最新トピック
126
9 秒前
おしゃべり塾 9 秒前
163
6 時間前
**イチ広場 6 時間前
105
1 日前
社用車製作 1 日前
0
1 日前
4月19日アースデー2025inなら 1 日前
32
9 日前
京奈和自転車道を走ろう 9 日前
13
15 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 15 日前
141
16 日前
年間走行距離 16 日前
472
24 日前
タイヤ&チューブスレッド 24 日前
393
24 日前
完組&手組ホイールスレ 24 日前
0
29 日前
自転車道場目次 29 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
2 ヶ月前
Basso Viper 2 ヶ月前
161
2 ヶ月前
クロスバイク 2 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
4 ヶ月前
空気ポンプの話 4 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
40
5 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 5 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
5 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 5 ヶ月前
21
6 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 6 ヶ月前
10
6 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 6 ヶ月前
27
6 ヶ月前
暑さ対策 6 ヶ月前
20
6 ヶ月前
鍵(ロック)の話 6 ヶ月前
40
6 ヶ月前
105も20万円超 6 ヶ月前
セリーノさん
お節介かも知れませんが。
>プロムナードだと横に広過ぎるのと、握る所が体に近過ぎて全く力が入らないし、自転車がフラついてしまいます。なので、もしなければフラットの方がマシな感じです。フラットだと前傾姿勢になりすぎるので、ママチャリには『イーストボーイカジュアル』が丁度良かったのです。(自転車本体の買い替えはできません)
もしハンドルを遠くしたいのが主目的なのでしたら、ステムを替えるほうが良いのではないかと思います。
いままでバックスイープが深いママチャリに慣れていると、浅くした場合肩が凝ったり腕が痛くなったり
する場合もあります。うちのカミさんがそうでした。
何より、バックスイープが深い物の方が腕や肩が楽で、私の通勤チャリもママチャリハンドルで、ステムの
突き出しが長い物を使っています。
もしイーストボーイのステムの様な突き出しの短いタイプなら、突き出しの長いものに変更する事で
ハンドルを遠くする事が出来ます。
ギザ HS-C80-2 スレッドステム シルバー(HBN10901)
価格: ¥ 1,322 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AE%E3%82%B6-HS-C80-2-%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%
E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%
82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC-HBN1090
1/dp/B00Q4E20EU/ref=sr_1_4?ie=UTF8&q
id=1459374942&sr=8-4&keywords=%E
3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82
%B9%E3%83%86%E3%83%A0
ViVA カールステム 【ビバ】 BK/100mm
価格: ¥ 1,890 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/Viva-ViVA-%E3%82
%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%86%
E3%83%A0-%E3%80%90%E3%83%93%E3%83%90%E3%
80%91-BK%EF%BC%8F100mm/dp/B008I3L4N8/ref
=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1459374942&
sr=8-11&keywords=%E3%82%B9%E3%83%AC%
E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%8
3%A0
また、スレッドステムの高さを目いっぱい下げる事でも少しですが、ハンドルを遠くする事が出来ますよ。
赤矢印の所のキャップを外して、6mmのアーレンキー工具でボルトを緩めて、スレッドステムを押し込み
ますが、難しかったら自転車屋さんで調整して貰って下さい。
街行くママチャリの殆どが高さ調整せずに、吊るしの状態で、肘が大きく曲がった状態で窮屈そうに
乗られていますね。
marimajinさん
セリーノさんも、ありがとうございます。
パイプカッターまで、ありがとうございます。
動物の名前は「カモメ型」だけだと思っていました。「トンビ」もあるとは!
思い切って、イーストボーイカジュアルを作っている会社に問い合わせました。
しかし組み立て完成した物の販売のみなので、販売店に聞いてみてくれということでした。
部品も取り扱いしている会社に伺ってみたところ、
そのものズバリのハンドルが取り寄せできる、とのことでした!
ただし、支払総額がなんと、約7000円になってしまいます…私には高すぎて無理です。
ワガママは難しいですね。
しかし皆さんのおかげで、検索幅も広がりました。
バックスイープ10度くらいのがいいのかなぁという気もしてきたので、参考までに自転車屋で再確認してみようと思います。その際、ブリヂストンのハンドルも見てこようと思います。週末になりそうですが。
セリーノさん
これも近いと思いますけど・・・幅は長いのでパイプカッターでカットしなきゃですね。
【取り寄せ商品】 ブリヂストン トンビ型ハンドルバー アルベルトロイヤル5(AR75L3)用 クランプ径:25.4mm ( 一般軽快車/シティサイクル車用ハンドル ) BRIDGES価格1,707円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycleroad/hch-6.html?sc_e=slga_pla
SK11 パイプカッター 切断能力 3~32mm PC-32価格: ¥ 799 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B002NAOYCA/
skogenさん
マイパラスM-709でHL R80を使っています。
フラットバーを少しライズして、握り手部分を後方に10度ぐらい曲げたようなハンドルで、ママチャリのハンドルよりもフラットバーに近いです。私には幅が少し広かったので、左右を1.5cmずつカットしてます。
marimajinさんの写真にあるようなシティサイクルに付いている握り角度(20-30度ぐらい?)が丁度良さそうなので、私も探したんですが、アルミのものはネットでは見つかりませんでした。街中ではあれほどたくさんの自転車で見掛けるんですが、探せなかったです。ただ、シティサイクルのハンドルはだいたいは鉄なので、ジャンク品という訳にもいかないんですよね。
日東はもしかしたら良いのかも知れませんが、HLと同じなら値段が高いのでもったいないし。ZOOMのかもめハンドルも使いましたが、これは角度が大きいので、ミニベロにはちょっと握り位置が後ろ過ぎでした。
街の自転車屋さんとかイオンバイクにあるカタログで探すと良いかも知れませんね。配送に時間が掛かりますが、ちょっとマイナーなパーツでも他の品物とまとめてもらえば送料も掛からないと思います。で、良いのが見つかったら教えて下さい。^^
16fumiさん


https://store.bluelug.com/velo-orange-milano-handlebar-silver.html
https://store.bluelug.com/nitto-b354-heron-bar-silver.html
画像だけで、なんとなく選んだだけですけど
ハンドルは、画像のみでイメージするのが難しいですよね。
実物に近い商品も可能なら、実際に触って決めた方が良いと思います。
marimajinさん


イーストボーイのハンドル1 イーストボーイのハンドル2
思い切り初心者です。よろしくお願いします。
ママチャリのハンドルを探しています。
探しているのは「イーストボーイカジュアル」のハンドルの形です。
ライザーとプロムナードの間をとったようなハンドルだと思いますが、
分類とか角度、名称などよくわかりません。
お店の方に名称を聞いてみましたが「ちょっと特殊だから」ということでしたが、
名称や、「これと似ている」とかわかる方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。
中央のフラットな所から緩やかに2cmくらい上がって、手前に少し(20~30度くらい?)曲がりつつ若干(10度くらい?)下に下がっています。
散々ネットで探しましたが、NITTO201、206が近いかと思いましたが、最初の曲がり角度が急過ぎたり、ニギリ角度がたぶん0度、というのが違うと思いました。NITTOならば245AAの方が近いでしょうか…。
プロムナードだと横に広過ぎるのと、握る所が体に近過ぎて全く力が入らないし、自転車がフラついてしまいます。なので、もしなければフラットの方がマシな感じです。フラットだと前傾姿勢になりすぎるので、ママチャリには『イーストボーイカジュアル』が丁度良かったのです。(自転車本体の買い替えはできません)
説明がわかりづらいと思います、また、短くまとめられずにすみませんmm
>道場長さん
お早いご返信、しかも詳細教えてくださってありがとうございます。
上体が寝過ぎないところが良かったので、できればフラットより少し手前?に角度のある方がいいです。
「曲がり」というのは、「バックスイープ」というものでしょうか?
