自転車道場

views
4 フォロー
9,573 件中 5,721 から 5,760 までを表示しています。
63
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 16:01:24

 tukubamonさん
お母様の自転車は20インチスタッガードフレームが基準なんでしょうね。外れないところではジオスプルミーノかな。
https://www.job-cycles.com/gios/collection/detail6.php?PULMINO-3
451タイヤだし、前後共Vブレーキだから整備性も良い。コロナで品薄だからむしろ通販の方が良いかもしれません。どうせ初期整備でバラすなら少しでも手間が省けるw

追加で荷台とかご。ライトが必要になります。
ライトの台座が無いので工夫するか、ハンドルに取付ける充電式のものか。
便利さを取るか走りを取るか。一般の人は前者なんですよね。

長く乗るならリヤハブまで交換してホイール組み直しになるのですが。ボスフリーのまましばらく使っても良いかもしれません。もったいないし

62
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:58:19 修正 >> 56

ゆみりん23さん
お世話になります。
外周の凹凸溝が不規則なので、嫌な予感はしています。

BB外し工具が嵌まる?クランクを外してもっと良く見る必要がありそうな? 

売ってはいけない自転車をお店が間違って売ったとか?。。。見たことないとすると、組み立て工場で舐めてしまったとか?。。。そうだとしたら笑ってしまいます。

お世話になります。
組み立て時に製造側で壊してしまったということで理解しました。残念な現実ですが、オーナーの母に報告しました。私が整備をし始めて、あと8年か10年位は乗れると思っていたので無念です。(涙目)

>新車の時は固着防止に一旦外してネジにグリス塗ります。
はい、タイムスリップできればそうします。当時小学生の私には、ちょっと酷な作業かもしれません。ちなみに、知人に私が自転車整備を趣味にしていると話すと、「相当変わってるね」と100%言われます。世の中そんな感じです。

母はお仕事で荷物が多いので、物を運ぶのに特化した自転車が必要です。具体的にはカゴが大きい。当時気に入ったのがなかなか見つからなくて、やっとお手頃な値段で前カゴが大きいペット乗せ自転車を見つけたのだそうです。遠くまで父と一緒に買いに行ったとか。。。。今は6万円近くして高額なのですね。

Q:予備知識として知っておきたいのですが、大きいカゴが付けられる自転車で「こんなの叩き台にしたらどう?」とか、「この完成車良いかもね」みたいなのありますか? ママチャリ整備道を極めて、女性の好みもお分かりの先輩にお尋ねしたいです。

母には苦労ばかり掛けているので、近くプレゼントしたいです。私が完璧に整備して、ずっと乗れるようにしてあげたいので。

よろしくお願い申し上げます。

お世話になります。

BBは安全な状態ではないので、当面仕方ないとして、来月から「乗らない」という結論を出しました。使える部品だけ見極めて、廃棄の方向です。この状態では修理作業が危険で、見通しが暗いと思います。製造時に舐めてしまっているBBは、プロの整備士でも難しいのではないかと。。。。事故が起きなくて良かったと感じています。参考資料までお見せ頂きまして心から感謝いたします。本当にありがとうございます。

61
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:57:55 >> 56

 tukubamonさん
スクエアBBのカートリッジ式にみえます。
工具はこんなの
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BHFQGTB/
写真で見ると溝が浅いし汚れているし。10年外したことのない中国製だと固着していると想定。
しっかり工具を噛ませて一発で外せないと危険、舐めて取り外し不可能になりそう。
レビューにあるようにM8ボルトと座金でクランク取付けボルトに固定して長いレンチで回す。
こういうところこそスピンナーハンドルの出番ですけどね。

60
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:57:24 >> 56

 ゆみりん23さん
tour-ney様
はい、仕事にパッションのある業界人さんが増えることを願います。人を機械扱いする無礼な客と、適正な対価を支払う依頼者を、見分ける柔軟性をお店側に捨てないで頂きたいです。お金儲けに追われると、マニュアル至上主義になり、ゼニガメ経営者の奴隷になってしまいます。組織で人間が変わるのだと思います。悪い方向に。。。

個人的に相当酷い結果に対して支払いを迫られた経験があります。救いは損害が比較的少額だったこと。私は後者の客です。自分の本業に照らし合わせて、非礼なことはお店に強いません。言葉にも気をつけます。でも、これまでパッションを感じるお店さんには巡り会えておりません。未熟な店員さんは実際にいらっしゃいます。詳しいのはフロアに一人いるか不在か?が通常運転。

私はパッションあります。教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
画像1
お世話になります。
----------
ママチャリのBB--これは何?
----------
購入2011年 20インチ406 ママチャリ
これは4月1日に撮ったBB左側の画像です。
通常のカートリッジ式のBBでもなく、謎の形です。ロックリングがないので、カップアンドコーン型でもないようです。答えが見つからず今日に至っております。ご存知の方はおられますでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

59
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:55:55 >> 56

 tour-neyさん
>1)フックレンチを使う場合には柄の長い方が有利
道場長の上げた、ネツレン フックレンチで十分。仕事で長いのあるけど、長いと逆にフックがスッポ抜けてケガする。(痛いです)これで無理なら、ウォーターポンププライヤー等の出番!!

>2)ウォーターポンププライヤーの方が力が入り易くもある
パイプレンチの方が握力無くても食い込むので楽です。長さは300mmを使ってます。ただし、対象物は少し抉れます(汗)ママチャリは固着との戦いなので、外せることを優先しますが、この工具は奥の手として最強です。

>Q:チェーン交換はタイヤ交換を完了させた後に単独で作業可能ですか?
出来ます。注意点は、タイヤを組み付けて各部を仮止めすること。(ホイールをフレームに付けた状態でも可)そしてチェーン引きを緩めてホイールを前へ詰める。
例、さてチェーンつけて戻すかな?(←タイヤ交換のみの場合)というタイミングでストップすればヨシ!

