自転車道場

55364 views
6 フォロー
9,835 件中 2,041 から 2,080 までを表示しています。
156
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:07:35

クオリア44さん
今迄のペダルは全部 捨てて、スピードプレイのゼロ ステンレス に交換すれば、全部 解決します。

このペダルシステムは、他社のシステムと根本的に構造が違い、ビンディングの機能がクリート側に有り、消耗したら簡単に交換出来ます。その分、クリート単体としては高額ですが、高額なりに充分な耐久性が有ります。フローティング機構が独特で、一切の遊びが無いのに作動が極めてスムーズで、作動の支点がべダル軸上の1点に有るので、ペダリングがブレてもパワーロスが全く無いし、フローティングの作動域を緻密かつ自在に好きな様にセッティング出来ます。

ペダル側が両面キャッチなのも使いやすいし、ビンディング機構がクリート側に有る分、構造に物理的な無理が無くて、いわゆるガタは、殆ど発生し得ません。グリスホールからの定期的グリスアップが必要ですが、慣れれば簡単で、コレ自体が楽しい作業です。

私は所有する合計8台のロードバイクで、以前は4種類のビンディングペダルシステムを使っていましたが、あなたの様に次々とガタが出るので、面倒になって、今は全てスピードプレイに統一しました。

因みにTIMEのペダルの耐久性の無さは、もっとずっと酷い。少々、高額ですが、十分にその価値は有ります。日本仕様のエアロウォーカブルクリート仕様のセットは、高価ですが使い勝手が良い。海外通販で買える従来仕様のクリートとのセットは、かなり安価ですが、サードパーティー製のクリートカバーが必須で、ちょっと無骨な外観です。私は、どちらも使ってみましたが、従来仕様の方が好みです。

スペアパーツが個々に供給されてるし、多彩なオプションパーツでセッティングの幅がさらに広がります。

155
ディープインパクト 2024/10/13 (日) 19:06:44

 端っ子ミツルさん
三ヶ島ペダルUS-S、、画像1
自転車道場の皆様こんにちわ。いつもロム専なんですが、今回ちょっとお聞きしたく初投稿させて頂きます。当方これまでビンディングペダルをいくつか所有してきましたが、どいつもこいつもすぐガタが発生し、ガタ取り出来ない構造の物は処分せざるを得ず、とても困っています。

最初のガタ発生ペダルはlook keomax2。SLのタイプ。ライドイベント後に膝が痛くなったので調べたら使用200キロ程でガッタガタに。ガタが出る割に回らないし、分解整備調べる気にもならなかった(膝の恨み)ので処分。

次、シマノPDR-540LA。SLライトアクションですね。使用50キロ程でガタ発生。この段階でビンディングペダルって皆ガタ出るのかな、、と絶望。調べたら構造は玉あたり調整出来るので、一旦保留してまた新しいペダルを。

最後の頼みの綱として、フラペやトゥークリップペダルとして気に入っている三ヶ島SPDペダルの【US-S】コイツは使用150キロ程で、ガタ発生。泣きたくなりました。分解してもフラペやトゥークリップペダルとは構造が違うのか、調整方法が解らず、三ヶ島に問い合わせようかと思っています。

三ヶ島に関しては普段のペダルは玉あたり調整し、回転や精度を気に入っていただけにショックで、こんなもんなのか?と残念なんですが皆さん同じように悩んだ経験ありませんか?^^;

僕は自転車初めて2年、3年でまだまだ整備も勉強中で、恥ずかしいのですがまだまだ経験値が足りません。特にビンディングペダルに関して、今回かなり追い詰められているので手を貸して欲しいのです。。。

26
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 22:57:59

 minira55さん
>チップインダブルボギーさん
あーなるほどー上からかぶせて抑える、という発想ですね。これはいい!