測り方は一応調べましたが、空間認識は女のが劣るのもあるかもしれません、写真も写してる角度で全然違って見えるので、「曲がり10度」なら、手前に10度だな~、という感覚のみですが、大丈夫でしょうか・・・違ってたらすみません。
zoomライザーバー CBA-1
http://www.cb-asahi.co.jp/item/29/08/item100000030829.html
というのが近い感じもしました。しかし真上から見た角度だと、「バックスウィープ40度」ということで、手前に来すぎていて疲れそうな感じもします。
10度?よりは、やはりもうちょっと手前に曲がっててくれた方がいいなぁという感じもあります・・・へんなとこにこだわっててすみません(;_;)ママチャリなのにワガママですよね。
行ける範囲の近場の自転車屋 数件回りましたが、ハンドル売っているようなお店がないです(泣)
最近はカスタマイズする人が減ったので置かなくなったそうです。
>鉄製ハンドル
店内に置いてある自転車に付いてるハンドルと同じ物なら取り寄せられる、ということで、1本まぁまぁいいのがありましたが、鉄製で黒くて2000円ちょっと。元々付いてるハンドルはステンレスです。やはり出来れば避けたいです!とても参考になりました。ありがとうございます。
>marimajinさんの写真に近いハンドルだと、これかな?
>HL アルミ軽量ハンドルバー オールラウンダー(フラット)型 R80 ¥ 1,512
>http://www.amazon.co.jp/dp/B003STEE3Y/
これ、すっごく迷ってました。写真1枚しかないので全くわからず。似てますかね。
問い合わせてみます。ありがとうございます。
赤い亀さん
う~~~む。。そういうことですか。まだまだ、自転車業界は独占勝手企業のなすがままというところでしょうか。
まっ、そういう未開発な、過渡期なところが、自転車道の面白いところでもありますかね。
色々とご教授、毎回楽しんでおります。今後ともよろしくです。
シマノは勝手にいろんな規格を作ってるので、よくありますよ。デュラエースでも年度が違えば合わなかったり、規格が変わるたびに工具をそろえるしかありません。ソニーのベータみたいに、すぐに市場から消える規格もあります。シマノ独占なのでやりたい放題。でもFSAもカンパもスラムも、それぞれ勝手に規格作ってるので、どこでも何でもありです。
この先、僕はチューブレスタイヤが市場から消えるのではと見ていますが、結果はどうなるでしょうか?
赤い亀さん
早速のご回答、感謝です・・が・・やはり明確な理由が無いのですね。整備上かなり不具合なのになぜでしょうか?今更変更できないのでしょうか。そういえば、1950年代の自動車は確か、右サイドのタイヤのナットが全部逆ねじだったと思い出しますが。トルクがかかったときに、閉まる方向になるためとかいってましたが、じゃあ、ブレーキングのときディープさんのシングルギァの状況だと緩んじゃいますよね。あ~ぁ、ますます解らない・・・・。そういうものだと思うことにします。ありがとうございました。
ところで、BBのあたりメンテナンスを考えていると、もう一つ気になることが。シマノの通常のBBはずすときの専用工具(歯車の状態になっているヤツ)の真中に心棒が入っているのをいつも使っていたのに、娘のクロスもどきのローバーのをはずそうとしたら、微妙に歯車の歯の幅がわずかに異なり、歯数はおなじ)かみ合わず、自転車屋さんの工具を合わせてみると、センターに心棒のないほうの、ほんの少し歯の大きさが薄い物が合うとのことで、買ってきました。天下のシマノになぜこんな似たような工具で、ほんの微妙に異なる物があるのでしょうか?シマノお客様コーナーに聞いても、なんだかちゃんと説明できなかったのです。ぜひご教授を・・・。
僕は理由はないと思います。単にJIS規格でそう決めただけだと思います。電気の周波数が東日本50、西日本60になった理由を求めるようなもの、どっちが優秀かなんて理由はない、最初に買った発電機が東日本は50で西日本は60だった、それだけです。
BBはイタリアでは正ねじです。フランスも正ねじ、ペダルは全部逆ねじ、ペダルについては共通なので理由があると思います。しかしBBについてはベアリングが逆に回るから逆の逆で正ねじだとゆるむとかもっともらしい解説をする人もいますが、僕は理由はないと思います、イタリアンは正ねじです。僕も実際に使ってて、逆ねじでも正ねじでもゆるんだことはないです。
もしどちらかが優秀なら、どっちかに統一するはずです。規格が並列して、そのままだというようなものは優劣がなく理由もないので、そのままなのだと思います。
ただ整備的にはとても困ります。最近輸入されている中国製自転車はイタリアンとJISが混ざっていて、逆ねじだと思って回すと締まります。日本製の自転車だけを整備するならBBは逆ねじと覚えておけば正解だったのですが、中国はヨーロッパにも輸出していて、それが日本でも売られています。だからちょっと回して、あれ?硬いなあと思ったら、正ねじか?と逆に回してみます。がむしゃらにやるとBB壊れるのでおそるおそる実験。
まだ少数ですが、正ねじイタリアン規格のママチャリを整備したことがあります。
逆ねじはペダル、BB以外にもあります。固定ギアの後ろの押さえねじです。一般の人はあんまり知らないですがピストやってる人なら誰でも知っています。これなどは逆ねじになっていなければギアが外れるので、正当な理由のある逆ねじです。
ピストの場合、ギアに最もストレスがかかるのは停止の時です。固定ギアは停止すると急ブレーキがかかります。このブレーキングの力が全部後ろの固定ギアにかかり進行方向と逆に働きます、だからギアを逆ねじで押さえてなければ簡単に固定ギアがゆるみます。
僕が回答できるのは以上です。もっときちんとした回答ができる人は、どんどん書き込みお願いします。僕は個人的にはイタリアンの方が優秀ではないかと思っています。ノーマルと逆の結果が同じなら、ノーマルのままでいいでしょう、だから今後はJISは駆逐されて正ねじイタリアン規格自転車が世界を制覇していくのではと予想します。中国が正ねじを採用すればJISは終わり。シマノも68mm正ねじBB出すしかないでしょう。
赤い亀さん
BB関連話題でもう少し質問を・・・。逆ねじのお話。BBの右ワンと左クランクペダルのねじがそれぞれ逆となっていますが、通常、ペダルをこぐ回転方向を考えると、BB右ワンは右から見ると時計回りなので、逆ねじだと緩む回転方向で、左ペダルは左側から見ると反時計回りなので、これも緩む方向になるのですが、なぜなんでしょうか?こぐ方向に回転させると、緩んでは困るので、閉まる方向かと思ってましたが、まったく逆だったのですね。考えると夜も眠れなくなりました。道場主さんよろしく教えてくだされ。
行動力抜群!速い!
