最新トピック
96
23 秒前
社用車製作 23 秒前
31
12 分前
京奈和自転車道を走ろう 12 分前
13
5 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 5 日前
141
5 日前
年間走行距離 5 日前
472
13 日前
タイヤ&チューブスレッド 13 日前
393
13 日前
完組&手組ホイールスレ 13 日前
122
16 日前
おしゃべり塾 16 日前
0
18 日前
自転車道場目次 18 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
2 ヶ月前
Basso Viper 2 ヶ月前
161
2 ヶ月前
クロスバイク 2 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
空気ポンプの話 3 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
162
4 ヶ月前
**イチ広場 4 ヶ月前
40
4 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 4 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
5 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 5 ヶ月前
21
5 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 5 ヶ月前
10
5 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 5 ヶ月前
27
5 ヶ月前
暑さ対策 5 ヶ月前
20
5 ヶ月前
鍵(ロック)の話 5 ヶ月前
40
5 ヶ月前
105も20万円超 5 ヶ月前
156
5 ヶ月前
自転車再生工房(レストアの部屋) 5 ヶ月前
うーむ。。。さん
サイレンス・スズカさん
>で、スチールベアリングの(4-HB-RE023)やら、玉受けの(4-HB-RE022)を購入しようと思ったら、
>何処もくそ高いわ、安いとこ見つけたと思ったら、詐欺サイトだわ、散々でした。
カンパあるあるですね。
私は10s初期銀アルミレコードのクランクを6セットほど持っています。2セットは使っていて、残り4つは使っていません。(2つはトリプル、2つはダブル)
なぜか。パーツ(この場合はチェーンリング)を買うより安いから。
銀レコのクランクは当然結構高いですが、自転車のカーボン化、それに伴いクランクもぶっといカーボン化がされ、古い、細く美しいレコードのクランクが投げ売りされ、一番安いときで4桁円になりました。
その時のアウターチェーンリングが15000円でした。5000円引きでアウターチェーンリングを買ったら、クランクとインナーチェーンリングもついてくるとなったらそりゃ買うでしょうとw
同様に、のむラボさんを見ていれば分かるとおり、カンパ・フルクラムのリムも、潰れたら買い換えるのとどっこいどっこいらしいです。まぁのむラボさんに依頼するのは交換だけでなくコンディションも整えてくれるので、吊しより良いものを得られるからであって、街の自転車屋さんなら買い換える方がおすすめ。ベアリングだけ交換する場合でも、レコードハブを買ってバラす方が安い?
ただハブベアリングの場合、問題なのは交換技術です。
残念ながらベアリングの打ち替えに必要なスキルも工具も私にはないので、玉ならまだしも玉受けをどう交換するのか分かりません。そのためお役に立つアドバイスはできません。
コレばかりは技術を持つ自転車屋さんがいる場合には、お願いした方が良いかも。
どうせ工賃も払うなら、いっその事CULT化する方がコスパが良いかも。
CULTの良し悪しは議論のある所で、私にはいらないという感想ですが、ただ一点非常に重要なメリットが! それは「錆びない」こと。
一度フルクラムのクランクのベアリング、3000キロでグリスアップ指定があるのを知らず、何度も大雨の中を走ったにもかかわらずそのまま放置してベアリングが錆びだらけになり球が痩せてガタが出て、交換したことがありました。(これも予備クランクがあったw) CLUTベアリングの Racing Torq RRS(スーレコ相当)にしてからは錆知らずです。(たぶん)
というわけで、もしパーツを買うならBike Innを試してみて下さい。
https://www.bikeinn.com/自転車/campagnolo-crown-race-axis-r
ecord-chorus-centaur/136014841/p?utm_source=google_products&utm_medium=merch
ant&id_producte=2791891&country=jp&
なんか品揃え良く、個々でだけ安いものがあるので興味ある店なのですが、その安さが微妙で、まともな店で可能な価格かヤバい店か否か判断するのに微妙な線です。
利用者実績・感想を聞いたことないのでまだお金を払う勇気がありません。なので人柱絶賛募集中です笑
というか、Amazonで4つ=ホイール2本分(前後?)で7000円ならそんなに高くないと思いますけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0025UI6HW
https://www.amazon.co.jp/dp/B001GSKM26
サイレンス・スズカさん


昨日注文したカンパのバネがもう届いた。 こんな感じでグリスをたっぷり塗って。 出来上がり。実は、バネを一回折っちゃった事は、道場長には内緒で
ヘラーマンさん、お久しぶりです。^^
その情報知ってたら、6600か6700のハブが出るの待ってたんですがσ(^^;)
ヤフオクで新品の6500落としちゃいました。