25
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 22:57:43

 チップインダブルボギーさん  
画像1 写真① バーテープストッパー
画像2 写真② 先にハンドルバーに通しておき、最後にバーテープに被せます。
画像3 写真③ ちょっと汚く見えますが、拭けば問題ないです。
画像4 写真④ ここでも使ってます。
バーテープストッパーというものが市販されています。(写真①)最初はバカまじめに使用していました。こんな感じ。(写真②)でも、これってその辺にあるもので簡単に代用できるほど単純なものです。
今では18-28c用あたりの古チューブを輪切りにして使っています。(写真③)機能上はバーテープストッパーと遜色ありません。しかもタダ同然だからコスパ最強?です。(埃を拭き取ったらもっと綺麗に見えます)見た目はこんな感じ(写真④)です。

24
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 22:56:28

画像1 画像2
僕はGクリアーボンドで止めています。一番端の2cmくらい止めれば、くっついて全くずれずにピタッと止まります。ロードもクロスもママチャリも全部これでやってます。端っこはきれいに貼り合わせられなくて、少し浮いたりしますが外れなければ問題ありません。今まで1度も外れたことはありません。

23
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 22:55:37

 クオリア44さん
画像1
このデダのカーボンバーテープの特に画像のシルバー、非常に強固で滑らかな表面で、全然 汚れを寄せ付けません。今まで様々なメーカーの色んなモデルを試した結果、コレが抜きん出て汚れ難い。そして剥がれ難い。安い。というわけで、大量に購入して、多数の所有車に使いまくりました。

ただ、滑るしクッション性は低く、手のひらに馴染むとは言い難い。適切なグローブをつければ問題無く使えるけれど、最近は飽きてきた。ちょっと前に、試しに買った非常に高価なリザードスキンのバーテープは、吸い付く様にグリップして、握るだけで感触が心地良い。

消耗や汚れ易さを気にせず、気に入ったモノを使って、ポンポン交換した方が楽しいと思います。

22
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 22:54:48

バーテープの洗濯
画像1画像2画像3画像4
僕は白のテープを使ってる。汚れた手で握るとすぐ黒くなってくる。走って帰宅時はいつもチェーンを拭く、その時手が少しでも汚れて、そのままハンドルを握ると、もう最悪。だからチェーン拭いた後は一度手をせっけんで洗い、きれいにしてからハンドルを持ち自転車を家の中に入れる。
 でもこれだけ注意していても、必ずバーテープは汚れてくる。そこで半年に一度くらいはバーテープを洗濯する。
 洗濯に使うものは1.シャボン玉浴用せっけん 2.セルローススポンジ 3.ふきんタオル
スポンジにせっけんをつけバーテープをゴシゴシ泡だらけにして汚れを落とす。残った汚れがないか確認しながら丁寧に洗っていく。洗い終わった後は泡を拭き取る(脱水?)ふきんをボトボトに濡らして、もう一度拭き取る(すすぎ)。ふきんを洗って硬く絞って、もう一度拭き取る(仕上げ脱水)

 バーテープは10回位は洗濯して使える。洗濯を繰り返すと表面が摩擦で減り薄くなり脆くなっていく。5年に1回位新品交換してます。白は汚れが目立つので洗い時がわかっていいです。ブラケットも白を使ってますが、これも汚れが目立って洗濯時がわかって気持ちいい。

 ハンドルは輝く白で美しいのが気持ちいい。自転車は手間かかって面倒くさいけど、それが愛の証拠。バーテープはせっけんで洗濯すると、ものすごく奇麗になります。やってみて!
もう1回
画像1 画像2 画像3 画像4
バーテープは使ってると汚れてきます。僕はロードもママチャリもクロスも全部バーテープ使ってるので、この汚れが気になってきます、といってもいつも新品交換してても、きりがないので品質的に劣化がない時は、洗濯して使っています。僕の使っているバーテープはアマゾンで一番安い、裏にのりがついてないタイプ、裏にのりがないタイプは何度でも使えます、あと結構長持ち!。

やり方
1.バーテープを外す(僕の場合先はボンドで接着しているので、そこだけ切り取ります、長さは少し短くなります)
2.洗面台に持ってきて、スポンジにせっけんをつけゴシゴシ洗う。シャボン玉せっけんとセルローススポンジがお薦めです、マイクロプラスチックも放出されない!。
3.水ですすぐ
4.きれいなボロでふきとって乾かす。終わり。
いつも新品みたいにきれいになります。気持ちいいのでバーテープはいつもきれいにして乗りましょう。

