自転車道場

views
4 フォロー
9,573 件中 6,361 から 6,400 までを表示しています。
288
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 21:59:26 >> 284

 tukubamonさん
ごくふつうのおやじさん
結論から言えばそのリム、もうダメなんじゃないですかね。歪みが無いように見えてもビードやニップルホールの変形があるのでは?
テンションが揃わない時点で正常では無いですし、いつかは振りが出ると推測します。

私が組んだ手組は新品リムではテンションメーターで計ると少なくとも10%以内には収まりました。
ママチャリ用に組んだ中古アルミリムでも同様。ニップルが軽く回るということは無かったです。ただ、安物リムなので振りを完全に取ることは断念しましたが。

道場長がホイール組は一発勝負と言われるように本来は一度きり。張る方向には少しやり直しができるけど、緩める方向は無理と思ってます。なので分解入れ替えは問題誘発するだけかと。
今さら遅いですが、使ってみて緩むようなら新品リムに交換した方が確実と思います。

287
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 21:59:11 >> 284

 ごくふつうのおやじさん
手組ホイールを素人が組み直して色々と感じたこと。
とりあえず前回の「組んだだけ」の状態から縦・横と振れを取り、何とか走れる状態までにはなりました。

で、いきなりきつくは張らずに乗っては確認、張り調整と3回ほど繰り返したところ、最初の張りが弱い状態での感じは「自転車が重い」と感じました。
剛性がどうとかは判りませんが、直観として「重い」・・・。(汗)
特に走り出しと軽い上り坂。で、張っていくにつれその感じが無くなったように感じました。
スポークのテンションによる違いってそんな感じ方・認識でよいですかね?

で、最後3回目は目安がわからないのでとりあえず1~2本ニップルが「ん・ちょっとこれ以上回すとなめそうかな?」というところとスポークを弾いた時の音も最初の状態と近いところで、全体の振れがない状態を確認し今回の組み換えは終了としました。

振れは、組む前の動画の状態と同じ位です。

この状態で4本くらい「まだ軽く回るのに~!」というスポークが残ってます。
他は全体的に似たような締め具合ですが、このちょっと緩いスポークも気持ち悪いので「もう少し!」と張っていくとやはり振れてくるので、それ以上回せない状況です。

スポーク長が揃っていて、円の精度が出ているハブとリムを組めば全体的な締め具合は同じ具合になるのかなと思っておりましたがそう簡単ではないみたいですね。

ホイールを組むとはそもそもこんな感じでよろしいのですかね?
とりあえず乗れる状態になったのと、もうしばらくは乗っては振れ確認が続くとは思いますので、様子を見てみます。「とりあえず組んでみた」まで、2回組み違えたり、1から振れを取ってゆく手順などなど、とても勉強になりました。今回、縦振れはフォークやシートステーにマグネットで金差を付けてやってみましたが、これが意外とわかりやすく1mm以下まで追い込めました。(笑)
クロモリにしか通用しませんし、そもそも組む人は振れ取台買いますよね。^^;

で、この行動の発端になったリムの窄みによるブレーキング時のシュッシュという脈動は完全にはなくなりはしませんでしたが、かなり改善されました。
さらなる大きな不具合がない限り、このホイールで乗り続けられそうです。
ひとまず結果報告でした。

286
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 21:58:11 >> 284

RS21分解したのでデータ残しておきます。
リアハブ446g リム530g スポーク+ニップル20本145g 合計1121g
画像1

285
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 21:57:24 >> 284

 サイレンス・スズカさん
今日ひさびさに多摩尾根幹走ったんだけど、カーボンのセミディープホイールの使用率がかなり高かったですね。コンビニに休んでいる時に見てたのですが、7割くらい?
今、こんなんなっちゃったの?

284
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 21:54:33 修正

ごくふつうのおやじさん
>kapaさん
原因追及には至りませんでしたが、一緒に考えていただきありがとうございました。
今日一度組んで走ってみて、再度ブレーキング時の状態等確認したいと思います。

一つ思い出したことがあって、ロードも5800コンポなのですが、乗り始めたころブレーキ減速時に「シュゥー」という音が結構大きいなと感じました。
ミニベロはそのちょっと前までFujiの純正キャリパーにホームセンターの赤い安いシューを付けておりまして、擦れ音が気になったことがなかったもので。
雨上がり等で、濡れたりすると「キィィィィーッ!!」という音はよくありました。(笑)

また、通勤途中でカーボンホイールの自転車と一緒になった時、「スゲー音!!」と感じたことがあります。本来ブレーキって、こういった音が出やすいものなのかも知れませんね。
安物シューやママチャリ程度しか知らなかったもので。

ブレーキ時に、本当に脈動など無いか、再確認の意味も含め組み上げたら乗ってみます!
さて、動画撮影していたら見たくないもの見ちゃったので、ちょっと微調整して試乗してみます。
振れ取り、試運転しました。結論から言うと、ブレーキ時の脈動ありました!(汗)
もう、しょうがないですね。ということで、このまま乗り続けます。
で、暇見てリムだけ前後入れ替えにチャレンジしてみようと思います。

後輪にもっていって気にならないとは限りませんが。
https://youtu.be/dIZDItm0Occ
振れ取り後と、その後の試運転(ブレーキ時)の動画です。

>kapaさん
追い込み過ぎですかね?見てしまい、気になってしまうととりあえず弄ってみたくなってしまう性分でして。(笑)以前道場長の振れ取りの動画見たことがあって、感動を覚えました。
やはり回転している物はバランスを取りたいなと。色々とありがとうございました!
画像1画像2画像3
リム前後組み換えのためバラしてしまったので、便乗してデータ残します。
小径ですが・・・(汗)

秤はamazonの安物なので精度はよくありません。
ホイール:ALEXRIMS R390(451x13)
ハブ:前後RS400
スポーク:不明(磁石付きません。φ2.0mm、各々32本)
ニップル:不明(レンチ15番:ブラス)

バラしてみて思ったこと。
意外とスポークって曲がっちゃってるんですね。
この曲がりを取るのが意外と時間かかりました。

ホイールはガラス面に当ててみたところ、歪みはなさそう。
相変わらず窄みはありますが。で、とりあえず元通り4本組にてリムのみ前後入れ替え、とりあえずスポーク組んだだけで終了です。スポーク組んだの20数年ぶり・・・

フロント https://youtu.be/liLSSnygV9I
リア https://youtu.be/ThXN9EWDdzE
さて、思わずやってしまったが走れるところまで戻せるかな??

283
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 21:53:48

ごくふつうのおやじさん
>kapaさん
画像添付ありがとうございます。計測したらお知らせいたしますね!色々とありがとうございます。
>道場長さん
初めまして。「部品精度の問題」というお話、私もそもそも「そんなものだろう」という感じでした。
そして部品精度の問題なのであれば、強度的には問題ないかな???くらいであまり深刻には考えていませんでしたが、空気圧のお話でリムの膨張やリム割れお話が目に留まり、少々気にした次第です。
 そして「段差」ではなく、継部の前後5~6cmほどの間の「リム幅」が小さい、という所までは追及した段階です。継部の段差はありません。(もちろん引っ掛かりも)
 急制動時よりも、軽くブレーキ当てた時に「シュッシュッ」と音が断続的に聞こえたことで気になったレベルで、制動力に体感できるほどのジャダを感じるほどではありません。シューへの負担は確かに大きくなるかも知れませんが、シューの交換サイクルが少々早まる程度で、リムの強度に問題ないのであればこのまま乗り続けられると思っています。因みにブレーキは5800+R55C4です。

>うーむ。。。さん
初めまして。ご紹介いただいた動画ありがとうございます。後で何回かじっくり見てみます。
私も仕事柄TIG、MIG、ガスと、扱う環境にいます。ので、割とこの手の動画は好きです。
モノづくりって楽しいですね。
 今回は精度云々の継部段差というよりは、継部に使われているであろうピン(だと思っています)の部分がリム膨張側への強度が強く、その他の部分が弱いことからくる空気圧過多によるリム膨張のように感じる症状でしたので、こちらにて質問させていただきました。道場長より「空気の入れすぎとは無関係」とのコメントもいただいておりますので、別の原因やそもそもの精度の話かもしれませんが、であればリムの強度的には問題ないのかな?なんて楽観的な希望も抱いてしまっています。(笑)

>サイレンス・スズカさん
初めまして。画像ありがとうございます。画像のように継部の「ズレ」は確かに私のホイールにも見られますが、その「段差」はありませんので、同じように支障はないと考えております。どちらかというと「リム幅」が継部前後で若干狭くなっていることが気になる部分でした。経過をまた報告いたしますね!