僕は部品交換は最後だと考えているので使えそうなものは、そのまま限界までチューンして使います。ただそれだけ、だからあんまり深く考えてないので参考程度に聞いてた方がいいですよ。
僕もマイパラスの改造はしているけど501っと702なので571は知らないです。
そのままのBBで昔のアルテのスクエアタイプのチェーンホイールが入ったので、たぶんカプレオもそのまま使えると思います。
元の値段が1万円の自転車なので手持ちの部品で改造実験した後、知人の自転車屋さんの倉庫に眠っていた型番不明のカプレオみたいなシマノチェーンホイールをつけました。この1万円の自転車にホローテックをつけてもなあと普通のスクエアタイプに落ち着いた。
僕はクランクシャフトもサイズ違いを10本ほど持っていますけど、どれが合うかなーといろいろやってたら3本目くらいでピッタシのがあって、それに交換してみたけど元のと性能的にそれほど変わらなかったので、元のを使ってます。ベアリングだけカンパに交換。
それでシャーと回って快適。僕が使う自転車じゃないし、そんなもんで人に渡した。
あんまり高い自転車にしちゃうと「盗られてもいい場所用」で気軽に使えなくなるので、手持ちのいらない部品流用改造くらいで留めた。もっともその友人は、わざわざ家の中に入れて屋内保管している。僕は駅前放置の盗られてもいい用自転車のつもりで作ったけど、この自転車最高って大事に使われると、そういうことは口が裂けても言えない。
サイレンス・スズカさんの健闘を祈ります。
サイレンス・スズカさん
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、ディープさんならBBはそのまま使われますか。
自分はただ単に、せっかくBBを分解したので、あくまで経験を積むために交換して見たかったのですが……出来たら精度のよさげなシマノあたりのBBで、尚かつ手持ちの工具でちゃんと交換出来るヤツを……(^^;
でも、ディープさんのお話しから察すると、リスクがあるだけであまりメリットは無さそうですね。ディープさんならそのまま流用するとおっしゃったので、自分もそのまま使います。ちなみにベアリングなんですけれど、ネットで以前、リテーナ無しでもベアリングの数を増やせば使えるという話を聞いたので、試しに、リテーナー無しでAZのグリスをたっぷり塗って組み直してみたいと思います。ちなみに、ベアリングは東軸受㈱http://www.azuma-eg.com/
のツバキ・ナカシマ製 1/4(6.35mm) 等級28 1パック 250個入りというヤツを買ってみました。また、クランクはディープさんが勧めてくれた「シマノ」 Capreo/カプレオ FC-F800 ガード付きを先ほどネットにて購入しました。商品が届きましたら、例のフジとボントレガーのクランク組み替えてみて感想を書き込みます。^^ではでは。
バール値段高い!鉄硬いので折れますよ。マイナスドライバも折れる。
幅が70mmなら70mmBB買えばいいですが、結構特殊なので物が少ないでしょうね。68mmでも使えるかもしれませんがダメかもしれません、やってみないとわからない。
買うならこういうBBですけど、サイズは違うので参考だけ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/00/item21700100084.html
僕ならそのBBそのまま使います。あえて外す理由もよくわからない。ベアリングだけ交換すれば十分。
チェーンホイールは軽い物。
シングルだとこのあたりかな?
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/47-shf800-008/
溝に合わせて、モンキーでこじったのですがダメでした。 バールと鉄板をボルトで固定してヤスリを掛け、ドンピシャに調整しました。 ボルトの組み合わせはこんな感じです。 実際、はめ込んでみるとこんな感じです。
早速のお答えありがとうございます。
昨晩、ディープさんのお答えを頂いた直後より作業を開始いたしました。
左ワンはマイナスドライバーで叩いたところ、あっという間に外れたのですが、右ワンがなかなか外れません。(T_T)そんなわけで、ディーブさんのアドバイス通り、マイナスドライバーでカンカン叩いていたら、階下にいる両親よりクレームが入ったため、昨晩は左ワンだけ取り外していったん休止しました。
明けて、本日午前中より、あらためてマイナスドライバーでコンコンと10分以上叩いていたのですがピクリとも動きません。なもんで、ディープさんのアドバイス通りカニ目レンチかパイプレンチでかましてやろうと思い、車で10分程のカインズホームへGO┗(^o^ )┓
カニ目レンチはありませんでしたが、パイプレンチはあったので買ってまいりました。\(^o^)/980円なり。
早速BBのはみ出ている部分にかませたのですが、まったく掛かりませんでした。(´;ω;
)ブワッ ならば、カニ目レンチの代わりになるようなものを探しに再度カインズホームへGO┗(^o^ )┓ 良さげな鉄板を発見しました。(≧∇≦)なんかカニ目レンチの代わりになりそうです。一応、寸法はしっかり測ったのですが、想像以上にドンピシャです。 では、モンキーを噛ませて一気に回して行きたいと思います。えいっ! …………鉄板の端がげれ、鉄板そのものもひしゃげました(´・ω・
)なかなかいい根性をしているBBです。このままでは引き下がれないので、三度カインズホームへGO┗('A
)┓ すると…………なかなかいいウェポンを見つけました。 バール君です。1,980円なり \(^o^)/ もともとは、値段の高い専用工具を買うのがイヤで始めたことなのですが、段々と本末転倒になってまいりました。でも気にしません。 とりあえず、BBにはめ込んでみましたが、ちょっと隙間があり頼りなさげです。そんなわけで、さっきの鉄板を補助にして、ヤスリで削りながらドンピシャに合うまで修正。バールと鉄板はしっかりとボルトで固定してビクともしません。これ以上ないくらいにまで、かっちりとBBにはまっております。 「へへへ、久しぶりに切れちまったぜ、屋上に来な」 BBに対してそんなことをつぶやき始めたサイレンス・スズカです。ちょっとおかしくなってきてるのかもしれません。でも、半日以上に及ぶ長かった戦いもこれで終わりそうです。 バールの先端をBBにしっかりはまっている事を確認しながら、一気に回しました!!! …………バキッ!! ………………………………………………………………………………………… 知ってましたか?ディープさん。バールって折れるのですね……(´;ω;
) ブワッとりあえず、ショックがでかかったので、すべてを忘れてネットサーフィンをしつつ、落ち着いたらサイクルセンターアサヒにでも専用工具を注文をしようと思っていたのですが、
ふと、グーグルに「右ワンが外れない」で検索を掛けてみたところ、こんなホームページが!!!
ttp://redketchup.blog113.fc2.com/blog-entry-6.html
こ、これだったら、行けるかもしれないと思い、本日四度目となるカインズホームへGO ━(^o^━)〓 =Ξ三 3
早速、ウェブに乗っているようにボルトを組み合わせて、BBに組み込みました。確かにしっかりとトルクが掛かりそうです。そして、モンキーに全体重を乗っけて一気にナットを回したところ 、しっかりとした手応えが……見るとBBは確かに回っております。こうしてやっとこさの思いで今日一日を掛けてBBの右ワンを取り外すことに成功しました。
本日掛かった金額
バール……………………2,080円
パイプレンチ………………980円
鉄板代………………………230円
ボルト代……………………300円
素敵な経験…………プライスレス
------------------
計 ……………………… 3,590円
以上、サイレンス・スズカのBBを外すまでのレポートでした。m(_ _)m


胴部には5Tの刻印が…… BBの幅は70㎜なのですが、右ワンは逆ねじなんですよね……(ーー;)
ところで、たびたびの質問で大変恐縮なのですが……( ̄∇ ̄;)
写真を見て頂きたいのですが、BBの幅が70㎜……でも、右ワンは逆ねじ。
軸長は129㎜になっており、5Tの刻印が刻まれております。
ネットでいろいろ検索しているのですが、対応するBBのサイズが正直分かりません。
道場長様……すいません。この自転車の対応するBBのサイズっておわかりでらっしゃいますか?
何度もお手数かけて大変申し訳ございません。
かに目スパナで回りそう、こんなの
http://blogs.yahoo.co.jp/tymr_slk/archive/2010/10/29
昔のBBはこれがないと調整できないので自転車整備するなら誰でも持ってます。
可変タイプのものもあります。ここの上から3つめリライフ/自在カニ目レンチ
http://g-gauge.world.coocan.jp/tool/TOOL.html#kanime
もしパイプレンチがかかるならパイプレンチで回ります。
http://www.monotaro.com/g/00017091/
パイプレンチもかに目スパナもない、お金もかけたくない時は
マイナスドライバとハンマを使って少しづつ叩いて回してください。
ある程度回ればアンギラス(ウォーターポンププライヤー)ではさんでも回ります。
右側逆ネジなので注意してね。
あとチェーンホイールの振りですがBBは関係ありません。サイレンス・スズカさんが以前に気づかなかっただけです。僕なんかチェーンホイールを買ったら必ず振りの検査をします。デュラエースとかでも5mmくらい振ってる不良品があります。完成車についているのも10%~20%位、僕の基準では不良品(僕は1mm以下)最近は特にひどくなってます。シマノはまだましですけど台湾メーカーはひどい。
ボントレガーは振ってないまともな方が少ないですよ。だから僕は買わない。チェーンリングを交換してもクランク自体が振っていると治りません。まれにネジを一度全部外してきれいに掃除してから組み直して治ることもあります。
人があれこれいっても自分で汗を流して結果を出すというのは大事なので一度やってみてください。
もしBB交換して振りが治ったという時は報告お願いします。僕も200個くらいはBB交換して遊んでますけど今までそういう経験はないです。左右のクランクが水平にならないというクランクシャフトの不良品は経験ありますが、その場合でもクランクシャフトが原因でチェーンホイールの振りが出たりはしません。がんばって!
