最新トピック
2
2 秒前
4月19日アースデー2025inなら 2 秒前
129
8 時間前
おしゃべり塾 8 時間前
14
1 日前
自転車に使うお金が減った 1 日前
163
2 日前
**イチ広場 2 日前
105
3 日前
社用車製作 3 日前
32
11 日前
京奈和自転車道を走ろう 11 日前
13
17 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 17 日前
141
18 日前
年間走行距離 18 日前
472
25 日前
タイヤ&チューブスレッド 25 日前
393
26 日前
完組&手組ホイールスレ 26 日前
0
1 ヶ月前
自転車道場目次 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
2 ヶ月前
Basso Viper 2 ヶ月前
161
2 ヶ月前
クロスバイク 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
4 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
空気ポンプの話 4 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
40
5 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 5 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
6 ヶ月前
マイパラスM-702 6 ヶ月前
48
6 ヶ月前
Wilier GTR 6 ヶ月前
114
6 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 6 ヶ月前
153
6 ヶ月前
ブレーキの整備 6 ヶ月前
94
6 ヶ月前
サドル沼 6 ヶ月前
17
6 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 6 ヶ月前
21
6 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 6 ヶ月前
10
6 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 6 ヶ月前
27
6 ヶ月前
暑さ対策 6 ヶ月前
20
6 ヶ月前
鍵(ロック)の話 6 ヶ月前
40
6 ヶ月前
105も20万円超 6 ヶ月前
tour-neyさん
>具体的には、親指の付け根でハンドル、ブラケットをフックして、レバーの端のくびれを指の第1関節の硬いところに固定して、手首を下側にひねり込みつつ親指のフックに向けて直線的に引き込むのが本当は正しい操作です。
これアクセル捻ってません?ブレーキ引き摺ってコーナー侵入もテクニックの内ですが...ここの情報の補足願います。せっかくなので...
ブレーキについては、究極は好みだそうです。だから正解はない。レース(サーキット)の世界でも、「俺はこうだ!」(ブレーキ遊びの広さについて)って分かれるそうです。
まぁ私のスクーターのブレーキは遊びも狭いし、レバーに指が届きにくくて無駄に疲れるけど。(あ、スクーターはバイクと言わないのかw失礼w)
クオリア44さん
その自転車屋レベルの、ブレーキレバーの遊びを小さくする整備は、本来的には間違っていないと思います。私も遊びをギリギリまで小さくセッティングします。
一方で、ディープインパクトさんの言う整備も有効だとは思います。
つまり、通常の人が行う「間違ったレバー操作」に機械の方を合わせてると思うのです。
私は意図的にレバー操作を「引く」と表現します。ディープインパクトさんは「握る」と書きます。ココが問題の本質です。
本来なら、タイヤグリップの限界域で制動力をコントロールするためには、つまりグリップを失う兆候を感じたらレバー入力を緩めて、グリップが戻ったら再度 レバー入力を加えるという繊細な操作は、必ずレバーを引き込むという方法でしか出来ません。
具体的には、親指の付け根でハンドル、ブラケットをフックして、レバーの端のくびれを指の第1関節の硬いところに固定して、手首を下側にひねり込みつつ親指のフックに向けて直線的に引き込むのが本当は正しい操作です。因みに、この正しい操作だと、レバーとハンドルとの距離に操作が依存していないので、手の小さな人でも ちゃんとブレーキを効かせる事が出来ます。
対して、レバーを握り込むと、確かに指が大きく曲がる方が強い力が出せて段階的なコントロールをし易いと感じるかもしれません。
が、レバーの当たる指の位置が動いちゃうし、指の柔らかいところに当たっちゃうので、グリップ限界でレバーの入力調整を行うという極限のコントロールは出来ません。
まあ、この指の柔らかいところで操作する事で危険な急激過ぎる制動力の立ち上がりを防いでいる、とも言えますが。
つまり、究極の操作性を最初から放棄する事でかなうイージーな操作でも比較的安心出来るセッティングとも言え、グリップ限界のコントロールが出来ない人には、より安全かもしれません。
私はタイヤのグリップ限界でのコントロールをオートバイに乗ってた時期に何万回もオフロードで行なっていたので、原理的に同じ自転車でも同様にコントロール出来ますけど、多分、殆どの人は そんな事は出来ないので、間違った操作方法に機械の方を合わせるという方法論は有効だと思います。
因みに、この正しい操作の根本の「精密にレバーを戻す」というのはオートバイの方が より切実な要素で、オートバイではエンジン出力特性がアクセル操作とは完全にシンクロしないので、極低速でバンク中からのスムーズな急加速などの場合に半クラッチで出力をコントロールするのですが、コレは0.1mm単位のレバー操作が必要です。この操作はより滑りやすいオフロードでのモトクロスでも行いますが、多分、アクセルよりも半クラッチ操作の方がスムーズで精密な出力コントロールが出来るとは 普通の人じゃイメージすら出来ないでしょう。
まあ つまり、レバーを握り込むという本来なら間違った操作をしてる限り、精密なコントロールは無理だし、また正しく操作したところで、トレーニングしないとグリップ限界のコントロールは無理だから、遊びを大きく取るのは有効だと思いますが、遊びを小さくするセッティングが良くないと決め付けるのは、絶対に間違いだと思います。
自転車屋の完成車を買ってくると100%整備をやり直す箇所があります。99%ではなく100%。ママチャリ、ロードバイク、電動アシスト、すべての自転車で100%やり直し。


それがブレーキ整備です。
どうしてこんな使えない整備するのかなと長年不思議でしたが、最近謎が解けました。自転車整備士の試験というのがあり、その実技テストの正解が「この自転車屋レベルのブレーキ整備」でした。
自転車道場にも「自転車屋レベルのブレーキ整備で被害を受けた人の相談が来ています」
ロードバイク初心者です。ブレーキで悩んでいます。https://zawazawa.jp/dojo/topic/50
*一部抜粋*
自転車は必要のないのにつけてていい部品というものは存在しません。必要がなければ外して使わない。必要なら使う。完璧なものを作って最高の安全を手に入れるのか、自転車屋レベルで妥協し、必要のない害のある部品を使い続け、ケガしてから反省して最高のものにチャレンジするのか、整備に必要なものは「不退転の覚悟」であり、困ったら自転車屋に逃げ込もうなどと考えるレベルなら、最初から何もせず、自転車屋に丸投げして「自転車屋レベル以下で乗り続ける」
中途半端が一番危なく、自転車にとっても自分にとっても最悪です。
そして、その中途半端な知識、スキル、経験しかないレベルで、まだやってもいないことの結果をわかったなどと「思い込まないこと」
昭和平成さんの急ブレーキの練習もたぶん「自転車屋レベルのブレーキ整備が原因」と僕は思っています。レバー握ってシューが当たる位置のハンドルとの開きを測ればわかります。
h
僕の整備したブレーキのレバー開き写真をアップします。
最大50mm 最小20mm前後です。*最小=握ってシューが当たる位置でのハンドルとレバー間距離。
50mm~20mmの間をレバーは動きます。このレバーの動作範囲がどのくらいあるかで、ブレーキの軽さ、コントロール性能、効きが変わります。
自転車屋レベルのブレーキ整備だと最小開きは30mm以上あります。
基本的なことを書きます。
自転車はブレーキを使わないで走るのが一番安全で安定します。ブレーキをかけると走行が不安定になります。ブレーキの効き具合を細かく0%~100%まで1%づつ変化させて使えるようなブレーキは優秀で0%・70%・100%のような3段階くらいしかない感じのものは最低です。
自転車のブレーキの最大の目的は停止ではなく減速です。速度を1km単位で減速するようなコントロールが理想です。では最大50mm最小20mmのレバー調整と最大50mm最小30mmのレバーではどちらが細かくブレーキをコントロールできるでしょうか?