>tukubamonさん
初めまして。画像ありがとうございます。私のホイールも見た感じはこのようなレベルです。
また暇見て画像も上げてみたいと思います。私もマイクロメーターがどこかにあるはずなのですが、探していると年越してしまいそうなので、とりあえず時間のある時にタイヤ外してノギスででも測ってみます。
気になった時に実測したのは、一応ダイヤルゲージを当てて測り、確か0.2~0.3mm程度だったと思ったので、また正確に測れた際にはご報告いたします。

皆様たくさんのご意見ありがとうございました。取り急ぎお礼申し上げます。
また、できる範囲で検証(計測)した際にはご報告いたします。
乗っていて制動力自体の不快な波(ジャダ)があるわけではないのですが、減速時の「シュッシュッ」という音は気になりだしたら意外と気になったため、質問させていただきました。強度に問題がないのであれば急は要さないで良いのかなと思っております。
 しばらくこの自転車はピットインで、通勤にはロードや車を用いていますので危険な状態であったとしても大丈夫です。計測のほか、画像の張り方や動画のあげ方等色々と課題もできましたので、また追って経過報告したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3画像4
継部の見た目 継部の外幅(約19.6mm) バルブ穴部の外幅(約20.0mm) 継部より50mmの位置の外幅(約19.8mm)

kapaさんに添付していただいた画像の寸法を参考にざっくりと測定してみました。
画像参照してみてください。継部より前後50mm~80mm程度が狭いようです。
やはり継部が一番狭く約19.6mm、それ以外は、継部反対のバルブ穴まで全体的に20mmでした。
前後合わせて100mm~150mm程度の範囲で継部中心にリム幅が狭くなっているようです。以前ダイヤルゲージで片側づつ測った際の0.2mm~0.3mm程度の歪と概ね合致した結果となりました。(横振れによるゲージ振れもあると思われるため、あまり数値を気にしませんでした。)

kapaさんに示していただいた寸法に近いのは継部で、他は若干仕様より広がっている??ように感じられますが、いかがなものでしょうか?そして大事なことを書き忘れましたが、ホールサイズは32Hの451x13です。他所は、写真は撮っていませんがリム高さは19.7mm、ブレーキ当たり面が約8.0mm(ここは正確に測るのが難しい)、リム内側が継部で約14.2mm、バルブ穴側で14.5mmとなりました。(内側は外側に沿って変化しているが、トータルの変位量は若干少なめ?)

ノギスで測っただけですが、こうも顕著に継部の「窄み」が明らかになってしまいました。(笑)
リアも似たような傾向ですが、フロントよりは差が小さく継部の見た目はもっと滑らかでパッと見わからない程度です。また、リアはブレーキ時に気になる断続音は確認できなかったので、こちらで質問させてもらう前はリムだけ前後入れ替えようかな?とも考えておりました。(完全にバラして組み替える自信がないので躊躇していますが・・・)もう少しじっくりと測定したいと思いましたが、簡単に測って差が出てしまったので、見なかった事にして蓋を閉じたい気分です。(汗)取り急ぎ速報いたします。

問題解決に向かう前に
道場でコメントさせていただき、画像のUPやってみて、そしたら次はやっぱり動画になっちゃいますよね!
と、せっかくの休日に少々脱線しておりました。(笑)ということで、リム測ったついでにクルクル回していたらやってみたくなりました。
初YouTube!!https://youtu.be/jxngNHoJJwQ 現状ではこんな感じで回るホイールです。
 ただ、デジイチで撮るときれいな映像は撮れますが、被写界深度が浅いのでメカの動きを割と近い位置から狙うとピントの位置に困ります。そのうえで今回あえて私はマクロレンズで撮影してみましたが、御覧の通りピント浅い浅い・・・(汗)絞りまくって照明等も工夫すればやり方は色々と工夫できると思いますので、頑張ってみてください。

282
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 14:02:38 >> 276

 tukubamonさん
画像1画像2
R390 リヤ R390 フロント

kapaさん
よく計りましたね。マイクロメーターでも持っているんですか?0.01mmまで計測しているし。
私のR390もUPしますね。700cだから参考にならないかも知れないけど。
段差は無いけど、継ぎ目は見えますね。

段差と言えば、以前買ったピスト用ホイールは段差以前に隙間があって返品しました。安物の台湾製?ピストだからブレーキを考慮しないのかもしれませんが。
ママチャリも2本ホイール組みましたが。2本とも継ぎ目で縦振りありました。
やっぱりリムや、ホイールの値段考えたら価格相応なんでしょうね。

281
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 14:01:16 >> 276

 サイレンス・スズカさん
画像1画像2画像3
マイパラスM702SSS(サイレンス・スズカ・スペシャル)です。 R390の14番で組んだホイールです。リムのつなぎ目分かりますね。 もう一本(リアの方)はそんなんでもないんですが……(-_-;)

>>ごくふつうのおやじさんへ
初めまして、サイレンススズカと申します。
奇遇ですね、自分もR390のリムで組んだ手組ホイールを使っています。
で、自分のホイールの継ぎ目はどんなかな?と思って撮影しましたので、こんな感じです。
今まで、気にしたことなかったんですが、微妙にずれてますねー(~_~;)
一応、今のところ、支障は全くないんですが……参考までに

280
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:59:56 >> 276

 うーむ。。。さん
アルミリムの接合については、そのリムの歴史、価格帯、用途などによりいろいろあります。
大きくはピン留め、スリーブ留め、溶接の3つでしたっけ。

主流はピン留めがと思います。安価なものや歴史のあるものはピン止めが多いですかね。Mavic OpenProとか Ambrosio Nemesisもピン止めだった気が。
高価な物なら接合後に切削して平らになってます。でも使っているうちに疲労や摩耗が蓄積して、あるいは無理な力を掛けて歪むと段差が出たりします。使えるレベルであればディープさんの通りに段差にヤスリを掛けて修正して使います。ただヤスリ掛けは段差を慣らして引っかかりを解消する、山のピークを減らすだけで、ずれの原因そのものを根本的に消す訳ではないですが。
段差というより円が歪みピン部で曲がって山になっているものもありますし、大昔には自転車屋さんのごみ箱でピンが抜けた物も見たことがあります。(抜けた経緯までは分かりませんが・・・事故か経年劣化か製造不良か)

スリーブ止めについては認識した記憶が無いです。

溶接について、カンパとかMavicのアルミ主力モデルは溶接ですね。溶接でも普通にTigとかロウ付けで溶接しているケースと、圧接しているケースがあるようですが、いまは後者が主流?
カンパのホイール工場の動画です。1:18頃に溶接の場面が出てきます。抵抗溶接ですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=rAw7ihWI
gAk
こういう工場の動画を見るのは好きですが、自分の乗っているホイールがどう作られているのか、そして不良レベルで?でかかった私のRACING5のサイズの誤差がどこで紛れ込んだのかと推測しながらみるのもこれまた一興。

溶接は昔は弱かったようですが、いまはそんな話は聞きません。技術が発達したからでしょうか。切削されているので外部はきれいですし、そこから歪むとか割れるとかも私は聞いたことはないです。

279
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:59:33 >> 276

その段差は新品時からある部品精度の問題です。R390は非常に優秀で僕の経験では1%位かなと思いますが、よくわからないリムメーカーなら50%位の確率で段差あります。ひどいのはブレーキシューにひっかかります。
 シマノ完組でもあります。デュラエースでも見たし、RS21でもあります。501の初期ロットはひどいもので30%位段差ついていました(この初代501は他にも欠陥があり返品の嵐でした)リムの接合はとても難しく段差なく仕上げるのは職人技、新家やマビックなど一流メーカーは段差なく奇麗に仕上がってますが、3流メーカーは段差あるのが普通です。
 ドッペルの自転車で段差のないリムを見たことがありません。こういうところに自転車の品質の差が出ます。RS21も最初に出たものはとても優秀でしたが、廃盤間際のものはフリーの音も大きくリムも段差ありました。(品質が落ちたのがわかる)

 振れ取りする時に段差ひっかかって、その場所だけ工具を広げて回す操作が必要です。
(対策)
 段差修正は削るしかありません。少しの段差なら水ペーパーや砥石などで削って平面にします。きつい段差はグラインダーかサンダー&金属やすり。そのまま放置するとブレーキシューに負担がかかるので、できるだけ、きれいに削ってひっかからないようにしましょう。削りすぎてリム壊さないように!

