最新トピック
105
11 時間前
社用車製作 11 時間前
123
11 時間前
おしゃべり塾 11 時間前
0
23 時間前
4月19日アースデー2025inなら 23 時間前
32
8 日前
京奈和自転車道を走ろう 8 日前
13
14 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 14 日前
141
15 日前
年間走行距離 15 日前
472
23 日前
タイヤ&チューブスレッド 23 日前
393
23 日前
完組&手組ホイールスレ 23 日前
0
28 日前
自転車道場目次 28 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
2 ヶ月前
Basso Viper 2 ヶ月前
161
2 ヶ月前
クロスバイク 2 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
4 ヶ月前
空気ポンプの話 4 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
162
4 ヶ月前
**イチ広場 4 ヶ月前
40
5 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 5 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
5 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 5 ヶ月前
21
5 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 5 ヶ月前
10
5 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 5 ヶ月前
27
5 ヶ月前
暑さ対策 5 ヶ月前
20
5 ヶ月前
鍵(ロック)の話 5 ヶ月前
40
5 ヶ月前
105も20万円超 5 ヶ月前
ヘラーマンさん
釣り好きジイさん
RS21にZONDAですか?ハマってますね~
ぜひ、比べてみてください。ZONDAはフリーのバネが切れると走行不能になるので、定期メンテ必要ですが私の足にはバランスがちょうどいいです。補修部品のバネは安くてフリーの分解は簡単なのでラチェットの爪を抑えるスプリングを買い置きしておいてください。5個入りで私が買った時は500円ぐらいでした。今は少し値上がりしてると思います。本当はフリー構造がマビックみたいに爪1つ1つにスプリングがつけば普段使いにも安心なのですが・・改善されないのかな?
R'Airについては、軽いのと少し乗り心地が良くなるので私も一時期気に入って使っていました。
今でも新品を幾つか在庫していますが、現在はもっぱらヴィットリアのラテックスチューブを使っています。
ラテックスは取り扱いや空気圧にかなり気を使うのですが、それを補って余りある転がりと乗り心地を提供してくれます。R'Airより重量少し重いのですが走行感はラテックスが軽く乗り心地も更にいいです。特にオープンチューブラーと組み合わせると乗り味はかなり素晴らしく、そのへんはHutchinsonの最軽量チューブレスAtomがかなり良くて、一時期GP-4000sとR'Airですら我慢できなかったのですが、オープンコルサSC2とラテックスチューブ使えば肉薄する感じです。
ただ、チューブレスもオープンチューブラー&ラテックスも維持費もさることながら、取り付けの難易度や、取り扱いの気難しさがあるので、スキルが高い人にしかおすすめできないのが辛いところです。
R'Airは、ブチルとしてはかなりいいのですが、少し品質のばらつきがある感じでヴィットリアのチューブほど絶大なる安心感がないです。6本ぐらいは買いましたけど1本不良品だったので、使う前にはセットして空気入れて数日間放置して確認してから使っていました。最初に買ったのが異物混入による不良品だったこともあり、私はあまり信用していないのでパンク時の換えチューブはヴィットリアのウルトラライトを持ち歩いてたぐらいです。
ラテックスやチューブレスまで使っている現状の私からすると、R'Airは信頼性さえ完璧ならブチルとしては素晴らしいのですが品質を考慮すると鉄板だとは言えないです。でも更に乗り心地を改善したいなら一度は試してみてほしいです。ただし、いきなり使うのではなくて取り付けて数日放置してスローパンクなどないか確認してから使うことをお勧めします。
走るペンギンさん
よろしくないというかRS21よりも控えめに言って柔らかいです。脚のある人だと、こういうのは柔らかいんじゃなく単にヌルいんだ!と言うかな(笑)。
今のRS21なら適当な巡航速度から加速時のピシッとした反応の良さも、RS10だと割と鈍くスポイルされていたので…。ただこの頃のシマノは上のグレードでも他社より比較的硬いホイールじゃなかったという感じで、まったり走るには不満はなかったですね。
問題だったのは私が田舎道や裏通りをぷち探検しながら走るので、砂利道や舗装されてない場所も通ります(道に迷っているとも言いますが)。そういう用途で使うには結構振れやすかったので、諦めて処分しました。
tukubamonさん
GTRはロングライド用に購入したので、頭では理解はしているのですが、身体が我慢できない。
「坂があれば踏む」パブロフの犬ですから。
CAAD9ほどの反応は無くても、スパッと反応してくれないと嬉しくないんですね。困ったものです。
なんとなくですが、反応が鈍いので不必要に力を入れてしまい、膝に負担がかかっている感じ。
走りこめば良くなるとは思うのですが。
でも、GTRの振動吸収性は凄いですね。
峠の下りは路面が荒れていて、バタつくフロントに気を使いながら下るのですが、GTRは全く気にならずオンザレール。下りが楽しくなっちゃいました。
チップインダブルボギーさん
走るペンギンさん
私が図ったRS20とRS10って、フロント、リアともにRS20の方が3g軽いだけだったんですよ。
外観はRS20とRS10ってパッと見じゃよく似てるから使用感もRS20に近いのかなと期待してるんですけど、よろしくないのですか?
ATOK103さん
tukubamonさん
GTRは,まったり走るのが似合っているフレームだと思います。私は,そういうものとしてGTRが気に入っています。VIPERの方がきびきび反応します。
でも,GTRに乗りはじめて1年経った頃から,うまくフレームに合わせるとくぃ~んと加速することも分かってきました。まだまだ,初心者の私には奥が深そうです。でも,それでもやっぱり,VIPERのように,打てば響く感じはなく,一瞬置いて加速する感じです。
走るペンギンさん
チップインダブルボギーさん
なるほど、そういう重量比なんですか。私がRS10を使っていた時は特に重量的?な重さは感じなかったです。ダメっていうか単に微妙にテンションが低く微妙に精度が悪かった感じで、反応が良くないからって強く踏むとちょっとフレやすかったですね。見た目とか柔らかく使うとか好みの範疇ではまあまあでしたけど。
少なくとも初期のRS21はむちゃくちゃ安い上に相当精度が良かったので、それと比較するには酷かなと思います。
tukubamonさん
やっぱそうですよね。
GTRそのまま走らせるとCAAD9とは別物、遅いし、加速しないし、登らない。
ZONDAに替えて、まぁ走るようになったけど、個人的にはまだちょっと鈍い感じ。フレームの違いがあるから致し方ないんだろうけど。
ホイールはしばらく悩みそうです。ZONDAで走りこめば満足できるのか?でも耐久性が心配。
練習ホイールはRS21良いですかね?山で使うには重いかな?