また人間の手はパーに近くなるほど握力が弱くなり、グーになればなるほど強くなります。開きが大きいと手はパー状態になり、必死で握らないと効きません。「自転車屋レベルのブレーキ整備」では常に必死に強い力で握ろうと走っています。
僕の整備したブレーキだとふわっと指に力を入れて少しだけシューを押すという走りができるので、あまり力を必要とせず余裕を持って走れます。
ブレーキに影響が大きい部品を並べると1.ブレーキレバー、2.ブレーキシュー 3.ブレーキ本体 4.ワイヤー類。レバーも本体も材質が弱くてたわむと力が逃げ、ブレーキ性能を落とします。
整備でマイナスになるのは1.抵抗の大きいワイヤリングと2.握れないレバーです。握れないレバーの原因はワイヤーの張りすぎ。
握力の弱い手の小さな女性でも、たわまないレバー&本体でワイヤリングの抵抗を最低限にしてワイヤーをガチガチに張らず、握り切れるように整備してあげれば「同じ自転車とは思えない、ブレーキがうそみたいに軽くてスッと止まれる、乗ってて楽しい」と言う自転車に変身できます。
ただひとつだけ注意点があります。僕のやっている自転車道場レベルのブレーキ整備は、自分の自転車は自分で面倒を見ると覚悟を決めた人だけがやっていい整備です。最小開きを小さくするとシューが減った時はワイヤーを張り直さないと最悪握ってもシューが当たらないということになります。本来ブレーキのワイヤー調整というのは空気圧管理と同じで自転車の調子を見て走りながらでもアジャスターボルトを回して最適化する整備で、ノーメンテで放ったままみたいな人にはとても危険な整備になります。
自転車なんて自転車屋に丸投げ、自分では一切整備しないという人には自転車屋レベルのブレーキ整備の方が安全です。ハブやBBをガチガチに締めて少々ゆるんでも外れないようにしておくのと同じで、シューが減っても大丈夫なようにワイヤーはガチガチに張っておく方が、自分で何もしない人には安全です。
ロードバイクに乗っている人で空気を全く入れたことがないという人はいないと思います。空気圧管理を毎日するのは当たり前の話。同じようにブレーキのワイヤ調整も自転車の変化に合わせて、すぐ行うのも常識。(実際には空気入れほどやる回数はなくシューが減らなければやり直しはありません)
自転車屋レベルのブレーキ整備の最大の欠点はブレーキのコントロールができないこと、握れば即ロック。また力をロスしているので腕が疲れやすい。
一度快適なブレーキ整備を知ると後戻りはできなくなるはず。今まですぐタイヤロックしていたのが、急ブレーキかけてもロックせず制動距離も短くなり安全に走れるのがわかります。
ただしブレーキ整備は危険と隣り合わせなので覚悟のない人にはお薦めしません。
ケガするので自己責任で!
はちまきおうじさん
おはようございます、tour-ney様。
何時もアドバイス、ありがとうございます。
そう言って貰えると、嬉しいです(笑)
うーん。。。様。
何時もありがとうございます。
実はここで皆様に相談している間に、先走って購入したダイアコンペのギドネットレバー(次の手段として中古品を入手しましたが、皆様のアドバイスを聞いてこちらも駄目だと思い知りました)を切断してシマノのレバーにボルト止めしてます。
製作時、現車合わせしてなくあくまで大体の想像で作った為に角度と張り出した長さが長く(汗)皆様が指摘してくれているパニックブレーキ時には正規の制動力が発揮出来ないかなと思っています。
塾長様、何時もありがとうございます。
言葉の重みに本当に気が引き締まります。
私自身はスピードを出すと言うよりはポタリング程度の乗り方をしているので以前に書いて頂いた方がいらっしゃった様にチョット便利になるかなっと思って始めた今回の事でした。なので大丈夫だとおもってましたが(補助だと頭で理解)、あると使ってしまうのお言葉に改めて考えさせられました。
大事な事ですね。実はまだ実走してないんです。ですので実走した上で再考してみようと思っています。
因みに今回バーテープを何度も巻いたり剥がしたりしていたので、集中力が落ちてました(笑)
うーむ。。。さん
はちまきおうじさん
こんなレバー有るんですね。なんていう製品ですか?
使用上の注意もありそうですから、特にパニックブレーキのときにはご注意下さい。
全然関係ない話ですが、バーテープの巻き方、めちゃくちゃ上手ですね。
見習いたいです。。。
通常のドロップハンドルだと、長さの問題でここまで密には巻けないですかね。
tour-neyさん
おぉ…キレイな自転車。いいね(≧∇≦)b
ブレーキレバーを延長する方法ですね。最初より良いと思います。お疲れ様です!
はちまきおうじさん


皆様こんにちは。
本当に色々なアドバイス頂き、誠にありがとうございました。やはり経験値の高さ、情報量には頭が下がりっぱなしです。勉強になります。知識も広がりました。レバーひとつとっても、まだまだ知らないものがあるんですね。
補助ブレーキレバーですが、アドバイス頂き自分でも調べて引き量についてはやはり無視できない事を理解しました。そこで自分なりの答えを出しました。当初の目的を踏襲する為レバーは、元に戻し(シマノのV対応レバー)て補助的に使える様にレバーをつけてみました。
当然ブレーキはキッチリ使えます。補助レバーでの使用は効きはしますが、フィーリングはまだまだ完璧とはいきませんでした。
うーむ。。。さん
はちまきおうじさん
こんなのを目指していたのでしょうか?
