自転車道場

57263 views
6 フォロー
9,847 件中 4,801 から 4,840 までを表示しています。
37
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:33:07

 tour-neyさん
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/dbaa72e8338c4e4e9fc146e5bac1d52e
これが、weekendbikes 20です。ノーマルで11.4kg。

フレームのセンターの精度はイマイチで、乗り心地は良くはないけれど、ガチガチではない。コスト上これ以上の良い部品は付けれず、あとは各自交換するモノと思って下さい。リアエンド幅は135mmです。
ブランドサイトは此方。タイヤ径だけで3サイズある→
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/products/ownbrand/weekendbikes/

36
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:32:43

 トメ.さん
通りすがりのポタリング専科のミニベロ乗りです。
「子供用の自転車選びに苦労する」自転車好きのお父さんの【あるある】ですね。

最近、小学3年生で身長143cm(デカいです)の息子用にあさひのweekend bikes20インチを購入しました。それまではルイガノのジュニア向けMTBタイプのJ206というのに乗っていて適正身長を超えてもシートポストを長いのに変えたり角度可変ステムやハンドルバーを交換して乗っていましたが、それでも窮屈になってきたので買い替えました。

両足のつま先がギリギリ届くかな?という感じだったので、サドルを薄っすいヤツに替えてつま先は十分届くようになりました。運動音痴なので心配していましたが問題ないようです。
カタログ通り145cm~が適正身長ですね。

良い自転車とは言えないですが特に悪いところは無く、ペダルとブレーキとタイヤを交換するつもりでしたが結局ペダルのみ交換しただけです。ハブの玉当たりの調整とブレーキの再調整でそれなりに走れそうです。エンド形状がクイックリリース化して下さい!っと言わんばかりの仕様でしかもフロントのハブ軸がリアのハブ軸と同じ径だったので、ストックしていた中華製の9.5mm径の中空ハブシャフトがピッタリ合致。
クイックリリース化しました。

あとはバルブを英式から米式に変えるヤツと前カゴと純正の泥除けと馬蹄錠を付けて、盗難防止に見た目を少しだけ派手にして完成です。整備スキルがポンコツ級なので、それなりの整備しか出来てませんが、まあまあ軽いので(カタログ値:11.4kg)そこら辺のママチャリよりよく走る自転車だと思います。
購入して一ヶ月、総走行距離で100kmくらは走ってるかも?

スレ主さんの要望に応えできませんが、どなたかの参考になればと思います。

35
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:31:37

画像1画像2
子ども用は今が全て!来年はないです。特に小学校低学年はその時その時でベストな自転車を作るしかない。

今年小学1年生に作ってあげた自転車の写真アップ、これ毎日すごい距離走っていて近所の子どもたちも来て大勢で取り合いして乗ってます。軽いし走るので一度乗ると、みんな離さない。変速機使えない子どももいるし、自転車の扱いも荒いし、ディレーラー曲げるわ、ディレーラーハンガーぶつけてネジ飛ぶわ、壊します。しかし壊れたのを修理するのは大人の甲斐性。壊して初めて限界がわかり、次は壊さないように扱うようになる。
 だからどんな故障でも修理してやるから思いっきり乗り回せと言ってる。 

 自転車は並と上にはとても差がある、一般の人は本物のいい自転車に乗る機会がないので、自転車の軽さ、楽しさを知らない。悪い自転車ばかり乗ってきた人は「重くて電動アシストないと走れない」と勘違いする。電気アシストなくても自転車は軽く楽しく遊べるツール、一生の相棒になる。
 そういう経験を真っ白な子ども時代に知るのは大きな意味があり人生の財産になります。

 子どもが変速できないのは、大人が変速させないからで、誰でも最初は初心者。失敗を繰り返し練習して出来るようになります。僕が作った自転車を知った子どもたちは家でゲームするより、外で自転車乗り回すようになりました。小学校1年の子が大人が苦しんで登る坂を変速使い軽々と登るのが面白い。

子どもでも「子どもだましのゴミ部品寄せ集め自転車」と本物の自転車の違いを見抜きます。1秒1秒の一瞬の積み上げが日になり月になり年になります、最高の1秒を感じられない自転車を5年間我慢して乗るのは不幸だなあと思います。

 子ども用自転車は損得勘定すると必ず赤字、しかし目先では赤字ですが子どもの長い一生で「自転車で遊べる人」はきっと大きな黒字を生みます。目先の損得より将来に残る財産を子どもに残せれば自転車はいい投資です。

>変速操作は苦手みたい。また非力で硬そうにしていた。
変速整備が甘いのが原因。

>慣れやワイヤー調整などで解決するもの??
本気で完璧な変速整備をやれば小学校1年の子どもでも前3×後6の18段変速を自在に使えます。

何か不具合がある時は子どもの責任と考える前に、胸に手を当て自分(大人)がズボラしているからではないのか?と反省してベストを尽くす。そんなかっこいい大人でいたいですね。

34
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:30:25

 坊主おじさんさん
tour-neyさん
どうもはじめまして。
得意分野の方にイノベJrを推して頂けて一歩前進です。
またカートリッジBBとは知らず、これまた一歩前進。
※少し前に交換を経験したので、トラブっても整備できるかも知れませんね。(くっそカチカチ過ぎて笑いましたが)