チップインダブルボギーさん
確かにRS-010は重いですね。
実測(デジタル秤)ですが、
R500 F 820g
R500 R 1,093g
RS010 F デーダ無
RS010 R 1,138g
重さだけ言えば、WH-R500ってフロントはRS10、RS20と同じくらい。
リアはRS10、RS20より20~25g重いくらい。
RS21測ってないのが残念ですが、R500ってRS-010やR501-30に比べたら軽いんですね。
フロントしかデータを持ってないんですが、RS10とRS11を比較してもRS11の方が25g重いんですよ。
同じ系統のホイール同士だと11速の方が重くなる傾向にあるのでしょうか?
tukubamonさん
投稿は自由ですから何でもOKなのでは?
もちろん、法や公序良俗に反するものは除いて。
ホイールいえば私も一つ。
RS21の評判は良いのですが、RS010ってどうなんですか?
GTRにデフォルトで付いてきたのですが、重いし反応も悪い。
馴染んでくれば変わるのであればしばらく我慢して使おうかと思うのですが、ダメなら違うものを考えないと。
釣り好きジイさん
ヘラマンタイトン様
フォイールの書込みでシマノのRS21とゾンタの評判が良かったので購入を検討していましたが、ゾンタは5万円近く高額の為シマノにしようと思っている間に、あれよあれよと言う間にRS21が2万円近くになってしまい、しょうがない思い切って買うかと思っていたら、サイクリング・エキスプレスから1万3千円位で販売を開始したので思わず飛びつきました。
購入後縁側おすすめのヴィットリア・ルビノ・プロ3、ブチルチューブを履いて今も乗っています。
RS21購入後ゾンタをWiggleで3万8千円位で販売をしていたので、思わず“ポチッ”としてしまいました、今はRS21しか乗っていませんが近いうちにRS21と交換してみようと考えています。
皆様の評価を見ているとRS21もゾンタも同じ様な感じ!と言う評価でしたので、タイヤはvittoriaが有りますのでチューブだけでも軽量の物をと検討していましたら、パナレーサーのRairが軽量でフィーリングも思っていた以上にGoodとの評価でした、そこで前々からRairを推薦していた、ヘラマンタイトンさんにご意見を頂けたらと思い今回書込みをさせて頂きました。
話は少しずれますが、カーボン・ハンドルの使用感想を先日投稿しました、あれから週2~3回 1時間~2時間位のライドですがサドルの角度・高さなどいろいろ調整を繰り返し今では嘘の様に手のシビレが無くなりました、もっと長時間のライドではどの様になるか解りませんが試して大変良かったと思っています。
最近やっと引き足で加速が早くなり、坂道が少しづつですが上がれる様になってきました、自分は初心者ですが投稿の内容をまねていると、少しづつですが上達している様に感じます。
みなさまが経験済のこの様な事でも投稿してOKでしょうか?
beeシュリンプさん

私所有のKenda700x18/23cバルブねじ切りタイプは実測96gでした、結構肉厚に感じます。
数年前に貰ったものなので最近のとは違うのかもしれません。
あと秤の精度にも不安があるな。
RIZLAQさん
3週間ほど前、Kenda【ケンダ】700 x 18-23c 48mm をcyclingexpressで購入しました。
1ペアはすでに普段使いのクロスバイクに装着済みなので判りませんが、もう1ペア予備に買ったものが新品のままありましたので重量はかってみたところ79gと81gでした。
ちなみにバルブにはねじ切りは無しのタイプでした。
装着したクロスバイクは近場の用事の足や買い物に使う程度なので、なんでもいいかと思い買ってみました。
ただ、試乗もしていないのでレビューはできません(^^;
鶏 泰造さん
タキザワサイクルさんなら、バリエーションがありますね。
私は使ったことないですけど(^^;。
http://www.takizawa-web.com/shop-tire16/top/tube_r.php
ビットリアのチューブ少し重くなったので残念です。わずか5gですが80g台と90g台では気分が違います。パナの普通の700cチューブでも80g前後ですから、90gは重いです。何かいいチューブないでしょうかねえ。
kendaのチューブとかどうでしょう。265円ですけど・・

Kenda【ケンダ】700 x 18-23c チューブ
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/797/kenda.html#.Vr36F08RJI7
どなたか、ついでに買ったら重量などレビューお願いします。451のKENDAチューブは300円で十分な性能でした。
skogenさん
BBの整備の方で書いたんですが、ビットリア ウルトラライトチューブからR-AIRに変えてみたのでこちらにも記録で書いておきます。重量はウルトラライトチューブ(バルブ長 42mm)が92gぐらい、R-AIRが66gぐらい。ウルトラライトチューブは2015年6月に購入。以前のものに比べてやや重くなったとのこと。
R-AIRはバルブ長34mmで、RS21に装着すると、Topeak JoeBlow Sport IIで空気を入れるにはぎりぎりの長さです。薄いブチルゴムのチューブということで、ラテックスチューブの注意書に準じて、装着は慎重に行いました。ホイールはRS21、タイヤはルビノプロ3。空気圧は5.2barです。
漕ぎだしてすぐに感じた固さも、4,5kmの走行で消え、転がりの良さ(フラットな走行感)が増しました。巡航速度にも乗せやすくなったと思います。
以下、浅知恵です。
チューブで乗り心地が変わるかどうか、実は半信半疑だったんですが、変わるもんですね。
まず、軽くなったことの効果。30gの軽量化でも円周部の重量750g(RS21とルビノプロ3の場合、リム530g+タイヤ220g)に対して4%の差になります。慣性モーメントによる運動エネルギーが等しい場合、4%の重量差は到達速度で約2%の差に相当します。(人が同じ回転エネルギーをホイールに与えるとき、到達速度30km/hの場合は0.6km/hの差になる)
