最新トピック
98
2 時間前
社用車製作 2 時間前
32
2 日前
京奈和自転車道を走ろう 2 日前
13
8 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 8 日前
141
8 日前
年間走行距離 8 日前
472
16 日前
タイヤ&チューブスレッド 16 日前
393
16 日前
完組&手組ホイールスレ 16 日前
122
19 日前
おしゃべり塾 19 日前
0
21 日前
自転車道場目次 21 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
2 ヶ月前
Basso Viper 2 ヶ月前
161
2 ヶ月前
クロスバイク 2 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
空気ポンプの話 3 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
162
4 ヶ月前
**イチ広場 4 ヶ月前
40
4 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 4 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
5 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 5 ヶ月前
21
5 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 5 ヶ月前
10
5 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 5 ヶ月前
27
5 ヶ月前
暑さ対策 5 ヶ月前
20
5 ヶ月前
鍵(ロック)の話 5 ヶ月前
40
5 ヶ月前
105も20万円超 5 ヶ月前
156
5 ヶ月前
自転車再生工房(レストアの部屋) 5 ヶ月前
>災害用ヘルメットとマウスピース、両手に滑り止め軍手をはめて、壁にタイヤを押し付けて死ぬ気でやりました。
豪傑!mariaAさんみたい。
自転車道場では451ホイールを手組された炭酸フリークさんという女性もいらっしゃいます。
ジェンダーフリーの時代に女性男性と分類する理由はありませんが、過去に実践されている方もいるので、また質問くだされば出てきて回答してくれると思います。
炭酸フリークさんの手組レポートはとても優秀で残しておきたかったのですが縁側のシステム上タイトルを削除されると、何かわからなくなり削除しました。手組に関しては他にも優秀なレポートがありましたがスレ主の方が削除されると消すしかないので現在はありません。
今回僕が作った手組ホイール道場は後に続く方たちのために残していくので、もしよかったらそこにも質問、失敗、などを記録して頂ければうれしいです。炭酸フリークさん、mariaAさん、後に続くゆみりん23さんを応援してね。よろしく。
tukubamonさん
道場長も常に言われるように、自転車整備では工具は重要で、必要以上に力が必要だと壊したり、怪我をすることになります。
ボスフリーはホイールが回転する方向に常に締まるのでほぼ100%外すのに苦労する。
私はスピンナーハンドルという長い工具を使います。自転車整備だと400から500mmくらいが使いやすい。これがあれば固着したBBでも外せなかったことはありません。
先端の太さに種類がありますが、1/2sqサイズを買っておけばボスフリーやBBの工具がそのまま付きます。念の為変換アダプタも買ってくことを勧めます
https://www.amazon.co.jp/dp/B074879Q8X/
https://www.amazon.co.jp/dp/B003EIG6EE/
ゆみりん23さん
tukubamon様
ボスフリー抜きで外すのは大変でして、173日かかりました。ちょこちょこ指に怪我をして実習授業で衛生上問題があるから出血したら受講ならぬと講師に叱られました。
災害用ヘルメットとマウスピース、両手に滑り止め軍手をはめて、壁にタイヤを押し付けて死ぬ気でやりました。173日の間に自転車屋さん2軒に持ち込んだのですが、壊れているから買い替えね!っと、あっさり言われ、落ち込んだのを覚えています。1軒で1100円、次でも1100円支払いました。
自分でじっくり勉強してみると、実は既に自分の作業で緩んでいたのです。奥のナットが緩んでスプロケと連動して同時回転しており、時計と反対方向にスプロケごと回っていたのです。ボス抜きで指で回して外れました。こういう経験があったので、専門家は怖いなぁと思い、ディープ・インパクト様の掲示板にたどり着いたのです。
自転車屋さんでは、それをスプロケ外しで引っ掛けてグイグイやっていたのです。結果、「壊れてますね!」で作業料をお支払いしました。自分が無知だったので仕方ないありません。よい勉強になって感謝しております。
道場主様
135mmエンド幅に問題無しと承知しました。sora調達いたします。
以上です。
>母に話しましたら、先輩方に失礼がないように謙虚な姿勢でご意見を伺いなさい
プレッシャーかかるぅ。常に真剣勝負で書いていますけど謙虚じゃない道場長です。
リアハブは130mmで組んで135mmにして使うことは可能です。だからリア135mmで28hホイールは上で僕が紹介したSORAハブで組めます。
ホイール組はまず分解しましょう。分解すれば部品がどうなっているか理解できます。
組み立てる時にどうするかは「手組ホイール道場」を作るので見てください。
tour-neyさん
応援してる、頑張れ!!