サイレンス・スズカさん


これがBBの右側の写真です。 で、こちらが、BBの左側の写真でございます。
立て続けの質問ですみません。サイレンス・スズカです。
現在、アブソリュートSの方は部品の入荷待ちで、作業はいったん保留中であります。
ただ、どうしても気になることが一点ありまして……実は、例のFUJIとBontragerのチェーンリンクの件で……
アレが振れているのは、もともとチェーンクランクの精度が悪いのか、それともFUJIのBBの精度が悪いのか、気になるのです。
そのためには、アブソリュートにシマノの四角軸のBBを購入して白黒はっきりつけるのが一番かと思っているのですが、ただ、ホローテックのBBをすでに購入しているので、まったく使うあての無いBBを買わなければならず躊躇しておりました。そこでちょっと閃いたことが……実は一昨年、自転車の仕組みを知ろうと、分解して遊ぶため用のマイパラスM-571がありまして、それに、精度の高いBBをインストールして、例のチェーンクランクが振れているかどうか確かめようと思いついたのです。(実は購入した後、時間があんまりなく実質しまいっぱなしだったのですが……)
で、さっそく、BBを交換しようと意気込んでいたのですが、あっけなく頓挫しました。orz
実はこの写真にうつっているBBなのですが、手持ちの工具では取り外せません。(T_T)
ためしに写真にとって近所のサイクルベースあさひの店長さんに聞いたところ、専用の工具が必要でそれを購入するには4,000円程かかるとのこと……orz
ネットでいろいろ調べて見ましたら、なんと、工具を自作して取り外したつわものはいたのですが、
ttp://kikijazz.exblog.jp/12139402/
それ以外の有効な方法が見つからないのです。
というわけで、大変長い前振りで申し訳ございません。ここからが本題です。
とにかく、このBBをはずしてやろうとは思っているのですが、その4,000円もする工具を買う意外になにかリーズナブルナ方法はございませんか?
ディープさんならもしかしてご存じかもと思いまして、図々しいとは思いつつも続けて質問させて頂きました。
尚、最終的には、このマイパラスM-571は、関戸橋のフリーマーケットなんかを利用しつつ、昔のデュラのクランクなんかを入れて、サイレンス・スズカ仕様のママチャリに仕上げたいな……なんて思っているのですが(^^;
よろしくお願いいたしますm(_ _)m(一昨年まで27インチの自転車が700Cと同じホイールを使っていると勘違いしていたアホタレなサイレンス・スズカより)
たいむっくりんさん
>いきなり(自分にとってはとんでもない)高額自転車をいじるのは怖いので、練習としてママチャリをちょっぴりいじってみたいと思います。
お気持ち分かります。僕もロード買ったときに、先に買ったクロスで練習してからロードの整備しました。
カートリッジタイプのBBを付けられるなら、VIAGGIOのBBと同じなので、ママチャリに付けるのは良い練習になると思います。
チップインダブルボギーさん
七転八転さん
はじめまして。
ママチャリ分解・カスタムして整備のトレーニングするのってありだと思います。
私も整備を覚えたのは、クロスバイクを購入後に行ったママチャリの分解・カスタムでした。
26インチ内装3段から外装3x7段へのカスタムでした。行き詰ったときにはこちら(自転車道場)でお知恵を拝借しました。
このとき工具も大概は買い揃えたので、その後の整備に役立ちました。
30年前のロードマンには敵いませんが、25年位前のレイダックとかもう少し古いTANGE CHAMPION No2のクロモリをリニューアルして乗ってます。
走りは現行車に全然敵わないと思いますが・・・
ママチャリのカスタムで得た経験って、けっこう役に立ってます。
七転八転さん
皆さん、ご指導ありがとうございます。
ディ-プさん。たしかに、ママチャリにお金かけるなら新人に投資した方が得ですね。
ただ、いい年したオヤジですがちょっぴり冒険してみたいのですw
BBとBBつける道具だけでやめにしますから、どうか見逃してください。決して力技は使いませんw
ヘラマンタイトさん、たしかに効かないと言われてるカンチの中でも、TEKTROは評判悪いですね。
まぁ自分は北海道で、もう雪がいつ降るかを待っている状態なので、組み上がってどんなもんか確認したら冬眠に入ります。多分ママチャリと同じぐらいでしか走らないので、ブレーキは春まで待ってもらいましょう。
(予算があれば、ブレーキ交換した上にスパイク履かせてみたいんですけどね)
せおどわさん。田舎にもランクがあって、自分のところは限界集落に近いぐらいの℃田舎なんで、ハンズは120km先ですw
4~5km動けば個人経営の自転車屋さんもありますが、田舎のバイク乗りはほとんどが自分で管理してて、自転車屋さんはおばちゃんの相手と冬場の保管庫を仕事にしているような感じです。
なので、知識も技術もないのにママチャリ以上の自転車買ってしまうようなバカは、ネットだけが頼みの綱となります。
田舎は怖いところです、北海道唯一の大都市札幌でも羆出没がニュースになってますw
たいむっくりさん、正直ここを見ていて実際に購入するまで、ほぼ一年かかりました。
今乗り始めないと、もう体が動けなくなるような気がして。なので、お金以外で出来るかもしれない事にチャレンジしてみたいと思います。
いきなり(自分にとってはとんでもない)高額自転車をいじるのは怖いので、練習としてママチャリをちょっぴりいじってみたいと思います。
といいながら、鑑賞してばかりもいられないと、ぼちぼちと組み立てを始めたのですが、まぁ~わけわからんです。
30年+前は、フラッシャーだとかコラムシフト5段変速とか(ロードマンも)、素人ながらパンク修理もしたしワイヤー交換もしてたのですが、
Wレバーが手元シフトに進化したら、どこをどう通してどこから出せばいいのかなどさっぱりわからず、検索で頭クラクラするほどです。
この件は後に別のスレとして、自分で調べてわからなかった事をお尋ねしたいと思います。
正直、このイライラも少し楽しんでいます。まるで、初めてパソコンをさわり始めたころのような。(自分の場合はほんの10年前ですが)
いや~、まだ乗っていないのに楽しいですw
たいむっくりんさん
VIAGGIO納車おめでとうございます。
ママチャリにはできるだけお金かけたくないところだと思いますが、
VIAGGIOに付いているBBはBB-UN55と同じカートリッジタイプのものですので、
今後VIAGGIOの整備をご自分でされる予定なら、BB工具は買っておいても損では無いと思います。
BB自体も高くは無いですし、カートリッジだと簡単なので、
僕ならば、ママチャリのBBはとっととやっつけてしまって(もしくは後回し?笑)
VIAGGIOをいじったり、乗ったりすることに時間を使いたいところですね。
カートリッジにされるなら、組付けるときグリスはフレーム側にもたっぷりと付けた方がいいです。
せおどわぁさん
七転八転さん
もう皆さん紹介されていますが、
BBリテーナーなら東急ハンズにもありますよ。
1つで105円でした。もしアクセスがいいのならハンズでも手に入ります。
以前はハンズネットにもありましたが、今はどうでしょう。
店舗にはありました。わたしが行ったのは東京の池袋店です。
BBリテーナー4分の1×9
こんな写真
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050416-bicycle/bicycle.html
私も、ママチャリのBBの分解、グリスアップ、組み付けを数ヶ月前にやったばかりです。
15年もののママチャリで、当方も壊してもいいと決心し、トライしました。
BBシャフトは「Hatta 5R」とありました。
七転八転さんとはBBの玉押しの形状が違い、
直径3ミリほどの○の穴が2箇所あいているだけのものでした。
貫通マイナスドライバーorポンチで叩いてなんとか開けたのを覚えています。
私はベアリングだけ交換でそのまま組み付けたのですが、
BBがガタなくよく回ると気持ちいいです。
頑張ってください。
ヘラーマンさん
七転八転さん、VIAGGIO到着おめでとうございます。
VIAGGIOは、泥除けもキャリアーも付けられますしツーリング車みたいにしても面白いかもしれません。
BBは、道場長や他の方がアドバイスされているので、VIAGGIOについて1つだけ
VIAGGIOはカンチブレーキですが、標準が悪名高いテクトロのカンチブレーキで下りや雨の日はブレーキ効かない(冗談抜きでヤバいレベルです)ので、シマノのこの辺りに交換した方が安全です。シューだけシマノでもマシになりますけど船ごとになるので意外と高いし、取付部の精度の差で音鳴の発生が全然違うので、本体ごとシマノのほうがお勧めです。
BR-CX70が現在は最強かな?