>Q:スポークのサビが気になります
交換可能です。ホイール組める方になってますから問題なし!!注意点は、バラす前に、振りが出てないか見る。回して、ゆら~りゆら~りと振れているならリムは使える。ブリッと短距離で振れているならリムの腰が折れており、後遺症としてそこの振りは残る。ハブについては、スポーク通す穴が変形してないか?ハブがガタなく手入れされているか?(ガタあると、振れ取り作業が迷走するから)こんなところです。

>お店もそう、ご商売マニュアルで通り一辺倒の対応が常。あなた達にとって、自転車文化って何? 奪うだけ? チャラい態度で?
耳が痛い……
一応言い訳。(一般論として→)自転車に誰が高額(5000円ですら高いらしい)修理します?後ろタイヤ交換5000円ですーじゃぁ中古の方が安いっ!と言われる。パンクで金とるんか??タイヤ破れててもパンクで直す??やたら異音で持ち込む人、しかも無料推し。工賃高すぎと揶揄される。(ネット対面問わず)

(スタッフ目線→)そんな中で働けば、○んだ魚の眼になるのは時間の問題。(働き始めた時にショッキングだった)商売のみに考えを変化させて対応する。
自分の権利を主張するのは嫌いですが、クルマ、バイクでもそう。それは技術職への見方の低さです。だから技術職側がその低さに合わさるので、謙虚な人が痛い目に遭う。(仮にそういう人を見つけても、ボランティアになり、商売にならない)

だから縁側にいる僕と、普段の僕は、ほぼ(見方考え方全てにおいて)別人です。
>他人の自転車を整備するについて
「後輪のタイヤ交換」
これは後日編集します。頑張ります。
沢山あります。付いてきてくださいw

58
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:52:56 >> 56

ゆみりん23さん
ご助言を授かったからには実践でお応えするのが修験者の礼儀
----------
ママチャリのブレーキレバー交換記録
----------
シマノクラリスに交換
 変化;少ない握力でジワーとブレーキ量を調節できる

ブレーキシューをシマノ角度調整できないキャリバー用に交換
 本音:レバー交換だけで十分満足(既存のシューが良い状態だから)
 変化:悪くなるわけがない(想像通り)

キャリバー本体を良いものに替える必要は?
 道楽でするのはokだと思います

またシマノシューにするか?
 いいえ

ブレーキレバーは大事か?
 イエス
----------
大手自転車屋のママチャリ406タイヤと自分で選んで交換した安価タイヤ
----------
リムバンドの選択と設置が大事。商売人はまず誠実さの確度が低い。悪い仕事が明るみに出ないから素人は騙される。適時交換が安全で走りの質が上る。

----------
ハブダイナモの重さ
----------
ちょい前の製品は、半端ない重さで回転の抵抗大。手でホイールを回転させると馬鹿げた重さに気づく。近所を夜間に走るだけなら便利。筋トレ用途に向いている。

tukubamon様
おはようございます。いつもありがとうございます。
母の躾で早起きが染みつきました。
よろしくお願いいたします。

お世話になります。
----------
後輪タイヤ交換の経過報告と質問
----------
内装3段 20インチ406サイズ ママチャリ(10才・購入時4万円台)
予習と自作行程表を元に後輪外し完了しました。作業は明日再開します。おそらく組み付けも大丈夫かと思います。そこで質問です。

Q:スポークのサビが気になります。ママチャリに付帯するホイールは、一般的に言ってスポークの全交換に耐え得る物体なのでしょうか? 可能ならば同じ長さのスポークを仕入れて交換します。

57
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:51:48 >> 56

 tukubamonさん
おはようございます。
早起きですねぇ。私は年寄りなので日の出と共にだいたい起きますがw

1)リンク先のフックレンチは長いです。
私の手持ちは200mmですが255mmあります。このサイズでは十分かと

2)ウォーターポンププライヤーは掴んで回すので傷にはなります。ただ固着したリングを外す時はフックレンチでも凹みが開いてしまう場合があるので、どちらがマシかといえば前者です。
経験上、緩める時はプライヤー、締める時はレンチが傷や怪我が少なくやりやすいと思います。

3?ドライバーはネジ緩め剤を塗布してショックを与える用に安いもので一本用意した方が良いです。捨てる工具はダイソーで十分

4)ホイール交換はエンド幅とリム幅ですね。
エンドはほぼ統一、鉄フレームなら多少融通は効くのでアルミフレームでなければ大丈夫かと。
26なら1-3/8、20は451リムを買うよう気をつけるくらい

5)空気圧はタイヤの記載が基準です。
道場長がオーバーして入れていると書いてますが、その辺は自己責任かなと。タイヤの種類によりますし、新品と古いものでは違ってくるし。
私は3.5-4.5にしてます。
10kgくらい荷物積んで走りますが古いタイヤでも破裂した事無いです。ただ、段差は細心の注意を持って走ります

56
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:50:24 修正 >> 52

 ゆみりん23さん
お世話になります。
自転車のヘッドとBBのロックリングを緩める/締めるについて確認事項になります。既にご助言頂きましたが念押しです。
1)フックレンチを使う場合には柄の長い方が有利
  例えばこれは柄が長い方ですが、ヘッドのロックリングにも使えるサイズか?
  https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00TO75H8A
  BBロックリングリムーバー マルチフック BTL-24
2)ウォーターポンププライヤーの方が力が入り易くもある
  Q:ロックリングは無傷で外せる?多少の傷は覚悟?
3)荒っぽくはマイナスドライバーとハンマーで叩く

よろしくお願い申し上げます。

お世話になります。
----------
いわゆるママチャリの空気圧について質問です
----------
20インチ406のママチャリを例にとります。家庭を持つ女性の用途は食料品の買い物です。平均10キロ、最大で20キロの荷物は日常です。地方では車ばっかりですが、大都市圏では自転車が主婦の足。大柄な主婦を想定すると荷物を含めて最大80キロ。ママチャリの406タイヤを4種類購入しましたが、サイドウォールにプリントされた空気圧は3bar辺りです。これは最大空気圧であって、超えてはならないという意味でしょうか? 重い荷物を連日自転車で運ぶ主婦には、3bar低いなと思います。

お世話になります。
----------
軽快車用の補修ホイールについて質問です
----------
20から27インチまで、時代を遡ったような、昭和を彷彿させる廉価版のアルミホイールがあります。一人一台普及するママチャリの補修用途だから、あそこまで安くできるのかと想像します。品質は値段なりという意見もあるでしょうが、そこは置いておいて。

改造ではなく、壊れたホイールの補修用で入手する場合です。当然、対象となる既存車に適合する規格を買い求めることになるでしょう。
Q:注意するのはエンド幅だけでよい?

