スポーツバイク用のフレームは、今でも埼玉の上尾工場で作っているはずです。
あとは最近参入したYonexとか。グラファイトデザインが撤退しちゃったのは残念でした。
2020/9/4 19:13 [191-38479]
鶏 泰造さん
ハブ&ホイールならGOKISOとか。
2020/9/4 19:14 [191-38480]
スレ主 tour-neyさん
あぁーハンドメイド加えてたか、訂正ありがとうございます!ゴキソって日本製だったのか(汗)YONEX忘れてました(汗)
カシマサドルが来たら、藤田サドル(現在は廃業)も入れておきます。あ、そうか、ケーブル忘れてました!!ありがとうございます。
色々なメーカーが知れて楽しいです。まだまだ出るかな…
2020/9/4 19:32 [191-38481]
スレ主 tour-neyさん
ブレーキレバー、キャリパー→ダイアコンペ(DIA-COMPE)
2020/9/3 22:26 [191-38468]
メガニウム584 さん
2023/10/9 20:37 [191-38469] 削除
チップインダブルボギーさん
フレームの東叡社ってどうですか?
2020/9/4 00:08 [191-38470]
kapa_ さん
2020/12/16 00:14 [191-38471] 削除
Syun fut さん
2021/1/11 18:09 [191-38473] 削除
スレ主 tour-neyさん
しまった…アルカンシェルを獲得したブランドと、そうではない国産ブランドを分けて表記していなかった…分かりづらいorz
皆さんの情報提供、ありがとうございます。参考になります!
国産の線引きが微妙ですが、道場レベルで質が高い物を提供しているブランドを迎えたいですね。
2020/9/4 08:34 [191-38474]
QFXさん
加島サドル
日泉ケーブル株式会社
どうでしょうか?
2020/9/4 09:21 [191-38475]
飛んでるNさん
いまつかっているチェーンオイル
追伸)
チェーンオイルも何種類か試しました。
ドライ系は持続しなさそうなので除外。
水置換はすぐにベアリングの方へいっちゃうので除外。
結局、以下3つ(ウェット系とAzミシンオイル)におちつきました。
・Az ミシンオイル
・Az KM-002
・Finish Line Wet
この3つでも微妙に粘度が異なります。
いまは一番粘度の低いAzミシンオイルを使っています。
これは、わたくしが使っているチェーンオイルから選んだだけです。
他にもっと良いものがあると思います。
2020/3/8 12:54 [191-36449]
飛んでるNさん
カンパのバネ折れ対応携行品
カンパの話、かつ爆音好きの話ですけど、、、
フリー内は脱脂して、チェーンオイルを爪のところに1滴づつ垂らしてウエスで拭きます。
フリー内にチェーンオイル1滴弱ってことですかね。
これで爆音フリーの完成です。満足(私の場合)
バネが折れて走行不能になる?については、
バネと交換工具を携行しています。重量・サイズも大したことありません。
さらにバネ交換はクリンチャータイヤのパンク処理よりも簡単で、対応時間もパンクより短いくらいです。
そんなに恐れる必要なし。パンクだと思えばよいと思います。
必要携行品(写真)
・17mm薄型スパナ
・5mm六角レンチ
・爪楊枝(レンチセットの2mmとかで代用可能かも)
・交換用バネ
・交換用爪(出先でバラしたときに無くす可能性あるので)
一回はフリーをばらしておきましょう。
最初はすごく硬く締めこんであるので、出先で初めて開けるのはチャレンジャーですよ。
で、チェーンオイル1滴で爆音走行して、具体的にどのくらいで折れるのか?
実はわたくしの場合、過去1回しか折れたことがありません。
Zonda (18000km)、Zonda 2way (5000km)、Bora (4000km)、Eurus 2way (300km)を
使用していて、Zondaの約1万km程度でバネ折れを経験しました。
爆音の音が変わり変だナ?と気づいたけどそのまま走行し、帰宅後にバラシてみた
ところバネが折れていて爪2個のみが効いている状態でした。
意外と折れないですね。
(あくまで私の場合)
と、いうことで、私はチェーンオイル派です。
2020/3/8 12:31 [191-36448]
スレ主 tukubamonさん
分解の簡単なID360
フリーを外すだけでベアリングが見えた
フリーにはPTFE のチェーンガードを塗布
その後のマビックフリーですが、100kmほどいつもの山で使ってみました。
やはり重く感じ、平地ならともかく山では我慢できません。早速入れ換えました。
ID360はなんの工具も無く外せるのが良いです。
中のフリーを外すときは磁石でくっつけるとすぐ外れます。
パーツクリーナーで流してしまうのは気が引けたのでウエスで拭ってWAKOSのチェーンガードを塗布しました。配合されているPTFEが金属との接着性が強いのでなかなか取れない(はず)。
これでフジイチ走ったら直ぐにいつものセミの音がしだしたので、正常に戻ったと思います。
走りも元に戻った様で気持ちよく走れました。
これでしばらく様子見します。1000kmくらい走ったら開けてみますね。
2020/3/1 20:12 [191-36380]
ディープ・ インパクト さん
2023/10/8 07:58 [191-36384] 削除
鶏 泰造さん
へー、マビックのフリーって、こんな仕掛けなんですか。外側のリングがバネで押されて内側のリングに噛み合って、駆動方向にだけひっかかる歯形になっているんですね。
となるとフリーになる際には外周部のスプラインで摺動するから、なおさら重いグリスとは相性が悪そうですね。それにフリー状態のときは、音が鳴ると言ってもバネの荷重以上に力は出ませんから、油膜が乗ってさえいれば、金属同士が接触するということはないんじゃないかしら。
2020/2/10 19:40 [191-36277]
YoungWayさん
鶏 泰造さん:
> へー、マビックのフリーって、こんな仕掛けなんですか。外側のリングがバネで押されて内側のリングに噛み合って、駆動方向にだけひっかかる歯形になっているんですね。
Ksyrium PRO USTは、この形式(ID360)になってますね。DTのスターラチェットとよく似ています。
Ksyrium Elite USTは、従来の2本爪のフリー(FTS-L)のままです。
それで、Mavic純正の潤滑剤としては、FTS-Lはミネラルオイル、ID360はメンテナンスグリス(1.5gしか入っていない)が指定されています。
ので、指定の潤滑剤の粘度だけで言うとID360のほうが固いことになっています。
FTS-Lの爪のバネはかなり弱いので、やったことはないですが、ここにグリスを使うと爪が起きにくくなるだろうという気はします。
では、爪起こし式のフリーがすべてそうなのかというと、VittoriaのELUSION NEROのフリーに試しにAZウレアグリスをつめてみたことがありますが、これは5000Kmくらいはなんともなかったのでケースバイケースではないでしょうか。
体感ではID360はFTS-Lより潤滑剤が抜けるのがはやいようですので、ここにオイルを使うとメンテナンス間隔が短くなりすぎると思います。
2020/2/10 20:41 [191-36278]
鶏 泰造さん
YoungWayさん
ご教授ありがとうございます。
同じメーカーでもタイプ別に潤滑油が違うということは、それなりに理由があるんでしょうねぇ。
こりゃいよいよ昔の知識じゃ太刀打ちできなくなってきたな(^_^;)。
2020/2/10 20:52 [191-36279]
スレ主 tukubamonさん
MAVIC ID360
Wakos chain gard and lub
kino 様
投稿いただきありがとうございます。
無断で引用させていただき申し訳ありません。
勝手ながら貴殿のブログはいつも細かいところの描写が秀逸で、いつも参考にさせて頂いています。
さて、ご指摘のフリーオイルやグリスの件。
確かにその通りで、オイルもグリスも元は一緒。基材を変えて液体か個体かの違いだけですもんね。
で、カンパフリーのように爪があるタイプと、マビックID360のように歯車が常に噛み合っているタイプでは使うグリスが違うかな。と個人的に思います。
イメージとして、爪の根元(稼働部)にオイル、山にはクッション材としてグリス。
マビックは爪が無いのでクッション性重視なような気がします。
あくまで自分の頭で考えた事なので間違っているかもしれませんし、5000km/年程度の走りでは磨耗度合い等検証しようも無いのですが、「音がする=金属が当たっている」と考えると良くないのでは?と感じてしまいます。
推薦されたPTFE配合のグリス。PTFEはwakosのチェーンルブとガードに配合されていてます。
チェーンガードは白くなるくらい入っていて、自転車チェーンに使うと重くなる感じで死蔵してました。
爪にはこういうのを使うと良いのかな?