もう一つ考えられるのは、5気圧とか7気圧でクリンチャータイヤのサイドにぴたっと押さえつけられている訳ですから、タイヤと一体化して乗り心地を変えること。
トレッドで生じる振動成分は、タイヤ内の空気からリムには伝わり難く、多くはタイヤのサイドウォールに沿って、空気中の音速の5倍ぐらいの速度でゴム中を伝わると考えられます(音速の違いはここではあまり関係ないですが)。チューブはタイヤのサイド部の形状や固さ(振動の伝わりやすさ、変形のしやすさ)に影響を与え、乗り心地に差が出るんだと想像してます。
タイヤの空気圧は5barを中心に0.2barの増減で印象が変わりますね。体重、前後の荷重バランスで中央値は変わるでしょうが(私の体重は冬場で66kgです)、私の場合、前輪は5bar+αが小石をぱちんと弾く下限で、4.8barだと小石を弾きませんが、5.2barだと弾きます。ルビノプロ3の道場長の推奨空気圧、5barって絶妙な値です。私は下限値に少し足した5.2barに落ち着きそうです。
ちなみにR-AIRはネット上ではバーストしやすいという評価が散見されます。
こちらでラテックスチューブの注意点を読んでいなかったら、私もチューブを雑に扱っていたかも知れません。チューブはこういう風に扱うんだという心得として、とても助かりました。
ATOK103さん
道場長が書かれたタイヤレバーはこれですね。
Iron Arm Tyre Levers \449
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/6358741/iron-arm-tyre-levers.html
小杉むさしさん
チューブも捨てちゃったしリムもタイヤもさんざん触ったあとなので、いまさら原因はわからないでしょうねえ。タイヤ側でなくリム側のに穴があいたというのは初めてでした。リムとチューブの間になにか挟まってたと考えるのが妥当かな。たぶん砂粒かなにか。大きめのホコリみたいなもんだと思いますよ。
自分の身の回りでは問題なくても他の土地ではダメというのは多いでしょう。
ホコリっぽいフィリピンの幹線道路脇でチューブ入れることを前提にすると、チューブレス用リムはたぶん不利なんですね。言われてみるとそういう気がします。
幹線道路がどのくらいホコリっぽいかというと、自転車で走ってて顔にホコリが当たるのを感じるくらいです(笑) ホコリっていうより砂粒ですね。砂粒が空中を飛んでるのが目視で見えます。トラックの荷台から砂利が落ちるんじゃないですよ。地面から巻き上げられる砂粒が目で見えるんです。地質の違いなのかデカイ砂粒が空中を跳んでます。なんなんだろう。
ヘラーマンさん
>チューブ使うとパンクしやすいのもチューブレスリムの構造が関係していたりして・・・。
>あー。チューブレスリムのせいでチューブ入れるとパンクしやすいってのは考えられますね。
これはないです。あくまでも整備スキルのせいでしょう。
もう一つ考えられるのは、リム打ちパンク。
フィリピンは路面が悪いそうなので、空気圧を低く管理しているとリム打ちパンクのリスクが上がります。
私はチューブレスリムにリムテープ使うのはありえないと思います。
ビードを落としこむ溝がリムテープの分浅くなり、タイヤが余計に入れにくくなるのでスキル低い人がするとタイヤを伸ばしてしまいます。
ZONDA、EURUS-2wayFITともにリムテープなしでチューブ入れても何も問題ありませんし、6700もリムテープ無しでチューブ入れて長期間使っても問題ないです。6800は近くにないのですが、リムは6700とそれほど変わらないので問題あるとリコールものでしょう。
小杉むさしさんは、すでにRS21を買ったみたいですが、パンクの原因を突き止めずに次に進むのはご自身のスキルアップのためにもお勧めできません。
_toshiさん
小杉むさしさん:
>WH6800なので
あ、そうでしたね。
RS21がゲットできて良かったですねぇ。
日本だとSanaでも\18511ですから、約\15000は安いです。
楽しみですね。
小杉むさしさん
WH6800なのでリムテープのいらないチューブレスリムなんですよー。
やっぱりチューブとリムの間に砂粒みたいなものでも貼り付いてたんですかねえ?
あー。チューブレスリムのせいでチューブ入れるとパンクしやすいってのは考えられますね。
RS21欲しいんですけどフィリピンで売ってないんです。シマノのサプライヤーにも聞いたけど無かった。
フィリピンでは自転車はお金持ちが乗るものなんで、安くていいホイールが売ってない。高級品か超安物の変なのしか無いです。
また通販で海外から入れるかなあ。

先月自転車パーツの通販に初めて挑戦したんですけど、1200ドル分の品代で通関に2万5千ペソかかりました。14万円買ったら関税と手数料で6万円。
欲しいけどフィリピンにRS21は無いと書いた7時間後にRS21を買って帰ってきました。あはは。
昼間、日本出張から帰ってきた知人からハンドルを受け取ったので、仕事帰りにバーテープを買おうと思って自転車屋に寄ったら、天井からRS21がぶら下がってた。年末年始ってフィリピンの自転車屋が新しい在庫をドカっと入れる時期みたい。
自転車で行ったんで、ヒモで縛ってもらって背中にしょってきた(笑)
自転車のホイールを背負いブエンディア・アベニューを自転車で爆走した日本人は史上初でしょう。
6300ペソ。約15000円でした。日本より安いんじゃないかな。自転車屋からスマホでChainreactionにアクセス。161ドルになってるのを確認して、送料と関税で3万円超えるなあとか思って即決しました。
_toshiさん
小杉むさしさん:
>タイヤの地面に当たる側でなく、リムと接する側の面にポチっと穴があいてました
(異物の混入が無いのなら)リムテープは大丈夫なんですか?
