自転車道場

54096 views
6 フォロー
9,830 件中 4,161 から 4,200 までを表示しています。
14
ディープインパクト 2024/09/13 (金) 09:04:49

ブレストには行ったことがないので知っている範囲で情報を書きます。
フランスは寒いです、特に北側は寒い、ダンケルクとかカレーなどドーバー海峡の海は冷たく、この影響で気温も低いです。あと晴れません、ロンドンと同じ、オホーツクの空と海みたいな灰色。
気温は稚内くらい。

フランスでも南部のマルセイユとかカンヌとかは暖かいですけど、8度といっても日本の8度より寒い。空気が乾燥していて体感温度はかなり低いです、北海道と同じ。
たぶん半そででは厳しい、薄い長袖とタイツ、それにウインドブレーカーあれば、後は根性で!
ドイツとかオランダとかの人は寒さに異常に強く、半そで半パンで走ってたりしますけど、札幌で生足見せて真冬にスカートで歩いている北のお姉様方と同じで、よそ者は真似しない方がいいです。冷えると膝と、足指、手の指が痛くなってくる。

フィリピンの気温は予想つかないのですけど雨も結構降るので、タイヤはグリップ性能がいいものをお薦めします。フィリピンの道路は過酷みたいなのでフィリピンで大丈夫なら耐えるだろうと思いますが、日本より路面は荒いです。

シューズカバーは靴下はけば必要ないです。

あと夜もかなり暗いです(フィリピンに比較すれば、もしかして明るい??日本明るすぎ!)交差点がロータリー式で信号がなくて、夜だと無茶苦茶なスピードで突っ込んでいったりするので、現地の切れた集団についていく時は交差点気をつけてください。あとレストランでワイン水みたいに飲んで走ってる人もいるので(フランスってワイン飲んで走っても違反じゃないのか??)まっすぐ走ってない人には関わらない方がいいです。

とにかく、どれだけきっちり食事をとれるかが勝負に影響するので、きっちり食べれる時は暖かいスープと暖かい食事を食べてモチベーションをあげましょう。現地の人が食事食べていけとか言ってくれることもあるけど、フランス語よくわからないと、疲れて眠ることもあるので、カマンベールチーズだけ奪ってすぐ出発するという機転が必要です。でも小杉むさしさんならフランス語でもエスペラントでもどんと来いでしょう。フランスの人って話長いので気をつけて。

タイヤ&チューブスレッド
https://zawazawa.jp/dojo/topic/49
小杉むさしさんの書き込みはタイヤ&チューブスレッド前半かな。
>28c対応で42g。しかも40mmのリムでも空気入れの口金が届く60mmのバルブつきでこの重さ
驚異的なチューブですね。4000円も高すぎ!そのチューブあったらチューブレスタイヤ必要ないかも??

パリ - ブレスト - パリ、北のインディさんが完走されているので追加情報あれば、よろしくお願いします。

13
ディープインパクト 2024/09/13 (金) 09:02:47

 小杉むさしさん  パリ - ブレスト - パリの準備

まだ半年以上先ですんでかなり気が早いですが、プレレジストレーションがはじまったので、必要以上に神経質な僕はいろいろと準備をはじめました。あはは。フィリピン在住の僕が怖いのは寒さです。8月のイベントなので真夏なんですが、最高気温が25度くらいだそうで、僕にとってはこの25度がもしかしたら寒い(笑) で、最低気温は朝方の8度くらいらしいのですが、これは未経験ゾーンです。

最低気温の中を走るためにいくつかウエアを買ったのですが、当然ながらフィリピンでは気温8度の中で試す機会もありません。アドバイスをいただけないでしょうか。
こんなウエアで走ろうと思っています。

  • 長袖のジャージ。夏用のペラペラのやつ。ふだんフィリピンで着ているものです。長袖なのは防寒ではなくて日焼けによるやけど防止のためです。

  • 夏用のビブショーツ。ふつうのヒザ上丈のやつです。

  • ニーウォーマー。カステリのハイテク素材のやつで雨をはじきます。くるぶしの上くらいまでの長さがあり、素肌の露出はくつしたとこのニーウォーマーのあいだの10cmくらい。お気に入りです。10cmとはいえ気温8度だと素肌の露出まずいですかね。
    http://www.intermax.co.jp/products/castelli/16579.html

  • メッシュのウールの半そでのシャツ。メリノウールという素材でスケスケ。昼間はこれをジャージの下に着ておけば、フィリピンの気温になれた僕でも寒くはないんじゃないかなあという。一度フィリピンで着てみましたけど、暑くてすぐ脱ぎました。
    https://www.rapha.cc/jp/ja/shop/merino-mesh-base-layer-short-sleeve/product/MBL03SSBLK

  • メッシュでないウールの半そでのシャツ。上のシャツと同じ素材でメッシュじゃないもの。ポケットに入れておいて夜寒くなったらこれを重ね着しようかなという。

  • 雨カッパ。ゴアテックス製なのに伸縮性があります。カステリのハイテク系ウエアは実際にかなり高性能でお気に入りです。オススメできます。内緒ですがこれを通販で買ったときに、なぜか品物が届いた後で代金が返金されました。こんな高いウエアがタダ(笑)
    http://www.intermax.co.jp/products/castelli/18029.html

  • 雨カッパのズボン。一応モンベルのゴアテックスのものを持っているんですが、フィリピンの気温だと必要ないことがわかり、結局一度しか使ってません。ポケットに入れると邪魔だしフランスにも7対3くらいの確率で持っていかないつもり。持っていくべきかなあ。

  • 反射ベスト。後ろから見ると反射素材の範囲がやたら広い。自転車用なのでまあまあ自転車ウエアっぽいフィットです。もっと自転車っぽいピタピタフィットの反射ベストをご存知でしたらぜひ教えてください。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B01HI6R90C/