あと、直付サドル!?こんな物が世にはあるのですね。サドル高問題については、これの存在を知ってしまうと、先日試乗時に微妙に足が届かなかったアプレミディ等のミニベロ郡が再浮上してしまいますね(笑)

ひとまず検討がかなり進みそうです。ありがとうございます。大変助かります。

33
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:30:00

 tour-neyさん
はじめまして。ママチャリは得意分野で気合い空回り。宜しくお願いします。

さて、イノベJr.選定は流石です。無駄な装備がない軽量モデルです。男子向けスポーツエントリー自転車である、[ドライドR]と対して重量が変わりません。Rは22x1.25 IRC ジッティーというタイヤの割には13.8kgと重めであるので、イノベJrは最適解です。しかもカートリッジBBが標準装備!!
(参考)ドライドR→
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/311370F9C96A44129B8438AF8F503AEC

しかし...
>5、6年は乗らせたい
(|||´Д`)
最終手段です。ミニベロです。参考に
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/0038ad2da4724574ae38a3fc6eeb3ac5
このアプレミディーIのハンドルを目一杯下げて、ブレーキレバーも上側にずらして帳尻合わせ。足が届かないなら、先ずは矢倉返しをして2cm下げる。ダメなら直付けサドルに交換する。これで5-7cm下がる。

(参考。BSである必要はありません。直径1インチだと思う、要確認)直付けサドル→https://www.amazon.co.jp/dp/B01N37V0S2/
今後身長が伸びれば、700cの方がいいですが、跨ぎやすいフレームは皆無、プルミーノで妥協でいいでしょう。

32
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:28:27

坊主おじさんさん
kapaさん
いろいろありがとうございます。
書き忘れてましたが、Xmasプレゼントにと思っているので中古はあれかな。。。
おすすめのcreamミニベロは私も見ておりましたが、ネット限定販売とのことで、近所のあさひ行ったけど試乗できませんでした。一か八かで買うの嫌やしね。。。
あと、頂いたリンクが大変参考になっています。

tukubamonさん
やはりジュニアサイズは3年がいいところなんですかね。これまた書き忘れていましたが、3歳年下の次女がいてるので、今回買うのは3年乗らせて、お下がりさせて、長女のその後はプルミーノあたりを狙います。
どうもありがとうございます。

31
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:27:38

tukubamonさん
小学3年生(9歳女子)の平均身長は130cm。
5年乗ると14歳女子の平均身長は156cm。
26cmも身長差があっては調整でどうなるものでもありません。乗れるのはせいぜい3年くらいでしょう。

もちろん個人差があり、平均的に伸びるとは限らないのですが、提案された自転車で十分かなと思います。13kgでシングル24インチならそれなりに軽快に走ってくれると思います。
元々シングルはチェーンラインが真っ直ぐなので抵抗が少なく、素性が良ければ軽快ですよ。うちの18年物のシングルママチャリもよく走ります。

かごや荷台を付けて150cmくらいの人用のママチャリに変更もできますしね。

30
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:27:25

 坊主おじさんさん
初めて書かせて頂きます。
小学校3年生の娘(長女)の自転車買い替えを検討中です

次なる長女の自転車ですが、「今のところ」候補として、下記一択状態。。。他に良いものがありましたら、是非お教えください。あの車体買ってパーツだけ、あれに換装したらええねん、みたいなのもある程度ならおすすめ下さい。。。
〈候補:あさひ[ASAHI]
イノベーションファクトリージュニア-H 24インチ 変速なし〉
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/B6112716F78B44A781F0B171FD9F06BC

要求は次の通りです。
■ハンドル、サドル高さ調整で、娘の身長135〜6cmからでも対応できるもの
■5、6年は乗らせたい
■いずれ飽きるキラキラなモデルはNG
■変速なしが良さそう?グリップ型、サムシフター機をいくつか試乗させたが、変速操作は苦手みたい。また非力で硬そうにしていた。慣れやワイヤー調整などで解決するもの??
■変速なしなら出来るだけ軽く(上記は鉄フレームなのに13.3kg??マジか??)
■予算は本体3万まで(場合によっては上げます)
■トップチューブなし、or低めが良い(スカート配慮)
私自身の整備レベルは子どもの自転車は、チェーン洗浄や、ブレーキの調整、錆落とししてあげてる程度。自身のクロスバイクはチェーン、タイヤ、チューブ交換、vブレーキ交換と調整、シフトワイヤー交換(調整苦手w)、精度はあまり良くないかも知れないです。そんなポン付けがなんとかできる程度の普通のオジサンです。

宜しくお願い致します。

395
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:14:22

 suv86さん
kapa_さん うーむ。。。さん レス有り難うございます。

それぞれ自治体の事情で違いがあるんですね
ダイオキシンでしたか焼却炉改修が全国で行われました。
広域自治体行政に違いがあるのは仕方ないのかな のようで。

◇家庭ごみの廃棄処分はどこまで可能か?
食材ゴミはほとんど出さないです。
・コンポ利用は、どうしても臭い・ハエが出やすいので今は止めました。
 EM菌による肥料化 これも試しましたが、コスト・臭いで止めました。
 ただ肥料効果は抜群です。

・木の枝・草などは燃えるゴミに出さない。
 時間は掛かりますが、自然に処理を任せます。
※上記体積が1/20だッたか?、同じ傾向なんだと思いました。
 100%を求めるのでなく、80%がベストかなと

