自転車道場

views
4 フォロー
9,575 件中 8,161 から 8,200 までを表示しています。
126
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:36:23 >> 73

ゴルフランナーさん
画像1画像2画像3
遅ればせながら、M709(家内用です)の改造が一応、概ね出来上がりましたので報告いたします。

主な改造点
 BB:シマノBBR60
 ハブ:シマノHB2200 HF2200
 リ ム:アレックスリム DA22 ダブルウォール
 タイヤ:TIOGA POWERBLOCK 20×1・1/8(451)スチールビード
 チューブ:TIOGA 20×1・1/8 ETRTO 28-451 フレンチバルブ 36mm
 ブレーキ:シマノ BR-T4000前後 
 ケーブルハンガー :MR.CONTROL CL-51 F
 リアディレイラー:シマノSORA
 チェーン:CN-HG53
 ペダル:三ヶ島XP
 スタンド:アキワールドSD-NV-006

以上は、過去の皆様の書き込みを参考に(そのままですね)購入しました。ありがとうございます。

 バッソ・レスモ改造の際にはずしたSORAのクランク(170)、右シフター、スプロケットを再利用しました。

苦労した点:
 ホイールを一番奥まで押し込んで固定したところ、後で判明しましたが、センターになっていませんでした。左側を奥まで入れてホームセンターで買ったボルトナットで固定。右側(スプロケット側)はセンターが出る適正な位置で調整してディレイラーハンガーで止まるように固定しました。右側が前に動いても判るようにマジックで印をつけました。

 前輪泥除けは試行錯誤の末、あきらめてはずしました。後輪泥除けは掲示板を参考にサドルバンドにゴムを噛ませて固定しました。

 後輪ブレーキはシューが片側がしっかりと密着していません。ホイールが純正品より細くなっているせいです。とりあえずは使えるレベルではありますが、安全を考慮して早々に調整幅の大きなブレーキと交換予定です。
チェーンカバーについては次の投稿でご報告いたします。
画像1画像2画像3
フロントギアにつきましては私としては50T1枚で十分との考えでした。フロントディレイラーは必要なければ付けたくないけど、チェーン落ちを防止し、ズボンの裾が汚れないようにチェーンガードは必要だと考えておりました。そういう中でチェーンカバーを近く(M709で20分位)の自転車屋さん(Tさん)に買いに行きました。その時にTさんにシフターの位置がおかしいと言われ、修正したところ、ローの9速にシフトしなかったのが、スパスパと変速するようになりました。Tさんからはブレーキの調整位置とバランスについても指摘をされ、直してから見せにおいで。合格ならチェーンカバーについて一緒に考えましょうと言うのです。Tさんの経営する自転車屋さんは修理専門でTさんもママチャリ改造大好きだそうです。
そして先日M709を見せに行きましたところ、後輪のブレーキを買い替えることを前提に(Tさんはネットでの購入を勧めてました)OKということで、ディズナのラインガードPCD110 214mm SLを勧められて購入しました。
アドバイスの内容は、外側のチェーンリングの位置にチェーンカバーをつけて、内側のチェーンリングの位置に外側(50T)チェーンリングをつけてみるというものでした。
これは良いアイデアと思い、やってみましたが、チェーンカバーがチェーンに干渉するので、チェーンカバーと50Tのチェーンリングの間に小さい方のチェーンリングを入れて(シムのように)みたところ、うまくチェーンが動き、シフトもスムースに動きました。チェーン落ちも今のところ大丈夫です。チェーンウォッチは念のために付ける予定ですが。
ピンはクランクに付いていたものをそのままなので、強度の点で長いピンに替えた方が良いかもしれません。Tさんも小さい方のチェーンリングを使う際は長いピンを使うように言われてました。(Tさんから購入しようと思います)

写真をUPしますので皆さんのご参考になれば幸いです。

道場長、早速のアドバイスありがとうございます。
ワッシャーは今晩見てみます。気が付きませんでした。
併せて、後輪のアウターワイヤーを短くしようと思ってます。

インプレを書いていませんでしたので、ここで報告します。

まー君&ももちゃんパパさんからアレックスリムDA22の
感想を書くようにミニベロ・ママチャリ集会でリクエストがありました。
パパさん、遅くなってすいませんでした。
DA22の振れ取りは結構時間かけて行いました。ぶらっくまさんとATOKさんの
談でスポークを固めで調整との話がありましたので全体的に締めながら調整しました。
このリムは軽快で良く転がる気がします。乗っていると自転車がかなり軽く感じます。買って良かったと思います。道場長から真円という点ではR390だとのコメントもありましたが、私や家内が乗る分には出来すぎのホイールとなりました。

BB、クランクのホローテック化は効果絶大ですね。自転車が漕がなくてもスーと伸びていきます。
ハンドルは軽くてクイックに仕上がってますが、家内は軽すぎて少し怖いと言ってます。腕の力を抜くように言っては見ましたが、私的には軽くて良いと思ってますが調整したほうが良いのでしょうか。純正のハンドルは剛性が足りない気がしますので換えた方が良い気はしています。
シートポストも柔らかめで、好みとしてはしっかりしたものに換えたいです。家内はこれで良いと言っておりますが。

前かごはこれから探します。ぶらっくまさんお勧めのイオンバイクが近所にないので。
ママチャリ改造はおもしろいですね。自転車の色々な事を学べましたし、ちょっと病みつきになりそうです。

125
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:33:11 >> 73

チップインダブルボギーさん
正爪エンドに逆爪アダプタだとズレ安いんですよね。
外装変速に変更した私のママチャリも最初は逆爪アダプタを使ってRD-M310を使用していましたが、700c化を機に正爪アダプタの付いたRD-TX35に換えてます。この方が右側はズレにくいです。右がズレない代わりに左側がズレるようになりましたが、左側はチェーン引きが使えますのでこれでOKです。今ではズレません。
逆爪アダプタは単品でも市販されてるのに正爪アダプタは残念ながら市販されててないんですよね。
これが市販されればRDの選択肢が広がって大変に便利なんですけど、今は正爪アダプタ付きのTourneyのTX-**しかないのが難点ですね。
26インチの正爪エンドのママチャリを700c化するのに正爪アダプタって非常に有難いんですよね。

124
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:32:49 >> 73

 asiasiさん
横やりスミマセン。
画像1画像2
MTBフレームですが、私も過去にトライしたことがあります。
9mmクイックでしたが、A2Z製のマウントアダプターを取付けると、クイック的な使い方が出来なくなります。(通し穴になるので)
ジュニア用のフレームに油圧ディスクでしたが、機能的には何ら支障は出ませんでした。
写真のフレームですが、先月ヤフオクで処分してしまいました。

