最新トピック
96
23 秒前
社用車製作 23 秒前
31
12 分前
京奈和自転車道を走ろう 12 分前
13
5 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 5 日前
141
5 日前
年間走行距離 5 日前
472
13 日前
タイヤ&チューブスレッド 13 日前
393
13 日前
完組&手組ホイールスレ 13 日前
122
16 日前
おしゃべり塾 16 日前
0
18 日前
自転車道場目次 18 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
2 ヶ月前
Basso Viper 2 ヶ月前
161
2 ヶ月前
クロスバイク 2 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
空気ポンプの話 3 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
162
4 ヶ月前
**イチ広場 4 ヶ月前
40
4 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 4 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
5 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 5 ヶ月前
21
5 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 5 ヶ月前
10
5 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 5 ヶ月前
27
5 ヶ月前
暑さ対策 5 ヶ月前
20
5 ヶ月前
鍵(ロック)の話 5 ヶ月前
40
5 ヶ月前
105も20万円超 5 ヶ月前
156
5 ヶ月前
自転車再生工房(レストアの部屋) 5 ヶ月前
16fumiさん

ボントレガーなので入手しにくいかな
ボルトキャップ良さそうですね。
汗でよくボルトを錆びさせてしまうので、使えそうです。
バーエンドキャップの振動吸収で思い出したのですが、これ使った事ある人いますかね?
バズキル
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00220118
マシューズハーモニックダンパー技術を使ってるそうで、どういう原理なのかわかりませんが
Austerlitzさん
バーテープ、グリップ情報、とても参考にさせていただいています。
個人的にはバーテープの好みはFizikのクラシック2mmです。アマゾン格安バーテープは、ロードでは握りが甘すぎて使いたくないです。
最近はハンドルセンターから巻き始めて、下ハンドル部分も意図的に逆巻きにしています。こちらの方が力が逃げない気がするので。
>ハンドル周りのアイテムの情報交換
とのこと、どちらかと言えば道楽寄りアイテムかもしれませんが、個人的なお気に入りアイテムの紹介を。
・NITTO バーエンドキャップ
http://amzn.asia/gqVvhq7
・NITTO ボルトキャップ(トップキャップのねじ径によってM6かM8に変わります。リンク先はM8です)。
http://amzn.asia/7xY1P1d
このエンドキャップを装着するとハンドル先端に微妙に重みが加わるので、ハンドルの挙動が安定&軽くなるような気がする…のはプラセボかもしれません(汗)。
いちばんの使用理由はバーテープ付属のエンドキャップは質感いまいちなことが多くてあまり使いたくないこと。
固定力も(当然ですが)抜群なので、フレーム組んだ直後の試走などでバーテープ巻かずに走るときなどにも重宝します。エンドキャップなしで走るなんて考えられない。
ボルトキャップは完全な見た目優先の道楽です(笑)。
シルバーでヘッド周りがまとめられているのなら、個人的にはボルトキャップはこれ一択です。
ヘラーマンさん
ハンドレストみたいな感じ?
クオリア44さん、写真入りでの詳しい解説ありがとうございます。
>多分、ニッチな製品なので、特許が切れても同様の商品は出てこない気がしてます。
確かにハマる人には必須なのかもしれませんが、なくても困らない人の方が多い気がしますね。1000~2000円ぐらいなら誰でも試せそうですが、コピー商品すら出回ってないのがマイナーさを物語っていますねぇ。
ランドナーバーでギドネットレバー使用時に使うハンドレストが代用できそうに思いましたが、これも3000円近くするしハンドル経もちがうので自作するよりは買うほうが安そうですね。
クオリア44さん




私のトグスは、カーボン製オープンクランプ、という上級タイプで、4400円もしますが、現在ではノーマルタイプはモデルチェンジして、クランプ部が軟質素材に変更された様ですね。
で、コレは本当にアメリカで製造されてるパーツで、こういうのは絶対に定価販売が崩れません。Paul の高級ピストパーツとかと同じ。定価で買うか諦めるのどちらかしかない。
そして、このアタッチメントは、別にフラットバーでロードバイクのポジションを再現する為のものじゃなく、グリップ方法のバリエーションを増やして疲労の分散を図る、という趣旨の製品ですが、エルゴンと組み合わせて、ドロップハンドルのブラケットポジションとほぼ同じ位置でグリップできる様にセットすると、ライザーバーを斜めにホールドして、ブレーキレバーに指を2本か3本かける事で、ドロップハンドルみたい肘を絞って縦にハンドルを保持出来て、しかも、この様なホールドで、フルブレーキングからコーナリング、加速までこなせるし、荒れた路面でハンドルが暴れるのを抑える事も出来て、ドロップハンドルのブラケットポジションみたいに全部コレで走行できちゃうので、ロードバイクのポジションを再現出来るという意味で、感覚的に75%くらい同じ、と表現したのです。
トグスの本来の使い方じゃないけど、ロードバイクと同じポジション、気分で走りたい時に、その様に出来る。新しい可能性がある。というわけです。
このようなアタッチメントが無いと、親指をハンドルの上に置いてのブレーキングは不可能だし、荒れた路面は怖くて走れないので、べつにロードバイクのポジションを目指さなくても、使用価値は高いけど、ロードバイク気分で走れるなら、それはそれで楽しい、ということです。
このトグスポジションのまま、60km程度なら快適に走れることは確認出来てます。多分、100km超えても大丈夫でしょう。
唯一無二のアタッチメントなので、高額だけど、その価値はあります。
多分、ニッチな製品なので、特許が切れても同様の商品は出てこない気がしてます。
ヘラーマンさん
クオリア44さん、トグスの紹介ありがとうございます。
ですが、何度か読み返してもこの商品が良いのか、微妙なのか、使い方を工夫したら使えたのかがイマイチよくわかりませんでした。私の理解力がないのかもですが「微妙な商品だけど工夫次第で使える」って感じに受け取れましたが合ってます?
>感覚的にブラケットポジションの75%くらい同じ感覚で走れるようになりました。
は親指をトグスにかけてハンドル握るとロードのブラケットポジション感覚で使えるということですかね?それか手首を縦にする特別な握り方があるのかな?
できれば標準価格(3000円ぐらい?)がいくらぐらいかと安く買えるとこの紹介と、バーエンドバーと比べての対費用効果やどういう角度でつけると一番使いやすいかなどを書いてくれるともう少し皆さんの参考になると思います。
私自身はフラットバーでは長距離を走らないので(あくまでも買い物用)、アップライトポジションでエンドバーどころかエルゴすらつけてないんですが、基本的にハンドルには体重をかけないので、ストレートグリップでも親指を上に出したりバーエンドをブラケットポジションみたいに縦に持って走っていますが20kmぐらいであれば何も不満なく乗れてます。
クオリア44さん