最近PS4デビューにより、動画編集を少し覚えたので、動画とか作って出すので、言ってください。(時間は掛かるが)
一応、整備士育成も委ねられているので、お伝えすると…
まずは出来るところから。構造を知り、そこから弄る。(例えば、このネジや切り欠きわ凹みはな何の為にある?程度で良い)そして初見の場合は、スマホ片手に撮影して、順番や位置、固定方法の把握を怠らないことです。
ホイール組は避けては通れない道です。でも今は…先にケーブル交換習得でしょうね。
覚悟のない人には言わないんだけど、覚悟と志のある方かなあと思いましたが、まあ最終的にはどうされるかは自己責任で自由に判断してください。
ただ一般的に言うとボスフリーの扱いは、着脱も変速調整も難易度高く、初心者には「労多く益少なし」もしくは「何も益なし」になる可能性が大。僕がもしボスフリー整備を頼まれたら、僕のスキルでは無理ですと断ります。簡単だとなめない方がいいです。
ターニーRDのことを
>間違ってロングゲージを選んでしまって。
と書かれていたので、そうかターニーRDのこと全く知らないレベルなんだ、こういう人は自転車屋で必要ないものをいっぱい買わされてカモにされないかなと少し心配でした。ターニーは昔はSSは存在せず、ターニーと言えばロング、SSは特殊部品、なので
☆間違ってもいないし、選んでしまってと悲観する必要もありません。ロングで正解!
ド素人相手にターニーSSを売りつける悪い業者もいるので気をつけて。
ゆみりん23さん
ディープ・インパクト様,jade 04様,クオリア44様,tukubamon様
皆さま、重ね重ねありがとうございます。母に話しましたら、先輩方に失礼がないように謙虚な姿勢でご意見を伺いなさい、そして、どうして自転車を自力で修理しようとしたのか、初心を忘れぬようにと言われました。自転車文化に失礼がないように、謙虚に励むことをお誓い致します。私は男兄弟がいないので、何か生意気な事があったらご指摘ください。できる限り改めます。よろしくお願い致します。
自車はリア135mmで28hであると判明しました。自分なりに調べた結果、適合するシマノハブはない感じです。リアホイールについて近い将来刷新する覚悟です。ディープ・インパクト様のおっしゃる通り、私もハブ交換は知識と技能共に避けて通れない道と確信します。
やるべきことを考えます。
1) フロントホイールを残す場合にはエンド130mmなのでソラを調達して交換作業を実施する。これは勉強目的の為にやる価値があるのではないかと感じます。その為の学びは怠りません。
2) リアホイールは32hか36hのエンド幅135mmを手組みするか、完組み406ホイール(リムブレーキ対応)を買う。
コツコツ努力して頑張りたいです。決意表明です。自転車道場に恥じないよう精進します。何卒よろしくお願い申し上げます。
tukubamonさん
ボスフリーはスプロケット一つ外すの大変だよ。
それこそ女性なら高確率で外せない。
ハブシャフトはすぐ曲がるし、ジャイアントなら中国製だろうからいずれ折れる(経験済)
ハブシャフトの交換は工賃高いから嫌になるだろうね。間違いなくカセットフリーの方が簡単丈夫で安い。
ボスフリーは一見安そうに見えるけど、耐久性全く無いので結果的には高くつくね。私が息子に買ってやった通学車が良い例です
クオリア44さん
思い入れがあるならばこそ、最新仕様にアップデートすべきだと私も思います。
11速対応のハブでホイールを組んでもらって、R7000とかR8000の新世代11速に変速系を総交換、チェーンリングはAmazonとかアリエクスプレスで買えるシングル専用のナローワイドのデカいのに変更。
どうせコスト差は、1.5~2万円程度で、3クラス上の極上の変速性能と官能的な操作感が手に入り、調整は、むしろ凄く簡単で、長く愛着を持って使える筈です。
長く、楽しく、快適に使い続けたいならば、それが本来的で合理的な方向性だと思うのです。
ボスフリーという簡単に折れたり曲がったりする構造的欠陥がある粗悪品を、わざわざコストをかけて小手先の修理をするよりも、長く使えるマトモな仕様に変更したほうが本来の目的に適うでしょう。
というのにイチャモンを付ける人を理解出来ません。
コレが例えば親からの思い出のモノが漁船で、子供が大改修を施して現役で大活躍する、という話と比較したら、ほぼ同じ話なのに誰も文句を付けようが無い美談でしょう?