お世話になります。
----------
他人の自転車を整備するについて
「後輪のタイヤ交換」
----------
親の自転車であっても、それは他人のものであって、自分の自転車を触るより気配りする。いい加減なことなんて絶対にできない。理由は命がかかっているから。前輪のタイヤ交換で、私がしでかした失敗は説明しました。私が最初に起こしたミスは、きっと次に続く人たちに伝えます。なぜなら、役に立つ実践知識だと思うので。自称自転車整備エリートのブラフは、子供達に有害な雑音です。意地が悪い人から自転車を習ったら、同じようなコピーが繁殖すると思います。街はそんな人たちで溢れているような。。。 お店もそう、ご商売マニュアルで通り一辺倒の対応が常。あなた達にとって、自転車文化って何? 奪うだけ? チャラい態度で?

先輩が修行中の感性の時に見た、感じた、ママチャリ後輪タイヤ交換の「失敗例」や「ここ気をつけようね」なエピソードを教えて下さい。

お願い致します。

55
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:49:51 >> 52

 tour-neyさん
リムテープ使ってるし、ニップルを被せれてないわで酷いですね。
…と、あ●●が通りますw
パッションは伝染します。嬉しい限りです。応援しています!

個人的には…
>この自転車での直近の修理履歴で2つ疑問に思う経緯があり、愚痴に近い文章のつもりでした。
その2つが気になるwまぁ要らんことしたとか、テキトーに済ませたとか、スルーしてた…という内容と思います。(あ、答えなくて大丈夫です)

54
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:48:38 >> 52

 ゆみりん23さん
道場主様
ありがとうございます。通常ホイールとマグボーイについて以前よりご教示頂きましたので、ある程度予習済みです。合理的選択と確信しますので、速やかに実行いたします。母には「正しい選択だから安心して」と、よく分かるように説明し、承諾してもらいました。パンクを繰り返しては、頼ってはいけない店に頼り、お金をドブに捨てていた事実も写真で説明しました。このホイールは廃棄せずに導線も私が修繕して保管します。

私はパッションがあります。自転車整備について、疑問がまだまだあります。体力と知力を打ち込んで、本業以外で無になれる大好きで難しい趣味です。趣味とは、生活の質を向上させる手段です。これでも1/10しかお尋ねしていません。9/10は失敗して学んでいます。ネットでググればとか言いますが、肝心な所は寸止めです。世の中それほど甘くありません。私は上を目指したいです。

心ある先輩は教えて下さい。雑音と真実を聞き分けて、畏敬の念が込み上がるお方の言葉に耳を傾けて参ります。何が因果でか分かりませんが、学ぶ意欲がある若者に迷路を作る人も居られます。医療でも自転車でも同じですね。その方にとって自転車道とは何? 

いつもありがとうございます。

53
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:48:17 >> 52

炭酸フリークさん
ゆみりん23さん、
私が何度か書いたり消したりした書き込みで困惑させてしまいました。
すみませんでした。
私は特に憤ったりしていませんし、ゆみりん23さんを応援したい気持ちでいっぱいです。応援したい気持ちでいっぱいです。(大事なので2回書きました)

ただ、こっちの勝手な都合ですけど、、、
勤務中のちょっとした休憩時間で書き込んでいて、うまく書けません。
ぱぱっと書こうとして、うまくかけず消したりしたので余計悪かったです。仕事終わったらもう一回読み直してみますね。そして必要に応じて再度書き込みます。

52
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:45:10 修正

 ゆみりん23さん
自分のミスを責任転嫁してディスる意図は自分としてはなく、この自転車での直近の修理履歴で2つ疑問に思う経緯があり、愚痴に近い文章のつもりでした。

私の文章で炭酸フリーク様を憤らせて申し訳ありませんでした。以後、気をつけさせて頂きます。
画像1

また、自転車愛好家が自転車店を大事に思われるお気持ちを共有させて頂きたく存じます。私もたった一つの結論ではなく、商売マニュアルをほんの一瞬だけ脇に置いて、せめてもう一つ選択肢を提供してくれる、パッションのある自転車屋さんと巡り会いたいです。決して文句垂れな態度ではありませんでした。新参者が自転車道を極める先輩にディスりを感じさせてしまいまして、重ねてお詫びします。忘れぬように覚えておきます。

私がダイナモの導線を切ったミスについて(本当に初心者的で、何の役にも立たないくだらないミスと思いますが、最初は誰もが知らないので、ありがちだと思います)説明させて頂きます。

何をしたか:
前輪を外すときに、右側のナットを先に2回転緩めました。続いて左側を2回転緩めた際に、シャフトを通じて連動した右側も同時に2回転しました。結果、作業の最初にライトの導線をハブダイナモから抜いていなかったので、導線が巻きついて損傷しました。右側にはギザギザの歯になったワッシャーがあるからです。

ハブダイナモから最初に導線を抜いて、尚且つ、ホイールから物理的距離を離してからナットを緩めるという予備知識を持っていませんでした。ある程度やり方を調べて、本作業の行程表を書き出し、ほぼこれで大丈夫と判断して実行しました。しかし、結果は初動が間違っていたということになります。

今考えても、「知らなければそうなるだろう」と思います。まさか右側が回ると思いませんでした。自転車整備は日本人の過半がする行為ではありません。私のような非力な女性初心者がやらかした、おバカなミスが、未来の誰かの一助になれば幸いです。

私が述べた愚痴に近い文章とは具体的に以下の通りです。
----------
母が前回までタイヤ交換とか修理を頼んでいた自転車のあ●●さんに聞いたら、「一式交換ですね」と言われたそうです。
・・・予測通りでした。安易な対応。。。 (°_°)

