自転車道場

チェーンの話

89 コメント
views
4 フォロー

画像1画像2画像3画像4
チェーンは自転車整備で最も難しい分野で相当危険が伴うので、これまで避けてきました。公開の掲示板なので真似されてけが人出ても困るので、しかし避けて通れない部品なので情報交換しましょう。*但し危険を誘発しそうなレスは削除するかもしれません。

僕のチェーン整備についての考え方
1.掃除に時間とお金をかけず、新品交換にお金をかける。
僕はチェーンの掃除はミシン油差してボロでふくだけです。
https://www.youtube.com/watch?v=UbJ8Ft-0o7c
チェーンをボロではさんで、グルグルクランクを回して、スルスルっと動けば終了。ひっかかればきれいにふく、それだけです。

いくらピカピカにしてもチェーンは延びたら終わり、延びたチェーンを使い続けると変速機に負担がかかり寿命が縮みます、変速調子狂ったと思ったらすぐ新品チェーンに交換。チェーンの寿命の話をすると、Aさんは1000kmといいBさんは1万kmという、どちらも正解です。簡単に言えば芸術的な変速で走れる寿命といえばAさんになり、10回変速して1回くらい他の段に飛んでもいいとか、ガチャガチャ変速しない時間が長くてもいいとかならBさんになります。なんでもいいなら切れるまで使い続けることは可能です。僕は芸術的変速にあわせた寿命で交換します。

では中身の話をしましょう。情報画像を4枚アップします。
1~3は出展元 サイクルベースあさひ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-chain.html
4はこのブログです。
http://blog.livedoor.jp/lowrider_hide/archives/52102747.html

この表からいろいろなことがわかります。
厚歯と薄歯の違いとか、6,7,8,9,10,11速の幅、プレート厚み、スプロケットギア厚みetc。

11速チェーンのプレートがものすごく薄いのもわかります。
チェーンの整備は大きく分けると2つになります。
下手な人がいい加減にやっても問題が出にくいチェーン
 8速以下のチェーン、厚歯シングル用チェーン
 このクラスはまともなチェーンカッターでピンを正確に着脱する技術があるならピンの再利用が出来ます。
真剣に気合い入れてやらないと切れるチェーン
 9,10,11速
 このクラスはピンの再利用はできません、コネクティングピンが必要です。
 そして垂直にぶれずにピンを押し込める技術と工具が必要です。
 整備の注意点は垂直にピンをスライドさせることで、ねじって穴を広げない。特に抜くときに穴を広げてしまうので、抜くときに気合い入れましょう。
 僕の実験と経験では切れやすい順番は10>9>11です。なぜか11速チェーンが一番完成度が高い整備が出来ます。10速は最悪、9速もあたり外れがあって最悪のものがあります。11速はまだ外れが少ない?。・・・つづく

ディープインパクト
作成: 2024/07/31 (水) 10:03:29
最終更新: 2024/08/21 (水) 14:26:12
通報 ...
  • 最新
  •  
65
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 11:13:24

 kapa_さん
venomoさん
面白そうな実験されてますね。

競技されるとか、湯水のようにお金使えるとかでなければあまり高価なルブは必要ない気がしますね。
それよりも頻繁な注油と掃除。
高価なルブ使って頻度が落ちるなら本末転倒だろうと思います。

このあたり、ケミカルメーカーはデータ持っているのでしょうが宣伝に使わないのは知られたくない結果だったから?という気がします。

66
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 11:13:56

venomoさん
kapa_さん
私がケミカルメーカーの市販品に疑問を持つに至ったのは、zero friction cyclingさんのデータを見たのがきっかけです。
https://zerofrictioncycling.com.au/lubetesting/
このページの一覧表を見てもらうと、超大手のフィニッシュラインとかマックオフのみならずシマノ出荷時のチェーンオイル(Factory Greaseと書かれている)もオイルとしては劣悪で摩耗促進しやすい。自転車専用品って値段の割に性能的にはイマイチなんです。それなら自作がいいですよね。

自作するために潤滑油の論文をいろいろ見ましたが、結論としては以下の通り

  1. 洗浄必須
    摩耗の最大要因は砂等の硬い物質によるアブレイシブ摩耗(研磨剤で削られるような摩耗)
  2. こまめな注油必須
    雨で油が流されると金属同士が直接接触して一気に摩耗が進む。
  3. ミクロ・ナノの固体潤滑剤は摩耗防止効果大
    1ミクロン以下のテフロン粒子やグラフェン、二硫化モリブデン、有機モリブデン、二硫化タングステン、これらは特徴は違えどどれも摩擦係数低減に効果があり、摩耗量も減る

1, 2はkapa_さんが書いてくれた通り。
恥ずかしい話、私は3の微粒子が摩耗を減らすとかいう話はオカルトだと思い込んでおり、最近まで眼中になかったです。(kinoさんがマイクロロンとかグラフェンとか試しておられるのは知っていたものの懐疑的でした。)しかし、改めて機械系論文を熟読したり、工業用ローラーチェーンメーカーの指示書を読むと、どう見ても効果はあるなと確信して、固体潤滑剤入りのオイル自作に至りました。

実際に二硫化タングステン入りのオイルを使うと体感では差は明らか。今までにない感じです。ガチャガチャ音が消えてすべすべになるという表現が近いでしょう。乗ってて楽しいです。ワットに直すと1Wも無いのかもしれないけど、チェーンの摩耗が減って長持ちするならすぐ元は取れると感じました。

