最新トピック
128
9 秒前
おしゃべり塾 9 秒前
14
2 時間前
自転車に使うお金が減った 2 時間前
163
19 時間前
**イチ広場 19 時間前
105
1 日前
社用車製作 1 日前
0
2 日前
4月19日アースデー2025inなら 2 日前
32
10 日前
京奈和自転車道を走ろう 10 日前
13
16 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 16 日前
141
16 日前
年間走行距離 16 日前
472
24 日前
タイヤ&チューブスレッド 24 日前
393
24 日前
完組&手組ホイールスレ 24 日前
0
29 日前
自転車道場目次 29 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
2 ヶ月前
Basso Viper 2 ヶ月前
161
2 ヶ月前
クロスバイク 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
4 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
空気ポンプの話 4 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
40
5 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 5 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
6 ヶ月前
サドル沼 6 ヶ月前
17
6 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 6 ヶ月前
21
6 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 6 ヶ月前
10
6 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 6 ヶ月前
27
6 ヶ月前
暑さ対策 6 ヶ月前
20
6 ヶ月前
鍵(ロック)の話 6 ヶ月前
40
6 ヶ月前
105も20万円超 6 ヶ月前
鶏 泰造さん
革の品質が良かった時代は、「革サドルは馴染んだら一生物」って言われていましたねぇ。そういう点でも、靴と一緒かも。
びしょ濡れにしてしまった場合は、よく拭いてから内側に新聞紙を詰め、外側をタオルで覆って水分を抜き、生乾きになった段階で保革油を補給するというノウハウもありました。水と一緒に油分も抜けるので、乾燥させてしまうとひび割れが起きるので。型崩れしそうなときには、開かないように紐で縛ったりする人もいました。
Kiwiのウェットプルーフオイルは、皮革製登山靴の防水ワックスの定番です。常温では個体なので、少し温めて柔らかくしてから浸透させます。浸透しても、常温に戻れば固体になりますから、革を柔らかくしないため、伸びて寿命が縮まる心配がないのが特徴です。
まあなんにせよ、革のご機嫌を伺いながら、やりすぎないようにメンテする必要はありますので、手間はかかりますね。その分、愛着は湧きますけど。気難しい女性みたい(^^;。
冒険者LV1さん
鶏 泰造さんのように適切なメンテナンスをすれば、ちゃんと長持ちするんですね。
ということは、革靴と同じと考えてよさそうなので、革製品に対する自分の意見を付け加えておきます。
まず、自分のレスが言葉足らずでミスリードを招いてしまったことをお詫びいたしますm(_ _)m
保湿力の高いクリームは皮を柔らかくする効果が高いと経験上知っていたので、革サドルに使ってみたところ、やはり効果がありました。しかし、これが原因で耐久性が落ちる可能性は否定できないので、吉と出るか凶と出るかまだ今のところわかりません。
もう少し長く使ってから書き込むべきでした。
重大な点を書き忘れていたのですが、本来オイルやクリームは革を柔らかくするために塗るのではなく、保湿と栄養補給をしてやるために必要なので、購入当初と表面が乾燥してきた時のみ、全体に薄く塗るのが正しいと思います。薄塗りすればBrooksのサドルに付属しているオイルで十分足りると思います。ちなみに、薄く塗るためには指で塗るのではなく、刷毛を使って塗ったほうがより薄く伸ばせます。
ニベアクリームが革に害を与えることはないと思いますが、死んだ生物の革への栄養補給という点から考えると、革用のクリームの方がより適切かと思います。(人間の肌は血液から栄養補給される。)
革製品は一般的に水分を含むと変形しやすくなります。革サドルを一番ヘタらせてしまう使い方としては、あくまで例えばの話ですが、旅行中に一晩サドルカバーを付けずに雨ざらしにしてしまい、翌朝ずぶ濡れのサドルの上に防水カバーやビニール袋をつけて長時間走行するといったことが考えられます。
もしどうしても、雨の中革製品を使わなければならないのであれば、防水カバーや防水スプレーなどで徹底的に防水対策すべきです。革サドルの場合、雨だけでなく、泥や汗にもさらされるので、ツーリング出発前は表裏両面に防水スプレーをかけて、停車時は突然雨が降ってくる可能性を考慮して必ずサドルカバーを着けるぐらいの対策が必要かと思います。
84alfaさん
ありがとうございます。大変勉強になりました。
・濡れた状態で体重をかけない
・柔らかくしたい箇所とひび割れ防止用にだけ“最低限”油を塗る
・床面(裏側)には油を塗らない