のむラボとか読んだんですが、自分の目指す方向性とはちょっと違う様で、自分の目標は、おっちゃんが俺のために組んでくれたホイールにどこまで近づくことができるのか。
ハブはシマノかカンパで、リムはマヴィックのオープンプロ、32Hのタンジェント組み。
軽さとかは特に求めず、この乗り心地と踏み応えをどこまで近づけることができるのか。これが目的です。
ヘラーマンさん
サイレンス・スズカさん、なかなか楽しそうなことやってますね。
リヤハブですけど、32HでいいならFH-6600かFH-6700がお薦めです。シマノのリヤハブではフランジ間隔が一番広いです。6500はフランジ幅狭くて53mm、6600と6700は59.2mmもあります。これはFH-7850(58mm)やFH-7900(56.5mm)より広く、この差は横剛性にきいてきます。ちなみに5700は57.9mm
6600までは24H、28Hもあったんですが6700で32Hと36Hのみになったのが残念ですが、もしオクで掘り出し物があったらゲットしてみてください。
サイレンス・スズカさん

これ、笑っちゃうくらい静かになった。
うーむさん、こんにちは~。
うーむさんが、そう言うんなら、レコードハブ買いですね。^^
リアハブもレコードにして、余っているフルクラムのレー1のシマノフリーくっつけて、余った、カンパフリーを今度はこの前買ったユーラスに付けて~、なんか楽しくなってきたぞ~。
そうそう、昨日、カンパニョーロ静音化グリス買って、ラチェットに塗ったら、シマノよりも静かになって、マジビビった。走行性能は、雨が止んだら走って、レポしまーす。
そうそう、うーむさんに質問。
一昨日、恥ずかしながら、初めて、レコードのリアハブ分解清掃したら、ベアリングの玉押しに、ベアリングの溝ができてた。(オッチャン、玉当たりの調整きつ過ぎだよ~(´;ω;`)ウッ)
まあ、デローザ、ほぼ床の間バイクにしてて、カンパ分解すんのにビビってた自分が全部悪いんです。
はい。(--)
10年前にデローザ買った時は、無知で技術も無かったですし……
で、スチールベアリングの(4-HB-RE023)やら、玉受けの(4-HB-RE022)を購入しようと思ったら、何処もくそ高いわ、安いとこ見つけたと思ったら、詐欺サイトだわ、散々でした。
というわけで、どっか、カンパのスモール部品おすすめのお店知りませんか~(ToT)
うーむ。。。さん
レコードハブは良いですよ。
現行カンパ/フルクラムホイールのハブも、基本的にレコードハブの派生型で部品も互換性が高いです(100%ではない)ので、逆にレコードハブをCULT(純正セラミックベアリング)化できます。
フロントだけでなくリアも使えます。シマノ対応フリー化が出来るのです。レコードハブはカンパホイールと違いシマノフリー版はありませんが、ホイール用に供給されているシマノフリーがポン付け出来ます。
従ってシマノ8-11s、カンパ9-12sが使える、汎用性の高い手組みホイールが出来ます。
うちにもありますし、私が勧めたせいでそれを使っている友人もいますが、満足度は高いです。
サイレンス・スズカさん
お久しぶりです。サイレンス・スズカです。^_^
有識者の皆様に相談です。最近、手組みにはまってまして、オープンプロで手組みをしようと思ってるんですが、ハブを何にしようか迷っておりました。
ところで、私、9速信者なのは、みなさんご存知かと思いますが、現状のシマノのリアハブだと、なんかまずい様な気がして、(スプロケの幅が広くなってる分おちょこが上手く取れないような気がして)で、ヤフオクで新品の6500アルテのリアハブをゲット。
フロントハブをなんにしようか迷っていたんです。
現状のシマノのフロントハブがどれもしっくり来なくて、ヤフオクで新品の6700アルテあたりの出品を待っていたのですが、ふとウィグル見たら、カンパのレコードが9300円!!!マジっか( ゚д゚)
というわけで、改めて皆さんに質問です。
シマノのコンポにフロントだけレコードってあり?
あと、別件でカンパハブのスチールベアリングと玉押しのカップなんかのスモール部品購入しようと思ったら、レコードのハブとどっこいどっこいの値段。
スモール部品を買うか、それともこのハブを買っちゃうか迷ってます。
まあ、何を言いたいかというと、最近のカンパのレコードハブの評価と、1万円を切った値段は買いですかね?ということです。
咲斗さん
北国在住の30代後半、RS21にコンチネンタルです。下りの急制動でしっかり止まってくれてコントロールもできた(下手すれば車とぶつかってた)信頼感から、GPシリーズ愛用してます。
自動車に関して今の30代以下はポンピングブレーキという言葉を知っている人は少ないでしょうねえ。
後続車への注意喚起で点滅させるのはより安全意識を高く持っている運転者の一部が行っていることで、それほど一般的でもないと思います。私もこれをやるのはトラックに乗っていて後続車が車間距離を詰めている場合くらいかな。ブレーキを点滅させるくらい余裕のある急制動時には、ハザードつけます。「ポンピングブレーキ」とも言わないように思います。
で、私の身近で「ポンピングブレーキ」という言葉を使う比較的一般的な機会は、雪道での制動です。タイヤのロックを避けるためですね。
ただ、現在ではあまり聞く機会がありません。以前聞いたところでは、ABSの普及と、スタッドレスタイヤにおいては断続的なブレーキングよりじわっと効かせるブレーキングのほうが有効だからだそうです。
後者においても、ABSがついている場合にはそちらの性能のほうが高いため、ガツンとブレーキを踏んだほうがよい、と言われますね。
余談ですが、最近の車は急制動時にブレーキランプだかウィンカーだかを自動的に点滅させる機能がついていたりもするようです。
ですのでブレーキランプを自ら点滅させるのは5回踏んでサインを送るときくらいになりますかねえ。
うーむ。。。さん
>ポンピングブレーキってブレーキテクニックで必須じゃなかったでしたっけ?
