自転車道場

自転車屋レベルのBB整備

115 コメント
views
5 フォロー

自転車屋レベルのひどい整備は山ほどあるんですけど、特にひどいのはBBです。

僕はだいたい年10回くらいはBBを分解掃除しています。雨乗ったりすると、砂や泥が入ってすぐ音が鳴り出すので、そうなったらBB分解掃除するしか無音になりませんから、すぐやります。泥や砂続く時は週3回やったりする時もあります。1回の作業時間は10分以内なので、たいした手間ではありません。

過去に僕が書いたBB交換の奥義を見てる人は僕のBB交換手順を御存知だと思いますが、ユーチューブみていると、こういうBB交換をメーカーが推奨しています。
https://www.youtube.com/watch?v=CiwgB9daXWU

RITEWAYってアホかド素人??
こういうの真似している人も多いみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=1HL1bBd8VLM

こういう間違った整備している人って、みなさんクランク何回転するかっていう確認をしません。最後に何回転するか確認しないと整備結果がわからないでしょう。上の整備では、たぶん2~3回転で止まると思う。

僕は分解掃除した後は必ず何回転するか確かめます。こうやって。
https://www.youtube.com/watch?v=y6ntPnpLhEI

トルクレンチで何キロとか余計なことばかりやって一番走行時に重要な何回転するかを確かめないのが3流自転車屋レベルの特徴、自転車の整備を何のためにやるのかという根本的思想が間違ってます。

それは使っている工具にも出ていて上のRITEWAYで出ている片側開きのBB工具はゴミ。絶対使ってはいけない工具です。BBは非常に微妙な力加減で締めます、だから必ずメガネレンチのように円を全部つかむ工具でやります。
 工具見ればどのくらいの整備しているかわかるので、もし、みなさんのまわりで片側開きBB工具使っている人がいたら、そういう人には絶対自転車触らせないことです。

 たぶんホローテックBBってガチガチに締め込めばいいと勘違いしている3流自転車屋レベルの整備で壊されます。その人のクランク回して見て下さい、3回くらいで止まるでしょう。

僕はBB30やプレスBBの自転車には乗りません、プレス式はだいたい3回着脱すればゆるんできて寿命です。最初に書いたように僕なんか音鳴り起こればすぐBB分解掃除して無音にしていますから、下手すれば一週間で3回着脱分解掃除することがあります。1週間でフレームおだぶつみたいなのは御免です。

僕は自転車は無音でないと気に入らないので、ちょっと極端かもしれませんけど、BBの音鳴りは少し走れば必ず出ますから、よくプレスの人乗れるなあと思います。ミシミシ、ギッタン、バッコン鳴っても気にしないのかな?

ハンマでたたいてクランク入れろだの、クランクシャフトにグリスぬれだの(こういう砂で汚れる場所はグリスはねじ以外は使ってはダメ、下手な人ほど油使いまくった整備をします)。デタラメの3流整備に惑わされず、100%性能を発揮できる整備を目指してね。

 自転車道場基準ではクランクは10回転、前後ホイールは120秒、それ以下の場合は整備したとは言いません、自転車屋レベルのふざけた整備で満足せず、真剣勝負でビシッと決めてください。

ディープインパクト
作成: 2024/07/26 (金) 23:25:47
最終更新: 2024/08/21 (水) 14:22:28
通報 ...
  • 最新
  •  
91
ディープインパクト 2024/07/27 (土) 00:28:48

一年前の書込み、自分でも忘れてしまってますw
おこめっとさん
>ロード用クランクに換えるとなると、BB・シフター・ブレーキレバー・FDも交換ですか?
クランク、BB(軸長又はタイプが変わる)、FD(MTB用はインナー側が届かない)だけで良いです。

ただ、改善されるとは限らないのでお手持ちのロードクランクとBBを移植して、フロント変速無しで走ってみて違和感を感じなければ購入されると良いかと思います。
FDが邪魔になるようであれば取り外してください。
その際はチェーン落ちしないようにチェーンラインが離れる構成は控えてください。

92
ディープインパクト 2024/07/27 (土) 00:30:23

画像1画像2画像3画像4
>ペダルは片面SPDを使っています。ベンタも同じシューズを使っているので、Qファクターの違いからペダリングに違和感を覚えているのかもしれません。
たぶんそれが原因。