を守りながら辛抱強くB17を育ててみます。完成までの時間と寿命は比例すると思うので、逆算して美味しい期間を味わえばいいですね。
ちなみに・・・selle italiaのstorikaっていうのが、コンセプト的に凄く気になってます。どこかでこういうの作ってくれないかな。
鶏 泰造さん
35年ぐらい前に買ったイデアル90、まだ持ってますよ(^^)。
ここ25年ぐらいは使っていませんけど、10年/5万kmぐらいは使ったんじゃないかな。
革サドルの寿命は、使い方と手入れの仕方に大きく左右されます。水に濡らすと伸びが速くなるので、雨の日はなるべく乗らないか、カバーを被せて防水します。私はビニール袋で包んだ上から、防水サドルカバーを被せていました。
オイルは柔らかくしたい部分だけに塗って、全体はひび割れ防止にオイルで磨く程度にします。柔らかくしたい部分も、必要最小限しか塗らないようにして、根気よく型をつけていきます。で、型がついたら、手入れには、kiwi社のウェットプルーフオイルをメインに使い、明らかに「乾燥してきたな」と思った時のみ、ミンクオイルを最小限使用します。kiwiは革靴用の保革油を古くから作っていますが、人体に影響があったという話は寡聞にして聞きません。
ただし一枚革のサドルは、30年ぐらい前に品質がガックリ落ちた時期がありました。特にブルックスがひどくて、一度、濡らしてしまうと、あっという間に「座布団」と言われる状態になってしまったものです。私のイデアルは、そういう時期に入る直前に買ったものなので、まだ品質が良かった頃の個体です。
あれ以降、革サドルの品質がどうなったかどうかは良くわかりませんので、今現在でも革サドルをお勧めできるかどうかはわかりませんけど、上記ノウハウが悪さをすることは、たぶんないと思います。
冒険者LV1さん
なるほどー。革サドルって案外寿命短いんですね(泣)
私の場合は今の乗り心地でちょうどいい感じなので、もう当分クリームは塗らない方が良さそうですね。
あとは、防水サドルカバーも持っているので、雨対策をしっかりやって、なるべく長持ちしてくれるよう祈っておきます。
実は僕もクロスバイクで日本一周したことがあるんです。

2ヶ月ちょっとで9000km程度でしたが、台風の中強行突破したり、海からの波しぶきを浴びたり、砂利道走ったり、色々と無茶しましたが、今思い返してみるとサドルがヘタることはなかったですね。
当時使っていたのは完成車についていたサドルで、そんなに高級そうなものではありませんでしたが、もしかしたらブルックスより耐久性があるのかもしれないですね。
あんまり参考にならないかもしれませんが、当時の写真をupしておきます。
※うわーっ。チェーンとプーリー真っ黒だ(汗)
小杉むさしさん
ぼくもそう。
買う前から革サドルが伸びてダメになるのは知っていたので、一切手当てせずに固いまま乗っていたけど、想像以上に伸びるのが早かった。
尻や内腿の感覚の問題だから、気持ちのいいフィット感が長持ちする人もいるだろうけど、僕は伸びて変わるのもネジで締めて変わるのも嫌だったのでやめました。
うまく馴染んでいるおいしい期間は最高なんで、また革に戻る可能性もあるけど、とりあえず樹脂製のサドルでいいのがあればと思って探してます。
冒険者LV1さん
84alfaさん
私は最近Brooks Flyerを使いはじめました。スプリングがついている以外はB17と同じサドルです。
購入前に、『革サドルは慣れるまでの10000kmが地獄だった』とか、『三角木馬』だとか『拷問椅子』だとか数々の悪評を聞いていたので、チキンな私はスプリング付きタイプのflyerを選びました。
確かに購入直後はつるつる滑る固い岩の上に座っているような感覚で、スプリングがついていても座り心地は良くなかったです。『石の上にも三年』とはまさにこのことかと思い、このじゃじゃ馬をじっくり乗りこなしてやろうじゃないかと息巻いていました。
しかし、ふとした思いつきで、表裏両面に革靴用のクリームを塗りこみ、浸透するのを待った後(15〜30分ぐらい)、ハンドルから手を離して一輪車の上でバランスを取るようなポーズでサドルに跨がり、胴体の重みを1時間ほど尻にかけ続けた結果、見事革が尻の形に変形しました。
この変形した状態で普通に走行してみたところ、びっくりするほど快適なサドルに変貌していました。雨天時に走行することも多いので、革靴と同じように防水スプレーもかけて使っていますが、特に革が傷んでいる様子もないです。それどころか、自転車に乗れば乗るほど革の光沢が増していってます。
今となっては、スプリングなしのB17で十分だったかも…(さすがに860gは重い)と若干後悔しているので、84alfaさんが少し羨ましいです。
ちなみに私が使ったクリームと防水スプレーは↓のものです。
モウブレイ デリケートクリーム
https://www.amazon.co.jp/dp/B002A7L8OS/
コロンブス アメダス
https://www.amazon.co.jp/dp/B005USRXKW/
※この方法メーカー非推奨の方法なので、くれぐれも自己責任でお試しください。
84alfaさん
小杉むさしさん
私も現在サドル沼中です。
結局「尻型に合ってないからダメなんじゃないか、だったら尻型のサドルがあればいいんだ」と考える方向性を変え、現在BrooksのB17を育てている最中です。
私は往復で15キロ程の通勤がメインなのでなかなか手強いですが、小杉さんはゴリゴリ乗られているようなので案外早く"完成"するんじゃないかと思うんですが、厚革サドルいかがでしょう?