  • くつした。防水でしかも汗蒸れしない透湿性があります。お気に入りです。フィリピンの気温だとこのくつしたがあればシューズカバーはいらないんですが、フランスの気温8度ではシューズカバーで足の防寒もしたほうがいいでしょうか。朝方雨でも降ったらやだなあ。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B01LY2J60V/

  • 手袋は3種類持っていきます。メリノウールの薄いやつ。指きりの普通の夏用の自転車用手袋。ゴアテックスの雨天用手袋。寒い時間帯は3枚重ねしようと思ってます。メリノウールの薄い手袋は実はフィリピンでも特に雨天のときのお気に入りです。これを防水の手袋の下につけていると、雨水と汗でぐちゃぐちゃになりそうなときでも、さらさらのままで、しかも手も手袋も臭くならないのが助かります。丸1日以上のライドをするときに、休憩時間に手と手袋が臭いのって僕には一番のストレスなんです。

朝方の寒い時間帯を、メリノウールの下着、夏用ジャージ、ゴアテックスのカッパ、反射ベストの4枚重ねでいけるかどうかってのが気になります。ゴアテックスのカッパは軽くて透湿性が高いのがウリだからペラペラだし、反射ベストも安物でペラペラなので、防風性なんかはありません。

どうでしょう。8度の中いけますかね。アームカバーでも足したら多少違うかな。ネックカバーというか筒型のバンダナみたいなもので顔から首をかくすものは持って行くつもりです。

タイヤの話なんですが「タイヤ&チューブ」のスレッドががみつけられない。なんとなく去年僕が自分で立てたような気がするんですけど。話題のコンチネンタルGP5000を300kmブルベで試しました。PBPもこれでいきます。
画像1画像2
別に特徴のないタイヤだと思います。まあこれは悪いってことじゃなくて、パンクもしなかったし、トレッドも削れていないし、傷もつかなかったので、ビットリアコルサG+のトレッドがすぐに傷だらけになるのに比べると、ずっとましです。

特に気になるところがないというのは、すべてが合格点ということかもしれません。積極的にこれはいいと他人に言うほどじゃないけど、好きなタイヤがないならこれでいいんじゃないですかね。という感じ。
GP4000とはなにが違うのかわかりません。柔らかくて節操なくポンポン跳ねるビットリアのタイヤに慣れた僕には、GP4000の23cは硬くて乗れない。GP4000の25cはオッケーで、今回試したGP5000の28cで「文句なし。別に好きじゃないけどw」という感じです。

GP5000はCLとTLが出てますが、僕はクリンチャーを選びました。
去年1年間チューブレスタイヤをマビック、IRC、Hutchinsonと3種類使い、チューブレスが段違いに高性能なのはわかっていましたが、パンクからのリカバリーにやや不安が残るのと、エア持ちの悪さから、ウチでは今は気合を入れてストラバのタイムを狙いに行く時だけ使う決戦タイヤという位置付けになってます。

特に「なんかエア持ちが悪いなあ」という時に、リムなのかリムテープなのか、タイヤのトレッドの穴なのか、トレッドと内側のレイヤーの間を空気が通っちゃってるのか、横からもれてるのか、バルブの嵌り方がわるいのか、原因が分かりにくいのがイラつきます。普段はいいんだけど、年に1度でもこんな「何で漏れてんだ?どこだ?」ってことがあったらもうイラついてやってられません。特に自転車に乗る日は早起きなのに、前夜にタイヤ交換とかじゃまくさいし。

こんな???を抱えて何百キロも走るのは無理だなあ。チューブ入れ替えたらすべてが済むクリンチャーでいいやっというのが、取り敢えず今の結論です。チューブレスはまた画期的な新製品が出るまでは、決戦用に年に2回ぐらい使うだけかな。マビックのロードUSTタイヤは信じられないほどグリップのいいタイヤで、転がりも軽い。スピードメーターを見なくてもくだりのスピードが上がっているのがわかるくらいでした。とにかく高性能なタイヤでした。扱いが面倒なだけで。

ってことでGP5000はクリンチャーを選びました。28cで240グラムしかありません。これって普通に23cの重さです。23cの重量にこだわりのある方もぜひ試してみたらどうかなあと思います。28cの異様な転がりの軽さって別世界です。まあやっぱ幅も厚みも23cとはちがうので、ダイレクト感とかが違うんですかね。

そーいえば唯一気になったのは音です。音量は小さいですけど、気に障る音です「サーーーーー」っていうノイズ。小さい音なのにイラつく。ただこれってカーボンリムに反響しているだけなのかもしれないので、僕が気にしすぎなのかも。

チューブは思い切って飛び道具を試してみました。Tubolitoというメーカーのチューブ。ブチルゴムでもラテックスでもありません。さわった感じは海で遊ぶときに持っていくビーチボールなんかの素材やスマホのケースのTPUに似てます。28c対応で42g。しかも40mmのリムでも空気入れの口金が届く60mmのバルブつきでこの重さ。これはGP5000よりも違いがわかりやすかったです。普通の100グラムくらいあるチューブから変えると、前後で100グラム以上軽くなっちゃうんで。

パンクしまくるかもなあと思い、サドルバッグには100gのぶあついブチルチューブを2本とパンク修理キットを入れて走りましたが、結局パンクはしませんでした。しかもラテックスチューブのようにエアもちが悪いこともありません。300キロブルベの朝に4barちょうど入れて、翌日帰宅してチェックしたら空気入れのゲージで見る限り減っているように見えません。もしかしたらブチルより持つかもなあ。
万能で弱点なしのチューブですけど値段がネックです。たしか1本4000円くらいしました。

それから副次的な特徴ですが、たたむとものすごく小さくなります。普通のチューブの1/3もありません。いままでサドルバッグの中で一番大きいのがスペアのチューブでしたが、これに変えるとサドルバッグの中がスカスカです。これもかなり助かります。

そうそうパンクはしないらしいということがわかったので、今後はスペアもこのチューブにすることにしました。パンク修理キットもブチル用が使えず専用のものになっちゃったりとかお金がかかるけど、100グラム軽いホイールに買い換えると、何十万もかかることを考えたらまあ安いかな。あはは。

12
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:55:40

 tour-neyさん
小杉むさしさん、お疲れ様です!
上手に長距離走れて羨ましいです。坂の攻める方法、レッスンしてほしい位ですw本当にお疲れ様でした!