アリエクでテフロン粒子も買ったので、別の自作配合レシピも試していく予定です。
おしゃべり塾にオイル持参して皆さんに使ってもらって感想聞こうかな。

67
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 11:14:34

昔、椿油を生産している農家さんに余り物を頂いてチェーンに塗ったら、スベスベで抵抗減った。でも値段がとんでもなく高価なので買ってまで使おうとは思わなかったです。

 モリブデンは自動車オイルの添加剤として売られているのとグリスなども高回転、高耐久性で売られているので知ってて、耐熱塗料の研究してる友人が塗料にモリブデン添加すると耐熱性が格段に上がると言ってて、その塗料をマフラーに塗って実験したことがあります。確かに耐熱性はあがってました。なのでモリブデンはもしかしたら添加すれば化けるかもと予想します。

 タングステンは白熱電球のフィラメントに使ったくらいしか知識はありません。

 昔556を使いまくってる自転車の整備を頼まれたことがあり、あちこち錆びまくって悲惨になってました。チェーンもボロボロなってた。それで556は自転車に使ってはダメなんだと悟った。新しいオイル使う時は、そのダメージも考慮必要です。AZミシンオイルはダメージゼロ。椿油もサラサラなんだけど長期的に使うとダメージ?あるかもしれません(高すぎて使うことないですが)、料理用サラダ油塗って実験したことがあります。あれベタベタして汚れが付着し最悪でした。
 オイルは汚れを粘着させるので、できるない方がいいです。

 結局ボロで拭いてAZミシンオイル塗るのが僕の試行錯誤の結論でした、汚れの上にオイルを塗るのは最悪なので、まず掃除が大事。ただパーツクリーナーや灯油で洗ったりすると油全部流されてしまうので、表面のボロふき位がベストだと思います。

 自作オイル、粘度とか汚れの付着はどうでしょう?あと556みたいに使うと錆びないかも(結果でるまで時間かかりますが・・)
 またおしゃべり塾開催しますので見せて下さい。

68
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 11:15:05

 マメ爺さん
venomoさん
潤滑油の自作、楽しそうですね。
結果がどうであれ、潤滑の理解が進み、今後も役に立つと思います。

一つ気になるのは、パウダーの扱いです。
微粉末を肺に吸い込むとかなり危険ですが、対策は十分行っていますか?
実物を見ていないので飛散のしやすさは分かりませんが、吸い込まないよう気をつけてください。

今後予定されている「テフロン粒子」は、更に飛散しそうな予感がします。
venomoさんは、「二硫化モリブデン」「二硫化タングステン」のように、名称を正しく記載しているので、良く理解されているうえで行っているとは思います。

なお、Kinoさんは、液体に分散させた「グラフェン」をSPINオイルに滴下していました。
これだと吸入の心配が無くて安心ですね。

余談ですが、アリビオフルードは合成油ですが、その原料は、原油由来だと思います。
エコ判定は、原料・加工・使用・廃棄、全ての段階を総合的に見て、環境負荷を考えるものだと思います。
原則原油の蒸留だけで得られる、ガソリン・灯油・軽油・・・、と比べると、化学的な工程が加わるので、製造時の環境負荷は小さくないかもしれませんね。

自作オイルの件で、今後気づきがあれば教えてください。
楽しみにしています。

69
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 11:16:49

画像1画像2画像3画像4
融点155F(69℃) 湯煎(100℃のお湯)で融点以上に上げてパラフィンワックスで煮込む 190km時点での汚れ 190km時点での汚れ

マメ爺さん
私の使ってる白元アース不織布マスクは「0.1umの微粒子99パーセントカット」ですので幸い大丈夫です。購入した二硫化タングステンは0.5umなのと、こいつは比重が重めで舞わないのがいいです。
ただし、確かにテフロンは要注意ですね。私がアリエクで購入したのは20nm(0.02um)なので理論上マスクの目では防げません。テフロンは比重も軽く静電気を帯びると舞うことが予想されます。対策として、はんだごて用の手元吸気設備のある横で作業します!

環境負荷ですが、私は生物分解性だけしか見てませんでした。
https://www.juntsu.co.jp/tribology-doc/biodegradablelubricant.php
分解率を考慮すると植物油(大豆、コーン、オリーブ、椿)か合成油(PAO等、アリビオフルードもこれ)がいい。食品機械の潤滑に使えるのはこの辺りですね。極端な話、手に付着したまま洗わず口に入れてもいいレベルの健康に問題ない油です。製造工程は、、、分からんです。すみません。

ちなみに、エコ推進のためにもう一台のバイクでは、チェーンにパラフィンワックス(固体潤滑)使うのも試しています。
パラフィンは蝋燭そのもので6週間もあれば土に還るとか。合成油(PAO)よりこちらの方がいいのかもと迷ってます。

パラフィンワックスを湯煎して液状にして煮込んで、その後冷やすとカチカチの蝋燭状チェーンになり、それを完全に脱脂したドライブトレインに組み込んでます。こちら現在200kmほど走ったのですが、オイル不使用なのでチェーンリングもプーリーもスプロケットも全く油汚れなし。乾いた黒いカスが少量でてますがウェスでこすると簡単に除去可能。

比較
エコ度 パラフィンワックス>合成油(PAO)
滑らかさ、軽さ、静音性 合成油(PAO)+二硫化タングステン>パラフィンワックス
見た目の綺麗さ パラフィンワックス>>>合成油(PAO)+二硫化タングステン
雨天耐久性 試験中
チェーン摩耗 試験中

とりあえず暫定的にはこんな感じです。一長一短あります。
ちょい前まではミシンオイル派でしたが、メンテの手間がちょっと増えてでもエコで快適に走れるほうが満足度高いかなあと思って試してます。チェーンが摩耗せず長期間使えたら節約になって御の字です。Zero Friction Cyclingさんのデータの裏付けだと二硫化タングステン配合のパラフィンワックスが一番チェーン摩耗しにくいってのは言われてますが、あれは特殊で過酷な試験なので実際とは少し違います。日本の市街地・林道では何が適しているのか試します。