どなたかBrooksの厚革サドルでロングライドされている方いらっしゃいませんか? 感想をお聞かせいただけませんか??
おこめっとさん




アマゾンで軽量ヘルメットを買いました。
Fyakiio 自転車 ヘルメット
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C6TRFXR8/
私は頭が小さいので最初にSサイズを買いましたが、横がきつく感じたのでLサイズも買いました。
現在使用しているヘルメットのOGK KABUTOと比較。
画像1枚目の重量比較の写真は左上がSサイズ172.2g、右上がLサイズ170.6g、左下がカブト254.7g、右下が軽量ヘルメット付属品16.1gです。Lサイズは横の窮屈さを感じませんが、ヘルメットの下にダイヤルが隠れてしまうほど絞らなければならずダイヤル操作が難しい状態でした。(画像2枚目)着け心地は明らかにカブトがよかったです。カブトの横幅約17.5cmが自分にはあっているかもしれません。軽量ヘルメットでは顎紐をアジャスターバンド付近に通していたので、これをかわしました。(画像3枚目の真ん中から右)
これによりSサイズの横の窮屈さが緩和され、Lサイズより着け心地は良くなりました。画像4枚目はアジャスターバンドの比較です。
軽量ヘルメットは水平方向に1本ですが、カブトはY字にして斜め上方向にも張っています。また、水平方向は計量ヘルメットより少し長いかな。他に気づいた違いはカブトの方が側頭部から後頭部にかけて、より広く覆われていると感じました。ヘルメットの高さはほとんど同じにもかかわらずです。
3000円以下だったので買ってみましたが思いの外満足です。
ギアントさん
誰も盗らないけど鍵(100均)
”道中の大半を荷車のような使い方でその場でよろける”といった場面しか頭にありませんでした。引きずられる等の想定ができていませんでした。補足ありがとうございました。
動機が安全第一ではないのですが、私は甥に”なんでヘルメットかぶらへんの?”と言われないために近所でもかぶるようにしています。
自転車がヘルメット着用を決めている??そうかも知れませんね。



僕の家には英式バルブの自転車はないし、タイヤも23cばかり。
こういう自転車だとヘルメットつけますね。でもマイパラス501を少しチューンしただけのものでもかぶります。バンク(競輪場)走る時は100%着用、もし競輪がヘルメット無しでやってたら、どっかの草レースみたいに見える。
場面や自転車がヘルメットの着用を左右してる。最近は電動アシストで小さい子どもを乗せてる人は子どもには100%ヘルメットかぶせてる。しかし大人はかぶってない。
何十万もするロードバイクをヘルメット無しで歩道走ってたら、このド素人と思う、たいていそういう人は「がに股」、時速10kmでポテゴケしても頭打てばタダでは済まないですから本当はママチャリでもかぶった方が安全です。かぶらない人は自転車なめてます。
競輪場なめて走る人はいませんから、みんなヘルメットつけて走ります。この自転車ならヘルメットいらない、スピード出ないから、こけることないでしょう、スカートとかひらひらのズボンで自転車乗るのも同じ、チェーン巻き込み破れ黒く汚れて一瞬で衣服おだぶつ。
自転車には自転車乗る服装。その服装にヘルメットが含まれる、かぶる時に「一度もこかさない、一度も事故しない、一度もケガしない」と誓いをたてる。ヘルメットは日常と危険空間をわける、工事現場でヘルメットかぶるのも同じ、危険を認識し気合いを入れる。よし行くぞ!