船を補修しながら使い続けて、大部分が新品に置き換わった船と、外した壊れた部品のどちらが本物か?というテセウスの船問題とも似ています。
ボスフリーに何か一つでも、心にうったえる美点が有れば、ソレは尊重すべきですが、間違いなく皆無です。
>私には思い出が詰まっています。医療従事者を目指しつつ、実家に残した自転車修理に励んで来ました。
そのくらい覚悟があるなら中途半端なことせずに一生使える相棒にしましょう。
現状不明なのでエスケープミニをベースに書きます。


https://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000063
リアエンド130mm406リム28穴なので、ハブを130mm幅の28穴タイプの8~10速用のを買って交換すればいいです。アマゾンを例に、これです↓
シマノFH-RS300 28H OLD:130mm EFHRS300CYAL SORA
¥2,878
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MYM1ZF2/
ホイール組は自転車整備で一番最初に覚えなければいけない整備で、自転車整備したいなら、まずホイール組ができなければ話になりません。この機会にハブ交換してホイール組を覚えましょう。必要最低限の工具はニップル回しだけです。センターみたり振れをとったりは定規を使ってフレーム応用すればなんとかなります。やり方は過去に何度も書いているので、それ見てください、
あと別スレで出ている件の回答しておきます。
ハブの防水ゴムについて →必要ありません。外して捨てましょう。防水してもしてなくてもハブの掃除とグリスアップをすれば関係ありません。掃除も玉軸調整も何もしない自転車に愛情がないズボラのための部品できちんと整備をしている人間なら、こんなゴム全く必要ありません。抵抗になるだけなので捨てましょう。
ボスについて
品質悪く、シマノ製でも3流の中国シマノ製造品しかありません。自転車を一生の相棒にしたいなら真っ先に捨てるべき部品。また7速変速はお金出して交換してまで使い続ける部品ではありません。これもできれば真っ先に交換して処分すべき部品。7速までの変速と8速以上では性能に雲泥の差があり、お父さんの意志を尊重して一生大切に使い続ける覚悟があるなら、お父さんが想像もできなかったような、21世紀の1流部品で組み上げ大事に使いましょう。
ボス、7速というのは使う価値がない部品です。執着せず潔く捨てましょう。以上です。
ゆみりん23さん
Tour-ney様
ありがとうございます。
亡くなった父に中学生の時に買ってもらった古い自転車です。7速のボスフリーが付い自転車はって。。。でも、私には思い出が詰まっています。医療従事者を目指しつつ、実家に残した自転車修理に励んで来ました。
元のは品番が分かりませんが、ターニーのショートゲージなのは確かです。煩わせてしまいすみませんでした。パーツの購買も作業も失敗ばかりですが、女でも出来ると思って自力でやってみます。
御助言いただいた皆さまに感謝いたします。失礼します。
tour-neyさん
もともとのRDの品番は??
RD-M310がオススメですが、もとのRDが分からないのでチェーンの長さの感覚が分からない…
とりあえず心配なのは、シフトアウターワイヤーケーブルの長さが足りないと思うよ。これは付けないと分からないかもしれないけど汗
とりあえずワイヤーの長さをクリアしたら、とりあえずはチェーンそのままでも動きます。
困ったら画像とか添付すれば、何かとアドバイス出来ると思うよ、頑張って!!
ゆみりん23さん
防水キャップの入手方法と、スプロケットは別の主題と思い新しく質問させて頂いたのが間違いでした。
うーむ様に深くお詫びいたします。私のような素人の大学生がご迷惑をおかけしてしまい、反省して、また、自転車直しに夢中になってしまった自分が恥ずかしいです。
本当に申し訳ありませんでした。自分なりに自転車屋さんに出向いて店員さんに相談します。少し田舎なのでネットに頼ってしまい、諸先輩方にご迷惑をかけてしまい本当に心から恥じております。
うーむ。。。さん
ゆみりん23さん
一連の質問であれば、新たにスレを立てるのではなく、続きで書いた方がいいですよ。
そのほうが……↑の jade04さんみたいなトラブルがないです。
さらにこの掲示板は過去の情報を掘り起こすことが多いのも特徴ですが、小さなスレの乱立は好まれません。
tomomoGTSさん
走るペンギンさん
0.2ミリとは言え、やはり規格値で正しいのですね。
訂正ありがとうございます。
まー君&ももちゃんパパさん!