先日、フラットバーロードのFiji アブソリュート ミキストのハンドルをイーストンのカーボンからコントロールテックのカーボンのライザーバーに交換したら、テーパー形状の違いから、レバー類をずっと中央寄りに取り付け出来る様になったので、左右幅を3cm切り詰めてみました。
で、そうしたら、親指をハンドルの上に出して保持出来る魔法のアタッチメント、トグス、の取り付け内寸法が340mmになって、ドロップハンドルのブラケット部の内寸法と完全に同じになったら、感覚的にブラケットポジションの75%くらい同じ感覚で走れるようになりました。
たった3cm、というか3cmも グリップ位置が違うと、感覚的に大差があり、このアタッチメントは作りと質感の割に非常に高額で、興味はあっても購入に踏み切る人は少数ですが、これだけドロップハンドルの感覚を再現出来れば、むしろ非常に安いと思えます。
ずっと以前から使用しているトグスですが、新たな発見とも言えます。
私の場合は、エルゴングリップとも組み合わせていて、このエルゴングリップはバーエンドバーがグリップと完全に一体のなめらかな形状である事で、バーエンドバーを小指という薬指で挟んで握ったり、グリップ位置のバリエーションが通常のフラットバーよりもずっと多くて、疲労を軽減できます。
この様にロードバイク感覚で走れる理由の一つには、サドルからの落差をロードバイク並みに確保してある事もある筈なのですが、こんなポジションセッティングでトグスを使用している人は稀だと思うので、このアタッチメントの可能性を知らない人が殆どだと思います。
このコントロールテックのライザーバーは、バックスウィープ角がイーストンよりも大きめだった事も、ドロップハンドル感覚の再現に有効だったとも思ってます。
ちなみに、アタッチメント台座の丸パイプにしてるのがイーストンのカーボンハンドルの切り詰めた切り端ですが、本来のMTB用ハンドルとしては、イーストンの方が、パイプ内部がなめらかで精度も剛性も高くて、コントロールテックよりも ずっと出来が良い製品です。個別の管理番号の極小のステッカーが塗り込めてあるのは伊達じゃない感じ。
製品として出来が甘いコントロールテックのカーボンハンドルを後から買い足したのは、単に私がイーストンのカーボンハンドルを装着してたのを忘れていてのが理由です。
が、偶然にして、レバーが中央寄りに取り付け出来て、結果的にラッキーだっただけです。
25.4 mm のクランプ径のハンドルの方が、容易にハンドル幅を切り詰められるとは思いますが、オーバーサイズのカーボンハンドルの方が、確実に疲労が少ないと思います。
カーボンハンドルは、通常は高額ですが、海外通販のモデルイヤー切り替えの大幅値引きセールの時期ならば、嘘みたいに安く買えます。
トグスとエルゴンで1万円を超えるので、カーボンハンドルなんて凄く安く感じます。
ヘラーマンさん
チップインダブルボギーさん、お気遣いありがとうございます。
バタバタしてて書き込みできず、ご心配おかけしました。
幸い、私のところは雨はすごかったですが、被害はありませんでした。
広島、岡山、愛媛、京都などこの度の大雨で被害に遭われた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
近くで他人事ではないので災害支援募金などで少しでもお助けできたらと思っています。
VENTAのワイヤーの取り回しについては、もうこれしかないってぐらい追い込んでいます。というかこのVENTAのポジションの場合、ハンドルが目一杯動く条件でシフトやブレーキの動きも妨げない最適な長さとなると答えはほぼ1つしかないような気がします。コラム長やステム長さでも最適な取り回しは変わりますが、他車種でも参考にはなると思うので上からとか別の角度もまた写真撮ってアップしますね。前から見ると普通ですが、上とか別角度から見るとちょっと変わった取り回しになっています。
チップインダブルボギーさん
ヘラーマンさん
御無事でなによりです。
実は7/7の書込みしたあとに、
ヘラーマンさんが大変な事態に遭遇しているのではないか?
(たしか四国にお住まいだったと記憶していましたので)
もしかしたら生命の危険に晒されてるのではないか?
そういう時に不謹慎ではないのか?
・・・等々、気になっておりました。
ヘラーマンさん

フィジークバーテープの種類
Dedaのバーテープは値段安い(国内で1000円ぐらい、海外だと7~800円程度)のに、十分な質感と使い勝手が魅力だと思います。
確かに国内はキャメルベージュはあまり見かけませんね。海外だと普通に買えるみたいなので需要が少ないのかもしれませんねぇ
チップインダブルボギーさん所有のラレーみたいな濃い色のフレームやラグフレームのクロモリには私もベージュが一番似合うと思います。個人的にはブラウンサドルでもブラウンバーテープよりベーシュの方が明るくて映えるので好きです。
あと今だともはや定番かもしれませんが、フィジークのバーテープも高いだけあって触り心地とか質感はかなりいいです。値段は少々高いですが厚み(2mm,2.5mm,3mm等)が選べるのと表面処理も選べるので、後ちょっとグリップが・・みたいなかゆいところに手が届く感じです。
耐久性も高いのでバランスはいいです。私は薄いのが好きなので2mの厚ばかり使ってましたが、クラシックタイプでもしっとりした触り心地でグリップも十分です。素材はマイクロテック素材で全くといっていいほど伸びないですがその分引っ張りすぎても切れたりすることはありません。
フィジークは、グリップの種類で
①クラシック(従来からあるスムースタイプ)
②ソフトタッチ(バフから名称変更)
③タッキー(吸い付くようなハイグリップ)
④グロッシー(艶やかな光沢のあるタイプ)
と4種類から選べるのの利点です。
Fizik(フィジーク) Bar Tape (スーパーライト) クラシック(2mm厚)
http://amzn.asia/90BW8gW
チップインダブルボギーさん



