最新トピック
103
1 日前
社用車製作 1 日前
32
6 日前
京奈和自転車道を走ろう 6 日前
13
12 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 12 日前
141
12 日前
年間走行距離 12 日前
472
20 日前
タイヤ&チューブスレッド 20 日前
393
20 日前
完組&手組ホイールスレ 20 日前
122
23 日前
おしゃべり塾 23 日前
0
25 日前
自転車道場目次 25 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
2 ヶ月前
Basso Viper 2 ヶ月前
161
2 ヶ月前
クロスバイク 2 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
4 ヶ月前
空気ポンプの話 4 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
162
4 ヶ月前
**イチ広場 4 ヶ月前
40
5 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 5 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
5 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 5 ヶ月前
21
5 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 5 ヶ月前
10
5 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 5 ヶ月前
27
5 ヶ月前
暑さ対策 5 ヶ月前
20
5 ヶ月前
鍵(ロック)の話 5 ヶ月前
40
5 ヶ月前
105も20万円超 5 ヶ月前
156
5 ヶ月前
自転車再生工房(レストアの部屋) 5 ヶ月前
昭和平成さん
鶏 泰造さん、ご紹介誠にありがとうございます。
https://cycle.urban-navi.info/archives/1193
このサイトの方は、後輪の方にブレーキをよくかけるとのこと。
私はどうしても前輪の方をよくブレーキしてしまいます。
修行が足らないと言われてもしょうがない。
鶏 泰造さん
昭和平成さん
ご参考まで。
https://cycle.urban-navi.info/archives/1193
昭和平成さん






写真撮り終えてDT SWISSのホイールに入れ替え、ブレーキシューを交換したところです。
とりあえず、写真をあげておきます。
無惨です。怪我、事故なくて良かったです。
ブレーキシューは分かりやすいように色を変えております。
kapa_さん、結構、ホイール綺麗になりましたね。
自転車も息子さんも幸せものですね。
鶏 泰造さん、どうもありがとうございます。
今回も、リムの厚み0.5mm位でした。
>シマノのホイールは、ブレーキ面に
ウェアインジケータ(ポンチで打った凹み)が
付いていて、それが見えなくなったら使用限界
このインジケータはタイヤの方ですよね?
リムの薄さの危険限界って、知られたものはあるんでしょうかね?
今回は、ドロミテのタイヤ表層のはがれと、ホイールの振りが大きく
なっていてこれに気を取られていて、リムの削れについて甘く見逃して
しまったのが事前に予測できなかったのが悔やまれます。
鶏 泰造さん
お怪我がないようで何よりです。
私も学生の頃、「そろそろやばいかな」と思って交換したリムを切断したら、厚さが0.5mmくらいしかなかったということがあります。
シマノのホイールは、ブレーキ面にウェアインジケータ(ポンチで打った凹み)が付いていて、それが見えなくなったら使用限界だったと思いますが、他メーカーでは見かけませんね。
kapa_さん
昭和平成さん
お体が無事で何よりです。
怖いですね。何にしても普段の点検と早めの交換が大事ですね。

ブレーキシューの汚れは、洗剤等使わなくても水と柔らかいブラシやスポンジで落ちます。
画像は息子の通学用ママチャリのリム
梅雨時期に汚くなってたから見かねて汚れ落とした時のビフォー・アフターです。
以来ここまで汚れる前に落とすようにしてます。
昭和平成さん
kapa_さん いつもどうもありがとうございます。
ブレーキング最中の出来事でしたので、スピードはあまり出ていませんでしたから、落車もなく怪我もありませんでした。
写真が見えにくくてすみません。明日、明るい時に写真撮ってみます。
ブレーキによりリムが削れて薄くなって割れたという事だと思います。
こんなに綺麗に割れるとは思ってもみませんでした。
リムの厚みをノギスで測っておれば、割れる危険性が予測できたかも分かりません。ブレーキシューの交換の時に削れているのは分かっていたんですが、
油断してしまいました。
タイヤを交換新調して、4km程度しか走らないうちに起こるって、
タイミング悪過ぎますね。新タイヤを入れた時に、タイヤレバーでリムに力を加えたんで、これがきっかけになったのでしょうね。
でも、中古ですが昔買ったDT SWISSのホイールがあるんで、やっと使える機会ができました。
ホントにリム真っ黒ですね。濡れたスポンジで結構落ちるんですね。
油はリムに使いにくいので、水でも落ちるんですね。
どうもありがとうございました。
kapa_さん

お怪我はされませんでしたか?
写真が暗くて良く分かりませんが、ブレーキによりリムが薄くなって割れたという事でしょうか?
写真は知人から頂いた406ホイールのリムに、マジックで線を引いてブレーキ面の削れ具合を示したものです。オークションで落札したものの、スポーク折れてて使えなかったので部品取りでも使えたら捨てるよりマシと・・・ハブも虫食いで使えなかったのですが・・・
出品者これでよく乗ってたなと思いますが、これ以上に薄くなってしまってたのでしょうか?