 段差というのは空気圧が高くて均一に押す力がかかっても起こりません。空気の入れすぎとは無関係です。新品製造時の品質で起こります。ただ穴に突っ込んでリムを変形させた場合はグチャッと広がって起こります、また継ぎ目は衝撃に弱いので変形しやすいです。そういうガブリ突っ込み型段差は側面ではなく円周部が変形しているのでわかります。変形したリムは修正不可能、廃棄するしかありません。

278
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:58:54 >> 276

 ごくふつうのおやじさん
kapaさん、初めまして。
別スレではお返事いただきましてありがとうございました。
あちらではコメントが的外れな感じになってしまいましたので、改めてこちらで趣旨に準じ、質問させていただきます。中古(300km未満とのこと)のR390の451、スポークは15番(だと思う)、ハブはRS400というGIRO手組のミニベロホイールを使用しています。

フロントのリムが継部のみ0.2~0.3mm程度幅が小さく、ブレーキ時に「シュッシュ」と断続音が出ます。
この状態のリムは、やはり前オーナーの空気圧管理による歪みなのかなぁ??
と思っておりますが、とりあえず乗れないことはないので気になりつつも乗り続けている次第です。

振れに関しては学生時代に授業でスーパーカブのフロントホイールをバラ組したことがあったので、理屈は理解しているつもりですが、道具を買う費用もないので自転車に関してはいつもキャリパーブレーキのシューを軽く擦らせた状態で音を聞きながら横振れだけは時折確認・微調整している程度です。(縦振れは見た目判断・・・汗)

センターもホイール左右入れ替えでシューのタッチが均等になるようにする程度の調整しかできませんが、このリムの場合は「リム継部(約50~60mm)のみリム幅が狭い」状態で、振れ取で改善できる状態ではないと思い質問させていただきました。

そもそも空気圧を高めに運用していた場合、kapaさんの検証のようにリム幅が膨らむということであれば、合点のいく話だとも思いました。

リムとしてはヤバい状態なのでしょうか?

私はこのホイールにシュワルベのチューブ&タイヤ(25cシュワルベ1)で空気圧は大体6bar弱程度での運用です。今までママチャリや700cロードやクロスでも経験したことが無かったので理解するに少しご意見を聞きたく存じます。

空気圧高過ぎによるこのようなリム変形はやはり起こりうるものなのでしょうか?

また、精神衛生上では私自身「ちょっと気になる」程度のレベルでありまが、
取り急ぎこのまま乗り続けることは大丈夫なのでしょうか?(漠然とした質問で申し訳ございません。)
ご意見聞かせていただけたら幸いです。

kapaさん
そうですね、気になるならまずはきちんと各部の寸法採ってからですよね。(汗)
今度時間のある時に測ってみます。
>私はスポーツバイクと呼べる自転車を買ったのが3年前の9月という若輩なので、(4年前はリアディレーラのアジャスターも知らず、インナー止めるネジ緩めてインナー引っ張って調整してました)あまり詳しくありません。

意外でした!もっとコテコテのチャリダーかと思っていました!

とても勉強熱心で色々と調べたり実践されているのですね。
改めて私ももっと、考えるより行動しなければ!と反省です。
私もロード歴はまだ1年未満、ミニベロですら2年程度といったところです。

それ以前はカミさんのお下がりの電動アシストを保有していましたが、デカい!重い!整備性悪い!でほとんど自転車に乗ることはなかったのですが、知人の代替えで捨てるのに困っていたミニベロを「捨てるならくれ!」と頂いてから、小さい!軽い!整備性良い!となり、はまってっしまったくちです。(笑)

技術レベルとしては、小学生の頃近所のおばさんたちのパンク修理で小遣い稼ぎ、高校生の頃ブリヂストンのWildWestというMTBに乗っていて、バラしたり組んだりフレーム塗装したり・・・
20歳頃ルックのMTB買うも、まったく以前のMTBのようには扱えず、カセットの交換するもだんだん乗ることが無くなり、20年間くらいはカミさんや子供等のパンク修理やチェーン整備、ブレーキ交換等をイヤイヤやっていただけで、ここ最近本格的に再発し、ミニベロからロード購入と至っています。

たまの休みに息子と100km程度のサイクリングに行くのと、天気の良い日に通勤で(往復10km程度)乗っています。そのミニベロを弄っているうちに、ぶらっくまさんのブログに行きつき、この掲示板に流れ着いた次第です。

あ、また・・・ダラダラと長くなってしまいました。(汗)
私の経緯は別として、また測定してみたら結果をご報告いたします。
リム割れという話題を見て少々不安な気持ちもありましたので、慎重に向き合ってみたいと思います。
ありがとうございました。

277
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:56:46 >> 276

リム割れする人って何度もしていることが多く、しない人は全くしません。僕も今までにリム割れは一度もしたことがありません。世界一周でシュワルベマラソンを入れてる人がタイヤは強いんだけどリム割れが何度も起こって、リム弱いとか言うのですが、どのくらい空気圧入れてるのかなと確認すると、明らかに入れすぎ!10気圧位入ってる。

ここまで書くと、みなさん気づいたと思います。
つまりリム割れの原因はリムの強度ではなく「空気圧」リム割れを経験する人が何度も何度もリム割れるのは、どのリム使っても「空気入れすぎて」破壊している。
そしてそういう人たちはみんな同じことを言う「リム弱くて」

シュワルベマラソンみたいな頑丈なタイヤで8気圧以上入れて30kg荷物積んで走れば、リムのニップル穴部分が亀裂発生し中心から半分に割れます。どんなリム使っても同じ。
 7気圧8気圧という空気が、どれだけリムを押し、その状態で段差などで予測不能のベクトルで力がかかり、そんなものに耐えられるリムはありません。アルミリムなんて簡単に破壊されます。RS21のリムは特に弱い。

リム割れを経験しない人は一生経験しません。それはリム割れを起こさない空気圧で乗っているから。リム割れ=整備ミス。リム割れを何度も起こしている人は空気入れ修行をきちんとしない限り、これから先も何度も何度もリムを割ります。部品のせいにする前に、自分の整備スキルを確かめましょう。タイヤ記載の空気圧なんかで使ったらタイヤは寿命縮むしリムは割れるし乗り心地は悪いし、いいことは何もありません。自分の目の前の状態を自分で考えてベストを尽くしてね。(サイドのリム割れ起こす人はブレーキ使いすぎ、乗り方研究しましょう)

276
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:53:03 修正

 tukubamonさん
7bar は指定下限値ですよね?
ルビノプロは7-10barが指定。

R501がどのように変形したのかわかりませんが、シマノはリムが弱いので段差にぶつけたんじゃないです?
意図せずとも道路の切れ目なんか良くありますし。

私R501を7bar で運用していますので、変形したら報告しますね。まずしないと思いますけど。
あ、道場ではもっと下で運用が勧められているのは十分知ってますのでその件の指摘は不要です。

ん? 
気体の圧力って形に関係なく一定じゃなかったです?
体積も同様で、同じ圧力なら体積が大きくても小さくても同じ力がかかるはず。
つまり、23c7barと28c7barではリムに全く同じ力がかかっている。

むしろ、体積変化が大きい方が圧力の変化は大きくなるので、23cでガンガンした方がリムへの圧力は28cより多くかかる計算になります。
なので、28cだから変形したとは考えにくいと思うのですが。

物理なんてもう40年以上やってないからうろ覚えだけど。合っているかな?