※生ごみは出す量も少なくするようにしてます。
(燃えるゴミとしては出しません)
 コンポ・EM後 最初は大きな穴に埋めてました。
 最近は前に埋めた日が思い出せないくらいな感じ。

借室では無理な方法ではありますが、

うーむ。。。さん
>ブリヂストンが廃タイヤを再利用するなんてニュースがありましたね。
そうそうありましたね。日本の企業ってそこが凄いなって思います。
<無駄になるかも知れないが何とかしたい>

元気を貰います。ありがとう 最近は節水に挑戦してます。

394
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:13:08

 うーむ。。。さん
これ難しい問題で、まさに焼却炉の問題や、灰の処理の問題、埋め立て地の問題など複雑に絡んでます。
東京みたいに、巨大で高温処理可能、排ガスも浄化できる高度な焼却施設があり、人口も多く(きちんと分別しない人を排除しきれないのでいろいろ混ざる)、埋め立て地も限られているから埋め立てるものを減らしたいところでは、もうとにかく何でも燃やしてしまえ、と言う話になります。なので、いま東京23区はプラごみは焼却です。そしてエネルギーとして活用します。発電とか温水利用とか。どれだけ活用出来ているか知らんけど、まぁエネルギー利用は二の次の理由でしょう。
ところがそこまで性能のいい焼却場を持っているところは少なく、そういうところでプラごみを燃やすと様々な有害物質が排出される可能性があります。タイヤはゴム中心ですが、ゴムの成分としていろんなものが練り込まれているので、原則的に燃やしてもいいとは言い難い、プラスチックに近い扱いです。

各自治体のガイドは、そこで持っている施設の能力などを勘案して、可能な範囲で最善の妥協点を決めているので、それを守るようにして下さい。

そういえば最近、ブリヂストンが廃タイヤを再利用するなんてニュースがありましたね。リトレッドの話かと思ったら違い、ゴムを再活用するようで。期待したいですが、自転車観点ではゴムが少なくて無理ですかね。

393
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:12:49

 suv86さん
ディープ・ インパクトさん
>suv86さんの自治体では自転車は大型ゴミで出せますか??
>自転車も産廃扱い??

基本 収集は次になります。
・可燃ごみ
・埋め立てごみ(陶器など資源物以外・家具類・姿見・マットレス・波板・塩ビ管など)
↑基本。専用ビニールに入らないものはダメ。
・資源ゴミ5分類(古紙・缶・布・雑ビン・容器包装プラ)
※(単一)大型ごみは直接埋め立て場に持ち込み可能。
◆上記以外の大型ごみは民間廃棄物処理業者で処分。
 家具・建材・タイヤ・自転車

>もし自転車が大型ゴミで出せるなら、タイヤが産廃というのは論理が矛盾してますね。
>自動車とかオートバイのタイヤと間違ってるのでは??
自転車・タイヤは民間業者。
 自転車のタイヤも4輪車と同等扱い。

※燃えるゴミでゴム・長靴・靴・ホース・ランドセル・バッグなどが認められてます。
そう考えると、自転車のタイヤは認められて良いのでは?
 でも、電話でダメ だそうです。涙!

392
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:12:13

suv86さんの自治体では自転車は大型ゴミで出せますか??
自転車も産廃扱い??もし自転車が大型ゴミで出せるなら、タイヤが産廃というのは論理が矛盾してますね。
 自動車とかオートバイのタイヤと間違ってるのでは??

 うちらでも自動車やオートバイのタイヤは産廃扱いで、ゴミ収集はしてもらえません。自転車のタイヤがダメな自治体ってあるんですね。知らなかった。

391
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:12:02

 suv86さん
クオリア44さん ディープ・ インパクトさん tukubamonさん
しょうもない質問と思いましたが、レスありがとうございます。

ディープ・ インパクトさん tukubamonさん丁寧なレスで分かりやすく参考になります。

住まいの自治体で確認したら、産廃業者で引き取るようにとのことです。涙!
ゴミカレンダーに記載してあるとご怒りの口調。皆さん出せて羨ましい。
産廃業者なら当然、金取られるでしょうし。

こうした面倒からポイ捨てが起きやすいんでしょうね。
時々、道路脇の茂みなどに捨てられるわけな気がします。規制が厳しくなると

自治体は毎年ゴミカレンダーが変更になる。うちの自治体だけなのかな?必要なら有りだろうけど・・

tukubamonさんの以前レスで燃えるゴミの写真拝見したことがあります。
真似して食材包装袋にゴミを入れて出したところ、規制の網を潜り抜けた様。
(コバエ対策)資源ごみといいつつ燃やしてるような気がします。

390
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:10:56

 tukubamonさん
つくば市はゴムは燃えるゴミです。
注意書きとして「できるだけ金属は外してください」とあります。外せなければそのままでOK。
ビードが金属なら外せないのでそのまま。ケブラーならノープロブレム。
チューブはバルブを切って出せば良い。

池上彰のデレビ番組でやってましたが、日本のゴミは分別しても焼却に回される率が高く、プラスチック等はほとんど焼却しているとか。
PETとアルミのリサイクルは確立しているけど、それ以外ははまだまだ。ゴムは元が石油なので良い燃料になると思うのですが、一般の燃えるゴミだともったいない気がします。
焼却ゴミの火力では発電まではなかなか行かない様で、せいぜい温水プールで再利用。ゴムなんか元が石油だから火力発電に回せそうだけど。金属が悪さするみたいですね。溶けた金属を取り出すために炉を止めたら発電効率が悪い。