手っ取り早く違和感を取り除くなら
×↓これ絶対やめた方がいいです、シューズとペダルでQファクター変化するので同じのを使った方がいいです。
・ミストラルとベンタでシューズを分ける
フラペの時は固定する時よりは融通効きます。しかしすごい広がるペダルもあるのでペダルもクリート位置も含めて左右の足幅はそろえた方がいいです。

Qファクターの違いはとても大きくて
 ロード用のクランクはトリプルでも160mm以下ですがMTB用は一番狭いのでも160mmを超え、ターニーやアルタスでは180mmあります。僕が通常使っている9000デュラは146mmですが、最新12速用ディオーレだと178mmあります。その差は32mm、3cmも幅が広がれば、よっぽど鈍感な人でない限り違和感でます。

 シマノはMTB用ホロ-テックは73mmBBを使うように設計されていてBB段階ですでに5mm広くさらにクランクもMTB用はロード用より厚みが太く180mm位が標準です。ロード用も最新9200デュラは148mmで昔より2mm広くなっています。ロードの2mmの差は大きく「違和感」で走ってられません。

 2mmでも無理なのに30mmも広がったら、違和感どころか、膝に負担きて故障する危険が出てきます。ロード乗っている人がMTB乗るとQファクター広いなあと感じるのは正常な感覚です。

 ピスト(シングルギア)はロード(ダブルギア)より狭く、Qファクターはロードより10mm狭く136mm位。僕は競輪ピストで入門し、3年後初めてロード乗った時に「クランク幅が広すぎて」違和感出まくり走れませんでした。ペダリングを完全にマスターしている人ならQファクター1mmの差で違和感感じます。10mmも変わったら、もう乗れない。僕は今でもMTBのクランク幅では乗れないので、ロード、クロス、ミニベロ、ママチャリはロードのクランク使って狭くしています。

 日頃146mmで乗ってる人が180mm乗れば違和感感じて当然。違和感出た時は身体に負担がかかっているので要注意!。無理が積もれば故障につながるので、乗る自転車のQファクターはできるだけそろえた方がいいです。クランクで感じる違和感はQファクターの違いが一番大きいので故障しないように気をつけて!

93
ディープインパクト 2024/07/27 (土) 00:31:44

おこめっとさん
画像1画像2画像3画像4
ミストラルの左クランクとBBを確認しました。
外観の異状は見当たりませんでした。

3本ローラーを回したのですが36x22tクランクで左足の違和感が、以前ほどありませんでした。
最近自転車にあまり乗っていないので感覚が鈍くなっているのかもしれません。またはフレーム~クランク間の左右差が小さくなって変な癖(左右差が大きかった頃のペダリング?)がなくなりつつある?
105に換えても違和感はそのまま。

11速クランクに8速チェーンを使っているせいか、インナートップのときにチェーンリングのあたりから音がしますね。
翌日105クランクで実走しました。違和感は、注意しないとわからないくらいに小さくなりました。
このまま乗って様子を見ます。
左足の違和感について多くの御教授、ありがとうございました。

94
ディープインパクト 2024/07/27 (土) 00:32:10

音は9速チェーン使えば改善します。その7000チェーンホイールは5本アームのQファクターより少し広めです。2mm位なので気づく人は気づきますが、わからない人はわからないです。カタログ数値で同じ146mmでも実際に使ってみると9000デュラが一番狭く、カタログ数値だけで、すべてわかった気になるのは危険です。
 ペダルも9000デュラが一番狭い、アルテや105と乗り比べて見ればペダルは気づく人多いです。肉離れとか痛みとか身体に支障がでなければ気にしなくていいですが違和感は故障につながっていくので気をつけて!

95
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:25:43

 rionsakurasterさん  BBタッピング
 いつも貴重な情報ありがとうございます、バッソバイパーR3000,2018の整備しているのすがBBのネジ山がひどく手でねじ込むことができません。BBはRS500、BB6700で試してみましたがダメでした開封時点でクランク回転がしぶく??と思い、BBはずそうとするとアホ締めでなかなか外れずなんとか緩みましたが手ではずすことができず工具ではずしましたウレアグリス塗り込みねじ込みしようとするがダメ、工具でねじ込むことはできるが回転しぶすぎで3回転程度、いまこの時点でストップしています。

ここで
1.BBタッピングを自転車屋にお願いする
  (あさひの工賃表で2000円程度、なんか釈然としない)
2.ジョブに連絡して新しいの送ってもらう
  (対応してくれるのか?)
  で迷っています
諸兄のご意見おきかせください

各部のネジ類グリスなし、ヘッドもうっすらグリス、アホ締めでゴリゴリだしまあ、この程度は自分でできるのでコスト削減ということで許容するべきかな、うーん、10万以下で買えるロードって・・・

96
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:26:46

うーむ。。。さん
元々ついていたBBは何で、その取付状況はどうでしたか?