11
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:55:22

 青nitroさん
無事にゴール!
おめでとうございます!
PBPはそんなに冷え込むのですね。
ウールの製品が必要なワケだ。
貴重な体験談ありがとうございます。

帰りも気をつけてくださいませ。
お疲れ様でした。

10
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:55:05

 小杉むさしさん
画像1画像2
PBP終わりました。最後のコントロールDruexでパリブレストを見つけたので、食べながら朝を待ち、最後の区間は朝の9時頃から冷たい空気と暖かい日差しの中、素晴らしい朝のサイクリングになりました。もう終わりだなあという思いを噛み締めながらゆっくり走りました。

とにかく寒かったです。あまりの寒さに寒かった事ばかり印象に残ってます。

気温5度から10度くらいの状態が明け方の数時間だけあるのではなくて、夜の10時から朝の7時までずっと続きます。もしもう一度来る機会があったら、気温5から10度対応かなんかの冬用フル装備で来ます。気温が15度から23度とかになって、平地を流していても汗ばむような気温になるのは午前11時から午後3時までの一瞬。24時間中4時間程度しかなく、これ以外の時間帯はずっと東京の真冬と同じかもっと寒いです。

9
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:53:57

QFXさん
完走しましたね~

おめでとうございます!
87時間46分

やったぁー!!

8
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:53:42

 小杉むさしさん
画像1

午前6時。気温が6.8度しかありません。
280キロ地点で見つけたバーに緊急避難中です。
熱いコーヒーが死ぬほどうまい。

これから折り返しのブレストに向かいます。
レストランで休んでる、ブレストから戻って来てばかりのおっさんたちによると、どうやら4時間ずっと登りでしかも強烈な向かい風らしい。

ブレストつきましたー画像1
寒い時間帯は寝て過ごすのが最善てことにやっと気づき、昨夜はタンテニアックという860km地点のコントロールで寝てました。ワインをちょっと飲んで、5時間ほど寝ました。

朝飯前のサイクリングで、いまフジュールという920km地点のコントロールにいます。

あと300kmしかないので、普通にいくと今日中にゴールしてしまうことになりますが、今日はホテルを取っていません。その辺のことをちゃんと考えてませんでした。ここから大幅にペースダウンして、明日の午前中にゴールするように調整しようと思います。なんだったらコントロールとかそのへんのバーでまたワインでも飲んじゃおうかな。

初日は昼過ぎに起きて夜通し走り、450km地点のルディアックで7時間も寝ちゃいました。昨夜も5時間寝てるんで、普通の週末くらいは寝られてる感じです。

7
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:51:53

 twwxさん
天気良さそうですね。

ちなみに時差はサマータイムで7時間日本が速いです。
スタート時間 パリ18日19:15=日本19日02:15
5分前の様子ですね。

楽しんでください!w
いってらっしゃいませ~!

6
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:51:44

 小杉むさしさん
あと30分ほどでスタートです
画像1
画像が添付できなかった理由がわかりました。iPhoneで撮った写真てバカでかいんですね。
行列の進み具合からするに、時間通りにスタートしそうにありません(笑)

5
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:50:45

 青nitroさん
小杉むさしさん。
イイなーイイなー
落車、事故に気をつけて、楽しんで来て下さい!
陰ながら応援しております!

4
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:50:31

 小杉むさしさん
あら。すいません。ツイッターのユーザー名が違ってました。
正しいアカウント名は@phtuberです。失礼しました。

スタートは18日の19:15です。

3
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:50:13

QFXさん
N組だと、スタートは現地時間で18日の19:15かな?
楽しんで下さい!

2
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:49:56

 小杉むさしさん
今日は車検でした。ライトはつくかとか、ボトルケージはぐらぐらしないかくらいのチェックを、地元のおっちゃんたちにされて30秒で終わりでした。

写真はブラジルチームのお姉さんです。ふとももも見事ですが、この人たち半袖、短パンにアームカバーだけなのがすごいです。気温13度で小雨だったので、僕は長袖のババシャツ、ジャージ、ジレ、レインウェアの4枚重ねでも寒くて震えてました。あのお姉さんたち根性入ってます。

番号はN082です。ぜひトラッキングして下さい。ツイッターのアカウントをつなげたので、僕の居場所が勝手につぶやかれると思います。ツイッターのユーザー名は@ohtuberです。フォローしてね(笑)

パリを少し走ったんですが、凱旋門から20分も走るともうなんか郊外ですね。クルマも少ないし、のどかで自転車が楽しそうな街です。

1
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:49:38

小杉むさしさん
週末はPBPですね。今日からパリに来ています。
今年はどなたかいらっしゃってますか?
僕がこの掲示板を見るようになったのが、確か前回のPBPの年か、その前の年くらいだった気がします。
あれから4~5年てことですね。意外とそんなに昔のことじゃないなあって感じです。でもこんなところまで来て自転車に乗るほどハマってしまいました。

82
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:40:34

黄ネコさん
>いつもの登り坂が短く感じた
速く走れば短い時間で頂上に着くので短く感じて当然←ごもっともです

ディープ・インパクトさんのアドバイス、何度も読み返して頭に叩き込んでいるのですが、
・立ちこぎはスピードあがりタイムは縮むが脚力はつかない
・ゴールスプリントで勝つには引き足の高速回転が出来る「地足」が必要。先行逃げ切り「地足」!手をいくら鍛えても最後は脚力ないとゴールで負ける、地足大事
・筋肉つけるならジムでウェートトレーニング

これらの要点をもとに、コソ練頑張ってみたいと思います。
あと1か月程で今シーズン終了になるので、オフシーズン中のトレーニングが
楽しみになってきました!

