最新トピック
157
1 秒前
**イチ広場 1 秒前
15
2 日前
おしゃべり塾 2 日前
0
3 日前
劇的な瞬間 3 日前
40
6 日前
2018 振取台のおすすめ 6 日前
0
16 日前
自転車道場目次 16 日前
454
16 日前
ロードバイク 16 日前
151
17 日前
クロスバイク 17 日前
376
17 日前
RDの整備 17 日前
2
17 日前
「自転車の発達とテクノロジー」 17 日前
87
17 日前
クランクとの格闘 17 日前
132
18 日前
スプロケの話 18 日前
46
18 日前
小学生の自転車選び 18 日前
168
18 日前
自転車と健康 18 日前
196
20 日前
ハブの整備 20 日前
79
21 日前
リムの話 21 日前
417
21 日前
Basso Viper 21 日前
36
21 日前
パリ・ブレスト・パリ 21 日前
34
21 日前
自転車最高 21 日前
228
21 日前
ペダルの話 21 日前
84
21 日前
フォーク&ヘッドの整備 21 日前
84
21 日前
組み立て、整備相談 21 日前
308
22 日前
GIOS ミストラル 22 日前
41
26 日前
ナマケモノ走行会 26 日前
96
28 日前
マイパラスM-702 28 日前
48
28 日前
Wilier GTR 28 日前
114
28 日前
otomoフレーム製作記録 28 日前
153
28 日前
ブレーキの整備 28 日前
94
29 日前
サドル沼 29 日前
17
29 日前
電動自転車の整備とメンテナンス 29 日前
21
29 日前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 29 日前
10
29 日前
お奨めの自転車音楽 29 日前
27
29 日前
暑さ対策 29 日前
20
29 日前
鍵(ロック)の話 29 日前
40
29 日前
105も20万円超 29 日前
156
30 日前
自転車再生工房(レストアの部屋) 30 日前
270
30 日前
マイパラスM501製作 30 日前
22
30 日前
峠&山の記録 30 日前
240
30 日前
プルミーノ 30 日前
117
1 ヶ月前
フレームの話 1 ヶ月前
109
1 ヶ月前
FUJI アブソリュート 1 ヶ月前
115
1 ヶ月前
自転車屋レベルのBB整備 1 ヶ月前
115
1 ヶ月前
ヘルメットの話 1 ヶ月前
40
1 ヶ月前
FD(フロントディレーラー)の整備 1 ヶ月前
26
1 ヶ月前
バーテープ&グリップ(バーエンドなど)スレ 1 ヶ月前
43
1 ヶ月前
輪行道場 1 ヶ月前
36
1 ヶ月前
レンタサイクルの意見をお聞かせください 1 ヶ月前
37
1 ヶ月前
フリーのグリスはウレアでOKですか? 1 ヶ月前
89
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
171
1 ヶ月前
マイパラス M-709の整備 1 ヶ月前
119
1 ヶ月前
自転車と減量 1 ヶ月前
ギアントさん
乗車できているので問題ないかと思います。
高鍋玲人さん
ごくふつうのおやじさん すみません
手入れの話の流れとミノウラの製品情報から、マグと名のつくものは無いのかとおもいまして。
これコピーなんだとテンションだだ下がりでした。
ミノウラ MAG roller購入しました。
設置して自転車を置いて見ると、前輪ローラー部がフロントフォークの後ろ側の位置に成ったので、道場長の動画を再度拝見し、位置調整を行いましたが、これで良いでしょうか?
カモイに手をかけて少し乗ってみましたが、難しいですね。
まずスタンディングがまったく出来ない><。
ちょっと漕ぐとすぐに前輪が左による(左手・肩に力はいりすぎ?)
今日は自立して漕ぐことが出来ませんでした。
ごくふつうのおやじさん
高鍋玲人さん
勘違いしています!
道場長のコメントは私の投稿に対してだと思いますよ!
高鍋玲人さんの購入した?画像のものはミノウラ製で良いのではないでしょうか?
道場長
私のローラーがアマゾンの物と同じかは判りませんが、ミノウラのロゴはなく見た目でそう判断しているだけです。真円度、確かにそうですね。
高回転するものですからこの精度がローラーの命ですよね。
私のモッズローラーそっくりさんは、真円度が良いか悪いか・・・。
正直判りません。
本家モッズローラーを試したことがありませんので。
コンクリートの上で回す分には非常に静かなのですが、木造住宅の2階ともなればやはり家族が寝る時間にはさすがに怒られると思うような音です。(45km/h位での話)
で、70km/hは出したことがありません。(出せません)
今まで最高で65km/h位だったかな?
今の私の足では60km/h出すにも135回転・・・(700c:50x14T)
150回転ぐらいまで頑張ったことがありましたが、今の私の技術ではまだ難しいです。(^^;
先日上げたミニベロの動画で44km/h前後です。
この音では判断難しいとは思いますが、こんな感じです。
足が回るようになったら不満出るかもしれませんが、今の私には満足なローラーです。
\4,980は安いですし。
高鍋玲人さん
ごくふつうのおやじさん ありがとうございます
そっか、これコピー品でしたか製品にロゴまで入れてるとは・・・
ググるとミノウラ アクションマグローラーで新品3.3万と本家よりお高いですね。
交渉成立したら人柱します。
ごくふつうのおやじさん
私のローラーはミノウラのモッズローラーとほぼ同じ見た目のイミテーション品です。
多分アマゾンとかで1万円以下で買えるものと同等だと思います。
たまたまリサイクルショップで税込み5千円切る値段で出ていたので勢いで買ってしまいました。
ベアリングに関して、共通品かどうかは判りませんが、大概のベアリングは工業規格品だと思いますので、外形内径厚み及びシール構造で規格品がホームセンターでも手軽に入手できると思います。
私は中古品でしたので、しばらく乗った後一度全部分解してみて、シャフトとベアリングの錆が気になったので少しきれいにしたかっただけです。
ベアリングもNSKの同型がたまたま在庫いっぱいあったので分解のついでに変えたまでです。
ガタやロックしていない限り交換する必要はないですよ!