また明るい時に撮影して頂けると助かります。
あと、関係無いですがリムドロドロですね。
雨の日にブレーキシューが溶けてこびりついたのかと思いますが、濡れたスポンジでも結構落ちますので空気入れた際に汚れてきたなと思ったら濡れたスポンジで擦ってやればしつこくなる前に落とせます。
昭和平成さん 走行中のリムの破断


前輪タイヤのマキシスのドロミテの表層のめくれ上がりが徐々に酷くなり、ドロミテからパナレーサーのクローザープラスに替え、帰宅していたところ、突然、ブレーキングがおかしくなり、引き続いて、ホイールのリムの断端が約1/4周くらいに渡って破断、同時に爆音と共にパンクしました。
リムが削られて破断するのは知っておりましたが、油断大敵、チェック不足でした。
幸い怪我はなかったので、不幸中の幸いと思って、ひとつまた貴重な経験をさせてもらいました。
ドロミテの写真は、めくれ上がりが分かりやすいように、タイヤをクリップでつまんでます。
>サンダーって、床面を削るときに使う、オービタルサンダーやランダムサンダー

ディスクグラインダーです。
>サンダーで削っちゃって、端面の平行度(BB軸に対する直角)は大丈夫なのか?
マジックで円周上に削り線を書き、そこまで削れば大丈夫です。最後は手で仕上げた方が正確に出来ます。僕も下手ですが写真あげます、このくらいで問題ありません。
68mmにすればホロ-テックでもカートリッジでも使えるようになり部品選択幅が広がります。70mmだと後でいろいろ面倒くさいことがあります。
kapa_さん
6chanさん
>サンダーで削っちゃって、端面の平行度(BB軸に対する直角)は大丈夫なのか?
そもそもネジ山と端面の直角が出ているとは限らないので気になる方はフェイスカットしてあげてください。
角度が異なったり、でこぼこのまま強く締め付けるとワンの変形(僅かだと思いますが)が考えられます。
その辺りは工夫して作業する事で影響が出る程の事は無いと思います。
実際やってみた事がありますが、回転が悪くなるような悪影響は出ませんでした。
ギアントさん
UN300の実践結果ありがとうございます。そういった事例もあるのですね。
勉強になります。
6chanさん
> BBを68mmに削る必要があります。サンダーでガーと削っちゃえば終わりですが
サンダーで削っちゃって、端面の平行度(BB軸に対する直角)は大丈夫なのか?
サンダーって、床面を削るときに使う、オービタルサンダーやランダムサンダーですよね。
ギアントさん


画像1 画像2 画像3
画像1 BBシェル内部
左から
CBあさひ LOISIR
(参考)70mm L:18mm R:22mm->20mmに
上尾工業 SOLTY
(参考)70mm L:25mm R:25mm
GIANT CROSS2000
(参考)68mm L:22mm R:20mm
GIANT CONTEND2
(参考)68mm L:16mm R:16mm
画像2 シマノカートリッジ式ボトムブラケット寸法
画像3 加工後(CBあさひ LOISIR)
シマノのカートリッジ式ボトムブラケットのアダプターの形状の変化(ツバの有無)でシェル幅70mm(ITAでない)の自転車への取り付けが容易になったと思い込んでいました。
でも実物の寸法を測り、モノ同士を合わせてみて出来るものもあれば、出来ないものもあることが今更ながら分かりました。理解出来ていませんでした。
カートリッジ式ボトムブラケットのネジ部の距離がBBシェル内部のネジ部の距離に収まっているかどうか。
結果としてはBBシェル右側を2mmヤスリで削り落とし、68mmにしました。
参考に計測した自転車の中では、GIANT CONTEND2だけがBBシェル内部のねじのみぞが終わった先に段差をつけて貫通させていましたが、他は行き止まりになっていました。
今回の加工対象であるCBあさひ LOISIRのBBシェル幅は70mm。BB-UN300が2mm引っ込んでところで収まるはずでしたが、BBシェル内部のネジ部の距離がBBのアダプターの距離をカバー出来ませんでした。タップ加工で延長させれば不可能ではありませんが、その価値はそこにありませんでした。
最初はグラインダーで挑戦したのですが、あっという間に削れてしまうのに驚いて、道具をヤスリに持ち替えました。
学んだこと:バラしてよく見る
ホワイト702さん
ママチャリに対してカートリッジBBに変更したく仕様確認
→丸石より70mm/124mmとの回答
どっかのサイトで68mmチェーンケース対応なら使用できると探していたら、当板を発見!