36
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:35:05

 R.Ralさん
ビンディングはUS-Lを自分の予備も兼ねて今の所1つ入れる予定ではいます
US-Lの回転は感動でした

35
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:34:46

 tour-neyさん
えぇ、上のものってなんですか( ゚ロ゚)!!ビンディング??それはないか。
R.Ralさん、頑張りが凄いです。行動力に見習いたいです!
バイト先の自転車屋にそろそろ 改善提案でも出そうか。。。(三年しり込みw)

34
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:34:28

 R.Ralさん
st162cさん 書き込み読みごたえがあって、毎回ほんとうに楽しみにしています
今回も私がまったく思いつきもしない事を教えて頂き、ありがとうございます(なんかこの言い方も微妙に変な気が、、、文章下手だなぁ)前から私の始めようとしているスタイルのレンタサイクルに需要があるのか、今、サイクリストが欲しがっているサービスは何なのか、ツールドの時にアンケートなどが採れたらなぁと、ただ漠然と考えていましたが

タンデム類の需要がどれくらいあるのか、それと受け入れる側(店)の考えも大事ですね私の独りよがりだけでは、ちっぽけな力しかありませんし受け入れる側への理解が無ければ、乗れるようになってもかならず失敗します名護市ではレンタサイクルサービスをしていたはずなのですが、いつのまにか無くなっていて先月道の駅もどきで借りてみようと聞いてみたら、「3月になくなったよ」とのこと「おいおい、だったら張り紙外しておけよ」今朝、その道の駅もどき行きましたが、2枚あった張り紙の内、いまだに1枚は貼られたままでした

話が変るかも知れませんが いま私の中で心配しているのは、このまま沖縄の自転車観光がしまなみ海道みたいにブームになって、無法運転が増え、事故が増える事です今、しまなみがひどい状態だそうです
何処でもそうだと思いますが、サイクリスト(ちゃんとヘルメット被ってロード乗るような)は余り問題ないのですが、ママチャリしかのらない素人サイクリング者の無法運転が多い

名護市でも今年4月から中学校の自転車通学がヘルメット着用となりました、が乗り方は今までと同じなので、歩道逆走なども全部そのままです いま私が住んでいる所は、ヘルメットもなく、早朝、夜も無灯火状態このままブームになった時に、沖縄は逆に走りにくく、敬遠されてしまうのではないか、それより外国人観光客レンタカーも増えて危険にさらされていく子ども達をこのまま見過ごして良いのか?

追いかけて行って「あぶないぞ」と注意したい訳ではなく なぜ車と同じ左側通行なのか(歩行者は右側)、なぜその方が自動車にも、自転車にも安全で、効率的なのか気づかせてあげてあげれたらと考えています(直接学校とかより、まず、教育委員会など、根回ししていかなければと思っています)ですが、周りがどんなふうに考えているのか、聞き込みや意見交換をしていかなければ これもうまくいかないな と

st162cさん の書き込みをみて、感じました
さぁ考えることがいっぱいだぞぉ何か小さなことでも行動するだけで、少しずつ夢に近づいている様で(近づいている気がするだけかもしれませんが)楽しいです

今日、名護警察にタンデムなどについて電話してみましたが、やはりこちらのイメージが伝わらなくて後日プリントして直接見せに行くことになりましたあと、シンポジウムの申し込みは間に合ったようです。果たして何人くらい集まるのかな?

定員250人となってましたが、関心ある人間が果たしてどれぐらいいるのかな?懇親会(会費5000円)も勢いで申し込んでしまったが、ガラガラだったら、、、いやその方が少人数で濃い話ができたりして(自分だけってことは無いだろうと楽観予測)また書いているうちに話がぐちゃぐちゃになってしまってすみません一人では無いって思えるだけで、本当に力が湧いてきます st162cさん 本当にありがとうございます

> st162cさん
シンポジウム行ってきました自分の不甲斐なさを再認識しました なさけない、の一言です
結局タンデムについての認識調査は不発に終わってしまいました(元々、懇親会などの雰囲気って苦手で、尻込みしてしまいました、小心者です)すみません 市長と少し話すことが出来ましたが、あまり関心は無さそうでした でも、これで終わらせはしません背伸びせず、続けて行こうと思います まず宿やカフェ、食堂などや、友達の意見を集めてみようと思っています