使用した工具に関しては、スパナとプラハンだけです。
ハブの玉押しと一緒ですが、ベアリングのセット状態がどうあれば良いとか悪いが分かっていれば難しいことはないのですが、ただ「叩いて外す」などと書くと多分伝わらないので難しいです。わかっている人からすれば「叩けば取れる」しセットも難しくないのですが、説明するの難しいですね。(^^;
ベアリングやシャフト、ネジをいじめないようにして下さい!というところが大事だと思います。
ベルトは一般的なバンコードなので、これも買った状態ではテンション緩めだったので切ってつなぎ直しましたが、この作業も結構簡単なようで継ぎ目の処理に良し悪し出ます。
取り急ぎ分解やお手入れが気になるようでしたら、新品を買って使い倒した方が精神衛生上は良いと思います。私のように分解壁があるのでしたらチャレンジしてみてください。(^^)v
高鍋玲人さん
ごくふつうのおやじさん ありがとうございます。
現在交渉中なのが、ミノウラ、Action Mag rollerです非常に少ない時間しか乗っていないと言うことで、ミニベロがホイールベースの最短に乗りそうなので気に成って交渉を進めています。
ごくふつうのおやじさんがケイデンス80から90に成ってきたと言う事でケイデンスがあまり早くない自分もそれに少しでも近づけるかなと言うのと、1-1/8の重いタイヤと1.00の軽いタイヤ(タイヤ重量でフロント約480g違います、リアは明日組むので不明です)でどの程度重さが違うのかにも興味があります、勿論自分の走りは多分がたがただと思うのでフォームの改善と自転車の不備な点が洗い出せればとおもいまして。
それ以前に乗れるかなこれ?と言う不安も有りますが・・・
気に成ったのが
>ベアリングは全て新品に打ち換えてローラーの内側にはバランスよく鉛テープ張って
の部分です、ローラーのベアリングは共通品でしょうか?
また、打ち替えにはどんな工具が必要でしょうか?
ばらして、調整するのは私から見ればすごい整備に感じられます。
汗対策、重要なのですね騒音については昼間近隣住人のいない時間帯を選ぶ予定です。
ごくふつうのおやじさん
時々拭いてあげるくらい。(労いの意)
多少回転が重いとか、波打つとか、よほどでない限り乗ればよいと思います。他のと比較するわけでもないですし。
重い分には「負荷」があるんだぜ!とか言い聞かせます。
ローラーが斜めとかはダメですけどね。(それは不良品です)
乗れるようになれば、その先に騒音や振動が気になるかもしれませんが、その時はその時考えた方が良いです。
単純な構造ですので、私も部屋で漕げる!という事でとにかく安い中古品を買いましたが、回転物なので一度全部バラしました。
その結果、ベアリングは全て新品に打ち換えてローラーの内側にはバランスよく鉛テープ張って、セットした時の足が(私のものは8本足)均等に接地するように各部を微調整(折り畳み式なので足の調整幅超えるところは可動部に適当にシム入れたり・・・)しただけです。
あ、あとベルトの張り具合はちょっとベストを探りました。
私のはバンコードなのでつなぎ部を如何に滑らかに仕上げるとかは時間かけましたが、、、
ん~、、、これは手入れでも整備でもないですね。(^^;
ようは自己満です!そんなことしなくても普通は機能します!
ほんと、普段整備とか手入れなんてしないで大丈夫です。(笑)
やってみると分かるのですが、汗対策は色々ありますね。
これはローラーよりも自転車本体の方が影響大きいです。
汗そのままにしない方がいいですよ!
頭の手ぬぐいもしくはインナーキャップ、グローブ、各所タオル、扇風機・・・。
最初のうちは顔の汗拭く余裕なかったです。
1週間もすれば手放しで全身汗拭くことができました。
30分とか続けられるようになると飲み水なんかもあるといいですね。
ジム通わなくても有酸素運動が自分のマシンでガチでできます!
おまけに自転車のペダリングやポジション、各部の調整確認なども併せてできてしまう優れものです!(大袈裟)
実走に変化が出るようになると面白いです。
なので、手入れを気にするより乗る!に一票!(笑)
高鍋玲人さん
すみません質問なのですが、3本ローラーの手入れ・整備はどのようにするのでしょうか?
よろしくお願いします。
ごくふつうのおやじさん
投稿にて惑いました。(^^;
3本ローラー初心者、動画上げます!
https://youtu.be/f-JxuxeZgB8
「完組&手組ホイールスレ」でお世話になっておりましたが、つまるところスポークテンションの基準が判らない状態では先に進めないので、スポークテンションメーターをポチって来るまでの間、暇になってしまいました!(もっと乗れっ!)
3本ローラーは近所のリサイクルショップで5千円で買ったモッズもどきですが、買った初日は「こんな恐ろしいもん乗れねぇ~!」と思いつつも3日目で何とか3分程度乗れるようになりました。
今では毎日10km~30km(12~45分)ほど乗れるようになり、エアロバイク代わりに晩酌の後汗流してます。
とりあえず毎日続け約1カ月、で思ったこと。
①とにかく息切れしないように乗れるようになった。(辛くて止めていたのが飽きて止めるまで乗れるようになった。)
②ケイデンスが80程度で辛かったのが90以上で継続できるようになった。
③実際に走った時、本人は自覚ないが息子に「お父さん速くなった!」と言われた。(笑)
④ポジションの調整を微調整できるようになった。
④1カ月続けたが体重は変わらなかった・・・(^^;
です。
動画は例のミニベロですが毎日続けているのは8割方ロード(CAAD12)で漕いでます。
CAAD12がサイズ52、ヘリオンのサイズは44と大分違いますが本人的には違和感なく2台とも乗れています。
まだまだウィンウィンと踏み足目立つ未熟者ですが、外走るより真剣に向き合ってフォームや漕ぎ方を考えられるので結構楽しんでます!
諸先輩方に色々と改善点など指摘していただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
千mTT、見ています!!
一度試しましたが、ミニベロで1分20秒位、ロードでも1分15秒位でした!
息上がってしんどかったです!(^^;
足が110超えてくるとお尻が跳ね出し、車体までもが跳ねて怖かった記憶しかありません!(笑)
ご指摘の通り、かなり前乗りポジションです。(今は)
と言うのも、以前はこのミニベロで100km程度のサイクリングしていたのですが、ロード購入以降ミニベロは通勤用(10km以内)がメインになってしまい、市街地走行もあることからストップアンドゴーで機敏に走れるようにセッティングしたからです。
このポジションじゃ50km走ると多分辛いと思います。
そもそもサイズが小さいので割り切った仕様になってしまってます。
ロードでもそうなのですが、100kmほどのサイクリングで身体や足よりもお尻や尿道が痛くなる方が早いのでサドルはいくつか試したのですが、まだベストに辿り着いていません。
selleロイヤル、VELO、パワーサドル、GORIX、中華カーボン、、、
次はselleSMPのエクストラが候補です。
試乗サドルやってるショップもあるのですが、数日もしくは長距離乗らないと分からないことが多くて悩んでます。
前下げ前上げ、前後高さ、ハンドル高さステム長さ、色々試している最中です。
なので現状のポジションの動画を見てもらうことで何かポジションだけでもヒントが得られればと思い投稿してみました。
もちろん指摘が的確で、自分のやっていることがお見通しな結果で逆に満足しております!