自宅にサンダーがないのでフレーム削る対応は難しいと思い断念しよう
Baja1000さん



TANGE製 LN-3922C-LCB シマノBB-UN55の左アダプター内側 TANGEの左アダプター内側はただのコの字 シマノ左アダプターのガタ防止にOリングとワッシャー
2381さん
ご報告ありがとうございます。
「LN-3922C-LCB」なんてBBがあったのですね!知りませんでした。
検索したらこんな掲示板もありました。
http://bybybicycle.blog.jp/archives/6079708.html
軸長が127mmで同じならそのまま交換できますね!興味本位でさっそく取寄せてみました。
ちなみに軸の突き出し長さはシェル端面から右は約32mm、左は約28mmでした。
左アダプターはツバ無しです。
ところで先日、BB-UN55を付けた自分の自転車を確認してみました。
左クランクを外し、フレームをしっかり抱えて右クランクをゆするとごくわずかなガタが。
上り坂で「?」と思ったのはこれだったのか。平地では分かりませんでした。
左アダプターを外して内側を見てみると、コーキング剤のような物によって車体外側に向かってテーパー状に狭くなっていてガタを防いでいます。パーツ自体も狭くなっている感じがします。自分の場合は奥まで入っていないからガタが出るんですね。(TANGEの方はただのコの字でした)
とりあえずの対策として、太さ3.5mmのOリングを入れて締めたらガタは無くなりました。
Oリングが逃げないように左アダプターの内側段差にちょうど外形の合う2mm厚ワッシャーも入れてみました。
先にあげたブログ主さんのようにアルミワイヤーをリング状にして嵌めるのもいいですね。
内部テーパー部は2mm
僕も、シマノのプラ製アダプターをカットした時の写真をアップし損なったままだったので、誰かの何かのご参考までに。
2381さん
スレッドを立てて質問しておきながら結末を報告しておりませんでした。
申し訳ありません。
私の場合は、タンゲのLN-3922Cを購入し、組みつけることで解決致しました。
チェーンカバーにも対応しておりました。
元のカップ&コーンBBが酷い状態だったこともあり、非常にスムーズに感じております。
元のBBがどうしても抜けず、自転車を購入した「あさひ」に持ち込んで取り外してもらいましたが、
BBのねじ山が歪んでいたということで、工賃ゼロでした。
以上、報告まで。
Baja1000さん
コメントありがとうござます。
あれ?と思って検索してみると業界?によって異なる使い方をしているようですね。
刀剣関係のサイトを見ると、硬いだけの素材では刀がポキッと折れてしまうのでネバリを…というニュアンス。
素材・加工業界のサイトではステンレスのネバリについて言及がありますね。
僕の場合は前者の意味で使いました。
鉄スポークにして乗り心地が柔らかくなることにも期待しました。前輪をステンレスの13番にしたら超硬そうですもんね。
BB-UN100について。
そうなんですよね。カップ&コーンタイプのように左アダプターにストッパー(ツバ)がなくて奥まで締め込んでいければいいですよね。ロックリングが無いことと、BB-UN55と比べて半額なのは不安です。
右側から挿入されたBB本体の先端を、左側から締め込む左アダプターで受けるわけですが、その幅が5mm以上はあるようなのでそれが2mm足りなくても問題はないかなと考えます。
(下記ブログで「アルミシール」とある部分)
http://binzokocharilove.blog.fc2.com/blog-entry-134.html
このブログ主さんは隙間を埋めるべくリングを作ったようです。
逆にBB本体が左アダプターにピッタリくっつくまでの寸法になっていると左アダプターを締め込みきれない事も発生するでしょうから、設計的には左アダプターにギリギリ本体に接しないようになっているのではないでしょうか。取り付ける前に測ってみたかったな。
またはピッタリにしておいて左アダプターがアルミ製(BB-UN26はプラ)なので、微妙につぶれて止まることを狙っているのか? でもネジ部に余計な負担かかるからそれはないでしょう。
いろいろ気をつけるべき所があって、お手軽に交換ってワケにはいきませんね。
そもそもシマノがちゃんと情報提供してくれればいいのですが。
このブログの方も苦労したようですね。
http://d.hatena.ne.jp/kamenoi/20130603/p1
また別のブログ。
http://helmaid.blog104.fc2.com/blog-date-20140809.html
このブログ中の、UN-26「E」タイプは右ワンの「ネジが切ってある部分とツバの間の部分」がシェルの外に飛び出すように作られているということですね。(ツバがシェルに当たるまでは入っていかず、ディレーラーハンガーを挟めるようになっている)
http://leopard03leopard03.blogspot.com/2015/12/louis-garneau-lgs-tr1-alivio-upgr
ade.html
Baja1000さん




初めまして!