販売終了してますけど、オークションとかなら105カンチ(BR-R550)が安く手に入ることもあるのでこちらでもいいです。乗ってみてやばいと思ったら考えてみてください。
工具はストレートの方が安いです。カートリッジBBツール 22-701 567円
http://www.straight.co.jp/item/22-701/
コッタレスクランク抜き 22-702 486円
http://www.straight.co.jp/item/22-702/
シマノの工具は品質悪く高いので代替えできるなら買わない方がいいです。
ラジオペンチは壊すともったないので、やめましょう。
サイレンス・スズカさんのママチャリ格闘編、あらためて読み返して大爆笑でした。
ここでサイレンス・スズカさんにも書きましたけどケタ落ちママチャリはお金かけないで整備するだけで終わった方がいいのでは??
リテーナ買うだけなら1個100円だし。近所の自転車屋でもリテーナくらい売ってます。
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=17762054
ワンとセットでも700円(でもこのタイプはサイレンス・スズカさん自作ツールが必要です)
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=17762192
ベアリングだけ買うという方法もあります。144個 ¥460
http://www.monotaro.com/g/00346358/
BBの軸長は122.5と127のどちらでもいいですけど、僕がやるなら122.5mmを買います。Qファクターを広げたくないので。
あんまり泥沼にはまる前に適当に切り上げて、VIAGGIOの方にお金を使った方が幸せになれると思います。
>値段の高い専用工具を買うのがイヤで始めたことなのですが、段々と本末転倒になってまいりました。
>「へへへ、久しぶりに切れちまったぜ、屋上に来な」
>BBに対してそんなことをつぶやき始めたサイレンス・スズカです。
>バールの先端をBBにしっかりはまっている事を確認しながら、一気に回しました!!!
>…………バキッ!!
>知ってましたか?ディープさん。バールって折れるのですね……(´;ω;`)ブワッ
過去同じ道を何人の達人が通ったことでしょう。僕もさすがにバールを折ったことはありません(ペダルレンチは折った経験あり)。七転八転さんの幸運を祈ります。
七転八転さん
鶏さん、やっぱ専用工具使った方がいいですかね、ケチらずに買ってみます。
だがしかし、相談しているうちにVIAGGIOが到着し、
BSのロードマン以来30年ぶりに見るママチャリ以外の自転車に、しばし見とれていました。
何がすごいって、まず箱が軽いw
蓋開けるとタイヤが予想以上に細いw(28でもママチャリしか見ていないので)
こりゃ、今日はもう通販どころじゃなく、組み立て前にニヤニヤしながら過ごす事になりそうです。
はぁ、時代は変わったのですねw
鶏 泰造さん
締め付けトルクを調べてみました。50~70Nmのようですね。間をとって60Nmとして、CGS単位系に直すと、6.12kg-m。200mmモンキーで締めるとすると、1000/200で5倍になりますから、30.6kgで締めなければなりません。
それと、右ワンは外れましたか? 右だけ逆ネジ(時計回りで緩む)なので、注意して下さいね。
_toshiさん
七転八転さん:
>ギザギザに引っ掛けて回すだけなら、手持ちの道具で何とかなりそうな気も(先曲がりのラジオペンチじゃ無理かなと悪あがき)
ここはメチャクチャ締まっている場合と、緩んでガタが出ている物も有って、やってみないと何とも言えませんね。締め付けが緩ければ取れる事は取れるけど、締め付けはキチッとしないとすぐに緩んでしまいますよ。
専用工具を使ったほうが良いと思いますけどねぇ。
アストロが近くにあるなら↓安いです。
http://www.astro-p.co.jp/product/1552/
それかもう二度と使わなそうなら、自転車屋に持っていって作業してもらうのも。
きっと工具の値段と同じくらいの工賃が掛かりますけどね。
鶏 泰造さん
七転八転さん
私のハンドルネームは「とり たいぞう」と読んで下さい(^^;。
TL-UN74Sは、買われたほうがいいですよ。この部分はけっこう大きな力で締めておかないと、走っているうちに緩んだり、異音が出たりしますから。ラジオペンチを壊すことを考えれば安いものです。
七転八転さん
鶏泰造さん(読めませんw)お早うございます。
なるほど、買い物レベルでは大差なくどちらもくっつくという事ですね、一安心です。
無能は、調べてから聞かず聞いてから調べるとの名言どおり、質問した後に類似の例を見つけてしまいました。
ママチャリのBB交換についての質問です。
サイレンス・スズカさんの場合は、129mmで「5T]の文字があるわけで、自分のは125mmで「3T」と刻印がありました。インチとかではなく、「一番」とか「二号」とかの区分番号のように思えます。
さて、後は部品を買ってと思ったら、TL-UN74Sとかいう道具もいるようですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BS7XJ2/
ん~BB-UN55と合わせても¥2000ちょいなのですが、田舎で通販頼みとなると、もう¥1000ぐらいかかるか、微妙に懐が寒いです。
ギザギザに引っ掛けて回すだけなら、手持ちの道具で何とかなりそうな気も(先曲がりのラジオペンチじゃ無理かなと悪あがき)
http://eshop.jmjcycles.co.uk/WebRoot/BT3/Shops/BT4149/4F17/D478/CC52/AB40/ACBD/0A0C/05E9/E96D/71369.jpg
まぁ、とりあえずはBBを買って、思いっきり悪あがきしてみますw
ありがとうございました。
鶏 泰造さん
七転八転さん
買い物自転車なら、どちらを付けても差は感じられないと思いますよ。
ただし、私ならクランクとチェーンステー(後輪を支えているフレームの下の棒)が干渉しなければ、短いほうを選びます。あくまでも「気分の問題」ですけど、長くなると重くなるし、剛性が落ちますので。
七転八転さん
一年ほどここをROMっていました七転八転でございます。
今年の春先に、近所のホムセンで買った26インチ6段外装の中国製なのですが、購入当初からクランクがカタカタ動く代物でした。
まぁ安物で遠出もしないからと諦めていたのですが、縁あって新車を購入することになり、いい加減頭にきてたのと勉強のため、最悪ゴミになってもいいと思い自分でバラしてみました。
(ちなみに新車は、ここでは評価の対象にもならないであろう、GIOSのVIAGGIOです。現在通販配送待ち)
で、バラしてみると、左側の(カップアンドコーンというのでしょうか)の王冠の形をしたベアリングの枠がガタガタになり、シャフトにもえぐれがありました。
検索してみると、ベアリング単体でも王冠(リテーナー?)とセットになったのも売られているようですが、シャフトは単体ではないようなので、いっそ丸ごとカートリッジに交換してしまえとの結論に達し、BB-UN55というのが値段も手ごろではまりそうだとなったのですが、
本題
バラしたシャフトの長さをみると125mmで、売られているBB-UN55は
http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/41/ite
m100000004150.html
68mm-122.5mm[EBBUN55B22]、68mm-127mm[EBBUN55B27]
と、ちょうど間になっているのです。
素人考えで、「短いと下のギアと斜めにチェーンが張られることになり、長いと逆。自分は坂道を登る場合は少ないから、長い方が通常の使用ではいいのかな?」と思ったのですが、どんなもんなんでしょ?