私の為にポスト外して確認して頂いたり、過去のログ見つけて、記憶を辿ったり大変ありがとうございます。
カロイ購入して間もない為、当分このまま行きますが、もう少しポスト出して乗りたいので、次はBBBのポストにしたく思います。
まー君&ももちゃんパパ!さん


購入7年目の マイパラスM709 シートクランプは変えてませんでした。
調べるとシートポスト径25.4mmと25.6mm両方有るようで…記憶ガー(..)
どちらか確認取るため、実寸図ってみました。
結果はノギスで目視で、0.2ミリの差が分からなかったです。↑デジタルの電池切れ(涙)
あとシートポスト引っこ抜くの大変でした(笑)
↑これを見ると25.6?
シティサイクル規格(アバウト)なので、使えたかもしれません?
シートクランプは純正品をそのまま使ってました。
しっかりしていて、落ちることは無かったですよ~。
参考までに!
うっすら25.6mmと刻印 現物確認が一番(笑)


シートポスト刻印があって、25.6ミリでした。
当時、25.4ミリ使っていて、シートクランプ緩くて、自己責任で、25.6ミリ試したと思います。
↑7年前のおもひで…(・・;)
道楽整備なので、あまり参考になりませんが……(笑)
記憶が……なので過去ログを調べてみると…。
価格自転車道場ママチャリの整備2に記録残ってました\(^^)/
〉シートポストは、これを使っています。(400mmはこれしか選択肢がない(涙
〉BBB ピラー スカイスクレイパー 25.6X400 ¥ 3,694
〉2016/10/27 22:57 [191-23041]
思い出しました。シートポスト。マイパラス709は緩いので25.6を使用してます。
点で捉えるシートクランプ強化よりも、
面でガタが無くなる為、フレームの負担もなく効果ありました。
当時マイパラス702のくまさん号が、シートポスト付け根崩壊事件があった時(懐かしい)、ピンと来て対策として少し太い径を選んだと思います。
なので、あえて25.6を使用してます。ガタはフレームに負担になりますから。
シートポストかなり出してますが、お陰さまでしっかりしてます(笑)
走るペンギンさん
滅多なことでは25.6は入らないと思いますが、ともかくBBBのシートポストは経25.4mmありますよ。
スカイスクレイパーといって、古いMTB用にほぼ2mm刻みで経25.0~34.9まで凄くマイナーなサイズがあります。物は良く二本締めで全長400mmと長いことが特徴で、一般車の改造や補修に使う人もいます。ただ価格も高いのでなかなかマニア向けのですね。
tomomoGTSさん
まー君&ももちゃんパパさん!
カロイに不具合出てどーしよもなかったら、
つぎの候補にさせていただきます。25.6でも入るのですね!
固定観念で25.4しか考えて無かったので、勉強になりました。
ありがとうございます。
もし、シートクランプで良いのがあれば教えて下さい。
純正はズリズリ下がって来るので、交換されていませんか?
まー君&ももちゃんパパ!さん


ご無沙汰の マイパラスM709 BBB 400mmシートポスト
亀レスで失礼します。
購入後で、申し訳有りませんが……。
僕のマイパラス709は、BBB製 400mmm 25.6mmのを使ってます。
調べると在庫切れでしたが……(..)