アドバス、ありがとうございました。

81
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:40:11

>いつもの登り坂が短く感じた
速く走れば短い時間で頂上に着くので短く感じて当然。

>ダンシングも多く含めて走ってみた
距離にもよりますが、本当の実力をつけたいならダンシングは一切せず、サドルにベタッとおしりをつけたまま引き足の回転で登る。ダンシングやると脚力はつかない。ただ自転車は腕力をつけないと速く走れないので腕力をつけるために下から頂上まで一切サドルに腰を下ろさず(ずっと立ちこぎ=ダンシング)で練習もあります。
 僕は頂上まで5kmくらいの峠でよく手だけで登ってました。これは腕力はつくけど脚力はつかないです。わざと手を鍛えるためにやってました。立ちこぎはスピードあがりタイムは縮みますが本当の力はついていなくて、平坦路のもがきなど最高速度は上がりません。ゴールスプリントで勝つには引き足の高速回転が出来る「地足」が必要。先行逃げ切り「地足」!。手をいくら鍛えても最後は脚力ないとゴールで負ける、地足大事です。

 だけど負荷重くすると身体の故障につながります。これからプロ選手なるような若い子なら故障リスクあっても脚力つけさせるためにサドルにベタッと座って地足トレーニングさせますが、普通の一般の方にはあまりお薦めはしません。僕も自動車のタイヤひいて六甲山登ったりアホな根性練習やりましたが腰傷めたり身体悪くしやすいので今は筋肉つけるならジムでウェートトレーニングやれと言ってます。「根性」より「科学」が大事。身体壊さないように。

80
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:39:04 修正

黄ネコさん
皆さんコメント有難うございます。
私も”安全第一”これがあっての走行だと思っています。

後出しで申訳無いですが、こちらの状況をもう少し細かく説明しますね。

・ロードバイクに乗り始めて7年目で、当初から同じクラブに所属(自転車屋さん経営のクラブA)
・クラブAは4段階の速さのレベルがあって、一番遅いレベルから始めてローテの方法や走り方を教わりました。
・今一番速いレベルで、年齢は40-60歳男性陣、12-15人程のグループ。信頼できる仲間です。危ない走行をすると注意されます。
・今年の5月から踏むのをやめて腿上げ(ひざ下リラックス)を意識したら、劇的に楽に長く走れる様になりました
・このグループで千切られた時は、上り下りが5-6回続くコースで、最後の6本目の上りで力尽きました。その後はまたローテを組んで最後まで楽に走れました。
・私は別のクラブBにも所属しており、このグループは年齢30-45歳男性陣、12-15人程。新しいメンバーで知らない人ばかり。
・クラブBで平均移動速度34km/hの走行で、40km付近の登り(1本目)で離されてしまいました。
・場所は日本では無く、車と信号がほとんど無い状況で走れます(コロナ対策も十分)

今のところ千切られるのは上りだけで、得にクラブAではもう少しの努力で何とか付いていけそうなので、皆さんにアドバイス頂けたらと思いました。

皆さんこんにちは。先ほどクラブAで105㎞走ってきました。

先週と別の平坦が多いコースだったので、千切られる事は無かったです。
普段は前方タイヤとの距離を意識していなかったので、今日注意して見てみると70㎝位離れて走行出来てました。登り坂では、もう少し近づけたので、この調子で練習してみます。
皆さんご心配ありがとうございました。事故無しで安全に走る様努力します。

登りの上達方法をインターネットで調べている中で見つけたのが、
“登りでの速度をなるべく落とさない様に努力する。一旦落ちた速度から元の速度に戻す方が大変”とあったので、今日はそれも意識しつつ、ダンシングも多く含めて走ってみたのですが、これををアップダウンが多いコースでやるには無理がありますか?
今日走った感覚では、いつもの登り坂が短く感じたので、この走りが間違って無ければ良いのですが。

79
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:38:38

 うーむ。。。さん
ディープさん、消さなくてもいいのではないでしょうか?
実際には、チーム練など街道でスリップストリームされている方は多いので、広く注意喚起するという意味でも。

違反かどうかは別にして、個人的にはリスクを承知して、なおそうやって鍛錬したいと言うならどうぞ、とは思います。ただそうやって真剣に練習している人たちはどうしても視野が狭くなっている、そして物理的に目の前に前者がいるので前が見えていないのは分かりきっているので、車を運転するときには非常に気を遣います。サイクリストの私がそう感じるのであれば、自転車を敵対視している一般ドライバーはもっと冷たい目で見ていると思います。

道路交通法(車間距離の保持)
第二十六条 車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない。

道路交通法上は自転車は軽車両という車両で、上記条文は自動車に限っていない、そして軽車両を除外していないので、車間距離不保持の対象になり得ます。

お巡りさんとしては、上記の通り「違反だけど取り締まっていない」、要するにわざわざ多くなく、世間的に問題提起されていない状況に対して積極的に取り締まる暇まではなく、それ以外優先するべきことが有るのでしょう。ただそれ以外にも、どの位なら違反なのか、どの位の刑罰になるのかの判断基準が自転車にはなく、検挙したあと大変だからお見逃ししているのかと思います。なので争うなら違反による事故扱いにすると言うのでしょうし、事例が頻発するなら、徐々に検挙するようになると思います。(大井埠頭の信号無視みたいに) 
そんな話を聞いたような聞いていないような。おまわりさんから聞いたことと自分で思ったことの境が曖昧になりました。。。過去スレのどこかにフレッシュな記憶の記載があると思います)

78
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:37:35

僕のレス消した方がいいかな??