ディープ・ インパクト さん
2023/9/26 22:48 [191-42293] 削除
スレ主 チップインダブルボギーさん
FDにワイヤーを張り、フロントが変速するのが確認できました。
ディスプレイスタンドに掛けた状態でクランクを手で回した限りではチェーンがアウターとインナーの間に落ちるのは発生していません。
とりあえず変速するというレベルなので、今日はここまでですが、次は固定ローラーに乗せて微調整です。
クランク手で回した感じだとちょっと重いかなって感じです。
締めすぎたかもしれません。
2021/7/9 23:30 [191-42307]
スレ主 チップインダブルボギーさん
クランクは7回まわったので可としました。
固定ローラー上でもフロント、リアともに多問題なく変速しています。
前後とも1週間経過して多少ワイヤーテンションが下がってましたが、微調整の範囲でした。
道場長の動画みたいに思いっきり回したわけじゃないですが、全段逆回転もチェック。
バーテープを巻き、あとは実走によるチェックを残すだけとなりました。
一応完成といたします。
道場長には独り言にお付き合いいただき、ありがとうございました。
2021/7/17 22:20 [191-42371]
スレ主 チップインダブルボギーさん
これから先の内容は技術の進歩とは全く無縁の話しで、
最高の走りを目指してる人には何の役にも立たない独り言です。
玉石混淆の「石」ですのであしからず。
クロモリならエンド拡げるところですが、それができないフレーム。
まず、ハブ軸をロックナット間距離(OLD)126用(137mm)に交換する。
そのままだとセンターが合わない。
(センターが左に2mmズレる)
パッションある人ならおちょこ調整するのでしょうけど、RS21のオフセット見たら・・・敵前逃亡です。
別の方法考えました。
ハブ軸交換ではロックナット間距離が全体で4mm短くなる。
計算上、フリーを2mm右に寄せればセンター出ることになる。しかしフリーを2mm右に寄せたらトップギアに入れるとチェーンがフレームに干渉するのではないかという不安が一方ではあります。
とりあえず1.5mm右に寄せで様子見とすることにしました。
センターが0.5mmズレることを許容してるので、この時点で自転車道場基準ではアウトです。
シェル幅は68mmのままです。
その方法
RS21のロックナットは厚さ4mm、これを同じピッチで厚さ3mmの管用ナット(M10)に交換することで1mm詰めることができますが、これを0.5mm削って厚さ2.5mmに加工しました。これで-1.5mm。
フリーと反対側の間座は厚さ6.3mm。とれを取り除いて丸座金10×22(厚さ1.5mm)とバネ座金(厚さ2.5mm)を加工して入れると、-6.3+1.5+2.5=-2.3mm。
ロックナット間距離-4mmに対して合計-3.8mm。
0.2mmは見逃してください。(ここでもアウトです)
2021/7/7 22:33 [191-42291]
スレ主 チップインダブルボギーさん
スプロケはCS-5800の11-28T。
トップギアでチェーンが干渉するならトップ側稼動域調整で12-28Tで使用すればいいと思ってました。
これこそ11速仕様の10速。
11Tはあっても貧脚の私には使えないだろうから実害なし・・・
ところが、11Tがチェーンステーに干渉することなく回ってる。
これはラッキー。
クランクは10速用FC-R600のインナー裏返し。
まともに変速するか不安でしたがリアは変速OK(と言っても私のレベルですから自転車道場的には?)。
残るは最大の難関と思われるフロントの変速です。
2021/7/7 22:36 [191-42292]
飛んでるNさん
ぢつはオススメSPDサンダル
そうそう。
わたくしNの一番のお気に入りはSPDサンダルです。
シマノから出ていますが、一世代前の SH-SD66を履いています。
現行モデル(SH-SD501)は歩きやすさを意識してソールを柔らかくしたようですが、
わたくしのSD-66はまさしく下駄!歩きにくいけどペダリングはしっかりできます。
コレ、夏に履くとキモチイイんですよね。
走行中、雨に降られても気持ち悪くならないし、海があればそのまま入っちゃう。
そして峠でガチ勢に会うと「へ???ビーサンでここまで来たんすか?」と驚かれる(笑
いまとなっては入手難みたいなので、見つけたら即ゲット!!??
2020/10/9 18:37 [191-38938]
スレ主 ヘラーマンさん
飛んでるNさんも、うーむ。。。さんと同じSPD派でしたね。
LAKEシューズのサイト見てみましたけど、ここのシューズもかなり良さそうですね。
カーボンモデルとか見るとお値段もなかなかですけど、もともと貧脚な上に歳とってくると機材で楽するしかないですからね~皆さんの情報をもとに新しい靴用にお金貯めときます(笑)
あと最近dhbのシューズのQファクターが広かったので、色々詰める方法を考えてましたけど、SPDペダルもXTRだけデュラと同じQファクター52mmが選べるんですね。
他にもクランクブラザーズも52mmでペダルの金額もデュラより安いので、固定具合やシューズさえ気に入ったのがあればSPDを使うのもいいかもと思いました。
2020/10/10 16:20 [191-38971]
飛んでるNさん
Lake推しのNです。
わたくしは、偏平足幅広でシューズ選びにはいつも困ります。
スキーのブーツを選ぶときもかなり苦労しますが、自転車も・・・
走りの属性は、基本はツーリング(旅)です。
海があったら飛び込みたいし、少しくらいなら山にも登っちゃう。
ということで、エアロロード乗ってるのにSPD派。
いろいろ試着して気に入っているのは LAKE です。
まず気に入ったのは国内総代理店(キルシュベルク)の企業姿勢。
内外価格差なし。つまり、国内で購入しても海外で購入してもほぼ同価格。この業界ではかなり良心的ですね。
ただし安売りしているところを見たことがない。どこでもほぼ定価販売。
ということで購入価格が変わらないので、キルシュベルクから直接購入。すると融通効きます。
複数のサイズをまとめて送ってもらい、試着後、購入するものだけ抜いて返送する。
というサービスをやってくれます。
電話すると親身になって相談にのってくれます。
わたくしの場合、2種類のモデルでそれぞれ2サイズづつ送ってもらったりもしました。
http://shop.kirschberg.co.jp/?tid=7&mode=f37
LAKEは幅広なつくりなのに、さらにワイドサイズがあります。幅広な人は試してみる価値ありますね。
わたくしの足は幅広ですが、LAKEならばノーマルサイズでいけました。
試着時にワイドでもいけましたが、ノーマルのほうがキッチリフィット感がよかったので。
現状つかっているものは以下です。
・通常シューズ Lake MX-176
http://shop.kirschberg.co.jp/?pid=119890754
わたくしの足にピッタリです。履くとなじんできます。
・冬用ブーツ Lake MX-145
http://shop.kirschberg.co.jp/?pid=123893020
とても暖かいです。これで冬はOK。
2020/10/9 18:27 [191-38937]
クオリア44さん
私は足の幅が広いので、一時期はシューズを選ぶのに苦労してました。
私の理念として、必ず海外通販の大幅値引きで買う、というのが有るからです。
まあ、稀に失敗しますが、国内実勢価格の4割引くらいで買えるので、ソレも織り込み済みです。
実に様々なメーカーのミドルクラス以上の品を買ってみて、たどり着いた結論は、ガエルネかディアドラの2ダイヤルのワイヤーモデルが最高、です。
良い点として、モデルイヤーの節目に大幅値引きになる。フルカーボンソールのトップモデルが非常に安く買える。
2ダイヤルのワイヤー固定モデルは、フィッティングに非常に融通が効くし、フィット感も素晴らしいので、事実上、足型なんか超越してる。因みに、1ダイヤルは必ず緩んできます。思いっきり締め込んでも、ワイヤーの縦方向の長さが大きいので、乗ってるとシューズが縦方向に次第に撓むから。