また千mTTやロード、ミニベロももう少しリラックスしたポジションでも撮影したら投稿したいと思います。
その時にはどうか色々とご意見をお聞かせください。
ムシバラスさん
あけましておめでとうございます
ディープさんもおっしゃっていますが
自分が3本を乗るときは空気圧はだいたい10キロ
インナーローのみで乗っています
チューブラーはとにかく軽いです
特に漕ぎ始めや加速の始めでは半分の力で良いような感触さえありました
ただ、コルサエボCXは空気の抜けが速く
毎日3本の為に空気を入れるのが面倒になってしまって、最近はwoで乗っています
実走の日は朝にちゃんと空気圧調整するんですけどね
折角紹介して頂いたのに申し訳無いです
自分が3本も含めて走る時に意識するのは以下の凹二郎さんの書き込みです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9372276/
股関節周りの筋肉だけで回すようなイメージと
自転車をなるべく垂直に保つように意識して、丁寧に回すように心がけています
しかし、なかなか思うように回せるようにはならないですね
まだまだ精進が足りないようです
ポメラニアン1号さん
ディープ・インパクト 様
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します
お休みのところアドバイスして頂きありがとうございました。
今のところ一日3分くらい乗り続けております。
以前、ピストは前荷重という話を聞きましたが、ローラーに乗っていて感じるのは
腰の辺りに重心が来るように意識し、左右の足の回転のばらつきがないよう注意していると
ブレもなくいい感じ?で乗れているように思えます。
この先どんどん発見なり、質問なりが出て来ると思います。またご指導宜しくお願いします。
咲斗 様
一緒に頑張っていきましょう~(^^)今年も宜しくお願いしま~す^^
咲斗さん
ディープ・インパクトさん、皆さま、あけましておめでとうございます。
今年も楽しく自転車乗りましょう!
ポメラニアン1号さん
咲斗 様
やはり路上走行よりも抵抗はあるものなのですか。ホイール&タイヤはフェザーの完成車でデフォルトのままの仕様です。道場長にも25cでなく23cにしたらというアドバイスは受けていたのですが、まだ変更していません。とりあえずこのまま頑張ってみたいと思います。参考になりました。ありがとうございます。
咲斗さん
合わせて私も質問です。
以前、ディープさんが他の方へのアドバイスとして
『軽いギアで、10秒回して10秒休む、というのを3分間繰り返す』
と書いていらっしゃいましたね。
この10秒回すというのは全力でもがく、という認識でいいんでしょうか?
余計な力が入っているせいだと思うんですが、5セットもやると息は切れ、心臓ばくばく、7セット目あたりからは8秒くらいでへたる始末。回し方がうまくなればこんなじゃなくなるんでしょうか?
加えてその際、おしりがぴょこぴょこしなくなるために、私の場合一番効果的なのが
『11時から2時くらいまで、脚を前に蹴り出す動き』
を意識的にすることです。一般的には、引き足がうまくできることがコツ、と言われることが多いですよね。私の場合、この動きをすることで安定するというのはちょっとおかしくないでしょうか?
私の感覚でも、タイヤ抵抗自体は路上より高いと感じます。空気抵抗というか風がない分、同じ力で回したときの速度は高い気がしますけどね。
少なくとも、空気抵抗がないから楽々40km/h巡航できる、なんてものではないです。
それでも重く感じるようなら、
1,ホイールが重い、タイヤが太い
2,ローラーの間隔がホイールベースに合っていない
3,空気圧が低い
というのが私の経験です。
venomoさん
鴨川の源流マップ 途中はドライな舗装林道 登っていくと雪が増えていき 最後は完全に未舗装ダート。でも北山杉の管理道路なので砂利舗装されてて走れる。
京都北山シリーズ
■4.3 鴨川の源流(祖父谷川遡上ルート,府道61号)
独り占め度:★★★★★
景色 :★★
筋トレ :★★★
心肺トレ :★★★★
獲得標高 :409m
斜度 :6.2%
上賀茂神社の上流の雲ケ畑を抜けて府道61号線を登るルートです。
単なる林道で峠名も無いので呼び名がややこしいですが,雲ケ畑から西の持越峠に行かずに真っ直ぐ北に抜けて行き止まりまで突っ走るルートがこれです。
雲ケ畑のあたりって斜度が5%ぐらいの緩やかなアップダウンが続く道でヒルクライム感は薄いのですが,雲ケ畑を抜けて林道に入ると斜度10%に突入。尻上がりに斜度が上がっていく感じが走ってて面白いです。
最後の1km-2kmはアスファルト舗装も無くなって砂利舗装の林道になってます。
景色が刻々と変わるので走ってて飽きません。
砂利がゴロゴロなのですが砂利のサイズが2cm程度と小さいので,25c幅ならロードタイヤでも問題なく走れます。
でも下りは斜度10%の砂利なので制動はいまいち。ゆっくり下ってください。
冬の京都北山を走るとブレーキシューはべらぼうに減ります。たぶん雪と泥が混じるのがよくない。
1回で0.5mm-1mmぐらいシューが摩耗してフォークもシートステーもタイヤも摩耗粉でドロドロになるので帰ったら中性洗剤でリムもシューも洗ってください。シューを洗ってやると急に制動が良くなるので次回のライドが気持ちいいですよ。
花背峠マップ 鞍馬寺の階段の前を走り抜ける 冬の花背峠は雪が多いが,こんな雪でもサイクリストに出会う!