ご参考までに。

123
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:31:51 >> 73

 α7大好きさん
>写真のようにシートステイ取付金具に抱合せて固定します。
>こうすることにより、ディスクブレーキをかけてもシートステイだけではなく
>チェーンステイでも力を受けることになるので、強度的にもマシになります。
前より少しよくなった程度と思いますので、安全には十分注意して走行されたほうが
よいと思います。MTB乗りから見れば、コメントする気にもならない程のものですから。

122
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:31:25 >> 73

飛んでるNさん
画像1画像2画像3
チェーンステイ・シートステイ取付のサイドスタンドを使います。 ブレーキをかけた時、シートステイとチェーンステイで力を受け止めるので安心か?? スタンドとディスクのクリアランスが小さい。

N501ディスクブレーキ取りつけが解決したのでご報告。
こんなアホな改造を参考にする人は、クロモリさんしかいないと思いますが、、、?
使ったのは、チェーンステイとシートステイに取り付けて安定させるタイプの
サイドスタンドです。

アキワールド カラーマルチスタンド ブラック SD-NV-012
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008DREMCE
写真のようにシートステイ取付金具に抱合せて固定します。
こうすることにより、ディスクブレーキをかけてもシートステイだけではなくチェーンステイでも力を受けることになるので、強度的にもマシになります。

スタンドとディスクのクリアランスを取るためにスタンドを気持ち前方に取りつけて逃がしています。適正な位置に取り付けると走行時に跳ね上げたスタンドとディスクが干渉しますので駐車時の安定性をクリアランスのバランスで決めました。(3枚目写真)

これでディスクキャリパはしっかり取りつけることができ、ブレーキが強力になったので安心してスピードを出すことができます。
さて、、、試運転に箱根下ってみるか。

121
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:29:03 >> 73

 skogenさん
チェーン落ち防止用にフロントディレーラーを取り付けました。コネクティングピンと一緒にチェーンカッター(7~11速対応のPWT CT-03R)を購入。前回はBikehandsの工具セットに入っていたチェーン切り(YC-325P2)を使ったんですが、どちらも問題なく切れました。YC-325P2は矢の先端がちょっと弱い。

ブレーキワイヤーも整備し、フロントもリアーも引きがだいぶ軽くなりました。RSMの方がフリクションを感じます。RSMのブレーキレバーはTEKTROで、いまいち良くないみたい。

グリップはスポンジカバーと脚カバーを少し厚みを増すように装着しなおして、30kmぐらい走りましたが、そう悪くないかな。合皮のグリップは良くないみたいですね。観賞用になりそうです。

道場長の茶色のバーテープハンドグリップは見るたびに葉巻を思い出してしまいます。命名はハバナシガーグリップ。^^;

これでしばらく改造の事は忘れて、乗ることを楽しむ日々が続きそうです。

120
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:28:45 >> 73

 走るペンギンさん
私がスポンジカバーを使ったときには糊を引いて動かなくしました。昔ながらのでんぷん糊なので外すときは濡らせば楽に動くので・・・もちろん雨で乗る人には使えませんが。

合皮系だと良いものが少ないですね。やはり雰囲気重視で完成車についているものは、汗に弱いとか滑りやすいとか何かしら不満があって交換対象。合皮のバーテープだとDixnaのロードバーテープが手触りが良くて、あまりグローブ使わない街乗りではこれが気に入ってます。

道場長が少し上のほうで紹介されてたバーテープの画像の中で、左下のコルク柄のものがうちの女性陣に評判が良かったものです。私はちょっとグリップがあっさりしてるかと思ったんですが、明るい色と握ると乾いた温かみのある感触が思いのほか好評でした。

119
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:28:27 >> 73

チップインダブルボギーさん
Nさん
ママチャリにディスクブレーキとはさすがですね。
恐れ入りました。

118
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:28:09 >> 73

 skogenさん
同じスポンジカバーですね。98円は安い。同じ22.2mm径ですが、しっかり固定されてます。個体差かな。
ダイソーの脚カバーの締め付けは強力で、本来の目的を達成するには優秀な製品です。ですが、グリップの方はスポンジが締まって、柔らかさがだいぶ落ちてしまいました。もう少し厚いスポンジを巻いて、脚カバーで巻くと良いかもしれません。試行錯誤が必要そうです。

百均は想像力を掻き立ててくれますが、自転車に使えるものってなかなか無いですね。使えそうと思って買い、放置された100円グッズがたくさんあります。

その一方で、イオンバイク実店舗でVelo レザーグリップ VLG-617Aを1000円で安売りしていたので、買ってしまいました。スポンジの芯を合皮で巻いたクラシックな見た目のグリップです。これもそのうち試してみようかと。

それより不満なのはサドルで、馴染みません。ロードバイクでは最初に付いてきたサドルで何の不満も無かったので、鈍感で雑なお尻と思ってたんですが。。。クッションがあるサドルは駄目みたい。

ディスクブレーキの取り付けは難しそうですね。
金具の板厚は1mmぐらいありそうですが、ブレーキに掛かる力には耐えられないんですね。建設現場の足場の固定に使ってるような金具の少し小さなやつなんかだと耐えれるかな。飛んでるNさんのブログにあるアンテナを支持する金具と言った方が良いですね。

セリーノさん、飛んでるNさん
そう言えば私が使っているサドルバンドも最初は少しずれてましたが、ゴムシートを3枚にして締め込んで解決しました。ゴムシートで巻かれる側のステーの径を太くして、相対的に周が小さくなったバンドで巻いて、ネジを締め込んでバンドが少し変形してぎゅーっと締め込まれるようにしてます。(デブな腹囲を帯で絞め込む感じ)ホームセンターに足場に使うようなごっついゴム付きサドルバンドが売っていましたが、あんな感じ。

117
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:27:06 >> 73

セリーノさん
飛んでるNさん
>金具をメいっぱい締めても、金具が少し変形するように緩んで、金具がシートステイまわりを回転しブレーキキャリパが
斜めにねじれてきて、ブレーキが片効き状態になってしまう。

ホムセンの緩衝材売り場で売ってるクロ色の薄いゴムシートか、テーブルクロス用の少し厚めの透明シートを小さく切って間に巻いて強めに締め付ければ解決するんじゃないでしょうか?