自分もスレ主さんと同様にママチャリのBB部をカートリッジタイプにしてみたくて、検索でここにたどり着きました。自転車は2011年のブリジストン「カルーサ・ライト」です。フレームのシェル幅が70mm、元のBBの軸長が130mmというイジワル仕様(笑)。
たいていのママチャリのシェル幅は68mmらしく、またカートリッジBBには軸長130mmというサイズは無く、
自分の自転車にカートリッジタイプを取り付けることができるのかどうかネットで検索してもよく分からずじまい。悩んでいても仕方ないので、ものは試しにトライしてみる事にしました。失敗してもBB代だけで済みますしね。
結論から言うと、問題なく取り付けられました。フルカバーのチェーンケースにも干渉しないで済みました。最後の投稿から1年近く経っていますが誰かの参考になればと思い、自分のケースを投稿します。
間違っている事やこんな方法もあるよという場合はご指摘いただければ幸いです
シェル幅70mmのカートリッジBBは、一般的なママチャリ(ISO・JIS規格=右側が逆ネジ)とはネジが違いますので使えません。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-bb.html
軸長が元の物に近いシマノ製「BB-UN55・68mm・軸長127mm」を購入。アマゾンではクランク取付ボルトが付いていませんでしたので、メーカー向けのバルク品なのかもしれません。
シマノの青い箱入りなら取付ボルトは付属していると思います。元の車軸は「軸+ナット」ですから取付ボルトは必要です。ヨドバシカメラで買いました。税込1970円。
クランクを外すには、シマノ製 クランク外し工具「TL-FC10」。16mmのレンチ(もしくはモンキーレンチ)が必要です。E-tool社からも安い互換工具が出ています。




チェーンを外し、BB部のロックリングを外します。写真にあるロックリングプライヤーやピンスパナ(カニ目スパナ)があれば外しやすいでしょう。僕は通販が届くまで待てなかったのでポンチとハンマーでコツコツ叩いて外しました。
カートリッジBBが付いてしまえば、両側のロックリングは不要になります。プライヤーやスパナを買うか悩ましいところです。自転車によってBB部やロックリングの形がいろいろあるようです。工具はよく調べてから買いましょう。
外した車軸のベアリングボールが当たる部分にカジリ(凹み)を発見。これでは漕いだ時に違和感があるわけです。
シェルの中を真鍮ブラシで掃除して脱脂清掃。ネジ部にグリスを塗り、チェーンケースを付けてからカートリッジBBを取り付けます。
専用工具・シマノ製「TL-UN74-S」。32mm以上開くモンキーレンチが必要です。
BB右側は逆ネジになっています。初めはなかなか入っていかなかったので「もしやピッチが違う?」などと不安になりましたがそんなこともなく、外した元のロックリングが嵌ることでネジ方向・ピッチを確認して再トライ。しっかり押し付けるようにすれば入っていきました。ねじ込む時にBBの傾きに注意。
左側に付いていた丸いプラスチックカバーは付かなくなります。
完成後のBB軸の回転は当然スムーズ。でもクランク付けたら差は分からなくなっちゃうかな?と思っていましたが、漕いでみると明らかにギアが軽い!思わず笑っちゃいます。
これがあるからメンテナンスは止められなくなりますね。
余談ですが、前輪のスポークがよく折れて困っている場合には、後輪と同じ少し太目の13番への交換がオススメです。この自転車で交換して折れなくなりました。
元のスポークと1本ずつ入れ替えていけば初めてでもホイールのフレも出にくく交換できました。
【追記】
スポーク交換オススメと言いましたが、交換してまだ1か月なので結論は早いですね(汗)。
買って6年ほど経ってからフロントが3回折れました。経年劣化でしょうか。
僕の場合、体重が80kgで道路のコブで前輪をハネ上げたりジャンプさせたりするのも原因かもしれません(笑)。
ちなみに元から付いていたものは長さ280mm、ステンレス製の14番(太さ2mm)の物でした。スポークの頭に「y」の刻印(浮彫り)。それを鉄製の13番(太さ2.34mm)に交換しました。星工業製ということでアマゾンで購入しましたが刻印がありません。うーむ?
ステンレスの方が硬いので平地を走る分には丈夫でいいのかもしれませんが、ここは鉄のネバリに期待。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
重さは鉄もステンレスも太さが同じならほぼ一緒。14番(1本約7g)から13番(1本約9g)に太くしたことで、2gx36本=約72gの増加となりました。
カートリッジBBに交換しようと思った時に大切な事は、まず何よりもオリジナルの軸の突き出し長さ確認ですね。BBシェル端面から左右の軸がどれだけ突き出ているか。左右で突き出し長さが違うこともあります。
僕の場合も事前に測っておく事を忘れてました。結果オーライとなりましたが。
ネットで検索していてこんなページを見つけました。この中で軸長が「127.5mm」とあるのでBB-UN「26」シリーズの寸法と思われます。
http://blog.an-giken.com/2009/03/bb-469c.html
tour-neyさん
参考情報。
あさひはBBのフェイスカッターはありませんでした。
高級工具は、本社(?定かでない)取り寄せるそうです。その上で作業するそうです。以上でした。
2381さん
道場長 様
何度もコメント頂き、本当にありがとうございます。
>社用車製作の時にBB幅が70mmで様々なBBをつけて実験してみました。
>68mmスクエアシールドタイプは全く無理でした。
やはりお言葉の裏にはしっかりとした検証があったのですね。
素人の私はまだBBそのものを見たことも触れたこともありませんので、
先ずは子供のママチャリのBB交換から手をつけていこうと思います。
ところで、BB軸長の短縮によるQファクターの短縮について素朴な疑問があります。
チェーンラインは車体と平行にするのが基本と理解しているのですが、
リアのスプロケットの位置がそのままであれば、フロントのチェーンリングの位置も自ずと決まってしまうように思うのですが、どのように考えたら良いのでしょう。
道場長 様
懇切丁寧な御説明 本当にどうもありがとうございます。
チェーンライン/Qファクターの最適化について非常にクリアになりました。
現状のチェーンラインをしっかりと確認し、最適なチェーンライン/QファクターとなるようBBの軸長を検討致します。
BB(カップ&コーン、シェル巾68㎜、軸長126㎜)の調子が悪い子供のママチャリのチェーンラインを確認したところ、前/後ともに48-49㎜でほぼ同じ値でした。
このような場合、チェーンラインは適切と判断し、軸長の近いカートリッジBBを選択すれば宜しいのでしょうか?