70
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 11:17:19

>微粉末を肺に吸い込むとかなり危険
化学物質の人体への影響を理解していないド素人は近づかない方が無難ですね。僕もド素人なのでテフロン粒子はこわいです。カーボン切断するのも石綿(アスベスト)触るくらいビビッテ、できるだけやりたくない。
 石油は基本的に人体に有害なので、自転車にはなるべく使わないようにしています。
 AZミシンオイルとAZウレアグリスは使っていますけど、これも成分よく知らないし人体への有害性について理解していないので、なるべく使わないようにしています。おかげで、ものすごく長持ち。ディスクブレーキに使われている油も正体不明でどれだけ人体へ有害なのか、よくわからない。油が地球環境と相容れないのは過去を振り返れば歴史が証明しているので油なしで自転車走れるなら、なし(キャリパー、Vブレーキ?)で走りたいです。整備も楽。

 チェーンは消耗品で伸びれば新品交換するしかないので、高い油使う位なら新品チェーン買った方がいいと思います。身体を害することがないように化学的知識と人体への影響を考えて用心して実験してください。
>エコ判定は、原料・加工・使用・廃棄、全ての段階を総合的に見て、環境負荷を考えるものだと思います。
オイルや特殊化学物質は産業廃棄物になるので捨てる時も大変。

71
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 11:18:45

 venomoさん
画像1画像2画像3画像4
KMCデジタルチェーンチェッカーの測定原理 おなじチェーンを測定しても場所によって寸法は異なる(公差+摩耗量のバラツキ)

今まで雑にチェーンの伸びを測定してたのですがチェーンの伸びは変速や走りに影響がでかいなと感じるようになったので,ちょっと真面目に測定し始めました。

道具はKMCの出しているデジタルチェーンチェッカーというもの。
ボタン電池で動くチェーン専用のノギスです。

使い方は簡単でチェーンチェッカーを押し縮めてチェーンに挿入するだけ。
このチェーンチェッカーは3.5リンク相当の区間のローラーとローラーの内寸を測定してくれます。

詳細な寸法は添付の図面に記しますが,
・伸び0のとき理想的には94mm
・チェーンチェッカーは94mmの状態を「0」mmとして伸び量を表示してくれます。(チェーンチェッカー内部で勝手に94mmを差し引いてくれるイメージですね。)
・0.5%の伸びは0.47mm相当なのでこの伸び量が0.47mmに到達したら即交換(11速チェーンの場合)

図面描いてて思ったのですが動作原理さえ分かってしまえば,測定スキルある人からするとノギスでいいですね。
ポケットサイズで手軽に使える携帯性には満足しているので本品自体の出来には満足。今後もこまめに実測してログを残そうと思っています。

実測の写真は600km走行自転でのCN-HG901です。0.103mmなので0.47mm(交換目安)の20%程度。今年の冬は毎回雨や雪に振られて泥まみれになってますが果たしてどれくらい持ってくれるのか楽しみです。

72
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 11:20:45

手持ちのチェーンをノギスで計測しました。
画像1画像2画像3画像4
新品
HG601 94.0mm  11速
7701  94.0mm   9速
HG53  94.15mm  9速

中古
HG40  93.8mm   8速(マイパラス702についてたもの)
HG601 94.8mm  11速(走行1万km)
8速チェーンが中古10年雨ざらしにもかかわらず94mm以下だったのは謎ですが・・・。
他は順当な感じです。94.8mmのHG601は変速不調は起こってません、でも走行距離考えると、そろそろ交換かなあと思っていたので数値みても交換時期ですね。
今後チェーンの伸び見るのに使わせて頂きます。情報ありがとうございました。

73
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:35:07

guru-dbさん  歯飛びとディレーラ調整について
KMCのミッシングリンクを逆方向につけると歯飛びするというweb情報にしたがい、正しい方向に付け替えて見たので報告します。
1)ミシングリンクの方向変更結果
方向を変えても歯飛びは少しは改善されたようですがWEBでいうほどではありません。ミッシングリンクリンクだけが原因ではないようです。

2)そこで、ディレイラーの調整をゼロから勉強も兼ねてやり直していました。
かなり微調整したので結構スムーズにはいるようになったのですが、やはりたまにカックンとなることがあります。これはやむを得ないものなんでしょうか。それとも完全に解消できるものでしょうか。考えられる原因はなんでしょうか。

3)1枚ずつのシフトはた問題なくできるのです。しかし、イン側に3枚一気にシフトする場合シフトレバーを押している間は3枚目にシフトしているのですが、シフトレバーをレバーをはなすと1枚外に戻ってしまいます。何が原因でしょうか。

4)自分で気になる点は、一度チェーンは落ちさせているのでチェーンは自体に問題なくがあるのかもしれないことです。一応調べて見ましたが問題なさそうに見えますが判断はできません。新品に変えてみようと思うのですが、変えるとすればどのチェーンがいいでしょうか。

初歩的な問題かもしれませんがアドバイスいただければ幸いです。

74
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:35:54

>完全に解消できるものでしょうか。
できます。

>考えられる原因はなんでしょうか。
整備スキルが低いことです。自転車整備の中でもっとも難易度が高く整備スキルの差が出るのがチェーンの接続切断です。昔はチェーンの接続切断なんて誰がやっても差が出ないような初歩整備だったのですけど変速が高度になり10速11速で少しのミスでも致命的な故障に発展する超難関整備になりました。