そうそう警察からの回答連絡はまだ来ていません(そろそろ、また名護署を訪ねてみようかな)
シンポジウムの内容の方は突っ込みどころ満載な点もありましたが、共感する所もたくさんありました

懇親会では自転車活用推進研究会の方には色々なアドバイスや応援も頂きました新潟のホテルで、しっかり整備をしているスポーツ車をレンタルしている所があるそうで、しかも他のレンタサイクルサービスより高い値段設定なのにリピーターが多く10年くらい続けているそうです「しっかり整備をして良いサービスをすればリピーターが付くから頑張って」と応援して下さりました

自転車の方は発注しました(まずミストラル3台、プルミーノ2台、ジュノア1台、アンピオ1台)、全部の車両が揃うのは1月になるかも、との事 今はペダルやサドル、他パーツを選定したり、自転車を吊るすスタンドを鉄パイプで試作したりしています(ペダルやサドル、バックなどを数種類の中から選べる様なサービスを考えています、あまり数は揃えられませんので早い者勝ちになりますが、、、)

st162cさん本当にありがとうございます
本日ツールドの協会に会場等でアンケートを採ってよいか問い合わせました電話では答えられないとの事で、文章(書類)で送れば協議して可否をきめられるそうです さすがに日にちがせまっているので今回は無理かもしれませんとも言われました「今では空きがなくて無理ですがお金を払って、ブースを出すなら問題ない」とも言っていましたお金を掛けずインタビュー形式で、と思っていたので記者さんみたいなパスみたいなものがもらえれば良いのですが やはりコネが必要ですね

ペダルはXPが標準ペダルと決定しました さてその上の物は何にしよう

33
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:29:50

 R.Ralさん
昭和平成さん  鶏 泰造さん 情報ありがとうございます
 ディープ・ インパクトさん写真2のタイプは15.6年くらい前にオーストラリアでも見かけたことがあります
オーストラリアのロードトレイン(トレーラーを5連結ぐらいしたトラック、全長50m以上)にちなんで
バイクトレインって書いてありました

32
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:29:31

 昭和平成さん
鶏泰造さん、道場長、貴重なコメントどうもありがとうございます。大変、勉強になります。直感的に一輪より二輪の方が安定感ありそうに思ってしまいました。

31
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:29:11

 鶏 泰造さん
2輪タイプは子どもが小さい時に使っていましたが、速度が速いと横転しますよ(^^;。
(もちろん、子どもは載せずに実験しましたが、割と簡単に片輪が浮きます)

それと、交差点直進時に、対向右折車がトレーラーに気づかずに曲がってきて、急ブレーキをかけるということがありました。付属品に小さな旗が付いていましたけど、そんなんじゃ気づいてもらえません。これは車輪数とは関係ありませんけど。

走行環境も良くなかったし、前輪をつければベビーカーになるタイプだったので、結局、ベビーカーとして使ってました(^^;。

30
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:27:37 修正

昭和平成さん
おはようございます。昨日、活躍してくれた愛車を手放してしまい、愛車ロスに落ち入りかけております。

道場長のコンセプトとはずれるかも分かりませんが、下記のトレーラーで四国巡礼の旅をされた奈良の方を知っております。amazon でも高評価です。
<トラヴォイ>-プレミアム・サイクルトレーラー

29
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:27:08

 R.Ralさん
skogenさん そうですね、何事もそうですが、問題が出ないのけど使える物と、安心して使う事ができる物の差って大きいですよね問題が無いのか、ただ表面化していないだけでも、安全性は違いますし安全の上に楽しく楽に乗れるようにとなると、レベルを数段上げなくては不可能です今回、久しぶりのレンタサイクルでしたが、大変勉強になりました