2020/2/9 08:37 [191-36268]
kino99さん
tukubamonさん
ご丁寧なご挨拶を有難うございます
自転車整備には色々な方法が有り そんな中の一つの方法を紹介させて頂いている
私のブログを多くの方に見て頂けるのは有り難い事です ご紹介を有難うございました
油脂類についてその様なご自分の考えをお持ちなら、それを信じ整備をされると良いかと思います
それが良かったのかそうでは無かったのかの判断には長い時間が掛かりますが、それもアマチュアの整備でこそ許される事でしょう
PTFE フッ素樹脂が添加された潤滑剤は数多く有りますしかしベースになるオイルで
その性格も異なります そんな事も色々な物を使い感じる面白さも有りますね
今回はコメントをさせて頂き有難うございました
2020/2/9 21:01 [191-36271]
ディープ・ インパクト さん
2020/2/11 14:10 [191-36275] 削除
kino99さん
ぺロトンさん
>Kinoさんが気にされているのは・・・
その様に指摘して頂いています これは何を持ってそう思われるのか分かりませんが
そんな事以外にも 長年使っていると弱点は見えて来ます
そんな事を充分体験し理解した上なら自転車にマイクロロンのアッセンブリールブリカントを
潤滑剤として使うのは問題は無いでしょう 実際に今でも使う場所と目的に応じて使っています
>というわけで,マイクロロン社のホイール・ベアリング・グリスをお使いになるのがいいのではないでしょうか?
これはご自分でお使いになって良い物だと判断し、勧めて頂いているのでしょうか?
文面から察するとそうでは無い気が致しますがいかがですか?
私の所には、実際過酷な下で実使用しその結果良い商品だと言う事で
それを勧めて下さったり、商品が届いたりします 届いた商品は使い切れない位
色々な物が手元に有ります そんな中で
信頼を置いている人から勧められたケミカル品は、自分自身で試す事も有ります
私が人に勧めさせて頂く時も、自分自身も使いその結果 問題が無く良かったと
思う物に限らせて頂いています
自転車整備と言っても人に依り使用環境や使用目的が違い
潤滑剤の好みも別れます 高性能な事も大切ですがいずれの場合も
壊れ難い自転車を目指すのが良いと思っています
2020/2/9 06:39 [191-36265]
ペロトンさん
Kinoさん
ご指摘の通り実践の場である自転車道場には相応しくない書き込みでしたね。訂正させていただきます。私の普段使いは確かに別の商品ですがスレ違いなのでまた別の場で。フリーについては書いた通りです。Mavic Aksiumにもオイル注油で済ませています。
Kinoさん、いつもブログの方参考にさせていただいています。気を悪くなさらないでください。
2020/2/9 08:09 [191-36266]
tukubamon さん
2020/2/9 08:37 [191-36267] 削除
ペロトンさん
フリーへの注油。小さな注射器使用。
シマノフリー,オイルの染み出し。
> 私の記事の中に有る Microlon マイクロロンのアッセンブリールブリカントは
> とても良い高性能な潤滑剤ですが もの凄く気難しい処が有り最近は使っていません
ちょっと脱線しますが気になったので本家のサイトを調べてみました。
本家のアッセンブリルブの紹介文には以下のように書かれています。
https://microlon.com/products/microlon-a
ssembly-lube
「アッセンブリルブはベアリングとかシャフトとか金属同士が接触する場所ならどこにでも使っていいよ。それに,アッセンブリルブは組み立て後,長期保管した後にもマイクロロン成分がなくならないので磨耗を防ぐよ。金属同士はめ合わせたような箇所にもマイクロロンが残るので,かじり・焼きつきを防ぐよ。」
Kinoさんが気にされているのは,アッセンブリルブの基油が蒸発してしまった点だと思います。マイクロロン社の製品群の中でもアッセンブリルブはその名の通り『組み立て用潤滑剤』です。説明を読む限り非常に長期に保管した時に固体潤滑剤としてのマイクロロン粒子が金属同士の接触を防ぐという点に特徴があり,グリスのようにオイルを保持し続けるという点に重きを置いた商品ではないように思います。
というわけで,マイクロロン社のホイール・ベアリング・グリスをお使いになるのがいいのではないでしょうか?本家なら約100gで$19.95なのでそれほど高価ではありません。私も折りを見て買うかもしれません。
https://microlon.com/collections/lubes-greases/products/microlon-wheel-bearing-grease-4oz
ちなみに,本スレッドのテーマであるフリーに使うグリスですが,私は道場長にならってサラサラのオイルを垂らしています。(使用しているハブはシマノのFH-6800,オイルはAZ CKM-001 超極圧・水置換です。ミシンオイル程度のサラサラ具合です。)オイルをハブフリーの潤滑に使った印象としては,回転は軽くなるし,音は静かになるし,十分な性能だと感じています。
ただし,オイルの欠点として,フリーの付け根に注油したとしても時間と共にフリー内部を伝わってドライブ側のベアリング近辺にまでオイルが染み出すので注意が必要です。ドライブ側のゴムシールを外してよくよく観察すると,玉押しとフリーの隙間にオイルが滲み出しているのが見えます。私はこれが気になるのでウェスや綿棒で吸い取っています。(オイル垂らしすぎたみたいです。)
もしオイルを使用する場合は,ハブベアリングの周りのグリスを溶かさないように,オイルの量を限りなく少なくした方が良いです。私の感覚では3滴程度で十分かと。
2020/2/9 00:35 [191-36262]
kino99さん
Super Lube
Super Lube 多目的グリス
Kinoの自転車日記の Kinoでございます
今回も私のブログの記事をご紹介頂き有難うございます
このスレッドのフリーに使う潤滑剤と言うお話ですが
私の記事の中に有る Microlon マイクロロンのアッセンブリールブリカントは
とても良い高性能な潤滑剤ですが もの凄く気難しい処が有り最近は使っていません
その様な性格が解るまでに年単位の時間が掛りました