京都北山シリーズ
■4.1 花背峠
独り占め度:★
景色 :★
筋トレ :★★
心肺トレ :★★★
獲得標高 :500m
斜度 :8.8%
標高794mと京都の中では標高が高く,坂は長めなので心肺の持久力に効きます。
どちらかというと序盤が傾斜がきついので序盤飛ばすとしんどいため,前半は押さえて後半に向けて体力を温存して登りましょう。
源義経ゆかりの鞍馬寺の前の道を通るので観光客も多く路面もピカピカに舗装されていて京都一走りやすい坂と言っても過言ではないでしょう。鞍馬寺の前には焼き芋やうどん・そば等のお店があるのでお腹がすいたら立ち寄ってみてください。
花背峠の奥には「花背山の家」というキャンプ場があり私は小学生の頃,冬の遠足で泊まってスキーやったりかまくら作ったりして遊んでました。そんな京都の子供にはなじみ深い土地です。
人気スポットだけあって雪でシャーベット状の路面でも必ずサイクリストに出会います。雪のわだちを自転車担いで談笑しながら歩いて登る,そんな峠です。
この道は生活道路にもなっており,近隣の芹生峠よりも交通量が多い分,雪解けは早い。舗装がきれいなため,雪の下に陥没とかは無いので比較的安心して走れます。
夏も杉林の木漏れ日の中を涼しく走れるので,季節を選ばず走れるいい峠です。
芹生峠マップ 貴船神社には観光客が多いが,貴船神社より先は観光客もほぼゼロ 芹生峠の景色 芹生峠横の谷底。眺めが良い
京都北山シリーズ
■4.2 芹生峠
独り占め度:★★★★
景色 :★★
筋トレ :★★★
心肺トレ :★★
獲得標高 :362m
斜度 :10.6%
貴船神社の奥にある芹生峠はあまり人気が無い穴場の峠です。
人気が無い最大の理由はおそらく路面の舗装がやや悪いから。アスファルトは割れてでこぼこ,じめじめして泥まみれです。
といってもダートや林道と比較すると全然マシ。ビビらず行ってみてください。
芹生峠も鴨川の源流の一つを眺めながら登るコースなので,ちょっとした渓谷のような地形があって眺めもいいです。個人的には眺望は花背峠より芹生峠の方が好きかな。
坂の長さは花背峠(獲得500m)よりも短く獲得標高は360mです。
でも斜度はやや急なので心肺トレというより筋トレに近い。後半の最後の登りきりまで斜度がきついので筋持久力が試される名コースです。序盤で脚が売り切れるとやっかいなのは善峯寺(獲得標高450m)に似てますね。
花背峠・芹生峠は頂上を超えると裏に抜けることができ,裏花背峠・裏芹生峠はどちらも表よりも裏の方が斜度はゆるやかで楽です。ぐるっと回ると獲得標高1000mぐらいになる快適なコースなので春・秋にはオススメ。
venomoさん
三鈷寺マップ(善峯寺後半の途中から枝分かれします) 警告文 形式は京都一望出来て綺麗だが とても登れる気がしない。押しても大変
京都西山の続きです。
■2.4 三鈷寺
独り占め度:★
景色 :★★★
筋トレ :★★★★★
心肺トレ :★
獲得標高 :95m
斜度 :23.7%
斜度京都一の坂を紹介するのを忘れていたので追加します。
三鈷寺は京都西山の善峯寺の裏山にあるお寺で紅葉の季節の景色は絶品。
ただし,STRAVA上の最大斜度230%という驚異的な坂を下らないとアクセスできない辺鄙なところにあります。
2020年11月15日(紅葉シーズン)にはロードバイクで死亡事故も起きていて初見では絶対に下ってはいけない命取りの坂。
コースは善峯寺の正門を超える地点(標高400mぐらい)までヒルクライムした後,三鈷寺に向かって標高差100mほど下っていきます。この参道はお寺の入口なのでコンクリートの路面の上の落ち葉は掃除してくれていて綺麗です。
しかし,斜度が斜度なので坂の下が良く見えない。ブレーキかけても前転しそうなので下りて歩くのがベスト。(西山ヒルクライムのポスターでも急坂ですよと警告文が・・・ほんとはMTBで来ないといけない坂です。MTBなら怖くはない程度の斜度。)
私も登ろうとしてみましたが開始5秒で足つきして断念。登れそうで登れない長坂古道とは違い,三鈷寺は「こんなの登れるわけないやろ!」という坂。
坂が好きな人は案内するので怖いもの見たさで来てみてください。ただし,下りも登りも歩きでお願いします。
マルコストロングさん
紹介ありがとうございます。聞いたことある名前の山でいつかはチャレンジしたいと思っていたところでした。まずは脚力鍛えてスタート地点まで体力温存してたどり着かないといけませんね。高槻~茨木~箕面あたりは坂も山もいっぱいあって遊び甲斐がありそうです。少しずつ東の方から攻略してみます。
嵐山から北西に行くこと15分で六丁峠 峠往復インターバル
■4 六丁峠 (保津峡への入り口)
独り占め度:★
景色 :★★ 保津峡の方を見下ろせます。紅葉のシーズンがオススメ
筋トレ :★★★★
心肺トレ :★ 短いので心肺には効かない
獲得標高 :片道100m 峠を超えて往復200mの獲得標高でちょうどよい
斜度 :10.5%
小学生の頃から数えきれないほど登っている地元のトレーニングコースの紹介です。
六丁峠の最大のメリットは坂が短いこと。最大19%の斜度も筋肉への刺激にちょうどいいし,片道100mの獲得標高も疲れが溜まらないのでちょうどいい。
さらに冬はこの「低さ」が幸いしてインターバル走をいくらやっても全く身体が冷えないのがいい。ダウンヒルの時間が1分程度なので冷える前に次の登りになるし指先も全く痛くない。
私は寒い日には六丁峠にこもってひたすら往復しています。
往復の獲得標高が200mなので5往復すれば1000mアップ(距離20km),10往復すれば2000mアップ(距離40km) 気温5度以下でも身体も冷えずひたすら筋トレできて幸せな気持ちになる坂です。
こんな地味で短い坂ですが意外にグローバルで外人観光客がたくさん来ます。恐らくJR保津峡駅から嵐山まで歩いているんでしょう。
この前も10往復の途中でデンマーク人夫婦に声かけられて
「ヨナス・ヴィンゲゴー知ってるか?」
「ああ,もちろん知ってる。ヴィンゲゴーは超人だな。」
「今年,ツールで3勝目上げるよ!ヴィンゲゴーほどじゃないけどお前もそこそこ強いしがんばれ(お世辞)」
みたいな和気あいあいとヒルクラしながら談笑してました。ちょっとまったりしすぎ?