http://ysroad.co.jp/nagoya-crossbikekan/2018/11/09/21005
補助レバーをメインで使うつもりなら、元々はクロスバイクとのことですので、その時のブレーキレバーに戻すのは如何でしょう?そのレバーがいまお使いのブルホーンで使えるかは現物次第ですが。
補助レバーもきちんと設置し、メンテし続ける前提であれば、利用できないわけではないと思います。そこにメリットを見いだせないディープさんの言うことはごもっともである一方、ちょっとのメリットを見いだしている私は10台ある一台だけで使っています。ただ使うには余計に根性がいるので細かく書きました。
でもやっぱりフラットバー部分のブレーキをメインで使うのであれば、補助レバーではなく、きちんとしたレバーを使うに越したことありません。
私もカンチは四半世紀前まで使っており、Vブレーキに交換したらカンチに戻ることはありませんでした。で、上でレバーを戻す提案をしましたが、昔と同じならカンチとVでレバー比が違うはずです。場合によってはコンバーターでレバー比を変更しているものも有ります。戻すにせよ新たに買うにせよ、仕様を合わせるに越したことありません。正しい組合せになるよう要調査です。
(私はカンチ用STIでVを引いていましたが、特に困った印象はありませんでしたが・・・それを他人に勧めることはしません)
私はクロスバイク系には詳しくないですが、詳しい構成を記載すれば皆さんからアドバイスを頂けるかと思います。
クオリア44さん
そもそもの話、インラインレバーの制動力は限界がある、とは言うものの、それは構造的弱点という要素と、部品として出来が悪い、という要素の二つがあり、そのレバーは間違いなく安物の粗悪品の部類です。
TRPやケーンクリーク(製造はテクトロでTRPと同じだが、プレミアムブランドのTRPと同格の性能がある)の製品に交換すれば、かなりマシになります。剛性と精度が違う。
最後の悪あがきに試してみる価値はあります。TRPで海外通販のCRCで5300円です。多分、日本じゃ入手し難い。
TRPのレバーはシクロクロスでも使用されるレーシングパーツです。
私も昔買った事があるが、詳細な記憶は忘れたけど、そこそこ良かった印象は残ってる。
はちまきおうじさん
おはようございます、皆様。
何時も本当に、ありがとうございます。
うーむ様、親身にご返答頂き誠にありがとうございます。ジェイクルーレバー改め補助レバーですが、私は本来の使い方をせずに補助レバーだけで(補助では無く主体として)使用出来ないかと思ったんです。つまりブレーキを操作するのは補助レバーだけとなります。
最初webで調べたところ、こんな使い方してる方々がいましたので何とか出来るかなと思っていました。
ところが実際に補助レバーを設置してみたら当初の思惑とは全く異なり悩んだ挙げ句に、皆様にお知恵をお借り出来ないかと思い相談させて頂きました。
皆様が自分事の様に向き合って頂いたお陰で、色々と分かってきました。
いつまでも引ける感覚、良く分かります。
元がカンチブレーキだったので、正にそのフィーリングでした。それをvブレーキに換装した時に、違いが分かりました。
本題の話ですが今、補助レバーでの制動は効く事は効くのですがレバーを引き切っても手応えが無い状態なんです。
塾長様、注意喚起ありがとうございます。
現在この状態なので乗ってはおりません。
自分が安心出来なければ、乗る事は無いです。
僕は自転車道場始めた10年前から一貫して「補助レバーはブレーキ性能を落とすので使わない方がいい」と言っています。新車でついていたら、真っ先に外します。
ブレーキの途中に何か挟むと、そこは弱体化しワイヤーが切れたり、異物がはさまって固定して動かなかったり、必ずトラブルの原因になります。ブレーキを握った時にワイヤーが切れたり、タイコが飛んだりした時の恐怖は半端ないです。
ブレーキは使わないで走るのが一番安全です。効かないブレーキも困りますが効きすぎるブレーキも危ないです。速度コントロールのできる何段階もブレーキの効き量を変化させられるブレーキがベスト。補助ブレーキは効かないか効きすぎるかのどちらかしか出来ません。また補助ブレーキを使うことでワイヤーが劣化し、本体のメインブレーキにも危険が及びます。
1.ブレーキを使わず展開を先読みし自然に(風など)止まるのがベスト
2.メインブレーキで速度をコントロールし走り続けるのがベター
3.ブレーキに頼り、腕力で止まるのはノーマル
4.補助ブレーキをはさみ、ワイヤーを劣化させ腕力でねじふせようと走るのはワースト
1、2で走行中は自転車はコントロールできますが、3、4になると危険を運で回避するみたいなヤバイ走りに近づきます。安全に走りたいなら補助ブレーキはやめた方がいいです。
うーむ。。。さん
はちまきおうじさん
>アウターワイヤーの遊びを無くす為にカットしようと改めて観察してみましたが、インナーワイヤーを引くのでは無くアウターワイヤーを押してブレーキを作動させる為どうしても上手くいかないですね。
>インナーを引く場合には引き終わり?の様に限界が明らかにわかるのに対して、アウターワイヤーを押しての場合は力が逃げてしまい何処までも引けてしまう感じで上手くいきませんでした。
ケーブル引きのブレーキはアウターとインナーの相対的な動きであるのはジェイクルーレバーでもその他のブレーキでも変わりません。逃げる感覚がある場合には、どこかしら設定が甘い部分が有るはずです。
とはいえ確かに感覚としては分かります。先に「アウターが積極的に動く」という表現をした理由の一つがこれです。補助ブレーキレバーで特徴的にこれが発生するのは恐らくアウターケーブルが動いて曲率が変わるなどの影響で実効長が微細に変動するせいではないかと思います。そして、その影響を最小化するケーブリングが必要なところに難しさがあります。
「どこまでも引けてしまう」という表現がどのレベルか正確な所はわかりませんが、とはいえ私がその表現を読むと想定したものより大きく
・まだブレーキレバーやケーブルの設置に良くないところがある
・ジェイクルーレバーを動かすことによる実効ケーブル長の変動がより大きい設置をしている(最適でない動きをしている)
ことが予想され、私が時間をかけたのはそのトライアンドエラーが非常に面倒だったからです。調整中に5mm単位でアウターケーブルを切っていったらやっぱりケーブルが短くなりすぎた、で、新しいケーブルにすることもありましたし。
作業の手順を書いてみると
①,自分の体に自転車に備える部品(フレーム、ステム、ハンドルバー)を選定する。
②,メインとなるSTIレバーをきちんと設置する。ケーブルはまだ。
③,フロントバッグを設置する。
④,ジェイクルーレバーをすぐ握れ、かつフロントバッグと干渉しない場所に設置する
⑤,STIとジェイクルーレバーのアウターを設置し、インナーケーブルを通してブレーキがスムーズか確認する。
⑥,ジェイクルーレバーとSTIの配線が最適で無かった場合、最適でない理由を確認し、どちらかを調整する
最適になったら、今度は
⑦,ジェイクルーレバーとフレームのアウター受けのケーブルを配線する。
⑧,同様にスムーズな動きを確認する。
フロントとリアのケーブルが交差すると思いますが、その時次第でアウターが動いて干渉します。どうなっても問題ないように設置。
この段階で、フロントバッグとアウターが干渉してしまい、レバーの設置場所を変える必要が出てくるかも知れません。そうすると④に戻ってやりなおし。ハンドルを買い直した私は①からやり直し。
そこまできて、スムーズな動きにできれば、あとはブレーキキャリパー側のアウターの設置と確認です。以後、ジェイクルーレバーは関係ありません。
上記以外に、私の旅車では、リアのブレーキについてだけはジェイクルーレバーとフレームの間に、ブレーキ調整のためのインラインアジャスターを噛ませています。これもブレーキ的には余計なもので、フィーリング悪化方向に向かう原因です。
これを噛ませている理由は、リアキャリアを付けるとリアブレーキ周りが混雑し指やアーレンキーが届かず、ブレーキ調整するにはキャリアを外す必要があるためです。これも旅車ならではですから、あまり関係ないかも知れません。フロントはすぐキャリパに触れるのでインラインアジャスターを付けていません。
あと、ケーブルを短くするのは、あとのチューニングにした方がいいです。
いろいろ書いた通りデメリットが多い製品を工夫しながらメリットを活かして使う製品です。ケーブルの長さの最適化の重要度も通常より下がります。
今となって考えると長さの最適化は妥協して少し長めにした方がレバー周辺の窮屈さを緩和できたのかなと。
ここまで書いてジェイクルーレバーを調べてみましたが、Dixnaの固有名詞っぽいですね笑 以後は補助レバーということにします。
はちまきおうじさん
こんにちは、tour-ney様。
引き続きアドバイス頂き、ありがとうございます。
昨日再度調整を試してみました。
アウターワイヤーの遊びを無くす為にカットしようと改めて観察してみましたが、インナーワイヤーを引くのでは無くアウターワイヤーを押してブレーキを作動させる為どうしても上手くいかないですね。
インナーを引く場合には引き終わり?の様に限界が明らかにわかるのに対して、アウターワイヤーを押しての場合は力が逃げてしまい何処までも引けてしまう感じで上手くいきませんでした。
逆に付ける方法も考えましたが、実際レバーの内側にアウターワイヤーがくる事になりシフト操作がワイヤーで阻害されてしまいます。
結果、メインブレーキに置き換えるのは無理なようです。
tour-neyさん

正面から。右側のケーブルは少し短めかも…
返信遅れました。
うーむ。。。さんの返信は読まれましたか?そこにワイヤーの長さの最適化の答えがありますよ。私はこれ以上の分かりやすい説明は少ないと思います。
一応、画像添付します。
補助ブレーキレバーを付ければもっと難しくなります。頑張ってください!