ヘラーマンさんもDedaのキャメルベージュをお使いでしたか。
私の自転車はレトロが多いのですが、ブラウンやベージュってレトロと合うんですよね。
DedaのキャメルベージュはCRF(レトロじゃないですけど)に使ってます。
RADACのドロップ化のときに使いたかったんですけど、無かったので違うの使いました。イマイチです。
Dedaのバーテープは大抵の店に置いてあるんですけど、ベージュを見かけたことは今まで1回しかありません。けっこう入手困難な色ですので、こういう情報は助かります。
バーテープのスレなので主題から外れますが、ヘラーマンさんのワイヤーの取り回しって隙がないですね。
比べるのも失礼かと思いますが、その辺りが差なんでしょうね。
rionsakurasterさん

tour-ney様
中華格安バーテープは色のばらつきが結構あると思います。
写真でわかるでしょうか?微妙に青っぽいのと空色っぽいのがあります
https://www.aliexpress.com/item/Hot-Sale-2-X-New-Cycling-Road-Bike-Sports-Cork-H
andlebar-Tape-2-Bar-plug-8/32802353954.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4d59pbF1
こちらで購入したものが空色バイパーに合うんじゃないかと思いますよ。
ヘラーマンさん


FUJITOSHIコットンバーテープ(逆巻き) OGK KABUTO プロフィットバーテープ超薄手(逆巻き) Deda Elementiハンドルバーテープ
皆さん、ありがとうございます。自分のコメントの説明が少なかったので追記しておきます。
私の基準はフジトシのコットン(綿)バーテープなんですが、これはコットンタイプの中でも仕上がりはかなり細く美しいです。綿なんでグリップはそれなりですが、触り心地が優しくダイレクト感が良いです。他メーカーは綿でも厚みがあったり素材が悪かったりでイマイチなものが多かったので、生産を止めてしまったのが残念です。VIVAのコットンは厚みがあるのと素材が悪く全くダメでした。
あと何本か在庫してますがなくなったら終わりなので、変わりになるもの探してて、見つけたのがOGKのプロフィットバーテープ [超薄手タイプ]です。これは0.7mmでダイレクト感が素晴らしく、厚みが気に入らない方には唯一の存在に感じます。汚れやすく倒れただけもでもすぐ破れるので耐久性はそれなりですが、見た目を気にしなければそこそこはもちます。アマゾンのレビューには巻くのがかなり難しいと言われてますが、コットン巻くよりは簡単なので修行が足りんのかなと思います。
修行と言えば、SILVAのロゴ入りバーテープのロゴをきれいに合わせて巻くのも練習にはいいですよ。しっかりと巻きつつロゴを揃えるのは結構難しいので、コルクタイプ好きな方は一度挑戦してみてください。
標準的なコルクタイプは巻くときの引張加減と重ね量で厚みなどの調整が可能なことが利点ですが、それでもフジトシコットンやプロフィット超薄手と比べると、厚みが気になるので私はあまり使わないのですが、その中でも良かったのはDEDAのバーテープですね。キャメルカラーが欲しくて買ったんですが、表面がザラザラに加工されてて握った感触と滑り止め効果が素晴らしく、これを引っ張って巻くとかなりいい感じでした。ただ、最近買ったホワイトの表面加工は違う感じで厚みもありこちらは感触も厚みもダメでした。チネリは使ったことないので一度買ってみます。
Deda Elementiハンドルバーテープ キャメルベージュ
Amazonとかの安いバーテープによくあるEVA素材は、お風呂マット握ってるみたいなブヨブヨ感が好きじゃないのですが、フラットバーの場合はこのブヨブヨ感が逆に振動吸収にちょうどいいです。ただ触った感触はやはりコルク入りのほうがいいですね。
minira55さんが買ったVELOのエルゴグリップは確かにベトベトになりますね。GIANTのOEMもしてましたけど純正で使われる割には耐久性がいまいちでした。グリップだけに限らず、パーツはなんでも一流の本物を使った後じゃないと正確なレビューはできないので、本物を知ることは大事ですよね。
minira55さん
ベロ VELO ATTUNE ERGO LOCK ON グリップ
https://amzn.to/2NrlZxW
これが初めて使ったエルゴグリップでした。3年ほどでベトベトになり、ゴミ箱へ。
道場長推薦のバーテープなども検討しましたが、エルゴグリップであることを条件に、たどり着いたのがこちら。
ERGON(エルゴン) グリップ GC1 ロング/ロング ブラック/グレー
https://amzn.to/2MNsf1z
正直、「安くていいもの」を常に探している身としては、高い!買い物でした。
しかし、ロングツーリング主体としては、グリップには妥協しちゃダメだろ、ということで購入を決意。
結果、とても満足しています。ブランドの名は伊達じゃない。
何が素晴らしいって、適度な硬さ、です。柔らかすぎず、硬すぎず。エンドに至るまで握り心地は抜群です。
形状も影響しているのでしょう。とにかく、細かいところまで計算されています。
3年ほど使っていますが、耐久性もまったく問題なし。
迷ったら、エルゴン。総体的に、コスパは高いと言えると思います。
kino99さん