BBねじの規格がどうなってくるか詳しいところは知りませんが、ねじ山にはいくつか種類があるようです。種類とはJIS/BSCとかITAとかBB30とかではなく、ねじ山の形状と深さです。ぱっと見ても同じBC1.37×24でも、浅い深いがあります。♯深さではなく形状かも知れないけどカンパのITAが微妙に浅い(深いだっけ?)ので、タップをする場合には純正工具限定でないと問題を起こしやすいと聞きますし、私の行く店ではカンパを取り付けるときにはカンパ純正工具を使っています。一応規格ものなので他メーカーのでも取り付けは可能ですが、rionsakurasterさんのVIPER同様のきついとか緩みやすいとかの問題が出やすくなります。

元々のBBがシマノでなければ、今回もその可能性があります。その場合、設計通りなので、たぶん何度交換しても同じものが来ます。あと、タップ・(BBカップを作るときのダイス)の摩耗とかでねじ山が浅い/形が悪い可能性もあります。その場合にはねじ切りをやり直すと直る可能性はあります。今がシマノのならこちらの可能性が高いですかね。

なにはともかく、メーカーとしては純正部品をそのまま使うところまでは責任範囲ですが、そのほかの部品を取り付けた時の互換性まで確認しきれないので、責任範囲とはいいがたいですし、保証しきるような販売形態でもなければ価格帯の製品でもありません。購入店舗に相談してみて無料の再整備をお願いしてみて対応できなければ再タップをしてもらうのが現実解ではないでしょうか。メーカーが交換に応じるとも思えないし。

あと、再タップしたときに切りすぎると緩みやすくなります。メーカー保証外でやったら保証は切れます。以前良くネタに上がっていましたが、「こんなに切りカスが出た!!」と無理に山を深く掘った事例をユーザーに見せて工賃で儲けたが、その裏ではBBの音鳴りとか緩みでまともに使えないゴミフレームの山をこさえていた自転車屋の噂も聞いてます。

その自転車屋が信頼できるか、どんな工具を使っているかも確認し、依頼する必要はあります。

あと、そもそもBBって手だけで脱着できるものという認識が私としては極めて斬新なのですが、今はそうったんでしょうか? もし手だけで脱着できるようなものならそれこそ音鳴りや緩みで使い物にならない気がするのですが。

97
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:27:13

 tour-neyさん
うーむ。。。さん
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/vipersora/index.html
>B.B. PARTS SHIMANO BB-RS500(BSA)

98
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:27:25

 skogenさん
私も購入店にまずは相談、というのが良いと思います。

99
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:27:43

 クオリア44さん
購入時点で、ちゃんと機能してたんだから、この程度の事を販売店に文句を言っても無駄です。
販売店には、一切の落ち度はありません。素直にタッピングをテキトーなお店に依頼すれば良いだけです。

タッピング工具は、1軸の貫通シャフトを通して、固定してから切削する構造なので、使い方を間違わない限り、誰が作業しても、使い方次第で切削の具合が変わるものではありません。

ま、シートピン台座の平行が出てなくてシートピンを締め込むと折れちゃうのに、仕様です、と言われちゃうくらいなので、ソレに比べれば、この程度の事は何も問題ありません。

100
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:28:00

 tukubamonさん
新車だと高い確率でロックタイト塗ってますよね。除去しました?
綺麗にしておかないと締まりにくいですよね。

あと、工具を使って締めても適切なトルクであれば3回転と言うことは無いと思います。

手で締められなければダメという事ではなく、あくまで目安。車体の個体差はありますから。
BBは整備する人の技量と情熱で克服してゆく物なのかなと考えます。

101
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:28:28

うーむ。。。さん
あ、クロモリということを忘れてましたが、クロモリですから、溶接によるBBの歪みが考えられます。

溶接の時にはBBを高温に熱してその部分が膨張するので歪みが出ます。冷えたら戻りますが、完全には元の形には戻らないし、戻るのにも時間もかかります。溶接後すぐねじ切った場合には時間とともにねじ穴もゆがむ場合があるということです。従って、ある程度寝かせる必要があります。数日という人から数週という人までいますが。