ブリヂストンの研究所が試験的に運用しているみたいですが、連続運転ができれば野積みにされている廃タイヤも無くなるし、原料はかなりある。EVになってもタイヤは無くならないからね。
石油は買うけれど、廃タイヤは金をもらって資源にできる。自動車大国中国とアメリカから無限大に近い資源。廃タイヤ発電できると良いけど。

389
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:10:41

僕の自治体では基本、自転車タイヤは燃やせないゴミですが、折りたたみタイプのタイヤはビートが金属じゃないので、燃やせるゴミでもOK。金属ビートのタイヤは、ほとんど使わないのですが知人の自転車屋に処分してもらうことが多い。
 大きな分類では自転車は大型ゴミ、自転車部品は燃やせないゴミ。しかしチューブなどはバルブを外せばゴムだけなので、燃やせるゴミ。バルブ部分は金属なので燃やせないゴミ、ナットとかネジと同じ扱いです。

 アルミとか鉄は金属スクラップ業者にもって行けば引き取ってくれます。リムとかクランクとかアルミ部品は金属買取業者行きですね。

388
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:10:27

 クオリア44さん
全く何の疑いも無く、そのまま燃えるゴミで出す。

387
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:10:13

 suv86さん 皆さん、自転車タイヤ/チューブの処分どうしてますか?

4輪車などはタイヤ屋などで新品購入時に引き取るのが普通かと思います。
自分で交換した自転車の古いタイヤの処分が気がかりです。
燃えるゴミで小さく切るなどして出すかしかないような
埋め立てごみはたぶんだめだろうな~
チューブも

皆さんはどう処分してますか?
自治体で処分規定が違うのかな?

正直、ずっと昔燃えるゴミにまぜて出したことがあります。
買い物やちょい乗り程度で大量に出るほどではないですが気になります。
ままちゃり本体込みなら金属屑屋さんが収集にきますが、タイヤのみは無理でしょうね~

386
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:07:22

twwxさん
700X23C に使えるチューブ。
https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g8022530009430/
VITTORIA ( ビットリア ) コンペティションブチルチューブ 700X19/23C FV48 RVC ¥600

42から48mmへバルブ長がやや伸びたウルトラライトの後継?
メーカーサイト(https://www.vittoria.com/ww/en/bike-accessories/inner-tube)にはコンペティションラテックスはあるけどブチルは見当たらないので、廃版かもしれません。今となってはタイヤ幅上限23Cは需要も無いのかも。セールが始まってまだ売り切れても無いし、まだ50%引きなので在庫数によってはもっと値下げされる可能性もあるかもしれません。いつ頃の物かも分からないです。他の店舗でも在庫は処分されていくかもしれませんね。ネットに載るかは知りません。昨日は無かった?タイムセールタグが…期待できるかも。

参考 Amazon ¥1101 前にkapaさんが貼っていたのと同じか分かりませんが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JFWFFN2/
ここによると90g。100g以下はクリアしてます。

ついでにまだメーカーサイトに載ってるSTANDARDのスペック
https://www.vittoria.com/ww/en/bike-accessories/inner-tube/standard
0.9mm厚 20/28-622 700x20/28cPresta (FV) 60mm RVC
117g
バルブ長48mmは載ってません。
https://www.vittoriajapan.co.jp/vittoria_all_products/vittoria_tires_inner-tubes
/ 国内代理店はまだバルブ長48mmも載ってます。

25C派の私は、あれ・・マキシス/ウェルターウェイト相当のブリヂストン/ディスタンザ買おうと思ってたけど、割引終わってる…。

385
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:06:15

どうも~、うちの手元にあるRACE 28 wide 700×25c~32cの42mmは136gです。バルブ長で5g違う…じゃなく多少ばらつきありますね。
画像1画像2
それにしても参考重量が125gで実測136~141gって、タイヤで安心堅実な印象だったんですがチューブは案外そうでもない?。

384
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:05:09

 うーむ。。。さん
コンチネンタル RACE 28 (700c) wide 60mm 25c~32c用 141gです。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/9f789f0452bb476795ab2521b2490433
カタログ値より16g重いですね。
ツーリング車用なので、ロードバイク用より太くてぶ厚いですが。

383
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:04:47

 走るペンギンさん
画像1画像2画像3画像4
Hutchinson AIR LIGHT BBB Panaracer
すみません、記録や在庫を探してみましたがコンチはメジャーなので残してませんでした。ただ記憶では103~105gです。一度100gぴったりだったことはありますが切ったことはなし。チューブレス&ラテックスに切り替え前に試した品で、道場的には比較的マイナーで軽めを紹介します。ばらつきはあるでしょうから皆さんもどうぞ。

箱なし81gがユッチンソンのエアライト、700×20-25c、台湾製。0.7mm厚で円は出ている部類、一箇所だけ接合部が少し厚い。スタンダードは95g。

BBBのスタンダードで95~98g(品番BTI-71)、700×18-23c 、台湾製。087mm厚で頑丈さを感じるが均一とは言いにくい。HPの参考重量が80gなので仕様変更や誤記載の可能性あり、未確認。