まずミッシングリンクやシマノのチェーンカッターを使っているようなレベルでは最初から限界が見えています。そんな甘いものではありません。

guru-dbさんの場合、長さを間違っているのではないかなと思います。長さはとても重要で自転車屋で完成車で売られているものの大半は長さを間違っています。実走して変速しながら最適な長さを見つけていきますが、一発で決まることは50%位で3回くらいは試行錯誤で変えることが多いです。

あと部品の組み合わせも最近のはパッケージ化されていて混ぜると極端に性能悪化を招きます。FSAのチェーンホイールなどは性能そのものが低く、最初からあきらめてください。シマノで統一しても相性があり、このデュラとこのティアグラは無理とかいろいろあります。同じ型番で統一すれば無難ですが、それでも実際にやってみないとわかりません。

ひとつだけスプロケはティアグラや105とアルテでは価格以上の差が出ます。

まあティアグラといっても歯飛びするみたいなレベルにはなりませんけど、芸術的な変速を目指すならアルテがいいです。

チェーンは105もデュラも性能は同じです。穴のあいていない昔の5600チェーンが丈夫で汚れにくくていいです。チェーンは部品性能差より整備スキルの差が大きく出ます。

シマノのチェーンカッターとアンプルピン使ってるレベルでは変速すればいいくらいのレベルしか行けないでしょうね。

チェーンクリーナーにお金使うなら、精度の高いチェーンカッターを買った方がよっぽどチェーンがスムーズに動きます(注・パークツールは精度低いのでやめた方がいいです)

汚れなんてボロで拭けばいいし、油は百均のミシン油で十分。そんなものにお金を使うより、精度の高いチェーンカッターにお金を使い、整備スキルをあげ、伸びたら早めに交換しましょう。

お勧めチェーン
CN-HG50 6/7/8s HG・UG対応
CN-HG73 9s HG専用←HG53より少し長持ち
CN-5600 10s HG専用

チェーンの整備方法は僕のやり方はスキルの低い人が真似すると、切れて大ケガする可能性があり危険なので公開できません、僕自身でも一番気合いを入れて真剣勝負でやる整備です。一瞬のミスが命取りになります。guru-dbさん、まず長さを最適化してミッシングリンクのような邪魔なものを取り、きちんと整備してください。

*フレームのセンターが狂っていて歯飛びすることもあるけど、これは一番考えたくないことですね、買うときにフレームのセンターチェックはきっちりやりましょう。

ちょっと話を飛躍させてしまったので元に戻します。
歯飛びだけなら、変速ワイヤー調整で治ると思います。手でアジャスターボルトを回して張ったりゆるめたりして飛ばない位置にしてください。乗って走りながら根気よく調整すれば治ります。

75
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:36:41

 guru-dbさん
ディープ・ インパクトさん回答ありがとうございます。
>まずミッシングリンクやシマノのチェーンカッターを使っているようなレベルでは最初から限界が見えています。そんな甘いものではありません。
了解しました。ミッシングリンクは納車時から付いていたので自分でも驚きました。

>FSAのチェーンホイールなどは性能そのものが低く、最初からあきらめてください。
クロスでチェーン擦り音がしていてトリム操作でとるのも嫌なのでFDもやり直しました。
シマノの説明書どおりだと改悪になってしまったので、FDの高さ、角度、振り幅、ワイヤのテンション変えて試した結果、擦りもなく気持ちよくシフトできる位置を発見しました。

>長さを間違っているのではないかなと思います。
>実走して変速しながら最適な長さを見つけていきますが、一発で決まることは50%位で3回くらいは試行錯誤で変えることが多いです。
>まず長さを最適化してミッシングリンクのような邪魔なものを取り、きちんと整備してください。
ほとんどの場合ショックもなくシフトアップ・ダウンできるようにまでなったのですが、時々あるタイミングでカックンとチェーンのショックがあるのが気になるのです。(これを歯飛びといっていいか不明です。)じっくりチェーンとスプロケットの周りを観察していると、あるコマに来ると隣の板のどこかに触れてチクッという音がしてチェーンが少し浮きます。

1)その部分を入念に調べてみようと思います。
2)ミッシングリンクは外してみます。これて1コマ短くなります。
3)チェーンの長さを変えて試してみます。

アンプルピンはシマノがNGだとするとどこ製がいいでしょうか。
よろしくお願いします。

76
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:37:00

>シマノの説明書どおりだと改悪になってしまった
よくあります。

>コマに来ると隣の板のどこかに触れてチクッという音がしてチェーンが少し浮きます。
○ギアに傷はないですか?
傷があれば削ってなめらかにしましょう。

○チェーンが硬くなってませんか?
そのコマのチェーンをもんで柔らかくしましょう。

>アンプルピンはシマノがNGだとするとどこ製がいいでしょうか。
ピンは使いません。

77
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:37:43

 うーむ。。。さん  

guru-dbさん

ミッシングリンクに方向性があるというのは嘘、間違いです。
どっち向きに装着しても一緒です。問題ありません。
KMC本社に確認済みの情報です。

そもそも製品パッケージにもWebに公開しているマニュアルにも書いていないのに、どこから出た噂なのかなあと。ググってみたところ結構この件に関する誤情報がありますね。
多分適切に装着せず渋い状態で歯飛びしたのを、逆に付けてみたら渋さが取れて、間違った方向に付けていたと勘違いするパターンなのかなと思います。

私は何万キロも使い続けてますが、新品で方向が問題になったことも違いに気付いたこともありません。
ただ使い込んでくると摩耗したり変形しててきて対称性が失われる場合もありますので、それまでと違う方向で装着すると異なった挙動を示す可能性はあります。ピンが表に出る形に変形したこともあり、その場合には変速性に問題が出ました。ただそれは製品の仕様として方向性があるということとは別問題です。

まあ世の中に転がっている情報はその程度のモノだという見本にでもしてください。
誤報を載せているblogの主は、その程度の整備スキルだと判断するいい情報になります。変速のフィーリングが違うとかならあり得ると思いますが、なんだよ、歯飛びって。そんな整備で乗っちゃまずいだろ。
えらそうなこと書いても、ディープさんには「ミッシングリンクで満足する程度のくせに」と言われそう・・・。ごもっとも!