1 bar = 105 Pa = 105 N/m2
ですので、既に単位面積辺りに換算されてますよね。
大きい入れ物に入れると増えて、小さい入れ物だと減るということはないと思いますが?

そもそもそれだと単位面積当たりに換算している意味がない。
圧力が一定。というところから太さの関係を説明して下さい。
圧力が一定ならば、太さは関係なく内圧は同じです。

そりゃそうですよ。
1㎡あたり1Nが10㎡あたりなら10Nと言っていることと同じですから。

ただ、リムにかかる力は同じ。リムの面積は増えないから。
ビードが変形して余計な力がかかるかもというのは否定しませんが、10barまで認められたもので変形するほどの力は無いと思います。
変形したとすれば外的要因。衝撃か磨耗、あとは製造時の不良とか。

すみませんねぇ、熱くなって。
私、最終的には化学に進んだのですが、物理もやっていたので。
ボイルシャルルやパスカルの法則は40年経っても変わらないので昔の記憶が役に立った。(まだボケてはいない)

私ならそんな信頼できないホイールならさっさと処分して新しいホイールにしますね。
10万kmも走ったのなら元は取ったでしょ。

タイヤを変えても変わらないでしょうし、自分で考えて変形した答えを出せば良いのでは?
工業製品なんて外れはあり得るからクランクの剥がれを聞いたから使わないとか、ホイールで不都合があるから選ばないというのであれば、全て自分で使って答えを出せば良いと思います。

道場の答えが全て自分に当てはまるとは限らないですからね。いちいち人に聞くのではなく、自分で使って試してみる。2万km/年も走るならいろいろ試せるじゃないですか。それを報告して下さいよ。

275
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:52:42

手組で現在組むと最低でも25000円はかかります。↓
シマノ(SHIMANO) FH-R7000 シルバー 32H EFHR7000BYAS¥5,427
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DLM9GNW/
シマノ(SHIMANO) HB-R7000 シルバー 32H EHBR7000BS¥3,939
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DLK7KL6/
HOSHI SPOKES(ホシスポーク) 14×303ステンレス¥3,180
https://www.amazon.co.jp/dp/B079HP8X6C/
ALEXRIMS700c 32H BLACK/CNC R-390¥5,890
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V5X75MM/
ALEXRIMS700c 32H BLACK/CNC R-390¥5,890
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V5X75MM/
SCHWALBEリムテープ(2本入) 700C 18mm¥740
https://www.amazon.co.jp/dp/B0013HBANK/
合計\25066

これは道具代、組手間賃は一切なく材料費だけです。ではこの25000円の手組ホイールがどのくらいの性能か?重量はWHR500より重く、走行性能もたぶん下、RS21との比較なら完全に下です。
RS21は当時13000円、手組最安部品価格代は25000円位でコスパ的に勝負になりませんでした。

ではお金をもっと積めばユーラスクラスの手組は出来るのかというと?答えはノーです。
11速ハブになった時点で手組では組めないオチョコ領域に入ってしまいました。L字スポークはストレートに比較して張りMAXが低く限界まで張ってもオチョコ量が大きいと実用レベルではゆるすぎる張りになります。完組のようにハブとリムとスポークを最初から最適化してデザインしているホイールには勝てません。ユーラス並のスポーク張りは手組では不可能です。RS21並でも厳しい。142mmハブのオチョコ量は知りませんが、手組の限界を超えてます。120mmのピストハブなどオチョコ量ゼロなら手組は十分勝負できます、しかしロードのリアハブが130mmを越える時代になり完組が主流になりました。それは5年前より強くなっています。今後12速や142mmハブが多くなると手組は出来なくなってくると思います。
 小径車のように完組ホイールの種類が少なく完成度の低いものしかないサイズ領域では手組に価値も残っていますが、700cは道楽やレトロ趣味以外は完組しかないと思います。

274
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:52:23

 ヘラーマンさん
でもロード用の手組にMTB用のハブを使うってのは目の付け所がさすがうーむ。。。さんですねぇ
クイックでも軸さえどうにかすればいけそうですね。
>MTBの11sリアハブってロードとは違い、10sと同じってご存知でした?
これなんですけど、ロード11速がでたときは10速フリーを使い続ける方法はあまりなかったですけど、今だとシマノから10速フリーで使えるロードMTB互換の11速カセットが出ています。当時もMTB用11速カセット使えばできないことはなかったんですけど、当初情報もあまり出てなかったのとRDがSSしかなくて使いづらかったです。

今だとシマノから以下のカセット出てます。
シマノ CS-HG800 11S 11-34T(アルテグレードと同等、105グレードもあります)
https://www.amazon.co.jp/dp/B071GQ77PJ/
商品紹介
MTBからロードバイクまで多様なバイクに適合するようにデザインされたハブボディ。ROAD 11スピード対応ハブボディに取付可能なスペーサー付属

これにGSのリヤディレイラーつけるとシマノ推奨の互換性を保って8,9,10用フリーのホイールを11速対応にできます。カセットは選べませんけど。みんなが11速に移行してから公に発売するのがなんだかなぁとは思いますが、9速とかで頑張ってる方には面白い選択技ですよね。

273
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:51:48

 tukubamonさん
私も心配になって手組ホイール見直しましたが、1本も緩んでいませんでした。
去年お遍路で酷使したものも、始めて組んだシングルも大丈夫でした。
私はニップルには何も塗りませんので、その点では良かったのかもしれませんね。

今年はコロナで輪行にも出掛けていませんし、シングルでのロングライドにも行っていないから全然手組ホイールの出番がありません。
相変わらずニュル~と回り続ける74ハブは絶品ですね。どこかへ行かなければ。

272
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:51:30

 ヘラーマンさん
うーむ。。。さん
ニップルの緩みですが、私も初めて手組したときにやらかしました(笑)
初めてだとどのぐらいのテンションかわからないし、別スレに書いた硬いMTBフレーム用だったので、柔めと思って組んだら乗り心地は良かったのですが、全然テンションが足りず半年ぐらいでニップルが手で回せるぐらい緩んでました(汗)

緩んできてるのはわかっていたのですが、フレが出てなかったので後回しにしてたら、あっという間に手で回せるほどになったので流石に直しましたが、テンションそこそこ張ったのでその後は今も全く触れは出てません。テンション張ったのでシャキっと走るようになりましたが、その分乗り心地は悪化しました。

スポークのネジ部はオイルやグリスつけると、あとで脱脂するのが面倒なので、私はノーオイル派ですが、ノーオイルでもテンション次第でこれなので、オイルつけてもつけなくても結果は同じではないでしょうか?スポークプレップつけると緩みにくくはなるとは思いますが、あとで振れ取りするときに締め加減がわかりにくくならないですかね?固着するよりはマシなのかな?

271
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:51:08

 サイレンス・スズカさん
貴重なご意見ありがとうございます。
自分も今度組む時の参考にさせて戴きます。m(._.)m

270
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:50:52

 うーむ。。。さん  

走るペンギンさん、スズカさん、どうもありがとうございました。
BikeInnはOKなんですね。これからは候補に入れます。

で、カップ&コーンベアリングは
・カップ(玉受け、ホイールに圧入されている)
・玉
・コーン(玉押し、ねじ込む方)
の3つで出来ています。あとはシール類とか。
玉とコーンはポン付けでOKですが、玉受けは圧入が必要。
で、いま分解図を見ましたがwRE022は玉受けでなく玉押しですね。これならポン付け出来ます。一度虫食いを起こす人は何度も起こすらしいので、予備として持っていても良いと思います。ただ、玉押しが虫喰っているなら玉受けも虫喰っていておかしくないと思いますが大丈夫ですか? 