50年以上前の固定ローラー 昔は競輪場の道場に設置されていました SHIMANO DURA-ACE 10 シマノ 10ピッチ まだ有る所には有ります
何時もお世話になります
ディープインパクトさん 下記お気を悪くされません様にお願いします
>昔は固定ローラー台なんてなかったし、ローラーといえば3本しかなかった。
これには言葉と同じ様に地域性が有るのかも分りませんが
私は競輪場の検車室、道場に設置されていた 固定ローラーに乗った事が有ります 55年前の事です
この写真は 私の後輩の元競輪選手が先日 SNS で 50年以上前の固定ローラーで、これで良く練習をしましたと画像を上げた処、色々な地域の元競輪選手の人達から 懐かしい・・ とのコメントが入っていました
私が乗ったのはこれでは有りませんが、この様な物が存在していた事は間違いのない事ですね。
そしてデュラエース 10 これは商品名が DURA-ACE 10 ですから
通常はデュラ10 或いは 10ピッチと呼びますよね 私もそう呼んでいます
この10ピッチは商品化をする前に プロトタイプを作り自社の選手に試させる訳ですが
その時は当然商品名が決まっていなくて 内部でシマノ10 と呼んでいたとしてもそれは一般消費者に分りようが無い事ですね
そして商品化されてから 短期間で廃番になりましたが 多くの日本チャンピオンや日本記録を出したシリーズでも有りました
先日元オリンピック選手が今も 10ピッチを使った自転車で練習している写真をアップしていましたよ
長々と失礼致しました お許し下さい Kino 拝
直 価さん
>マメ爺さん
作図までしてくださったのでしょうか?申し訳ない限りですが。
>【図2】の様にワッシャーを入れれば、ボルトとバンドとが密着し、緩みにくくなります。
ワッシャーの厚さなどは、こちらで目視で決めればいいのでしょうか?
写真ももう少し詳細に撮ってアップしようと思いますが、今できないですがいずれ。
ブレーキの故障の原因となったブレーキを固定するネジの紛失ですが、何を書けばいいのか、とりとめない感じでいろいろ思いついたりもします。ネジを取り付け忘れたのかもしれません。
ですがだいぶ前、後輪のタイヤを交換したり、母親が自転車屋に行ってブレーキケーブルが変わったか?ということがあったより以前に、下り坂などで突然ブレーキレバーの引きしろがなくなって効かなくなることがあって、なんとかしなければならなかったのですが、再現しなくなることもあり、時々しか使わない自転車でしたので、なんとなく、そのままになってしまっていました。
ただ、もちろん、よく確認すべきでした。まずかったですが。
ブレーキケーブル付け替え以前におかしな症状があったわけで、
>主因:ローラーブレーキのロックナット締付が甘かった
が、正しいのかも知れません。
後輪のタイヤ付け替え時に、ブレーキ本体がゆるんだのかもしれません。
また、故障の前に後輪のタイヤを交換するとき、日が暮れたのに、なぜか後ろのブレーキがうまくかからず、無理やりブレーキケーブルを引っ張って留めた感じでした。これが原因かもしれないと思っていました。それも、ネジがちゃんと締めていなかった等が原因かもしれません。
tukubamonさん
言葉なんて時代と共に変わってゆくものです。
例えば、軽井沢って「かるいざわ」って言いますよね。本当は「かるいさわ」。
一説には外国人が発音できないので「かるいざわ」と呼ぶようになり、駅名もそうしたとか。
埼玉県の熊谷も本当は「くまがい」。でもニュースで「くまがや」と連呼されていつの間にか「くまがや」
なので、間違った言い方がまかり通るのは仕方がないのかもしれません。坑がうのは自由ですが。
個人的には◯月頭(あたま)という言い方が受け入れられません。平成になってから言い始まり、今はアナウンサーも使うので通用するのかもしれませんが(国営放送のアナウンサーは使わないかも)。
◯月上旬、◯月の初め、◯月の入り等いくらでも言い方はあります。昭和の時代は頭なんて言わなかった。
受け入れる受け入れないは個人の自由でしょう。私は月初を「あたま」という言い方は生涯しないと思います。
走るペンギンさん
サドルは椅子、ピラーは椅子の下の棒。こう言わないと通用しないこともあります、割りと ^^;
直 価さん
kapa_さん
走るペンギンさん
誠にありがとうございます。
一応、また時間をとって締め直す予定ではあります。
トルクレンチはかなり高価となるようで、今回、検討するようにはなりましたが、すぐに買う気にはなれません。
>一般車のハンドル、ステムナットの締めと同程度か少し低め、ペダル(30Nm~)より結構弱い感覚ですね。
>「締め過ぎて壊さない、緩すぎて使ってるうちに緩まない」程度に締める物が殆どです。
お教えいただいた感じで、大体で締めて、なんとかしようかと予定しています。
走るペンギンさん
>このへんは正確にはこのぐらいに、などはあるのでしょうか?
シマノ製品の場合は型番とマニュアルで検索すればメーカー推奨値は分かりますよ。普段あまり触らない部品は表の⑩番ブレーキ取り付けナットですが、20Nm程度の強さで締めればOKです(20~25Nm推奨)。
トルクレンチ無しの場合は一般車のハンドル、ステムナットの締めと同程度か少し低め、ペダル(30Nm~)より結構弱い感覚ですね。この辺りは手応えで経験を積めば大丈夫でしょう。
私事ですが家族が交通事故に遭いニ年ほど自転車から離れていました。このニ年で自転車界も様変わりした感がありますが、よろしくお願い致します。
直 価さん



なにか購入直後にヤフオクで1円スタートで同じものが出品されました。送料も安い。
安く終わりそうに思えます。なんだか。
BR-IM31-Rを買った直後に、奇しくも、ヤフオクで同製品(ABRIM31RCJM)の出品があり、なんと361円で終わっています。なんかな。ヤフオクのものは安心できるものではないわけですが。
一応、修理が終わりました。
ナイロンナットはホームセンターでYahataの物を買いました。ナイロンナットは使うと劣化するようなので、まだ取り付けていません。いまは仮にそこらへんにあった家具用のネジで留めています。もちろん様子を見てすぐ取り付ける予定です。
ブレーキのインナーワイヤーはアストロのステンレスで500円2本入りの物です。アウターワイヤーは以前この自転車のアウターだったのに、取り外してとっておいたものを使用。
チェーン引きの「コ」の字形の金具を曲げてしまい、雨ざらし自転車のボロ錆のものに交換しました。