あ、
う>なんだよ、歯飛びって。そんな整備で乗っちゃまずいだろ。

っていうのは、「ミッシングリンクには方向性があって逆に付けると歯飛びするんだよ」ってドヤ顔でブログとかに書いている人たちに対して言っています。

78
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:39:14

guru-dbさん  

ちょっとインフルエンザ疑惑で外出禁止状態でしたがやっと復活できそうです。
熱は出ず鼻水と咳だけだったの最終判決は無罪でした。

うーむ。。。さん貴重な情報ありがとうございます。
>ミッシングリンクに方向性があるというのは嘘、間違いです。
>どっち向きに装着しても一緒です。問題ありません。
>KMC本社に確認済みの情報です。

やはり、そうですか。方向を逆にしても大した改善がなかったし変わらないという記事もあったしで、眉唾ですね。しかし、きちっとした分析をしているサイトも見つけました。
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/4f68cfb634215577ea2b183dd2d072ea

ミッシングリンクの順方向と逆方向の接続に関して仮想実験をベースに、
なかなか細かく理にかなった分析をしてあり素人ブログとは違う気がしました。

途中、順方向と逆方向の写真が入れ替わっていて混乱しましたが、落ち着いて読めば理解できます。
僕の解釈ではポイントは以下の3つです。

1)通常のチェーンの1リックとは違い非対称の異物が与える影響
2)ピンの突起部分が与える影響
3)ミッシングリンクがはずれる可能性

1)2)究極を目指すなら別ですが実用上害があるようなら市販されていないしょう。
問題は3)です。少し出っ張ったピンが何かに引っかかり外れる方向に力がかかる可能性です。RDを通過するときはチェーンに歯が刺さっている状態であり、FDのガイドプレートと接触するときは宙ぶらりんの状態ですが引っ張り力が強いのでどちらも外れることはなさそう。死角があるとすれば、ペダルを止めたり逆回させテンションが緩んだ瞬間ではないでしょうか。

このように納得したうえで考えるに、僕の自転車の現象はディープ・ インパクトさんの指摘通りチェーンの問題のようです。
画像1

チェーンの長さをチェックしたところ、アウタ・トップでプーリーが縦に並ばないので1コマ短くしてみました。今日、自分の体と自転車の調整をしながら100kmほど走って来ようと思います。

79
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:39:52

 ヘラーマンさん
今頃、走られているころでしょうか?チェーンの長さは最適ではないかもしれませんけど、この長さならそこまで影響するとは思えないですね。それで、とりあえず最初に戻りますけど以下の状態は解決されましたか?
>3)1枚ずつのシフトはた問題なくできるのです。しかし、イン側に3枚一気にシフトする場合シフトレバーを押している間は3枚目にシフトしているのですが、シフトレバーをレバーをはなすと1枚外に戻ってしまいます。何が原因でしょうか。

CAAD10-105なので、STIはST-5700ですよね?
このSTIは2段飛ばしまでしかできない仕様なので、3段目に入ることがそもそもおかしいのではないですかね?調整不足とワイヤーが緩んでいるのが原因だと思います。このあたりも、すでに直っていたらどこを調整して直ったかを書き込んでくださると次の方のためになります。それともマニュアルに書いてなくても5700で3段飛ばしできるのですかね?

私の使っている6600Gとか、5600とか7800などは1、2、3段飛ばしも自由にできるんですけど、7900世代になってできなくなったと聞いています。

それとミッシングリンクは外されました?
私は、KMCの2倍~の耐久性と言われるVippermanのコネックスリンクの方を使っていますが、10sだと利点がほとんどないので必要ないと思いました。トルクかけない走り方でもCN-5600が2500km程度で伸びたので、寿命までに灯油で洗う暇もなかったです。

9速は5000km以上使っても0.75%も伸びないのですけどね~

80
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:40:52 修正

 guru-dbさん
ヘラマンタイトンさん、こんばんは
>今頃、走られているころでしょうか?
残念ながら仕事で呼び出されて本日は久しぶりの仕事モードです。

>> 3)1枚ずつのシフトはた問題なくできるのです。しかし、イン側に3枚一気にシフトする場合
>>シフトレバーを押している間は3枚目にシフトしているのですが、シフトレバーをレバーを
>>はなすと1枚外に戻ってしまいます。何が原因でしょうか。

>CAAD10-105なので、STIはST-5700ですよね?
>このSTIは2段飛ばしまでしかできない仕様なので、3段目に入ることがそもそもおかしいのではないですかね?
>調整不足とワイヤーが緩んでいるのが原因だと思います。
ええ!そうなんですか。納車時講習会にでたら3段跳びできると聞いたので信じていました。
ネットでST-5700のPDFを見ると確かに2段と書いてますね。

3段までできるようにいろいろやってみて、何とかチェーンはかかってもRDの位置が固定されず
1つ戻ってしまうのでなぜかと悩んでいました。有り得ない調整をしていたことになりますね。。。

想定が違っていて根本的に間違った調整をしていたみたいです。やり直します。

>それとミッシングリンクは外されました?
一気に変えたらどれが原因かわからなくなるし、ミッシングリンクが悪者ではなさそうなので、今回は付けたまま1コマ削除してみました。光明が少し見えたかも。。。