邪魔くさいけど道路は危険がいっぱい、身体を守るには気合いを入れて真剣勝負モードに入るしかない。ヘルメットかぶると気合いが入る。
チップインダブルボギーさん
ママチャリとはいえ700c化しているのと、
ポジションもクロスバイクに近くなっていて距離も30km程度は普通に走るので基本被ります。
以前はママチャリにヘルメットだと奇異な目で見られがちでしたけど、
最近はママチャリにヘルメットの人けっこういますから違和感は無いです。
帽子型のヘルメット、通気性悪そうですから使えないと思います。
tour-neyさん
https://www.rakuten.ne.jp/gold/amical/contents/helmetfanq/helmet_tyuui.html
↑丁度似たヘルメットが、国民センターにアップされてました。主に警告目的です。参照は楽天市場から。
https://www.ogkkabuto.co.jp/about/topics/2023/06/cycle-helmet-news.html
アゴ紐も強度がないと、SGマークは付きません。↑試験内容の例、参照はOGK。
それにCEマークは種類がある為、自転車用の証は、CE EN1078。
ヘルメットは、SGマーク、CE EN1078、JCFマークと、複数認証されてると安心です。バイク用では更にPSCマークや、スネル規格がありますが、そこは詳しくないので割愛します。
皆様、返信ありがとうございます。今は忙しいので、木曜日に追って、個別に返信します。
鶏 泰造さん
うちにはママチャリはないので、買い物にはクロスかMTBかミニベロで行きますが、努力義務化される前は、買い物の際には被っていなかったですね。
被っていなかった大きな理由は「フラペだから」でしょうか。何かあっても片足さえ出せれば、前受身を取る自信があったので(柔道かじってました)。
あとはまぁ、買い物の際には無理な走りはしないので、単独事故のリスクは無いに等しいですから。
ママチャリで被る理由があるとすると、クルマやバイクや自転車に突っ込まれた場合を考えて、ということでしょうね。不意に突っ込まれたら、受け身の取りようはないし、吹っ飛ばされたらどこからどんなふうに落ちるかわからないし。
努力義務化されて以降、買い物でも被るようにしていたら、今はむしろ「被らないと落ち着かない」と思えてきました。クルマのシートベルトみたいな感覚ですかね。40年以上運転していて、シートベルトのお世話になったことはありませんが、しないで走ると落ち着きません。
買い物中はヘルメットを脱ぐと邪魔になるので、最近は被りっぱなしです(^^;。
髪は直毛の剛毛ですが、短く刈っちゃってるので、乱れる心配はないし。
tukubamonさん
皆さんママチャリの時はどうしてます?
ママチャリってほとんど買い物とかの用事があって使うじゃない。10kmくらいの近距離ばかり。
出先でヘルメット邪魔なんですよね。。
あと通勤の時。
髪をセットしているのに、ヘルメットで潰れる。。
私、剛毛の多毛でヘアスプレーで固めないとどうしようもならなくなる。。
ロードやクロスは無条件で被ります。トラックに追突されても生きているのはヘルメットのおかげ。でも、ママチャリの時は被っていません。その代わり20km/h以下で走ります。
20km/hはトップクラスのマラソンランナーと同じ速度。マラソンランナーにヘルメット被れとはならないですからね。
>おもちゃでも帽子でも布切れでもいいから装備
安全マークが入ったヘルメットでないと、実際に衝撃受けた時に役に立ちません。
この帽子型ヘルメットはベルトがいい加減で細く、現実的には全く役に立たないでしょう。
格好気にする前に安全です。ヘルメット着用努力義務になってから、自転車乗るときはヘルメット被るのが普通になってきているので被る恥ずかしさも、もうないでしょう。
僕が小学生の時、競輪のでかいヘルメット被ってた。このヘルメット頭でっかちで笑われたこともある、夏は暑いし、こんなヘルメット被るの嫌だと思った。僕がヘルメットを被らず帽子で走ってると師匠に「ヘルメットを被らないなら自転車やめろ」と怒鳴られた。
師匠の家には古い皮のカスクが飾ってあった。ガラスケースからそのカスクを取り出し被れと頭に押しつけられた。昔、世界選でベスト8に入り、メダルを期待された「平間誠記」という選手がいた。このカスクを被り世界戦の練習中に転倒し頭蓋骨陥没で死んだ。その年の世界戦は不参加になり競輪ではカスクが禁止になりヘルメット着用になった。おまえは頭割って死ぬか!