「車間距離不保持」の道路交通法違反
って自転車でもあるのかな?自転車の違反にならない車間距離ってどのくらいなんだろ。

どっちにしてもスキルの低い人の後ろにつくのは自殺行為なので、後ろにつけられるのは実力のわかった信頼できる人だけです。僕もロングライドとかアマチュアイベントでは後ろにつくのは危ないので距離とってソロ走りしています。

 練習もソロ。今はコロナ感染もあり集団走はマイナス多い。質問が競技的なものだったので速さ優先のレスしましたが、スキル低い方が真似すると危険なので、しばらく置いて削除します。
 うーむ。。。さんありがとう。安全が一番大事。プロじゃないんだから楽に走ってね。

77
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:37:10

 うーむ。。。さん
黄ネコさん
私はシリアスなサイクリストではない、ただのメタボのおっさんなのでご質問についてはお答えできません。

ただ、ディープさんのスリップストリームに入るところについては、重々気をつけて下さい。
技術的には大変有用ですが、少しのミスで大事故になります。
私が見た事例では、休憩中に、目の前を通り過ぎた集団で追突を起こし骨折・フレーム大破した事故がありましたし。
なお公道では「車間距離不保持」の道路交通法違反となります。上記目撃ケースでは警察・救急車を呼んであげたのですが、その時に「普段は取締はしていないけど、違反である。争いがあれば違反のうえの事故として取り扱い、追突した方の過失が重くなる」旨をおっしゃっていました。記憶が曖昧ですが、確か合流した複数のお互い知らない間柄の2つの集団だった気が。で、追突し骨折した人がおまわりさんに「前車がブレーキを掛けた」だかなんだか訴えて、上記の事を言われて黙りこくっていました。
あと他にももう1回見た気がする。そちらは仲間内。

公道であれば何が起こるのか予想しづらく、前車の事故回避操作が即事故に繋がる可能性が高いので、ある意味レースより危険かと思いますので、重々ご注意下さい。

そういうこともあり、技術が無く、リスクをとる理由もない私や、私の友人は、滅多にスリップストリームには入りません。(筑波など草レースなどでは入りますが)。公道で勝手に後ろにつく奴(当然知らない奴)がいれば、怒鳴り飛ばします。

ご友人、鎖骨骨折ですか。私も左右それぞれ鎖骨の骨折経験があります。あと手指の骨折も含めて3回。
一度大事故を起こすと、突然その瞬間がフラッシュバックして恐怖がよみがえることがあるので、ご注意下さい。
私は最初の骨折まで、10kmくらい、あるいは、すごく緩ければスラロームなども手放し運転でできましたが、最初の骨折(自動車に追突され、手指を骨折)以来恐怖が先に立ち、手放し運転できなくなりました。その後頑張っても100mが精一杯です。元々できていたことなので、技術的には問題ないはず、完全にメンタルな問題で、過去の記憶が邪魔して突発的に操作がスムーズでなくなり、姿勢が乱れるのです。ボトルの水も、レースでなければ極力止まって飲む、仲間と走っている時は走りながら飲まないようにしています。
若ければ恐怖を克服するよう努力したのでしょうが、まぁ別に危険を冒すことも無いよな、と思って、以後手放し運転はやらないことにしました。

安全に楽しく、頑張って下さい。

76
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:36:29

 黄ネコさん
なるほど。数週間前に友達が前輪をひっかけて転倒、鎖骨骨折したばかりで、
怖いなぁって思ってたとこです。私も気を付けます。

“クオリアさんの方法のインターバルトレーニング…これ一番力差が出ますから”
これを読んで”あぁ、なるほど”って腑に落ちました。先週走った平地走行で、普段なら全く平気なコースなのにその日は結構キツく感じて疑問に思ってたんです。その週はいつもの一定ペースでは無くグチャグチャペースだったんで、まさに力差が出たんですね。

登りでは後ろに張り付いて行けるだけでも御の字なので、有難く風よけに使わせてもらって練習してみます。
時速40kmは無理にしても、笑って登れる様になりたいなぁ。

*元々のニックネームでコメントを出来る様に設定出来たので,また結果報告のコメントさせてもらいます。

75
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:36:07

とにかく事故、ケガ、転倒のないように安全第一で走ってください。

クオリアさんの方法はインターバルトレーニングで競技やってる人間ならみんなやってます。これ一番力差が出ますから、この方法でトップを走ることができるなら実力NO1。

後ろにベタッと張り付くと「楽するな」「卑怯者」と思われますが、相手が男性で女性が後ろにつくなら、そこまで厳しい視線は感じなくてもいけるでしょう。

僕なんかいつも集団最年少で「先頭引くのが当然」だったので後ろ下がって楽してると、後で強烈な「若いくせに根性腐った奴」視線にさらされます。今は最年長なので後ろで楽してても誰も厳しい視線はこない。まあ抜かなくていいなら後ろで風よけして楽してれば時速40kmで上っても足は新品のままで笑って走れます。だいたい後ギア1~2枚重くしても風がなければ上ハンもって鼻歌で走れます。これは集団走行する時だけ使える必殺奥義。でも前のタイヤと接触すると後ろが必ず転倒します。くれぐれもハウス(タイヤ接触)しないように技術を磨いてください。前走る人にはブレーキサインを必ずしてねと頼んでおきましょう。
 競輪選手の先頭交代では「ブレーキ絶対禁止」。風と友達になり笑って時速40kmで登ってね。

74
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:35:41

黄ネコv3さん
クオリア44さん、お返事有難うございます。
小さな坂なら私でも出来るかも。風とはお友達になれませんが。
でも、下りで追い抜いたら、自ら更に集団の速度を上げる事になる気がして、自分で自分の首を絞める状態になりませんかね?…貧弱な脚の私にはハードルが高いかも。

73
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:35:25

 クオリア44さん
その様なコースは、上りの手前に必ず下り区間があるので、下り区間を踏みっぱなしで前走車をどんどん追い越して、速度を維持したまま勢いで上りも踏み込む。
すると、負荷が長くかかってるので、下りで追い抜いた人達にどんどん抜き返されるけど、元の位置は粘って維持するべく頑張る。