パナのサイクルチューブが88~90g(品番0TW723-28LF-BOX)、日本製。700×23-28c。より細い18-23cがあり79~80g、表面にパウダー、厚は不明だが薄く均一で円も出て柔らかめ。半信半疑だが良い感じ、多分。

バルブは全て48mm長での重量です。

382
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:03:17

 milton_clubさん
ビットリアとミシュランのラテックスチューブは製造元が一緒でビットリアはバルブが分解出来るので愛用していました、たまに不良品が混じるカッターの様な鋭利な切り口のカットが横方向に入る物に当たった事が有る。
ラテックスのチューブのパンクはパナソニックの半透明のパッチが良いです、ラテックスチューブがパンクしても廃棄せずに此で修理します。

アマゾンのコンチネンタルのチューブの箱無しはバルク品か検品ではねられた物の様ですが不良品に当たった事は有りません。
まあ、劣化が激しい物では有りませんので良品メーカーの物ならセールが有れば買いだめしても良いのでは。

381
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:02:47

走るペンギンさん
チューブレスの普及で安くて良いチューブ無いですね。去年しばらく探しましたが諦めました。主に海外通販でしたが当面は手持ちの在庫で凌ぐところです。下の製品も大体5ユーロしなかったのが値上がりしてますね。

コンチネンタル チューブ Race28は安くて普通で、その前に使っていたヴィットリアのウルトラライトと比較で特に走りが軽くなったりはしませんがすぐ慣れました。ただ1ヶ月くらい走ってもう少し軽いのが欲しくなりました(笑)。他社のスタンダードモデルと同程度でこの価格ですからコスパには納得。

ミシュランのAIR COMP ULTRA LIGHT(実測78g)。走りは軽い方でマイルド。私がバルブにねじ切りもナットも無いタイプに慣れておらず、柔らかめで根本が不安だったので実際不具合はないけど早めに切り上げただけで悪い印象はなし。

Race28のLight Tube(約65g)。こちらはパナのR'AIRと同じか心持ち軽快に走れハズレも少ない。ただ軽いけど面白みはないというか、軽いほど良いかというと自分の使い方では75~80g程度の物が扱いやすくバランス良いと感じたのでやめ。

その後は買い貯めのラテックスで落ち着いてます。軽量で有名なSOYO製は尖って高性能過ぎるので、重いヴィットリアのCompetition Latex使用(19-23で約77g)。こちらもバルブナット無しですが使い始めたら大丈夫(慣れというより偏見か…)。気がかりな空気抜けは24時間で1.2~1.3bar、2時間で約0.1なので普段使いや日帰りなら問題無し。しなやかさはかなり向上、転がりも良い感じで楽しい走りでお勧めしたいところですが1本7.55ユーロ+送料では割に合わない…。

380
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:02:23

ギアントさん
私のロード完成車に付属されていたチューブはCST社の物でした(85g)。
(画鋲を踏んで一回パンクさせてしまいました)
タキザワサイクルさんが扱っているチューブもCST社と記載されています。
http://www.takizawa-web.com/shop-tire22/top/tube_r.php
フライライト肉厚:0.45mmのチューブを一回バーストさせていますが、タイヤ側の不備に気が付かなかった自分に落ち度があります(言い訳)。空気の抜けに関してはR'AIRよりも早く抜けました。

個人的にはR'AIRが好きですが、経験値が少なすぎてPanaracerのレギュラータイプのチューブでも満足できてしまうレベルの人間です。
https://panaracer.com/products/tube/other/cycle-tube/

379
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:01:40

ビットリアがウルトラライトを廃盤にしチューブから撤退したので、買えるチューブがなくなってしまいました。何買ったらいいか教えてください。
チューブもバカみたいに値段高騰してますね。400円でウルトラライト買ってたのがウソみたい。

とりあえず、これどうですか?↓重量重そうですが・・・
4 本セット コンチネンタル チューブ Race28 700×20-25C(仏式42mm)¥2,574
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9M31I9/

チューブレス普及の影響でチューブ絶滅しつつあるのか??
チューブの情報交換しましょう。よろしく。

378
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:00:24

>で、ディープさんも使いすぎかと思います。。。
はい、本当はもっと早く交換したかったのですが、なんせ廃盤で新品が買えないので、とことん使ってます。リアのルビノプロ3はたぶん5000km交換で2本目だと思います。前はいつも1万km位持ちます。

助言は安全な方に振った方がいいですね。
 ひび割れも即廃棄、交換してください。
 あと僕みたいなボロタイヤになる前に交換しましょう。(悪い見本でした)オープンコルサもう売ってないので使いすぎました。ごめん。

377
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:00:06

 うーむ。。。さん
ひび割れはレベルに依りますね。割れたというのは劣化の印ですが、劣化した中でもなんとか使えなくもないものと、絶対ダメなものも有りますので、

ダメな奴だと、走っている時にブロックがもげたり、ブレーキを掛けたら止まらずにタイヤ痕を残すレベルの奴があります。まぁ日常的に乗っている奴ならここまで行く前に気付くはずですが、数年ぶりに乗る奴では要注意。
逆に硬化して、ブレーキを掛けると止まらず滑っていく奴もあります。
両極端を紹介しましたが、その極端の間には中間の症状があります。