男が命張って真剣勝負している姿を笑うようなくだらん奴の相手はするな。
僕が自転車に乗るときにヘルメットを被るのは「真剣勝負で走る気合いを入れるため」平間誠記は31歳で死んだ、その死が後に続く競輪選手の頭蓋骨を守った。
ヘルメット被らない人間は自転車に乗るな!僕も常に言う。
人間は頭に衝撃を受ければダメージはとてつもなく大きい、それを防がなければ自転車は安心して乗れない。自転車のプロの競輪選手が必ずヘルメット着用するのに、もっとスキルの劣る一般の人たちがヘルメット無しで走って安全なわけがない。下手な人こそ防具を身につけ身体を守る努力が必要。
みなさん、ヘルメット被ってね。
ギアントさん


生活協同組合
母の知り合いが自転車で転倒したそうです。ヘルメットは装着していなかったそうです。
おもちゃでも帽子でも布切れでもいいから装備してほしいです。
僕は200g超えると肩凝るので買いませんけど、いくらなんでも250gは重すぎ。よく買いましたね。
>横幅が175mmあります。
僕が過去にいくつかドブ捨て実験買いしてきた経験からいうと180mmが一番多かったです。
僕は180mmだときつすぎてダメ。185mmないと使えない。大きめと書かれているものでも買うと180mmのものが結構多かった。185mmはOGK、オークル、そして今使ってるの位しかなかった。
でも逆に175mmのような狭いヘルメットも少なそうです。狭い場合はダイヤル回せば中が狭くなっていくので使えないのかな、あとスポンジを厚めのをつければ狭くなる、冬は内側に帽子被るとか、剣道みたいな手ぬぐい巻くとか、方法はありそうです。
>アゴ紐の長さを固定出来ません。
ベルト部分を他のヘルメットと交換すればいいです。僕もショボイ格安ベルトが入っているものをOGKのベルトと交換して使っています。ベルトは交換できますよ。
tour-neyさん
ヨーロッパフィットのヘルメットでオススメが出てきませんね…
(みんなはアジアンフィットかぁw)しょうがないので、Wiggleでテキトーに軽いやつ買っとこっと。
https://www.wiggle.jp/hjc?sr=hjc
HJCというブランドで、日本にはオートバイ用のヘルメットが輸入されてるようです。それの自転車ヘルメットを、海外通販しました。モーターサイクルのヘルメット→https://www.hjchelmets.jp/ RSタイチが代理店のようです(追記、モーターサイクルのみです)。
輸入ですから、グローバルサイズです。アジアンフィットではない。しかもXS/Sしかないです。買ったばいいけど、深さが浅い!耳よりかなり上にヘルメットが来る。大丈夫なのか??横幅少しきついからパッド外しています…。その代わりカタログ通り、190g。CE規格は通ってるから、これで凌ぎます(汗)画像や寸法を載せるかは…オススメ出来る人いないから辞めます(苦笑)
調べたらこのHJCというブランド、ちゃんとしたメーカー(失礼な表現すみません…)で、ツール・ド・フランスにも供給していたり、選手にとってはマイナーではなく有名な部類だそうです。(→現役に聞きに行った)
以下は感想。このブランドの特徴として、軽いこと。すこーしアジアンフィット寄りな設定。帽体が浅い、だから軽い。
XS/SがWiggleに残っており、凄く安い理由…それは旧型売り尽くしだからでした。今は、IBEXであれば、現行はIBEX2.0となっている。因みに、インターマックスという代理店から取り寄せ可能、つまり国内でも手に入る(3から4万円しますが)。
帽体のサイズ感。
帽体の横幅は、XS/Sは脅威の15.3mm!!縦の長さは最大値で200mm!耳の位置から帽体のボトムまでは僅か8cm位!
重量。カタログ通りです。190gで狂いなし。
欠点。虫除けネット無し!地味に困る。通気性の効果がよくわからないです。とりあえずもし買うなら、穴たくさんある方をオススメしときます。
純粋にグローバルフィットのヘルメットが欲しい場合…
METというブランドを買いましょう。アジアンフィットが存在しないブランドなので、間違いありません。
三年後はMETを試したいです。でもHJCのデザインが、レースカーのエアロパーツに似ており、とてもカッコよくて気に入ってます。
報告。使っていたのは、HJC FURION初代です。現行は2.0です。
サイズ感は、上のレスの通り。しかし帽体が浅く、冬になって防寒着を挟むことすら困難で、防寒着装着した時の圧迫感から、片頭痛が出るので買い替えました。
HJC IBEX初代です。現行は2.0です。海外輸入のため、グローバルサイズだと信じて賭けに出ます。結果、駄目でした。横幅が175mmあります。この時点で側面のフィッティングがガバガバ。アジアンサイズ??