因みに、シマノのBB-UN26(チェーンカバー用)では127.5と122.5のどちらかとなります。
st162c 様
貴重な情報 どうもありがとうございます。
LN-3922Cで検索したところ、複数の情報が見つかりました。
御教授頂きましたサイトが現在メンテナンス中でしたので、あとで確認致します。
2381さん
ヒロムジク 様
>私は余分に持て余しているので差し上げてもいいのですが、渡す方法がない、、、
どうもありがとうございます。お言葉のみ ありがたく頂戴致します。
>どうせバラすなら、カートリッジへの交換の方が回転もいいしお勧めします。
私もできればそのようにしたいと思っております。
>「あさひ」とかで68mmに削ってもらったりできないのかな?
早速問合せてみたところ、対応不能との回答でした。残念!!!
サイメンとか、探せばあるのでしょうが・・・
自転車道場の2014年のスレッド「ボトムブラケットシェル幅について」に、
シェル巾70㎜に68㎜のBBを付けることに対する可能性の記述がありました。
道場長の御言葉から察するに、きっとその後の検証でダメと結論が出たのだとは思いますが、
ちょうど子供のママチャリのBB(カップ&コーン、シェル巾68㎜、軸長127㎜)も調子が悪いので、
チェーンケース対応のBB-UN26(軸長127.5㎜)を購入し、試してみようかなと考えているところです。
ダメだったら、子供のママチャリに使えば良いので。
ヒロムジクさん
>カップ&コーンの修理も含めて
となると、おそらくベアリングの破損ががたの原因でしょうから(2台ほど経験あります。)、ベアリング(ハンガーリテナー)の交換になります。
私は余分に持て余しているので差し上げてもいいのですが、渡す方法がない、、、
どうせバラすなら、カートリッジへの交換の方が回転もいいしお勧めします。
「あさひ」とかで68mmに削ってもらったりできないのかな?
2381さん
tour-ney 様
早々のコメント どうもありがとうございます。
道場長 様
御教授 どうもありがとうございます。
現状のクランクを利用致したく、御指定のシマノBB-UN26(68BSA/127.5mm、ボルト付属)を手配することに致します。
>JISは68mmBBしか販売されていないので、BBを68mmに削る必要があります。
>サンダーでガーと削っちゃえば終わりですがチェーンラインを考えてやりましょう。
フレームを削ってシェル幅を68mmにするということでしょうか?
また、削らなかった場合には、tour-neyさんのコメントにありますように
>シェル70mmなので、左クランクがちょっとBB寄りになるのかな?
との理解で宜しいでしょうか?
チェーンカバーはそのまま利用したいのですが、BBの右側をはめるときに台座を挟んでしまうというのはとんでもないことでしょうか?
>①古いカップ&コーンBBは修理せず、カートリッジBBに交換しようと思うのですが、妥当な対応でしょうか?
ホロ-テックにいっちゃった方がいいかも?
現在のクランクを使うならシマノUN26に交換。
SHIMANO(シマノ) BB-UN26 68BSA 付属/クランク取り付けボルト 127.5mm(D-EL) BB-UN26
http://amzn.asia/3rjhPnW
*注意!このクランク取り付けボルト付属というのを買いましょう。付属していないのを買うとボルトを別で用意しないとダメ、結構大変です。
②フレームのシェル幅が70mm、BBの軸長が127mmだったのですが、これに合う(軸長は近い)カートリッジBBであれば問題ないでしょうか?
これが一番大問題です。JISは68mmBBしか販売されていないので、BBを68mmに削る必要があります。サンダーでガーと削っちゃえば終わりですがチェーンラインを考えてやりましょう。
ホロ-テックの場合は中のプラスチックを外せばギリ使えるはず(ケースバイケースなので保証は出来ません)どっちにしても68mmにしちゃった方が話は早い。
③現行のBBはクランクをナットで固定するタイプですが、カートリッジBBはボルトで固定するようです。固定ボルトさえ用意すれば、カートリッジBBでも現行クランクを使用できますか?
できます。
チェーンライン見て最適な軸長のものをつけた方がいいです。127mmというのはたぶんチェーンカバーの幅を入れてそうしていると思うので、カバー外すと変わります。僕はママチャリでも113mm使っています。こういうのは現場判断で1個1個全部異なります。参考程度に考えて自分の自転車に最適な解を探してください。
2381さん
ジオス ミストラルのことで何度かお世話になっております。その節はどうもありがとうございました。
今回はママチャリのことで御教授頂ければ幸甚です。
ママチャリのクランクがガタついていたため 調べたところ、カップ&コーンBBの軸にかなりガタが出ておりました。
①古いカップ&コーンBBは修理せず、カートリッジBBに交換しようと思うのですが、妥当な対応でしょうか?