以前は私もSIDIをいくつか使ってみたけれど、アレがフィット感が良いのは、トップの素材が伸びて馴染むから。経年劣化で固定が甘くなるので、そうしたら捨てる。
トップが馴染むか全く馴染まないのか?はメーカーによって全く違う。
つまり、伸びる素材は、買った時点で良いと思っても、使い込むと逆に合わなくなる場合がある。
という訳で、試着しても「合わなくなるリスク」がある訳で、ならば通販のフィッティングに融通が効く大幅値引きのモデルを買った方が、稀に有る失敗を見込んでも、運用のコストパフォーマンスが高いと思うのです。
コレも、2ダイヤルのワイヤーモデルが主流になってきたからこそ、の事情ですが。
2020/10/7 22:11 [191-38911]
スレ主 ヘラーマンさん
走るペンギンさんのソックス比較、Austerlitzさんならではの選定基準、クオリア44さんの男前な買い方もいいですね。
皆さんの経験に基づくシューズ関係のお話、それぞれこだわりの意見が聞けてとても面白いです。
ソックスに関しては、私はシューズがピッタリフィットすぎて厚めのソックスが履けないぐらいなので、冬でも夏用の薄手エアイーターのソックスを使い、寒さは防風シューズカバー(オーバーシューズ)で対応しています。先にトゥカバーをつけることで-2℃まではなんとかなってます。
ですのでインソールも薄いものを使ってますが、シマノは以前は2000円ぐらいの現行より安くて薄いカスタムフィットインソール出しててシンプルで良かったのですが、これがなくなってしまって仕方なく現在の高いRC9を使っています。買い置きしとけば良かった。私の場合はピッタリを選びすぎてるのかSIDI純正のインソールだと20分もしたらシビレてきてダメでした。
2020/10/8 12:52 [191-38915]
(つづき)
以上、ぼくが試した範囲ではフィット感は
LAKE>>NorthWave>Giro>SIDI
という順番。
また、上記すべてのシューズで、Qファクターはぎりぎりまで(クランクに擦れるまで)詰めることができます。
+
ヘラーマンさんや道場長の仰る「自転車シューズは少しきつめを」、レースやイベント、短距離ライドならそれでもいいと思うのですが、のんびり走るぶんには力のロスを失くすよりも圧迫感によるストレス回避を優先しています。より詳しく書くと、靴紐やダイヤルといった固定具を軽く締めた段階では指を閉じたり開いたりできるくらいの遊びがある感覚(ペースを上げるときに締めてきつくできるように)。
ということで、邪道かもしれませんが個人的にシューズに求めるのは
快適性>(≒)フィット感>軽さ>耐久性
という順番です。
多少のサイズの違和感なら、こちらもヘラーマンさんが仰るとおりインソールを抜いたり換えたり(おすすめまではできないですが、重ねたりして)吸収できる上、気温が下がったときなどの厚手のソックスを履くことを勘案して、どうしてもぴったりのものが見つからない場合には若干大き目を【ぼくは】選んでいます。
<サイクリングソックス>
圧迫感の回避、というのはソックスにも言えて、サイクリングソックスはどれも締め付けがきつすぎると感じます(そもそもコンプレッション系が苦手です)。
個人的に好きで履いているのはFALKEのソックス。FALKEのRUNソックスが、(若干滑るかもしれませんが)とにかく快適。
(割にお高いソックスですが楽天だとちょっと安い)
バイクやホイール、機材もまたそうですが、自身の使用目的で選択が変わると思っています(ツーリング最優先ならSPDも当然ありです)。
<インソール>
シマノカスタムフィットインソール、SIDAS バイクプラスと使ったことがありますが、個人的にはいわゆる機能性インソールに意味が見出せません。変に細工されていると足の感覚が狂うので、なんの変哲もない(と見える)SIDI純正やLAKE純正インソールのほうが好みです。
(ちなみに、シマノカスタムフィットインソールとSIDASなら、シマノのほうが相性いいです)
<クリート>
シマノの黄・青・赤と全て使いましたが、赤がいちばん好みです。
ぼくは膝に若干不安がありますが、(きちんとセッティングする、という条件付ですが)黄色や青色のように遊びがあるほうがむしろ膝にダメージが来ます。(ついでに書くと、赤クリートがいちばん長持ちします。黄色はすぐに減る)
もっとも固定力が強い赤が、逆説的に外すときの動作がいちばん小さくなるので、その点でも膝にやさしいと感じています。
もっとも、ツール・ド・フランスなどで選手が使っているクリートを見てみましたが、黄色や青もたくさんいます。
例えば、ティボー・ピノは黄色。
→https://www.cyclowired.jp/image/node/329729
他にも、ゲラント・トーマスは黄色ですし、クリス・フルームやミハル・クヴィアトコフスキは赤で、エガン・ベルナル、プリモシュ・ログリッチは青。
そのあたりも含めて、それぞれがもっとも快適と感じるように選ぶのがいちばんいいと思っています(そうなると一通り試さないといけないですけれど…・汗)
2020/10/7 11:00 [191-38897]
Austerlitzさん
シューズ選び、難しいですよね。うーむ。。。さん仰るように、個々人の身体的差異や嗜好で結果が異なってくるのがシューズ選びだと思っています。ある種、ここも沼だと思います。ぼくは沼に陥りがちです(笑)。
まずヘラーマンさんの仰るように、試着はマストです。特に、ラスト(足型)や造りなど、同じメーカーの同じモデルであっても年式や製造のタイミング、製造個体で変わるので、本当に油断できません(笑)
そんな試着にしても、試着の時間帯で足のサイズも微妙に異なってくる(多くの場合、夜間時のほうが大きくなります)ということも、正解に辿り着くのを難しくさせていると思っています。
試行錯誤を省く一助になれば、と、特にどなたの参考にもならないかもしれませんが(汗)、ぼくの場合のシューズ遍歴書いてみます。
<嗜好>
ロードで景色を楽しみながら乗る派。SPD-SLが好み。
<足>
大きさ…素足260mm(夜間計測。左右とも同じ)、ソックス+~5mm
かなり幅広、甲高
<遍歴>
SIDI Genius 5 mega(42.5、メガ)
↓
SIDI Ergo 3(41.5、ノーマル幅、インソール抜き)
↓
GIRO Empire ACC(42.0)
GIRO Empire SLX(41.5、インソール抜き)
↓
LAKE CX237(42.5)/LAKE CX402(42)、冬用はNorthwave - Flash GTX 冬用ブーツ(42)
*
SIDI Genius 5 は自転車道場で薦められていたので購入。最初なのでフィット感はよくわからない(笑)。ただ、悪い印象はない。2年ほどのち、アップグレードしたくてErgo 3購入。幅広ではなくてノーマル幅にしたのは、実際に試着して感触がよかったから。
2年ほど履いて、SIDI Ergo 3の足型に馴染まないと感じたので、別のメーカーを物色。ほぼ見た目(笑)でGIROをチョイスし、試着。
足型、アッパーとも許容範囲だったので購入。42サイズは縦が若干大きく感じたので、のちに海外通販でSLXが安値になった際に41.5サイズを思わず購入(笑)。
軽さを含めて、個人的にこの時点でGiro>SIDI。履くのはGiroばかりになる。
基本的に、シューズはある程度の耐久性さえあれば、軽ければ軽いほどいいと思っている。
その後しばらく自転車よりランニングを優先にしていたらいつの間にか足の指が長くなっていて(笑)、さらに足幅も以前に較べて若干広くなっていたので、改めて物色。たまたまLAKE CX237を見かけて購入。これが、どんぴしゃ。
LAKE CX402も試すがこちらは造りが合わない→足型の両側面が張り出しすぎいて干渉する→インソール2枚重ねて対処可→対処後は抜群のフィッティング
ちなみに、こちらも海外通販で購入したNorthwave - Flash GTXブーツは足の縦横ぴったりのフィット感。
(つづく)
スレ主 ヘラーマンさん
膝を気にされてるうーむ。。。さんならではのコメントありがとうございます。
同じ様な境遇の方にとても参考になると思います。スレ立てした甲斐がありました。
日本でSIDI人気なのは品質、信頼性、ブランド力以外にもメガサイズが用意されてるからですかね?