>自動車や自動2輪で使うのは、ブレーキランプを事前に点灯させて後続車に注意を促すのが目的です。
これ違いますよ。
自動車にABSがまだなかった時代において、フルブレーキを掛けるとタイヤがロックしてしまい、操舵が効かなくなり、車が真っ直ぐ飛んで言ってしまい危険回避が出来ません。さらにロックした状態では制動距離が伸びてしまいます。
その時に一時的にブレーキを緩めることでタイヤと路面を再度粘着させる技術です。その目的は、車のコントロールを確保する、そして制動距離を短くすることです。あと大昔の車は他にも何か他にも理由があったような気が。
>ちなみに自動車や自動2輪のABSはポンピングブレーキじゃありませんので誤解なさらないようにしてください。
実を言うとABSはそのポンピングブレーキを、車がセンサーの情報を使って精密に行う機能です。そのため、各車輪の回転速度差を検知し、どのタイヤが摩擦を失っているかを検知するセンサーがついています。
ABSが働くと、ブレーキの踏力を差し置いてABSのしくみがブレーキの強弱を精密に制御します。
>未舗装路のことはわかりませんが、舗装路でポンピングブレーキしたから制動距離が短くなったとか言われても信じられません。
四駆乗りとしては、未舗装路ではかなり、雪道では場合によりABSを切ってロックさせた方が制動距離は短くなります。なので昔はABSがついた車に買い換えても意図的に切っていたときもあります。ただロックさせると操舵が効かなくなり緊急回避行動が出来ず安全でないので、安全なところで遊ぶときだけですけどね。最新のABSだとどうでしょうか。
ABSのない自動車を舗装路で止めるとき、下手・・・というか普通の人なら、ポンピングをやるよりロックさせる方が現実的には早く止まると思います。上手な人ならポンピングした方が早く止まるでしょうし、より上手い人ならロックする寸前を上手にコントロールしかなり早く止まれると思います。とはいえポンピングブレーキの一つ目の理由の操舵の確保の観点から、ABSがなかった時期には普通の人にもポンピングブレーキが推奨されていました。
ブレーキランプを点灯させて後続車に注意を促すというのはどちらかというとABSが普及してから後付け的に言われてきた理由だと思いますが、これはおかしいところがあります。
ブレーキランプを点滅させるからには一旦ブレーキペダルを完全に戻して電気スイッチを切る必要があります。必ずブレーキが掛かるより先にブレーキランプが点灯するように調整されていますので。しかし、ポンピングブレーキ自体はそこまで要求していません。余裕がある時、意図的に後続車にメッセージを送るために私はこの技術を常用していますが、それをポンピングブレーキとは呼んでいません。ブレーキランプを点灯させるためにブレーキペダルを踏んでいるだけで、それをやっているときには「ブレーキランプはつくが、ブレーキパッドがローターには触れない」、要するにブレーキが掛かっていない範囲でブレーキペダルを操作します。ブレーキが掛かるレベルまで踏んでしまうと同乗者に迷惑なので。それが理由の一つ。
次に、事前に点灯させるという理由については、早めにブレーキを掛けろという話で、ポンピングする(踏力の波を作る)理由にはなりません。事前に、ではなく、点滅を繰り返して後続車に知らせる場合、に限定されるでしょう。
昔は以上は当たり前の常識でしたが、まぁ今の若い人はABSのついていない自動車とか知らないでしょうから、その辺りの比較の経験もないのは仕方ないとは思います。知っているのは40台後半以降か旧車乗りくらい?
自転車では基本的にはポンピングブレーキを使用すべきという議論は見たことはありません。ただその要素を加えることで、より良いブレーキを掛けることが出来ます。
滑りやすい路面でブレーキレバーを強く引きすぎてロックした、そしてブレーキを緩めた経験は誰もが経験あるかと思います。
あるいは滑りそうな路面で急ブレーキを掛けるとき、徐々にブレーキを掛けていき、限界領域で一旦僅かに緩める、まだ大丈夫そうならもうちょっと強く掛ける、を繰り返すこともあります。
知識がなくても、経験豊かな方ならやったことはあるとか、無意識領域でいつもやっていることかもしれません。とはいえそれこそがポンピングブレーキの本質です。
「一旦ブレーキを緩め、タイヤと路面の摩擦を復活させてから、改めてブレーキを強く掛ける」ことを頭の片隅に置けば、いざという時に対応しやすくなります。
ただ自転車では四輪より姿勢は不安定なので、これを考えすぎると逆に危ないかも知れませんね。
自分自身は、急な下り坂などでは意識しますが、飛び出しとか緊急回避においてはまず無理で、ホイールをロックさせたあと、そのあとの自転車の姿勢を立て直すことを試みるので精一杯です。
tukubamonさん
ママチャリのスポークは切れますね。
高校生が立ち漕ぎしたら...その通りでうちのM501は1年持ちませんでした。
妻のシングルも次々と切れて行きましたし。
ところが、星に換えたら切れません。ニップルを回した瞬間からデフォルトのスポークとは違うなと感じました。
テンションかけてもキュッと軽く締まる。デフォルトはギシギシしながら回る。多分、材質が違うのだと思う。
だからといってママチャリ買ったら毎回ホイール組み直すのもねぇ。自転車屋でやってもらうと5000円/1本はかかるだろうし。
日本は何でも安すぎますね。近隣に人件費の安い国が沢山あるのでずうっとこのままなんじゃないですかね、自転車使い捨て社会
うーむ。。。さん
>単純な話として、音もエネルギーなので音が発生してるってことはそれだけ入力に対するエネルギー変換があるってことですからね。
>>ラチェット爆音は良くないんですか?