京都の近くにお住まいの方は冬場のコンディショニングに使ってみてください。
マルコストロングさん
venomoさん
自転車歴の浅い私の知っている坂は箕面ドライブウェイを高山公民館まで登ったり、さらに北上して妙見山に登る道くらいなのです。
先にアップした写真はちょうどドライブウェイの入り口で、ここから皆さん高山公民館を目指します。道のりはちょうど11km、私はこれをフロント34T、リア25Tのロードバイクで29分で登りますが息も絶え絶えです。早い人は21分で登るようです。strava情報です。ここはアップダウンの構成がよい感じで心肺トレには最適です。みのお山荘から滝のあたりまではフラットになり中速コーナーが続く快走路です。何度登っても飽きない良いコースです。下は第パノラマを望みながらハイスピードライドが楽しめます。妙見山はこことコンボで登りますが、venomoさんには物足りないかも。ただ、往復すると獲得標高1,000m程度になります。
そうそう、暗峠は芦屋の坂で平気だった私のクルマがオーバーヒートしかけました。自転車で登る人がいたのですね。山頂の棚田は沢山の蛍が川のように飛ぶ、夜はキレイな夜景が見れる良いところですね。
全員足つきしてるやん!ダンシングするとバテるから無理。
暗がり行くと次の日、あちこち身体痛いので、もう行きたくない、真夏に行った時は熱中症なって寝込んだし。マジ身体悪くするのでビビッテマス。
長坂古道も怖い物みたさで1度だけ挑戦したいけど「ナマケモノ走法」がどこまで通用するか。
交野山くらいなら、通用するんだけど、暗峠は全然ダメ。とにかく激坂は腕鍛えないとタイヤが浮いて終わっちゃいます。茶畑の激坂で修行積んでから行きます。
venomoさん
マルコストロングさんのオススメのコース紹介もお願いします。
島本町あたりもそうですが何となく素通りして全く通ったことない道ってあるもんで、紹介してもらって試しに走ると感動することもしばしば。私は2年ほど前に道場長に万灯呂ー大正池ー和束町ルートを教えてもらって以来10回ぐらい通って和束町を中心拠点に宇治とか信楽とか少しずつ開拓して楽しんでます。新発見って楽しい。兵庫から大阪方面でマルコストロングさんのイチオシ道、ぜひ教えてください。
道場長の地足登りってのは激坂行くと自然と体で理解できるようになりました。
先日金子選手が暗峠登ってる映像があったんですが、腕で登るってこれだよねーって思いました。この動き、上腕三頭筋の持久力ないと真似できません。3分はできても5分、10分は厳しい。
坂を克服するには斜度15パーまでは腕は全く使わず地足(腕をセーブする)、それ以上の斜度は地足プラス腕の引き手、ですね。暗峠とか目指すには全然体力足りません。相当身体鍛えないと、、、
動画 暗峠に金子大介選手(プロ)挑戦
https://youtu.be/WFBNRReNchc
僕も一度挑戦してみたいです。しかし立命往復で力使い果たすので、それより北にあり、スタートラインに立つ前に終わってる。往復でいかに力を温存できるか??
立ちコギ(ダンシング)で登れるのは20%位までの坂で30%位になってくると足より手の動きが重要。ハンドルを押さえ自転車の前輪を路面に接地させれるかどうかが「足つきなし」完走の分かれ目です。激坂は手で登る!手がめっちゃ疲れる。前輪を押さえ込めて立ち続けることができれば時間はかかっても登り切ることができる。
だからギア比はあんまり軽くしすぎても手を使えない人は足つきます。前輪が浮いたらTHE END。ここ苔で後輪もスリップしそうだし、なかなか面白そう。京都の暗峠?venomoさんが登れないんだから僕は絶対無理、でも挑戦はしてみたい。いい情報ありがとう。
マルコストロングさん
魅力的な坂道の紹介を有難うございます!京都にアクセスするまでに力を使い果たしそうですが、琵琶湖へのアクセスに使ってみたいコースもありましたので、そのうちにチャレンジしてみます!venomoさんの坂passionを感じながら、最近は私も積極的に坂を登るようになりました。ビワイチのような平坦な道を快走するのは楽しいのですが、短時間で充実感を得られるのは坂ですね!ただ、何日も連続で坂を登ると大腿四頭筋が回復せず、後半立ち漕ぎでは脚に力が入らなくなりましす。その場合は引き足でグイグイ登って帰るのですが。(笑)
あまりにも激坂過ぎるとスリップして登れないときもあるのですね。MTBで登れば良いのかもですが、ロードで登るから楽しいのでしょうね。よく分かる気がします。最近は妙見山などによく行きますが、私はフロント3速の自転車で登ります。写真のバイクはギア比が1:1くらいで登れるので立ち漕ぎ不要です。gary fisherのKAITAIという年代物のバイクでカテゴリーは不明です。クロスバイクのジオメトリーですがフロントにサスが付いていて、50-622のオンロードタイヤが楽々入ります。登りと下りの安定感、そして乗り心地はこの上無いものです。
もう少し脚力ついたら軽いロードで悠々と登りたいです。プジョー青で登ったときはフルダンシングでまあまあ大変でした。
ともあれ最近は筋肉や膝の痛みが全くなく無いので気持ちはかなり前向きです。無理せず故障のないよう鍛えていきたいと考えています。venomoさんの足手まといにならない程度に坂力がついたら、ぜひご一緒させてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
venomoさん
何回登っても全く同じ個所で足つきする。写真左の急傾斜のところ 路面の陥没・落ち葉・泥・石を避けながら走るのが難しすぎる 毎度足つきか転倒するポイント
■3 京見峠 長坂古道ルート
独り占め度:★★★★★
景色 :★
筋トレ :★★★
心肺トレ :★
獲得標高 :210m
斜度 :12.9%
個人的に京都最難関と思っている超不人気コースが長坂古道です。頂上の京見峠は人気なんですが,みんな走りやすい表コースを選びます。でも個人的には本命は裏ルートの長坂古道。
心肺がきついわけでもなく,足が売り切れるわけでもなく,純粋に「こけずに登れない」坂です。
足つきポイントは坂の登り口から獲得標高でわずか60m~70mのところ。いくら急坂とは言え,足や心肺的には余裕。それにもかかわらず,急傾斜と路面の悪さで全然登れない。斜度25%に悪路となるとダンシングは全く使えません。ブラケットの先端握ってオール引き足の地足登り以外攻略法ないと思っています。
私もこれまで10回ぐらいチャレンジして足つき9回,転倒1回です。泥で後輪がスリップするか,路面に前輪が持ってかれてバランスを崩すか,小石を避けたときにコースアウトして停止してしまうか。タイヤが悪いかと思って空気圧を4気圧~6気圧まで変えてもダメ。速すぎてもダメ,遅すぎてもダメ。
ガロパンちゃんねるさんも3回登って全滅。