で、話は元に戻り、ひび割れた段階で劣化しているし、写真を見る限りかなり広く深く、重篤な症状に見えるので、基本的には即交換をお薦めします。恐らく上記のうち硬化形の劣化ではないかなぁという気がします。硬化すると減らない、減らないから交換しない、交換しないからますます硬化が進む、みたいな感じで、どこかで腹をくくって交換する必要があります。

昔、車での話ですが、製造後10年以上経ったタイヤがついたホイールを友人からもらったことがありました。5年ほど不動の車に付けた屋外保管だったため、ゴムはかなり硬化が進みカチカチ、ひび割れだらけ。タイヤはすぐ交換したのですが、交換するときに店に行くまで取り付けて走りました。交換前後で制動距離をみるため安全なところで急ブレーキを掛けてみたところ、停止距離が交換後のタイヤの2倍以上必要でした。ABSがついていない車でしたので、車輪をロックさせ停止させたのですが、キーッと鳴ることなく、アスファルトの上を滑ってました。。。

で、ディープさんも使いすぎかと思います。。。

376
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 14:59:43

ひび割れの方はまだ使えますが、後の下地が出ているタイヤは薄くなっててチューブで走ってるようなものです。乗り続けるのは危険、即廃棄です。

375
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 14:59:15

 直 価さん
これはどうでしょう?画像1画像2
ヒビ割れが全面を覆っている方は、すでに東京から宇都宮や鎌倉への行き来に使用した後ですが。
カーカスの繊維がほつれて見えている方は、一か所だけがこうなっていて、ほかの部分は使えそうだったりもします。

374
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 14:58:12

tukubamonさん
隨分ギリギリまで使うんですね。使えるんですね。
私だとそれ以前にパンクして交換しちゃう。それこそ走行面がフラットになったらそろそろ交換かとドキドキしちゃうし。
今年は例年の半分くらいしか乗れていなくてタイヤも減らない。。交換時期が難しい。

373
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 14:57:59

画像1画像2画像3画像4
今日山の下りコーナーでズルッと横滑りしたので、あっもう寿命だと悟って前後タイヤ交換。表面のゴム幕が剥がれて裏に貫通している穴が3カ所、パンクは一度もせず去年の7月10日から12000km走りきった。スーパーコルサSCは最後の1本。前後同時に寿命がくるのは久しぶり。
 明日からまた1万km。頼むぜ相棒!

8
ディープインパクト 2024/09/06 (金) 23:04:41

ギアントさん
venomoさんの書き込みに影響を受け、山中越(京都 天下一品 - 滋賀 近江神宮)チャレンジしました。方向音痴なので不安でしたが、迷いませんでした。
画像1
今回の反省点
疲れてくるとヒザが数センチ上がりきらない。そのせいかお尻がサドル上で滑ってペダリングが乱れる。自滅するサイクルから抜け出せるよう意識する。

7
ディープインパクト 2024/09/06 (金) 23:03:51

 venomoさん  

保津川沿いはガードレールがひしゃげてる 小塩山ゲート、この写真右端あたりに幅50cmの隙間あり

道場長画像1画像2
そのゲートの右に人一人通れる隙間があってみんなそこから入ってます。(2枚目写真)
通行止めの場所でもピンキリで小塩山はゲートの奥も全く危険度ありません。冬は氷結するのでタイヤには要注意ですが、それは他の道でも同じ。
MTBやる人は何回も登っては下るスポットだし、落ち葉含めて掃除してあって管理が行き届いた道です。

同じような通行止めのところも色々行ってますが、「これはタイミングやばいと死ぬ」と思ったのは亀岡近くの保津川沿いの府道です。
水飴みたいにガードレールがベッコンベッコンに凹んでます。
車が衝突したレベルの衝撃の落石が大量に飛んでくるんで、晴れの日以外は怖い。
保津川とか愛宕山の近郊は数km行くと砥石の産地でもあるので、砂岩が豊富で崩れやすいんですよねえ。台風の日にここに立たされたら命は無いかも。
比較対象として保津川を挙げましたが、同じ通行止めでも保津川は非推奨。小塩山は安全なんで推奨します。

きついのはこのゲートから2-3kmぐらいで、この急斜面九十九折区間が絶景。頂上付近まで登らなくても楽しめます。

私の「通行止め」標識に遭遇したときのポリシーは、
・私有地、私有施設なら入らない
・国や府や市町村の管理道なら入ってみる(林道の大半はこのパターン)
・明らかに道がヤバそうなら引き返す
です。

私有地の場合はガードではなくフェンスで覆われているので入りません。土建屋、NTT、寺などの施設が多いです。

府とかの管理道の通行止めは、たまに落盤とかで道がなくなってたり、木が倒れて塞がってるレベルで危険なケースもあるにはありますが割合は少ないのでとりあえず入ります。
で、中で林道整備してくれたりしてくれてる方には「こんちわー」って挨拶して通らせてもらってます。

京都で言うと音羽山(山科から大津の間)なんかも小塩山と似たような感じで、頂上には電波塔、途中コースは手入れの行き届いた林道って感じです。MTBの場合舗装路登ってオフロードの獣道を下るってのが一般的なので好まれるんですよね。

入り口にガードがある林道は苔寺奥の苔寺林道とか、松尾谷林道とかたくさんありますが、季節によっては歩行者が多いです。70代ぐらいのお年寄り30名と出会ったり。くれぐれもハイキングしてる方にだけ注意してください。