>良くはないです。
単純にはそうですが、各論になるとそうとも言えません。
その音は設計、構造、素材、加工、組み付け、メンテナンスなど様々な要素で変わります。
フリーのラチェットが鳴るのは、フリーが働いているときに爪がギアに弾き飛ばされ、それがバネの力で戻される時の打音が主だと思います。
皆さんご存知の通りカンパのフリーについては元々音が大きい設計のようですが、固めのグリスを突っ込むと音が静かになるという話がありました。(やってみると必ずしもそうではないのですが)
しかしながらその副作用として爪の戻りが遅くなります。その状態でフリーが動作している状態からペダルを踏み込むと、爪が戻りきらず滑る、あるいは爪の掛かりが浅く接触面積が少ない状態でトルクを受け止めるので爪が欠ける・摩耗が激しくなるなどの症状があったそうです。
いまのカンパのハブは以前ほどの爆音ではありませんが、単純にグリスを変えただけでなく、各種部品の素材や形状などを変えた可能性もあるので、単純に音は小さければ良いとは考えない方が良いです。
メーカーはその辺りバランスを考え設計・製造するので、基本的には出荷時の音に戻すのが基本かと思います。静音を目指すときには、代わりに何か犠牲になっていないか注意が必要です。
あとうるさく感じるのは「耳につく音だから」とか「ハブ胴やリム内で反響しているから」などの場合もあると思います。その辺り対処するのもコツかも知れません。
DTの爆音ハブをカーボンディープリムで手組みしたホイールがあるのですが、(少なくとも整備台上で回す限り)リムが共鳴して非常にうるさい。リムに鉛を張ると少し静かになります。まあ実走では気にならないし、そんなことしませんが笑
kapa_さん
私と論点が違いますし、私の書いたことを受け取ってもらっていないと感じます。
皆さんがメーカーで設計・製造に携わっているのならkapa_さんに全面同意しますし、そう書きますが残念ながら私はそういう立場ではなく、一消費者です。一消費者として受け取った製品をどうすれば使いこなせるかな、という視点、着想点で書いています。
あと私は一つの書き込みにいろんな要素を詰め込むので、kapa_さんには受け取り切れなかったのかとも感じます。
鶏 泰造さん
>どなたか組みませんかね?私はホイール多すぎて無理。
組んでたりしてσ(^_^;)。
以前、ちょっと話題に挙げさせてもらったR500を久々に使ったら、えらく乗り心地が悪く感じて、以前も書いたとおり、虫食いのフロントのハブをTNIのエボリューションライトに交換した際にスポークが微妙に短かったんで「えい、組み替えちゃえ」と、コロナでStay Home してたゴールデンウィークに組み替えました。リムはAL22W(内幅19mmのワイドリム)で、ハブはフロントがエボライト、リヤがR500オリジナル。組んだ重さは測っていませんが、リム単体では前448g/後472g。R500より66gと41g軽くなりました。精度はけっこう良くて、フレも簡単に取れました。
乗り心地ですが、R500より、段差での当たりが柔らかくなりました。ボトルが飛び出すぐらい荒れたルートでも、ボトルの飛び出しはなくなったし。ワイドリム化で空気量が増えた効果でしょうね。転がりも良いし踏み出しも軽いし、けっこう気に入っています。
現在、ルビノプロの25cクリンチャーで運用していますが、DT SwissのRR440+ルビノプロ4チューブレス25cと較べると、乗り心地は若干、硬いです。それがタイヤのせいなのかリムのせいなのか(AL22のほうがハイトが1mm高い)スポークのせいなのか(DTは前後15番32h6本取り、TNIは14番で前20hラジアル/後24h4本取り)はわかりません。チューブレス化しようかと思っているのですが、クリンチャーが減らないので保留してます。
tukubamonさん
知りませんでしたが、昨年TNI からオフセットリムが発売されていましたね。
チューブレスレディ対応で20H~36Hまでラインナップ豊富。
5000~6000円なのでリーズナブル。
AL22とAL31とリム高も2種類。
AL22にハブはRS400にすれば11速対応。
28Hに星#15で組んで前後で1700gと予想、17000円くらい。
TNIエボリューションライトなら1500g台?
F20Hバデッドスポークで1400g台へ?
保証はしませんので良く計算してね。
どなたか組みませんかね?私はホイール多すぎて無理。
http://www.trisports.jp/?q=catalog/term/529
うーむ。。。さん
2万3千円のカンパシロッコDB、すごい!ある意味、ボーラを越えた!