あと確かタマサイ近くにお住まいですよね。cog'sなら店に行って確認してみるとか。
もしくは等々力のPositivoならカンパの(だけじゃないけど)整備の腕前は万全です。ヨーロッパのトップチームに属し、ツールやジロやブエルタなどプロツアーで磨いた腕前を見ているだけで惚れ惚れします。仕事の精度だけでなく、速さも尋常でない。真のプロであるためには速さも求められることがよく分かります。

どうでも良いけど、この前アイスクリーム屋でアイスを買ったとき、「カップとコーンどちらにしますか?と言われ「両方必要だろ!」と心の中で叫んだのは内緒。

そういや、2年前に作ったツーリングバイクは手組みで組んで、この前1年振りに引っ張り出して夏休みに1000kmほど走ってきました。その後整備していた時に気付いた失敗談2つ。

その1。規格勘違い。
私、ツーリングバイクを10sトリプルの66アルテ中心で組んだのですが、ホイールは手組みです。
リアハブ:OpenPro32H
フリー:FH-M8000 (センターロック)
スポーク:コンペティション
ニップル:DTアルミ14mm
(CXフレームなのでリアは135mm)

MTBの11sリアハブってロードとは違い、10sと同じってご存知でした?なので、現行10sハブが欲しいと思ったとき、MTBの11sハブも視野に入ります。 #ただMTB/QRは135mm標準なのに注意。
規格勘違いとは、それを知らなかったという失敗。
11sロードホイールに10sスプロケを付けるにはロードではスペーサーを1.0mmと1.85mmの2枚を入れますが、組み上がったあとスプロケを取り付けようにもなぜかスペーサーが入らない。
頑張ったら1mmスペーサ1枚は入ったので、なんかおかしいなぁと思いつつそのまま運用していました。ホイールや変速はそのフレーム専用なのでそれに合わせ調整。フレームへの干渉などは特になく問題なく使えていました。

で、ギア比をワイドにしようと昨日スプロケを交換しようとしたら、ロックリングのねじ部が短か目なせいで今度はどう頑張っても1mmスペーサーも入らない。組み間違いとか、なにか噛んでいるとかのレベルではない。
なので調べてみたら、なんとMTBについては11sハブは9/10sと同じ形状だと。。。知らなかった。多分フランジ幅が狭くなるのを嫌ったんでしょう。なので、スペーサーは無しが正解。おまけの情報として、ロード用10sホイールでも、MTB用11sスプロケが入ります。(ローギアが32T以上ですが)
思い返してみると、MTBの11sについて何も情報を仕入れていなかったんですよね。勝手にシマノの11sはロードもMTBも同じフリーボディだと思い込んでいました。

その2。スポークの緩み。
ツーリングバイクなので、反応の良さや走りはあまり考えず、しなやか・軽量・丈夫を念頭に置いて組みました。テンションも低め。スポーク・ニップルの予備もシートポストに仕込んでいるので、軽量部品を選定。海外ツーリングとかならDTチャンピオン+真鍮ニップルにしますが。
で、走っている時は本当に気持ちよい。極上の乗り心地。
タイヤはコンチのSpeedKingの32c。こいつがまた軽く、気持ちいい走りをしてくれるし、CXのタイヤだけあって競技用モデルと言えどもそこそこ丈夫。

で、ゴールに到達する前、ちょっとリアホイールから音が出ているのに気付きました。キャリアを積んで荷物がたくさんなのであちこちで音が鳴っているし、確認も面倒ですが、良く見るとホイールが軽く触れている様子。まぁ気になるほどでもないので最後の50kmをさっと走り、輪行して帰宅、掃除がてら確認してみたところ、スポーク1本分が完全に緩み、浮いていました。そして異音は触れたタイヤがチェーンステイを擦る音でした。(そのレベルの振れにまで育っていた)
1000km弱で完全にテンションが抜けたのは完全に想定外。思い返すにホイールを組むときどうせ大丈夫だとこれまで通りオイルを差してニップルを締めました。スポークテンションを低めにしたことと、そのオイルのせいで早くスポークが緩んだようです。そして少し緩んだらあとは加速度的に緩むスピードが上がる。緩くなるのは想定内と言えども、1000km足らずで完全に緩むのは想像以上の速さ。なぜ1本だけだったかは謎ですが、1本緩むのもマズいので、このホイールの組み方が悪かったことは分かりました。次への反省とします。やはりホイールを組むときにはオイルでなくスポークプレップを使った方が良いんですかね。
既に組んでしまっているその他のホイールはもっとギンギンに張っているのでそこまで早く緩まないとは想像しますし、実際緩んでいませんが、もうちょっとこまめに確認した方が良いですな。

269
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:50:16

 サイレンス・スズカさん
あーい(°▽°)/人柱2号のサイレンス・スズカでーっす。
カンパ部品は発注してませんが、MAVICのオープンプロ発注してまーっす。
無事届いたら、報告しまーっす。
そうなんですよねー、下手に部品買うより、ハブ買っちゃった方が安いんですよねー(´・Д・)」
で、俺の説明が悪いのだと思うんですが、カップ?、コーン?玉押し?玉受け?アレなんて言うんですかね。ともかく、ポン付ではめるだけの部品なんですが、4つで8,000円(_)、ベアリングが、4つで3,200円別に4つもいらないんで、それなら、レコードハブ、クーポン使って7500円で買っちゃった方がいいかなーって。

すいません、追加で、
え、銀レコのクランクが最安値で4桁!!!
マジすか、その時欲しかったなー( ゚д゚)
そうそう、うーむさんが教えてくれたアマゾンのカップ、レビュー見ると、4個入りなのに1個しか送られてないとか、違うものが送られてきたとか、散々なんですよ。
で、きになったのが、調布にある、cog’sっていうお店の通販で、銀色のカップが1個1500円で売ってたんで、もしかして知ってるかな~と。

268
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:49:20

 走るペンギンさん
bikeinnは工具や小物類が豊富で利用しています。金額的には微妙なのでバイク本体のような大物は頼んだことありません。モノが送られてこないとか、ぶん投げられて傷が酷い等のトラブルはないです。特に配達が遅れることも無く(早くもないですが)、私の経験では普通に使える海外通販サイトでした。

以上、ヒトバシラー1号の報告です。2号の方どうぞ。

267
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:49:03

 うーむ。。。さん
サイレンス・スズカさん
>で、スチールベアリングの(4-HB-RE023)やら、玉受けの(4-HB-RE022)を購入しようと思ったら、
>何処もくそ高いわ、安いとこ見つけたと思ったら、詐欺サイトだわ、散々でした。

カンパあるあるですね。
私は10s初期銀アルミレコードのクランクを6セットほど持っています。2セットは使っていて、残り4つは使っていません。(2つはトリプル、2つはダブル)
なぜか。パーツ(この場合はチェーンリング)を買うより安いから。
銀レコのクランクは当然結構高いですが、自転車のカーボン化、それに伴いクランクもぶっといカーボン化がされ、古い、細く美しいレコードのクランクが投げ売りされ、一番安いときで4桁円になりました。
その時のアウターチェーンリングが15000円でした。5000円引きでアウターチェーンリングを買ったら、クランクとインナーチェーンリングもついてくるとなったらそりゃ買うでしょうとw

同様に、のむラボさんを見ていれば分かるとおり、カンパ・フルクラムのリムも、潰れたら買い換えるのとどっこいどっこいらしいです。まぁのむラボさんに依頼するのは交換だけでなくコンディションも整えてくれるので、吊しより良いものを得られるからであって、街の自転車屋さんなら買い換える方がおすすめ。ベアリングだけ交換する場合でも、レコードハブを買ってバラす方が安い?