お世話になります。
この母の自転車の、「リムバンド・チューブ・タイヤ一式」を交換整備した自転車店を、私が悪意や嫉妬でディスるものではありません。先にあげた画像が、プロフェッショナルがするお仕事の内容とは、私は思いません。母の行動範囲にはそのお店しかないから、事あるごとに頼って来ましたが、私はそこのお店の店員が発する結論には、プロフェッショナル、もしくは、パッションの気配すらを感じません。なので「予測通り」と書きました。炭酸フリーク様、どうか小娘の作業日誌で憤らないで下さい。「お前なんか嫌いだ」と言って頂いた方が気持ちいいです。

51
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:43:27

 tukubamonさん
どこで切れました?
所詮電気コードなので繋げば点きますよ。
コードの途中なら周りのビニールを剥いてつないでビニールテープで巻けばOK

端子が取れたなら困難ですが、端子とコードを繋げれば良いだけです。それこそハンダの出番。
ハブの中で切ってしまったらお手上げかな。
とりあえず写真UPしてみて。

自転車屋なんか修理するところはほとんど無い。部品交換屋ですよ。車もそうですし。

50
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:43:10

炭酸フリークさん
ゆみりん23さん、こんにちは。
断線箇所はハブ側なのでしょうか?ライト側なのでしょうか。

以前1度だけハブダイナモの自転車整備をしたことがありました。
目の前に2台自転車があって、一方を廃車にし、他方を生かすという作業でした。
そのとき、A車のハブダイナモ前輪+B車のハブダイナモライト というように良い方を生かしました。
端子が同じでしたので。

49
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:42:45

 ゆみりん23さん
はい、ブレーキ外すですね。承知しました。

私が初動でダイナモの銅線を切ってしまったので、母が電車帰りに自転車屋さんで同線だけ売ってくれるか聞いて来ると言いました。私の予測では、「補修部品は売り物では無いからダイナモごと交換して」だと思います。あ●●さんでは、リムバンドを買いに行った時にそう言われました。リテーナーを売ってくれたお店は奇跡かもしれません。結構遠い駅にあります。でも、「通常は店の部品在庫を売らないよ」と言っておられました。

うーん、どうしよう。最後はダイナモごとですかね。母の自転車なので。。。とりあえず私のライトを付けておきます。

炭酸フリーク様

ハブダイナモとライトを繋ぐ「導線」が切れました。細~いあれです。きれいに繋いでビニールテープ巻いたら復活しないかと考えています。ちなみに、母が前回までタイヤ交換とか修理を頼んでいた自転車のあ●●さんに聞いたら、「一式交換ですね」と言われたそうです。
・・・予測通りでした。安易な対応。。。 (°_°)

自分でしたミスなので、なんとか自力で直そうと思います!(≧∇≦)
でないと、後輪に行けません。
お母さん、不便を掛けてごめんなさい。

48
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:42:11

 tukubamonさん
今朝はいつもの峠に走りに行ったのでレスがちょっと遅くなりました。いつもは7時ころには読むんだけどね。

まず、内装に限らずブレーキは外さないと左ハブベアリングまで到達できません。
ブレーキ外すと左ロックナットと玉押しがありますのでグリスアップ可能です。
内装変速機はそれらを外せば引き抜けますが、グリスアップだけなら内装変速機を取り出さずともできます。
内装変速機は分解すると面倒なので私は止めました。オイルディッピングというミシン油漬けにするという手もあるみたいです。
https://cs-hatano.hatenablog.com/entry/2013/01/25/195653

リヤホイール組むとなるとドラム抜き工具が必要になります。他のものでも代用できますが、苦労の割に良い結果を聞きませんので買った方が良いです。アマゾンで1000円くらいです。中国製なので品質は見なかった事にして下さい。

ハブダイナモは私は2社バラしたことがありますが、全く分解できないものがあります。
写真のナットを緩めるとカバーの下にベアリンが見えたら隙間から雑巾で古いグリスを拭き取り、新しいグリスを詰める。
分解できないものはコードが邪魔してカバーが持ち上がらない。その場合はお手上げです。

ハブダイナモの回転は重いです。他のホイールを知っていると信じられないくらい重い。発電機を常時回すので仕方がないのですが、自転車知っている人は使いませんよね。

47
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:41:52

それと、前述の質問ですが。ママチャリの整備スタンドについてお尋ねした件。前輪の脱着作業をして、筋トレになってしまい辛かったです。変な姿勢でフレームを片手で持ち上げるので、腰も痛くなります。それで、上下ひっくり返して、もう一度外して付けてみました。結果は全然楽です。もう腕が痛くて、シャフトが入らないし、フォークの先端をシャフトに擦ってキズつけてしまうしで、素人は本当ダメだと思いました。

失敗は初動で銅線を切ってしまったことです。悲しいです。ダイナモが重いのもショックです。次の後輪が怖いです。
以上、初日の失敗報告でした。

11
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:36:48 >> 10

 鶏 泰造さん
画像1画像2画像3
経時劣化でカバーが割れちゃいました(切り落としてから撮った写真です)。 分解して指針を撤去し、開いた穴を両面テープで埋めて、エポキシでコーティング。 クリップでつまんで養生し、乾いてから黒色のタッチアップペイント塗りました。

シフター本体の話ではないのですが、タイミング良く上がってきたので、ここにつなげます。

 下駄代わりに使っているMTBの前シフトインジケーターのカバーが割れてしまいました(SLXのSL-670)。部品を検索してみたら、インジケーター無しでただのカバーだけのものもあったので、それにしようかと思ったのですが、部品代150円で送料が800円ぐらいだったので、「インジケーター無しでいいなら、切り落として穴を埋めてもいいんじゃない?」と考え直しました。

 インジケーターは2本の小ねじ(プラスドライバーの0番)で留まっているだけなので、外すのは簡単。工作用の弓のこで水平に切り落とし、両面テープを重ね貼りして穴を塞ぎ、エポキシで密封しました。

 インジケーターの機能はなくなりましたが、そもそもチェーンリングはダブルで使っているから、変速したら覚えているし、忘れても下を向けば見えるので、運用上の問題はまったくありません。