前輪:
センターズレ:視認出来ず
横振り:0.25mm
天振り:0.20mm
回転:1:30
スポークテンション:平均値±10%程度
後輪:
センターズレ:視認出来ず
横振り:0.08mm
天振り:0.10mm
回転:1:30
スポークテンション:平均値±5%程度
ボーラはセンターズレは視認出来なかったですが、振りはそれぞれ0.2mm~0.3mmくらいだったかと思います。
後輪なんか、振りは視認出来ません。測定器を使って計測した値ですが、振りなのか塗装の凸凹か測定誤差か、各要素の配分が分からないレベル。(ディスクブレーキなのでブレーキ面がなくリム全体に塗装が乗っている)
回転はタイヤ・チューブ無し、バランス取らずの値です。ちょっと物足りないけど、カートリッジベアリングなので調整不可。でもタイヤ・チューブを装着すれば道場基準の2分は余裕で越えるかと思います。
あと特筆すべきはスポークテンションのバラツキの少なさ。測定器が簡易型の PartTool TMー1なので数字はざっくりですが、これだけバラツキがないのはあり得ないです。TM-1の誤差に完全に紛れてます(測定ごとに結構ばらつく)。DTのチェックツールでも±20%合格だった気がしますし、普通の完組とかもそんなもんです。安価なホイールなら±50%とか平気であります。
部品の精度が悪いと、振れを取ると必然的にスポークテンションがばらつきます。自分で手組みホイールを組むときも、OpenProとRecordハブとCX-RAYやCopmetitionで組んでも、振り最小化を選ぶか、スポークテンションバラツキを抑えるかの選択を迫られます。振りがなくテンションのバラツキもないということは、部品の精度、組み手の組み方、全てが良いと言うこと。
ちなみにチェックシートに署名はありませんでした。
一点訂正です。
前輪の回転時間は1:45でした。
tour-neyさん
誰も得しない情報。
今更、wh-r501 リアホイール ノーマルタイプ
本体、1,100g(クイック、リムテープ無し)
リムテープ、14g 参考にシュワルベFB16-622、24g
クイックレバー、77g 参考にwh-rs21のクイック、64g
ニップル24個、25g(つまり1個1g)
スポーク24本、173g 左右長さ同じです。
リアハブ(クイック無し)、364g
リム、530g
追記、1g単位でアバウトなデータとする。
ノバテックピストハブは、24h(コグ、ナットなし)で259gでしたが、スポークが長すぎて使えず。
リサイクルショップに転がってた、130mmピストハブ(229g)で組み…完成重量は…1010g(クイック有、コグ無)変則組みにドン引き必死。チェーンもダルンダルンです!よって拡大画像はなし。
各自確認して下さい→https://youtu.be/y84xGkUJGuk
教訓
シマノのホイールは、ロックタイトでニップルの手応えが曖昧。ハブ変えたら、まともに組めないので、そのまま使うのが賢い。→スポークのクロスが不可能です。
部品精度は良くて、組むには楽。リムの継ぎ目はガッツリ縦振りですが。
おこめっとさん




先日投稿した重量にクイックリリースが含まれていなかったので改めて投稿します。
フロント 900.5g(リム504.5g、リムテープ15.5g、ニップル21.1g、スポーク143.3g、ハブ144.3g、クイックリリース72.0g)
リヤ 1209.3g(リム549.5g、リムテープ14.8g、ニップル24.4g、スポーク178.9g、ハブ364.5g、クイックリリース76.3g)
計 2109.8g ※計量精度の都合でホイール重量と部品の合計重量が異なります。
また、ミストラルについていたホイールはWH-R500ではなくWH-R501なので訂正します。
ギアントさん
価格差は1.5倍(40:60)
ホシスポークの計測値です。
14x289ストレート 570g(72本ニップル込)15-16x289ダブルバテット 420g(72本ニップル込)
RS-100のリムは前後で重量差があるのですね。勉強になります。タイヤ&チューブスレッドで前輪だけ軽くするだけでも違いが出るとあったので、廉価版完組ホイールであっても、とても考えられているのだと思いました。本当に自分は何も知らないんだなぁと奥の深さにビビッテいます。
おこめっとさん




RS-100を測量しました。
フロント 828.5g
(リム504.5g、リムテープ15.5g、ニップル21.1g、スポーク143.3g、ハブ144.3g)
リヤ 1133g
(リム549.5g、リムテープ14.8g、ニップル24.4g、スポーク178.9g、ハブ364.5g)
計 1962g ※計量精度の都合でホイール重量と部品の合計重量が異なります。
ミストラルでWH-R500をダメにしてからはRS-100を使っていました。タイヤは両方ともルビノプロ3の25cです。この時ホイールによる違いはよくわかりませんでした。
RS-100のほうが少し振動の角が取れてるかな?カーブで曲がるときに時々『グニャ』っとなる(文字で表すのが難しい)感じが小さくなったかな?
という『気のせい』程度の差だっと記憶しています。
今はミストラルもベンタも手組ホイールを着けており、RS-100は使わないだろうと思い分解しました。
ヘラーマンさん
つけられるつけられない以前に、そもそも23Cのまともなタイヤの販売がなくなりつつあるのが一番痛いです。チューブレスの新型は25Cからがほとんどですし、コンパウンドの技術革新などで25Cで23Cなみの重量かつ耐久性が確保できればいいのですが・・
他にC17での弊害ですが、モデルによっては23Cを選べない以外にも重量によるしわ寄せがきてます。
例えばC17 ZONDAだとリムが重くなったがカタログ上1600g切るために、
①フリーをアルミに→耐久性の低下
②軽量化のためハブの構造を変更→メンテしづらくなった
③フリー側のスポークが細くなった→C15ZONDAと同じテンションにできてるか不明?少なくとも耐久性は低下(C15はフリー側のスポークが太い)
C15と同程度の重量に抑えるためにこれだけのことをやっていますが、それで得られるものは転がり抵抗の低減ぐらいです。他はすべてC15が上だと思います。
あ、あとカーボンリムなんかはアルミリム以上にかなりのワイド化で、ブレーキも対応できないものが多く、その場合は薄いシューに変えたりと古いコンポから変更するにも色々弊害があります。
段差一発でオシャカになっても腹立てないように。
メーカーがわざわざこんな警告している位だから穴落ち一回でグシャッでしょう。
*軽量リムのため制限重量は80kgとなります。
(ライダー・バイク重量・ボトル・ペダル・その他付属品含を含む。)
制限体重じゃないよ、トータルの合計重量。マイパラスは何キロ???それに体重、ボトル、付属品足して80kg以内に収まります??