小杉むさしさん
昨日久しぶりに自転車に乗っていてまたパンクしました。
ここ数ヶ月、200キロ以上のライドに出ると必ず一度はパンクしてます。
自転車道場で皆さんに聞いている話と随分違いますよね。フィリピンの道ゴミ多いから仕方ないかなあ。
昨日もやっぱりパンクしたんですが、タイヤをはずしてパンクの原因になったトゲをさがしたんですが見つかりません。チューブの方をチェックすると、タイヤの地面に当たる側でなく、リムと接する側の面にポチっと穴があいてました。バルブから5センチくらい離れた場所でした。
なんでこんなところに穴が開くんでしょう。
チューブ入れるときにゴミでも挟んだのかなあ。それともチューブにネジれとかシワがあって破裂したのかな? 穴は針で突いたような小さな穴でした。
CEのタイヤレバーいいですね。
僕もほしいなあ。CEでタイヤ買ってみるかな。まだタイヤレバーくれるキャンペーン?続いてるのかな。
かつてのロードマンさん
いつも参考にさせていただいています.先日購入したのでご報告です.
LifeLine - ロードインナーチューブblack presta 48mm 18-25C
WiggleのPB商品でしょうか,一本300円弱と現時点ではかなりお安いグループと思われます.Webの写真にある通り,バルブはロックリングがあり先端までねじ切りがされていました.先端のコアは真鍮のような色です.OEM元はどこかと思ってチューブを見てみましたがわかりませんでした.重量は本体のみで約105gあり,こちらの情報ではVittoria ultralite tubeは90g台でしたのでこれとは異なると思います.
持ってみたところゴムはしっかりした印象です.vittoria liteと重量も同じで,それからの交換では使ったうえでの区別はつきませんでした.
写真を撮ったのですが,どこかに行ってしまいました,,,以上報告でした.
skogenさん
グラフェン!
なんかすごく怪しく、魅力的ですね(どちらかと言えば怪しい ^^)。
ルビノプロ3が無くなるって聞いた時に、4本買ってしまいました。
12月中旬の時点で2,297円。その後、対ポンドでも円高で1割ぐらいレートが変動してるので、割引率が変わったとしても現在のWiggleの価格2,436円はだいぶ値上がりしてますね。(100円ちょいですが 笑)
吉と出るか凶と出るか分かりませんが、乗り比べても私には分からないって考えてます。
買ったタイヤは外気に触れないように暗所保管してます。で、どこに置いたっけ?記憶が。。。
小杉むさしさん
ビットリアのタイヤモデルチェンジの告知が随分前に出てましたけど、出荷始まったみたいですね。
通販ショップからのメルマガに書いてありました。オープンコルサもルビノプロも新しいのが出てます。
新しいの試してみたいけど、海外通販で買える旧型の値段の倍しますね。
[1]【2016年 VITTORIAより新たなタイヤが誕生!】
ラインナップが大きく変わり「コルサ」「ルビノ」が初回入荷してきました。
「コルサ」「ルビノ」シリーズの名前はそのままですが、カーボンリムの強化に使っている新素材「グラフェン」をコンパウンドに混ぜ込む事でこれまで実現できなかった「転がり抵抗の削減とグリップ力の向上」や「耐久性と軽さ」といった相反する性能の両立を可能とし新世代タイヤに生まれ変わりました。
「コルサ」にはクリンチャーとチューブラーそれぞれに、よりしなやかで軽い走りを求めたSPEEDもラインナップされます。
http://uemura-cycle.com/products/list.php?mode=search&category_id=&name=VIT-2016
釣り好きジイさん
ディープ・インパクトさんのスレットでタイヤの値上げを知り先ほどWIGGLEでヴィットリア・ルビノ・プロの価格を見ていましたら、
Vittoria-Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤが¥2436 ▲50%
Vittoria-Rubino Pro Tech Foldingクリンチャータイヤが¥2712円 ▲49%
でした、縁側で出てくるヴィットリア・ルビノ・プロ3はどちらなのでしょうか?
Vittoria Open Corsa SC II Clincher Folding Road Tyre 700×23c \ 4,848の方が良いタイヤでしょうが高価なのと今ルビノ・プロ3を履いているのでスペア用として、値上げの情報を頂いたので予備で購入しようと思っています。また、どこかのショップでヴィットリア・ルビノ・プロ4が販売開始と案内が有りましたが、どなたかご存知でしょうか。
宜しくお願い致します。
α7大好きさん
自転車パーツの海外通販情報局
http://bicycle.kaigai-tuhan.com/sale/pbk-15off20160128.php
CYCLING EXPRESS クーポンが出てますよ。5,000円以上購入で、さらに12%OFF
CODE PARTS12YYY END 2月1日 1時
鶏 泰造さん
お、さすが _toshiさん。インプレ楽しみにしております(^^)。
_toshiさん
春になったら使おうと考えて用意してあります。
お決まりの重さは公称値(Ave)280gですが、ご覧の通りでご多聞にもれず2本ともかなり上回っていました。
触った感じはとてもしなやかな良い感触です。販売状態は今まで見慣れた長細く畳んだ状態ではなく、ほぼ丸に畳んであります。(タイヤに巻かれている青い輪ゴムは本来は無く、私が緩み止めに巻いたものです)
そしてパッケージの上面には大きく「日本製 MADE IN JAPAN」と誇らしげに書かれています。
年末に乗ったきりで恐らくは3月まで乗らないので、その間にワイヤーリングの交換とグリスアップを含めたオーバーホールをおこなうので、そこで交換するつもりです。
ですのでインプレッションは春までお待ちください。
さてMADE IN JAPANの性能は如何に・・・・・
鶏 泰造さん
パナレーサーから、ブランド初のチューブレスタイヤが出ていたんですね。
http://www.cyclowired.jp/news/node/182442
私はチューブレスのホイール持っていないし、当分、導入の予定もないのですが、どなたか人柱レポートしてくれないかしら(^^;;?
_toshiさん
小杉むさしさん:
>とりあえずボクの短かったチューブレス人生はいったん終了。
スペシャのタイヤの出来が悪いのか、それとも道が悪いのか、運が悪いのか・・・
私、もうチューブレスを5年使っていますが、一度もパンクしていませーん。
そりゃウイークエンドライダーだから年に走っても2000km程度と大した距離を乗る訳ではないですけどねぇー。
今のところHUTCHINSONとIRCしか使った事が無くて他を使いたい気持ちは有るのですがスペシャはやめておこうっと!