177センチ 70キロ 5年位使ってますが、現役です(笑)
tomomoGTSさん


走るペンギンさん お気遣いありがとうございます。
本日、カロイのポスト届きました。
締め付ける際、注意して取り付けたいと思います。
同じ350ミリですが、グランジのポストよりシートチューブに入れる範囲か1センチ多いです。
重量は296グラムです。
後に購入する方の参考になれば、、
走るペンギンさん
tomomoGTSさん
お怪我がなくて何よりです。ギザとカロイは同商品に見えます。ギザは少し高くて少し良いものがあるので買い比べてみましたが、外見と重量とボルトに使われたグリスまで同一だったので差はないと思います。
道場長の指摘もありますが、角度調整の部分にギザギザが刻まれていないため、もし固定が甘い場合グランジより動きやすいです。これは一度やってしまうと噛み合わせ部分が削れて、次から更に固定できなくなる点が微妙です。
トルクを掛けられない軽量レールや元気な学生で稀に潰したのを見ますし、何故かミニベロであります。比較的後方に強く体重をかけるから?と思っていますが?。
このヤグラとパイプが分離していて後で押し込んでるのは、よく折れます。僕も何点か見ています。カロイは一本のパイプを曲げてヤグラ成形しているので折れないと思います。


僕のは飛び出し110mm、日東が250mmで100mmフレームに残る感じ、グランジは300mmなので今の方がフレームに入っているのが長くて付け替えても強度的に差はないかと思い、付け替えやめました。飛び出し長いとテコの原理で倍々で負荷が増えるので200mm以上出すときは強度優先ですね。
昔、ミニベロで300mm出して乗っててフレーム側のシートパイプが曲がり、シートピラーってフレームより強いんだと思いました、メードインジャパン時代の話なので今には通用しない記憶。フレームも部品も中国製は弱いのでサドルは折れてなくなると予想してた方が無難。カロイは僕も5本位買って使っていますが問題なかったです。気をつけて。
tomomoGTSさん
追加写真!
ギザとカロイは同商品ですかね!
型番が全く同じです。ギザの商品ページに鍛造って説明されてるので、頑丈と判断して安い方のカロイ注文しました。
Amazonのレビューはそのようですね!
サドルが動くようならワッシャーとナット噛ませて対策したいと思います。
1枚目の写真の折れた部分を良く観察すると、ヤグラの台座を押し込んで接着した、すぐ下で折れているので、カロイは折れる事は無いと思いたいです。
また、問題があれば報告致します。
kalloy(カロイ) アルミシートピラー重量:290g(φ25.4mm)SP-248D ¥2,280
https://www.amazon.co.jp/dp/B008BBXJOE/
鉄なら
GIZA PRODUCTS SP-102φ25.4mm 350mm¥1,145
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Q4E2U6I/
tomomoGTSさん
ディープインパクトさん
シートポストは25.4ですね!
身長が176あるので、かなり長く出していると思います。
出来るだけロードバイクと同じ感覚で乗りたいので、もっと本音は長く出して乗りたい位です。
ハンドル、ステムは日東使っていますが、シートポストが短いのしか見つからずグランジにした次第です。
因みに距離としては、2年で9000キロ程乗り、通勤車両なので、全天候走行しています。

保管も屋根付きの外の駐車場です。
写真アップします。
ギアントさん
お返事ありがとうございます。
お怪我がなくて良かったです。前兆なしとのことなので、”こういうこともあるんだ”と頭に入れておきます。ありがとうございました。
tomomoGTSさん
ギアントさん
全く前兆なかったんですよ!私が鈍感なのかもしれませんが、、
バランス崩しましたが、運良く怪我はしなかったです。
お気遣いありがとうございます。
ちなみに体重は55キロの痩せ型で、約2年使用致しました。
スレッド教えて頂きありがとうございます。通勤車両なので、早速手配致します。
ディープインパクトさん
欠陥品ですよね!!
本当に一瞬の事でビックリしました。こんなに綺麗に真っ二つに折れるとは、、
オススメされているギザかカロイ購入します。
ギアントさん
注意喚起ありがとうございます。お怪我はありませんでしたか。何か前兆の様なことがあったのならまた教えてください。
買って、2週間で普通に走行中、サドルが根本から折れました
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028291/SortID=23274830/
ユーラス、タイヤはVittoriaオープンコルサSC2だったらクリンチャーの勝ちでしたでしょうね。CORSA G2だとチューブラーの勝ち!
tour-neyさん
そうでしょうね。
チューブラーに純粋な性能で対抗できるのは、チューブレスタイヤだけですからね。(チューブラーは銘柄や価格のバランスを選べないから、選択肢にないだけであって、性能は間違いなく上)
リムの仕組みからして同グレードでの比較は無理^^;
ラテックスチューブを入れても勝てないでしょう。まぁ、今やクリンチャータイヤもオススメできる物が無いので、私は試すならピレリです。
化石時代の鉄板オススメならば、ホイールもナローリムのゾンダやユーラス、タイヤはVittoriaオープンコルサSC2となら互角だったかもしれないですね。(叶わぬ願い)
SILICATE2さん
こんにちは
楽しそうなスレッドですね
もう見ている人も少ないかもしれませんが,私のチューブラータイヤの思い出と最近のクリンチャータイヤの体験談を書かせていただきます.