僕も昔フィアメの軽量リムを新品1日目に段差でグシャ、1万終わった。あの時の悔しさは一生忘れない。軽すぎるリムはグシャリムなので気をつけて。1,384g (前後セット)軽すぎ!
マイパラスM501にWH-RS010を使ってますが、TOKEN ZENIS C22Aの売れ残りが安いので、検討しています→https://www.eastwood.co.jp/lineup/token/wheel_Alu_cl.html
誰かが(多分、ライオンサクラスターさんだったか…)がレビューしてた筈ですが、見当たらないので、実質、再掲となります。
タイヤとチューブは、Vittoria ルビノプロ3 23c x 同社コンペティションチューブ
用途はヒルクライム。ビンディングペダルも使います。
ロードバイクやクロスバイク基準で見れば、フレーム剛性も当然低い。トータルバランスで見て、効果あるのか知りたいです。平坦巡航性能はベースがママチャリなので、割り切っています。
最低限の軽さはあるから、心肺鍛えろよ!でも可。部品性能活かせないなら、それも受け入れます。宜しくお願いします。
うーむ。。。さん
>バイチャリで最近のカンパやフルクラムのホイール相場が下がりまくっていると言っていた
バイチャリって何?って思ってググって見ましたが、中古自転車屋さんですか?
なんだか最近MAVICが安いと思ったらどうやらアメアがMAVICを投資会社に売却し、その後破産寸前で管財人管理下になっていて、在庫を現金化したみたいですね。まだ倒産はしてませんが、経営状況は辛いようです。日本でも規模こそ違いますが、のむラボさんとの争いや炎上商法?で一部有名だったホイールのSACRAが潰れました。
いろいろ動きがありますね。
時節柄、カンパが同じことになっていないと良いのですが。
まぁ中古での相場であれば、流通量が増えたから中古も増えたとか、あとコロナで大変な人が売却したとかは考えられますかね。そうするとカンパ本社は関係ないかな。最近カンパのコンポは珍しくなりましたが、ホイールを使う人はやけに多いし。
もともとEURUSは人気は薄いです。
SHAMALとの違いはハブボディ(アルミvsカーボン)とベアリング(鉄球vsセラミック)ですが価格差はあまりありません。EURUSの方がお買い得ではありますが、メーカーとしても、販売店としても、客としてもより上位のSHAMALの方が嬉しいのでみなSHAMALに流れた。販売量が大きい分特売も多くなります。結果、SHAMALの方がEURUSより実売が安い逆転現象もよくあります
フルクラムもとっととR1を止めていたし。。
なのでEURUSの方がレアだし、スポーク破断の事例も少ないんだと思います。
モデルチェンジの有無は、スペアパーツカタログを丹念にみれば分かりますよ。
@豆大福@さん
CRCでユーラスが値下げ。タイヤチューブ無し、クーポンMID2020適用で
驚きの、\42,069- マーリンに続きCRCも。廃番かなぁ?
ナローリムの需要はそうそう無くならないですよ。
メーカー的にはは無くしたいみたいですけど。
使うかどうかはともかく、私はポチりました。
ヤフオクに出して、買値を下回るとは思えない価格なので、ノーリスク。
桃色炭素さん

中古でもちゃんとしたショップで買えば問題ないと思いますよ。
返品できますし。私のイーストンは状態とても良かったです。
11速化完成しました。
鶏 泰造さん
ヤフーは出品者に質問できますから、およその使用距離は何Kmか、雨天での使用はどれくらいか、メンテの頻度はどれくらいか、メンテは誰が行ったか、フレはどの程度かなど、質問して納得してから入札したほうがいいでしょうね。
ていうか、良心的な出品者なら、そうした買い手が知りたいはずの情報は、出品時にできるだけ細かく書くんじゃないかと思います。そういう気配りができる出品者の品物なら、多少は安心じゃないかな。
桃色炭素さん




ディープインパクトさん、返信ありがとうございます。
>問題は耐久性で何キロ走れるか?
これはむつかしい問題で、シマノの場合部品を交換せずの耐久性の事と推測しますが
ECHOハブはシールが弱く雨天などや悪路での異物侵入はするだろうなあって感じなのです。
ただし、DTとは違ってベアリング交換が容易です。
リアの場合ハブにNTNで言うと6801,6901のベアリングが一つずつ。フリーはFSAのヘッド規格のベアリングが一つに6901が一つ。ついているのがこれまたシールが弱いエンデューロなのでシマノに比べると月1くらいのチェックは必要だと思います。
イーストンは高級ホイールなので普段履きにはDT使ってます。
偶にしか履かないから耐久テストは期待に沿えないかも。
そろそろ11速化したくなってきたので中古の6800でも漁ってきます。
仕事が暇すぎて(苦笑)
>ECHOハブそんなに悪いハブには思えませんでした。
問題は耐久性で何キロ走れるか?です。ぜひ使って結果を報告してください。
マビックのホイールもそうですがイーストンもハブが耐久性なく、すぐ壊れるので有名。
僕のRS21は10万kmくらい走っていますが、まだまだハブは現役バリバリ。シマノのハブは耐久性は抜群。マビックは3万持てば上出来、イーストンは何キロ走れるのか??