私は海外の職人さんに2回鉄フレームをオーダーしましたが、どちらも溶接後数週間寝かせる時間も含めて船便でねじ切らないフレームを日本に送ってきて、日本でねじ切り作業をしました。ものによってはねじ切り済みのBBをフレーム加工する場合もあると聞きましたが、安物ですかね。

このような残留応力による変形であれば、タッピングしなおす価値があるかもしれません。

102
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:29:37

 rionsakurasterさん
出先から今帰ってきました たくさんの返信ありがとうございます。私の表現のまずさで少々誤解を招いたようで大変申し訳ございません。
Basso viper r3000 2018はSHIMANO BB-RS500(BSA)がデフォルトです また、BBの規格にBSAとITAがあることもねじ切り方向も承知しておりますし、BB CUPにTIGHTENの方向が印刷されているのもわかっております SHIMANO BB-RS500(BSA)に問題があると思い外して、手持ちのBB-6700を入れてみたが手で入れることはできなかったというこです。Kapa様のご指摘通りにございます

過去の経験からねじ込みがきついのとスルスルと入り途中からややきつくなるのがあると認識していましたが今回のようにほぼ全領域工具でないと回らないのは初めてで思案しているとろです。

1.クオリア44さまのご指摘通りこんなのタップ切りでOKなんだからとっととやってしまえばという考え
2.いやいやこれなないッショ、まずは販売店に聞いてみては?
この2つで迷っているところです

道場長様、返信ありがとうございます。工具はメガネレンチタイプで半開きのタイプではございません
写真アップいたしますので、少々お待ちください。

103
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:29:46

 チップインダブルボギーさん
BB-RS500の問題なのか、フレーム側のネジ山(谷)の深さなのか、どっちなんでしょうねぇ。
BB-RS500は使ったことないですけど、少なくともBB-5600、BB-4500、BB-5700、BB-6700、BB-R60ではそんなことなかったです。

工場出荷時、七分組みする際にヘンな締め方した痕跡ってないですか?

104
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:34:34

rionsakurasterさん
工具 Park Tool BBT-9 左右差につて ここは気にしてやってみました、わずかに左のほうが回りやすいきがします、気のせいかもしれませんが

チップインダブルボギー様返信ありがとうございます。

わたしもどっちが悪いのか切り分けするため6700いれてみたのです
で結果がかわらずBBのタップ切りのまずさと思ったところです
工具画像1

BB-RS500画像1画像2
今撮影ため取り外したら左は何とか手で回せました 右も途中何度か工具使いましたが力まかせで外せました

bb6700画像1画像2

いまもう一度入れてみました、左はだいぶん奥まで手ではいりました右も少しまわせました
もしかしてロックタイトのせいで、何回か入れて外してをしたらよくなるとか そんなオチですかね?

BB右側のねじ切り状態です画像1画像2
わかるでしょうか?

105
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:35:18

tour-neyさん
画像ありがとうございます!私は問題無いと思いますが。
何回か組んでスムーズになるのは、塗料の付着が、BB脱着で、さらわれて綺麗になったから?
BB6700のネジ山が潰れて無ければ、使用しても良いかな?!

それよりも...水色綺麗(>∇<)ノいいな、いいな...乗った感想も時間あれば是非(^^*)

106
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:37:01

 rionsakurasterさん
左側BBねじ切り状態画像1画像2

tour-ney様6700はストックパーツの新品開封です やっぱり何回か着脱するとよくなりますかね?
フロントフォークも統一カラーになってとってもきれいです 抱いて寝たいくらいです

私は赤のバイパー所有しているのですが、乗り味はもう、それは、ネ・・
初めて乗った時、引手練習しているころで、フレーム後ろにぶっ飛ばすぐらい引いたら景色のほうがぶっ飛んでいったので衝撃的でした。ここからさきはもう言わずもながですね でもスカイブルーバイパーにしておけばよかったかな

107
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:37:56

鶏 泰造さん
画像1
左の写真に1カ所、打痕。あとは、チェーンステーとの通気穴を開けたときに内側に出たバリが残ってる感じですね。もし昔の鉄ワンをお持ちなら、それを何度かねじ込むぐらいでも修正できちゃうんじゃないかな。