6
ディープインパクト 2024/09/06 (金) 23:02:17

小塩山↓今日挑戦しましたが、途中で通行止めなってました。このゲートの前に土建の兄ちゃんが3人いて睨んでたので、下をくぐれそうだったけど断念。景色みたかった。今は通行止めで行けませんので注意!
画像1画像2画像3画像4
■2.1 小塩山
独り占め度:★★★★
景色 :★★★★
筋トレ :★★
心肺トレ :★★
獲得標高 :450m
斜度 :8.0%

時間余ったので帰り「竹の径」抜けた、嵐山にもあるけど、こちらは2km以上あり自動車が走ってる、京都って竹の径多い!奈良は全く無いです。

5
ディープインパクト 2024/09/06 (金) 23:01:13 修正

 venomoさん
道場長遠いところ、お疲れ様です!
長坂古道のレビュー、笑っちゃいました。
「体力的には厳しくないけど穴と落ち葉を避けて走るのが超絶技巧。」

まさにこれに尽きます。何に近いかと言ったらマリオ。

登り初めてすぐなんで、まだ呼吸が上がる前に、あれ?って感じでバランス崩したり、横の草むらに突っ込んだり、穴にハマったりして全然クリアできないんですよねぇ。前輪浮きそうって意味では斜度はキツいんだけど、感覚的には登りきれそう。

うまくタイミングさえ合えば、一番斜度厳しいところで加速して登りきれそうだからついついチャレンジ何回もしちゃってます。もうコースも路面もインプット完了してて、頭の中ではクリア出来てるんですけどね。テクニックが追いつかなくて悔しい。

ヒント1: 穴は避けられればベストですが、進路的に難しい場合は加速して真っ直ぐ突っ切ることが一応できます。(試しました) 落とし穴のエッジが尖ってないので踏み抜けばリム打ちしません。落とし穴をゆっくり踏み抜くのは前輪浮くし実現できてません。
ヒント2: 空気圧落とすと幾分グリップが増すし跳ねないので有利。でも漕ぐのが重いと言うトレードオフ。

こんな感じであと3個ぐらいコツ掴んだら、「なんでこんな所で足つきしてたんだ?」ってなりそう、いや、なってくれ!

今宮神社のあぶり餅うまいですよね、いいご馳走です。
ほんとに道場長が3月中のチャレンジされたんで地元の私も負けてられません。ちょっとしたテクニックの練習と思って再チャレンジしてみます。

4
ディープインパクト 2024/09/06 (金) 23:00:38

小関峠って道広くて走りやすそうな道ですね。いつも信楽の方へ行くので、そちら方面は行かないです。一度行ってみたい。その前に長坂古道(京見峠)を足つき無しで登らなければ・・・今月中に挑戦したい。ビワイチも秋は骨折で行けなかったので春は絶対行く。
画像1画像2
 仏教大学の友人に聞くと長坂古道はよく歩いて登った、そんなにきつくないよという答えだった。歩きできつくなくても自転車だと登れないことはよくあるから、仏教大学の庭みたいな場所らしい。

 もうちょい坂登ってからでないと今、行っても「歩いて登りました」になりそう。

 滋賀県で好きな道は永源寺周辺です。犬上川沿いに道があり道の駅こうらせせらぎの里から永源寺、道の駅奥永源寺渓流の里への道。自動車では絶対行きたくない狭い道ですが自転車だと快適です。多賀からいなべの間は秘境がいっぱい!関ヶ原も少し入ると無の空間、こんなとこでなんで天下分け目の戦したんだろと思う。冬は雪が多い場所です。日帰りだと厳しい距離なのであまり行けない、グランピングとかもできてるから泊まりで行けるかな。滋賀は自転車には最高。
画像1画像2画像3画像4
京見峠 長坂道越え、行ってきました。結果は2回足つきました。足は残ってたけど落とし穴にはまって抜け出せず足つき。急坂再スタートやったけど同じパターンで穴に落ち足つき。とにかく路面のあちこちに落とし穴(陥没穴)、道幅は2mないくらいなので急坂で少しでも蛇行すると穴にはまって脱出できない。
 坂の角度は暗がりより緩く交野山くらい、距離もあまりなく、路面状態がもう少しよければ登れると思うけど、あちこち穴だらけトラップだらけ、自転車を蛇行させない、コントロールをきちんとするが達成できないと登れない。30×32で行ったけど30×40くらい欲しい感じ。路面考えてもMTBの方が有利。
 北山杉の無人販売店があるところがスタート地点、ここから最初の500mが激坂、ヘリポートまで行けば、ほとんど登り切ってる。上の方は路面もそんなに悪くない、一番激坂のところが陥没だらけ、暗峠の斜め溝みたいなトラップになってる。

 今回なめててサドルを一番前にせずに登った。サドルの先端に尻をのせ、ハンドルに体重かけ前荷重でハンドル押さえつけないと前輪が浮く、さらに陥没穴があちこちにあり、それを避けて走るのが難しい、穴に落ちるとハンドルあげるとウィリーしてしまうので上がるのは無理。2回穴落ちで足着いた。暗がりみたいに長くないので体力的には厳しくないけど穴と落ち葉を避けて走るのが超絶技巧。古道長坂道、かなりのテクニカルコースです。自転車乗る技術が相当秀でてないと足つきなしで登るのは難しいです。