小杉むさしさん



思い切って買っちゃいました。
スペシャライズドのROUBAIX ROAD TUBELESS 700x23/25c。
フィリピン全土でただ一軒だけマカティ市にあるスペシャライズドのコンセプトストアに、シラスのRDハンガーを買いに行ったときに偶然発見。フィリピンで初めて見つけたチューブレスです。
以前にFUSION3を見かけたことはあったんですが一本しかなかったんでそのときはスルー。
今回は我慢できずに買ってしまった。2本で6800ペソ。まあほぼ2万円ですね。高い~。
重量は294グラムと298グラムなんで、カタログ重量225gの現行ルビノプロ3+チューブとだいたい同じ重さ。商品名はROUBAIXっていうくらいで、要はパリ‐ルーベみたいなガタゴト道を走るための頑丈で乗り心地のいいタイヤだってスペシャライズドは言いたいらしいですね。
700x23/25cってのは接地面積が23c並で幅が25c並って意味なんだとか。ホイールにハメてみた感じはザフィーロの25cよりも全然細くてただの23cタイヤじゃんて感じです。
はじめてハメたチューブレスタイヤはやっぱり苦労しました。
前輪は2時間44分かかっちゃった。後輪は8分でハマりました。
Youtubeなんかで予習して、石鹸水だとかゴムの滑り止めのついた軍手だとかいろいろ用意しましたが、石鹸水を付けると一度ハマったビードがずるずるすべってはずれちゃうし、軍手をするとやっぱり最後の最後の極限で力が入らない。最終的にはタイヤレバー2本と気合で勝負しました。
Hutchinson公式のタイヤのはめ方動画は素手で道具なしでハメてますけどワタシには絶対無理だなあ。アメリカ人のマッチョが素手でハアハア言いながらハメてる動画は筋力が違いすぎて参考にならないし。
ディープインパクトさんがホイール組みだとかバーテープ巻きのときに気合とか集中力の話をされますけど、たぶん今後しばらくは私にとってチューブレスタイヤをハメるのが一発勝負、気合の充実してるときにだけできる作業ですね(笑)呼吸を整えて鼓動を落ち着け、精神を集中。気力の充実してきた瞬間に一気にハメると一発でハマります。って感じです。
それから今夜はタイヤレバーを一本折っちゃいました。でもタイヤレバーの声を聴きながらどんな角度、位置、力でレバーを使うと折れるのか、それともすっとビードがハマるのかがわかった気がしますよ。手が痛くなっちゃいましたけど、とても充実して楽しい夜でした。あはは。今夜は小雨模様なんで初チューブレスのテスト走行は今週末です。楽しみです。

スペシャライズドのチューブレスタイヤ、ルーベのテスト走行ってことでちょうど100キロくらい走ってきました。写真の田舎道をのんびり。まずひと漕ぎでカルっなにこれって笑っちゃいました。CAAD10で履いたことがあるのはルビノプロ、GP4000、ザフィーロだけでなんですが、GP4000やルビノプロよりもチューブ込みでも10グラムか20グラムくらいは重いはず。でも軽く感じます。これが重量の分散の具合のせいなのか、いわゆる転がりが軽いってやつなのかはわかりませんが、軽い軽い。
乗り心地は他のタイヤに比べて良いっていうよりは、全くの別物ですね。
空気圧が低いわけじゃないのに固さを全く感じないというか、ギャップに対する反応が速いせいで滑らかな感じがするんですかね。なんだかそれこそ自動車のタイヤみたいな感じ。空気圧を上げても下げても乗り心地の基本的な滑らかさは変わりません。クリンチャーとの乗り心地の違いは固い柔らかいの違いじゃないですね。
なんていうんでしょうか、やっぱり例えが自動車になっちゃいますけど軽いバネ下でサスがの動きが速い、964RSのアシに雰囲気に似てる気がしました。唯一感じたネガティブなところは、スリップするときに「ぴぴぴっ」みたいな高い音がするところ。普通のタイヤってずさーっとかしゅぱーみたいな感じで滑るじゃないですか。高い音がなんかちょっとイヤな感じです。
いやあチューブレスって別物ですね。
もうクリンチャーはたぶん使いません。
カーボンホイールだとチューブレスの選択肢が今はレイノルズとかコリマくらいしかないみたいですけど、残念なのはそのくらいかな。
昨日また店に行って店頭在庫を買い占めちゃいました。3本しかありませんでしたけど。あはは。
チューブレスを経験するとエバンジェリストになっちゃう人がネット上にいっぱいいますけれど、ボクもそのテみたいです。チューブレス実に気に入りました。みんなチューブレスを使うべき。この気持ちよさを経験すると使わない理由思いつかないです。ホント。
ディープインパクトさん
このタイヤ普通の人の給料の半月分くらいです。為替ベースで考えるとアメリカよりちょっと安いくらいなんですが、庶民の購買力ベースで考えるとホントにアホな価格です。あり得ないです。
ちょっとピンと来ないかもしれないですけれど、マニラの物価は名古屋より上、大阪と同じくらいとなんて言われています。まあこういうのは計算の仕方ですけれど、いくつかのシンクタンクが似たようなことを言っています。これだけ物価が高いのに人件費が安いのでビジネスオーナーは儲かります。安い給料で使われる勤め人には未来はありません。この辺は実に不公平な国です。
スペシャライズドのチューブレス。ルーベですけど、先々週末に2回パンクして、昨夜またパンクしました。パンクしすぎだろコレ。って思いながら緊急回避でチューブレスタイヤにチューブ入れて、怒りに任せてタイヤレバーでバキバキやってたらそのチューブをレバーで破っちゃいました。
アッタマ来たからもうチューブレスやめるかな(笑)ってホントは笑えません。
3回ともパンクはスモーキーマウンテンで有名なトンドという街(スラム街)でした。
あんなところで毎晩立ち往生してたらいくら図太いオレでもいい加減死ぬわ。
フィリピンでパンクすると日本と違う意味で命が危ない。タイヤの安全性大事です。
ディープ・インパクトさん