はちまきおうじさん
こんにちは、tour-ney様。
ご回答頂き、ありがとうございます。
ワイヤーの取り回しをタイトにすれば良いと言う事でしょうか。
そうする事により、アウターも短くなりそれによってインナーも張れる(アソビが無くなる)と言うで事ですかね。
前ブレーキについては分かるのですが(このブレーキレバーの動作がレバー操作でインナーワイヤーでは無くアウターを押してアウターごとvブレーキのレバーを押している様なので)、リアブレーキはアウターワイヤーが分割式なのに動作するんでしょうか?
こちらもレバーからフレーム迄の間の取り回しをタイトにすれば改善に繋がるんでしょうか。
今迄はシマノのブレーキレバーを使用していましたが、コチラはインナーを直に引っ張っていたので理解出来ましたが…
申し訳ありません、また質問してしまいまして。
出来ればご回答頂けたら、助かります。
宜しくお願い致します。
因みに貰った愛車は、GT All teraの恐らく20年前のモデルだと思います。
こんばんは、クオリア44様。
ご回答頂き、ありがとうございます。
幸運ですか(汗)
なるほど、納得出来なくもないですね。
私自身のキッカケは先日自転車通勤時に何の躊躇も無く脇道からママチャリが飛び出して来て、フルブレーキを掛けたらカンチブレーキのワイヤーが外れてしまったんです。
それからブレーキの見直しを考えて、vブレーキの換装となりました。換装したときのvブレーキの制動力に感動しました。
それから更に自分のブルホーンハンドル(前からハンドルはブルホーンでした。)でも快適に走れる様にっと考えていたところで、ジェイクルーレバーを見つけました。ネットでの事前調査では概ね問題なく使えて今回相談させて頂いた使い方をしている方々もおり、快適になりました、問題なく付きました、何て書いてあったもので何の不安もなく装着・現在に至っております。
おはようございます、jade04様。
ご回答頂き、ありがとうございます。
また、本当に皆様真剣に相談に乗っていただき感謝致します。
教えて頂いたスレッド拝見致しました。
とても勉強になりました。
確かに動作が本来違う(メインブレーキとしての機構)
とは違う(逆の動き)のでレバー側にタイコ、レバー土台にアウターと言う取り付けは理に適っているかもしれません。ただし、レバー側にアウターがくる事になるので取り回し方を工夫しないと難しそうではありますが。
私自身もブレーキ自体を軽んじている訳ではありません。ただ自分の乗り方に対して向上(ブレーキポイントが1部分だけで無く、他のポジションでも使える様に)出来ないかなと思いこのレバーの装着を考えました。
もちろんやってみてダメでしたら、元に戻すつもりです。止まれないのは、自分自身怖いですから。
クオリア44さん
インラインのアウターケーブル前後を、出来るだけスムーズに曲がる用にバーテープの巻き込みまでの露出を多めに、そして長めに設定すると、かなりマシになります。
感触が良くないのは、ケーブルの摺動抵抗が大きいのと、ブレーキ操作でアウターケーブルが動き、内部でインナーが不規則に動くからです。
アウターに変なテンションをかけず、ゆったり取り回せば、レバーストロークによる感触の 感覚に馴染まない変化が抑えられる。
レバーのトコロでインナーが強く曲げられ、摺動抵抗が増すのも原因なので、ソコにケーブルグリスを多めに塗るのも、多少は良くなります。
うーむ。。。さん
tour-neyさんに呼ばれましたー。
これってジェイクルーレバーっていう名前もあるんですね。インラインレバーとか補助ブレーキレバーとか言ってました。
私はツーリングバイクにこれを使っていますが、設定は超絶難しかったです。初めての設置ならトライアンドエラーで実作業が数10時間とか、試走を重ねて完成するまで数ヶ月になってもおかしくないです。私が唯一自転車をお願いしている高名なメカさんも非常に難しいと言ってたのでやっぱり難しいんだと思います。
機能するだけであればそりゃ誰でも出来ますが、このレバーとメインのレバーの両方が、利用者の体格に合った場所に適切に設置した上で、適切にフィーリング良く効くようにするのは難しい。ケーブルの途中に割り込む形になるので、取り回しに制限が出る。その他諸々。
私の場合にはフロントバッグとの干渉でどうしてもジェイクルーレバー周辺のケーブルにストレスが掛かってしまい困難を極め、解決出来なかったので結局ハンドルも変えた。とりあえず満足度60点(一応普通に使える)に持っていくのに3ヶ月掛かりました。まぁ海外通販のハンドル入荷待ちが長かったけど。。。とはいえ、まだレバーの設置場所に問題はあるのですが。
ロードバイク初心者の時、まさにこのDixnaのを使ってましたが、その時には装着の難しさがそこまでとは気付かなかったんですよね。
自分の胸に手を当てながら、装着が簡単だという人がいる場合、その理由を考えるに以下の理由の掛け合わせかと思います。
・フロントバッグなどハンドル回りに干渉するものがない<=影響大。ライトに注意。
・幸運に恵まれうまくフィットした
・ジェイクルーレバー関係なく、ケーブル長すぎ
・問題に気付いていない/目標が低い
・体に自転車を合わせるのではなく、自転車に体を合わせた
(そうすればめちゃくちゃ簡単になる!)
作業の留意点ですが
・インナー、アウター共にガタをなくすのは常にブレーキ設定作業の大前提です。
・ジェイクルーレバーの周りのケーブルの曲がりを最小限にするような配置を心がけて下さい。ブレーキを掛けていないとき、メインのレバーを使用したとき、ジェイクルーレバーを使用したとき、それぞれの条件で確認して下さい。
・通常のレバーとの違いは、アウターケーブルが積極的に動くことです。これを考慮してケーブル取り回しを考えて下さい。
・ケーブルの取り回しは実走すると変わってくるので、注意して下さい。整備台上だと作業上都合がいいところに押し込みがちですが、、、
・アウターのエンドキャップが必要か不要かきちんと見極めて下さい。エンドキャップがはまるところには必ず使って下さい。アウターケーブルの適切な末端処理の影響も通常より大きくなります。
で、はちまきおうじさんがジェイクルーレバーをメインにしたいという理由を文面から察するに、いずれ使わなくなるのかなぁと感じました。
私が使う理由は「旅車」ならでは。景色を愛でるために上半身を高く保つとブラケットに届かないですが、その時の急ブレーキ対応のためで、このレバーでブレーキを掛けたことはまだ練習以外ないです。保険的装備です。
フラットバーとドロップバーでフレームサイズが違いますが、そのせいでフラットバーのブレーキよりもジェイクルーレバーのほうが近いんですよね。そのせいでブレーキを掛けた時の重心はジェイクルーレバーの時の方が高く不安定な感じがするので、余裕が有る限りメインのレバーを使う方がいいです。どうしてもフラット部分のブレーキを主に使いたいならフラットバー+バーエンドバーの方がお勧め出来ます。
tour-neyさん
>改善するには、アウターワイヤーのアソビを極力無くせば良いでしょうか?