貴重な情報ありがとうございました。結果は報告します。

ヘラマンタイトンさん

調整と試走の結果報告です。
1)STー5700
3段飛びをやろうとワイヤのテンションはかなり強くなっていましたが、いくら強くしても3段目には届くけれども、そこで固定されずに1段戻ります。やはり2段飛びまでのようです。

2)RDの調整
ワイヤを外してアウター・トップの位置でワイヤを張り、2枚目でSTIあそび分で3枚目に接触する程度に調整。(マニュアルどおり)
その後、STIをいっぱい押して3段目に届くまでテンションを上げてから、少しずつ緩めて2段目までしか届かないところを探りました。

3)結果
問題なくシフトはできます。しかし、チェーンが少し硬くギクシャクしているような気がしました。 チェーンを馴染ませる処理が必要なのかな?ミッシングリンクのところはやはり不自然な動きをするようですが、チェーンに注油してとにかく試走です。

4)試走
明るいうちに走るつもりが暗くなってしまったので60kmで打ち切りました。軽くペダルを回しているときは静かにシフトします。登り坂で失速気味でシフトするとショックがあります。早め早めのシフトがみそですね。一応、今日は良しとします。

質問ですが、
ワイヤを外したり着けたりしているうちに、ディレイラーにねじ止めしている部分がばらけてしまいました。ねじり気味にして着けて試走は問題なかったのですが、取り替えた方がいいでしょうか?

81
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:42:59

ヘラーマンさん
これはあきらかにカシメすぎ!!画像1

guru-dbさん、結果報告お疲れでした。
どうもチェーンの動きが悪そうですね。シマノのチェーンだからと安心しがちですが、完成車付属のチェーンはバラつきがあるのか、まれに不良品があります。対策が尽きたら2千円と安いのでCN-5600買って試してみてください。で、質問についてですが、

>ワイヤを外したり着けたりしているうちに、ディレイラーにねじ止めしている部分がばらけてしまいました。ねじり気味にして着けて試走は問題なかったのですが、取り替えた方がいいでしょうか?

現物を見てみないと何とも言えませんが、ねじ止め部分のワイヤーが傷ついて破断しかけていなくて、スムーズに動いているなら問題ないでしょう。この部分ですが、頻繁に調整するなら、ステンレス用のフラックス&半田でのはんだ付けや、道場長のようにG17クリアボンド止めなどしておくとばらけないので楽です。

私は面倒なのでエンドキャップつけるだけですが、瞬間接着剤を流しこむだけなら簡単で効果がありそうなのでテストしてみます。それとエンドキャップつけるときは根元をニッパーかペンチの刃の部分で軽く1か所だけ(ホントに軽くです)、カシメると見た目もスマートかつ外すときも楽で、ほつれません。キャップをペンチなどで潰してしまうと外すときに必ずほつれますのでご注意を。ネットにはやりすぎの画像しかなかったので家でまた写真撮ってアップしてみます。

ネットを調べていたら、瞬間接着剤+熱収縮チューブ(クリア)などでやってる人もいますね。これもシンプルでいいかも?

82
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:44:44

guru-dbさん
ヘラマンタイトンさん、こんばんは写真ありがとうございます。
画像1
1)ワイヤのバラケ
僕の場合は、エンドキャップ外れたので、瞬間接着剤で止めました。
しかし、瞬間接着剤は垂れやすくフレームにつくと取り返しがつかないので、クリアボンドの方が安心ですね。そのうえでエンドキャップを付ければ化粧的にはいいと思います。

前回僕が質問したのは、先端のバラケではなくボルト締めしているところが締めすぎたためか、平たくバラケてしまったのでどうしようかと思っからです。今日、ステンレス半田で固めて取り付けなおしました。

2)チェーンの取付方向を変更してみたが効果なし
今日、チェーン(CN-5701でした)を進行方向逆に取り付けてみました。
外したついでに1コマずつ動きを確認したところ、ところどころ動きにくいところがあり、ミシンオイルをつけてもんでみたものの結果は変わらず。

チェーンをよく見てみると、コマごとに「HG CN-5701」「shimano」「JC TAIWAN」という刻印がしてあり、取付方向もまちまちでした。外注先がバラバラで当たり外れがあるかもしれませんね。

3)ミッシングリンクのところはやはり動きが不自然でした。
今、コネクトピンを発注しているので到着したら変えてみようと思います。
また、WippermanのConnex linkの方が品質が良さそうなので、こちらをテストするのも価値あるかもしれません。手に入れたらやってみます。

4)チェーンを外したついでにプーリーを触っていると、ガイドプーリーが左右にズレルことを発見。テンションプーリーはずれません。

5)チェーンを外したほうがRDの調整が簡単では
チェーンを外すと、CSとプーリの位置がよくわかります。
アウター・トップの状態にする。ワイヤテンションを軽めにはる。H側のふり幅の限界をネジで調整する。
ロー側にシフトする。RDを手で押してロー側のふり幅の限界をネジで調整する。
STIでも限界を超えないことを確認する。ワイヤのテンションを調整しながらシフトしてガイドプーリが所定のギヤーの歯と同じ位置になるようにする。これで基本的な問題はないはず。
最後にチェーンを通して、シフトの間隔を再調整する。

6)ガックンとシフトダウンする瞬間の写真
ガックンとシフトダウンする瞬間の写真をとりました。
インナーから1段下にシフトする瞬間ですが、チェーンが2段目に落ちる途中でチェーンの裏側が‌インナーの歯に乗り上げ、それが最終的にガタンと外れて2段目に着地するという動きのようです。これって何が悪いんですか?