116
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:26:39 >> 73

 飛んでるNさん
画像1画像2
取付金具入手(1個200円) 取りつけてみたものの…
N501のディスクブレーキキャリパの固定について。
通りがかりのサイクルベースあさひに寄って、金具を購入。
ママチャリのチェーンカバーを固定する金具で約200円也。
それを写真2のように固定しました。見た目はよさげ。でも試走してみると困ったことに。

ブレーキのアタリがついてきて、強烈な制動をかけられるようになってきたのですが、
それに伴い、固定金具がもたなくなってきています。

平地を乗っている分にはよいのだけど、坂を下るとか急ブレーキかますと写真2のような赤矢印方向に力がかかり、金具が緩む。金具をメいっぱい締めても、金具が少し変形するように緩んで、金具がシートステイまわりを回転し、ブレーキキャリパが斜めにねじれてきて、ブレーキが片効き状態になってしまう。

ブレーキが外れる。とかそういうことはなさそうだけど、急ブレーキかましたあとは、ディスクの片効き状態になり、後輪からキーキー言うようになってしまってます。こりゃあかんな。
まだまだ要検討なのですが、途中経過の報告でした。

で、今朝雨が降ってて朝練いけないので、途中経過をblogに上げときました。
参考にされる奇特な方は少ないとは思いますが、どうぞ。
http://blog.kunys.net/category/1550502-1.html

画像1画像2画像3
回転防止のためビニールテープを巻く グリップを入れるのに相当苦労する。けど、固定はバッチリ。 見た目は意外といいじゃん?

skogenさん、
スポンジグリップをママさんクロスにつけました。ホームセンターで1本98円で売ってるやつです。

ただ、スポンジ内径20mmに対してハンドル径22.2mmなのだけど、入れると意外とスカスカでグリップが簡単に回転してしまう。それを避けるために、ビニールテープでハンドルまわりを巻いてからグリップを入れるといい塩梅でした。

でも入れるのは相当苦労したし、たぶん外せないでしょうな。
ま、98円だから外す時はカッターでサクッとやればと割り切れますね。

115
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:23:10 >> 73

 skogenさん
セリーノさん
ほんとだ。できました。(まだチェーンを切ってないので仮止めですが)
ロー側のリミット位置をハイ側のギア位置に合わせてしまえば良いんですね。調整範囲がこんなに広いと思ってませんでした。

チェーンガイドの可動範囲はほとんど無く、ほぼ固定ですが、チェーン落ち防止という目的は達成できそうです。フロントシフター+諸々を買わずに済みました。有難う御座いました。

114
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:22:48 >> 73

 セリーノさん
skogenさん
チェーン落ち防止だけが設置理由ならLOW側(でしたっけ)のネジでリミット調整すれば済む
ことではないのですかね?
なので私の通勤用なんちゃってクロスはフロントシングルでFD付けてますが、ワイヤもシフターも付けてません。

113
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:22:32 >> 73

skogenさん
画像1
画像2

グリップはいろいろ試行錯誤し、結局、スポンジカバー(SGB-110)を使っています。クッション性も良く、握り心地も良いのですが、使ってるうちに潰れるのでダイソーで椅子の脚カバーを買ってきて被せてみました。かなり強力なゴム編みで、しっかりカバーできます。

スポンジカバーのクッション性がちょっと落ちてしまいますが、寄せて上げる(女性用下着の宣伝文句みたいな)感じで、潰れを少し矯正することができます。着脱もできるので、汚れたら洗えるのも良いかも知れません。どちらも100円程度なので、取り替えれば良いんでしょうが、ものは大切にという事で。^^;

ちなみにRSMのグリップはスポンジカバーを革風ビニルで巻いたやつですが、女性にはちょっと太いようです。革風ビニルがやや硬く、クッション性もいまいちで手が痛くなるとやや不評。スポンジグリップの方は圧倒的に好評なんですが、見た目が。。。

雨に濡れるとダメだと思います。
濡れる事を考えてませんでしたが、想定外の雨もあり得ますね。

今の200円グリップにしばらく乗ってみて、ダメならバーテープで工夫する術、検討してみます。バーテープだと色・デザインも豊富ですから、いろいろ選べますね。

バンドとフロントディレーラーが届きました。久々の青い箱にちょっと心が踊る。しかーし、FDってチェーンを切らないと取り付けることができないみたい。慌ててコネクティングピンをバスケットに入れました。

で、ワイヤーを張ってないと、チェーンガイドはインナー側に位置してるし。シフターが必要なんだ。。。ほんと、知らないことばかりです。情けなや。^^;

チェーン落ち防止にFDを付けようなんて、生半可な気持ちじゃダメですね。この先に進むには、シフターをバスケットに入れるだけではまだ部品が足りない訳で、、、泥縄であれこれ思案中です。

どちらも使ってるうちにもう少し馴染んでくるのを期待しています。

112
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:20:25 >> 73

 beeシュリンプさん
画像1
ダウンチューブ下のアウター受け、道場長からアイディア貰ったものの、いい金具が見つからなくて、いくつか試しのですが何れも強度不足で撓むので使い物にならず、ミノウラノバンドも少し撓みがあったのですが我慢してました(それでも普通に変速してたターニーRD恐るべし)、今のところ写真のアルミ鋳物?の蝶番加工した物で様子見する事にしました。

111
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:19:42 >> 73

skogenさん
沼に住む私は山椒魚のイメージですが、ヘッド沼の人は河童です。底は見えず、引きずり込まれて尻子玉抜かれるみたいな。芥川の河童の世界みたいに、常人には分からない世界ですね。山椒魚も何なのか分からないですが(笑)、もちっと泳げるようになったら河童も良いかなぁ。

さて,カスタマイズしたM-709でワンコポタをやってます。犬を乗せてると,子供たちが追いかけて来ることがあります。むさい犬ですが,愛嬌があって,ドッグキャリーから頭だけ出した姿が面白いみたい。

スピードを出してない事もあり,ペダルを漕ぐ時にほとんど音がせず,無音でするすると進むのが何とも気持ち良いです。特に静かな裏道とか,公園の中の道を走る時は,静寂の中で散策する雰囲気を味わえます。チェーンをミシン油で拭き拭きするのはほんと効果が高いように思います。でも,時折,変速でガシャッと言う事があるので落第です。

バランスについてはリアキャリアがあるだけでも重心がだいぶ上になるようで,車体が傾いた時に重心が真ん中から外れ,倒立振子みたいな感じになるのが良く分かります。バランス感覚は良くないので,犬を乗せている時は安全第一で運転です。

で、M-709でも8の字とかぐるぐる回りをやって、怪しいおっさん度をさらにアップさせてます。ロードバイクとは剛性感や重心の動き方がだいぶ違うようで,自転車に合わせた乗り方を習得しないといけないんですね。後ろに居る犬を手で撫でてなだめる必要が時々あり,どういう状態からでも片手運転が必須なので,M-709でもバランス練習が重要になってます。

手放し運転はハンドルに触らないで乗れるようにはなりましたが,進路がずれ始めた時のリカバリーが危うい時があるので,腕を組んで乗るなんてのはまだまだ先のようです。

RSMはジオメトリーに加えて前カゴが無いこともあり,M-709より安定性が高いです。私のM-709はワイアの取り回しがダメな可能性が高い気がしてきたので,そこんとこ要修正ですね。前カゴを外した状態で乗った時のバランス感も調べてみようかと思ってます。