ただし、それでクランクの回転が渋いのが解決するかどうかはわかりません。
ハンガータップとフェイスカットしてもらうと安心ですね。

108
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:38:21 修正

 rionsakurasterさん
鶏 泰造様ご指導ありがとうございます。すいません、画像間違えていますね、修正します、
メインPC不調で過去のlinuxマシン持ち出してっやているもので、このバリはタップ切りしたほがいいかな

左側bbネジきり状態画像1画像2

109
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:39:50

鶏 泰造さん
とりあえず正しくねじ込めるのであれば、タップ立てはしなくていいんじゃないでしょうか。
多少のバリなら、マイナスドライバーの先でも剥がせますし。
左キャップ締めずにクランク取り付けたら、何回転ぐらいしますかね?

110
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:40:39

イライアスさん
画像を見る限り、ねじ切りはそれほどひどい状態ではなく、メーカー販売店的には問題ない範囲。
しかし、不思議なのは、なぜ手で外せると思ったのかと3回転が不良と思ったのか?

シマノのホローテックBBを普通にポン付けしたら、BBのねじ切り精度が出ていても、1~3回転ぐらいで普通です。それほどに出荷時のついてるベトベトグリスが重く、いきなり6回転以上回るほうがおかしいです。

それをいろんな手段で入れ替えして初めて3回転以上回るようになります。
また、緩めた後に手で回せる様になるのは、ネジ止め剤(ロックタイトとは別物)が、完全になくなった状態じゃないと無理です。

フレームを長く使いたいなら僕は再タップしないほうがいいと思います。もちろんフェイスカットもする必要はないです。

111
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:41:02

 鶏 泰造さん
リタッピングとフェイスカットについてですが、これも「作業者のスキル」に大きく左右されます。

BBのリタッピングって、基本的に塗膜とバリを除去するのが目的です。フレームの塗装は溶接がすべて済んでから行いますので、どうしても塗料がBBの中に付着してしまいますし、パイプ接合部に通気穴を開ければバリが出ます。これをさらうだけですから、タップはハンドルを付けなくても手で回る程度であるのが普通です。タップを通してフレームがおかしくなるというのは、作業者のスキルが低すぎます。

ハンガーにラグを使ったフレームは、BBに通気穴加工はしませんから(最初から開いてる)、リタップすることはまずありません(ネジも最初から切ってあることが多い)。せいぜい付着した塗料をワイヤーブラシで剥がす程度です。これも、マスキングしてから塗ってくれる塗装屋さんなら必要なし。

フェイスカットも同様。BB周辺は形状が複雑なので塗装がしにくく、BBのフェイス面は塗膜が均一になりにくい。これを平滑化するのがフェイスカットの第一目的で、削るのは基本、塗膜だけです。金属面が均一に露出したら、そこで止めなければなりません。だから金属面を削るとしても、せいぜい0.01mmオーダー。鰹節の削りかすみたいのが出た段階で止めなかったら「やりすぎ」です。

ということで、どちらも「まともに出来る人」に頼めば、おかしなことにはなりませんし、「まともに出来る人」なら、状態によっては「これ、やらなくて大丈夫だよ」って言うと思います。

もっとも、そういう人を見つけるのが、いちばん難しいんですけどね。

で、rionsakurasterさん のフレームですが、見るからにバリが内側に飛び出している部分があれば、細いマイナスドライバーで引っ掻いて、剥がすか穴の内側に押し込むかして、あとは道場長のやりかたでいいんじゃないかと思います(ワイヤーブラシをお持ちなら、ネジ山に沿って溝掃除しておけばなおよし)。

112
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:41:47

 クオリア44さん
多くのフレームがタッピングもフェイシングも禁止してる現在、それでもタッピングやフェイシングが行われる場合、その理由は左右のネジのセンターがズレてるので、コレを1軸の工具で切削加工して、左右のネジの中心軸を可能な限り揃えるのが目的です。
この傾向は、イタリアン クロモリで顕著かつ必須の作業ですね。
製造過程でBBシェルにネジ切りを行う時、1軸の切削工具を使用していないのは明白ですね。

で、こうして修正されたBBのネジの中心軸はBBシェルの元々のパイプの中心軸とズレてるので、ネジの中心軸を基準にしてBBシェルの端の面を厳密に垂直に、左右の面については厳密に平行に切削加工するのがフェイスカットを行う意味です。