スペシャライズドの高~いチューブレス。ダメですね。
タイヤがダメなのかボクがついてないのか知りませんが、2週間で一年分以上にパンクしましたから、もう使えないです。ブルベに出たいと思っいて、ブルベはサバイバルの要素があるし、パンク修理考えるとチューブレスは不利ってことがここ何週間かの濃いパンク経験でわかりました。とりあえずボクの短かったチューブレス人生はいったん終了。
おとなしくクリンチャータイヤに戻ります。
昨夜ルビノプロを入れました。あーラクだ。片手で入れられるじゃん。チューブレスタイヤは大変だったなあ。また画期的なチューブレスタイヤが発売されたら帰ってきます(笑)
skogenさん
PF30+アダプタ+ホローテックBBを不完全ながら掃除できるようになったので、雨でも心配なく乗れるようになりました。
で、実際乗ってみると、アルミリムが削れた研ぎ汁は始末が悪いですね。チェーンのミシン油も少し水を含んで飛び散るし。本格的な雨の中でロードバイクに乗るのは初めてでしたが、あちこち真っ黒になってしまいました。
ダイソーのフクピカもどきは効果がありました。訂正しておきます。
油とアルミの研ぎ汁が混じった汚れを落とすのに濡れタオルでは広がるばかりでしたが、フクピカもどきで綺麗に拭き落とせました。
タイヤとアルミリムを拭いて黒く汚れた濡れタオルは石鹸で洗ってます。金属系の汚れは中性洗剤とかオレンジエースとかより石鹸の方が良いですね。アルミニウムグリース(アルミニウム石鹸で潤滑油を固めたもの)があるように、ナトリウム石鹸の脂肪酸成分はアルミにくっつき易く、アルミ微粒子による汚れを効果的に落とせるんだと思います。
さて、風雨の中で乗るのも自転車の練習になりそうですが、汚れるし、掃除が大変だし、ブレーキも効かないし、何より楽しく無いのでやっぱり止めておきます。
2016/2/27 15:43 [191-20225]
skogenさん
「災害と自転車3」スレで書きましたがマキタのコードレスクリーナーを買いました。かなり気に入っています。最初に感じた重量バランスも、慣れると気にならなくなりました。
で、これが、自転車の掃除にも使えます。掃除機ですから当然ですが。^^;
濡れた路面を走ると泥や小さな砂粒がはねてタイヤ、リム、フレームに付着しますよね。あれをコードレス掃除機で吸い取ると、その後の拭き掃除が簡単になります。
汚れが乾いた後、ブラシ付きのノズルで掃除すると、それだけで問題ない程度に綺麗になります。ブラシが汚れるので、自転車専用にして、使った後は洗った方が良いです。
2019/3/23 21:26 [191-33321]
skogenさん
小ネタですが、、、
私は自分の性格と違って色は白が好きなので、サドルは白を使ってます。で、掃除とかしてると、だんだん薄黒くなるので、アルコール入りのワイプとか、洗剤とかで拭くんですがいまいちでした。
で、消しゴムでゴシゴシやったところ見事に綺麗になりました。
そう言えば、昔、メダルを綺麗にするのに、いろいろアイデアを出して、結局、消しゴムで磨いたら見事にピカピカになりました。自転車のパーツにも使えるかも知れません。
お試しあれ。
2019/3/30 13:55 [191-33465]
スレ主 ヘラーマンさん
ボロ布とポリッシュ100
ゴシゴシとこんな感じギコギコかな?
ピカピカ!
お掃除からちょっと離れてきたので、お掃除ネタに戻します。
スプロケの掃除の仕方です。
始めに書いたように、ブラシ&ポリッシュ100で汚れをかき出しておきます。
チェーンの当たり面(スプロケの厚みのところ)についた汚れは落としづらいので、先にブラシ&ポリッシュで念入りに落としておいてください。その後、写真や動画のようにゴシゴシと落としていきます。
どちらからでもいいですが、私は大きいギヤから順番にやっています。
今回は後でスプロケ外すので先にクイックも外していますが、クイックははずさなくてもOKです。
あと今回はブラシ使っていないので、ボロ布にポリッシュつけていますが、ブラシ&ポリッシュしていたらボロ布にポリッシュつけなくても大丈夫です。写真や動画が途中からなのですでに汚れていますが、比較的綺麗なボロ布でやってください。
ボロ布の厚みによって、折り返して2重にしたりと厚みを調整するとより簡単に汚れを落とせます。
動画もアップしましたので、分かりづらければこちらも参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=f9U-lHNRoCA
カメラを足で挟んでいるので、ちょっとぶれたり順番が飛んでいたりしますが、そこは突っ込みなしでお願いします。(笑)
2015/3/15 08:43 [191-16311]
skogenさん
お掃除の話ということで、直進安定性の方から戻ってこちらで返信します。
スプロケ掃除はギア付近だけで奥の方まで拭いてなかったんですが、やるとぴかぴかになって気持ち良いですね。変速性能も上がるという道場長の言葉もあり、これは是非とも定期的にやらないといけません。
ちなみにフレーム掃除に百均のフクピカを使ってみましたが、全く効果を感じません。^^;
いまのバイクはベースの色が白なのですが、チェーンとかギアをいじった手で触ると汚れがすぐ移ります。黒いバイクだと分からなかったですが、実は汚れてたんでしょうね。気にしないのが一番かな。
あと腰痛対策でスツールをIKEAで買いました。工具が収納できる踏み台みたいなのにしようかとも思ったのですが、適当なものが見つからず、いろいろ兼用という事で木の家具にしました。
2015/8/1 15:52 [191-18272]
スレ主 ヘラーマンさん
GIOSフェニーチェ
ミケ丸さんに追加情報です。
>室内保管ができそうな空間は、幅40㎝・長さ180cm・高さ90cm程しかないので、
うちのViper測ってみました。
幅40.5cm・長さ165cm・高さ91.5cmです。結構いい線いってるような?