遅ればせながら、自転車の全体の写真をアップロードします。ちゃんと情報を出さずに問題でした。申し訳ない。シングルスピードでした。
ローラーブレーキ本体をハブに取り付ける際、ハブとブレーキの外側のネジ二つをおさえつつ、「軽くギュッ」と締めるぐらいで締めたのですが、もっと軽く締めても良かったでしょうか?
>kapa_さん
教えてもらうばかりで申し訳ない。
今回は一応ある程度力をかけて締めたので大丈夫かも知れません。やり直すとなると大変なわけですが。
車輪の回転を邪魔しないようにみたいに、おっかなびっくり締めた感じになっていました。
曲がって交換したブレーキを外す時にも難なく外れた印象でしたので、それに倣いました。
>ブレーキもハブも工具使って締める所は、緩まない事を目的としてしっかり締め付けます。
>緩まないように適切に締め付ける
このへんは正確にはこのぐらいに、などはあるのでしょうか?
ギアントさん


シマノ バイシクル デジタルカタログ
https://set.shimano.co.jp/bc_catalog/
ではブレーキ本体とアームクリップは別のようです。
ハブローラーブレーキ ディーラーマニュアル
https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/HRB001/DM-HRB001-10-JPN.pdf
ではボルト・ナット・アームクリップはシマノ製をお勧めされています。
今後はクーポンの期限等に振り回されずに事前調査が必要ですね。ひとつ勉強になったということで。
直 価さん
ギアントさん ありがとうございます。
考えていなかったことですので勉強して次回に。
また、今はかなり暑いので。冷房かけて室内作業もできれば避けたいです。
BR-IM31-R。
ヤフーショピングのクーポンの期限の問題で急遽購入してしまいました。
クーポン1200円+商品券500円で2400円が700円でした。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/starcycletokyo-daily/4560384170905.html
この自転車は、群馬に神奈川にと、普段乗り回していた自転車なので、修理しても大丈夫だろうとは思うのですが。
クリックポストで届きました。
これは・・・、なにか不良品を見分ける方法などはあるのでしょうか?
現在無くて問題のローラーブレーキをフレームに取り付けるクリップのネジはつきませんでした。
>ナットはナイロンナットの様ですので
>ボルトは、M6×20~25 mmをホームセンター等で買ってください。
マメ爺さんのご回答にあるのですが、ナイロンナットと普通のボルト。これは、適当に選択すれば大丈夫でしょうか?初期不良期間の7日以内には一応取り付ける予定ですが。どうなるか分かりません。
ギアントさん


マイナスドライバー突っ込んでコジれば外れます(不必要作業です) スパナ1/8回転分緩めて計測、スパナ1/8回転分緩めて計測みたいな感じで
おそらくブレーキは新品に交換されると思いますので余計なお世話ですが、徹底的に掃除するならブレーキも分解できます。ハブの玉当たりは共締めナット位置を”ガタ”と”ゴリ”の間で、直 価さんなりの良いところならいいと思います。ブレーキなしでフレームに取り付ければスパナも入りますので車輪の空転時間を測定してBESTを探るのはどうでしょうか。
直 価さん