つまり、上りの負荷を手前の下りから慣性を利用して、少し前倒しで分散させる。

上り区間が長い場合、却って非効率になるので、失敗したら致命的に千切れるから、この方法を使えるかどうかを手前で見極めて行う。

72
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:35:08

 黄ネコv3さん
ディープインパクトさん、お返事有難うございます。
風を味方につけて走行出来る様、練習します。
タイヤ間50cm…出来るかなぁ。意識してみます。

ありがとうございました。
アクセス環境の関係で、今後コメントを記入できない事が判明しましたので、この返信を最後にします。

71
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:34:44

スリップストリームに入り50cm以上離れずつくこと。

足がなくても前方タイヤ50cm以内でくっついて走れば楽勝でついていけます。使う力は前の人の半分くらいなので2倍以上の力差がなければ千切れません。逆に重いギアに変速して笑ってついていけます。

脚力つけるより「風は友達」風を味方につける走法をマスターした方がいいです。

離れると空気抵抗増え「風は敵」になるのでスリップストリームを安全に走れるスキルを身につけましょう。風を切って自転車乗ってね。

70
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:34:19

 黄ネコさん  登りで千切られない様にするには?
こんにちは。いつも皆さんの投稿を読んで勉強させてもらってます。
私はシーズン中、週2-3回、集団走行で100-120km程走っているのですが、
アップダウンのあるコースでペースが上がると千切られてしまう事があります。

先日は平均移動速度34km/hの走行で、40km付近の登りで離されてしまいました。
同じコースでも平均速度31km/hなら何とかついて行けました。特に平地はエアロフォームか下ハンで走るので、気分良く走れるのですが。

この様な場合、どの様なトレーニングをすれば、集団から離されずについて行ける様になるのでしょうか?
アドバイス頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。

48歳女性、BMI22、パワーメーター無し
家には三本ローラーが有りますが、ほとんど乗っていません。

69
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:14:54

 tour-neyさん
>煙人さん、道場長、tukubamonさん、
ありがとうございます。

なるほど、その手があったか…( ..)φメモメモ

68
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:14:37

 tukubamonさん
小さくて有効なドアストッパー画像1
tour-neyさん
ドアストッパーはゴルフボールが良いですよ。
ゴルフやる人いたら、古いポール何個かくださいと言っておけばくれると思います。ゴルフボールは燃えないゴミなので、古ボールは処分に困るんです。
使い方は写真のようにドアの隙間に挟むだけ。
念の為、強風の時は注意してね。

他のゴルフボールの用途は、布団の上に置いて指圧に使う。とか。
クローザーの調整はやるべきですよ。「バン!」度閉まらなくなるだけでも安全。

67
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:13:47

>ドア仕様上、つっかえ棒のようなグッズで固定できないので、リアフェンダーのクラックは一生背負う

ドアクローザーつければ解決します。
古家のドアクローザーはオイル抜けてドアがバーンと閉まるので、近所のおばちゃんに頼まれてとか知人友人(こっちは知らないけど向こうは知ってる、そんな人が直してと言ってくるので)5回位ドアクローザー交換、新規取り付けやってます。

僕が使うのはリョービ(製造は中国だと思うけど日本メーカー)
リョービ(Ryobi) 取替え用 ドアクローザー S-202P ¥5,357
https://www.amazon.co.jp/dp/B003M0XIT0

安い方がいいなら、こういう停止機能付きのを買えば使えるはず
堅塁金物 ドアクローザー ドアは>90度で停止可能 ¥2,999
https://www.amazon.co.jp/dp/B094D27T6D

中国製は使ったことありませんけど自分の家ならダメ元で挑戦もありです。
僕の場合、最低10年は使えないと他人の家の修理なので、でも部品代だけもらってボランティアでやってますけど・・・。

買う時に気をつける点は、左開き右開きが別れている機種は必ず使うドアに合わせて買うこと。ドア重量の制限があるので、重いドアの時は制限以内のを買うこと。ドアストッパーの取り付け部分の面積があること(ネジつけられないような狭い枠とかあるので気をつけて)、あと鉄のドアの場合、新たにネジ穴必要なことがあります。その時はドリルで穴を開けタップ立てないとダメな時があります。鉄板穴開けるの切れるドリル刃でないと大変な時があります。ものすごい厚みの鉄板ドアの時あります。木のドアなら楽です。

 その当たりの作業工程を考えて、必要な工具の手持ちがあるかどうか?考えてから買いましょう。最低電気ドリルはあった方がいいです。

まあ木のドアならドライバを根性で回して取り付けはできるかもしれませんけど、結構大変です。

もし現在ドアクローザーがついていて生きているなら、ドア開閉速度を遅くすれば当たるショックが減ります。あと停止機能があるタイプなら停止するように設定すれば止まります。この設定はドライバあればできます。

やさしく閉まるように設定してあげてください。

66
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:13:28

 煙人さん
閉めたところを余計なお世話失礼いたします~蛇足スルー推奨です~

>ドア仕様上、つっかえ棒のようなグッズで固定できないので
酒類用などの4Lペットボトルに用に足る量の水を入れて開いたドア閉まらない様に置いてみては?
取っ手付きで運ぶのも容易、玄関(勝手口?)ドア廻り掃除するとき必要なら水撒きにも使えて便利。ペットボトルなら対ドア攻撃性も低そう??
4L満水で重さが足りないなら砂でも入れるか(撒けないけど)???