 うちから京見峠まで往復130kmでした。
画像1画像2画像3画像4
京見峠
 金閣寺から周山街道にむけて走ると京見峠につく。長坂越えは悪路で足つきなしで登るのはとても難しいけど表の普通の道は2車線のきれいなアスファルト道路で遠くの景色も見え快適。今日は自動車1台も合わなかった、長坂は登山客グループに会った。
 京見峠は頂上にマツタケ山があり警備が厳しい感じ、あんまりうろうろしてるとガードマンが出てきそう、京見峠をまっすぐ下りていくと鷹峯から仏教大学に抜け千本通に出る。僕は立命館大学の方が土地勘あるので立命から金閣寺に抜け、しょうざんリゾート京都(ホテルハーベスト)コースで行った。夏は五山送り火の大と舟型をやる山。金閣寺周辺は京都では高級住宅街でまあまあの豪邸が並んでる。長坂の入口がわからなくて今日は原谷まで走り、これ抜けたら仁和寺に行くと気づき戻って探した。長坂は人しか歩いていない、道が狭く路面も悪いので暗峠みたいに自動車が入ってくることはまずないだろうと思った、だから自動車スレ違いは心配しなくて行けます。
 でも無数の落とし穴トラップは強敵で技術を極めないと登れない。坂より穴が強敵!

 みなさんも京都にいくことがあれば、ぜひ一度挑戦してみてください。それほど疲れないので吐きそうになったりはしません。帰りは今宮神社であぶり餅食べてね。

3
ディープインパクト 2024/09/06 (金) 22:57:05

ギアントさん
京都 - 滋賀の経路で国道1号(逢坂山)を避けて小関峠を選択しました。目的は”ギョウザを買う”です。東海自然歩道も近く、ハイカーの方とすれ違うほうが多い気がします。のんびりですが、行動範囲を広げていこうと思います。峠は番号4から6の間です。
画像1
参考動画
#223【ロードバイク】走り方でセグメントのタイムは上がるのか? 登りセグメント考察動画
https://youtu.be/d2ohOvHIWPw?si=88kmI4URJHaAOlwp

2
ディープインパクト 2024/09/06 (金) 22:56:28

3月中に長坂古道行くつもり。金閣寺から京見峠に抜けます。うちから金閣寺まで往復110kmくらいなので120kmくらいの距離だけど、venomoさんが足つきするという峠なので僕も登れるかどうか自信ない。でも、そんなきつい峠なら一度挑戦してみたい。
画像1
 金閣寺周辺は少し土地勘があります。住宅街坂多すぎ。足残して金閣寺まで行き、全力で京見峠まで勝負。といってもクロスで行くつもり。僕も京都はよく行くけど、ほとんど道知らない。かなり偏った道ばかり通ってる。venomoさんの京都の峠情報とても参考にさせてもらっています。ついでに和菓子屋情報なども補足あればポテンシャルあがります。地元の人以外は京都の情報は知らないこと多くて、いつも目からウロコです。目標、長坂古道!1回目で足つき無しで登れるか????
画像1画像2画像3画像4
昨日、龍王山登ってきました。雪が舞ってた。大和三山は見えてた。
 この大和トライアングルを1枚の写真に撮れるのは、ここだけ、二上山も見えてたけど寒くて夕日の時間までは待てなかった。山辺の道、檜原神社の鳥居の先に二上山が見え、二上山の真ん中に夕日が落ちる日が年2回ある。春分の日と秋分の日、その時は三脚並べて多くのカメラマンが集まってくる。でも天気よくないと撮れないので数年に一度くらいしか撮れません。
 僕も一度撮影してみたい。
画像1画像2画像3画像4
梅まつり開催中の月ヶ瀬へ「ゆかり」を買いに山の中走ってきました。久しぶりに山の中をアップダウン繰り返し、足パンパンに。梅は7分咲き、やっぱり山は気持ちいい。

1
ディープインパクト 2024/09/06 (金) 22:52:56

 venomoさん
自転車道場で一番参考にさせていただいてるのは実はコース紹介です。(2番目はお買い得情報)
楽しそうなコースとかうまいお店とかって走るモチベーションに直結しますよね。
チューリップの季節になったら吉野を目指してみようと思います。
橋本は遠いので泊まりかな。和歌山も今年行けたら行きます。

36
ギアント 2024/09/02 (月) 00:46:38 f1797@cb99d

長坂古道チャレンジに使ったMTBにはロードの完成車に付いていたクランク(FSA TEMPO)を付けています。理由はただの着せ替えです。
画像1
BBにスペーサーを挟んでいます。同様にすれば軸長の短いBBが使用できるかと思い、廃棄寸前のクロスバイクのフレームと手持ちにあった軸長110mmのBBで試しました。
画像1
画像2
スペーサー無しだとFDの可動域から外れてしまうので、カタログ値のD-NL122 CL47.5mmに近づくよう、2.5mm x2挟みました。
画像1
色々持っていないので、テストは手元にあったFC-TY33(48-38-28)です。
画像1
画像2
道場長が試されたように左クランクを交換してQファクターの変化を見ました。左からFC-TY33、型式不明、FC-RS200、SUGINO SUPERMAXY(チェーンステーと干渉)です。
画像1
画像2
MTBでは実走していますが、今回のテストはここまでです。机上の空論ですが前3段が必要になった時用に。