随分時間がかかってしまいました。なにか申し訳ないです。
ついに、ヒマがあった時に分解しました。清掃もしました。
https://drive.google.com/file/d/1H0tcyX-LXR9FkHSZv2yf3_ajU46U07sN/view
これでいいのでしょうか?
煙人さん
>直 価さん
失礼いたします。
届いた部品自体の良否や欠品の有無を判別できる場合以外は中古品は避けるべきかと考えます。
また新品であっても、(一般論ですが多くの日本メーカーは検品の頻度精度に留意しており、不良品出荷をゼロに近いごく小さい可能性に留めるよう努めていると思われますが)出荷されてくる機械製品には一定の不良品が混じります。万が一良品でないものであった場合、返品交換作業が比較的容易と思われるセラーを選んだ方がリスクは減らせるかとは思われます。
これまでのレスからはご自身の設定納期が見えないので外野からはなんとも申し上げにくいですが、
完成納期や部品調達に掛かるトータルコスト(引取作業それ自体楽しむなら度外視することもあるかもしれませんがご自身の日当手間賃なども)を勘案の上、部品や調達先を選定されると良いかと思われます。
もっとも、今回の修理事案が納期設定なし完成いつでも良い道楽の一環などであればとにかく安くを追及して中古品で遊ぶのも当然にアリかと思います。
このあたりの勘所、ご自身の正解はご自身しか持っていないと思いますよ。
…ウチにも中途放置したまま「部品?もう来とる!あとは俺待ちや!!」状態の案件が複数有ったりしますorz
直 価さん
質問本文の訂正です。
誤 ブレーキは私が取り付けていました。
正 ブレーキケーブルは私が取り付けていました。
本体に印字があって、ブレーキの型番はBR-IM31-Rのようです。ローラーブレーキで検索すると、シマノで一番安い製品はBR-IM31-Rだったりします。
>煙人さん
>tukubamonさん
>tour-neyさん
>マメ爺さん
回答ありがとうございました。お手数をおかけしてしまっております。
マメ爺さんの方法を採用したいです。
どうしましょう。BR-IM31-R。ヤフーショッピングで送料無料2080円のお店がありました。これでしょうか?
あきばおーで江東店受け取りにすれば1644円。取寄約5-9日。これは東京都心は良くいくのですが、江東店は遠いのでどうかなと。
http://p.akibaoo.co.jp/c/item/4938915701629/
ヤフーショッピングで送料無料2080円の店あり。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/calm-runon/br-im31-r.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
ヤフオクで中古品だとさらに安かったりも。
ヤフオクは他にも安い出品があります。ヤフオクはどうも大丈夫かではありますが。
tour-neyさん
tukubamonさん、
ネツレンのフックレンチは、道場長も上げているもので、品質は問題ありません。
ただ、私のはサイズが、45-52となっている。スレ主のとはサイズ違い。採寸方法見てもらって、適正を選ぶことになるでしょう。
欠点は、柄が短い…あと私のサイズは、ヘッド回しにはデカくて使えなかったことです。
マメ爺さん、
完璧な解説です、感謝します!(なんか恥ずかしいですが…wありがとうございます。)
忙しくて、手抜き文面だったので、助かりました(汗)
真 価さん、これ見て頑張って下さい!でもグローブしたほうがいいです。意外と怪我します…。
以下は真 価さん、見なくて大丈夫です。↓
>tour-neyさんの見立てでは、外装6段変速ですが、(そう判断した理由が知りたいです。)
これは、ハブのデザインから判別したので、外れてる可能性もあります。(冷や汗)
シングルハブは、スモールフランジが多い印象です。(ピストはラージでしたね、説得力ゼロ…)シングルによくある、スポークを引っ掛けタイプのハブでもない。そして見覚えのあるラージフランジハブ。シマノ製ローラーブレーキ搭載。それが可能のハブ。それならシマノ製6段用ハブかな?と判断しました。
RH-IM11→https://www.amazon.co.jp/dp/B00S7XK4DU
tukubamonさん
U字ボルトはサイズも書いてあげないとどれを買ったら良いかわかりません。3年前に聞いた時、誰からもレスが無かったので私はドラム抜き買いました。
まぁ、回すためのバールなり鉄パイプなり、金属の長い棒も持っていなかったのでドラム抜きで良かったと思っています。
バイクパーツセンター(Bike Parts Center) ユニバーサルホルダー Moto Tools 汎用 975003 https://amzn.asia/d/4QbfMNL
品質は全くだめですが、自転車のドラムならこれで回ります。全体の長さが25cmくらいになるので工具としては使えます。
開いてしまった引掛けスパナはストレートの物です。固着したロックリングはそんな物では回らない。なので、体重掛けても壊れないクニペックス。
煙人さんが言われるように、工具は必要なものを買っておかないと、結局高く付きますね。出荷状態で分解した事の無い自転車は、ネジというネジが固く締められていて大抵苦労します。
スパナよりメガネレンチ。さらに楽なのはラチェット。こういう工具は日曜大工でも使えます。
good luck
煙人さん
失礼します。
その昔とあるお店(自転車屋ではないですが機械関係)で丁稚の真似事をしていた頃「煙人クン、仕事するんは工具やで」と教わりました。
最低限必要と考えられる工具類は揃えないと“イジリ壊す”ことにもなりますのでご留意ください。
で、
>曲がったところを曲げて直してみます。ダメなら、後輪を外してまた曲げて直してみます。
曲がった金属部品は曲げなおしても厳密には元に戻りません。そのうえで、“実用上問題無いと思われるレベルまで曲げ直す”つもりでおられると想像してですが、“本気で”曲げ直すつもりであれば最低限ブレーキ本体を車輪から外して作業されることをお勧めします。適当な大きさ重さの万力などがあれば“見た目はそれなりに曲げ直せるかも”しれません。
ただ、どうせ外すのならシマノのフィン無しローラーブレーキであれば3000円でお釣りが来るようですので新品のブレーキに替えることを「よりお勧め」します。
考えようは「日常点検を怠った授業料」でも「いずれ持ち主に返す時、気ィ悪い思いしないため」でもなんでも構いませんが、「重要保安部品の応力のかかる構造部材を曲げ直し」は解ってないと怖いかもしれませんよ。
直 価さん
ブレーキの故障について。
とりあえず、まずは、できるかもしれないということで、曲がったところを曲げて直してみます。
ダメなら、後輪を外してまた曲げて直してみます。
tour-neyさん ありがとうございました。APワイヤーカッターは買ってきました。



アストロ練馬店で税抜1320円でした。
tukubamonさん ありがとうございました。
クニペックスのコブラは高いようです。やはり自転車修理の道は険しいかも。
kapaさん ありがとうございました。
>マイパラスのハブ軸ですがそのまま走り回ったりしてカップ&コーンを痛めてなければ
何年か前のことで曖昧ですが、たしか、後輪がグラグラということを発見したのが静岡県の熱海で、東京まで帰ってきました。その後も、もしかしたら走り回ったかもしれません。これはホイール交換かもしれません。
>情報が複数あって混同しちゃうので整理しましょうか
いまはブレーキの壊れた自転車を直します。ただ、基本的な工具をそろえたりは、同時にしたかったのですが、こちらはゆっくり検討していきたいです。
kapa_さん
情報が複数あって混同しちゃうので整理しましょうか
1,ママチャリのブレーキが壊れて修理したい
ブレーキはローラーブレーキ
2.別途、いずれ修理したい自転車が2台ありそのうち修理したい。
・BBが壊れた自転車
・ハブ軸がグラグラになったM501
3.下記の工具は使い物になるか知りたい
・購入済み
コッタレスクランク抜き ストレート22-704
・検討中
バイクハンド(BIKE HAND) ハブスパナセット 13/14/15/16/17/18mm YC-257ABC
ネツレン 引掛スパナ 30-38
King TTC ワイヤーロープカッター WC-150
まとめて書いてしまうと関連があると考えてしまうのですが、
2の自転車は部品取りにしても構わないという事でしょうか?
その場合、3台のうち再生したい順位と仕様を教えて貰えればある程度の提案が出来ると思います。
tukubamonさん
ブレーキ移植と言っても。。。
ドラム抜き工具がいりますよ。無くても外せますが、あった方が圧倒的に作業時間が短くなる。
引掛けスパナも、固着していると安物は爪が開いて使えません(経験あり)。ウォーターポンププライヤーみたいな掴んで回す工具が必要になるかも。私はクニペックスのコブラ使ってます。
マイパラスのハブ軸はうちも1年で折れましたから。定番修理?
シマノハブ軸 Y22003A40
に交換するのが確実ですね。
でも、BB交換不可と自転車屋が言っているなら部品取りくらいにしかならないと思います。うちも家族が壊した自転車があります。。。
kapa_さん