あまり距離走らない人には関係ないことですが、練習で年3万kmほど走るような人にとっては、とても重要なことです。
ノバテックのハブも回転はスムーズで耐久性以外の部分ではシマノより上の性能ですが、耐久性はシマノの半分以下。距離走らないとわからないことなので、走行結果を報告してくださると助かります。
桃色炭素さん
シンクロスの完成車についてきたホイールを中古でいただいたので空転時間を試した所35秒ほどしか回らず。フリーを外してみたところDTの3爪ハブのようでした。
フリーの洗浄グリスアップしても45秒しか回りません。
ネットで調べてもベアリングまで到達するには専用工具が必要で買おうかとしたら物凄い値段。
これは実質整備不可のハブなのでしょうか?
kapaさんありがとうございます。
TIARGA4600のハブに比べると回りが少し悪いですが乗っていて全然問題ないので使いつぶし
ですね。息子のアブソリュート3.0のアレックスリムが壊れたのでアラヤ713のホイールは
息子の方に行ってしまったし。
しかしDTの専用工具って一桁間違ってないかな?
DTの370のベアリング交換は現実的に自分では不可能なので
シマノ以外のハブを分解してみたくて中古ホイール探しました。ここでは不評のイーストンを購入。ECHOハブ。
タイヤなしの空転がフロント50秒 リア1分40秒。そのままでも非常にスムースで止まるときも振り子の動きをするのでいじる必要はなかったのですが日本製のベアリングに変更するとどうなるか実験してみました。フロントです。
元々のベアリングがエンデューロ7801ACB アンギュラです。NTNではアンギュラの同サイズは見つからず6801非接触シールを購入し、自作工具で圧入してみました。
購入ポン付けで25秒しか回らず、再び外し洗浄しここでお勧め頂いたSUPERLUBEのグリスを充填して再び圧入してみました。
それでも25秒変わらず。諦めてエンデューロのベアリングに戻すと1分回りました(笑)
今回の失敗を考えてみると何も考えず同サイズのNTN製を買ってしまったのが原因かと今は考えています。普通のベアリングを圧入すると隙間が埋まってしまってゴリが出てくるのではないかと推測しています。モノタロウでは少ないのですが品番の最後にC3って入ってるベアリングだと隙間が多少大きいので圧入してもスムースになるのかもと今は考えています。
今度何かのついでがある時に実験したいと思っています。失敗談でした。
リアハブも分解したのですが、それは需要があれば書き込みますね。ECHOハブそんなに悪いハブには思えませんでした。
僕が整備した「アルミスポーク」のカンパ ユーラス前輪(EURUS Campagnolo)です。3分44秒


https://youtu.be/lDplH70HNZU
最後の振り子になった所の動きを見てもらえばハブの整備状態がわかります。
原因は気合いと修行不足、「部品が悪い、重量が軽い」みたいな言い訳に逃げていると本当の自転車整備の実力がつきません。ガタのある車輪がガタの無い車輪より「よく回る」という法則はなくガタや狂いは抵抗を増やして早く止まります。
ハブの調整は何万通りの中から、ひとつの最適解を選ぶ精密作業で鍛錬が必要。場数踏んでスキルあげてください。
tukubamonさん
参考までにネットに転がっていたフロントリム重量を記載
シャマル 約400g
キシリウムプロUST 410g
ゾンダ 460g
RS21 535g
R501 530g
アレックスリムR390 470g
DTSWISS R440 450g
上2つはアルミスポークということも空転には不利ですね。
実はシャマルをガタが出るまで緩めて回してみたのですが1分30秒ギリでした。なので、回転性能だけでは2分越えるのは難しいと思います。
反対にクソハブと呼ばれるマビックですが、走ってしまえば遜色ない(自己評価)ということも付け加えておきます。
鶏 泰造さん
tukubamonさん
でしょ~。自由回転時間て、つまるところ、リムの持つ回転慣性エネルギーが、ベアリングの摩擦抵抗とスポークの風切り損失で、時間当たりどれだけ失われていくかで決まるから、リム重量を揃えない限り、公正な比較にはならないんですよ。ですから自由回転時間は、同じホイールで整備の仕上がり目安にするなら使えますが、リム重量の異なるホイール同士の比較には、あまり適していないんです。
120秒はひとつの目安になりますが、ガタのないギリギリに調整できていれば、後は乗って気持ちよければ十分ではないかと。
tukubamonさん
これで回らないはずないよね。。。
手持ちホイール追加情報
シャマルC15 1分15秒
明らかに回らない。最後の振り子も1往復くらいで終わり。でも、kinoさんのブログによるとシャマルはシールドが影響していて回転は渋いそうな。
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/02902eb0b2728994f318dba890b304bd
カンパによるとUSBは回転抵抗が半分になっているとのこと。リムも軽いので空転時間は当てにならない。実走行重視らしい。で、実際走ってみるとたしかに速い!