中学2年生のときにリサイクルショップで中古スポルティーフとチューブラーホイールを5000円で購入し,買ったその日のうちに全分解して,お小遣いで買いためた105にパーツ交換してロードレーサーに仕立て上げました.
それが私の初ロードです.
あれから37年経過し,ロードは6台乗り換えましたが,チューブラータイヤ一筋で今に至ります.
チューブラータイヤは,学生時代は店頭特価1500円くらいのいわゆる”練習用タイヤ”
その頃は毎週振れ取り台で振れ取りをして,月1くらいの頻度でパンクの裁縫修理をしていました.
社会人になってからはクレメン クリテリウムを常用するようになり,練習用タイヤとの違いに感激しながら乗っておりました.
ところがほどなくクレメンが倒産してクリテが入手しずらくなり,同時にビットリアからCORSA CXが発売されて,以後20年以上CORSA CXを愛用しています.
CORSA CXは数年前のモデルチェンジで消えましたが,たまにヤフオクに出品されるので,いまでもそこで入手しています.
ロードバイクにクリンチャータイヤが増えてきたのは90年代後半頃と記憶しています.
それまでのロードの完成車は,ユーザーによるメンテナンスの知識と自己責任を前提として販売されていました.
しかし,その頃フィットネスブームよる自転車人口の増大があったのと同時に製造物責任法が施行がされ,チューブラーよりも不利な要素がありながらも,メンテナンスフリーで乗れるクリンチャータイヤの方が好まれるようになったからです.
今は,20年前に買ったカンパNucleonというロープロファイルのアルミ完組ホイールを使っています.
Nucleonはこの20年間,一度も振れ取りをしたことがありません (全く振れないので).
そしてこの20年間,CORSA CXをなんども張り替えてきましたが,経年劣化や摩耗を除いて一度もパンクしたことがありません .クレメンと比較してビットリアの耐パンク性能の高さを実感しました.
全く振れないホイールと全くパンクをしないタイヤ,
学生時代には夢のまた夢でしたが,私にとっては20年前にそれが実現したことになります.
これ以上望むものはないので,今のホイールで十分満足していたのですが,これだけチューブラータイヤがマイナー化してくると,さすがにクリンチャータイヤが気になってきました.
ディープ・ インパクト氏や鶏 泰造氏は,チューブラーからクリンチャーに乗り換えたと言います.
一方で,自転車ジャーナリストの山口和幸氏やケルビムの今野真一氏は,最近のコラムでもチューブラーの良さを力説し,今でもチューブラー派であると書いています.
チューブラーとクリンチャー,いったいどっちがよいのか?
もしかすると,最先端のクリンチャータイヤは,CORSAのチューブラーを凌駕しているのではないか?
そのような疑問を感ずるようになり,初めてクリンチャーを試してみることにしました.
これまでチューブラーにCORSA CXを使ってきたため,クリンチャーはVittoriaの現行モデルであるCORSA G2を比較対象として選びました.ホイールによる違いが出ないように,Nucleonと同じ構造のクリンチャーであるカンパElectronを入手し,ホイールを入れ替えながら250kmほど走行して比較しました.
結果としては,踏み出しの軽さ,同じ速度で巡航しているときの疲れにくさ,振動吸収性の点で,チューブラーに軍配があがると思いました.多分,目隠しをしていても違いが分かります.
私にはそれくらいはっきりと違いを感じ取れました.
あくまで,アルミ完組みホイールでの比較の話です.
最近のディープリムカーボンに適切なクリンチャータイヤを装着すれば,アルミ完組み+CORSA CXチューブラーよりも良いのかもしれません.
以上が私の体験談です.
長文失礼いたしました.