続いて重量。なんと269g…Webは245gなのですが…とにかく駄目です。
リンクも残します。
→https://store.shopping.yahoo.co.jp/onfleekjapan/onfleek0002-00060.html
頭が小さく、悩んでる方への究極のオススメはなにか?それはレーザー スフィアのSサイズです。
→https://www.lazersport.com/jp/helmets/on-road/sphere
二万円しますが、[これしか]ありません。重さは250gです。実際に試着したけど、重さはある。しかしMサイズはダメです。
https://www.mizutanibike.co.jp/products/detail/1625/
もう一つはMET idoroです。一万円。確かMでも問題ない筈です。(曖昧です)
どれも重たい(約250g)です。首に爆弾を持つ私には、辛いです。
三年の間は、このHJC IBEX1.0で凌ぐしかありません。このヘルメットを買ったことで、更なる赤字です。数年したら貯金は底をつく予定ですので、M501も含めて、全て売却しているでしょう。(モーターサイクル)バイクのヘルメット選びのほうが種類も豊富です。自転車ヘルメットは本当にダメですね。選ばせる気を感じません。だから縮小していくのでしょう。
道場の情報網でも、オススメが上がってこない理由を痛感しました。そんな特殊な頭の人は、自転車に乗る資格がなかっただけ。
究極のおすすめ、とは言っても、値段は高いのに重量が重いのは変わらないですからね。以上です。
追記。ヤフーのこのヘルメット。マニュアルすら同封されていません。
しかもアゴ紐の長さを固定出来ません。これはマズイ物を買ってしまった模様。返品出来ない前提のショップなので、ご注意下さい。
ギアントさん


180mm 210mm 頭のハチマキするところの周長は57.5cmです
測定 横180mm、縦210mm
ただ、クッション地に沿わせて測定すると 横170mm、縦205mm(近似値)です。
私はキャップと一緒に使用する(ヘッドライト対策・汗をツバ部に移す)のでズレ等は分かりません。申し訳ないです。重量も気になったことは無いですし(O-cle共々)、きっと300g位でも気にならないとか言ってそうなのでレビュー不適合者だと自覚しました。お騒がせしてすみませんでした。
ギアントさん紹介のヘルメット内側の縦、横の寸法を教えてください。



たとえばOGKだと写真のようになります。
質問欄で横170mm、縦200mmという回答があり、まさか、そんなに小さいはずないと思いますが、正確な寸法教えてください。よろしく。
tour-neyさん
OGKのサイズは全く頭に合わないから、なんか欲しいなぁ…
O'cleもアジアンフィットだったから、左右ガバガバ。探さないとなぁ…
ギアントさん

自転車 ヘルメット 大人用 高通気性 サイクリングヘルメット 超軽量 ロードバイクヘルメット サンバイザー付き 自転車ヘルメット 耐衝撃 高剛性 サイズ調整可能 アゴパッド付き スポーツヘルメット 男女兼用
↑
**全文コピーの為商品と食い違いあります**¥1,899-
https://www.amazon.co.jp/dp/B09KN8P78H
商品到着まで9日(注文時の到着予定日より7日早く到着)
上記商品(白)208g 防虫ネット無 O-cle(赤)198g 防虫ネット有
以前、O-cleは¥980-で購入していました。ご紹介ありがとうございました。
guru-dbさん
僕は大頭なので63cm以上のゆとりがないと入りません。
今までOGKにも特大モデルがありましたが深さが足りず脳天がつかえて安定しませんでした。
日本人向きとうたわれていますが僕には合いません。
その他いうつも試しましたがすべてダメでした。
唯一合ったのがBELL ユニバーサルラージ BH13-XLV-RWUで65cmまで調整可能で深さもあり今のところこれがピッタリですが製造中止になりました。
最近見つけたのがGIRO AIR ATTACK SHIELDのLサイズで値段は高いですが63cmまで調整可能。試着したら非常にしっくりきました。今のところこれしか選択肢がなさそうです。
337gで重そうですがBELLは353gあったので気になりません。特大サイズだし選択肢もないので。
tour-neyさん
skogenさん、返信ありがとうございます。
確かに一定は難しいですね、ふぇぇって走ると20km/h行くか行かないかなので、獲物ですね。もう先に行かせます(笑)ダッシュしても疲れるし...
>どっちにしろ、こちらに競争する気が無いし
うん、確かに。下手に頑張ると殺害される時代ですから大事ですね。気を付けます。(ヘルメットから反れました、これで終わります...)
skogenさん
> 最近、(春休みの)高校生に煽られて困るtour-neyでした。(ヘルメット被るせいかな、皆さん煽られてます?)