そうそう、今回乗ってみて自分にはSTI感覚的に合わないかもと思ったので今回候補対象からロードは完全に外れました、ミストラル、プルミーノが基本となります やはり自分が楽しめないうちは、人様に薦められませんので、、、グレードの高いSTIならいけるのかな?(今回のコンポはソラ9速でした)

st162cさん自転車を楽しむのにサドルは重要ですものね、特に不慣れな自転車の方が、、、
スポーツ車初心者にレーシーな物は必要ありませんしお客さんだってレーパンなんて持ってもないし今の型のミストラルはわかりませんが、私の型はベロの物でお尻が痛くなったことは無いです去年のモデルチェンジでガードが無くなってるのと、縫い目の質(左右ずれ)など質が落ちているので少し心配です

プルミーノのサドルは、妻ともども「お尻が痛くて近場いがい乗っていられない」と言う事で今はノグチ(中身はベロ製)の物を使っています(自分にとってミストラルの物より劣りますが、それほど痛くなったりしません)

HPのイメージ戦略は大変重要ですね自分として気を付けたいのはHP負け(私がそう呼んでます)しない様にしたいと思っていますよく宿泊施設の写真写りだけ良くて、実際に行ってみるとガッカリなんてことが良くありますので、、出来る事ならHPでの期待値より、実際に乗った時に上回る様にしたいです(情報が少ないのも危険なので、むずかしそうですが)
画像1
そうそうトレーラーバイク、又は子供用自転車を連結できる物も考えています そもそも沖縄県ではタンデムバイクは業務による限定(旅客業務であれば人数制限無し)だそうで個人や貸自転車は出来ません(トレーラーは今の所OK)しかし旅客業務ってのも良くわかりませんし(旅客運送ではないので、接客業務?)人数制限無しって事は、作れるなら数人乗ってもOKな何メートル物もOKって事?
(実際あったら恐ろしい、絶対に乗ってて楽しくない、それとも絶叫マシンってこと?)

いったい何年前(何十年前)の法律?なんですかね世界的に見ても時代にそぐわないです
まず、トレーラーバイク購入して実験予定です実際に使ってみないと、安心して乗れるのか、それとも何か問題が出てくるのかも解りませんので届いたらレポートしますので、また意見をお聞かせください

st162cさんの家族での沖縄サイクリング思い出作り実現出来る様、頑張ります

28
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:24:04

 tour-neyさん
仰る通りです。削除しました。

27
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:23:44

 skogenさん
レンタサイクルも含め,違う自転車に乗ると,いろいろ分かりますよね。良い悪いの幅が広くて,整備による違いに気付くと,経験値が低い私は,少し見えてくるものがあります。

tour-neyさん,改造禁止という規約違反をやるって,こういうところで公言するのは止めましょう。やるなら自分の自転車で,自己責任でお願いします。

26
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:23:14

R.Ralさん
skogenさん
>車も含めた雰囲気は大事かも知れませんね。
もし軽トラでやるにしても、GIOSブルーの様な青で行きたいと思います(ただの青好き)

>自然の中の観光地なら料金は映画1本を観るぐらいという感じでしょうか。2000円で非日常体験。
いかに非日常体験をイメージさせ、乗った時それを上回る体験をさせるかが勝負ですね

>那覇で追加料金で配達してくれるレンタサイクルはM-709で運営してますね
マイパラス乗ったことが無いので今度乗ってみようと思います

あす、南部の自転車屋のレンタサイクルの予約を取りました
ドロップは30年ぶりくらいです(兄貴が乗らなくなった当時10万くらいのロードバイク)
台風一過で沖縄の天気は良さそうです(内地の方々、大雨が続きそうですお気を付け下さい)

tour-neyさん ただただ私が文章を書くのが遅いのが悪いんです複数のウィンドウを開いて、書き込みを見ながら書いてるのできちんと読めましたよ ありがとうございます

ミーシャDさん情報ありがとうございますオイデンツアー見つけました。じっくり研究したいと思います
(オイデンって、日本語なんですね)
>ジロの山岳コース
ちらっとググッてみました。すっごくキレイな所ですね

台風18号、いろいろ各地、被害が出ていますが みなさん被害などに、あっていませんでしょうか?
先日、レンタルサイクル乗ってきました約30年ぶりのドロップハンドル、そして初めてのSTIは少し戸惑いました実際に借りてみて、いろいろな事が勉強になりました少し残念だったのは、出来るだけ期待しない様にしていたのですが(ノーマルな気持ちで色々見たかったので)それを差し引いても、あまり良くない点が多かった事です(接客的にも、機材的にも、)