あと,10kmぐらい走ると一回ぐらいの頻度でチェーンがフロントインナーに勝手に落ちるので,フロントディレーラー(直付タイプ+バンドアダプタ)だけ購入することにしました。

110
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:19:23 >> 73

 ぶらっくまさん
skogenさん
ヘッド沼はオタ度=敷居が高いですよw
そもそもバランスよく乗れるスキルがないと違いがわからんと思います。

道場長
ヘッドを納得するまでセットするスキルと根性は、私にはないっすww
702のヘッドがガタガタだったので、ヘッドパーツ交換、ついでにタイヤ・チューブとチェーン、ケーブル類を交換したら、普通には乗りやすくはなったけど、今迄のバランスが崩れて、とほほほ…( ̄◇ ̄;)w
まぁ、想定内ですけど。。

109
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:19:03 >> 73

 skogenさん
ぶらっくまさん
そう思いますよね。そう思ってかなり締め込んだんですが。
ネジで引き上げるてハンドルコラムを固定する部分、臼って言うんでしょうか、そこから上の金属棒が、フォークカラムのパイプの隙間の中でぐいぐいっと力を掛けると微妙に動くんです。

あ、ヘッドベアリングのガタですね、そこは考えてませんでした。でも、動いてるのはフォークカラムの中なのでちょっと違うかも。

頭のネジの方は大丈夫じゃ無いです。小さいころに1本、最近、2本ぐらい落としました(笑)。
こういう自転車は大らかに向き合ったほうが良いのかなぁ。

ぶらっくまさん、beeシュリンプさん、道場長

有難うございます。
コラムの径はオリジナルが22.25mmで、交換したものが22.15mmでした。

道場長の説明でハンドルが固定されている機構を考えなおし、何度か外して眺めて、付け直し、さらに、さらに、手が痛くなるぐらい思いっ切り締め込みました。隙間はありますし、体重を掛けるとハンドルもハンドルコラムもたわんで動きますが、ガタは感じなくなりました。ガタとたわみは違うんですね。

ハンドル回りは強く締め込まないといけない、という指導は読んでいたんですが、ウスと上のコラムが一体になるぐらい強く締め込まないといけないんですね。(やや長めの13cmの六角レンチを使ってます)

テープを巻くとか、ヘッドパーツを交換するとか、小手先の解決方法に走らなくて良かったです。

最初のぐらっくまさんの指摘が正解でした。スゴイです。
山椒魚の頭のネジを一本差し上げます(ねじ式?)。^^;
取り敢えず解決しましたが、ヘッド部分のリテーナとかはまだ見てませんし、整備不足な感じが残っているので、また見直します。

今回、ハンドル周りのガタについて、自分で考えた解決方法は見事に全て外れてました。臼の部分だけでなく、ベアリングとかヘッドパーツ全体になってくると、原因箇所を見つけるのはかなり大変そう。

ちなみに、ガタが改善した後、もう少し見直しましたが、スレッドステムのコラムが長過ぎるのも原因だったようです。20cmで十分なのに、間違って30cm長のコラムを買っちゃったので、ウスはヘッドチューブの深いところに固定されてます。ですのでウスから上が長く、普通の力では固定力が足りなかったみたいです。

ここにも沼があるんですね。でも、この沼は浸かり心地が悪そうです。^^;
M-709のヘッドパーツはいかにも貧弱なので、機会があればもう少し良いものに変えようかと思っています。おっと、これもしかしたら沼に踏み込む事になりかねないですね。キケン。

108
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:17:57 >> 73

 ぶらっくまさん
ガタがあるなんて、ステムを固定するネジをちゃんと締めてないだけなんじゃないっすか??
頭のネジはもう少し緩めても大丈夫かと…笑
それかヘッドベアリングのガタかもw

107
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:17:27 >> 73

 skogenさん
元の写真の奥の方にサドルバンドっぽいのが写っていたので、なんで質問されるのかな?って思ったんですが、付属部品が合わなかったんですね。

ブレーキのキャリパーの固定部分だと私が使ったものは強度が足りないと思います。耐荷重10kgの後ろカゴの台座なので、荷物は10kg+αぐらいを想定しています。ブレーキには体重程度に相当する力が掛かるので、0.5mm厚のサドルバンドだと支えることが出来ないでしょうね。ホームセンターには2cm径程度のパイプに適合するもっと頑丈な片持ちサドルバンドが売っているので、そちらを選ばれたほうが良いと思います。

飛んでるNさんだと直感で分かられると思いますが、念のため。^^

こういうママチャリが後ろに付いた時はお先にどうぞとサイン出したほうが幸せですね。気付かずに抜かれてショックを受ける可能性のほうが大きいですが。
画像1画像2
マイパラスM-709とラレーRSMのジオメトリー比較 手放し運転練習中の山椒魚ライダー

M-709とラレーRSMの直進安定性の話です。
手放し運転の練習中です。
大昔、ロードマンに乗ってる頃は手放しで、普通の道ならずっと走れてたんですが、いつの頃からか出来なくなってました。そこで、お尻で自転車をコントロールする練習をしてまして、クレヨンしんちゃんみたいにお尻クイクイという感じで変な乗り方をしています。これ、ロードバイクの直進安定性を高めるための体幹乗りにも通じる事を期待してます。

その過程で気付いたことがあるのでレポートしておきます。
車体の安定性をチェックするためサドルを押して歩くと、M-709に比べてラレー RSMは直進安定性が圧倒的に高い。でも乗った感じだと、操縦感はクイックです。これは何が違うのか?

まずはタイヤの幅。
確認するためにタイヤ幅28mmのM-709と35mmのRSMでフロントホイールを交換。でも直進安定性はRSMの方が高いので、タイヤの違いが理由では無いようです。

次にジオメトリー。
重ねあわせた写真で分かるように、RSMはヘッド角が立っています。しかし、RSMのトレールは6.3cmと長く、一方のM-709は4.4cmです。小径車の標準値がどれぐらいなのか分かりませんが、たぶんRSMはフォークオフセットを小さくすることでトレールを長くし、安定性を狙っているようです。一方で、ホイールベースはM-709の方が長く、車体の安定性が高いことが分かります。ヘッドが立っていると操縦性が良くなるようなので、これで自転車のキャラクターはある程度、説明が付きます。

しかし、それにしてもRSMは押し歩きでハンドルがあまり曲がらない、トレールだけでこんなに差が出るものなのか?という訳で、最後にヘッドパーツ周りの渋さをチェック。すると、M-709はクルンクルンで、RSMは渋い。かな~り渋い。。。。もしかしたらこれが原因?