もう一つの Campagnolo カンパニョーロの LB100 も短期間で廃盤になりました
これは特に目立つ特色も無かったグリスでしたが無くなれば寂しい気もします
フリーにはラチェット構造を備えていますが やはり余り粘度が高い物や固い潤滑剤は
避けた方が無難かとは思います
私は色々な潤滑剤を用意していますがフリーに使うなら Super Lube の多目的グリスが
向いている様な気がします サラサラ感が強く余り吸着力が強いグリスでは有りませんが
用途が広くて用意しておくと便利な潤滑剤です
ご参考にして頂ければ幸いです
Kinoの自転車日記 【Super Lube Multipurpose Greace】
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/f7549f0c2326682cc58f92255ca8afce
2020/2/8 22:42 [191-36257]
スレ主 tukubamonさん
道場長
昔あったカンパグリスはわかりませんが、ゾンダの中に入っていたグリスは柔らかく感じました。
もっとも、新品ではないし、シマノプレミアムのように時間が経ってトロトロになっているのかもしれません。
回した感じはゾンダ相当回るんですよね。調子の良いホイールはあまり触らない方がよいので、ハブベアリングは触らず、ラチェットの爪だけグリス交換してみたんです。
マビックも同様、360フリーは構造上グリスが外側に流れる方向になるんじゃないかと思い、注してみました。マビックは従来はオイルを1000kmで注油でしたのて、オイルに近いものを短いサイクルで積めるのかな?と思い質問してみました。
>実験結果出れば情報アップしてください。
確かにそうですね。
両方とも1年後に報告しましょう。
2020/2/8 00:51 [191-36253]
鶏 泰造さん
ボスフリーの時代は、フリーを組むときにグリスを使うのはベアリングの保持が目的で、組み上がった後は裏からガソリン入れて洗っちゃって、乾かしてからチェーンオイル入れるのが標準的な整備でした。カセットになっても、ラチェット部分の構造は大して変わっていないので、グリスも粘度が低い分には問題ないんじゃないでしょうか。
粘度が高いと、爪の戻りが悪くなってラチェット舐めたりしますけど。
(初期のシマノカセットフリーで経験しました)
そういやAZから、グリスの稠度を調整するオイルが出ていたと思ったのですが、検索してもひっかかりませんでした(ミシン油でも代用できるんじゃないかしら)。
2020/2/8 13:25 [191-36255]
メガニウム584 さん
2023/10/8 07:57 [191-36237] 削除
うーむ。。。さん
昔固めのグリスを入れたとき、確かに音は小さくなりました。
その代わり、時々トルクを受け止められず滑る事象が発生しました。
グリスが堅すぎてバネの動き、それに連動する爪の動きが鈍くなり、トルクを掛けた瞬間には戻らなくなったのだと思います。
もう一度分解し、柔らかいグリス・・・がなかったので注油してグリスを柔らかくしたら音も動作もいつも通り正常に戻りました。
正常に動いていると思える状況でも、もしかすると爪がまだ本来のところまで戻りきる前の中途半端な状態で動いているかもしれませんし、そうすると変な摩耗とか欠損が出る可能性もありますかね。
ということで堅いグリスを入れることが悪いことか、問題がある/今後起きるかどうかは分かりませんが、良い状態とは言い切れない、グレーな感じと推測しますし、少なくとも正常とは言えないかなと思います。
なおその前に別のホイールで同じことをやっていたのですが、それでは問題は起きませんでした。製品の寸法の誤差などでクリアランスや摩擦などが微妙に違うせいだと思います。
個人的には爆音好きなので、グリスでなくオイルでもいい気がします。(その代わりメンテ頻度を高くする必要がありますが)
2020/2/5 22:44 [191-36243]
ディープ・ インパクト さん
2020/2/11 14:10 [191-36245] 削除
メガニウム584 さん
2023/10/8 07:57 [191-36246] 削除
スレ主 tukubamonさん
シャマルゴールドは普通のシャマルと構造は同じでしょうからkino さんのブログが参考になりませんかね。
カンパのメンテサイクルは良くわかりませんが、私のゾンダは5000km走った後もグリスは綺麗でしたよ。たっぷり詰まっていたのでラチェットスプリングだけ交換して閉めました。
シマノと同様固く締められているので最初に開けるときは要注意です。
kinoさんのブログ
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/021c541336ad566b0ac8290ad08a4f71
2020/2/6 20:51 [191-36250]
メガニウム584 さん
2023/10/8 07:57 [191-36251] 削除
minira55さん
>昭和平成さん
お!自転車で登山!私もしてますよ。
田中陽希さんのグレート・トラバースを見て刺激され、自分もやりたい!と思ったのですが真似するのはとても無理なので、チビート・トラバースと称して「自宅からてっぺんまで人力で」をポリシーにしてます。
登山口近くのテン場まで自転車で行き、そこから登山するというものです。
そういうのじゃないのかな?文字通り自転車で登る、ってものでしょうか?
この場合、道場長の言われるように「疲れきってしまわないこと」が生きて帰宅するために一番大事なことです。
パッキングについても道場長のアドバイスに基本的に異論はありません。重心を低くすること、体にできるだけ背負わないこと。
ただし、意見が違うところは私はフロント側にも荷物をある程度つけることをお勧めします。なぜなら、大事なのはバランスだからです。
特に急な登りや下りが長く続くようなコースでは、前後のバランスを取っておいたほうが疲れは少なくすみます。後ろばかり、前ばかりに重心が偏っていると、無意識にでも体はバランスをとるわけで、それが長時間の運動では神経も筋肉も疲弊させます。(という意味では道場長の意見と違いがあるわけではありません)
前後のバランスはどのくらいがいいのかは、色々と試されてご自分の最適解を見つけられるといいと思います。私の場合は前:後ろが1:6~7くらいかな?