 カバーが割れちゃった際には参考にして下さい(簡単です)。

ブレーキ握って大レバーを内側に振ると、車載状態で注油できます。
画像1
5600STI左(フロント)の空打ちが発生しました。

 知人が09年に買って、10年ほど軒下保管していた機体を私が一昨年に譲り受け、オーバーホールして乗っているものですが、そういえばSTIレバーはカバーを交換しただけで、メンテした記憶がありません(ちゃんと動いていたので)。

 ブレーキを握って大レバーをフルストロークさせると変速メカ部分が見えるので、ここから注油。何度か変速操作を繰り返したら、無事、復活いたしました(ついでにリヤも注油しました)。

10
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:34:20 修正 >> 2

 うーむ。。。さん
なにか書こうかと思って忘れていたのを思い出しました。
STIが空打ちになって変速出来ないとき、シフトケーブルを強く引っ張りながらSTIを操作すると復活します。というか、少なくとも私のケースではそれで復活しました。

空打ちになる場合には幾つかケースがあるように思います。
(1)リターンが上手く動かず大ギア⇒小ギアの変速が上手く行かない。特定のギア間の変速だけ可能 
⇒グリスの固着、ゴミや砂を噛んだことでの動作不良と思われる。

(2)レバーがいきなり硬くなり変速が出来なくなる。更なるレバー操作を試みて、そのまま動かないケース(馬鹿力でも動かず、壊れそうで挑戦できないレベル)、および空打ちの症状に変わるケース、その場では治るケースがありました。
⇒フロントで発生。ST-5603(フロントトリプル)でしばしば発生。7803では数回? 6703では経験無し(まだそんなに使っていないけど)。フロントダブルおよびリアでは経験なし。
⇒ギアのかみ合わせが上手く行かず、レバー操作をしたところギアの変形でその力を受け止め、回転が止まって堅くなったように感じた。(感触からの想像)

どちらにせよ、シフトケーブルを引っ張って強制的に動かすことで一時しのぎ的に回復させることが可能でした。ケーブルを引っ張りながら、STI側からシフトアップ、シフトダウンを繰り返し、レバー内部の各部を強制的に動かします。レバーが動かせなかったケースでもシフトケーブルを引っ張ることで動くようになったし、どのケースも何度か繰り返すとスムーズに動くようになりました。

その後、メンテしないと結構頻繁に再発します。清掃、脱脂後に油漬けの刑に処して以降は大丈夫です。そういや同じことを2-3回した記憶があると言いましたが、もう一回やったとなるとST-7803しかないですね。

おっと。
上記(1)はリア側だけで経験した症状です。
従って、リア側は5600、6600、7800のどれかで発生していますね。

 あとフロントは6603も持っていました。
 そうすると、油漬けの刑はやっぱりどれでやったか分からない。。。

9
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:34:01 >> 2

 サエバダーツさん
道場長、貴重な情報ありがとうございます。
ラピットファイアーのシフター内部整備って
どうするのかわからなかったので、ありがたいです。
sl-r440に不具合が出たら使わせていただきます。

8
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:33:46 >> 2

>結局あらゆる隙間からブレークリーン(パーツクリーナーと同じ?)をぶっかけ、とにかくグリスを全部落とし、そのあと水洗浄・乾燥を経て、CRC556・スプレーグリスで機械全体を湿らして復活しました。

やっぱりドロップ用STIは、そのくらい洗浄と油かけが必要なんですね、ある程度予想はしていましたが、フラットバーSTIとは違います。グリスって結構害が大きくて、新品でいきなり空変速になったSTIを何個か知っていますが、たぶんこれもグリスを洗い流してミシン油差せば復活しただろうなと思っています。しかし初期不良交換できるので、そんな面倒なことはしませんでした。

ラピッドファイヤーでも、これ壊れた全然変速が出来ない、レバーがスッポ抜けるというのを分解すると、グリスが固まって悪さをしています。グリスが固着する前にミシン油させば簡単に復活しますが固着した後では、全部溶かして掃除しなければなかなか復活は難しいです。

同じような症状はカセットフリーも同じで、ここもグリスなんか詰めたりしていると固着して動かなくなってきます。僕はミシン油以外は差しません。音なりの解消にグリス詰めろなんていう人がいますが固着して固定ギアみたいになるので(音も一瞬は静かになりますがすぐうるさくなる)カセットフリーもミシン油以外は使わない方がいいです。

グリスってみなさんが考えている以上に弊害が大きいです。気をつけて。

7
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:33:16 >> 2

 うーむ。。。さん
昔、ST5600でそんな症状になりましたよ。
その時はいろいろ試しましたが、結局あらゆる隙間からブレークリーン(パーツクリーナーと同じ?)をぶっかけ、とにかくグリスを全部落とし、そのあと水洗浄・乾燥を経て、CRC556・スプレーグリスで機械全体を湿らして復活しました。
ただこの方法は余りお薦め出来ないです。古いグリスを全部取る割に、細かい所まできちんとグリスが届かない可能性があります。(それを見込んで556をまぶしてからスプレーグリスを吹き付け、希釈して細部に届かせる技を使いました。それが上手く行かず不調になることもあるのは先刻承知の上)
その後不都合なく快調に動いていましたが、旧モデルになって安価になったST-7800に交換したので、1年くらいかな?長くは使っていません。

6
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:32:56 >> 2

 tukubamonさん
私の5600STIは手入れもせず12年24000kmを越えました。
その間、グリスもオイルもやっていません。

今のところトラブルもなく、「芸術的変速」には及ばないと思いますが、使えています。
道場長の言うように、このまま廃車まで乗るか、コンポだけ入れ換えるか、になるでしょうね。

自転車の買い換えの件は、自転車に限らず詳しく無い人は壊れた=買い換えになるんじゃないてすかね。典型的なのは車

昔の車だと10万kmも走るとタイミングベルトだとかウォーターポンプか交換になり、車検が高いですよと言われて買い換える。
何て言うことも多かったと思います。

最近の車だとハイブリットバッテリーの保証が切れますよ。で買い換えかな?
信頼できる工場があると車も永く乗れるのですが、ほとんどの人は難しいかな。

5
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:32:30 >> 2

 クオリア44さん
私は、6800と9000のシフターで空打ち症状が出て、もちろん、オイルを入れたりして試してみましたが、直らず、仕方なく交換しました。

6800は同じモノに、9000はその時点で廃番だったので互換性のあるR9100に。
私は所有台数が多いので、それぞれ 大した距離は走っていません。

で、今、気になって調べたら、やっぱりグリスの固着が原因らしいですが、分解は大変なのでショップでもシマノに送って分解整備を行う場合が多いらしいです。
でも、費用が1万円近いみたい。