ハンドル幅c-c38cmのもので外-外これぐらいです。高さはハンドル位置によるので人によって低くも高くもなりますね。ダメな場合は前輪外せば問題無いです。
Viperが反応よくてコントロールしやすく初めての人にはお勧めですが、soraと105になって値上がりしたこともあり、GIOSフェニーチェが8速で整備の練習しやすいのでちょうどいいかと思います。
細身のGIOSブルーに綺麗なフォームで乗っている女性がいたら一目置かれると思います。
ただし、一番小さいサイズ48でもハンドル幅はc-c400ぐらいだと思うので、最初で自信なければ購入時にカンザキなどのショップでつけてもらう手もあります。最初だと工賃いらないと思います。
またビール飲みながら考えてみてください。(笑)
2015/3/14 08:24 [191-16295]
ミケ丸さん
最近、買い物クロスの乗り心地が硬くなり、アルミフレームの硬さは、
ちょっと、苦手になってきました。
細身のクロモリフレーム、弱虫ペダルの小野田君の自転車にも似ているし、カッコイイですね。
身長、約 162cm・フレームサイズ480mm・
買い物クロスのシート高が、地面から890mmだから、
サイズ的にもスタイルもベストなチョイスです。(*'▽')
さすが、先生、私の好みにピッタリ。♪(*'▽')
今月は、色々と出費があり、PCの組み直しも予定しているのですが、
飲みながら考えたらプチしそう。(・_・;)。。
馬刺しと、日本酒につられて、
ヨタヨタと自転車温泉の中央へ向かっていきそうな、そんな感じ。。(^_^;)
http://yowapeda.com/index.html
2015/3/14 22:53 [191-16305]
スレ主 ヘラーマンさん
ミケ丸さん
背中押すわけじゃないですけど
自分で最高の状態に整備した自転車は、何ものにも代えがたい一体感が得られますので、ぜひ味わって欲しいです。
どこまででも転がるホイール、握力すら必要のない軽いブレーキ、音なく変わる変速・・
ロード、クロス、小径、折りたたみ、ママチャリ・・と
自転車の形式は問題じゃなくて、整備して本物の走りができるかどうか?です。
是非、自転車温泉に浸かりに来てくださいね。
2015/3/13 23:05 [191-16289]
スレ主 ヘラーマンさん
関宿の伊三次さん、応援ありがとうございます。
この道場の影響は確かにすごいものがあると思います。
ここで道場長に紹介されると、本当にその商品はすごい勢いで在庫が減っていきますから。
それだけにプレッシャーも半端無いので、私も時間かけてプラシーボがない状態まで使ってみて、いいものだけ紹介するようにしています。でも、どうしても世界が狭くなってしまうので、関宿の伊三次さんみたいに、皆さんがどんどん書き込んでくれると、さらなる発展できるのではないかと思います。
これからも気になることありましたらガンガン書き込み願います。
2015/3/13 23:18 [191-16290]
スレ主 ヘラーマンさん
小杉むさしさん紹介のクッションいいですね。
実は私も、これと同じような商品(まんま同じかも?)と、さらに背もたれがついたものをLoftという文具専門店で見かけました。で、試しに座ってみると背もたれ付きがものすごく良くて、数十分迷ったのですが、素材だけ見ると7800円はちょっと・・と思ってやめました。でもそれほど良いなら1つ買ってみようかなぁ・・
仕事柄椅子に座ることが多いので、家と会社と2つ欲しいのでもうちょっと安いといいのですが・・
2015/3/13 23:30 [191-16291]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/24 14:16 [191-16282] 削除
ミケ丸さん
ぺんぎん柄゚+.(´∀`*).+゚.ぃぃ
2015/3/13 12:40 [191-16283]
小杉むさしさん
ヘラマンタイトンさん、ディープインパクトさん
考えてみたら(別に考えるまでもなく)なるほどリアで固定してフォークをフリーにしとかないと、ハンドルが切れないですね。ハンドル周りのワイヤリングなんかのときには必須ですね。
サテ
上でミノウラのスタンドRS1600が腰痛持ちの味方。というお話がヘラマンタイトンさんから出ていましたが、腰痛持ちのプロを自認するわたしはスタンドを持っていません。
どうやって腰痛と戦いながら自転車を掃除したりいじったりしているのかというと、コレです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006R3FOKK/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A36E5VOELIWMJC
5000円以上するくせに、ただのプラスチックの浅いお椀みたいな感じのものです。
自転車をいじるときは、コレを床に敷いて上に座っています。全く腰が痛くなりません。
普通に床に座ると骨盤がかなり後傾する形になり、腰痛持ちの方々は同意してくれると思うのですが、これは腰が痛む原因です。ところが上のポスチャークッションの上に座ると自分の体重で尻を持ち上げる形になり、骨盤が立つんです。
クルマに乗るときも、オフィスで椅子に座っている時も、家に床に座るときも、いつでも使えます。
プラスチックのお椀に5000円が許せる方はお試しください。
ちなみにサイズの大きい方と小さいほうがあり、上のリンクは大きい方です。
わたしは165cm 60kgですが、次回は小さい方を試してみようと思っています。
イイですよこれ。私が珍しく提供出来た有為な情報だと思います。
腰痛持ちがスタンドなしで自転車をいじるという状況限定ですけど。
2015/3/13 16:49 [191-16284]
関宿の伊三次さん
ただのリスナーに過ぎない私が申し上げるまでもないことですが、自転車道場の存在はとても大きいと考えます。
全面的にIT技術に依存しながらも、バーチャルコミュニティーに成り下がらず、実社会にガッツリ向き合ってますよね。
真ん中にいる方々は、なかなかその大きさを実感しにくいかもしれませんが、想像をはるかに超えているのではないかと。
道場長、二代目道場長、これからもどうぞ頑張ってください。
2015/3/13 19:30 [191-16285]
ミケ丸さん
ヘラマンタイトン先生、おはようございます。
あれから、考えました。
やはり、15kgのクロスを室内保管は、無理ですね。苦行ですよね。 (^。^;)
サイクリング用に、ミストラル。。