②フレームのシェル幅が70mm、BBの軸長が127mmだったのですが、これに合う(軸長は近い)カートリッジBBであれば問題ないでしょうか? あるいは、他にも考慮する点はありますか?
③現行のBBはクランクをナットで固定するタイプですが、カートリッジBBはボルトで固定するようです。固定ボルトさえ用意すれば、カートリッジBBでも現行クランクを使用できますか?
以上、また宜しくお願い致します。
全くの素人がママチャリのBB交換を考えるようになるとは、我ながら驚いております。
これも偏に、皆様の御親切によりミストラルのスプロケット交換をしたのが始まりのようです。
2381さん
皆様、多数のコメントどうもありがとうございます。
クランク交換することに致します。
チップインダブルボギーさん
クランク交換されるのでしたら
いっそのこと多段化して・・・
泥沼に嵌るという選択もあるのではないでしょうか。
tukubamonさん
クランクボルトの締め付けトルクは40N(だったか?)でかなり強く締めなければなりません。
私もシングルのクランクボルトが六角なのでHEXで締めたりしてみたのですが、結論から言うと全然トルクが足りてない。
HEXで強く締めたあとトルクレンチで正確に絞めるとまだまだ回るんですね。
トルクレンチをお持ちなら正確に計って締める。
お持ちでなかったらソケットレンチでかなり強く締めないと40Nまではいきません。私の感覚では20cmくらいのソケットでは足りず、40cmのスピンナーハンドル持ち出したくらいです。
ご参考まで
うーむ。。。さん
先の別スレでクランクが音鳴りの原因のことがあった旨を書きましたが、まさに取り外しを繰り返したことによる穴の拡張のせいでした。スクエアテーパーであれば高級品でも繰り返せば緩くなるようですが、安物なら数回でもなり得ると思います。(元々緩い可能性もあり)
穴が緩くなったら基本的に交換しかないです。
何かか薄いスペーサー的なもの(たぶんアルミホイルみたいなものでも大丈夫かも)を挟んで固定すれば大丈夫な気もしますが、変な代替策をとるリスクと、同等製品に交換することを秤に掛ければ、「古いママチャリ」ならば交換ですね。
なにか思い入れとか、整備技術向上のため何が何でも現用部品を使いたいのような観点とかが有れば話は変わりますが。
2381さん
皆様、またお知恵をお貸しください。
古いママチャリなのですが、BB(四角テーパー)に固定するところのクランクの穴が広がってしまい、それ以上締め込むことができず、漕いだ時にキコキコという音が止まりません。
クランク/BBの交換以外で解決する良い方策はありませんでしょうか? 御教授頂ければ幸甚です。
ギアント 様
情報どうもありがとうございます。
試してみます。
marimajinさん
報告です。
トンビハンドル注文取り付けし1日使いました。
・・・で、やっぱり、フラットに慣れているので、違和感があります(^_^;)最初からしっくりくるのがジャストだと思います。私は肩幅があるので左右3cmくらい長かったら安定感が出て良さそうな感じです。
腕をピンと張った状態で、背筋を伸ばしてまっすぐ座る感じなのは、体には良さそうです。(持病があるため)
>skogenさん
ハンドル形状は、取り付けた状態が一番わかりやすいです。
お写真、ありがとうございました。これ、かっこいいですね。
skogenさん

otomoのクロモリバイク製作記録に、16fumiさんが使われているハンドルを付けた自転車の写真がありました。
私が抱いているママチャリのハンドルのイメージはこれですね。
ハンドル単体の写真では形状のイメージを掴むのは難しいですね。
ハンドルだけ換えると握り手部分が近くなりすぎると思うので、
適当なステムがあればうちのM-709でも試してみようかと思います。
marimajinさん
先ほど通りがかりにスポーツバイクを取り扱っている自転車屋さんにハンドルがないかと思い、寄ってみました。取り寄せのみでしたが、少し話してみたら、「ハンドルじゃない部分で乗りにくいのかもしれないですね」というお話がありました。
>セリーノさん
ありがとうございます。
このような商品をご紹介下さってありがとうございます。
先ほどの自転車屋さんのお話とちょうどタイムリーです。
本体のフレームの形は変えられませんが、ハンドルの距離でも変わるかもしれないです。
ハンドルだけ変えてダメだったら悲しいですし。
でも、ちょっとした部品の変更で随分変わるんですね。
自転車の複雑さや面白さが色々見えてきて、感心しきりでおります。
> alfdb14さん
これだと、安いですね!ありがとうございます。実車確認に行ってきたいと思いますo(^▽^)o
アルベルトも見てきました。
L型・・・ハンドルポスト短い・トンビ型ハンドル
S型・・・ハンドルポスト長い・オールランダー
写真
『山形市内の自転車専門店『サイクルマーケット りんりん 山形城西店』さんのブログより http://blog.livedoor.jp/heartcyc/archives/65771520.html
また、ブリヂストンのアルベルトは、イオンバイクの自転車よりも前輪と後輪との距離が長かったです。並べると5cmくらい違いました(ハンドル位置は同じくらいだけど、名称わかりませんが、ハンドルから前輪までのパイプの角度が違うんですね)。