チェーンを変えるのが一番良さそうかなって気がします。どうせならアルテかデュラの方が改善するのではと期待しているのですが、それだけの価値あるかが気になります。

83
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:45:08

>ワイヤのテンションを調整しながらシフトしてガイドプーリが所定のギヤーの歯と同じ位置になるようにする。これで基本的な問題はないはず。

甘いです。
>チェーンを変えるのが一番良さそうかなって気がします。
5600

>アルテかデュラの方が改善するのではと期待しているのですが、それだけの価値あるかが気になります。
やってみればよくわかるでしょう。

一歩ずつ階段登っているみたいですけど、まだ入り口さまよってるみたいな感じ、チェーンカッター何使ってるのかが最初の問題。極めてください、がんばって!

84
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:45:59

ヘラーマンさん
guru-dbさん
>前回僕が質問したのは、先端のバラケではなくボルト締めしているところが締めすぎたためか、平たくバラケてしまったのでどうしようかと思っからです。

これは明らかに締めすぎです。つぶれるほどに締めないとこういう状況にはなりません。シフトにはブレーキワイヤーほど大きな力はかかりませんから、そんなに強く締めなくても十分です。

ブレーキワイヤーも締めすぎている人が多く、ブレーキも全力で握ってずれない程度+アルファ(火事場のクソ力でも抜けなければOK)で締めれば大丈夫で、お店でもワイヤーつぶれるほど締めてる店もあるので、注意が必要です。

バラけた場所や状態にもよりますが、ワイヤーは安いので不安なら交換した方がいいですね。

それと、変速のプロセスですが写真の通りで問題ないです。RDは下側でチェーンを脱線させますから、まずスプロケの下側から脱線し次に上側が脱線して変速完了となります。これが瞬時に行われるためショックがほとんどない状態になります。

しかし、最近のワイドなギヤ比のスプロケなどはインナーに落ちるときの歯数差が大きいのでクロスレシオのスプロケに比べると必然的にショックは大きくなります。しかし調整で気にならないぐらいには追い込めるので頑張ってください。

それと、RDの動きが悪いと、インナーの歯に乗り上げている時間が長くなり変速ショックが大きくなるので、ワイヤーの滑りの軽さやテンションも最適化してベストを目指してください。

ハイ&ローの位置やワイヤーの動き、ワイヤーテンション、STIの動き、リヤディレイラーの精度、ディレイラーハンガーの精度、チェーンの精度、Bテンションアジャストボルトの位置。

リヤの変速でも、これだけの要因がかかわってきます。9速は調整しやすかったのですが、10速はシビアです。頑張ってください。

追記です。

良く見たら、チェーンの動きが渋い時点でダメですね。正常なチェーンはすべてのコマがスムーズに動きます。もんでも直らないので新品に交換してください。5600でも7801でもどちらでもいいです。

>登り坂で失速気味でシフトするとショックがあります

これは、ロー側(軽い方)への変速ですか?それともハイ側(重い方)?

>4)チェーンを外したついでにプーリーを触っていると、ガイドプーリーが左右にズレルことを発見。テンションプーリーはずれません。

このガイドプーリーのずれはシマノの特許で、このズレで誤差を吸収するので正常です。

>6)ガックンとシフトダウンする瞬間の写真

これは上にも書いたように動きのプロセス自体は正常です。しかし、ワイヤーの動きが渋かったり、チェーンの動きが渋いと乗り上げているチェーンの区間が多くなり、変速ショックが大きくなります。多分これが原因です

私の予想では、正常なチェーンと交換すればほぼ解消されると思います。これで完全に直らなければ、シフトワイヤーの動きが渋くワイヤーの戻りが遅いのだと思います。ワイヤーの戻りが遅いと、ロー側ではスプロケに乗り上げる時間が長くなり変速ショックを引き起こし、ハイ側ではガラガラガッチャンとなかなか変速できない状態になります。

ワイヤーのスムーズさは、ワイヤーの取り回しや、アウターをどう処理しているかで変わってきます。ST-5700はシフトケーブルをハンドル内部に沿わせるので構造上、引きが重くなりがちです。またアウターワイヤー内部に、間違ってグリスを塗っていると引きが重くなるので、確認しておいた方がいいです。

ハイ側への移動はRDのバネの力だけで行われますので、シフトワイヤーのスムーズさが変速性能(変速速度)に大きく影響します。ワイヤーの長さや取り回しを最適化し、超軽くワイヤーが動くようにしてください。短すぎてRがきついのもダメですが、アウター自体も力がかかると縮むので長いのも変速性能に影響します。

アウター内部はオイルを塗る派と塗らない派に分かれると思いますが、塗るのであればサラサラ系の樹脂を痛めないオイルを内部のみに塗って、外へ出ているワイヤーはきっちり拭き取ってください。ほこりが付着すると引きが重くなり逆効果になります。グリスや粘度の高いオイルは抵抗が増え、ホコリを呼ぶので最悪です。

また、インナーワイヤーは新品時は、クレ556などの揮発性の高いオイルを染み込ませたウェスで表面の微細な金属粉を綺麗に拭き取ってから使ってください。

85
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:47:27

 guru-dbさん
ディープ・インパクトさん、ヘラマンタイトンさん

こんばんわ
いろいろなアドバイスいただいていながら少し間が空いてしまいましたが、結果報告します。

ディープ・インパクトさん、
>>ワイヤのテンションを調整しながらシフトしてガイドプーリが所定のギヤーの歯と同じ位置になるようにする。これで基本的な問題はないはず。