クロスバイクなんかに乗っていて競争したがる高校生はたまに居ますね。
気にせずに、同じ速度で回してずーっと走り続けると、付いてこなくなります。あるいは、高校生の方が速くてずーっと先に行っちゃうか。こちらは普通に走ってるだけなんですが、あまり乗ってない人は加減速が大きく、一定速度で走り続けるのに慣れてないみたいです。
どっちにしろ、こちらに競争する気が無いし、一定速度で走ると競争にはならないので、きな臭い事は何も起きません。^^;
yukamayuhiroさん
>>サングラスのつるが Up-n-Down調整システムと干渉する
横からすみません。自分もKASKU MOJITO買って、リアのシステムに干渉するので困っていましたが、
http://www.kask-helmet.jp/products/mojito.php
オークリーのジョーブレーカーにしたら解消しました。
https://cyclist.sanspo.com/190588
つるの調整機能や長さが短めで、アジャスターには干渉しません。
冬季オリンピックでも多くの選手も愛用していました。
Wiggleで買いましたが、ホワイト、ブラックのフレームでプリズムロードレンズが15000円弱で買えると思います。
ATOK103さん
安いやつなら、こんなのもあります。
http://amzn.asia/0TPdpKs
tukubamonさん
サングラスはオークリー派の私はシールド式は除外…と言いたいが、進む老眼には叶わずサイコンが見えない。
昼間ならともかく、朝晩はまず見えず。
シールド付きで1万円台なら1つあっても良いですね。デザインもまぁ良いじゃないですか。
どこかで安売りしないかな。
鶏 泰造さん
シールド付き、めがねいらない族でも欲しいですよ。
普段、めがねをしていないから、サングラスをすると、鼻とか耳とかすぐ痛くなるし、ずり落ちてきて上の方に隙間が空いたりして、サングラスの意味がなくなります(^_^;)。
シールド付き、主流になるかも知れませんね。
(だからあれほど前から提案してたのに>M社(^_^;))
skogenさん
AERO R1は最近、良く見掛けますね。W杯金の梶原選手や全日本TT 優勝の西園選手もR1を被ってました。エアロ効果は一般人にはあまり関係ないかも知れませんが、アイウェアが要らないのは魅力です。
試着した感じでは、他のKabutoのヘルメットとは微妙にサイズとフィット感が違うんですよね。選ばれる方は試着できるところで買う事をお薦めします。
tour-neyさん
私もシールド欲しい...(眼鏡族)オークルに出ないかな(;・∀・)
飛んでるNさん


OGK AERO R1 重さ269g (L/XLサイズ) シールドなし重量 228g (L/XLサイズ)
眼鏡族のにとっては、シールドつきのヘルメットがお気に入りです。
寒い時期にスピード上げると涙目になるのが避けられるし、雨降っても視界良好なので、重宝しています。
ただし、わたくしNは、頭が大きく(60オーバー)、GVR-G203Vなどではコメカミが痛い割には、メットが浅くしかかぶれない。結局、ちゃんとかぶれるのは、GIROのXXLサイズ(スキーのメットはGIRO)かOGKのXLサイズ。
そんなこんなで、OGK AERO R1を使っています。定価19000円(税別)、ネット最安値が15000円ちょい。
http://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/aero/aero-r1/aero-r1.html
L/XLサイズで、本体重量228g(実測)、標準付属のシールド込みで269g(シールド約40g)です。
別売りのシールドが20gと軽量なので、それと組み合わせると250gくらい。
ちなみに、S/Mサイズで本体のみ重量205g(カタログ値)、4月以降に発売されるXS/Sサイズで200g切るんじゃないかな?
OGK Zenard(カタログ値:Lサイズ225g、S/Mサイズ205g)とほぼ同重量なので、かなり頑張っているんじゃないかな。
http://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/cycling/zenard/zenard.html
かぶってみると、安定のOGK(私にとっては)しっくりきます。眼鏡をかけたままでも違和感なくシールドをつかえます。ただ、標準装備のシールドはライトスモークで、取説には夜間には使用しないよう書かれています。標準装備はクリアが良かった・・・、ここだけが残念。
高いけど、わたくしNには選択肢がないのでこれで満足しています。
ps.
視認性の悪い黒いメットでごめんなさい。ウェアが黄色だから許してね。
tour-neyさん
ありがとうございます、
特に目立つのは安全の上で大事ですし、否定しません。
あくまで昼なら問題ないだけの話しです。どう見てもキノコ頭w(勿論目立つ色がもっと優秀ですが)その代わりライトオンは早くしてます。最近、(春休みの)高校生に煽られて困るtour-neyでした。(ヘルメット被るせいかな、皆さん煽られてます?)