交換したR9100のシボ付きブラケットカバーの握り心地は素晴らしく、満足していますが、その時点でシマノで対応出来る事を知っていれば、多分、分解整備を依頼したと思います。R9100のシフターは4万円を超えるので。

4
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:31:55 >> 2

 鶏 泰造さん
確かにパークリを使ったあとは、潤滑油が全体に回るように注油する気配りは必要ですね。
そこは気をつけているので、私は今のところトラブル無いです。

3
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:31:38 >> 2

 タイトリスタ!さん
>鶏 泰造さん
>ラピッドファイヤーシフターの不具合は、ときどき発生しますね。
>私が経験したのは「空打ち」です。大レバーを押し込んで戻したときに、内部のリターン機構が戻ってこなくなったようで、もう一度、押したときに空振りするようになりました。

嗚呼まさにそれ、今のクロスバイクで経験しました。当時は自転車の知識もさしてありませんでしたし、古かったこともあり原因究明する前に新しいのと交換してしまいましたが。何せ8年ノーメンテでしたから当たり前と言えば当たり前ですね、私の当時の自転車への意識の薄さがよくわかりますね(苦笑)

そうかぁ、捨てずに分解調査してみれば良かったなぁ。

2
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:30:45 修正

 鶏 泰造さん
ラピッドファイヤーシフターの不具合は、ときどき発生しますね。
 私が経験したのは「空打ち」です。大レバーを押し込んで戻したときに、内部のリターン機構が戻ってこなくなったようで、もう一度、押したときに空振りするようになりました。

 カバーを開けてみたら、白いグリスから油が抜けて硬くなっていて、潤滑不良を起こしているようでした。そこでスプレー式のパーツクリーナーでグリスを落として、グリスが付いていたところに少し硬めのオイルを差して、細いドライバーの先にグリスを載せて給脂したところ、ちゃんと動くようになりました。メンテしてから3年ぐらい経ちますが、今のところ再発はしていないです。

 グリスを使ったのは「最初に付いていたから」であって、定期的に注油するならオイルだけでもいいのかも知れませんね。

タイトリスタ!さん

>世の中の”一般的な”自転車のりとは、自転車に対してはこんな認識なのかなぁと思う

 それ、ほんとそう思います。

 私は街で自転車を見かけると、タイヤとチェーンを見るクセが付いてしまっているのですが、ペチャンコのタイヤと赤く錆びたチェーンで走っている人の、なんと多いことか(泣)。ちゃんと空気を入れてチェーンに油を差すだけでも、自転車って凄く軽く走るようになるのに、それを知らない人にとっては「自転車って疲れるし、すぐパンクする」という程度ににしか感じられないのではないかと思います。

 先日、ロードバイクで信号待ちしていたら、タイヤがペチャンコの自転車に乗った小学生がいたので、「少年、ちょっと待て。タイヤがペチャンコだから、おじさんが空気を入れてやる」と、ハンドポンプで空気を入れてあげました。あれでタイヤに空気を入れることの大切さを知ってくれたらいいなぁ。

1
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:30:27

 タイトリスタ!さん
ディープインパクトさん、
おはようございます。こういった情報はとても好きですしとってもありがたいです。正直、チェーンやブレーキといった「見えるところ」のメンテナはわりとやるのですが、シフターの中といった「見えづらいところ」のメンテはあまり発想になく、メンテを疎かにしてました。でも摺動部ですから、注油は必須ですよね。今週末にでも一度分解してみようと思います。

話は違いますが先日友人が新しい自転車を買いまして、でも購入してから2年しか経っていない物でしたから「なんで買ったのか?」と聞いたら「ブレーキのワイヤーが切れたので、自転車屋に言ったら新しい自転車を勧められたので買った」と説明され、唖然としました。交換方法を知っていたらワイヤー代だけで済んだ話だなと。多分「そのうち他も壊れるから、新しい自転車を買っておいたほうが安い」とでも言われたのでしょう。

世の中の”一般的な”自転車のりとは、自転車に対してはこんな認識なのかなぁと思うと同時に、物を大事にするという観点からも修理の啓蒙活動っていうのも必要なのかなと感じた次第です。といっても、この道場を見る前の私は自転車に対して友人とあまり変わらないレベルの認識だったはずで、あまり偉そうなことは言えないのですが(笑)

話がそれました。情報ありがとうございました。

21
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:19:00

tukubamonさん
握ると分かりますが、68は細くて華奢です。
なので、凍った路面で転んだだけで折れました。落車でなく、歩いてて転んだんですけと。
10速は遥かにゴツくて丈夫と思います。豪快に落車してネームプレートが削れてもびくともしません(自慢にならないよ)。
ただ、レバーは可動が大きい分弱そうです。なのてレバー故障による交換の方が可能性高いかも。

20
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:18:40

キャドハチさん
治具画像1
キャドハチです、おはようございます。
>68からは記載が無くなりました。ブラケット折るようなバカなライダーは少ないのと(私、折りましたが何か?)、ショップで直せということなのでしょう。おかげで苦労しながら交換しましたよ。。
あれ、折れるんですね。流石にそこまでの想定までして買ってないなぁ(苦笑
多分構造は68移行もあまり変わらないかもですが、交換には専用治具必要ですよね。というわけでこちらも入手済みなのですが、故障する前から交換する気満々というのも如何なものかと思ってますが。ちなみにユニット片側で1本指が立つ値段ですから、決してお安くはないですね。安くなることもきっとないんだろうなぁと思ってますが。

>リアディレイラーを11速に替えてキメラ10速状態で運用してパーツは揃った段階で10速廃止がスマートと私は考えます。私はチェーンを後一回分の在庫を消費したら11速に移行します。