tour-neyさんの補足で
バンドのみ購入の場合画像の部品12から選んでください
(汎用品でも十分かと思いますが)
マイパラスのハブ軸ですがそのまま走り回ったりしてカップ&コーンを痛めてなければ
Y22003A40に入れ替え可能です。
tour-neyさん
https://www.astro-p.co.jp/i/2007000012819
プライベートで使ってるワイヤーカッターです。特別いいものではありません。普通に使えるだけ。
特にインナーワイヤー(直ぐにほつれる方のワイヤーのこと)は、コレが無難。1000円のは握力次第では、カットミスしてほつれるので、このくらいの値段をオススメしています。…手遅れでしたが(汗)
ハブスパナセット、要ります。17mmを使います。スパナでも出来ます。(理由は後述)ここのネジ、しっかり締めないと、車軸である、ハブが壊れます。見る限り、外装6段変速なので、ホイール外して、新たなブレーキユニットを取り付けるときに、本締めして良いです。だから今回の事例では、スパナ17mmでも良いです。
見る限り、シマノ ローラーブレーキなので、マイパラスm501の後ブレーキとは互換性なし。
新品のローラーブレーキを買ってください。
ブレーキケーブルは、グレーの被覆と、中のインナーワイヤー(画像でほつれたワイヤーのこと)は新品必須。セットで長めのを買うこと。
更に必要な工具。
ブレーキとフレームを連結する金具を固定するのに、下記を使います
メガネレンチかモンキースパナ10mmを[2本]。
(+ドライバーは予備で使うかも)通しナットで固定するので、2本要る。ここをしっかり固定してないから、事故になった。この事例は最悪、勝手にハンドルが右方向に切れて、人轢きますよ。
常に安全第一で、作業してください。
私はこの手のミスのフォローを数こなしました。大体別の所も壊してます。車軸(ハブ)まで壊れてなければいいのですが…心配です…。
最後に…
>他に、BBが壊れていて、自転車屋に断られた自転車と、後輪ハブシャフトがグラグラになっていて、長期間屋外でカバーをかけて保管していたマイパラスM501があります。
BB外れないと思います。一般の方が壊れた、と自覚してるということは、もう手遅れです。現に断る位なら、余程ガタガタ。(固定するネジ山すら無くなっているか。BBのお椀が真っ二つになって、フレーム内にパーツが残っちゃって取り出せないとか。詰んで廃車になるパターンも経験有り)
ロックリング外しの工具選定はヨシ。あとはパイプレンチ300mm位(長めだとテコの原理で有利)を用意。(BB専用工具は万単位なので、DIYならパイプレンチで外す)
新品BBなら、丹下の一般車カートリッジBBですが…これはその時にでも…。
マイパラスですが、ほぼ確定で、車軸(ハブ軸が)折れてます。基本はホイール交換です。ブレーキとギアの歯車を移植しないといけません。(またブレーキ交換出来るね、やったね!…とは、ならないか汗)
何かあったら追加質問下さい、では。
マルコストロングさん
kapaさん
ご指導有難うございます。インナーで一枚封印、チェーンラインの考え方が段々と分かってきました。
乗車前には毎回チェーンを拭くのですが、確かにキラキラしたものがついてきます。これは限界を超えてタスキになり、無理をさせているのですね。リアディレイラー は、先ずはもう少しワイヤーの滑りをスムーズにしてみようと思います。取り回しと潤滑を煮詰めてみます。ともに改善できましたらご報告させていただきます。
今日はおしゃべり会に参加して来たのですが、往路でシートポストが止まらなくなりお猿の自転車みたいになりました。(笑、泣
自転車は着実に定石を守るべし、を身をもって感じました。引き続きのご指導をどうぞよろしくお願いいたします。
kapa_さん
マルコストロングさん
チェーンラインはちょっと離れ過ぎですね。
ボトムブラケットを所定のものに交換された方が良いと思います。(シマノ110mm、今だとBB-UN300)
交換するまではアウターではスプロケットのロー側から3枚(1~3速)封印し、インナーではロー1枚封印すれば数値上問題無いです。
でも登りでロー使えないのは・・・
クイックは十分ネジが掛かっているようで安心しました。
レバーは写真の写り方(見え方?)で、すごく下方に向いているように見えるだけかも知れません。
ご自分の使い易い角度であれば問題ありません。
リアの変速は、半周以内に変速出来ているようなので、「よくなっているのではないか?」程度しか分かりません。
考えてみると私の場合、ケーブル交換後など大きな修正時は動画よりも凄くゆっくり回して半周以内に変速するか(勢いで変速しない)と、ブンブン回して変速がおかしくないか、アップダウンを交互に入れながらなど、色んなパターンで確認し実際の走行で確認してます。
(ケーブルが延びたなどの微調整時はそこまでしてません)
あと、動画を見て気になったというか違いを感じたのは、RD自体がキビキビ動く代わりに滑らかさが無いように感じました。
RDやシフターなどの機器の特性なのかも知れませんし、操作の仕方かも知れません。
どちらが良いのかも分かりませんが、随分カクカク動くように感じました。
このへん何となくなので気のせいかもしれません。
マルコストロングさん
kapaさん
おはようございます。
今日はまとまった時間が取れたので教えていただいたチェックポイントを確認してみました。計測にはノギスや差金を使いましたが少し誤差があるかもです。ともあれご報告いたします。
また、動画もアップいたしますのでご確認いただけましたら幸いです。走行時はもう少しスムーズに感じますが、現状ここまでがベストな調整状況です。
初めて計測しましたが、おかげさまでチェーンラインの概念分かりました。
細やかなご指導に感謝いたします。
前後の差を無くするためにはカートリッジを導入するのが良いのでしょうね。
ですが、現状のカップアンドコーンもよく回りますので
なんだか勿体なくて。。
今日はこれからペダルを掛かり良いものに変えてみて、
ディープさんのご指導にあったフラペ引き足でサイクリングしてみます。
引き続きのご指導をどうぞよろしくお願いいたします。