ポスト短くて角度付いてるハンドルと、長くてフラットなものとだと、サドルからの距離が全然違ってきますねー。深いですねー。
経過報告など一応入れておきたいと思います。
色々お話を伺ったりして、
ステムが短いため、フラットハンドルでもあまり前傾にならないかもしれないな、とも思えるし、
ライザーで10度ほどならそれもいいのかな、と悩みました。
取り敢えず、ブリヂストンのトンビハンドルを注文してみました。
取り寄せに時間がかかるようなので、無事終了したら報告したいと思います。
alfdb14さん
ご希望のハンドルはトンビ型というようですね。
図はブリヂストンのママチャリの仕様表の抜粋です。
アルベルトなどだと現品を置いてあるでしょうから、実際にブリヂストンのトンビハンドルを確認できると思います。
それで良ければ、そのお店でハンドル(アルミとステンレスがあるようです)だけを取り寄せできるか確認されたらよいでしょう。
取り寄せできないとか、値段が高いとかだと、上の回答にも同じお店のリンクがありますが
http://item.rakuten.co.jp/auc-cycle-parts/hch-6/
ここくらいでしょうか。
セリーノさん
お節介かも知れませんが。
>プロムナードだと横に広過ぎるのと、握る所が体に近過ぎて全く力が入らないし、自転車がフラついてしまいます。なので、もしなければフラットの方がマシな感じです。フラットだと前傾姿勢になりすぎるので、ママチャリには『イーストボーイカジュアル』が丁度良かったのです。(自転車本体の買い替えはできません)
もしハンドルを遠くしたいのが主目的なのでしたら、ステムを替えるほうが良いのではないかと思います。
いままでバックスイープが深いママチャリに慣れていると、浅くした場合肩が凝ったり腕が痛くなったり
する場合もあります。うちのカミさんがそうでした。
何より、バックスイープが深い物の方が腕や肩が楽で、私の通勤チャリもママチャリハンドルで、ステムの
突き出しが長い物を使っています。
もしイーストボーイのステムの様な突き出しの短いタイプなら、突き出しの長いものに変更する事で
ハンドルを遠くする事が出来ます。
ギザ HS-C80-2 スレッドステム シルバー(HBN10901)
価格: ¥ 1,322 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AE%E3%82%B6-HS-C80-2-%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%
E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%
82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC-HBN1090
1/dp/B00Q4E20EU/ref=sr_1_4?ie=UTF8&q
id=1459374942&sr=8-4&keywords=%E
3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82
%B9%E3%83%86%E3%83%A0
ViVA カールステム 【ビバ】 BK/100mm
価格: ¥ 1,890 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/Viva-ViVA-%E3%82
%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%86%
E3%83%A0-%E3%80%90%E3%83%93%E3%83%90%E3%
80%91-BK%EF%BC%8F100mm/dp/B008I3L4N8/ref
=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1459374942&
sr=8-11&keywords=%E3%82%B9%E3%83%AC%
E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%8
3%A0
また、スレッドステムの高さを目いっぱい下げる事でも少しですが、ハンドルを遠くする事が出来ますよ。
赤矢印の所のキャップを外して、6mmのアーレンキー工具でボルトを緩めて、スレッドステムを押し込み
ますが、難しかったら自転車屋さんで調整して貰って下さい。
街行くママチャリの殆どが高さ調整せずに、吊るしの状態で、肘が大きく曲がった状態で窮屈そうに
乗られていますね。
marimajinさん
セリーノさんも、ありがとうございます。
パイプカッターまで、ありがとうございます。
動物の名前は「カモメ型」だけだと思っていました。「トンビ」もあるとは!
思い切って、イーストボーイカジュアルを作っている会社に問い合わせました。
しかし組み立て完成した物の販売のみなので、販売店に聞いてみてくれということでした。
部品も取り扱いしている会社に伺ってみたところ、
そのものズバリのハンドルが取り寄せできる、とのことでした!