もちろん、ラグ接合のフレームでも、普通に行います。

ホローテック2などのBBは、厳密に言えばフェイスの精度が狂うとベアリングのハウジングが歪んでクランクの回転性能に影響する筈ですが、塗膜の有る無し程度でコレが狂うとは到底考えられないので、BBシェルのネジの精度が出てるならば、そしてメーカーによるフェイスカットが既に済んでるならば、塗膜を削り落とす目的なら、ほぼ気休めだと言われていて、殆どのフレームメーカーが塗料が端面に乗ってるのにフェイシングを禁止しているのも当然です。

つまりフェイスカットは、タッピングでネジの中心軸が僅かでも変化するであろう事に対しての補正作業ですね。なので、フェイスカットはタッピングとセットでの作業になります。

113
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:44:06

 rionsakurasterさん
イライアス様
>不思議なのは、なぜ手で外せると思ったのかと3回転が不良と思ったのか?
ネジ類は工具で緩めたらあとは手で回す、また締め込みも手でいけるところまでいって最後に工具で絞めこむ、手で回らないのは何かがおかしいと感じるのが私どもの習慣となっております。アルミと鉄のネジは精度がよくないとアルミ側のネジ山がつぶれるためこういう場面では工具は最小にあとは手でやわらくあつっかてまいりました わずかな経験のなかで手で回せないBBはありませんでした。
またかたい回転もわずかな経験より承知いたしておりますが、今回は回した瞬間なにかおかしいと感じ、いままでとはなにか違うと感じたためです、技術者としては未熟と重々承知しておりますが、先輩、同僚、後輩みなこの最初の違和感を大事にしておりますゆえ過敏に反応してしまったのでしょう、わずかですがネジ止め剤がついている状態で手でねじ込めた事例もございました、BBは4500、6700、6800ベアリングまで抜いていろいろ実験考察、中華セラミックも購入していろいろやってみましましたが、いまだ、BB調整の極意には到達できておりません。老人の妄執と切り捨ておいてくださいませ

道場長様
夜遅くのご指導感謝いたいします まず、手順通りやってみます、今週はできませんので来週とりかかります、BB調整の極意は道場長の過去のかきこみ「カンパは工具使わず手でやる」の趣旨のかきこみがありましたが ここに重要なヒントがあるんじゃないか最近感じております 私はリタッピングなどは邪道と考えておりますので、もしタッピングが必要と判断された場合はJOBにクレームいれようと思っていたところです。

鶏 泰造様リタッピングはやはりやるものじゃないと思っておもります ご指摘のとおり「できるひと」を同定するのが難しいですね バリはドライバーでこじって道場長の手順でやってみます。

クオリア44さま いつも興味深いお話ありがとうございます。1軸の切削工具を使用していないイタリアンは気づかないことでいい勉強になりました

114
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:44:54

 イライアスさん
rionsakurasterさま
>ネジ類は工具で緩めたらあとは手で回す、また締め込みも手でいけるところまでいって最後に工具で絞めこむ、手で回らないのは何かがおかしいと感じるのが私どもの習慣となっております。

機械整備をここまでわかっているなら、言うことはないですね。というかご自身で判断できるスキルをお持ちなのでは?

最初の書き込みからは、説明不足なことと、内容からどの程度のスキルがあるのかわからなかったのと、写真を添付せずに質問する方の多くが初心者であること(どこを撮影していいかわからない)。またねじ切りの具合をご自身で判断できていないことから、緩み止め塗料がついた状態で、どこまで手でねじ込もうとしているか、どこから手で外そうとしているかが理解できませんでした。すみません。

115
ディープインパクト 2024/10/14 (月) 21:45:51

 rionsakurasterさん
昨日、作業できました、結果報告です

まず、ボロでしっかりきれいにする気になるバリをドライバーでつつくがかたいのでそのまま放置。
AZウレアグリスをたっぷり塗り、きつくなるところからわずかに締め込み、戻しを何度も繰り返してスムーズになったら、わずかに進んで締め込み、戻しを繰り返す。この作業で最後までスムーズに締め込むことができるようになりました。

クランク入れて6~7回転程度、10回転にはちょっと届かずというところです少し走行してベアリング内のduraグリスがAZウレアグリスに置きかわるのを期待してます

道場長はじめご指導いただいた皆様ありがとうございました。