登山を合わせる場合、特に山中テント泊がある場合には、70l超のような大型ザックを携行する場合もあるでしょう。
私はザックを背負っていきました。しかし中身はなし。つまり自転車のバックから装備を移し替えて登山したというわけです。
下山後、いらないザックと登山用装備は宅配便で先に送り返しました。
(話は脱線しますが、たまにパンパンの大型ザックを背負ってロードバイクでツーリングされる方を見ますが、絶対にお勧めできません。なぜなら、振り返っての後方確認ができないからです)
バックの防水性ですが、山に登る人は「着替えを絶対に濡らさないこと」は肝に銘じていることと思います。登山用ザックはレインカバーは必需品ですし、最近のものはそれに加えて生地自体に防水性をもたせてあるモデルが多いです。それだけでなく、中味もそれぞれビニールや防水バックに入れるはずです。
自転車の場合も、オルトリーブは優れてオススメ品ですが、そうでなくとも個別に濡れないようにパッキングすればいいだけのことです。
ダウン製品はユニクロにしても、かなり安くなっていますよね。でも、どうして安いんだろう?という疑問も捨て切れません。品質を疑うというよりも、どうやってダウンを確保してるんだろう?
>走るペンギンさん
あら?そうなんですか?私は前にデトネイター、後ろをマラソン履いていて、ワイン瓶が割れたところに踏み入れてしまい、後ろだけパンクしたことがありました。
2018/11/18 13:31 [191-32365]
走るペンギンさん
知り合いにも同じくパンクしやすいという感想の人がいたんですが、ことパンクに関しては個人差や個体差がありますからね。私の場合は自治体の分別の都合で切断して捨ててますけど、手応えでは耐パンクベルトは無かったかかなり弱かったように思います。
https://brand.intertecinc.co.jp/maxxis/tech#protection
簡単に検索してみたところケーシングを強化した耐パンク性の売りである「シルクワーム」技術(上記参照)は2013年頃から採用されたようです。少なくともそれ以前は大きくアピールしてませんし、私が4年かそこら前に買った製品でも記憶に無い為、より古い時期の在庫で性能が悪かっただけで今は改良されたかもしれません。
2018/11/18 17:30 [191-32367]
スレ主 昭和平成さん
minira55さん、貴重なお話どうもありがとうございます。
私、自転車での登山もしたいので、
参考にさせていただきます。
2018/11/17 08:40 [191-32354]
走るペンギンさん
私が以前(4年くらい前)に使った時点では、MAXXISのデトネイター フォルダブルは結構パンクしやすいタイヤでしたが、最近のモデルは改良されているんでしょうか?
街乗り使用の28cで耐パンクベルトが入っていない為に仕方ないかな思った記憶があります。
2018/11/17 15:14 [191-32357]
ディープ・ インパクト さん
2023/10/14 21:03 [191-32361] 削除
スレ主 昭和平成さん
グラベルキングの評判、以前から結構良いですね。
走るペンギンさん、コメントどうもありがとうございます。
MAXXISのタイヤ、どうもムラがありそうですね。
2018/11/18 10:33 [191-32363]
スレ主 昭和平成さん
道場長、いつもどうもありがとうございます。
通算5年位自転車でキャンピング旅行って、もう凄いですね。今回、日帰りのデイキャンプを試みて、時間的な余裕がある方が良いと再認識、思いました。
タイヤは、700c、ルビノプロ3が非常に気に入ってますので、当分はこれでいきたいと思っております。
リュックの危険性、注意喚起どうもありがとうございます。私はいつも32Lのリュックなんで非常に参考になります。
反論するつもりはないんですが、もし転倒した時は、裏技でもありますが、リュックを自動車のエアバッグの様に先にリュックを地面にぶつけることで障害を少なくできるかも分かりません(私の経験)。これは本末転倒かも分かりませんが。
このシュラフも候補に入れます。
↓
>>LMR寝袋 シュラフ マミー型 ダウン[最低温度-15度]¥ 7,880
http://amzn.asia/d/6FeO0y8
いつも本当にどうもありがとうございます。
2018/11/18 11:00 [191-32364]
スレ主 昭和平成さん
minira55さん、こんにちは。
詳細な情報どうもありがとうございます。
Amazonへの分かりやすいリンクも多数紹介していただき真にありがとうございます。
>>ツーリングは、いつの季節、距離はいかほどをご予定でしょうか?
元の予定では、夏の終わりに、大阪から琵琶湖に向け発ち、1~2泊かけ琵琶湖一周して大阪に戻って来るツーリングでしたが、多忙なことや悪天候のため、予定が伸び伸びになっておりました。
これからの季節のテント泊では、シュラフの選定に慎重にならざるを得ません。
ご紹介のナンガ良さそうですね。ナンガかモンベルを主に検討しているところですが、
製品で言うと、
ナンガは、UDD BAG 380DX---受注生産...また予定が伸びてまう。
モンベルは、ダウンハガー800#3
良いものは値が張りますね。
2018/11/15 17:47 [191-32343]
minira55さん
そのようなご予定でしたら、比較的軽量な装備でも大丈夫そうですね。
タイヤも25cでも十分だと思います。
私の場合、峠、しかも酷道とか廃道、旧道を好んで行くものですから、日数、距離、装備ともにそれなりになってしまいます。
そういった場所では25cではかなり心もとない。奥山に行くと、舗装されていても、例えば水切りの溝の幅が街中と違って10cmくらいもあります。そんなところに重装備でタイヤを取られたら悲惨な目にあってしまいます。というわけで、ある程度の太さを推奨します。28cでもちょっと不安。
28cが一番好きなんですが、路面状況が悪そうだと30、32cなどを選択します。
舗装道路主体で、路面状態がいい場合はこの組合せが多いです。
シュワルベ マラソン
https://amzn.to/2QLtcdr
マキシス デトネイター フォルダブル
https://amzn.to/2PtnhwM
こちらの組合せは、スピードもさほど犠牲にしません。耐パンク性能もいいです。長く使えます。
ダートがある場合、予測がつかないときはこちらを使います。
パナレーサー グラベルキング
https://amzn.to/2QMby9t
クロスブラスター
https://amzn.to/2PuyJZ3
こちらはさすがに荒れた面での安心感は抜群ですが、スピードは犠牲になります。ダートでのグリップがいい、つまり走らない。整った路面ではネチっとした感触ですかね、個人的には。
パナレーサーはツーキニストもコスパのいいタイヤなので、こちらもいいと思います。私は25cしかまだ使ったことはありませんが。
https://amzn.to/2QQS4k5
2018/11/16 10:20 [191-32347]
(つづき)
ストーブはEPI
https://amzn.to/2z59kuX
多少重量もありますが、ゴトクの丈夫さで選びました。長く使えます。
自転車でのツーリングの場合、汎用のカセットボンベを使えるのはいいですね。私はアダプター経由でカートリッジに移して使っています。こちらは自己責任で。
https://amzn.to/2K5GhLQ
こちらも便利グッズ
https://amzn.to/2zbpZNw
食器兼調理器具として、こちらを30年以上愛用。大きい方はお米1合を炊くのにちょうどいいサイズ。
蓋はもちろん皿として使えます。
https://amzn.to/2B6BLdn
これに、5~6人用のコッヘルセットから中鍋をプラスして携行しています。
箸は100キンの折りたたみのプラスチック製、スプーンはこちら。
https://amzn.to/2QIUEsj
荷物はフロントバックとリアサイドバック。
キャリアはミノウラ。
https://amzn.to/2QPLSbG
サイドバックはオルトリーブ。さすがの品質。