まぁ、フレームカラーはホワイトなのでいいかな...ってフレームじゃ目立たないかぁ(汗)
tukubamonさん
ウェアのダーク系は視認率悪いと思います。
以前、都内を走っているとき、先行するロードバイク(確かラピエール)がマナー良くハンドサイン出すんだけど、上が濃紺、下が黒という格好でした。
もちろんグローブも黒。
車線変更の時は腕が横に出るからわかるけど、停止の時は背中にパーのサイン。全く見えない。
タイツはあまり選択肢が無いから黒でも良いけど、ジャージはカラフルな色にしないと危険と思う。
折角のハンドサインが無意味。
skogenさん
安全を考えると、目立った方が良いかも。
車からは目立つウェア、テールランプ、ヘルメットの方が嬉しいです。
逆に、黒いヘルメットはノーヘルと見間違うことがあり、これは自転車に不慣れなライダーだと判断して、車を運転します。で、転倒・フラつきが危ないと考えて注意するので、ちょっとだけ安全かも知れませんが、そう考えるのは自転車に配慮するドライバーだけかも知れません。
ところで、ヘルメットって通販で買うとサイズや形状が合わない場合は交換になりますよね。
私はヘルメットがたくさん置いてあるショップでいろいろ試着して買いましたが、同じメーカーでもモデルが異なると、サイズも形状も違う。自分の頭にぴったりと合ったヘルメットで、ストラップをきっちり調整すると、ずれないので心地良い。
レーパンも同じメーカーでもモデルが違うと微妙に違う。
身に着けるものって、サイズ選びが難しいって思います。
tour-neyさん
メットは小さいサイズでBKが欲しいのが、ブラックないししかも値段高いしw(汗)しかもJCF認定と500円しか違わないということで、JCFポチっとした。
因みに、メット被るだけで目立つので、ブラックで十分と考えてます。色物似合わないというのもあるけど。
オークルヘルメット、S-M ブラックは、CEマーク準拠は2300円。JCF認定は2700円でした。
三年前のヘルメットは、当時3600円だから(これは調べたw)、まぁいいか。
うすミケさん
オークルのヘルメットが在庫処分中でいつもより安いですね。
ここに書き込むとすぐになくなることが多いようなので私は既に注文しました。
超軽量ジャパンフィットO-cle自転車ヘルメット パールホワイトL~XLサイズ ¥ 2,000
http://amzn.asia/3KJOB2o
超軽量ジャパンフィット O-cle自転車ヘルメット パールホワイト S~Mサイズ ¥ 1,890
http://amzn.asia/aI1m4Jw
Austerlitzさん
ヘルメットって、きちんと被らないとまったく効果ないどころか逆効果になります。
ところが、『ヘルメットの被り方』については書き込みなかった気がするので、こちら(スレッドのタイトルが「ヘルメットの話」なので)に書き込みます。
『How To Fit & Adjust A Cycle Helmet』
→https://www.youtube.com/watch?v=IyhyrITHDgw
(字幕で日本語選択すれば、日本語での視聴できます)
動画での言及ありませんが(映像にはあります)、ストラップのY字部分を耳の下に、また、開閉部分を顔の横に持ってくるとフィット感が増すと思います。
道場に来られている方には釈迦に説法とは思いますが、備忘録として。
ルーブルアクトさん
GVRのG-203v(http://www.amazon.co.jp/dp/B00FMH
3QJI/)、実走レビューしたかったのですが、
週末に腰を痛めてしまったので、室内での仮レビューです。
購入したのは白(品切れらしく上記URLは赤)+スモークシールド。
外観はプラスチック感満載で、シールがべったり貼ってありますが、このチープ感は価格相応。
実測重量は、本体276g(公称275g ±10g)、シールド49gの合計325g(公称320g ±10g)。
現在使っているOGK KABUTO REGAS2 が250gなので、ちょっと重く感じます。
かぶった感じは、先のレビューと同様にG-203vは左右の頭頂部に当たる感じがあり、REGAS2のフィット感が勝ります。もちろん、調整したうえでです。
期待したヘルメット一体型シールドによる遠近両用眼鏡の使用感は、イマイチっぽいです。
メーターを見下ろす手元視線がシールドの境界付近に当たるため、あまり見やすくはなさそう。
トンネル入り口などでスモ-クシールドを外したいときは、片手で簡単にひっくり返せそう。
実走で評価が変わったら、またアップします。
なお、ヘルメットのホールと内装パッドのメッシュの配置が一部合致していません。
ここにも、ちょっとチープ感は漂います。