初のネジ付きヘッドセットの玉押し調整にチャレンジ後、RSMもハンドルの回転はクルンクルンになり、車体の傾きにハンドルが素直に反応するようになりました。その上で、やはりRSMの方がハンドルの直進安定性が高いことを確認できました。

以前、ジャイアントストアで試乗した、サドルの押し歩きでフロントが曲がりにくいロードバイクもゴリゴリしてたのかも知れませんね。あの頃は何も分かってなかったので、ヘッドパーツの具合はチェックできませんでしたし、逆に真っ直ぐ進む事に感心してました(若かったなぁあの頃は、ってほんの5ヶ月前ですが ^^;)。

車体の傾きに前輪が素直に反応しない自転車は、逆に危ないでしょうし、鋭敏すぎるのも乗り手によっては嫌がるかも知れません。自転車屋さんはRSMにはうちのかみさんが乗るということで、キツ目に締め込んだのかな。こんど聞いてみよ。で、うちのRSMのヘッドは少し渋目でゴリゴリを感じない直前のクルクルぐらいに戻しました。

小径車は手放し運転が難しいみたいですし、M-709とRSMというキャラクターが違う自転車で練習を積めば少しは上達するだろうと精進中です。
画像1画像2
ヘッドパーツのロックナットとハンドルコラムの隙間 フォークコラムとハンドルコラムの隙間

M-709のフロント周りの不具合について教えて下さい。

写真はM-709のハンドルコラムとヘッドパーツの部分です(1枚目の写真)。
矢印のロックナットとコラムの間にわずかな隙間があり、ハンドルを左右に振るように体重を掛けたり、引き上げたりするとコラムが微妙に動きます。普通に乗っている時はあまり問題ないのですが、引き手を使ったりする時にガタがあると気持ち悪いです。

このハンドルのガタを消すにはどうすれば良いでしょう。思い付く原因・対策は、
・テープをハンドルコラムに巻いて隙間を無くす
・ヘッドパーツの精度が悪いので交換
・大元のフォークコラムの隙間(2枚目の写真)を解決しないといけない
・長いハンドルコラムの強度に問題がある
などなどです。

どこをいじるべきなのか、お知恵をお貸し下さい。

106
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:14:53 >> 73

飛んでるNさん
画像3画像1画像2
ディスクブレーキの取付け。適正サイズの片サドルバンドが欲すぃ BL-3500 キャリパポジション BL-3500 Vポジション
skogenさん
ご紹介ありがとうございます。
ATOKさん、
ディスクブレーキは面白そうなのを発見したので人柱的に買ってみました。
ハンダ技研:ピスト、ママチャリ用リアディスク化キット
http://handagiken.cart.fc2.com/ca4/5/

このキットはママチャリのバンドブレーキをハブから外すとそのままディスクを取付られるようになっています。逆に言うと、Shimano MTBディスク用ハブには取りつけられないので要注意。買うならキャリパのみ(↓)ですね。
http://handagiken.cart.fc2.com/ca4/46/p2-r4-s/
ちなみに私はキットを誤購入してしまいディスクが無駄でした(泣)

このディスク用キャリパの取付金具(片サドルバンド)のサイズがシートステイ径と合わなくて、とりあえずビニールテープをシートステイに巻きつけてから固定しています。なので、キャリパの取付がキッチリできておらず、ブレーキの遊びしろの調整が難しくて、ブレーキをかなり握りこまないと効かない状態です。
ただし一回効き始めると、かなり強力。でも制御性はあります。
けど、完全に調整されたディスクブレーキをさわったことがないので、どこまで調整すればよいかがわかりません。

ということで
skogenさんに質問させていただきました。どうもありがとうございました。
いずれにせよ片サドルバンドを手に入れて、締め直してから再調整が必要
だと考えています。

また、このディスク用キャリパはブレーキレバー比がVではなくキャリパだ。
と説明には記載されていますが、念のためレバー比が変更できるもの(BR-3500)を入手しました。いまはレバー比Vにしています。

105
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:11:48 >> 73

 skogenさん
飛んでるNさん
ディスクブレーキが付いてる。。。なんかすごいもの見せてもらいました。

使ったのはカクダイ 片サドルバンド 適合径13-17mmです。
M-709はシートステー径が17mmですので、これが適合しました。1mm厚の粘着剤付きのゴムシートをサドルバンドの丸い側の内側に三枚貼って、強く締め付けています。4mmのボルトが適合しますが、スプリングワッシャーを入れ、念のためにナイロンナット(ナイロンの緩み止めが内側に仕込まれたナット)を使って締め込んでいます。
http://www.monotaro.com/g/01023038/

3軒ほどホームセンターを回り、ベストなものを探しましたが、どこでも売っていたこのサドルバンドにしました。構成部品の中ではナイロンナットが一番高価です。^^;

プロだとこういった流用部品で取り付け部を仕上げたりしないと思いますが(自分の目が届かないところで、取り付け部がどうなるか分からないから)、いつも注意して状態を見ることが出来る人だと、実験と思ってやれば大丈夫かなと思います。私も今の状態になるまで3度ほど修正してます。今後も必要に応じて修正しながら乗るとことになりそうです。
(飛んでるNさんには釈迦に説法でした。。。^^;)

104
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:11:24 >> 73

 ATOK103さん
Nさん
 ママチャリ用ディスクブレーキ,調子はいかがですか?

103
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:11:07 >> 73

 飛んでるNさん
画像1画像2
フロント(ナット式に変更) リア(ナット式に変更)
M-709じゃなくてM-501で失礼しますが…
skogenさん
サドルバンド、もし市販されているのをお使いでしたら紹介いただけないでしょうか?
それからハブ軸のクイック締めについて。
ドロヨケと共締めするならばクイックは固定力が足りないのではないでしょうか。
輪行するのでないならば、ナット締めのハブ軸に交換してしまったらいかがでしょう。
私の場合は「普通のママチャリ」に見せたいので、クイックは使わず、
シマノスモールパーツ(以下)で軸を取寄せて交換しています。
前輪(M9x140mm):Y21D05200(HB-TX800-NT), Y21D05200(HB-M330-NT)
後輪(M10x185mm): Y31K98010(FH-TX800-NT), Y30J06500(FH-M330-NT), Y3CD04010(FH-RM30-8-NT) 

102
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:09:14 >> 73

 skogenさん
画像1
私のM-709のリアエンド部分です。
泥除けステーを真鍮パイプで自作して、リアキャリアと一緒にサドルバンドに共締めしています。真鍮である必要は無いのですが、一点ゴールド色の部品でキラリッと思って選びました。残念ながらミスマッチです。^^;

共締め側はニチフの圧着端子(NR5.5-5)で固定しています。脱落防止になればと考え、針金を一緒に巻き込んでいます。

この位置にサドルバンドを付けると、サドルバンドの厚みでシートステーとチェーンの隙間がぎりぎりになります。ATOK103さんと同じようにフリー側のギアとエンドフレーム隙間を少し広げた方が良いかも知れません。