https://amzn.to/2QIYkKr
フロントはちょっと変則的です。リクセンカウルのなんとバスケット(笑)それにモンベルのドライバックの組み合わせ。
https://amzn.to/2QPN6DO
モンベルではありませんが。
https://amzn.to/2K86OIM
見た目を気にしなければ、使い勝手はいいですよ。ただ、このバスケット、とても丈夫で長く使えますが、重い。
オルトリーブを購入するまでは、トピークのパニアバックを使ってました。
https://amzn.to/2RSGG7e
これはとても軽くて丈夫。そして安い。オススメできます。
なぜ替えたかというと、雨天時のぬれ。カバーが別売りですが、カバーをしていても濡れます。目処目や防水スプレー等いろいろ対策をしましたが、あまり改善されず。
あとはテントマットとテントポールのパッキングがやりにく、というところです。10年使ったのでオルトリーブ使ってみようかな、と。
容量はオルトリーブの方があります。
リアの容量が増えたので、前もこちらに換えようかなあ、と思案中。
ROCKBROS(ロックブロス) ハンドルバーバッグ
https://amzn.to/2QKcmLS
また、トップチューブにもスマホなんかを入れるバッグをつけていますが、便利なんだけど、ダンシングの時に膝が当たります。まあ、あんまりダンシングしない方なので、いいんですけど。
オススメなのは、ダウンチューブ下にツールボックスの取り付けです。
https://amzn.to/2QIYrpg
https://amzn.to/2QDnha6
2018/11/15 08:32 [191-32339]
スレ主 昭和平成さん
メスティンにおにぎり2コ入れて鮭茶漬け
リュックの下部にあるのは、マットで、定番の
THERMAREST(サーマレスト)です。
これから料理もいろいろ挑戦していくつもりです。
2018/11/15 00:02 [191-32337]
minira55さん
エアライズ、いいですね~ホテル並みの快適さでしょう。
ツーリングは、いつの季節、距離はいかほどをご予定でしょうか?
シュラフは季節によって変わってきますし、距離によっては体に背負うパッキングはあんまりお薦めは出来ませんので。
ちなみに私はナンガのダウンシュラフを愛用しています。安価で安心の品質です。
冬だとこのあたり
オーロラライト450 DX
https://amzn.to/2K4EV4c
春秋はこちら
ダウンバッグ250STD(650FP) レギュラー
https://amzn.to/2K34x1f
夏場は平地ではシュラフインナーをお腹にかけるくらい、ですね。それでも暑い。
https://amzn.to/2PtxPfD
山の方では意外と朝方冷えることもあるので、夏用化繊のシュラフを持っていきます。
https://amzn.to/2Px8CAL
(つづく)
スレ主 昭和平成さん
パンパンなリュック
エアライズ2
将来の自転車ツーリング旅に向けて昨日、初のソロキャンプを練習がてら実践しました。
場所: 大阪の鶴見緑地公園キャンプ場
場所使用料は無料、予約要。
https://www.tsurumi-ryokuchi.jp/guide/bbq-camp.html
天気は曇り、気温15℃ 北北西の風3mで、体感はやや寒い感じ。
主な装備は、下記ですが、どれもナイスな道具たちです。
★アライテント(ARAITENT) エアライズ 2
一人なら余裕、信頼の国産アライテント
★KUMFI レジャーシートS (150x220cm)
テントのグランドシートとして使用
軽量防水薄型、格安、収納袋付き
★ソト(SOTO) Gストーブ ST-320
シングルバーナーで汎用のカセットガス使えます。
コンパクトに畳めて、下記のクッカーにぴったり収納できます。
★トランギア(trangia)メスティン TR-210
★シマノ サイクルリュック 32L 廃版
★トピーク(TOPEAK) エアロ ウェッジ パックM
(ストラップ マウント)
★SEVEN DIALS スマホホルダー
3.5~6.5インチに対応 [1年保証]
★サーモス(THERMOS) 水筒 真空断熱ケータイマグ
【ワンタッチオープンタイプ】 600ml
今、シュラフをどれにしようか迷っております。
2018/11/14 23:42 [191-32336]
スレ主 nora_murakamiさん
以前は貴重なご意見、ありがとうございました。
仕事がバタバタになってしまい、ご無沙汰してしまって申し訳ございません。
以前に色々と皆さんのご意見を伺い、
結局年始あたりにBIKEFRIDAYのポケットロケットのみを購入しました。
折りたたみに多少の時間は擁するものの、走行自体は楽しく、
公私ともに1台運用でなんとかなってますm(_ _)m
あと、最近使っているサービスが面白いので共有させて頂きます。
場所さえ合致すれば、折りたたみ自転車に乗る方は、かなり便利かと思います。
https://cloak.ecbo.io/ja/spaces
要するに店舗などの空きスペースを使った荷物預かりサービスなんですが
・折りたたみ、輪行袋に入っていればスーツケースと同等値段(600円)で預けることが可能
・保険つき(20万まで?)
・営業時間中は必ず常時店員がいる
・店舗の営業時間に預け時間は左右されるものの、漫画喫茶など24時間対応の店もある
・都市部に対応店が多い印象。
・仕事の打ち合わせ中などで長時間の駐輪でも盗難・悪戯の心配が皆無
・駐輪中、突然の雨の心配もなし、駅から近い店だと、そのまま電車輪行にも切り替えられる
仕事場に最寄りの店まで自転車で行き、お店で預けて
帰りに引き取って、自転車で帰宅……と自分にとっては、かなり理想的なサービスです^^
社屋に持ち込むことが難しい会社での打ち合わせや、
駐輪場が近くにない場所での用事などにも、対応店が近くにあれば
問題なく自転車で行けるので、非常に便利です。
折りたたみ自転車を常用してる方向けかもですが、
すごく便利だったので共有させて頂きます^^
皆さん、本当に色々な情報ありがとうございましたm(_ _)m
2019/8/7 17:29 [191-34917]
(つづき)
>鶏 泰造さん
ぞんざいで20年は持たないかと(笑
それだけで好きっていうのが伝わってきます。
BD-1って、そんな高速よりの自転車だったんですね。
昔、dahonと悩んだんですが、
折りたたみ機構に加えて、サス機構がついてるのが
メンテ箇所多そう……と敬遠した記憶があります。
鶏 泰造さんのお話を聞くと(自分に同じことができるかどうかはともかく)
まったくの杞憂だったようですね(笑
大きな駅の乗り換えで腕がパンパン……というのも
気にしてたところで、仕事場で
結構、上り下りもありそうなので。
ポケットロケットをコンパクトにパッキングする練習をして
ブロンプトン用とかの、キャスター付輪行袋に
収納できないか試してみようと思ってます。
数値を見る限り、ギリギリ行けそうな気がするので
もし、可能っぽかったら、こちらで報告させて頂きますm(_ _)m
>昭和平成さん
Panasonicロデオ(赤)だぁっっ!?(驚
まだ現存してたんですね、
『乗れるもんなら乗ってみろ』っていう
自転車の存在意義を否定しかねない自転車が(笑
因みに、自分は黄色はなんとか乗れました
(赤と黒は試したことありません)
……すみません、取り乱しましたm(_ _)m
楽しそうなイベントですね~。
リカンベントまであって♪
>毎日のように乗るのなら、仕事用と言えど、
>お気に入りのが見つかればいいですね。
ありがとうございます♪
こうして色々悩んで考えてる時間も
皆さんのおかげで楽しめてる気がしますm(_ _)m
2018/8/28 08:38 [191-31243]
スレ主 nora_murakamiさん
皆さん、おはようございますm(_ )m
返信が遅くなり、申し訳ございませんm( _)m
>kapa_さん
揺らぎますね~(笑
少なくとも、一回は操作、試乗してみたいかもです。
>ディープ・ インパクトさん
BIKEFRIDAYのご友人のエピソード面白いです!