ただハブベアリングの場合、問題なのは交換技術です。
残念ながらベアリングの打ち替えに必要なスキルも工具も私にはないので、玉ならまだしも玉受けをどう交換するのか分かりません。そのためお役に立つアドバイスはできません。
コレばかりは技術を持つ自転車屋さんがいる場合には、お願いした方が良いかも。
どうせ工賃も払うなら、いっその事CULT化する方がコスパが良いかも。

CULTの良し悪しは議論のある所で、私にはいらないという感想ですが、ただ一点非常に重要なメリットが! それは「錆びない」こと。
一度フルクラムのクランクのベアリング、3000キロでグリスアップ指定があるのを知らず、何度も大雨の中を走ったにもかかわらずそのまま放置してベアリングが錆びだらけになり球が痩せてガタが出て、交換したことがありました。(これも予備クランクがあったw) CLUTベアリングの Racing Torq RRS(スーレコ相当)にしてからは錆知らずです。(たぶん)

というわけで、もしパーツを買うならBike Innを試してみて下さい。
https://www.bikeinn.com/自転車/campagnolo-crown-race-axis-r
ecord-chorus-centaur/136014841/p?utm_source=google_products&utm_medium=merch
ant&id_producte=2791891&country=jp&
なんか品揃え良く、個々でだけ安いものがあるので興味ある店なのですが、その安さが微妙で、まともな店で可能な価格かヤバい店か否か判断するのに微妙な線です。
利用者実績・感想を聞いたことないのでまだお金を払う勇気がありません。なので人柱絶賛募集中です笑

というか、Amazonで4つ=ホイール2本分(前後?)で7000円ならそんなに高くないと思いますけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0025UI6HW
https://www.amazon.co.jp/dp/B001GSKM26

266
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:48:20

サイレンス・スズカさん
画像1画像2画像3
昨日注文したカンパのバネがもう届いた。 こんな感じでグリスをたっぷり塗って。 出来上がり。実は、バネを一回折っちゃった事は、道場長には内緒で

ヘラーマンさん、お久しぶりです。^^
その情報知ってたら、6600か6700のハブが出るの待ってたんですがσ(^
^;)
ヤフオクで新品の6500落としちゃいました。
のむラボとか読んだんですが、自分の目指す方向性とはちょっと違う様で、自分の目標は、おっちゃんが俺のために組んでくれたホイールにどこまで近づくことができるのか。
ハブはシマノかカンパで、リムはマヴィックのオープンプロ、32Hのタンジェント組み。
軽さとかは特に求めず、この乗り心地と踏み応えをどこまで近づけることができるのか。これが目的です。

265
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:47:20

 ヘラーマンさん
サイレンス・スズカさん、なかなか楽しそうなことやってますね。
リヤハブですけど、32HでいいならFH-6600かFH-6700がお薦めです。シマノのリヤハブではフランジ間隔が一番広いです。6500はフランジ幅狭くて53mm、6600と6700は59.2mmもあります。これはFH-7850(58mm)やFH-7900(56.5mm)より広く、この差は横剛性にきいてきます。ちなみに5700は57.9mm

6600までは24H、28Hもあったんですが6700で32Hと36Hのみになったのが残念ですが、もしオクで掘り出し物があったらゲットしてみてください。

264
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:47:08

 サイレンス・スズカさん
これ、笑っちゃうくらい静かになった。画像1
うーむさん、こんにちは~。
うーむさんが、そう言うんなら、レコードハブ買いですね。^^
リアハブもレコードにして、余っているフルクラムのレー1のシマノフリーくっつけて、余った、カンパフリーを今度はこの前買ったユーラスに付けて~、なんか楽しくなってきたぞ~。
そうそう、昨日、カンパニョーロ静音化グリス買って、ラチェットに塗ったら、シマノよりも静かになって、マジビビった。走行性能は、雨が止んだら走って、レポしまーす。
画像1
そうそう、うーむさんに質問。
一昨日、恥ずかしながら、初めて、レコードのリアハブ分解清掃したら、ベアリングの玉押しに、ベアリングの溝ができてた。(オッチャン、玉当たりの調整きつ過ぎだよ~(´;ω;`)ウッ)
まあ、デローザ、ほぼ床の間バイクにしてて、カンパ分解すんのにビビってた自分が全部悪いんです。
はい。(-
-)
10年前にデローザ買った時は、無知で技術も無かったですし……
で、スチールベアリングの(4-HB-RE023)やら、玉受けの(4-HB-RE022)を購入しようと思ったら、何処もくそ高いわ、安いとこ見つけたと思ったら、詐欺サイトだわ、散々でした。
というわけで、どっか、カンパのスモール部品おすすめのお店知りませんか~(ToT)

263
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:45:20

 うーむ。。。さん
レコードハブは良いですよ。
現行カンパ/フルクラムホイールのハブも、基本的にレコードハブの派生型で部品も互換性が高いです(100%ではない)ので、逆にレコードハブをCULT(純正セラミックベアリング)化できます。

フロントだけでなくリアも使えます。シマノ対応フリー化が出来るのです。レコードハブはカンパホイールと違いシマノフリー版はありませんが、ホイール用に供給されているシマノフリーがポン付け出来ます。
従ってシマノ8-11s、カンパ9-12sが使える、汎用性の高い手組みホイールが出来ます。
うちにもありますし、私が勧めたせいでそれを使っている友人もいますが、満足度は高いです。

262
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:45:00

サイレンス・スズカさん
お久しぶりです。サイレンス・スズカです。^_^
有識者の皆様に相談です。最近、手組みにはまってまして、オープンプロで手組みをしようと思ってるんですが、ハブを何にしようか迷っておりました。
ところで、私、9速信者なのは、みなさんご存知かと思いますが、現状のシマノのリアハブだと、なんかまずい様な気がして、(スプロケの幅が広くなってる分おちょこが上手く取れないような気がして)で、ヤフオクで新品の6500アルテのリアハブをゲット。
フロントハブをなんにしようか迷っていたんです。
現状のシマノのフロントハブがどれもしっくり来なくて、ヤフオクで新品の6700アルテあたりの出品を待っていたのですが、ふとウィグル見たら、カンパのレコードが9300円!!!マジっか( ゚д゚)
というわけで、改めて皆さんに質問です。
シマノのコンポにフロントだけレコードってあり?
あと、別件でカンパハブのスチールベアリングと玉押しのカップなんかのスモール部品購入しようと思ったら、レコードのハブとどっこいどっこいの値段。
スモール部品を買うか、それともこのハブを買っちゃうか迷ってます。
まあ、何を言いたいかというと、最近のカンパのレコードハブの評価と、1万円を切った値段は買いですかね?ということです。

261
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:40:45

 咲斗さん
北国在住の30代後半、RS21にコンチネンタルです。下りの急制動でしっかり止まってくれてコントロールもできた(下手すれば車とぶつかってた)信頼感から、GPシリーズ愛用してます。

自動車に関して今の30代以下はポンピングブレーキという言葉を知っている人は少ないでしょうねえ。
後続車への注意喚起で点滅させるのはより安全意識を高く持っている運転者の一部が行っていることで、それほど一般的でもないと思います。私もこれをやるのはトラックに乗っていて後続車が車間距離を詰めている場合くらいかな。ブレーキを点滅させるくらい余裕のある急制動時には、ハザードつけます。「ポンピングブレーキ」とも言わないように思います。

で、私の身近で「ポンピングブレーキ」という言葉を使う比較的一般的な機会は、雪道での制動です。タイヤのロックを避けるためですね。
ただ、現在ではあまり聞く機会がありません。以前聞いたところでは、ABSの普及と、スタッドレスタイヤにおいては断続的なブレーキングよりじわっと効かせるブレーキングのほうが有効だからだそうです。
後者においても、ABSがついている場合にはそちらの性能のほうが高いため、ガツンとブレーキを踏んだほうがよい、と言われますね。

余談ですが、最近の車は急制動時にブレーキランプだかウィンカーだかを自動的に点滅させる機能がついていたりもするようです。
ですのでブレーキランプを自ら点滅させるのは5回踏んでサインを送るときくらいになりますかねえ。

260
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:40:06

 うーむ。。。さん
>ポンピングブレーキってブレーキテクニックで必須じゃなかったでしたっけ?
>自動車や自動2輪で使うのは、ブレーキランプを事前に点灯させて後続車に注意を促すのが目的です。

これ違いますよ。
自動車にABSがまだなかった時代において、フルブレーキを掛けるとタイヤがロックしてしまい、操舵が効かなくなり、車が真っ直ぐ飛んで言ってしまい危険回避が出来ません。さらにロックした状態では制動距離が伸びてしまいます。
その時に一時的にブレーキを緩めることでタイヤと路面を再度粘着させる技術です。その目的は、車のコントロールを確保する、そして制動距離を短くすることです。あと大昔の車は他にも何か他にも理由があったような気が。

>ちなみに自動車や自動2輪のABSはポンピングブレーキじゃありませんので誤解なさらないようにしてください。
実を言うとABSはそのポンピングブレーキを、車がセンサーの情報を使って精密に行う機能です。そのため、各車輪の回転速度差を検知し、どのタイヤが摩擦を失っているかを検知するセンサーがついています。
ABSが働くと、ブレーキの踏力を差し置いてABSのしくみがブレーキの強弱を精密に制御します。