悪口は言いたくないので、あまり書きませんが1つだけ言うと、前輪ホイールが逆向きに付いていました
乗っててタイヤパターンが変だし、クイックレバーも右側だし、おかしいなと思って見て見たら やっぱり逆向きでしたクイックリリースなので、もちろん付け替えて乗りました

一番安いコースのロードを借りたので、こんなもの?なのか高い別のコースの自転車は、こんな事は無いのかもしれませんが安心して楽しく乗ることが出来ませんでした(楽しく乗れなかったのは私にとってサイズが少し大きかったのと、サドルが固くてお尻が痛かった事が主原因)

雨宿り中(何回か通り雨が降った)、各所チェックをいれるたび「自分はお客さんが安心して楽しめるレンタサイクルを始めてやる」と心に誓いました他にも借りてみたいお店が数件あるので、次はどんななのか楽しみです

25
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:20:28

 ミーシャDさん
セルフガイドツアーに興味を持っていただきありがとうございました。いくつかの国でツアーに参加していますが、通常距離だけでなく、坂の勾配や獲得標高などでレベル分けがされていて、自分の好みで選べるようになっています。どの業者も初級から中級がクロスバイク用で上級コースはロードバイクの持ち込み、またはe-bikeのコースになると思います。初級コースでしまなみ海道片道(70㎞)がイメージに近いです。

一例ではイタリア ドロミテの「オイデンツアー」で検索してみてください。こちらはいわゆる現地ツアーの代理店で実際の運営は地元の業者がやっていました。日本語ホームページで情報量が多いのでわかりやすいと思います。ホームページでもまじめさが伝わってきますが、実際とても親切にしていただきました。
私たちは自転車ツアーだけではなくトレッキングも組み込んだので、途中、送迎車でジロの山岳コースを案内してもらって夫は大喜びでした。(終わったばかりでチョークの絵が残っていたので)

24
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:20:03

 tour-neyさん
R.Ralさん、すみませんが、消してます。読めたのかな。。。
新車手続き、点検時間を記載しましたが、一応内部の話なので(汗)

雨の日はレンタルは暇なはず。その時に自転車のメンテ、備品、店舗運営に時間を使えるのかな?定期メンテでは、汚れたら拭くだけでいいでしょう。MTBではないので。

無理なさらず楽しんで下さい!

23
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:19:44

 skogenさん
えっと、皆さんの引用が雑になっておりますが、タイアップは鶏 泰造さんのご紹介で、レンタル料金はst162cさんがまとめられた話題です。skogenは関与しておりません。^^

車も含めた雰囲気は大事かも知れませんね。上で紹介した移動自転車屋さんはペイントされたフォルクスワーゲン・タイプ2で、それもこだわりなんでしょう。
> 台湾のレンタサイクルのトップチューブ前方にくくり付けられているケース状は何ですか?
たしか、自転車カバーか雨具みたいなのが入っていたと思いますが、きちんと確認してません。^^;

そう言えば、地理的に近い台湾も湿度が高いですが、スポーツ自転車大国ですね。
那覇で追加料金で配達してくれるレンタサイクルはM-709で運営してますね。街中のレンタサイクルだと貸出は月に数10台ぐらいかな。

自然の中の観光地なら料金は映画1本を観るぐらいという感じでしょうか。2000円で非日常体験。

22
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:19:12

 R.Ralさん
ミーシャDさん貴重な海外ツアー情報ありがとうございます
self guided cycling tour参考に何か出来ないか考えてみます次の宿まで荷物を運んでくれるなんてすばらしいサービスですね熟年以降の世代に人気と言う所も、これから押さえておきたいポイントだとおもいます

日本人でも自転車で旅をしたいと思いつつ、いま一歩を踏み出せないと言う方を発掘できそうウチの宿にも時々、自転車で旅する熟年な方が泊まっていかれますし どうやって、どのタイミングで自転車を回収するかがキーポイントになりそうです(距離によっても色々考えないと、、)

ところでこのツアーは、宿と宿の距離はどれぐらいが設定されているのでしょうか?
近くて10Kmとか遠くて50Kmとかself guided cycling tourでググってみましたが、今一つ距離感が解りません(英語サイトを翻訳しても見つけられませんでした)ミーシャDさん使ったツアー会社とかおしえて頂けるとうれしいです あと、ミーシャDさんがツアー会社を選ぶポイントなどありますか?