泥除けステーだけだと取り付け位置はもう少し上の方が良いのですが、リアキャリア台座のステーと共締めしているためこの位置になっています。犬や荷物を積んで80kmぐらい走っていますが、今のところ大丈夫そうです。ただ、beeシュリンプさんのリアキャリアのようにバンドの下側にネジで固定したほうが強度や安定性は高いと思います。台座の形状でこの位置になっていますが、ここは改善の余地があります。

135mm用のクイックリリースは購入寸前まで行ったのですが、4600のTiagraハブにしたほとんど唯一の理由である、シルバーのクイックリリースに固執しました(笑)。

あと、チェーンラインを勉強して分かったんですが、フロントダブルだとチェーンラインはアウターとインナーのチェーンホイールの間に来るんですね。ということは、フロントディレーラを付けないと、ずれたチェーンラインの意味が見出せない、ディレーラーにはチェーンガードの役割もある、という事でフロントディレーラを付ける理由が出てきました。もう少し落ち着いたら皆さんの書き込みを参考にチャレンジしようかと思っています。

101
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:08:14 >> 73

 ATOK103さん
beeシュリンプさん
 な~るほど。直付け+バンドアダプタならそれができますね。
 私はバンドタイプのFDを買っちゃったからなぁ。まぁ,そもそもインナーを使うことはあまりなく,使うとしたら激坂の時だから,リアのトップ~6段目までを使うこともないだろうと思って,静観します。
 情報ありがとうございました。

100
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:08:01 >> 73

beeシュリンプさん
ATOK103さん
画像1
★インナーチェーンリング時のチェーンとFDの干渉★
私は直付用のFDの矢印のところにシムかまして回避してます。

99
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:06:34 >> 73

ATOK103さん
画像1画像2画像3画像4
FH-5700展開図 FH-5800展開図 FDとチェーンの干渉 シートステーで固定する泥よけ

★11速化★
 本日,FH-5800でRDを11速すべて使えるようにしました。

 今までは,トップギアの時,チェーンがシートステーに詰まっていました。スプロケとシートステーのクリアランスが足りないせいです。したがって,そのクリアランスを大きくすれば解決するはずです。
 解決策としては,
  ①リアハブのロックナット外面内側にワッシャを挟む
  ②リアハブのロックナット外面外側にワッシャを挟む
の2通りが考えられます。
 ②は,表面つるつるのワッシャを挟むと,ロックナット外側のギザギザとリアエンドとの摩擦力が失われ,リアハブが動く可能性が高まりますので,できればやりたくないところです。

 そのように考えて,①を実行するため,1枚1,100円もする特注のワッシャを注文したのですが,サイズの計測ミスで,特注ワッシャがフリーボディのシールリングに干渉してしまい使えず,やむなく,②を実行するために,ギザギザ付きのワッシャを注文していました。
 ところが,本日,FH-5700の左右のロックナットユニット(Y3TA98040,Y3TA98050)を購入してあり,そのユニットにはワッシャが含まれていることを思い出しました。FH-5700も5800も,心棒の直径は10mmであり,ロックナットの大きさもだいたい一緒です。FH-5700のロックナットユニットに含まれているワッシャを使えば,FH-5800のフリーボディのシールリングに干渉することもないのではないか,ということに思い至りました。

 早速実行。
 FH-5700(図1)の赤丸で囲んだワッシャを,FH-5800(図2)の赤矢印の部分に挟むだけ。FH-5800は右ロックナットを緩めると,ホイールの左右の中心がずれてしまいますので,その調整は必要です。ワッシャの厚さは0.5mmでした。

 これで,トップギアでも,チェーンがシートステーに詰まることはなくなり,11速全部使えるようになりました。ふぅ~。

 ただ,右側だけ0.5mm長くなっています。センターを出すためには,FH-5700の左ロックナットユニット(図1の⑧)のワッシャも抜き取って,FH-5800(図2)の⑧の2つの部品の間に挟むべきなんでしょうね。でも,後述のとおり,これ以上リアハブの長さを長くしたくないので,そのワッシャは挟まずに,様子を見ています。

 なお,以前,上記②のために厚さ2.5mmのノルトロックをロックナット外側に挟むと書き込みましたが,★★それは危険だと思われます★★。FH-5800のロックナット外側の出っ張り(リアエンドに挟み込まれる部分)の長さは4.5mm程度しかありません。そこに,厚み2.5mmものワッシャを挟むと,ロックナット外側の出っ張り部分の長さが十分でなくなり,リアエンドから脱落する危険が増えると思われます。クイックで十分締め付けていれば大丈夫なのかも知れませんが,危険は回避した方が良いかと思い,わたしはノルトロックの注文は取り消していました。

★インナーチェーンリング時のチェーンとFDの干渉★
 チェーンガード代わりにFDを取付け,それならばと,左シフターも取り付けてFDと結線したのは,前の書込みのとおりです。
 FD自体はスパスパと変速しています。
 だけど,インナーにしたとき,トップから6段目ぐらいで,チェーンがFD後方最下部に接触します(図3)。FDを下げることができれば,チェーンとFDが接触することはなくなるのでしょうが,FDとアウターチェーンリングとの隙間は1mmくらいなので,これ以上FDを下げることはできません。
 ミニベロであるがためにBB下がりがマイナスであることから生じる問題であり,解決不能でしょうねぇ。

★純正泥よけ復活★
 純正泥よけは,リアハブに共締めになっています。リアハブをクイック化したので,できれば共締めは避けたいところです。それで,FLINGER GDS008という,シートステーで固定するタイプの泥よけを購入しました。
 ところが,取り付けてみると,シートステーに固定する部品が大きく,それがチェーンと干渉してしまいます。
 結局,純正泥よけを復活させ,クイックで共締めすることになりました。
 クイックはエンド金具用の135mm対応のものを使ってはいますが,泥よけのステーを共締めすると,長さに余裕がありません。そのため,リアハブにこれ以上ワッシャを噛ませて,長くすることは控えたい状態になっています。

98
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:04:45 >> 73

 skogenさん
リアも二度目なら、少しは上手に~♪(セカンド・ラブのメロディーで)
ってことで、M-709のリアホイールを組み直しました。

スポークのテンションを開放した状態で、リムの真円度をチェック。少し歪んでます。座屈では無いようなので、これがリムの精度だと考えることにしました。

組み直す前にホイールバランス(と言って良いのか?)をチェック。タイヤの有無で差は無く、おもいっきり空転させると振動します。天振りは思ったより小さく(やや自画自賛)、でも0.1mm以下なんて精度ではありません。

やはりリアは難しいです。所要時間は約7時間。指導に従って、天振りを出さない事を第一にオフセットが定まるようテンションを高めました。その後、横方向の振りを取り、ホイールをガシガシといじめて、何度も調整を繰り返し、今回はほぼ満足が行くぐらいに追い込めました。