なんか、車検になる度にディーラーのセールスマンに不安を煽られて新車を買わされてしまう人みたいだなぁとか思っちゃいました。いえ、もちろん褒めてますよ。そういう消費行動をとる人が居てこその日本経済ですから。

19
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:17:48

tukubamonさん
67まで(だったか?)はSTIの分解の仕方も取説にあるんですよね。レバーもブラケットも壊れたらオーナーで交換できるよう解説している。
68からは記載が無くなりました。ブラケット折るようなバカなライダーは少ないのと(私、折りましたが何か?)、ショップで直せということなのでしょう。
おかげで苦労しながら交換しましたよ。。
67の左レバーは弱いですが、まだ売っているなら安心ですね。安ければ一つストックしておくと安心ですけど。

18
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:17:27

キャドハチさん
キャドハチです、こんにちは。st-6700のスペアレバーユニットってまだ買えるんですねーへぇっていうんで情報でした。お安くないですし、こんな物をわざわざ買うのは道楽物の好事家だけでしょうけど。
画像1

17
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:16:55

 jade04さん
RD-5800を8速使用する件ですが過去に書き込みがあったのはRD-M310からのお試しで8速シフターはマイクロシフトだったと思います。

kazu_crさんの仰るようにかなり特殊な組み合わせをしないと使えないでしょう。

10速に11速シフターを使用する件
>ディレイラーは11速以降か4700、シフターも同じ組み合わせで記載していましたが、シフターについては4700のみに訂正です。
>並の変速で有れば問題有りませんが、芸術的レベルには0.1mmの違いでも大きく変わります。
10回の変速で1mm、アジャスタボルトを1回転分です。(確認してませんがネジピッチを1mmとして)

補足するとケーブルアジャスターのねじは並目のM5なので1回転0.8mmピッチになります。
中央付近の5速か6速をピッタリ調整するとして端までの変速は4又は5回。
紹介して頂いたサイトの4700ケーブル引き量差0.1mmを正しいとすると最低0.4mmずれます。
アジャスターで換算すると半周分。
スプロケットピッチ÷シフトレシオから計算するとケーブル引き量差は0.15mmになりこの場合は最低0.6mm。
アジャスター換算で3/4周分。
鶏 泰造さんの実験結果を見ると計算値で得られるイメージとは違って妥協範囲なのかも?

16
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:12:18 修正 >> 7

 kazu_crさん
こんにちは
ところでキメラ10速とは何でしょうか?
もし11速のディレイラーを使っての事なら、私が先に書いた通りです。
ディレイラーはシフターの引き量に応じて動くので、4700のシフターを使えば10速は問題無く動きます。
旧10速より、11速ディレイラーと4700シフターを使えば精度も上がります。

次の9速に対しての組み合わせでは上手く動きません。
4700シフターと11速ディレイラーでは、引き量2.8mmに対してシフトレシオ1.4なので、2.8×1.4=3.92mmディレイラーが動きます。
9速のスプロケットピッチが4.35mmなので、変速1段ごとに0.43mmのズレが生じます。
この3.92mmと言うのは、10速のスプロケットピッチ3.95mmと一致するので10速が使える訳です。
旧10速の組み合わせでは、2.3mm×1.7の3.91mm動く計算ですが、ワイヤー抵抗の誤差にシフトレシオの1.7をかけた物なので、4700シフターと11速(4700)ディレイラーの組み合わせより誤差が大きくなり変速精度が悪くなると言う訳です。

メガニウム584 さん

これは前回書いた通り、シフターの引き量と、ディレイラーのシフトレシオで決まります。
5800のディレイラーが8速で使えたとの事なので、スプロケットピッチ4.8÷シフトレシオ1.4=引き量3.428..となり、これに近い引き量のカンパの8速シフターでも使ったのではないでしょうか。

あとスプロケットの変速段数より、シフターの変速段数が多いと変速数は余ってしまいますが、ディレイラーで可動域制限すれば使えます。

ディレイラーの変速数も可動域がスプロケットの幅より大きければ使えます。
例えばRD-4700で11速が使えると言う風に。
ターニーの6速7速共用モデルを考えてみて下さい。
6速で使う場合は7速の幅を制限して6速で使う訳です。
ターニーでもモデルによって8速の可動幅がある物は、
8速で使えます。
ただし変速数によるチェーンとプーリーのサイズは考慮して下さい。

追記です。
8速に対してのシフターですが、こちらの方が良さそうです。
Shimano 10 (Dynasys/MTB)
こちらは引き量3.4mmですので、カンパの8速(3.5mm)よりスプロケットピッチに近くなりますね。

これらの情報は、私が以前リンクを貼ったページより調べられます。

ただ11速のスプロケットピッチが3.74mm、新旧10速(4700)が3.95mmとなっていますね。
引き量をベースに考えた場合、8速シフターと4700シフターは同じ引き量(2.8mm)なので8速までは互換性が有ります。
これも4700シフターと旧10速以前のディレイラーで8速が使えると書いた通りです。

15
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:11:36 >> 7

煙人さん
シマノは既に >でかい家 なので企業維持(= >管理 )には >金儲け が必然となるのではないでしょうか?
あの大所帯食わせるだけでも足踏み立ち止まりは難しいと思われます。

>新品を10年間型変えずに売る企業出てこないかな?
ジュラエースから105までは基本的には競技機材(&練習用)なので大きくはUCI次第でしょう。
競技機材でなければ実際に、また競輪のような(複合的)縛りでもあれば競技機材でも可能性は、あると思われます。
趣味で自転車部品の開発製造販売をやってくれる企業があれば或いは??
といってもモリ工業もとうとう完全に離れたみたいですし、事業としてペイしないのであれば企業として咬むのは厳しいのでしょう。
ロータスから7の製造権製造設備を買ったグラハム・ニアーンの様な…まあ無理か

14
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:11:02 >> 7

 鶏 泰造さん
私もワイヤーケーブルは11sまでだと思います。これ以上はインナーの弾性伸びが影響するんじゃないかな。
それにしても、電動にするならソフトの書き換えで8~12s自在に対応できるようにすれば喜ばれるのに。