>甘いです
はい、わかっております。
RDの原理が納得できたというレベルです。
RDには止まる機構があるがFDはシフタ側にあることもわかりました。
まだこんな知識と体験レベルですが新しい発見があります。
説明書などには、このねじ回せはこう動くなどHowToは書いてあっても、なぜに対する疑問に答えてくれません。そういう意味で、ディレイラの仕組みが納得できただけでも収穫です。

>一歩ずつ階段登っているみたいですけど、まだ入り口さまよってるみたいな感じ、チェーンカッター何使ってるのかが最初の問題。

亀速ですが、だんだんと自転車の仕組みがわかってきました。
ちなみにチェーンカッターは、ホーザンのC-370を使っています。

ヘラマンタイトンさん大変具体的に説明ありがとうございます。非常にわかりやすくて助かりました。
>これは明らかに締めすぎです。
ワイヤを取り替えに挑戦。シフターの中をみながらワイヤを外したので構造が大体分かりうれしい。:-)
Tiagraはシンプルですが、105は抵抗多そうですね。
新品ワイヤをきれいにしてミシン油で拭いてから挿入しました。FDの調整をし直したところフロントの変速が非常に軽くなり、気持ちがいいです。RDとブレーキのワイヤも交換できる自信がつきました。

>変速のプロセスですが写真の通りで問題ないです。
そうですか、これで問題がないのなら、あまり気にしない方がいいかもしれませんね。

>しかし、最近のワイドなギヤ比のスプロケなどはインナーに落ちるときの歯数差が大きいのでクロスレシオのスプロケに比べると必然的にショックは大きくなります。しかし調整で気にならないぐらいには追い込めるので頑張ってください。

ミッシングリンクを外してピンで繋いだところ、その周辺の違和感がなくなりスムーズに変速するようになりました。しかし、27T→24T→21Tの低速2段だけショックが大きいのは歯数の差である程度は仕方がないのですね。ただ、ショック少なく変速できるときもあり安定しないのが気になっています。
ガイドプーリの遊びが怪しいのでは?(素人予想)

>チェーン交換してください。
5600に変えました。裏表がなく5701よりしっかりした感じですね。
印象は、5701より5600の方が変速音が低音で鈍い感じです。試走中でも耳障りな高周波が少ないという感じです。これは無理に音質に例えた場合の話で、実際はそんなに音がするわけではありません。
27T→24T→21T変速ショックはありますが、音が鈍いので静かに感じます。スプロケ引っかかることもありません。5701のときのようにガッチャンという嫌な変速はしなくなりました。

>それと、RDの動きが悪いと、インナーの歯に乗り上げている時間が長くなり変速ショックが大きくなるので、ワイヤーの滑りの軽さやテンションも最適化してベストを目指してください。

自転車は乗らないと楽しくないので、これでしばらく様子見ながら追い込んでいきます。
その後、リアのケーブル、ガイドプーリー(遊びのないもの)、スプロケを変えて気長に試していこうと思います。

ちょと間があきましたがCAAD10のRDの不調の原因解明と修復完了の報告です。

結論からいいますと、ディレーハンガーが曲がっていました。RDを外して調整ツールで修正した後、RD再調整したら、歯トビもなく、カックンというショックもなくスムーズに変速できるようになりました。

以前転けてディレーハンガーが曲がったとき販売店で修正してもらったはずでしたが、どうも正確に修正されていなかったようです。

トップ側を良くするとロー側が微妙に狂うのでおかしいなと思って、ヘラマンタイトンさんお薦めの調整ツールで測り直したら上下は下が内側に、左右では後方が内側に曲がっていました。慎重に曲げて正常な状態に戻しRDを付け直して再調整しました。

極寒の荒川サイクリングロードを走りながら微調整して自分なりにこれならOKかなと思えるところまでなんとか漕ぎ着けました。みなさん、いろいろご指導いただきありがとうございました。

しかし、このツールは必需品ですね。
最近、liflineからもでてます。
http://www.wiggle.jp/lifeline-ディレイラーハンガー調整ツール/

86
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:47:55

ヘラーマンさん
guru-dbさん無事に直ったようで良かったですね。
リアエンドは最初から曲がっているのもありますし、こけたりするとすぐに曲がりますから、ハンガー修正ツールは欲しいところですね。

少しぐらいなら曲がっていても、変速性能が許容範囲なら問題はありませんけど、計測してみると「あれ?」ってぐらい曲がってることもありますからねぇ・・
LineLineのハンガーツールも安くて良さそうですね。だれか人柱になるひといませんかね?(笑)

87
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:31:12

 minira55さん  格安チェーン
既出だとは思いますが・・・・monotaroにある格安チェーンって、縁側的にはあり?なし?どちらなんでしょうか?
https://www.monotaro.com/p/6929/8565/?t.q=%83%60%83F%81%5B%83%93%82%CC
https://www.monotaro.com/p/6929/8592/

88
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:31:36

 tour-neyさん
レギュラーのPYCチェーンは使ってます。サイドのプレートがシマノHG-40と比べて弱い印象ですが、接続に支障はありませんでした、ただし耐久性は未知。でも消耗品と割り切ってるので、あまり気にしてません。(今は1-2000km位、変速以上なし)

アンチラストチェーンは、良くないです。変速異常起こす。新車純正採用が多いですが、変速遅い、変速引っ掛かる、回転重い。

錆ならメッキにしましょう。
6-8速FSC f80 http://amzn.asia/d1Va9jT
使ったことないですが、現在、9速F90(1099円)を6速ママチャリに運用してます。サイドのプレートは8速並みに強固で耐久性も期待。変速については6速だと違いが分からないで、そこは不明とします。

89
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:31:54

 minira55さん
tour-neyさんありがとうございます。なるほど。素直にCN-HG40が無難なようですね。PYCチェーンの耐久性は気になるところです。