結論から言うとその通りです。原因はワイヤーの取り回しや長さもありますが、付けてない時に問題無ければ、ほぼ排除して良いでしょう。(ワイヤーの長さ等は現状維持という前提)
どうしても補助ブレーキレバーは、どうしてもフィーリングや制動性力が下がります。
レバーを介する時に、アウターワイヤーを一旦切断していて抵抗が増えること、そもそもレバーの剛性が低くてたわむ等が考えられます。
でもその欠点を認めて、活用する人も居ます。
上ハンドルを握り、ユッタリ走る上に、キャンプ等の長距離走行。(うーむさん、すみません丸パクリします)
>ブルホーンハンドルで古いクロスバイクに乗っており、最近カンチブレーキからvブレーキに交換
どちらかというとこっちが怖い。
重たくて頑丈な国産フレームなら良いのですが、ブレーキが強過ぎて、フォークやフレームが破断したないといいのですが……
すみません、訂正。
アウターワイヤーの遊びを減らすではなく、インナーワイヤーです。つまりブレーキの遊びを狭くする、ということです。
はちまきおうじさん ジェイクルーレバーをメインブレーキにしたいのですが
こんにちは、何時も分からない事があった時最後にこちらの皆さんの書込みを参考に勉強させてもらっています。とても助かります。
経験に基づいた答えで本当に勉強になります。
この度書込みさせて頂き、お聞きしたい事があります。
ブルホーンハンドルで古いクロスバイクに乗っており、最近カンチブレーキからvブレーキに交換し、制動力に感動しました。
そこでもっと快適にしようと思い、Dixnaのジェイクルーレバーを購入しどのハンドル位置からもブレーキ操作をしようと思いました。
いざ装着してみるとまるでもとのカンチブレーキの様なフィーリングになってしまいました。
ワイヤーはロード用を購入しタイコは嵌る様に削りました。
改善するには、アウターワイヤーのアソビを極力無くせば良いでしょうか?
御教示頂ければ、幸いです。
宜しくお願い致します。
Navratilovaさん
チップインダブルボギーさん
> 趣旨としましては、テクトロ800A/900Aは(中略)使用条件と
> セッティング次第でじゅうぶんな制動力が得られる。
> それでも不足ならシューをシマノのR55C3かR55C4に交換する
> という次の一手がある。
(中略)
> テクトロで十分という内容です
私の読解力不足でお手数をおかけしました。
900Aは駄目だと決めつけておりましたので、大変有益な情報を教えて
いただきました。
> Vブレーキ化を薦めたわけではありません。
これは、了解しておりました。
馬蹄形台座の記述は、 メガニウム584さん への返信でした。
ディープ・ インパクトさん
結論になりますが、フロントはテクトロ800A、リアはテクトロ900A
+アルミプレート(プラスドードー)で進めます。
(テクトロ900Aのアーチサイズ(=ディメンション)は、DIACOMPE
DL800より余裕があるので安心)
ご存知とは思いますが、amazonのカスタマー Q&Aにプレート寸法の
記述がありましたので、コピーしておきます。
プレートの寸法(縦横厚さ穴位置)を教えて下さい
回答:縦45mm 窪み部36mm 横約85mm 厚さ約4mm
穴の中心位置はおおよそですが、窪み部から12mm 窪んでいない側からは24mm
横からは42.5mmの位置です
投稿者: chikuro、投稿日: 2021/06/12
DIA COMPE BRS101の取り付け方法には、興味をひきました。後学
のため少し調べてみます。
皆様、どうもありがとうございました。
後ろはアルミ板2枚ではさんで普通のブレーキ使うか、ピスト用リアブレーキ使うかですね。
リア用 アルミ ブレーキプレート ブラック BR-BA-OT02¥999
https://www.amazon.co.jp/dp/B088FFS82C/
ダイアコンペ 後輪用(ピストバイク用ブレーキセット)¥6,490
https://www.amazon.co.jp/dp/B008KNEIHU/
そのままで行くなら僕の知る限りテクトロ900Aしかありません。他に選択の余地ないです。
アルミ板2枚がベスト解だと思います。
前はこれか↓競輪用、でもテクトロ800も性能は変わらないのでテクトロ800でいいでしょ。
DIACOMPE DL800 キャリパーブレーキ フロント用¥2,440
https://www.amazon.co.jp/dp/B008BP6N66/
DIA COMPE BRS101 トラックブレーキセット フロント楕円フォーク用
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DPZZJ4J/
チップインダブルボギーさん
Navratilovaさん
私の書き方が悪く、誤解を生じてしまったようです。
趣旨としましては、テクトロ800A/900Aはショートリーチのダブルピボットキャリパーブレーキには効きの点で敵いませんが、使用条件とセッティング次第でじゅうぶんな制動力が得られる。
それでも不足ならシューをシマノのR55C3かR55C4に交換するという次の一手がある。
というものです。
「フロントがVブレーキなので」というのは、使用条件として、ショートリーチには劣るものの、フロントのVブレーキと合わせれば700c化したママチャリに使用しても制動力に不満はなかったということを書いたつもりでした。
NavratilovaさんにVブレーキ化を薦めたわけではありません。
ちなみに、Vブレーキ装着にあたりましてはフォークの交換で対処しました。馬蹄形台座は使用しておりません。
テクトロ以外のお薦めはという問いに、テクトロで十分という内容ですので、
ご質問の趣旨に沿わない回答なのが、そもそも・・・なのかもしれません。
Navratilovaさん
チップインダブルボギーさんおはようございます。
質問が適切な表現でなく申し訳ありませんでした。
対象の格安20インチ自転車なんですが、前ブレーキのディメンションが
74mm位あれば届きます。リアはバンドブレーキからデュアルキャリパー
ブレーキ+DIA COMPEプレートに変えようとしています。
リアについては、20”タイヤ(406)の高さが高いのと、フェンダーとその
固定台座がついているので、ディメンションは90mm位必要なのです。
TEKTRO900Aだとクリアできそうなのですが、他のメーカーで剛性の心配
ないものはないかと探しています。
馬蹄錠の台座は、自転車にVブレーキ台座がついていない自転車にには
取り付けられないのと、キャリパーブレーキ自体も馬蹄錠の台座には、
取り付けられないと理解しているのですが、間違っていたら教えてください。
アドバイスありがとうございました。
チップインダブルボギーさん
小径車での事例ではないので参考になるかどうかわかりませんが、
テクトロの800A、900Aは26インチママチャリの700c化のときにリアのブレーキに使用します。
もとのシューは頼りないのが付いてますが、ブレーキシューとリム面との間隔の調整で、シューがリム面に当たってからある程度握りこんだ状態で制動力がピークになるようにすればそれなりに効きます。
それでも満足できない場合はシューの交換(R55Cの3か4)という手があります。
私はシューの交換まではやってません。
フロントがVブレーキなのでリアがテクトロ800Aの組み合わせで使用上の不満は無いからです。
Navratilovaさん
皆様こんばんは
格安20インチ自転車のブレーキを、ママチャリ形からデュアルキャリパー
ブレーキに、交換したいのですが、ディメンション90mm相当品は、TEKTRO
900Aしか見つかりません。TEKTROはあまり評判がよろしくないので、他に
おすすめのブレーキありますか。
よろしくお願いします。
真田まるさん
ディープさん
要領はわかりました。実行してみます。
ありがとうございました。
>シューはリムと平行が当たり前と認識してました。

それで正解です。
>調性で直りますか?