タイヤの装着前後で思いっ切り空転させました。組み直す前よりは振動は小さくなった気もしますが、やはりいずれも回転に伴う振動があります。リムの重量バランスが微妙にずれているんだと思います。スピードを出すわけでは無いので、ここで納得することにしました。鉛テープを貼るという方法を試してみるかも知れません。

97
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:04:19 >> 73

ATOK103さん
まー君&ももちゃんパパ!さん
beeシュリンプさん
 レスありがとうございます。
 なるほど。そんな方法もあるんですね。廃棄予定のママチャリについているターニーのRDから部品取っちゃおうかな。

96
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:03:56 >> 73

 skogenさん
ATOK103さん
私も理屈では分かってたつもりなんですが、自分の自転車でやっちゃいました。
言うこと一人前、やること半人前、まさにそんな感じです。

クイックレバーはかなりしっかり締め込んでます。
で、ハンドルが力に込めてペダルを踏み込んだら、少し回ってしまいました。
まだ最終状態では無いとはいえ、整備失格です。
しっかり締め込むって大事ですね。

95
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:03:35 >> 73

 beeシュリンプさん
ATOK103さん 、まー君&ももちゃんパパ!さん。
画像1画像2
私はRDのアウター受けのアジャスターをバラして装着してます、参考になれば。

94
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:02:26 >> 73

まー君&ももちゃんパパ!さん
CRFよりハンドルが低い(汗)
画像1
beeシュリンプさん
>私もドロップハンドルに換装しました。
おおっ! クラリスsti付けたんですね! ステムも21世紀仕様じゃないですか!マネしたい!自分のはLステムなので剛性なくてたわみます(汗)

>走り慣れたポジションで全開で走るといろんな事が分かってきますね。
そうですね。M709の伸びる挙動と、フラットに加速する安定感が好きです。
昨日CRF乗ると、切れ味ある挙動に戸惑いました。M709の安定挙動に慣れてしまった為だと思われます。しかし絶景ですね。こんなとこで全開走行なんて、さぞかし気持ちいいでしょう!

skogenさん
解決されてよかったです。
M709のリムのくせは、skogenさんと一致しています。リムの継ぎ目から締め始めたパターンや両サイドから追い詰めたパターン試しましたが・・・・・・・。(とはいえ僕も初手組です)
R390リムをシーズンオフに勉強として導入する予定です。

自転車道場に2012年頃からお世話になってますが、体験しないと掴めないものもあります。料理人などは一流の味を知ることで、それを目指せるといいますが、本物に直に体験したい、というのが僕の本音です。
画像1
ATOK103さん
僕も今だに、試行誤差です。内径2.95㎜だと思われます。ドンピシャなの無いんですよ。
今は、SHIMANO(シマノ) SM-CA50 インラインケーブルアジャスターの片方+転がっていた金具を細工して使用しております。
参考にならずに、すみません。

93
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 09:00:28 >> 73

ATOK103さん
画像1
あ,書き忘れ。
 FD取付けにあたり,ダウンチューブのアウター受けは,セリーノさんも紹介されていた,MR.CONTROL CL-51 Fを使いました。RDへのケーブルも,これを利用してフルアウターではないようにしようと思ったのですが,RD側のアウター受けがない。当初は,チェーンステーに付いているリアへのシフトケーブルを通している輪っかをつぶしてアウター受けにしようと思っていたのだが,手もとの小さなプライヤーではとてもつぶせない。
 まー君&ももちゃんパパ!さんは,写真のとおり(無断転用ごめんなさい)その輪っかをアウター受けに使っておられるようですが,どうされたのでしょう?
 現状,リアはフルアウターで使用しています。
skogenさん
 リアハブが固定されず,対策としてリアエンド一番前に持って行き,ぶらっくまさんから危ないよと言われる過程,私も体験したような(笑)。

 私の場合は,正爪用ディレーラーハンガーに余計な出っ張りがあったせいでした。ハンガーを別物に変えたら,泥よけのステーを共締めしてもずれなくなりました。
 ただ,油断は禁物。
 上の書込みのとおり,泥よけも交換予定で取外したため,泥よけのステーをクイックで共締めすることはなくなったのですが,クイックの締め方が甘いと,見事にリアハブが動いてしまいました。
 要は,きちんと締めるかどうかなんではないかと。
 私は,もう少し様子を見て,なおリアハブが動くのであれば,締め付け力が協力だと言われるDT SwissのRWS MTB Steelを購入するかも知れません。

92
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 08:58:21 >> 73

 ATOK103さん
画像1画像2
FH-5800展開図 SM-SP17-Tの突起
とりあえず,M709,当初目指していた改造は終了しました。

○11速化
 スプロケのトップでチェーンがシートステーと干渉してあえなく撃沈。現状は,RDの調整ねじでトップに入らないように調整して11-1=10速で使用中。

 今までの試行錯誤。
 M709はリアエンドが正爪のため,リアハブのロックナットの外側にワッシャを噛ませると,ロックナットとリアエンドとの摩擦力を大きく損ない,リアハブが走行中動きそうなのであきらめる。
 また,ロックナットの内側にワッシャを噛ませることは,使用したFH-5800の構造上むずかしい。内径10mm,外径17mm,厚さ0.5mm特注のワッシャを注文して,写真1展開図の青丸の部分(⑤の2つのナットの間)に挟んでみたが,フリーボディに付いているシール(図⑫の赤丸の部分)に干渉してしまった。1枚1100円の特注ワッシャが無駄になった(泣)。

 従前,当初から付属していた泥よけのステーをリアハブのクイックで共締めしていたが,泥よけをシートステーに付けるタイプに変更したため,クイックの長さ(OLD135mm用)に余裕が出てきた。そこで,ロックナット外側に,表面にぎざぎざのあるノルトロックNL10を噛ませようと注文中。1枚2.5mmの厚さだから,両脇に挟むと,ちょうどOLDが135mmになる。

○FD取付け
 家族共用なので,チェーンガード必須。OGKのチェーンガードMG-001とMG-10を購入したが,もともとFDを前提にした商品なので,FD部分がガードされない。また,チェーンが外側に落ちることも経験した。
 そこで,チェーンガード兼チェーン落ち防止としてFDを取り付けた。
 何故かフロント用のシフターも持っていたので(これはホントに偶然。リア用のシフターを購入しようとしたら,同じ値段で前後シフターを売っていたので,速攻でゲット。),ケーブルも張った。
 ケーブルガイドは,SM-SP17-Tを購入。フレーム側にタッピングビスを差し込むためのプラスチックの出っ張りがある。それをM709のBB下にある穴にはめてしまえという算段。そうすれば,水を抜くときは,容易にケーブルガイドをはずせる。
 M709の穴は直径5.8mmほど。SM-SP17-Tの出っ張りの直径は7.5mmほど。カッターでしこしこと削り取り,M709に嵌めました。
 これで,2×(11-1)=20段変速になっています。

○スプロケのサイズ
 当初CS-5800の11-32Tを選択。しかし,20inchタイヤであれば周長は700cより相当小さい。32Tどころか28Tも無用でした。フロント2速なら11-23Tで十分では?