私は足の幅が狭いのでノーマルでピッタリです。dhbも細いので足幅がメガの方は注意してください。
あと滑り止めといえば、パールイズミもLRがある滑り止めつきソックス出してましたけど、これは滑り止め以外はDeFeetに比べると普通の靴下で高いお金だして買うほどではなかったです。Defeetのエアイーターはフィット感、繊維の質、薄さともに素晴らしくてこれが以前はWiggleで500円とか700円で買えていたので、今の1100~2000円の価格からすると激安でした。
で、私は今はこのシマノのカスタムフィットインソール(RC9)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M7Q19R3/
を使っていますが、これはソール全体が滑り止めになっているので靴下を選ばず足が靴の中で全く動きません。ぶっちゃけ靴下についてる滑り止めが子供だましに感じるぐらい強力なので、高いですけど興味ある方は一度試してみてください。
私はシューズは結構失敗してきていて他ブランドをなかなか試す機会がないので、みなさんも自分で感じたこと、シューズ関係でお得な情報など何でもいいので書き込み願います。
2020/10/6 17:03 [191-38881]
走るペンギンさん
私の持っている靴下の比較ですがFOOTMAXのウインターソックスでFXB012が滑り止め有りです。アールエル ソックスのTBK-550Rはつま先のみですが、こちらは爪先2で踵が1というバランスの前後配置で滑りにくさは上でした。
感触はパールイズミ→R×L→FOOTMAXで滑りにくくホールド感も強いと思います。シューズがベストフィットなら良いのですが、ここがイマイチな場合や慣れ過ぎて普段靴でもカチッと感が欲しい場合は役に立っています。
2020/10/6 21:56 [191-38883]
うーむ。。。さん
ヘラーマンさん、スレ建てありがとうございます。
ヘルメット、サドル、シューズは好みの個人差が大きく、さらにその好みの由来が個人個人の身体の形なので、難しいですね。
他の皆さんの経験と知恵を拝借するにも、そのまま流用出来ないこともおおく、そのおすすめの背景になる理由を探る必要もあるややこしさがあります。
なので、あまり具体的な製品の好みでなく、なぜそれを選んだのか、という経緯を中心に記載します。
・ビンディング:SPDを使っています。
私は中学生から膝関節に問題を抱えており、激しい運動をすると走ったり歩いたり出来なくなります。自転車を始めたのも、膝に負担が掛からない運動というのが発端です。
いまは膝痛との付き合いかたも学んだし、学生時代とは異なり運動時間も短いので何とかなっています。
ロードバイクに慣れてからまずSPDを試し、その後ロード用3ネジビンディング(私が選んだのはTIME)に移行を試みました。
ロード用ビンディングシューズを履いて歩くと、俗に言う「ペンギン歩き」になりがちですが、この時の不自然な(とはいえ健常人には何の気にもならない)ひざに掛かる負担が、私の傷めている膝関節をピンポイントで攻撃し、ほぼ秒殺で痛みが再発します。SPD-SLも借りて試したものの同じ。ロード用ビンディングは私には無理なようです。このロード用ビンディング+シューズのセットは年に1回あるかないかのレース時専用としてのみ利用しますし、会場での移動は10mでも自転車に乗るか、靴を脱ぐかです。ここまで共通点のある人は少ないでしょうが、膝を痛めて自転車を始めた人は周りにも複数いるので、そのような方は参考にしてください。
・ビンディングの設定
SPDを、一番緩く設定しています。最初慣れるまでと思って一番緩くしました。その後慣れるにつれて、「きれいに足を回さないと外れる」=「練習になる」と思い直して、一番緩いまま運用しています。最初は年中外れていましたが、今や意図せず外れることは殆どありません。レース用や何か理由があるときはその時だけ硬くしています。
・シューズはNorthwaveのMTBツーリング用シューズを愛用。
シューズはどんな「型」を使っているかで型番ごと以前にメーカーごとに違いが出てきますが、Northwaveのは私の足に近いようで、非常に快適です。
日本人の足は幅広のEEが多いがSIDIなど多くのヨーロッパシューズメーカーはB~Dの細型が多いそうです。その中でNorthwaveはEEを中心としたラインナップとのこと。
そういう観点ではなぜSIDIが人気なのかは分かりません。日本人向けモデルがあるんでしょうかね?
私の周りでは私のおすすめのせいもありますが、Northwave派が優勢です。
SIDIは私の場合足の骨の出っ張ったところになにか当たるようで、痛みが出やすい。Northwaveといえどもロード用シューズは作りはSIDIに近いのか、SIDIに似た痛みが出がちです。
というわけで、今はだまってNorthwaveのMTBシューズのみ買っています。上記の通り2穴SPDを使っているので、相性もOK。
・サイズはいろいろ。。
NorthwaveのシューズはEUサイズで0.5~1単位、cmでいえば0.3~1cm単位でありますが、今うちにあるのは39.5(25.7cm)~42(27.3cm)まで使い分けてます。普通の靴は26cmです。
レース用はキツキツの39(25cm)を以前使ってました。短時間ならコレが一番良いですがさすがにちょいとキツかったので今は今は39.5(25.7cm)です。
普段使っているのは41(26.6cm)です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079BV8RL7
42は正直博打で買ってみたのですが(半端サイズ投げ売りの値段に負けた)、
https://www.wiggle.jp/northwave-scream-2-srs-シューズ
厚手の靴下と合わせると非常に快適。こんなに大きくても靴の形状と締め付けの仕組みが優秀なので靴の中でずれず、旅用途で1日20kmくらいの山歩きとか、このシューズを履いたまま飛行機・電車の輪行(自宅と旅先で結構歩く)も問題ありません。
NWに限ってはちょっとくらいサイズが違っても快適なのは分かったので、安心して海外通販出来ます笑
なお昔Mavic(Adidas傘下時代)を使ったことがありましたが、引き足で靴底がべろーんと剥がれたことがあり、以後買っていません。製造元?のAdidasへの信頼も同時になくしました。。。
・靴下
いまお気に入りの靴下をご紹介します。ちょうど先月買ったのですが、[アールエル ソックス] 靴下 バイクソックス 超立体製法 左右別かかと 滑り止め TBK-550R という奴です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PY1PSBD/
Y'sで買いました。
厚手ですが、締め付けがしっかりして厚さを感じつつ不快ではないですし、足の裏の滑り止めが上手く機能して力が無駄にならない感じ。
2020/10/5 18:51 [191-38874]