>未舗装路のことはわかりませんが、舗装路でポンピングブレーキしたから制動距離が短くなったとか言われても信じられません。
四駆乗りとしては、未舗装路ではかなり、雪道では場合によりABSを切ってロックさせた方が制動距離は短くなります。なので昔はABSがついた車に買い換えても意図的に切っていたときもあります。ただロックさせると操舵が効かなくなり緊急回避行動が出来ず安全でないので、安全なところで遊ぶときだけですけどね。最新のABSだとどうでしょうか。
ABSのない自動車を舗装路で止めるとき、下手・・・というか普通の人なら、ポンピングをやるよりロックさせる方が現実的には早く止まると思います。上手な人ならポンピングした方が早く止まるでしょうし、より上手い人ならロックする寸前を上手にコントロールしかなり早く止まれると思います。とはいえポンピングブレーキの一つ目の理由の操舵の確保の観点から、ABSがなかった時期には普通の人にもポンピングブレーキが推奨されていました。

ブレーキランプを点灯させて後続車に注意を促すというのはどちらかというとABSが普及してから後付け的に言われてきた理由だと思いますが、これはおかしいところがあります。
ブレーキランプを点滅させるからには一旦ブレーキペダルを完全に戻して電気スイッチを切る必要があります。必ずブレーキが掛かるより先にブレーキランプが点灯するように調整されていますので。しかし、ポンピングブレーキ自体はそこまで要求していません。余裕がある時、意図的に後続車にメッセージを送るために私はこの技術を常用していますが、それをポンピングブレーキとは呼んでいません。ブレーキランプを点灯させるためにブレーキペダルを踏んでいるだけで、それをやっているときには「ブレーキランプはつくが、ブレーキパッドがローターには触れない」、要するにブレーキが掛かっていない範囲でブレーキペダルを操作します。ブレーキが掛かるレベルまで踏んでしまうと同乗者に迷惑なので。それが理由の一つ。
次に、事前に点灯させるという理由については、早めにブレーキを掛けろという話で、ポンピングする(踏力の波を作る)理由にはなりません。事前に、ではなく、点滅を繰り返して後続車に知らせる場合、に限定されるでしょう。

昔は以上は当たり前の常識でしたが、まぁ今の若い人はABSのついていない自動車とか知らないでしょうから、その辺りの比較の経験もないのは仕方ないとは思います。知っているのは40台後半以降か旧車乗りくらい?

自転車では基本的にはポンピングブレーキを使用すべきという議論は見たことはありません。ただその要素を加えることで、より良いブレーキを掛けることが出来ます。
滑りやすい路面でブレーキレバーを強く引きすぎてロックした、そしてブレーキを緩めた経験は誰もが経験あるかと思います。
あるいは滑りそうな路面で急ブレーキを掛けるとき、徐々にブレーキを掛けていき、限界領域で一旦僅かに緩める、まだ大丈夫そうならもうちょっと強く掛ける、を繰り返すこともあります。
知識がなくても、経験豊かな方ならやったことはあるとか、無意識領域でいつもやっていることかもしれません。とはいえそれこそがポンピングブレーキの本質です。
「一旦ブレーキを緩め、タイヤと路面の摩擦を復活させてから、改めてブレーキを強く掛ける」ことを頭の片隅に置けば、いざという時に対応しやすくなります。
ただ自転車では四輪より姿勢は不安定なので、これを考えすぎると逆に危ないかも知れませんね。
自分自身は、急な下り坂などでは意識しますが、飛び出しとか緊急回避においてはまず無理で、ホイールをロックさせたあと、そのあとの自転車の姿勢を立て直すことを試みるので精一杯です。

259
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:39:45

tukubamonさん
ママチャリのスポークは切れますね。
高校生が立ち漕ぎしたら...その通りでうちのM501は1年持ちませんでした。
妻のシングルも次々と切れて行きましたし。

ところが、星に換えたら切れません。ニップルを回した瞬間からデフォルトのスポークとは違うなと感じました。
テンションかけてもキュッと軽く締まる。デフォルトはギシギシしながら回る。多分、材質が違うのだと思う。

だからといってママチャリ買ったら毎回ホイール組み直すのもねぇ。自転車屋でやってもらうと5000円/1本はかかるだろうし。
日本は何でも安すぎますね。近隣に人件費の安い国が沢山あるのでずうっとこのままなんじゃないですかね、自転車使い捨て社会

258
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:39:34

うーむ。。。さん
>単純な話として、音もエネルギーなので音が発生してるってことはそれだけ入力に対するエネルギー変換があるってことですからね。

>>ラチェット爆音は良くないんですか?
>良くはないです。
単純にはそうですが、各論になるとそうとも言えません。
その音は設計、構造、素材、加工、組み付け、メンテナンスなど様々な要素で変わります。

フリーのラチェットが鳴るのは、フリーが働いているときに爪がギアに弾き飛ばされ、それがバネの力で戻される時の打音が主だと思います。
皆さんご存知の通りカンパのフリーについては元々音が大きい設計のようですが、固めのグリスを突っ込むと音が静かになるという話がありました。(やってみると必ずしもそうではないのですが)
しかしながらその副作用として爪の戻りが遅くなります。その状態でフリーが動作している状態からペダルを踏み込むと、爪が戻りきらず滑る、あるいは爪の掛かりが浅く接触面積が少ない状態でトルクを受け止めるので爪が欠ける・摩耗が激しくなるなどの症状があったそうです。
いまのカンパのハブは以前ほどの爆音ではありませんが、単純にグリスを変えただけでなく、各種部品の素材や形状などを変えた可能性もあるので、単純に音は小さければ良いとは考えない方が良いです。
メーカーはその辺りバランスを考え設計・製造するので、基本的には出荷時の音に戻すのが基本かと思います。静音を目指すときには、代わりに何か犠牲になっていないか注意が必要です。

あとうるさく感じるのは「耳につく音だから」とか「ハブ胴やリム内で反響しているから」などの場合もあると思います。その辺り対処するのもコツかも知れません。
DTの爆音ハブをカーボンディープリムで手組みしたホイールがあるのですが、(少なくとも整備台上で回す限り)リムが共鳴して非常にうるさい。リムに鉛を張ると少し静かになります。まあ実走では気にならないし、そんなことしませんが笑

kapa_さん

私と論点が違いますし、私の書いたことを受け取ってもらっていないと感じます。
皆さんがメーカーで設計・製造に携わっているのならkapa_さんに全面同意しますし、そう書きますが残念ながら私はそういう立場ではなく、一消費者です。一消費者として受け取った製品をどうすれば使いこなせるかな、という視点、着想点で書いています。

あと私は一つの書き込みにいろんな要素を詰め込むので、kapa_さんには受け取り切れなかったのかとも感じます。

257
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:38:23

鶏 泰造さん
>どなたか組みませんかね?私はホイール多すぎて無理。
 組んでたりしてσ(^_^;)。画像1
 以前、ちょっと話題に挙げさせてもらったR500を久々に使ったら、えらく乗り心地が悪く感じて、以前も書いたとおり、虫食いのフロントのハブをTNIのエボリューションライトに交換した際にスポークが微妙に短かったんで「えい、組み替えちゃえ」と、コロナでStay Home してたゴールデンウィークに組み替えました。リムはAL22W(内幅19mmのワイドリム)で、ハブはフロントがエボライト、リヤがR500オリジナル。組んだ重さは測っていませんが、リム単体では前448g/後472g。R500より66gと41g軽くなりました。精度はけっこう良くて、フレも簡単に取れました。

 乗り心地ですが、R500より、段差での当たりが柔らかくなりました。ボトルが飛び出すぐらい荒れたルートでも、ボトルの飛び出しはなくなったし。ワイドリム化で空気量が増えた効果でしょうね。転がりも良いし踏み出しも軽いし、けっこう気に入っています。