なんとなく、皆さんのご意見を聞いていて
一番使うものだから、径を大きくして快適に……
という方向に傾きつつあります。
ただ、ディープ・インパクトさんの仰る通り
百聞は一見に如かずでしょうから、
自由が丘あたりで、ルノーは試乗してみようと思います。
昨日ショップに確認した所、ポケットロケットは
ものによっては、16インチ用の輪行袋に収まるらしく
だとすると、こういうものを使えれば
スマートに持ち込みできそうかな、なんて思ったり。
https://www.amazon.co.jp/Line-ベロライン-キャスター付き輪行3WAYバッグ-自転車専用収納バッグ-86935-0199/dp/B074WGZ1B4
ともあれ、ポケットロケットの購入は9割方決めちゃっているので
快適な生活のため、一台運用できないか試行錯誤してみますm(_ _)m
>ヘラーマンさん
急にお名前出しちゃってすみません(滝汗
しかもプジョーとFIAT完全に勘違いしてましたね(大滝汗
極小径のこと、よく分かりましたm(_ _)m
ランニングコストや消耗品の確保は、確かに全然気にしてませんでしたから
ご助言、本当にありがたいです。
個人的な興味はありますので、ルノーは一度試乗してみるつもりですが、
現状ですと、ポケロケ1台の運用が、コスト、労力、安全性
すべてに優れてそうだと思い始めてます。
奥さんの分も含めて整備となると、腕上げないと(汗)
(つづく)
昭和平成さん
毎日のように乗るのなら、仕事用と言えど、
お気に入りのが見つかればいいですね。
少し古くて、マニアックですが。
ミニベロミーティング2014試乗車紹介HD1
https://youtu.be/2Vh8UAyUEU0
HD1~HD4まであるようです。
ちなみに、私のミニベロは、
MINI Folding Bike
https://youtu.be/azU7UPCfirM
2018/8/27 18:03 [191-31240]
鶏 泰造さん
nora_murakamiさん
>BD-1って、丁寧に扱えばそんなに長持ちするんですね~(汗
どちらかというと、扱いはぞんざいですよ(^^;)。屋根付きとは言え保管は屋外なので、アルミ部品には少し白錆が浮いてます(^^;)。でも交換した部品は、消耗品ぐらいですね。グリップが2回、ケーブル類が2回、チェーンが1回、スプロケが1回、サドルが1回、BBが1回、フロントのエラストマーが1回、それと折りたたみ機構のバネが前後とも1回ですかね。あ、後輪のスポークは番手を上げて張り替えてるか。でもフレームは過剰なくらいに頑丈です。
>昔の製品ですので、ハンドルやシートポストの調整(目盛りもついてません)
私はかみさんと共用していますので、シートピラーにはそれぞれのイニシャルの打刻を入れています。
>今の仕事の体制に合わせて軽くて持ち運びしやすいものに買い換えようかと^^;
だとするとBD-1は向いてないかな(^_^;)。輪行のとき、面倒なのでショルダーベルトは使わずにフレームわしづかみで運ぶんですけど、大きな駅の乗り換えで、腕がパンパンになります。
2018/8/27 17:38 [191-31238]
鶏 泰造さん
ヘラーマンさん
>フォークの構造が特殊なためかハンドル周りが不安定で手放しができなかった記憶があります。
構造そのものというより、ジオメトリーが高速寄りなんですよ。トレールを大きく取るために、オフセットが極端に小さいんです(ほとんどゼロぐらい)。だから低速ではハンドルが直進に戻ろうとしないし、操舵系の重心がほとんど操舵軸と同じだから、バイクを傾けてハンドルを切らせるのも難しい。だから手放し運転は「できればしたくない」レベルです。
一方で、トレールがちゃんと取れているから、20km/h越えたあたりから、直進性がどんどん強くなって行きます。「小径車はふらつく」という概念がひっくり返されました。
ただし2013年のモデルチェンジでジオメトリーを変えているそうなので、現行モデルも同じかどうかはわかりません。まあ傾向としては、あまり変わらないとは思いますけれど。
2018/8/27 17:49 [191-31239]
kapa_ さん
2020/12/14 18:04 [191-31232] 削除
ディープ・ インパクト さん
2023/10/7 11:47 [191-31235] 削除
ヘラーマンさん
ちょっと名前が出てたのでしゃしゃり出てきました。
私のはプジョーではなくFIATのFDB140ですが、これで1回あたり10km以内だとそれほど疲れずに走れます。しかし30kmと言われれば連続では走りたくない距離です。ギヤ比は42-11Tでもちろん全バラで回転系を整備済みでの話です。フレームは結構よくできていてバランス感覚が優れている方ならダンシングもできますし、少し不安定にはなりますが手放しもできます。
私はこの手放しにはこだわりがあって、小径でも手放しができるかできないかで安全性や疲れ方が大きく違うと思ってます。鶏 泰造さんお持ちのBD-1は私も乗ったことがあり、18インチとしてはそこそこ走りますが、フォークの構造が特殊なためかハンドル周りが不安定で手放しができなかった記憶があります。ひょっとしたら私が乗った個体だけかもしれませんのでもし違ってたら、鶏 泰造さんフォローお願いします。
でも仕事で距離を乗るのだったら、タイヤやチューブとかの消耗品が安いもののほうがいいような気がします。14インチは純正レベル(ケンダ)のタイヤでも2本で4~5000円はしますし、チューブ付きで買っても6000円ぐらいします。14インチなどの極小径はタイヤやハブなどの消耗が激しく頻繁に乗る場合はランニングコストはかなり悪いです。
コストを度外視すれば、車体重量や車輪が軽いので42-11Tのギヤ比なら都心の坂道程度5%未満ならおそらく大丈夫だと思いますが、キツかったら38-11Tぐらいのギヤ比にすれば軽く登れると思います。PCD130のクランクならリヤコグ交換するより、クランクのギヤ板を交換するほうがトラブルは少ないと思います。リヤコグだけ交換できるかは確認してません。
ただ毎日のことなので、1日TOTAL30kmとか走るなら道場長の言う通り、ちょっとでも車輪の大きな自転車にしておいたほうが安全面も考えると無難だと思います。
2018/8/27 13:57 [191-31236]
ヘラーマンさん
あら、道場長から詳しいレスが・・FDB140に関してはまさしくそのとおりです。
なので提案として、ポケロケを常にキッチリ整備して仕事と奥様との輪行の両方に使うのがベストかと思います。毎日走るほうが不具合も発見しやすいですし、ロードについて行けるようなポケロケなら、走行中の余裕も全然違うのでより安全に走れます。
結局の所、最も重要な安全面を考えちゃうと極小径の使いみちは、輪行や車に積み込んでゆったり街の散策とかのポタリングが向いてると思います。
2018/8/27 14:09 [191-31237]
スレ主 nora_murakamiさん
おはようございますm(_ _)m
>kapa_さん
そうなんですよ~^^;
ギアが重そうなのが気になっちゃって……
以前、ヘラーマンさんがプジョーの折り畳みで
38-11T が走りやすいという書き込みを見て
スプロケ交換とチェーン張り直しで
47-14Tという形にできれば、坂もいけるかな……って
安易に考えてました。
もちろん、チェーンライン大丈夫かとか、
フレーム干渉しないかなどの検証は必要でしょうけど(汗
dahonだとケイデンス90~100くらいの巡航が多いので
それくらいで、時速20kmちょい出てくれれば
御の字かな、というイメージです^^
>鶏 泰造さん
20年!?