13
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:10:43 >> 7

 kazu_crさん
こんにちは
道場長にも私の考察と推測を納得して頂き光栄です。

ただ、1点訂正が有ります。
芸術的変速の所で、ディレイラーは11速以降か4700、シフターも同じ組み合わせで記載していましたが、シフターについては4700のみに訂正です。
並の変速で有れば問題有りませんが、芸術的レベルには0.1mmの違いでも大きく変わります。
10回の変速で1mm、アジャスタボルトを1回転分です。(確認してませんがネジピッチを1mmとして)
不可能では無いかも知れませんが、セッティングをかなり困難な物にします。

あと道場長から有った12速についてです。
これ以上の多段変速は、ワイヤー式では出して来ないのでは無いでしょうか?
新しいデュラもアルテもワイヤーレス式です。(電線は有ります。)
電動で有れば、ワイヤーによる抵抗誤差が無いので、誰でも簡単にセッティング出来ます。
ワイヤー式だと不可能では無いでしょうが、11速よりも更にシビアなセッティングになります。
これは10速の時と同じ事象が考えられます。
街の自転車屋レベルでは時間もかかり、困難だと推測します。
競技に使うレベルでも、セッティングの容易い方を選ぶでしょう。

と言う事で、ワイヤー式では11速まで、12速以上は電動式に、シマノはするのでは無いでしょうか。

12
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:09:42 >> 7

 鶏 泰造さん
kazucrさん
 なかなか興味深いサイトのご紹介を、ありがとうございます。
 これを見ていると、また「別の組み合わせはできないか?」という魔改造欲が出てきてしまいそう(^
^;)。

11
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:09:22 >> 7

kazu_crさん
こんにちは、はじめまして。
ちょっと気になる話題だったので、書き込みます。
4700と11速系の引き代は、厳密には違う様ですね。
こちらのサイトに書かれています。
https://en.m.wikibooks.org/wiki/Bicycles/Maintenance_and_Repair/Gear-changing_Dimensions
このサイトは世界中の誰もが書き込めるので、間違いが有れば訂正が入るだろうし、暇のある人が調べて書き込むのでかなり正確だと思います。

このサイトを見ると、4700は2.8mm、11速は2.7mmとなっています。
ただ実使用では、シフターの精度やケーブルの取り回しで発生する誤差レベルでしょうね。

このサイトを見ていて気付いたのは、旧10速に対する不評の原因です。
自転車のケーブルは、ハンドル回り、フレーム回り、ディレイラー直前でのUターンなどの負荷、抵抗が有り。各個体、取り回しでのシフター側の引き量とディレイラー位置でのワイヤー稼動量には誤差が出てきます。ワイヤー引き量が4700が2.8mm、旧10速が2.3mmなので、誤差の比率が分母の小さい旧10速の方が20%程大きくなります。これに加え、ディレイラーのシフトレシオの違いです。旧10速は1.7倍、11速や4700は1.4倍なので、ワイヤー引き量の誤差にこの数値をかけた物が、実際のディレイラー稼動量の違いになってきます。

シマノの製品では、シフト数が増えるに連れシフターの引き量を短く小さくし10速まで来ましたが、精度の上ではこれが限界だったのでしょう。(引き量が少ない程誤差比率が上がる)中でも道場長やここに来られる方の様なシビアな整備に対し、求めた精度が出なかった事が10速不評の原因かと思います。

シマノ自身もそれが解っていたので、11速を出す時、引き量とシフトレシオを変えて来た。
これが非常に上手くいったので、不評だった10速にも4700から新しい引き量とシフトレシオを導入して来た。これが私の推測です。

10速で芸術的な変速を実現するには、RDに11速以降か4700を使用し、シフターを11速の物か4700を使用すれば可能かと思います。11速と4700の引き量違いは、抵抗誤差以下のレベルですので、ケーブルの取り回しを変えるだけで対応可能です。
例えば、ディレイラー直前のケーブルUターンのRを変える等。

4700のシフターの引き量が8速と同じなので、8速にも問題無く使えますね。
11速のシフターも可能かと。(誤差レベル)
ただし、ディレイラーは旧10速以下(シフトレシオが1.7)の物が必要です。(シフトレシオが違う為)
あとディレイラーの可動域をHLボルトで制限する必要が有ります。

10
ディープインパクト 2024/08/21 (水) 15:06:44 >> 7

 鶏 泰造さん
10速の資産を生かそうと魔改造を開始したのですが、興味本位でR7000のシフターとRD-R7000の組み合わせの車体に10速スプロケの付いたホイールを入れてみたら、ケーブルアジャストボルトを少し緩めただけで、けっこうまともにシンクロしました。トップ側2枚のダウンシフトが少し敏感になりますが、あとはギヤ鳴りもしないし、最初から「こういう仕様です」と言われても、納得してしまうくらい(^_^;)。

ちなみにチェーンも11速のままで試しました。10速と11速では、スプロケの厚みもチェーンの内幅も同じなので、問題なく使えるようです。てゆか11速チェーンのほうが、音が静かだし変速も滑らかなような気も。
逆に11速スプロケの付いたホイールを5600コンポのフレームに入れてみたら、調整だけではどうにもならないレベルでした。

よもやそんな使いかたをするかたはいないと思いますが、まあトリビア情報ってことで。
(ケーブルのアジャストだけで試せるので、興味のある方は、やってみて下さい)

で、肝心の魔改造ですが、ST-4700+RD-R7000の10速運用です。公式には互換性は謳われていませんけど、この世代からRDの引きしろは10速も11速も共通になったということで、試してみたら、まったく問題なくシンクロしました。ST-4700の品質も操作感も、ST-R7000とほとんど変わらないです。価格を見たら、むしろST-4700のほうが微妙に高いくらい(タキザワのカタログで25,901円 vs 25,795円)なので、内部部品の精度や材質は同等なんじゃないかと思います(と気付いたので試す気になった)。

あ、11速コンポで10速スプロケを試すときには、くれぐれも11速までシフトしないようにして下さいね。

試しにやってみたら、ガチャガチャ言うもののチェーン落ちには至りませんでしたが、調整の仕方や個体によっては、チェーンがスポーク側に落っこちて面倒なことになりますから。