チェーンラインについて
フロント51.0
リア43.3
差7.7mm
一致する必要があれば、この差は大きいと感じました。(汗
クイックについて
金属部は全て、9mm程度雄ネジ雌ネジが掛かっています。
しっかり止まってました。
レバーについて
水平を試しましたが、やはり現状の角度が合うようです。
手がかなり大きいのかも知れません。
リア一段ずつ変速
https://youtube.com/shorts/wCfY8AV2-ss?si=xAgzpsjardbqr6dw
マメ爺さん
おはようございます。
位置決め小物は小さいけど、なくなると困る大切なパーツなのですね。輪行の時など無くならないように気をつけるようにいたします。
クイックの掛かり具合は気にしたことないですが、これが外れたら命に関わりますね。ホイール入れ替えの時はしっかり確認するようにいたします。
至らぬ点が多いと思いますので今後ともご教授いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
kapa_さん
マルコストロングさん
>実はまだまだチェーンラインのことが全く分かっておりません。
チェーンラインの測定はGoogleで検索すると、SBあさひやホーザンのサイトがみつかります。
ホーザンの方が専門的ですが、あさひの方が分かり易いかも知れません。
注:あさひのサイト最後の一文で「ホローテックタイプのBBだと気にしなくてもいい」みたいに書いてますが(他のサイトでもそう書いてある事が多い)これは正確な表現ではないのでスルーして良いです。
>クイックはそのままですが十分掛かっている印象てます。念のため確認してみます。
通常125mmのハブを130mmにしてクイックそのままであれば、クイックの長さは5mm短くなります。
元々5mm飛び出していたのであれば気にする必要が全くありませんが、状態によっては不十分である可能性があります。
確認後は結果を書き込んで頂けると今後の参考になるので助かります。
>→レバー角度はいろいろ試しましたが一度水平も試してみます。
何か適当なものを掴んで確認して頂いたら分かると思いますが、手首の角度を変えると力を入れ易い角度と入れにくい角度があると思います。
写真の写り方かも知れませんが、今の角度だとハンドルに覆いかぶさるような姿勢でないと力を入れにくいのではないかと考えます。
>ところで、たまたまチョイスした50×34はとても良かったです。
ロードのフロントダブルだと今はインナー39T~34Tくらいしか無いと思います。
42Tは私の場合貧脚なのでアウターでも十分です。
獲得標高1000m超えがマイブームでしたら随分効果あったでしょうね。
>そして何よりも手元でスムーズにシフト出来るので安全で便利です。
ですね。
購入したミニベロがダブルレバー(と言ってもリアだけ)でしたが、
「こんなの沢山変速あっても使い辛いわ」ってすぐ変更しました。
最初からやりたい事と方針を明確に示して貰えたらもう少し楽に出来たかも知れませんね。
今後は4500化でしょうか?
バータイプのレバーは購入されたようですので、バーハンドル仕様と考えてますが良かったでしょうか?
道場長
>4500SSは28で絶対動かないので挑戦するとRD壊します。
そうですね。
ロースプロケットとガイドプーリーの距離が取れず、変速するまでは押し付けるような形なのでそのうち壊れそうです。トータルキャパシティーはチェーンがピンと張るほどではないですが、RDがかなり伸びて苦しそうな状態になります。
せっかく手に入れたRD-4500達ですが、RD-M310やRD-R3000に交換してミニベロだけロー25TでRD-4500使おうかなと思い始めてます。
マルコストロングさん
kapaさん
おはようございます。
有難うございます!
・とりあえず書いた事は、また見ればいいのでもう少し気になる点を
→たくさんの知見をいただきましたのに、申し訳ありません。すべてを理解、整理出来ないまま整備を進めてしまいました。せっかちで結局は遠回りしてしまったかもです。以降じっくり咀しゃくさせていただきます。
・クランクを変えているので、一緒に適合するBBに変えて無ければチェーンラインの確認をしておいてください。(社外のBBだと軸長同じでも結構ズレる事がある)
→元々付いていたカップアンドコーン式のBBを使用しています。実はまだまだチェーンラインのことが全く分かっておりません。(汗
・クイックの軸長が十分足りているか確認してください。 鉄フレームのエンドでシマノハブだとクイック軸はロックナット(と呼んでいいのか分からないけどレバーの反対側)から飛び出すくらいになります。 光の当たり方で見えてないだけかも知れませんが、少しくらいは見えてもおかしくないので気になります。ネジが掛かり始めてから4回転以上、内部にある雌ネジから少しでも飛び出していれば完璧です。
→125mmのフレームに130mmのハブをはめました。クイックはそのままですが十分掛かっている印象てます。念のため確認してみます。
・ブレーキレバーの角度もう少し水平に近づけた方が操作し易いと思います。 一般論なので、試した結果現状が一番操作し易かったというのであれば何もしなくていいです。
→レバー角度はいろいろ試しましたが一度水平も試してみます。
ところで、たまたまチョイスした50×34はとても良かったです。
私の脚力にマッチしていて、加速が鋭くなり、坂道がスイスイ登れるようになりました。下り坂はアウタートップで今の私には十分なスピードがでます。
そして何よりも手元でスムーズにシフト出来るので安全で便利です。
暴走する私をkapaさんが粘り強く導いてくださったおかげです。
本当に有難うございました。
また動画を見てみてください。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
4500SSRDは28は使えません。昔のRDはMAXオーバーの余裕はないです。4600SSは32が使えたりします(耐久性については知りません、とりあえずは動いた、仕様はMAX30)4500SSは28で絶対動かないので挑戦するとRD壊します。