はい。
>ブレーキシューの後ろに段ボールの切れ端を挟み込みながら調整
こういう都市伝説みたいな話は信用しないこと
左右のブレーキシューのねじをゆるめて、自由に動く状態にして、ブレーキレバーを軽く握り、シューの面とリムの面をぴったしつくようにして、ねじを軽く締めます。シューはXYZ3方向へ動きます、平面ではなく立体として面と面をぴったしつけましょう。シューのゴム上をリム側面の上限にセットしましょう。
平行出してシューをセットできたら、ねじをしっかり締めましょう。
最後に写真赤丸のねじを締めたりゆるめたりして左右のシューとリムの隙間を同じくらいに調整しましょう。センターを出すといいます。以上です。がんばって!
真田まるさん


① ② ③
註文した自転車来たのですが・・
ブレーキ調整すると左だけ後ろ側に隙間がでます。
今までは並行に出来てたのですが、今回初めて。
(シューはリムと平行が当たり前と認識してました。)
調性で直りますか?販売元はブレーキ鳴きを防止するためで、並行にしても良いですよ、と


宜しくお願いします。
IMG_4288[1] IMG_4289[1]
再質問で次のように返事がきました。
ホイールとフレームの相性によるものなので、全ての自転車がそうとは限りません。
此方の商品に付きましては、特に音鳴りが鳴るとお客様から指摘され、このような対応をさせて頂いております。
ブレーキの調整は、ブレーキのスペーサーを回しても調整は出来ません。
ブレーキシューの後ろに段ボールの切れ端を挟み込みながら調整すると、うまく調整出来ると思います。
画像では、こんな感じです。
真田まるさん
<ペダル、足の固定はありですか?>
ディ―プさん、昭和平成さんこんばんは
まだやると決めたわけじゃないのでそこんとこ誤解なきようお願いします。齢より無理かなと(笑
自分は殆どが買い物で、ほんの偶に口実をみつけ遠出するくらいです。
とてもこちらの皆さんのような健脚ではないんですよ。
でも、自転車乗りながらフラッぺで引き足ごっこしてます。
そうそう、去年自転車(ままちゃり)で、コンビニ帰りに転んでしまいました。
怪我の程度はあちこち擦りむいた程度ですが、完治までは相当時間を要しました、
住宅地域にある道路に20㎝程度の信仰方向と平行左右段差があってタイヤも700C-23より太いので避けもせず走り抜けようとした瞬間、バランスを崩しドテーと転んでしまいました。
このくらい大丈夫と、甘かった。
擦り傷の完治に時間を要したの不本意。直ぐに直ると思ったのですが。
医者に聞いたらクズ薬は塗らないで綺麗に水で洗い乾かさないようにワセリン塗布・キズバンなどで対応。
1か所の傷がやたらじくじく治らなかったです。
更に昔ですが、自転車で3mくらいの段差の田んぼに落ちて腕を骨接したこともありますね。
この時は一緒帰宅の友人に急に右側へ併走あおりながら自分を左へ押し出すようになりこれ御げ落ちたわけですが。
バイクで事故ありましたね。これは単身事故で自分が悪い。頭の骨にひびで数週間入院。
どこかまだ2輪車の怖さが残ってるのかも知れません。
しかし、皆さんの元気な書き込みを拝見すると自分では無理ですが、嬉しく思えるんですよ。
こちらでの書込みちょっとだけ拝見してます。
↑鶏 泰造さんの書き込みも面白いです。
もしもはないかもですが、固定で疑問あればいいご意見ください。宜しくおねがいします。
昭和平成さん
真田まるさん、こんにちは。
>ミストラル(クロス)で足を固定なんてありですか?
>(怖いのでしないつもりではいますが)
固定されたまま転倒こけるのは、ホント怖いです。
私は、トゥークリップを半固定で使っております。
靴を選ばないですし、安ですし、慣れたらナイスいい感じです。
ペダルから靴が滑ってしまうのを防止するのと
引き足を使えるのがメリットです。
下記のサイトの、トラップを締めたり、緩めたりはしておりません。
https://b4c.jp/toe-clip-strap-for-bicycle/
ペダルに固定する方法は、
ビンディング、トゥークリップ、ペダルストラップなどもあり、
私、一応、すべて持っていますが、ビンディングはやはり専用の靴が必要となり、
自然とトゥークリップに落ち着きました。
いろいろ試してみるのが楽しいですよ。
真田まるさん
(チェーンステーアングルの角度)
<ミストラル> FD購入前に
◇kapa_さん、ディ―プさん有難うございます。
kapa_さん
【FD-M360-6】@324円送料別 Aceraシリーズのフロントディレイラー。
3スピード (リア : 8/7スピード対応)。42/48T アウターギア対応。
47.5/50mm チェーンライン対応。バンドタイプ : 34.9mm。チェーンステーアングル : 66-69°。
全く思いもよらない格安機種情報感謝です。送料もあるので、ヨドバシに注文しました。
@440円(ポイント10%ですが、9%で計算して他社と比較購入です。)≒400
今回は単品買いなので送料無料のヨドバシにしました。
良い情報ありがとうございます。
=====================
ディ―プさん
写真の商品は、
1、2、3、については、調べ直したところ1、3、は(63~66°)でOUT。
2、は(66~69°)でOKでした。
A:シマノ FD-M310 ALTUS フロントディレイラー TopSwing Dual Pull EFDM310X6
34.9mmトップスイング デュアルプルルート 31.8&28.6mmアダプター付 42/48T
CS-ANGLE:66-69 Amazon@1368円
もう一つヒットしたのが次
B:シマノ FD-M310-6 ALTUS トップスイング・フロントディレイラー(3×8/7S) シルバー(66-69°) 524-00241 Amazon@2052円 A:B2つは同一商品に思われますがどうでしょう?
Bはヨドバシで販売中。@1490円税・送料込(ポイント10%)≒1341円
シマノ SHIMANO 524-00241 [FD-M310-6 ALTUS トップスイング・フロントディレイラー 3×8/7S]
●ハイパードライブ対応
●42/48Tアウターギヤに対応 (キャパシティ:20T)
●47.5/50mmチェーンラインに対応
●ワイドリンクデザインによりシフティング性能が向上
●チェーンガイドの形状を改良し、タイヤとのクリアランスを拡大
●チェーンステーアングル:66-69°(EFDM310X6)
●取付タイプ:バンドタイプL 34.9mm (31.8mm、28.6mmアダプター付属)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>1.FD(フロントディレーラー)2.M360(商品の型番)3.-6 チェーンステーアングルの角度-6(66-69度)-3(63-66度)取り付ける自転車の角度を合わせて買いましょう。
>ミストラルは66-69度なので買うならFD-M310-6を買いましょう。
>TopSwing Dual Pullと昔のタイプではTopSwing Dual Pullの方が整備は楽です。
またクラリスは値段も高いのでFD-M310-6でいいと思います。
>ミストラルはバンドは31.8mmです、今はメーカーのコスト削減のため34.9㎜でアダプターをはさんで31.8 / 28.6mmに使えるようにしているのが多いです。僕はできるだけアダプターなしで使えるピッタシのを買っています、ない時は34.9mmにアダプターを少し改造して使っています。
↑はい、わかりました。
(チェーンステーアングルの角度)知らないので調べました。
https://escape.poo.tokyo/chain-stay-angle/
販売されてるパーツは3種類なんですね。
ロード用(61~66°)
MTB用&クロスバイク用(63~66/66~69°)
※そうすると、本体だけ手に入れた場合のパーツ選びは(チェーンステーアングルの角度)確認が先決ということになるんですね。(自分はクロスで充分)
ちょっとずれますが、いつか或る駅で自転車に登山バッグ積んでた人と話す機会がありまして、足を固定するのもおすすめですよと言われたことがあります。
登山口まで自転車で行き、そこから登山してるそうです。(全国区)
例えですが、ミストラル(クロス)で足を固定なんてありですか?