https://www.youtube.com/watch?v=6aQnyfFjNT4
今年も挑戦します。過去に一度でも足付無しで登れた方,コツをご教授ください。
左側が長坂古道,右側が広い車道(天と地ほど難易度が違う)
手持ちのチェーンをノギスで計測しました。
新品
HG601 94.0mm 11速
7701 94.0mm 9速
HG53 94.15mm 9速
中古
HG40 93.8mm 8速(マイパラス702についてたもの)
HG601 94.8mm 11速(走行1万km)
8速チェーンが中古10年雨ざらしにもかかわらず94mm以下だったのは謎ですが・・・。
他は順当な感じです。94.8mmのHG601は変速不調は起こってません、でも走行距離考えると、そろそろ交換かなあと思っていたので数値みても交換時期ですね。
今後チェーンの伸び見るのに使わせて頂きます。情報ありがとうございました。
venomoさん
KMCデジタルチェーンチェッカーの測定原理 おなじチェーンを測定しても場所によって寸法は異なる(公差+摩耗量のバラツキ)
今まで雑にチェーンの伸びを測定してたのですがチェーンの伸びは変速や走りに影響がでかいなと感じるようになったので,ちょっと真面目に測定し始めました。
道具はKMCの出しているデジタルチェーンチェッカーというもの。
ボタン電池で動くチェーン専用のノギスです。
使い方は簡単でチェーンチェッカーを押し縮めてチェーンに挿入するだけ。
このチェーンチェッカーは3.5リンク相当の区間のローラーとローラーの内寸を測定してくれます。
詳細な寸法は添付の図面に記しますが,
・伸び0のとき理想的には94mm
・チェーンチェッカーは94mmの状態を「0」mmとして伸び量を表示してくれます。(チェーンチェッカー内部で勝手に94mmを差し引いてくれるイメージですね。)
・0.5%の伸びは0.47mm相当なのでこの伸び量が0.47mmに到達したら即交換(11速チェーンの場合)
図面描いてて思ったのですが動作原理さえ分かってしまえば,測定スキルある人からするとノギスでいいですね。
ポケットサイズで手軽に使える携帯性には満足しているので本品自体の出来には満足。今後もこまめに実測してログを残そうと思っています。
実測の写真は600km走行自転でのCN-HG901です。0.103mmなので0.47mm(交換目安)の20%程度。今年の冬は毎回雨や雪に振られて泥まみれになってますが果たしてどれくらい持ってくれるのか楽しみです。
>微粉末を肺に吸い込むとかなり危険
化学物質の人体への影響を理解していないド素人は近づかない方が無難ですね。僕もド素人なのでテフロン粒子はこわいです。カーボン切断するのも石綿(アスベスト)触るくらいビビッテ、できるだけやりたくない。
石油は基本的に人体に有害なので、自転車にはなるべく使わないようにしています。
AZミシンオイルとAZウレアグリスは使っていますけど、これも成分よく知らないし人体への有害性について理解していないので、なるべく使わないようにしています。おかげで、ものすごく長持ち。ディスクブレーキに使われている油も正体不明でどれだけ人体へ有害なのか、よくわからない。油が地球環境と相容れないのは過去を振り返れば歴史が証明しているので油なしで自転車走れるなら、なし(キャリパー、Vブレーキ?)で走りたいです。整備も楽。
チェーンは消耗品で伸びれば新品交換するしかないので、高い油使う位なら新品チェーン買った方がいいと思います。身体を害することがないように化学的知識と人体への影響を考えて用心して実験してください。
>エコ判定は、原料・加工・使用・廃棄、全ての段階を総合的に見て、環境負荷を考えるものだと思います。
オイルや特殊化学物質は産業廃棄物になるので捨てる時も大変。
融点155F(69℃) 湯煎(100℃のお湯)で融点以上に上げてパラフィンワックスで煮込む 190km時点での汚れ 190km時点での汚れ
マメ爺さん
私の使ってる白元アース不織布マスクは「0.1umの微粒子99パーセントカット」ですので幸い大丈夫です。購入した二硫化タングステンは0.5umなのと、こいつは比重が重めで舞わないのがいいです。
ただし、確かにテフロンは要注意ですね。私がアリエクで購入したのは20nm(0.02um)なので理論上マスクの目では防げません。テフロンは比重も軽く静電気を帯びると舞うことが予想されます。対策として、はんだごて用の手元吸気設備のある横で作業します!
環境負荷ですが、私は生物分解性だけしか見てませんでした。
https://www.juntsu.co.jp/tribology-doc/biodegradablelubricant.php
分解率を考慮すると植物油(大豆、コーン、オリーブ、椿)か合成油(PAO等、アリビオフルードもこれ)がいい。食品機械の潤滑に使えるのはこの辺りですね。極端な話、手に付着したまま洗わず口に入れてもいいレベルの健康に問題ない油です。製造工程は、、、分からんです。すみません。
ちなみに、エコ推進のためにもう一台のバイクでは、チェーンにパラフィンワックス(固体潤滑)使うのも試しています。
パラフィンは蝋燭そのもので6週間もあれば土に還るとか。合成油(PAO)よりこちらの方がいいのかもと迷ってます。
パラフィンワックスを湯煎して液状にして煮込んで、その後冷やすとカチカチの蝋燭状チェーンになり、それを完全に脱脂したドライブトレインに組み込んでます。こちら現在200kmほど走ったのですが、オイル不使用なのでチェーンリングもプーリーもスプロケットも全く油汚れなし。乾いた黒いカスが少量でてますがウェスでこすると簡単に除去可能。
比較
エコ度 パラフィンワックス>合成油(PAO)
滑らかさ、軽さ、静音性 合成油(PAO)+二硫化タングステン>パラフィンワックス
見た目の綺麗さ パラフィンワックス>>>合成油(PAO)+二硫化タングステン
雨天耐久性 試験中
チェーン摩耗 試験中
とりあえず暫定的にはこんな感じです。一長一短あります。
ちょい前まではミシンオイル派でしたが、メンテの手間がちょっと増えてでもエコで快適に走れるほうが満足度高いかなあと思って試してます。チェーンが摩耗せず長期間使えたら節約になって御の字です。Zero Friction Cyclingさんのデータの裏付けだと二硫化タングステン配合のパラフィンワックスが一番チェーン摩耗しにくいってのは言われてますが、あれは特殊で過酷な試験なので実際とは少し違います。日本の市街地・林道では何が適しているのか試します。
マメ爺さん
venomoさん
潤滑油の自作、楽しそうですね。
結果がどうであれ、潤滑の理解が進み、今後も役に立つと思います。
一つ気になるのは、パウダーの扱いです。
微粉末を肺に吸い込むとかなり危険ですが、対策は十分行っていますか?