BD-1って、丁寧に扱えばそんなに長持ちするんですね~(汗
以前ほどBD-1の名前、最近聞かないな~って思ってたら、
名前変わってたんですね^^;
ウチのdahonは2005年モデルのSPEED P8で、今年13年目です。。。
持ち運びを考えなければ重宝してたんですが、
荷物積載用のリアキャリア、メンテナンスが楽なようにホローテック化、
ポジション出し用の変形ステムなどを取り付けてあり、
軽量化は特にしていないので折り畳むとかなり大きく、重くって。。。
昔の製品ですので、ハンドルやシートポストの調整(目盛りもついてません)や
ポジション復旧にも、まごついちゃったりで……
今の仕事の体制に合わせて軽くて持ち運びしやすいものに買い換えようかと^^;
電車輪行は、ほぼ考えていませんが、
道路で畳んでビルのエントランスから応接室まで運ぶというのが
頻発するため、どのようなものを運用するか悩んでる感じです。
皆さんの話を伺ってみて
安めの7~8kgの自転車だと運用が難しそうであれば、
ポケットロケット買って、1台運用も考えてみようかなという気もし始めてます。
最初はパッキングにかなり手間取りそうですが(汗
2018/8/27 09:44 [191-31231]
スレ主 nora_murakamiさん
>ATOK103さん
ほぼほぼホイールのみの大きさですね~(汗)
走行性は落ちると分かっていても、
折り畳み機構は、見てるとワクワクしますよね(笑)
色々ご紹介頂き感謝です^^
2018/8/26 22:08 [191-31225]
kapa_ さん
2020/12/14 18:04 [191-31228] 削除
鶏 泰造さん
BD-1(今はBirdy)を20年ぐらい使ってます。めちゃ重宝してますよ。当時で8万円ぐらいだったかな。
http://pacific-cycles-japan.com/birdy/
設計がドイツ人なので、181cmある私でもポジションが不自然ではないし、30km/hぐらいの巡航も安定してます(むしろ低速になるほど不安定)。ギヤはデフォルトでフロント56T×リヤ11-28Tの6速が付いていたので、52T×13-28Tに交換しましたが、10%ぐらいの勾配でも距離が短かければシッティングで登れます。現行の仕様は52T×11-32Tの8速みたいなので、nora_murakamiさんぐらいの脚があればどこでも行けちゃうと思います。
折りたたみは後輪側をたたむときにチェーンが外れることがあるので、ハンドルとサドルと前輪だけたたんで、軽自動車用のタイヤ保管カバーに突っ込んで輪行してます。後輪もたたむと、むしろ分厚くて持ちにくくなるし、このほうが楽です。
お値段が少々高め(今だと15万ぐらいから)なのと、あんまり軽くない(10kg以上ある)のがネックと言えばネックかな。駅の階段は、けっこう大変です(^_^;)。
2018/8/27 09:05 [191-31229]
(つづき)
関係ない話ですが、これまで何度チャレンジしても、
妻がロードが怖いと言ってまして……試乗した中で
唯一怖くないと言ったドロップハンドルのモデルが
ポケットロケットでした。
おそらく試乗車のサイズがたまたまフィットしたというのもあるのでしょうが
見た目的にも相当気に入ったようで、
たぶん、夫婦で購入することになりそうです(笑
今回は、妻と乗る訳ではない、完全仕事用の自転車について
選定しているところだったりします。
ルノーが10km圏内が限界というのは、
1回の走行で、という意味でしょうか?
それとも1日で10km走るとヘロヘロになりそうという感じでしょうか?