(怖いのでしないつもりではいますが)
※パーツ買いも知らないととんでも買損するところでした。
情報感謝いたします
真田まるさん
鶏 泰造さん・kapa_さんありがとうございます。この前FDのバンドを取り外してます。調整が旨くいかないんで思い切りです。しかし全然旨くいかず一端見切ることにして、FD2速でのRDシフトは万全な状態にしておいたのです。今日、FDロー&アウト調整ねじ:シフトレバー調整ねじ:バンドねじをそれぞれ繰り返し微調整でFD1速・2速・3速ともシフトチェンジが出来るようになりました。
思い悩んでたのは特にバンド調整です。並行を意識する余り全体のシフトチェンジがかみ合わない状態が改善されホっとしてます。この前時間を要したのと比べ、今日は驚くほど旨く仕上がりました。実走はまだですが、多分大丈夫かなと。皆さんのご指導のお蔭です。感謝申し上げます。
こちらも参考にしました。https://eiyx.net/bicycle/analyze/1821
※kapa_さんに質問です。写真の画像加工のアプリですが、何をお使いですか?差支えなければ教えて下さい。

kapa_さん御返事有難うございます。紹介の内容は私も体験したのと同様のようですね。
私が使用してたのは、FMV付属のフォトレタッチ・キャノンプリンターMP500付属Navigaterが主です。利用度が多いのはNavigater。次の有料動画みたいな加工(完璧ではありませんが)https://www.youtube.com/watch?v=ereNtynaulM
ウインドウズXPならまだ使えるとは思います。(PC故障し廃棄)無料ソフト
https://freesoft-100.com/pasokon/viewer.html
この中でJTrimは使用したことがあります。が、今一で・・
ーーーーーーーーーーーー
ディープさん凄すぎですよ。ママチャリ程度の私には不向きです。(笑
https://ton-log.com/how-to-use-illustrator
私には無用の長物? でもちょっとは気になりますが・・
※ウインドウズXPパソコン中古がまだ売られてます。9000円~SP3付属がベター?取り敢えず調べてみます。
※今販売されてるキャノン複合プリンターには私の希望のソフトはないそうです。
メーカーに確認(残念)
ミストラル Canon Easy-PhotoPrint EX


<PC:画像加工・編集>
数年前、運転免許書の更新と言うので免許写真を持たせたところ受付で写真を撮ると言われたそとか。(写真代はいらない)写真の顔と髪の毛を綺麗にまとめたのがいけなかったようす。
シミ・そばかす・しわ 出来は悪くはなかったけれど、受付は見比べて気づかれてしまった。
自分の免許写真は加工しなかったからセーフ。他人の免許写真みて、どれも人相が悪い。
生来TVで出たら嫌いな方がいいけど・・
===================
<ミストラル>
この前、ミストラルリアのタイヤ・ホイール新品交換しましたが、フロントタイヤもホイール・タイヤ新品交換しました。古いホイールのグリスUP前後ともしました。空気を少なくして予備で保管です。リア25・フロント23 タイヤ新品は走行音が静かです。こんなに違うのかと驚きです。
走行音が大きくなってきたらタイヤ交換近しですね。



1、FD-M310 バンドタイプ アダプタ付 トップスイングデュアルプル 3X87S 63-66度 2、シマノ FD-M310 ALTUS フロントディレイラー TopSwing Dual Pull EFDM310X6 3、シマノ FD-R2030 バンドタイプ 34.9mm(31.828.6mmアダプタ付) 3X8S EFDR2030X
<ミストラル> FD購入前に
こんにちは
まだ買うか決めたわけではありませんが、ミストラルのFDは次のどれになるか教えて下さい。
(部品の構造を良く観察したい)
1、SHIMANO(シマノ) FD-M310 バンドタイプ 31.8/28.6mmアダプタ付 トップスイング/デュアルプル 3X8/7S 63-66度 φ34.9mm EFDM310X3 @1499円
2、シマノ FD-M310 ALTUS フロントディレイラー TopSwing Dual Pull EFDM310X6 @1368円
3、シマノ FD-R2030 バンドタイプφ34.9mm(31.8/28.6mmアダプタ付) 3X8S EFDR2030X @2478円
宜しくお願いします。
鶏 泰造さん
ちょっと簡単に書きすぎましたかね(^_^;)。
順番としては、まずインナー側調整ネジを追い込んで下さい。フロントインナー×リヤローギヤにした状態でロー調整ネジを締めていき、チェーンが当たらないギリギリにセットします。これでチェーン落ちしなくなればOK。
つぎにフロントセンター×リヤトップギヤに入れて、チェーンが当たらないところまでワイヤーを張ります。FDのセンターギヤの位置決めは、インナーからワイヤーを巻き取った量で決まりますから、インナーにしたときに緩みが大きいと、センターにしたときの移動量が足りなくなります。
以上をやってもダメな場合は、FDの取付位置を1~2mm上げます。トリプル用のFDは、下のほうが羽の幅が広くなっていると思いますので、そこをうまく利用して、センターギヤにした際のチェーンの接触を回避します。チェーン落ちする場合は、上から見てFDの取付を少し反時計回りに回すと、解決することが多いです。
真田まるさん
チップインダブルボギーさん・鶏 泰造さん 有難うございます。
チップインダブルボギーさん
>FDってデリケートですから根気が要るんですよ。
>変速すりゃいいというのだったらそうでもないんですけど。
↑FDいじってみてRDより良い調整方向が見え難いような印象です。
こうしたら、良いのでは? がないのです。
>チェーンが落ちるというのは、客観的に見たらシフターをインナーに操作したときにFDが過剰にチェーンを内側(車体中心線側)に押し込んでしまうということですから、FDロー側のアジャストボルトを締めてロー側の動きを狭めるという当たり前のことしかないのかと思います。
↑なるほど
>ロー側はワイヤーを張る前に(テンションがゼロの状態で)セットしてますから、それ以上内側には入らないはずなんですよね。
↑あれ、それも理解できてない。
あと、FDが車体中心線と平行になってるかとか、確認するポイントが何点かあるかと思います。
↑これは注意したつもり。
>私もFDの調整だけで6時間かかったこともありました。
どうしても解決しなくて、ゼロからやり直したらあっさりできたなんてこともありました。
拘るとデリケートな作業ですから、私どものようなレベルの者にはそう簡単にできることではなく、根気の要る作業ですからできるまで諦めずじっくりやる以外に無いんですよね。
↑はい、そのようですね。汗!