 現在、ルビノプロの25cクリンチャーで運用していますが、DT SwissのRR440+ルビノプロ4チューブレス25cと較べると、乗り心地は若干、硬いです。それがタイヤのせいなのかリムのせいなのか(AL22のほうがハイトが1mm高い)スポークのせいなのか(DTは前後15番32h6本取り、TNIは14番で前20hラジアル/後24h4本取り)はわかりません。チューブレス化しようかと思っているのですが、クリンチャーが減らないので保留してます。

256
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:37:14

 tukubamonさん
知りませんでしたが、昨年TNI からオフセットリムが発売されていましたね。
チューブレスレディ対応で20H~36Hまでラインナップ豊富。
5000~6000円なのでリーズナブル。
AL22とAL31とリム高も2種類。

AL22にハブはRS400にすれば11速対応。
28Hに星#15で組んで前後で1700gと予想、17000円くらい。
TNIエボリューションライトなら1500g台?
F20Hバデッドスポークで1400g台へ?
保証はしませんので良く計算してね。

どなたか組みませんかね?私はホイール多すぎて無理。
http://www.trisports.jp/?q=catalog/term/529

255
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:36:52

 うーむ。。。さん
2万3千円のカンパシロッコDB、すごい!ある意味、ボーラを越えた!
前輪:
 センターズレ:視認出来ず
 横振り:0.25mm
 天振り:0.20mm
 回転:1:30
 スポークテンション:平均値±10%程度
後輪:
 センターズレ:視認出来ず
 横振り:0.08mm
 天振り:0.10mm
 回転:1:30
 スポークテンション:平均値±5%程度

ボーラはセンターズレは視認出来なかったですが、振りはそれぞれ0.2mm~0.3mmくらいだったかと思います。
後輪なんか、振りは視認出来ません。測定器を使って計測した値ですが、振りなのか塗装の凸凹か測定誤差か、各要素の配分が分からないレベル。(ディスクブレーキなのでブレーキ面がなくリム全体に塗装が乗っている)
回転はタイヤ・チューブ無し、バランス取らずの値です。ちょっと物足りないけど、カートリッジベアリングなので調整不可。でもタイヤ・チューブを装着すれば道場基準の2分は余裕で越えるかと思います。
あと特筆すべきはスポークテンションのバラツキの少なさ。測定器が簡易型の PartTool TMー1なので数字はざっくりですが、これだけバラツキがないのはあり得ないです。TM-1の誤差に完全に紛れてます(測定ごとに結構ばらつく)。DTのチェックツールでも±20%合格だった気がしますし、普通の完組とかもそんなもんです。安価なホイールなら±50%とか平気であります。
部品の精度が悪いと、振れを取ると必然的にスポークテンションがばらつきます。自分で手組みホイールを組むときも、OpenProとRecordハブとCX-RAYやCopmetitionで組んでも、振り最小化を選ぶか、スポークテンションバラツキを抑えるかの選択を迫られます。振りがなくテンションのバラツキもないということは、部品の精度、組み手の組み方、全てが良いと言うこと。

ちなみにチェックシートに署名はありませんでした。

一点訂正です。
前輪の回転時間は1:45でした。

254
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:36:13

tour-neyさん
誰も得しない情報。
今更、wh-r501 リアホイール ノーマルタイプ

本体、1,100g(クイック、リムテープ無し)
リムテープ、14g 参考にシュワルベFB16-622、24g
クイックレバー、77g 参考にwh-rs21のクイック、64g
ニップル24個、25g(つまり1個1g)
スポーク24本、173g 左右長さ同じです。
リアハブ(クイック無し)、364g
リム、530g

追記、1g単位でアバウトなデータとする。

ノバテックピストハブは、24h(コグ、ナットなし)で259gでしたが、スポークが長すぎて使えず。
リサイクルショップに転がってた、130mmピストハブ(229g)で組み…完成重量は…1010g(クイック有、コグ無)変則組みにドン引き必死。チェーンもダルンダルンです!よって拡大画像はなし。
各自確認して下さい→https://youtu.be/y84xGkUJGuk

教訓 
シマノのホイールは、ロックタイトでニップルの手応えが曖昧。ハブ変えたら、まともに組めないので、そのまま使うのが賢い。→スポークのクロスが不可能です。
部品精度は良くて、組むには楽。リムの継ぎ目はガッツリ縦振りですが。

253
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:35:46

 おこめっとさん
画像1画像2画像3画像4
先日投稿した重量にクイックリリースが含まれていなかったので改めて投稿します。
フロント 900.5g(リム504.5g、リムテープ15.5g、ニップル21.1g、スポーク143.3g、ハブ144.3g、クイックリリース72.0g)
リヤ 1209.3g(リム549.5g、リムテープ14.8g、ニップル24.4g、スポーク178.9g、ハブ364.5g、クイックリリース76.3g)
計 2109.8g   ※計量精度の都合でホイール重量と部品の合計重量が異なります。
また、ミストラルについていたホイールはWH-R500ではなくWH-R501なので訂正します。

252
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:34:09

ギアントさん
価格差は1.5倍(40:60)画像1
ホシスポークの計測値です。
14x289ストレート 570g(72本ニップル込)15-16x289ダブルバテット 420g(72本ニップル込)

RS-100のリムは前後で重量差があるのですね。勉強になります。タイヤ&チューブスレッドで前輪だけ軽くするだけでも違いが出るとあったので、廉価版完組ホイールであっても、とても考えられているのだと思いました。本当に自分は何も知らないんだなぁと奥の深さにビビッテいます。

251
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:33:03

 おこめっとさん
画像1画像2画像3画像4
RS-100を測量しました。
フロント 828.5g
  (リム504.5g、リムテープ15.5g、ニップル21.1g、スポーク143.3g、ハブ144.3g)
リヤ 1133g 
  (リム549.5g、リムテープ14.8g、ニップル24.4g、スポーク178.9g、ハブ364.5g)
計 1962g   ※計量精度の都合でホイール重量と部品の合計重量が異なります。

ミストラルでWH-R500をダメにしてからはRS-100を使っていました。タイヤは両方ともルビノプロ3の25cです。この時ホイールによる違いはよくわかりませんでした。
RS-100のほうが少し振動の角が取れてるかな?カーブで曲がるときに時々『グニャ』っとなる(文字で表すのが難しい)感じが小さくなったかな?
という『気のせい』程度の差だっと記憶しています。
今はミストラルもベンタも手組ホイールを着けており、RS-100は使わないだろうと思い分解しました。

250
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:31:37

 ヘラーマンさん
つけられるつけられない以前に、そもそも23Cのまともなタイヤの販売がなくなりつつあるのが一番痛いです。チューブレスの新型は25Cからがほとんどですし、コンパウンドの技術革新などで25Cで23Cなみの重量かつ耐久性が確保できればいいのですが・・

他にC17での弊害ですが、モデルによっては23Cを選べない以外にも重量によるしわ寄せがきてます。

例えばC17 ZONDAだとリムが重くなったがカタログ上1600g切るために、

①フリーをアルミに→耐久性の低下
②軽量化のためハブの構造を変更→メンテしづらくなった
③フリー側のスポークが細くなった→C15ZONDAと同じテンションにできてるか不明?少なくとも耐久性は低下(C15はフリー側のスポークが太い)
C15と同程度の重量に抑えるためにこれだけのことをやっていますが、それで得られるものは転がり抵抗の低減ぐらいです。他はすべてC15が上だと思います。

あ、あとカーボンリムなんかはアルミリム以上にかなりのワイド化で、ブレーキも対応できないものが多く、その場合は薄いシューに変えたりと古いコンポから変更するにも色々弊害があります。

249
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:30:47

段差一発でオシャカになっても腹立てないように。
メーカーがわざわざこんな警告している位だから穴落ち一回でグシャッでしょう。
*軽量リムのため制限重量は80kgとなります。
(ライダー・バイク重量・ボトル・ペダル・その他付属品含を含む。)

制限体重じゃないよ、トータルの合計重量。マイパラスは何キロ???それに体重、ボトル、付属品足して80kg以内に収まります??

僕も昔フィアメの軽量リムを新品1日目に段差でグシャ、1万終わった。あの時の悔しさは一生忘れない。軽すぎるリムはグシャリムなので気をつけて。1,384g (前後セット)軽すぎ!