もし、前者であれば、用途としてはいけるかも……と思ってしまうのですが
甘いですかね……
あと、ポケットロケットの情報は参考にさせて頂きますm(_ )m
BIKE FRIDAYは短い距離ですが色々試乗させてもらって
・ポケットロケット → すっごい気持ちいい、坂も楽
・ポケットロケットプロ → 硬い……すっごい良く走るけど疲れそう
・ニューワールドツーリスト → 気持ちいい。のんびり走るのには必要十分かな
・パキット → ハンドルが歪む。乗ってたdahonと大きく差を感じられない
・チキット → 折り畳み機構は気になったものの生産終了で試乗できず
こんな感じでした。
ポケットロケット買えば、もう1台は完全実用性重視でいいかなと考えてますm( _)m
>kapaさん
立ちこぎが難しいんですね……参考になりますm( _)m
100km……ご友人、すっごい体力ですね……
タテ型の折り畳みは盲点でした。
こちらだと完全予算オーバーですが、その視点も入れて
他のものも探してみます^^
探しているものについては、大きなカスタムは考えていませんので
専用の補修パーツさえシッカリ生産していてくれれば
贅沢なことは言いません(笑
2018/8/26 22:00 [191-31223]
ATOK103さん
ちょっと追加。
tour-neyさんも書かれていますが,折りたたみ車は,走りはどうしてもロードより悪くなります。私は,nora_murakamiさんが挙げられた自転車には乗ったことがないので正確なことは言えませんが,走りには期待しない方がいいですよ。でも,片道20kmくらいは余裕で走れますよ。休日には80km走ったこともあります。
以前,現在とほぼ同じ道をロードで通勤していたときは,仕事で疲れて「今日は走って帰るのはしんどいなぁ」と思っていても,走り始めるといつの間にやら楽しくなっていたものです。それが,ORiBIKEでは,しんどいとまでは感じませんが,楽しくはなりません。
また,私は東京の西から東へと通勤しているので,ごくわずかですが,行きは下り,帰りは登りです。ロードで通勤していたときは,行き帰りの時間差はほんの2~3分だったのですが,ORiBIKEでは10分程度差がついてしまいます。
ロードより走らないという前提ですが,CARACLE-Sの走りの良さは特筆ものでした。さすがに開発者がCARACLE-Sで乗鞍ヒルクライムを登るだけのことがあります。ORiBIKEも結構いい線は行ってます。ロードほどではない,というだけです。
2018/8/26 21:11 [191-31220]
ATOK103さん
連投失礼します。
そして,期待しているのがHelix。kickstarterで資金を集めていた
11.3kgと少し重くなるけれど,24インチ(507)ホイールを採用していながら,ブロンプトン並みに小さくなる。折りたたみ,組立ても簡単そう。
でも,2017年春に出荷されるはずなのに,いっこうに出荷の知らせがない。ポシャったかな。
https://www.helix.ca/
2018/8/26 21:28 [191-31221]
スレ主 nora_murakamiさん
>ATOK103さん
貴重な体験談ありがとうございますm(_ _)m
ギヤ比の変更と体感は、かなり違うんですね。
参考になります。
折り畳みについては仰る通りで、ルノーだと少し大きさ(分厚さ)が気になり、
TRISPORTSですと、かなり薄い分、いけそうな気がしてるという現状です。
仕事用は仕事用と割り切って使えれば……と考えて
10万以内、軽い、折り畳みがコンパクト……といった辺りを条件にしてました。
他に700cのロード、406の折り畳みは所有歴がありますので
ホイールの大きさと快適性についても、仰る通りだと思います。
自分も406の折り畳みで、片道30kmや、しまなみも走りましたので
そこよりは劣る走行性能……という前提で考えています。
ただ……どれくらい落ちるものかが、想像できなかったので(汗
10km以内(たまに12kmくらい)の距離を2~4回(数時間おき)繰り返し、
移動できる足自転車の選定として今回は考えています。
ご紹介頂いた2つの車種、少し予算オーバーですが、
実車探してみたいと思います^^
ブロンプトンは最初考えたんですが、完全に予算オーバーでした(汗
>ディープ・ インパクトさん
実は、サイクリングと長距離輪行のために、
まさしくポケットロケットの購入を考えているところです(汗
(つづく)
スレ主 nora_murakamiさん
ご返信有難うございますm(_ _)m
>tour-neyさん
>折り畳み自転車ではしんどいですよぉ。スピードは15km/hでケイデンスがかなり上がると思います。
そんなになんですね……
20インチのdahonでケイデンス90~100、25~28km巡航できていたので
ちょっと気楽に考えていたかもです(汗
よく分かってませんが、ジャイロ効果とかの差でしょうか……
あさひの小径車試乗とバックパックの情報もありがとうございますm(_ _)m
試乗車探し、バックパック情報とにらめっこしてみます^^
徒歩は災害時の帰宅難民とか
本当に最終手段にしたいですね~^^;
>tukubamonさん
実用性は乏しそうですか……
坂を押して上がるのは多少覚悟はしてました。
シングルスピードというものに乗ったことがないので
スプロケ変えて、ギア比を軽くすれば、なんとかなるかなって
安易に考えてました(汗
因みに書き忘れてましたが、自転車は長レーパンをレギンスっぽく履いて
上から七分丈のカーゴパンツ、上着はポロシャツっぽい半サイクルウェアです。
https://www.valette.jp/shop/mens/pp_photobox.html
不潔な印象などを与えなければ
比較的、服装に自由の効く仕事ですので
靴もSPDくらいまでならイケます。
スーツで自転車、ということはありませんm(_ _)m
2018/8/26 21:06 [191-31218]
kapa_ さん
2020/12/14 18:04 [191-31219] 削除
tour-ney さん
2018/8/29 18:16 [191-31214] 削除
tukubamonさん
14インチというのは実用性はどうなのかな?
歩くにはちょっとあるし、徒歩では時間がかかるな位の距離用な気がしますが。
シングルで坂が上れるかについて。
ギヤ比は47×11=4.3だけど、タイヤの周長が700Cの半分だから2.1くらいの計算にはなるね。
なので緩い坂なら上がれると思うよ。
ただ、都内の坂でも急な坂はたくさんあるから要注意。。
最悪押してあがるとか。
2018/8/26 20:27 [191-31215]
ATOK103さん
nora_murakamiさん,こんにちは。
自転車通勤で都心部を横断しているATOK103です。
候補として挙げられた自転車には乗ったことがないので,一般論ですが,走りの快適さを求められるのであれば,ホイールは大きい方が快適ですよ。私も,最初は,ホイールが小さくても,その分ギア比を上げればいいだけだろうと思っていたのですが,どうもそうではないようです。体感が違います。
それ以外のご質問には答えるだけの知識がないので,ほかの方にお任せします。
ちょっと気に掛かったのが,「取引先の方に断って、折りたたみ自転車を持ち込ませてもらう」と書かれていますが,候補に挙げられている自転車は,折りたたみ方法が2つ折りですよね。折りたたみ後のサイズも,それなりに大きなものになります。取引先に持込むのは大丈夫なんでしょうか。
折りたたみ後のサイズを考えるのであれば,ブロンポトンに代表される3つ折りタイプが有利です。
私は,3つ折りタイプのORiBIKE M10を使っています。ブロンプトン並に折りたたみは簡単,サイズもブロンプトン並に小さくなります(ちょっとだけ大きいですが)。そして,ブロンプトンとは異なり,部品が汎用部品ですので,パーツのグレードアップも簡単です。ホイールは16インチ(389)ですが,そこそこ走ります。
それから,CARACLE-Sも3つ折りタイプです。こちらは大きめのコインロッカーに入ることを売りにしています。それなのに20インチ(406)で,結構良く走ります。これも部品は汎用部品です。
ORiBIKEもCARACLEも10~11kgなのでやや重いですし,お値段もそれなりですが,スペースと走りを考えると言い製品だと思います。両方とも,専用輪行袋もあります。バッグについては,私は,市販のバッグをリクセン化して取り付けています。
ORiBIKE M10 http://www.oribikejapan.com/m10.html
CARACLE-S https://www.caracle.co.jp/products/cs2017
質問から外れてしまいましたが,こんな選択肢もあるよと言うことで,ご容赦ください。
2018/8/26 20:57 [191-31216]
ディープ・ インパクト さん
2023/10/7 11:46 [191-31217] 削除