ブルー系の色も好いですね。好いですね。好いですね。(^_^)
でも、
室内保管ができそうな空間は、幅40㎝・長さ180cm・高さ90cm程しかないので、
ハンドル幅の狭いロードを、少し時間をかけて、探していく予定です。
そうそう、
自転車沼ではなく、自転車おんせん♪・゚・・゚・゚・m(* ̄▽ ̄)m\ooo○◯・゚・・・
私はまだ、足湯に浸かりビールを飲んでいる状態です。
ヘラマンタイトン先生は、
肩までつかり、日本酒を飲みながら、カラオケ歌っている感じですね。
自転車選びで困った時には、また、相談させて頂きます。(⌒_⌒)
2015/3/13 09:33 [191-16279]
ミケ丸さん
ディープ・ インパクトさん、おはようございます。
コメント消されてしまったんですね。
でも、覚えているので、お礼を書かせていただきます。
タイヤカバー、可愛いくって、良いアイデアですね。
タイヤ・クランク周りだけでも、隠してしまうと、随分と印象が変わるんですね。
ペンギン柄のカーテン・・とっても、かわ.゚+.(´∀`*).+゚.ぃぃ
共用スペース必殺アイテム写真までアップして頂き、大変参考になりました。
(゜O゜;
気が付くと
自転車温泉・゚・・゚・゚・m(* ̄▽ ̄)m\ooo○◯・゚・・・♪♪足湯のつもりだったけれど、
今は、半身浴・・ここで踏みとどまれば、
自転車に、お金をかけず、チョイツーリングで満足できるのですが、、
ディープ・ インパクトさんが、
自転車温泉の真ん中で、日本酒片手に、みんなと手招きをしているような感じがします。
ディープ・ インパクトさん、これからも、楽しい掲示板、楽しみにしています。
ありがとうございました。☆⌒(*^-゜)v
2015/3/13 09:58 [191-16281]
関宿の伊三次さん
自転車道場、しっかりしてください。
集合住宅の共用部分に自転車を置いてはいけません。
賃貸だろうが、分譲だろうが、木造だろうが、コンクリートだろうが、
1階だろうが、最上階だろうが、それは同じです。
集合住宅に住んだことがない人は理解できないことかもしれないですけれど、これはたいへん危険な行為です。
廊下に限らず共用部は避難経路であり、消防スペースであり、日常も小さな子供や車椅子の人が安心して通過できるために物を置いてはいけないことが決められています。
入居者には常にアナウンスされているはずです。
「いたずらされた・・」などという被害者意識より前に、
「隣人の安全を脅している加害者」としての責任を痛感しなきゃおかしいでしょ!
規定の自転車置き場に置くか、室内に持ち込むか、さっさと行動起こしてくださいな。
道場ならば「他の安全を脅かさない」というポリシーも追加しましょうよ。
2015/3/12 23:07 [191-16266]
スレ主 ヘラーマンさん
関宿の伊三次さん、警告ありがとうございます。
私はてっきり共有の駐輪場かと思っていました。
正直、私はマンションのルールについては無知ですので、知っている方に意見していただけると助かります。
また、気になることありましたら注意書き込みなどお願いします。
2015/3/13 09:06 [191-16277]
ミケ丸さん
私の住んでいるマンションでは、共用廊下が広く、
子供や、車椅子の方も、通る事が出来るので「黙認状態」ですが、
他の入居者の方々と話をして、何かあった時の事を考えて、
共用部分に置いてある
自転車を室内保管にしたらどうだろうと思い、道場の方々に質問をしてみました。
消防法では、
共用廊下などに自転車などを置いてはいけない事は解っています。
道場の方々は、私、個人の相談に乗ってくれただけ、消化スペースは、私の問題!
【 自転車道場が、悪い訳ではありませんし、法律違反をしている訳でもありません。】
関宿の伊三次さんに、集合住宅に住んだことがない人は理解できないとか、
自転車を室内に持ち込めとか、そんな事を言われるような筋合いはありません。
2015/3/13 09:15 [191-16278]
小杉むさしさん
ヘラマンタイトンさん
やっぱり分解が必要ですかあ。
日本の実家経由でフィリピンに転送してもらおうかと思いましたが、70過ぎの老母に開梱して分解してくれというのはちょっと酷ですね。
何か別の方法をかんげることにします。
ありがとうございました。
リヤエンド用のアタッチメントがあると便利というのは、ヘッド周りの整備をするときにフォークが自由にいじれるようにリヤとBBで固定する選択肢があったほうがいいということでしょうか?
2015/3/12 10:08 [191-16232]
スレ主 ヘラーマンさん
リヤエンド固定は、ハンドル周りのワイヤリングの時に絶大な威力を発揮します。
小サイズフレームの場合はこれあってもすごく時間かかるので、かなり気合が必要です。
あとリヤエンド固定だと、フォークない状態のフレーム単体でも固定できるので少し楽できます。
でもワイヤリングでも工夫したり、自転車逆さまにすればできないことはないので、効率の問題はあっても腰痛ない人はそれほど必須と思わないかもしれません。ということで、私はフロントかリヤかどちらかしか固定できない場合は迷わずリヤ固定を選びます。
あとは掃除の時も両方固定できると捗ります。
2015/3/12 12:58 [191-16237]
ディープ・ インパクト さん
2023/9/24 14:15 [191-16245] 削除
スレ主 ヘラーマンさん
ミケ丸さん
>買い物用なので15kgくらいあり、部屋にたどり着くまで、壁に穴をあけそう。(・_・;)
毎回室内に入れている私からしたら、15kgの自転車を女性の方が運ぶのはかなりの苦行だと思います。
買い物用だと結構頻繁に乗るので、もし軽くてもいちいち室内に入れるのはそうとう面倒でかなりの覚悟が必要だと思います。私は買い物用自転車(10kgでも)は、頻度から面倒なので車庫保管です。
イタズラ対策は、ダサく見えるようにするか、ボロく見えるようにカモフラージュしてはどうでしょう?汚すとかアップハンドルに交換するとか荷台と籠つけるとか・・やりたくはないでしょうけど。
サイクリング用に別の自転車買うのは大賛成ですが、安全を考えてモドキじゃなくて本物を買いましょう。予算的にロード無理ならミストラルはどうでしょう?部品もほとんどシマノで交換なしでOKで、本物の走りが味わえるいい自転車ですよ。
なんか泥沼に入りたそうなので、背中押しましょうか?(笑)
2015/3/12 17:04 [191-16252]
ディープ・ インパクト さん
2015/3/12 23:36 [191-16264] 削除