鶏 泰造さん
>1.FD位置を少し上に上げてみる。
>2.FDセンターギヤ×RD8速(トップギヤ)にして、音が出ないところまでワイヤーを張ってみる。
↑どうした順番でFD調整やればいいのかもまだ把握できてませんが、試してみます。
鶏 泰造さん
真田まるさん
1.FD位置を少し上に上げてみる。
2.FDセンターギヤ×RD8速(トップギヤ)にして、音が出ないところまでワイヤーを張ってみる。
を試してみて下さい。
チップインダブルボギーさん
FDってデリケートですから根気が要るんですよ。
変速すりゃいいというのだったらそうでもないんですけど。
チェーンが落ちるというのは、客観的に見たらシフターをインナーに操作したときにFDが過剰にチェーンを内側(車体中心線側)に押し込んでしまうということですから、FDロー側のアジャストボルトを締めてロー側の動きを狭めるという当たり前のことしかないのかと思います。
ロー側はワイヤーを張る前に(テンションがゼロの状態で)セットしてますから、それ以上内側には入らないはずなんですよね。
あと、FDが車体中心線と平行になってるかとか、確認するポイントが何点かあるかと思います。
私もFDの調整だけで6時間かかったこともありました。
どうしても解決しなくて、ゼロからやり直したらあっさりできたなんてこともありました。
拘るとデリケートな作業ですから、私どものようなレベルの者にはそう簡単にできることではなく、根気の要る作業ですからできるまで諦めずじっくりやる以外に無いんですよね。
真田まるさん
間が空きましたがご報告します。
リヤーシフト不具合と重さが解消されました。
最後まで悩んだ重さの原因はリアスプロケットとガイドプーリーの隙間(Bテンション調整)にありました。老眼のせいか確認がし難く数回繰り替え凄く広いことに気づきBテンション調整。
※kapa_さんご紹介の
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-GN0001-23-JPN.pdf
が役に立ちました。
(動画などみてもBテンションについては着目されてず)
============================
まとめ
・スプロケ交換(CS-HG51 8S 11-32Tへ)
・シフトワイヤー新品交換。(交換必用なし)
・RD新品交換(旧RDに多少のばねへたり)
・チェ―ン交換HG40(旧チェーンは全体で4㎜ほど伸び)
付属コネクトピンは最初にオス・メス合わせた状態確認しないで繋いだら渋くて失敗したので、余ったチェーンから抜いたピンを使用しました。
※各ワイヤーチューブ給油(ミシン油)
※スプロケ・RDなど清掃。
tour-ney さん・ディ―プさんが当初指摘してましたが、ママチャリ自転車が頭から抜けない私には効果的でした。家のママチャリなんか殆ど手が入れられず終いでしたから特に。
※シフトワイヤーはカットせずそのままです。
車体にホールド。なので交換しても問題なければ再度使用可能です。
↑以上でですが、皆様のご指導で何とかここまで出来ました。
ありがとうございます。
※交換して問題がなかったりもありますが、非常に勉強になりました。
もしも、交換してない自分の今はまだ混迷中ではと思います。
反省も含め感謝です。
==========================
<3速FDについて>質問
購入時からFDを変速するとチェーンがはずれたりしていて、今では殆ど使いませんでした。
2速真ん中ギアがメーン。
最近久し振りに2速から1速にシフトしたらチェーンが外れてしまいました。
1速は急坂・荷物荷重では使いたいとこではあります。
バンドねじも緩め・調整ねじIN/OUT調整としましたが、全然だめで。
現在はFD2速⇔1速(RD1速)で使うようにしてます。
RD1速でFD1速だとチェーンの隙間大でないとFD2速にしたときRD1速~8速シフトに不具合がでます。
8速など高速側の際、FDチェーン隙間がなくなる。(音)
↑そんな感じですが、皆さんの3速FDはどんなですか?ちゃんと調整したら直るんでしょうか。
今は余り使わないので割り切れば済むことではありますが。
==========================
・・追・・
写真画像の修正・加工なんですが、ディープさんはどのようなアプリをお使いですか。
ご覧の方も使い勝手のいい内容豊富なアプリご存じでしたら教えて下さい。
XPの時にキャノンMP500複合プリンターを使用してました。
キャノンのアプリが抜群に良く頻繁に遊んでました。
しかし。PCをウインドウズ7にしたら、CD-ROMインストールが出来ず写真から遠ざかってました。
FMV40パソコンも内臓アプリそこそこ良かっタですが、キャノン付属アプリは最高でした。
何か情報あったらおねがいします。
チップインダブルボギーさん
真田まるさん
シフター重いんですか。
最初のほうに書きましたが、ワイヤーが短すぎると重くなるんですよね。
正面と真横から写した写真(ワイヤーの取り回しがわかるもの)を載せていただけるといろいろアドバイスいただけると思いますよ。
真田まるさん
kapa_さん
>シフターが原因じゃないかも?
>原因の切り分けしてください。
1、ワイヤーの固定外してシフトチェンジ。(問題あればシフター)
2、ワイヤー固定するが、ホイール外してシフトチェンジ。(問題あればワイヤー)
3、通常の状態でシフトチェンジ(問題あれば、RDやスプロケットなど)
RDの調整をいくらやっても、ディレーラーハンガーが曲がってたら厳しいかも。
↑1、は、シフターフタ外して給油の際試しましたが普通にするするカチカチ問題ないようです。
2、ホイール外しては試してないですね。これはスプロケとプーリーのチェーンが当たらない状態の再現でRDまでの重み異常を確かめる意味ですね。1の延長確認
PDF拝見し動画にない方法に気づいたので先ずはそれで検証しようかと思います。
何時もフロント真ん中ギアのみで使用してます。
PDF方式で再度試してみます。
もしかしたら、それで急な重みが消えてるかもと期待してます。
(フロント真ん中でRD調整でしたから、フロント小さいギアでは調整したことがなかった)
tukubamonさん
>要は一番困っているのは右シフターが重い。ですかね?
↑この重いのは3回ほどの調整し直しの途中で最大に出ました。
これについては先にも書いてますが、壊れるくらいの重みでした。
最新調整ではかすかな程度の重みがありました。(1回のみ、4速⇒3速だったと思います)
今は調整途中?でBアジャスト調整との関係を調べようとしてます。
kapa_さん紹介のPDF参考に再調整したいと考えてます。
動画参照での結果がもう少し?なものですから。
RDは先に書きましたが新旧交換して一応最終調整確認しました。
が、まだ重みと、ギアのゆらりガチャ切り替えが疑問でいます。
>私も2年以上不動のミストラルを整備して乗っていますが、確かにシフターは重いと思います。
↑7段変速の自転車借りてましたが、軽いんですよね。
みなさん感じてたのかな?
ロード走行楽しんでらっしゃるんですね。凄いな~
自分は買い物用に活用してます。
今度タイヤ交換で23から25に替えました。
見た目は殆ど太さ分からないです。
これなら、25で良いかもと思いつつあります。
皆さんみたいに100㎞~200㎞と走ることはないですね。
あっても精々60~70㎞程度です。
帰りが足が重いし尻がいたいし手もです。
日常使いとしては重宝してるのでまあ良い買い物だったと思います。
出来るだけ用事を見つけて自転車乗るように心がけてます。
雨は? ですけど
tukubamonさん

引用文が長すぎてよく分からないのですが、要は一番困っているのは右シフターが重い。ですかね?
現状、
1)ワイヤーは交換した。インナーアウター共に
2)それでも重いのでRDも交換した。
ですか。
となると、先ずはワイヤリングの確認でしょう。
1)BB下のケーブルガイドにきちんと入っているか。
2)ガイドそのものが壊れていないか。
ガイドが壊れていたら低摩擦タイプもありますので、こちらを試すというのも良いかと。
私も2年以上不動のミストラルを整備して乗っていますが、確かにシフターは重いと思います。
動作もロードに比べもっさり。ただ、8→1までほぼ同じ重さです。
シフターやRDの可動部品はパーツクリーナーで汚れを落とし、ミシン油を注しただけです。
変に最近話題のケミカルより昔からあるミシン油やシリコンスプレーの方が良いように思います。