実物を見ていないので飛散のしやすさは分かりませんが、吸い込まないよう気をつけてください。
今後予定されている「テフロン粒子」は、更に飛散しそうな予感がします。
venomoさんは、「二硫化モリブデン」「二硫化タングステン」のように、名称を正しく記載しているので、良く理解されているうえで行っているとは思います。
なお、Kinoさんは、液体に分散させた「グラフェン」をSPINオイルに滴下していました。
これだと吸入の心配が無くて安心ですね。
余談ですが、アリビオフルードは合成油ですが、その原料は、原油由来だと思います。
エコ判定は、原料・加工・使用・廃棄、全ての段階を総合的に見て、環境負荷を考えるものだと思います。
原則原油の蒸留だけで得られる、ガソリン・灯油・軽油・・・、と比べると、化学的な工程が加わるので、製造時の環境負荷は小さくないかもしれませんね。
自作オイルの件で、今後気づきがあれば教えてください。
楽しみにしています。
昔、椿油を生産している農家さんに余り物を頂いてチェーンに塗ったら、スベスベで抵抗減った。でも値段がとんでもなく高価なので買ってまで使おうとは思わなかったです。
モリブデンは自動車オイルの添加剤として売られているのとグリスなども高回転、高耐久性で売られているので知ってて、耐熱塗料の研究してる友人が塗料にモリブデン添加すると耐熱性が格段に上がると言ってて、その塗料をマフラーに塗って実験したことがあります。確かに耐熱性はあがってました。なのでモリブデンはもしかしたら添加すれば化けるかもと予想します。
タングステンは白熱電球のフィラメントに使ったくらいしか知識はありません。
昔556を使いまくってる自転車の整備を頼まれたことがあり、あちこち錆びまくって悲惨になってました。チェーンもボロボロなってた。それで556は自転車に使ってはダメなんだと悟った。新しいオイル使う時は、そのダメージも考慮必要です。AZミシンオイルはダメージゼロ。椿油もサラサラなんだけど長期的に使うとダメージ?あるかもしれません(高すぎて使うことないですが)、料理用サラダ油塗って実験したことがあります。あれベタベタして汚れが付着し最悪でした。
オイルは汚れを粘着させるので、できるない方がいいです。
結局ボロで拭いてAZミシンオイル塗るのが僕の試行錯誤の結論でした、汚れの上にオイルを塗るのは最悪なので、まず掃除が大事。ただパーツクリーナーや灯油で洗ったりすると油全部流されてしまうので、表面のボロふき位がベストだと思います。
自作オイル、粘度とか汚れの付着はどうでしょう?あと556みたいに使うと錆びないかも(結果でるまで時間かかりますが・・)
またおしゃべり塾開催しますので見せて下さい。
venomoさん
kapa_さん
私がケミカルメーカーの市販品に疑問を持つに至ったのは、zero friction cyclingさんのデータを見たのがきっかけです。
https://zerofrictioncycling.com.au/lubetesting/
このページの一覧表を見てもらうと、超大手のフィニッシュラインとかマックオフのみならずシマノ出荷時のチェーンオイル(Factory Greaseと書かれている)もオイルとしては劣悪で摩耗促進しやすい。自転車専用品って値段の割に性能的にはイマイチなんです。それなら自作がいいですよね。
自作するために潤滑油の論文をいろいろ見ましたが、結論としては以下の通り
摩耗の最大要因は砂等の硬い物質によるアブレイシブ摩耗(研磨剤で削られるような摩耗)
雨で油が流されると金属同士が直接接触して一気に摩耗が進む。
1ミクロン以下のテフロン粒子やグラフェン、二硫化モリブデン、有機モリブデン、二硫化タングステン、これらは特徴は違えどどれも摩擦係数低減に効果があり、摩耗量も減る
1, 2はkapa_さんが書いてくれた通り。
恥ずかしい話、私は3の微粒子が摩耗を減らすとかいう話はオカルトだと思い込んでおり、最近まで眼中になかったです。(kinoさんがマイクロロンとかグラフェンとか試しておられるのは知っていたものの懐疑的でした。)しかし、改めて機械系論文を熟読したり、工業用ローラーチェーンメーカーの指示書を読むと、どう見ても効果はあるなと確信して、固体潤滑剤入りのオイル自作に至りました。
実際に二硫化タングステン入りのオイルを使うと体感では差は明らか。今までにない感じです。ガチャガチャ音が消えてすべすべになるという表現が近いでしょう。乗ってて楽しいです。ワットに直すと1Wも無いのかもしれないけど、チェーンの摩耗が減って長持ちするならすぐ元は取れると感じました。
アリエクでテフロン粒子も買ったので、別の自作配合レシピも試していく予定です。
おしゃべり塾にオイル持参して皆さんに使ってもらって感想聞こうかな。
kapa_さん
venomoさん
面白そうな実験されてますね。
競技されるとか、湯水のようにお金使えるとかでなければあまり高価なルブは必要ない気がしますね。
それよりも頻繁な注油と掃除。
高価なルブ使って頻度が落ちるなら本末転倒だろうと思います。
このあたり、ケミカルメーカーはデータ持っているのでしょうが宣伝に使わないのは知られたくない結果だったから?という気がします。
venomoさん
食品グレードのエコなオイル 二硫化タングステンパウダー 注射器で一コマずつ滴下
最近、黒い微粒子配合のチェーンルブが売られてるのを見て、自作してみることにしました。
黒いナノ微粒子の正体は、グラフェンだったり、二硫化モリブデンだったり、二硫化タングステンだったりします。どれも似たようなもので大差ないわけですが今回は二硫化タングステン(WS2)を配合することにしました。
ベースオイル: 住鉱潤滑剤のアリビオフルード ISO VG32 :以前にトラノテで買った余り
https://www.torano-te.jp/p/s107-0120/
二硫化タングステンパウダー 0.5um(500ナノメートル):アリエクで購入
オイル100gに対して二硫化タングステン1g、すなわち100:1の配合比です。
オイル100mLで500円
二硫化タングステン1gで40円
コストは合計で540円でした。
混ぜ合わせたらボルテックスミキサーで1分間ほど攪拌しよく分散させ、注射器を使用してチェーンのローラーとインナープレートの隙間に滴下していきます。滴下量は送料約1mLです。注射器をオイラーとして使うと正確に挿せるのでいい仕事ができますね。チェーンメンテ一回あたりのコスト5.4円は安い!!