ただし、支払総額がなんと、約7000円になってしまいます…私には高すぎて無理です。
ワガママは難しいですね。
しかし皆さんのおかげで、検索幅も広がりました。
バックスイープ10度くらいのがいいのかなぁという気もしてきたので、参考までに自転車屋で再確認してみようと思います。その際、ブリヂストンのハンドルも見てこようと思います。週末になりそうですが。
セリーノさん
これも近いと思いますけど・・・幅は長いのでパイプカッターでカットしなきゃですね。
【取り寄せ商品】 ブリヂストン トンビ型ハンドルバー アルベルトロイヤル5(AR75L3)用 クランプ径:25.4mm ( 一般軽快車/シティサイクル車用ハンドル ) BRIDGES価格1,707円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycleroad/hch-6.html?sc_e=slga_pla
SK11 パイプカッター 切断能力 3~32mm PC-32価格: ¥ 799 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B002NAOYCA/
skogenさん
マイパラスM-709でHL R80を使っています。
フラットバーを少しライズして、握り手部分を後方に10度ぐらい曲げたようなハンドルで、ママチャリのハンドルよりもフラットバーに近いです。私には幅が少し広かったので、左右を1.5cmずつカットしてます。
marimajinさんの写真にあるようなシティサイクルに付いている握り角度(20-30度ぐらい?)が丁度良さそうなので、私も探したんですが、アルミのものはネットでは見つかりませんでした。街中ではあれほどたくさんの自転車で見掛けるんですが、探せなかったです。ただ、シティサイクルのハンドルはだいたいは鉄なので、ジャンク品という訳にもいかないんですよね。
日東はもしかしたら良いのかも知れませんが、HLと同じなら値段が高いのでもったいないし。ZOOMのかもめハンドルも使いましたが、これは角度が大きいので、ミニベロにはちょっと握り位置が後ろ過ぎでした。
街の自転車屋さんとかイオンバイクにあるカタログで探すと良いかも知れませんね。配送に時間が掛かりますが、ちょっとマイナーなパーツでも他の品物とまとめてもらえば送料も掛からないと思います。で、良いのが見つかったら教えて下さい。^^
16fumiさん


https://store.bluelug.com/velo-orange-milano-handlebar-silver.html
https://store.bluelug.com/nitto-b354-heron-bar-silver.html
画像だけで、なんとなく選んだだけですけど
ハンドルは、画像のみでイメージするのが難しいですよね。
実物に近い商品も可能なら、実際に触って決めた方が良いと思います。
marimajinさん


イーストボーイのハンドル1 イーストボーイのハンドル2
思い切り初心者です。よろしくお願いします。
ママチャリのハンドルを探しています。
探しているのは「イーストボーイカジュアル」のハンドルの形です。
ライザーとプロムナードの間をとったようなハンドルだと思いますが、
分類とか角度、名称などよくわかりません。
お店の方に名称を聞いてみましたが「ちょっと特殊だから」ということでしたが、
名称や、「これと似ている」とかわかる方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。
中央のフラットな所から緩やかに2cmくらい上がって、手前に少し(20~30度くらい?)曲がりつつ若干(10度くらい?)下に下がっています。
散々ネットで探しましたが、NITTO201、206が近いかと思いましたが、最初の曲がり角度が急過ぎたり、ニギリ角度がたぶん0度、というのが違うと思いました。NITTOならば245AAの方が近いでしょうか…。
プロムナードだと横に広過ぎるのと、握る所が体に近過ぎて全く力が入らないし、自転車がフラついてしまいます。なので、もしなければフラットの方がマシな感じです。フラットだと前傾姿勢になりすぎるので、ママチャリには『イーストボーイカジュアル』が丁度良かったのです。(自転車本体の買い替えはできません)
説明がわかりづらいと思います、また、短くまとめられずにすみませんmm
>道場長さん
お早いご返信、しかも詳細教えてくださってありがとうございます。
上体が寝過ぎないところが良かったので、できればフラットより少し手前?に角度のある方がいいです。
「曲がり」というのは、「バックスイープ」というものでしょうか?
測り方は一応調べましたが、空間認識は女のが劣るのもあるかもしれません、写真も写してる角度で全然違って見えるので、「曲がり10度」なら、手前に10度だな~、という感覚のみですが、大丈夫でしょうか・・・違ってたらすみません。
zoomライザーバー CBA-1
http://www.cb-asahi.co.jp/item/29/08/item100000030829.html
というのが近い感じもしました。しかし真上から見た角度だと、「バックスウィープ40度」ということで、手前に来すぎていて疲れそうな感じもします。
10度?よりは、やはりもうちょっと手前に曲がっててくれた方がいいなぁという感じもあります・・・へんなとこにこだわっててすみません(;_;)ママチャリなのにワガママですよね。
行ける範囲の近場の自転車屋 数件回りましたが、ハンドル売っているようなお店がないです(泣)
最近はカスタマイズする人が減ったので置かなくなったそうです。
>鉄製ハンドル
店内に置いてある自転車に付いてるハンドルと同じ物なら取り寄せられる、ということで、1本まぁまぁいいのがありましたが、鉄製で黒くて2000円ちょっと。元々付いてるハンドルはステンレスです。やはり出来れば避けたいです!とても参考になりました。ありがとうございます。
>marimajinさんの写真に近いハンドルだと、これかな?
>HL アルミ軽量ハンドルバー オールラウンダー(フラット)型 R80 ¥ 1,512
>http://www.amazon.co.jp/dp/B003STEE3Y/
これ、すっごく迷ってました。写真1枚しかないので全くわからず。似てますかね。
問い合わせてみます。ありがとうございます。
赤い亀さん
う~~~む。。そういうことですか。まだまだ、自転車業界は独占勝手企業のなすがままというところでしょうか。
まっ、そういう未開発な、過渡期なところが、自転車道の面白いところでもありますかね。
色々とご教授、毎回楽しんでおります。今後ともよろしくです。