単にウチに空ボトル余ってるだけですね、スミマセンorz

65
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:13:04

tour-neyさん
>ナマケモノ走法はサドルにベタッと尻をくっつけて座ります、踏み足は使わず最低限の引き足で慣性で進む。慣性で進む時間は休憩する。なので半分休憩しながら登っていく感じ、慣性で休憩中はハンドルはピタッと静止して振れない。
これがいつまで経っても、分からないんですよね…簡単じゃないのは当然なのですが、未だにかすりもしないのが、自転車乗る気を削ぎます。

>変速ショックも少なく滑らかに変速するので13-26Tに変更して落胆するような状態は疑問です。
自分の自転車だから、めちゃくちゃ厳しく見ての感想なので…新品とはいえ、中華製の逆爪エンドの変形を疑っています。疑うならそこからで、スペーサーによるガタは、色々なハブを見ても、問題で無いかな?と思ってます。断言できない以上、検証はします。

それより、前回交換した26インチリアフェンダーが割れました。箇所は、105ブレーキキャリパーに合わせて、つぶし加工をした所から。元々加工が下手でクラックがあったのですが、そこが広がった。

そして一番の原因は、家に出入りする際に、あっちこっちにぶつけるからです。絶対にリアフェンダーがドアにヒットするので、そのストレスです。
最後の追い打ちは、ホイール脱着。
正爪ですのでリアにスライドさせて外すのですが、リアフェンダー小さくてタイヤのエアーを抜かないと脱着できない。無理に引っ張ってた時もあり、その点は反省…
新泥除けは、敢えて27インチにする予定。
もしダメなら、泥除けの頂点部分でカット、ステー無し仕様にするかもしれません。

最後に…
ドア仕様上、つっかえ棒のようなグッズで固定できないので、リアフェンダーのクラックは一生背負うことになります。
加工下手だから、しんどいんだけどな。泥除け本体は安いけど…(この宿命は、アドバイス不要です。)

というわけで、これにてスレは終わります。ご協力、ありがとうございました。

64
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:12:17

 kapa_さん
まずは坂登る事を優先して脱線しないようスルーしてましたが、無事登れたようなので

>CS-HG51よりもレスポンスが劣る点をまざまざと見せられました。トップ側である 6←→7速間がもっさりとしたレスポンス。むしろRD-M310の使用上、Bテンションの調整限界で不利になるローギア側は、意外と平気。

以前CS-HG51からCS-HG50(13-26T)に変更したことがありますが、まざまざとと言うほどの変化はありませんでした。

9sでの確認でしたが、RD-R2000とRD-M310との比較でも12-25TはR2000、11-30TはM310が動画に撮って比較すると僅かに動き出しから変速完了までが早い時があるかな?程度でした。

変速ショックも少なく滑らかに変速するので13-26Tに変更して落胆するような状態は疑問です。

>11速ホイールなので1.0㎜スペーサーに変更し干渉を回避していました。

もともとロックリングを締め付けてもわずかに隙間があるうえ、0.85mm隙間を増やせば必要以上に移動してしまい変速に支障をきたしかねません。
スラント角が合う11-32Tでは何とか妥協できたものが、13-26Tでは影響が大きくなった可能性もあります。

鉄フレームなのでOLDを拡げるのはさほど問題ないし、tour-neyさんであれば玉押しとロックナットの間にスペーサー嚙ませるのは大した手間ではないでしょう。
私の事例でいくと1mmで躱せています。
まずはその隙間無くしてみませんか?

63
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:11:52

思ってたより道が広くて奇麗。坂は7%前後、最大15%位かな?20%のところはなさそう。
走りやすそうないい道ですね。こちらだと万灯呂山が似ている。こういう坂はビュっと加速すれば一気にいけそうなんですけど距離が長いので、それはやめて、力を溜め腰を引き7割くらいの力でチンタラ登るのがお薦めです。このくらいの角度ならナマケモノ走法可能です。

ターニーさんは力をかけすぎ必要のない力を消費して疲れている感じがします。20%超えてくるとハンドルの引きがないと止まるので動きますが7%位の坂だと腰を引いてペダルを引き足で回すだけで登れます。引き足はサドルが高くなると溜めがなくなり、力が入らないので低めにします。高いと引き足で回せなくなり→踏み足→立ちコギ→ハンドル左右ブレ→めっちゃ疲れるの悪循環。

ナマケモノ走法はサドルにベタッと尻をくっつけて座ります、踏み足は使わず最低限の引き足で慣性で進む。慣性で進む時間は休憩する。なので半分休憩しながら登っていく感じ、慣性で休憩中はハンドルはピタッと静止して振れない。

ハンドルが動く=疲れるので、登り坂の区間だけサドルを数ミリ下げ「腰引き力溜め引き足回転ナマケモノ走行」やってみてください。引き足はサドルを低めにするとやりやすい。覚えておいてね。

最近、長坂古道や高野山京大坂道みたいな穴だらけの30%位の坂ばっかり行ってるのでナマケモノ走法が使えず、ハンドル左右振れまくり、そうなると余裕無く撃沈ばかり。激坂で慣性休憩走りできないか研究中です。ハンドル引くとウィリーして前輪浮きバックするので前輪押さえるのが必死。当然腰も引けない、あと路面の穴と落ち葉で滑るのを交わすのが神経使いドット疲れる。

ターニーさんのコースは路面はよさそうなので、慣性休憩走りで景色みながら歌でも歌って快適に走れそうな道だと思います。自分から余計な動きをして疲れなければ「こんなに楽な坂だったの」と思う日がきます。

千mタイムトライアルでバンクの白線を一直線に走らず、左いったり右いったり蛇行して走り無駄に時間を消費して遅くなる、そんな走り。原因は力入りすぎ、身体がガチガチ。もっと楽に力抜く。ハンドル操作は手でするのではなく身体の重心移動でする。そうすれば自転車はまっすぐ走っていきます。

ナイスファイトありがとう。僕も長坂古道挑戦ビデオ撮らなければ。。

62
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:11:29

tour-neyさん
ありがとうございます。
動画化しました。画面酔い注意。これは公開されたコンテンツです。
https://youtu.be/VpKsVwsfKRk

61
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:11:07

 kapa_さん
tour-neyさん
画像1
リベンジ成功おめでとうございます。
頂上まで登ると結構な高さですね。
緩急あるのできついところは9%とか10%あるかも知れませんね。

>・10km/h未満でもいいが、7km/h未満だと3分が限界
データ見る限り一旦落ちた速度が7km/h以上に復帰するのは斜度が緩くなってからなので速度が落ちるときついのは単純に斜度がキツイところだからでは?