よくチェーンを揉み込んだのち、滲み出したオイルは不要なのでウェスで良く拭き取ります。
試してみた感じ気持ち抵抗が減って軽くなったような印象を受けます。ナノメートル微粒子って効くんですね。ローラーがシャーと軽く回ります。
同等性能の市販品はGOTALのチェーンルブは30mL 1500円で貧乏人には高すぎるので自作してみました。自作だと100mL 540円なので約十分の一で安上がり。
https://gotal.tokyo/4663-LUB.html ものはいいけど高すぎる。
自作の一番の醍醐味は食品グレードのオイルを使うことで環境汚染がゼロなこと。
アリビオフルードは食品との偶発的接触が許されるNSF H1グレードの合成油なので人が食べても害はないオイルです。
最近、エコに目覚めたので環境にも悪い鉱物油はもう使う気ありません。
新製品=価格上昇品質劣化 なので新製品情報には興味なく一切見なくなってしまいました。
そもそも今何の問題も無く使えてる部品を交換する必要もなく、シマノが強制的に廃盤=買い換えを強制してこないで最低10年位は同じ型番部品を売り続けてくれれば、何の問題もなく自転車乗れるのに、1~2年で次から次へ互換性のない新製品を出し続け、ユーザーが使えなくしてくるので、わざわざ予備を買いだめ最低10年分くらいは使えるように自己防衛しないとダメになっている。
シマノがSDGSの作る責任を守っていれば自転車ユーザーはこんなに苦労しなくてもいいのに、このシマノの使い捨て強制押し売り商法は自転車業界全体にとってもマイナスで新しく自転車始めようと思っても続けられないし、もう自転車いいわという人が続出してます。
僕も今の状況だと自転車を人にお薦めできないです。
HG53がHG93より高いって「たちの悪いジョーク」としか思えない。
HG53なんて買ったら、すぐ寿命きて買い換えの繰り返し(シマノ使い捨て商法にはめられる)
そのうちHG93は廃盤にしてHG53だけが残るんじゃないかな??一番悪い製品だけが、いつまでも売り続けられるという、いつものパターン。
僕は9速は和泉製の7701使ってます。これ寿命長いのでHG53の3倍は持ちます。7701はなかなか買えないのがネックですが・・・。
kapa_さん
9速 CN-HG53がじりじりと実売価格を上げて、とうとうCN-HG93を超えてしまいました。
11速のHG601よりも高くなった。
昨今急速に実売価格が上がってるように感じますが、CN-HG93や11速は殆ど変わらないようでこのあたりが日本製で為替の影響受けてないのかな?と思ってます。
品質悪くて価格高かったら海外製の意味ないじゃん。
チェーンは消耗品なので洗浄に金かけるなら新品交換した方がいいです。
ふくのはボロで布が引っかからない位になればOK
https://www.youtube.com/watch?v=UbJ8Ft-0o7c
油もドロドロしたのより、ミシン油、百均の自転車油はドロドロしてるの多いのでAZのミシン油お薦めです。
だいたい5000~1万kmで交換。1万km走るとスプロケも同時交換です。
和泉さんの言うことは、真っ当な話。
僕も昔からボロで拭いてミシン油差すだけです。それより汚れたらすぐ拭く、油はできるだけつけない、あとスプロケも拭く、これが大事です。
鶏 泰造さん
これも水素脆化?
興味深い情報をありがとうございます。
プロのレースなどでも、洗剤をつけてじゃぶじゃぶ洗っているのを見かけますが、私はあまりやる気になりません。最近は水置換性のオイルもありますから、そういうのを使えば問題ないのかも知れませんが、洗う場合は灯油です。
和泉のサイトに出ているような破損の仕方をしたことはありますが、酸やアルカリでは洗っていません。
錆が出ているので、メンテが悪かっただけかも(^^;。
kapa_さん
和泉チエンさんの記事で「チェーンの洗浄について(NG編)」というのがあって興味深かったのでリンク貼っておきます。
https://note.com/izumichain/n/nf08ab0b79973
私はミシン油で洗ってるので酸やアルカリ、水洗いとは無関係なのですが、洗浄剤の酸やアルカリで金属自体が脆くなるのは盲点でした。
(どこかのサイトで、中性洗剤を指定してるのは内部の油を落とし過ぎるからと指摘されていましたが、そもそもチェーン自体が脆くなるようです)
サエバダーツさん
こんにちは。
9速チェーン使用のため、CNHG93の新品開封時に、
ミシン油をかけ、ウエスでふき取り中に
金属加工で出たと思われる、ごく小さなバリが
ウエスにつきました。参考までに書き込ませていただきます。
シマノ(SHIMANO) CN-HG601 11S 116L ICNHG60111116¥3,074
https://www.amazon.co.jp/dp/B017SOKT7O/
もちろん701でも901でもOK。11速の品質はとても高いです。
ただ整備による差は大きいのでチェーン接続切断をチェーンを傷つけずに完璧にやりましょう。
下手な整備すると変速に影響が出ます。気をつけて。
サイレンス・スズカさん
https://amzn.to/3gHiFwV
なつかしい、コレ自分も持ってましたが、洗い終わった後の後片付けがめんどくさくて、一回しか使わないうちにお蔵入りしました。結構値段したのにもったいない。
で、自分は基本はチェーンをボロでからぶきして、注油。
汚れてきたなーと思ったら、近所のカインズホームで買った、198円のバカでっかいパーツクリーナで吹いちゃいます。
楽なんで。で、今のところ問題ないですねーー。