きちんと空走するし、ダウンヒルもキシリウムプロと遜色ない。クリンチャーならトップランクなのは間違いない。軽量ホイールで2分というのは厳しいのかも。
鶏 泰造さん
シャマル回してみて良く分かりましたよ。軽量リムは空転させても回らないって。
でも、実走行では違うんですよね。加速も良いし高速も伸びる、ヒルクライムは得意。当たり前ですが。
YoungWayさん
シールドは外さずしはらく走ります。新品だし。
ベアリング打ち替えるときはオープン型にします。もっとも、打ち替えるまで元気に走れたらですが。
YoungWayさん
Mavicホイールのカートリッジベアリングを非接触タイプに取り換えるのは定番の改造ですが、現状で2分以上回ってるのでしたらやる必要はないと思いますが…。
あと、Mavicのハブはシールドがほとんどなくてスカスカなので、ベアリングのゴムシールを取り去って開放型相当にするのはマズいです。水はともかくとしてホコリなどが侵入してベアリングの寿命が短くなってしまいます…。
鶏 泰造さん
キシリウムプロは、リムの軽さがハンディキャップになっていませんか(^_^;)?
tukubamonさん
道場長
免許皆伝ありがとうございます。
今後も精進して師範代、師範と目指して行きます。
さて、手持ちのホイール更に計測
ノバテックハブ手組シングル 7分10秒
R501 3分10秒 再計測ほぼ同タイム
こうしてみるとシマノは普通に整備すると3分は越えるけど、それ以上は壁になるのかな。後日ちと取り組んでみます。
7分回るとダウンヒルは明らかに違いますね。クンっと加速する感じ。
キシリウムプロはどうするかなぁ。。シールド外してみるかな、どうせ雨の日は乗らないし。
tukubamonさん 自転車道場免許皆伝!それだけ回れば十分です。
RS21は昔、タートル教授が整備したものが8分回りました(僕が実測)僕のは5分位で止めてます。基本120秒回れば整備終了です。
tukubamonさん
不肖私、この道場で修業して10年になると思うのですが、タイヤ外して振れ取り台にのせて計測してました。タイヤ付けたら周辺部にウエイトがかかるので回転するには有利なんじゃないかと思い、悪い条件で計測し余計な?修行積みました。
手元のホイールを再計測してみたら
キシリウムプロ 2分25秒
RS21 3分20秒、再計測3分35秒
7403ハブ手組 5分10秒
ゾンダ 7分40秒
キシリウムプロはシールドベアリングだし、新品だから仕方ない。
ゾンダとか手組みたいにある程度走ってきちんと整備すれば5分くらいは回るのだろう。比較すると改めてわかりますね。
RS21はこんなものなのかな?
桃色炭素さん
お久しぶりです。
CRN購入時は御世話になりました。
購入店にてホイールを手組で組んで貰おうと思っているのですが
ハブをデュラRS400にするかR7000にするか迷っています。
ほぼ同じものだとは思うのですが差がありますか?
リムTNI Al22W
スポーク DTコンペティション
ハブ RS400 28H OR R7000 32H
タイヤ チューブレスレディHUTCHINSON FUSION 5
これでお願いしようと思っております。
道場長さんレスありがとうございます。
ティアグラなのですがRS400だけは11速対応となっており
仕様表を見てもR7000と同じに見えるのですがやっぱり違いますか?
Kapaさん
検証ありがとうございます。
私も部品表見てみました。RS010のハブにr7000のフリーを付けた
ほぼ同じ部品の様な感じですね。
これで組んで見ようと思います。
現在が4600のハブで全然不具合感じていないので十分かと。
ルビノプロのストックが最後になったので、これで組んでチューブレスレディを
体験したいと思います。
走るペンギンさん
まず別にRS21ではなくてもスポークテンションが下がるまま放置すればグダグダな気の抜けたホイールまたは単に振れますが。感想自体が整備できず店にも頼まない前提なので、そういう使い方は多くの中~軽量ホイールに適切でないですね。
そこまで放置する期間の長短で評価するなら重量級であっても頑丈でスポーク本数の多いホイールを手組してもらい(もちろん完成度が重要)使う方が高評価な人ではないかと。
あと自分の経験範囲ではSR-2は最初からにぎにぎするとテンションは低めで剛性面が弱く、早めに狂いの出やすいホイールでした。ですので既にどっちも狂ってるという悪い状態の比較でなければ「SR-2も悪くないホイール」とは言いにくいですね。まあ価格面を考慮するとそれなり…かな?
鶏 泰造さん
YoungWayさん
まあ「それ」もあって、オリジナル部品で修復したかったんですけどね(^_^;)。
供給されていないんじゃ仕方ないです。
確かに入門機のタイヤはスチールビードの重たいのが着いていますよね。同じ銘柄でもケブラービードより100gぐらい重いから、替えるならまずタイヤでしょう。
今回はいろいろ勉強させていただきました、ありがとうございました。
YoungWayさん
鶏 泰造さん:
> で、ようやく完全な状態で乗ることができたR500なんですけで、ぜんぜん悪くないじゃないですか、これ。
悪くないというのはその通りだと思いますが、WH-R501の前ハブは確か150gくらいはあったと思うので90gも軽くなると完全以上になって、前輪とはいえさすがに体感できるくらい良くなると思います…(^^;
あと、鉄下駄というのは完成車についてくるWH-R501の場合、タイヤがZAFFIRO Rigid 25C(350g)でチューブがKENDAなどの120gくらいある厚いチューブだったりするので、それも含めての評価だと思ってます。
たぶんZONDAなどを購入するときに、いっしょにGP4000S2とかEXTENZA LITEチューブみたいなのをセットしてもらったら、それはずいぶん走りが違うと感じることでしょう。