91
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 08:57:05 >> 73

 skogenさん
リアホイールが前方向にずれてしまう不具合ですが、自作の泥除けステーの固定箇所をシートステー側に移動することであっさり解決しました。この状態で前に詰めれば安全ですね。

きちんと締め込まれたクイックリリースだと、ペダルの踏み込みでは簡単にはずれないと、自分で計算しておきながら、きちんと締め込む解決方法を採らなかったこと、我ながら情けないです。

クイックリリースの静止摩擦力を生んでいるのは左右のナットとフレームの間の接触箇所で、シマノのクイックリリースの場合、ナットの円周の表面にギザギザが刻まれた金属部分でフレームに接触しています。その円周での接触を邪魔するようなパーツが間に入ってしまうと、固定力はぐっと落ちてしまうんですね。

「クイックリリースのナットとフレームの間は何も入れない事が基本なり」
普通に考えたら当たり前ですね。また勉強になりました。

#あ、前ホイールも同じ問題が生じている可能性が高いな。こちらも要修正です。
ぶらっくまさん、マメ爺さん、有難う御座いました。

90
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 08:56:35 >> 73

beeシュリンプさん
画像1
私もドロップハンドルに換装しました。
走り慣れたポジションで全開で走るといろんな事が分かってきますね、整備不良とか...その場で修正出来た物も次会までの宿題も色々ありました、もっとスキル上げねば。

手放しでまっすぐ走らない件、前回下手くそだったのが急に相当上達したみたい。
今回はばっちし200m以上走れて緩くですがスラロームも出来ました、でも何で?タイヤホイールは触って無いんですけど。
ハンドル変えてサドルもベストな位置に出来たからかな?小径車の挙動に慣れた?
いずれにしもフレームの狂いは無いようですね(一安心)。

89
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 08:55:41 >> 73

 skogenさん
マメ爺さん
的確なアドバイスありがとうございます。
クイックリリースのハブシャフトに泥除けステーなどを取り付ける事に問題があるとの話、
ご指摘の通りです。この部分の仕上げの精度が悪く、均一に力が掛かっていません。

そもそもの原因の一つである泥除けステーの固定箇所について、見直すべきとのご指摘、
その通りですね。そちらを先に解決する事を考えることにします。

「邪悪なカニ」という表現は、自転車が大きな段差などを通過した場合、あるいは
予期せぬ事態(例えばパーツ類の脱落など)で、車体の取り付け箇所に加わる様々な
方向の力を、漫画的に表現したものです。

ハブ軸が前方向に動かないようにすれば済むと、今回、私は安易に考えた訳ですが、
そもそも、ハブ軸が動くような取り付け状態は間違っている、という指摘を
ぶらっくまさんから受けました。

ハブ軸が前方向に動かないとしても、正爪の後ろ方向に軸が動く状況では、最悪、
ホイールがリアエンドから外れてしまう訳で、とても危険な状況になっていた
可能性があります。

ホイールの取り付けは、安全に係る重要な話ですので、基本に戻って、考え直します。
道場長、beeシュリンプさん

リアの天振りとホイールバランスの関係が見えてませんが、
天振り(あるいはリムの凹み)が残っているのは確かで、0.05mmより
ずっと大きいと思います。

このズレはスポークの締め込みバランスで調整できるリムの変形では調整が
難しいと判断して、最初の振れ取りの段階で追い込めなかったところです。

その後、思いっ切りホイールを回して、振動を感じたため、やり直しを
覚悟したのですが、このずれを修正できるかどうか。。。。

違和感を感じながら、やり残した部分なので、解決しないといけませんね。
秋の夜長、100年掛かろうが、千年女王の気分で取り組みます。
最初の真円度をどうやってチェックするのだろう、と思っていましたが、
思い返すと、テンションが掛かってない状態で回せば分かりますね。

センターは出てない状態でも、腰が折れているかどうかは分かる。

リムが平面になっていることは、窓ガラスに押し付けて確認したのですが、
真円度は少し締め込み始めてから確認しようとして、そこでは振れが既に
出ているので、リムが悪いのか、振れ取りができていないのか、
分からない状態になって、そのまま進んでしまいました。

ホイールを触る作業は、できるだけ夜、一人の時が良いので、
機会を見つけて再チャレンジです。始める前に相応の覚悟も必要なんですが、
ダメならリムを買い直せば良いって思えば、少しは気が楽になります。

それにしても、自転車の整備って、舐めて掛かると変なことをやっちゃうので、
生意気な2年坊にならないよう、気を引き締めてます。^^

#脳内イメージは千年女王じゃ無くて、同じ竹取物語がらみで星野之宣作の「月夢」
 でした。振れ取りに千年掛けてホイールの前に老いさらばえて砂になっちゃう。。

88
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 08:54:34 >> 73

 beeシュリンプさん
道場長、skogenさんのこれまでの言動からすると天ぶりって0.05mm位でしょう、たぶん。
私が組み直したホイールは縦横共0.2mm位振れてます。
実際どこまで振れ無くせば良いのでしょうか?

87
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 08:54:13 >> 73

 マメ爺さん
skogenさん
ハブシャフトが前に動く件ですが・・・、
ひとつの原因は、オリジナルのナットより、クイックの方が締め付け力が弱いからでしょう。

ただ、本当の原因は、エンド(たぶんチェーンステーのつぶし)の厚さが均一でなく、また、平滑でないため、クイックの締め付け力では固定出来ない事だと思います。
といって、エンドを平滑に加工するのは難しいので止めた方が良いと思います。

skogenさんがアップした写真を見ると、泥除けステーをハブシャフトで固定しているように見えますが、これも、固定力の妨げになっていそうです。

キャリア取付部は、シートステーにバンド止めのようなので、ここに泥除けステーを取り付けた方が良いと思います。

取付金具は、ランドナー・スポルティーフ等で使う、ステー固定金具・ダルマ、がありますが、入手しづらく、あっても高いですね。
代用品として、ボールチェーンの端に付ける「カップリング」という金具が使えます。強度は少し不安ですが、使えない事は無いと思います。(ステンレス製と真鍮製がありますが、ステンレス製がいいでしょう。)

「ホイールを後ろに引っ張る邪悪なカニ」というのは、チェーン引きの事ですか?
これは固定のための部品では無いので、安易に頼らない方がいいと思います。

30年位前のロードエンド(ハブシャフトが入る溝がかなり深く、溝は地面と30°位傾いているだけ。もちろん前方に解放。)の自転車を2台持っていますが、クイックで普通に締めて車輪がずれた事は一度もありません。