鶏 泰造さん
UCIのプロレースでも、クリンチャーは使われていますね。トニ=マルティンはクリンチャーで世界選手権のTTを3連覇しています。
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/118200
昨年、沖縄で勝った高岡さんも、クリンチャーだったようです。
https://cyclist.sanspo.com/298290
乗鞍の森本さんも、以前からクリンチャーで勝ってますね。
私も5年前に10年のブランクを経てロードに復帰した当時は、ロードはチューブラーで乗る物だと思っていましたが(このスレの上の方)、ここに出入りするようになってクリンチャーの進化を知り、自分で調べ、使ってみた結果、チューブラーの機材は全部処分してしまいました(^_^;)。
まあ趣味の世界なので、お好きな機材を使えば良いかと思いますけど、現在のクリンチャーの性能を体験してみるのも、また一興では無いかと思います。
僕が使っているのはNJS認定
SOYO Gold Ster Seamless Tire ソーヨー シームレスタイヤ。
http://www.takizawa-web.com/shop-track14/other/tire.php
街道練習はVittoria formula unoばっかり。
しかし今は競輪決戦ホイールしかチューブラーは残ってません。
2007年にチューブラータイヤで街道練習中にバースト。血だらけ転倒、チューブラーの品質落ちたと実感、同時期にビットリアルビノプロを使い、クリンチャーの品質上がったと実感。これをきっかけにチューブラーのホイールを処分し、クリンチャーのホイールへ移行。さらに手組やめて完組ホイールへ移行。
現在はロードのホイールは全部クリンチャーです。
僕がロードを初めて買ったのは中2で片倉シルク、これはイマイチだったので、すぐにフレームをオーダーで作り部品1個1個集めて自作。
でもやっぱり競輪ピストの乗り味は出なくて、あまり乗らなかったですね。
シュパーブが好きでシュパーブで組みました。
昔はパナのチューブラーもよく使いましたけど、パナは品質落ちてビットリアの方が信頼できるのでビットリアをよく使うようになりました。
チューブラータイヤのパンク修理は得意、針と糸使うのは好きなのでチューブラータイヤのパンク修理は30分以内くらいでやってました。
グレッグ・ミカンさんよりは若輩ものですが30年くらいはチューブラー生活しています。現在売られているお薦めのチューブラータイヤなどあれば、また御紹介ください。よろしく。
tour-neyさん
BEタイヤってクリンチャーでしたっけ。
タイヤ交換で初めて、力尽きて死ぬと思いました...
グレッグ・ミカンさん
平成に入ってもチューブラー一択でしたよ。
ご存知ないのですか?
まさか当時はまだロードに乗ってなかったんじゃないですか?
>チューブラーを使いこなせてこそ、ロード乗りってもんです。
昭和って言われそう。最近のスポーツバイクブームってチューブラーがなくなったから起こったように思います。2010年位からチューブラーとクリンチャーのタイヤ品質の逆転が起こり、売られている本数も種類もクリンチャーが増えてチューブラーが消えていきました。
もちろんレースの世界ではチューブラーが主流ですが完組ホイールとか値段の安い5000円以下のタイヤとかでは圧倒的にクリンチャーが主流です。
ただビットリアとかでも新型になってタイヤ悪くなってたりするので、値段も上がってるし、手放しでクリンチャーの方がいいよとは言えない微妙な2018年の情勢です。2016年2017年なら間違いなくクリンチャーがいいよと言えました。
チューブラーもリムテープの普及などで昔ほど使いにくいということもなくなってきています。クリンチャーの品質が悪くなってくると、もう一度チューブラーが復活する可能性もあるかな。それかチューブレスという伏兵が天下を取るか。
2018年は乱世のニオイがする年です。
グレッグ・ミカンさん
30年前からロードレーサーに乗っているので、チューブラー派です。
チューブラーを使いこなせてこそ、ロード乗りってもんです。
クリンチャーは昔はWOとか700Cとか呼ばれていて、全く使い物にならなかったですからね。
プロもチューブラー使ってますからね。
ケンメルクスさんの自転車って写真のようなロードでしょうか?