>結局ヒルクライム区間は終始インナーロー
緩急あって緩やかなところが無いと私も大抵インナーロー(ギア比1を超えますが)

>・息は吸うことを重視(何回か吐きそうにだったけど、飲み込むと意図せず呼吸止まるので焦った、結構大事だったみたいです)

私は息を吐き切る方が酸素を取り込むのに効率がいいと聞いたので、息を吐き切るのを優先してます。
吐きそう(嘔吐)とか呼吸止まるとか、無理してしまう(又は人一倍無理が効く)のは気を付けた方が良いですよ。
これ以上ペースを落とせないのなら休憩挟みましょう。
(別に足付いたらダメとか、休憩したらダメとかそんなルールはありませんし)
無理して登るより、どうやったら楽に登れるか考えながら数をこなすのが良いかと思います。
(一時坂に耐性つけたくて、近所にある100m程の小さい山ですが往復したり、別の山もついでに登ったりを週2くらいで繰り返してたら一緒に行く友人達より坂に強くなってました)

そうそう、
>10%くらいまでなら絶対上がれるギア付いてます。
>以前も言いましたがスプロケット枚余るくらい。
>20%でも座ったまま登れるギア比です。(速度は止まりそうだし、キツイですが)
これスプロケット変更前の話で、変更したの忘れてました。
変更後は20%でも座ったまま上がれるかは分かりません。
10%の坂で十分なギア比なのはスプロケット変更後も変わりないですが。

60
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:09:33

 tukubamonさん
4kmくらいを250mUPですから良い坂ですねー。
私のホームコース(不動峠)と同じ感じです。楽しそう。

さて、リベンジ成功おめでとうございます。
まぁ、一度上がれば自信が付くからこれからも上れますよ。
走っている間は常に楽しく(小野田坂道)
私は鳥のさえずりで、なんの鳥か考えながら走ります。三鳴鳥(ウグイス、オオルリ、コマドリ)聞きながら走るなんて楽しいですよ。昨年から表不動にもサンコウチョウが来るようになって楽しくって。
ただ、冬はひたすら無の境地で上がる。。

59
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:09:18

 tour-neyさん
リザルト画像1
リベンジは成功しましたが、よくよく見ると勾配7%…?

あれ以上は(距離も斜度も)無理だって。
・平坦区間からゆっくり、徹底してオーバーペースにならぬよう抑える
・10km/h未満でもいいが、7km/h未満だと3分が限界
・常に余裕を残して坂を登る、全力で登らない(とはいえ、後半からハンドルがブレブレでかなーり怪しい)
・一定のペースで走り続けられるギヤ比を見つける(結局ヒルクライム区間は終始インナーロー)
・息は吸うことを重視(何回か吐きそうにだったけど、飲み込むと意図せず呼吸止まるので焦った、結構大事だったみたいです)

こんな坂の上にも民家があって、驚きましたが、尚更後には引けず(自分のエゴ)、必死で登り切った。下り区間に入った瞬間、帰宅しましたが…

58
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:07:43

tukubamonさん
昨日も峠に行ってきました。おかわり2回
あまり峠の走りって意識した事無かったので。改めて自分が何を注意して走っているか観察

1,まず目線は先。コーナーを目指す
人間、見ている所に進む習性があるので、下を見たら止まる。サイコンなんか見ない。前進あるのみ。
2,ペダリングは7時まで
引き足使って7時まで回すつもりで走る。
両足でできなければ片足に意識を持ってきても良いと思う。
3,手はハンドルに添えるだけ
激坂ならハンドルの力も必要だけど、普通に走るだけならペダリングだけに集中
4,呼吸は吸う方を重視。
スースーはー

これだけのような気がします。
ギヤは34×21、あまりシフトチェンジしません。タイムを狙うなら必要だけど、上がるだけなら変速せずに走っても大して変わらない。
トレーニングになっているか分からないけど、この程度ですよ。

57
ディープインパクト 2024/09/12 (木) 20:07:24

 kapa_さん
>実際に歩いて上るのをやってみると、大変疲れるので、自転車に乗ったまま上りたいです…
つまり押して登る方が楽なら、自転車で登る必要は無く自転車には拘らないと読み取ります。
情報は多くても構いませんが、直接的にも答えてくれた方が助かります。(こういった所が本音隠してるように見える)

自転車で登ると灰になるなら大変疲れても押した方がまだ楽では?
データ見る限り5%の坂でペース抑えて8%くらいの坂は押せば良いかと。

普通の靴は持って行きましょう。
どうせ目的があるなら到着した先で履き替えなければ動き辛いでしょ?

>ですから、>>>最終的にそこそこのペースでも登りきるための機材を知りたい。
>…は無しでお願いします。上れれば何でもいいです。
スレ立てた時にロードも検討していたし、速度はオーバーペースを崩さない。
どうしてもその疑いが拭えませんでした。
気をつかってそれは間違ってますと言えなかったのかも知れませんが、このあたりもハッキリ否定して貰っていた方が楽なのです。

>クルマの代わりになるモビリティです。
それはちょっと・・・

>自分のエンジンパワーでは、到底上れないよね?
10%くらいまでなら絶対上がれるギア付いてます。
以前も言いましたがスプロケット枚余るくらい。
20%でも座ったまま登れるギア比です。(速度は止まりそうだし、キツイですが)

>苦手だからこそ克服したい。
あっ本音がやっと出た。
やはり自転車で登りたいんですね。