その振動はフレームです。
あと空気圧あげた方が振動が減るというのはおかしいです。7.3BARは入れすぎです。
根本的に何かが間違っています。その間違いを正さず、全部ホイールやタイヤのせいにしても何も解決しません。
短絡的というか教条主義的というか、応用が利かない思考を変えた方がいいです。
その細かいアスファルトの粒って、バーテープの巻き方を変えるだけで感じなくなることもあります。
TOPAZIO PROでアスファルトの粒の振動が身体に感じるようなことはありません。
ホイールよりバーテープを交換してまき直すとかフォークとステム周りの整備をきちんと仕上げるとか、した方がいいと思います。サドルも交換した方がいいですね。
メルクスはレース用フレームなのでケンメルクスさんの希望にはミスマッチのような気がします。カーボンといってもレース用はアルミより硬いですから乗り心地はアルミだと思った方がいいですよ。
>タイヤが振動を受け取りそれをホイールに伝え、さらにフォークやフレームに伝えていくわけですよね。
振動はそんな時差があるような伝わり方はしません。ダイレクトに全部フレームにきます。タイヤで振動を吸収できるならTREKのアルミでもスコットのアルミでも、どんなゴミフレームでも乗り心地がよくできます。実際やってみてください。どんなタイヤつけてもトレックなんて道路工事状態で手が真っ赤になって乗れたものではありません。
イオンのアルミママチャリでも振動ひどくて乗ってられません。
一番振動について大きな影響を与えるのはフレームです。
アルミフレームでもキャノンデールとトレックでは雲泥の差があり、FUJIのアルミはシリーズ型番などで、また差があります。カーボンといってもアルミより硬いものもあります。またBB30とか使えば足にギンギンに硬さが伝わります。
以前
>ホイールは20万円以上
と書かれていて、現在2万ほどしか使っていないと思うので残りのお金でVIPER買ってみてください。たぶんアスファルトの振動なんて全く感じないで走れるでしょう。
今日アスファルトの細かい振動を気にして、アスファルトが荒い道路とレンガを敷き詰めてある道とダートときれいな舗装路を走ってきました。確かに気にすれば細かい振動や粒状感というのがわかりました。今まで全く気にせず走っていたので気づかなかったです。
舗装したてのきれいな道路ではわからなかったので、アスファルトが荒い舗装か古くて表面がボロボロのところ限定だと思いますが気にすると気になりますね。外国のアスファルトは全部粒状感ありまくりなので、これ気にし出すと外国の道路は走ってられません。
バンク(競輪場)は全く粒状感はありません。表面の舗装が通常の道路とは違いツルツルした感触です。
今日はクロモリフレームで実験しました、道路の表面状態が身体に伝わっても不快感はありません。アルミやカーボンの硬いフレームの道路工事振動とは違い、痛いというのはないです、そこが気になって痛いとか不快感まで行くのなら、やはり悪い自転車だと思うので何らかの対策を考えなければいけないですね。
僕もちょっと違った視点から自転車を見ることができました。ケンメルクスさんありがとうございました。自分が納得できるとこまで、とことん実験して良い自転車にしていってください。
ヘラーマンさん

フロント リヤ
ケンメルクスさん
私もようやく昨日取付しましたが・・確かにこの説明書はありえんですね。昔のホイールのマニュアルそのまま!クイックの使い方とブレーキシューの合せ位置が書いてあるだけなので、見ても仕方ないしゴミですね。しかし自転車の説明書とよく似てます。ロードにもママチャリの説明書がついていたりしてこれも意味ない(笑)
ディーラーマニュアルには
>専門知識のないユーザーがディーラーマニュアルを参照して、部品を取付けないでください。
こんなこと書いてますので、責任をできるだけ追いたくないのでしょう。しかしこの辺のコスト削減がRS21の値段につながっているのだとしたら私としては歓迎です。
で、とりあえず重量測ってみました。
WH-RS21前793.5g 後1092g 計1885.5g(リムテープ含む)
カタログ値は(QR/リムテープ含まず)で以下ですから
WH-RS20 前793g 後1055g 計1848g
WH-RS21 前820g 後1030g 計1850g
リムハイトが21mmになった影響なのかフロントが思いのほか軽いですね。リヤも鉄のフリーボディが長くなってる割には検討しています。玉あたりはリヤは重めでしたけどフロントはまずまずでした。しばらく走って当たりが出たら再調整します。
それと、今回はフリーにメンテルーブをドバっとかけたのでかなりスムーズになりました。これはちょっと走るのが楽しみ!道場長のおかげです。
空ぱぱさん
WH-RS21も61、シマノのカタログには対応カセットスプロケット:10/11スピード
10スピードでの使用には、追加スペーサーが必要です。
と記載されています。
では、8/9スピードには対応していないのかなと私も気になりましてシマノのお客様相談窓口に問い合わせたところ付属の追加スペーサーを使用することで8/9スピードにも対応しています。と回答をいただきました。