バイクトレーラー、情報集めてみます今の車(ダイハツ、ESSE)では牽引はむずかしいので、軽トラか何か1Boxに乗り換えも考えないと、、、軽トラに幌付けて縦に吊るしたら何台積めるかな~
大きいトラックや、1Boxだと車体も維持費も高いし初期費用圧縮にはやはり軽トラか4,5台なら問題なさそう

貧脚いわたさん本日、とあるレンタルサイクルがある自転車屋へ行ってきました(まだ台風の影響で風も強く、天気も不安定なので借りませんでしたが)車種はクロスとロードでレンタル料はともに変わらずで
4時間  1500円 当日  2500円 1泊2日 4000円でした実物は見れませんでしたが サイズは数種類用意してるとの事です今度借りてみようかと思います

>「こんな商売ありえんやろ頭おかしいわ」と大爆笑するような商売を目指してみてはどうでしょうか。
マジ!目指したいです(今の所、目指してるとは言うことが出来ませんが、、)
おっさんレンタルなんてのもある時代ですから、何が受けるか分かりません

>後々まで語り草になるような商売のほうがいい
潰れても語り継がれる伝説!憧れます!(商売になるなら潰れないでしょうが)

値段の消耗戦だけは避けたいし意味がない、やはりサービス、接客、自転車の質(整備)、そして愛で勝負するつもりです(覚悟です)資金力も無いですし、今、やる気だけが武器です それなりの値段を取るなら、やはり場所(ロケーション)、サービス、機材をしっかり吟味しないといけませんね

こういうのを本で読んだ事が有ります ある方が夜中の銀座で、こだわりのコーヒーの屋台を始めました、
屋台なので周りの喫茶店より安い方が売れるだろうと、値段を安く設定しましたが、思うようにうれませんでした ある夜、一人のお客さんに言われたそうです「これだけ美味しいんだから、値段を高くした方が売れるよ」と高い方が売れる?? 疑問に思いながらも値段を高くしてみました「美味しいのに安い」という口コミで評判になったそうです値段高くしたのに安いって変ですよね(笑)

目指すは誰もやらないオンリーワンのレンタサイクルですね

tour-neyさん あれ?上の文を書いてる間にいつの間にか削除されている(私の文章書くの、遅すぎ)
キレイにしていれば大事に乗ってくれますが汚いレンタサイクルは粗末に扱われますものね乗るのがもったいない位ピカピカで貸し出せば、手間も楽になりそう

21
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:15:42

貧脚いわたさん
ふとレンタサイクル事業を頭のなかで計算してみたのですが、skogenさんの
>私もざっと調べましたが、平均で以下のレンタル料を多く見受けられました。
>ママチャリ  1日500~2000円
>クロスバイク 1日3000円
>ロードバイク 1日6000円
>スペックの高いロードは1万円以上も有り

というレンタル料相場は「いったいどうやってこんなに安く?」という水準だと気づきました。クロスバイクの3000円を例に取ると、1台を1回貸すごとに、洗車・整備・収納・利用記録など一切合切の手間を平均15分以内に収める必要があります。自転車屋で鍛えられているtour-neyさんならきっと、洗車のノウハウさえ開発すれば可能だと思いますが…

思うに、レンタル料でほかの業者と比較されてしまうような売り方だと、なかなか厳しいと思います。
ですからここは思い切って、R.Ralさんの自転車愛が爆発しすぎて、百人に聞けば百人が「こんな商売ありえんやろ頭おかしいわ」と大爆笑するような商売を目指してみてはどうでしょうか。かなり手堅そうに見える商売でも、10年後まで続けられるのは1割程度です。同じ潰れるなら、後々まで語り草になるような商売のほうがいい、と私は思います。

20
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:15:07

 ミーシャDさん
自転車旅行が大好きです。国内はブロンプトンで輪行していますが海外はself guided cycling tourに参加しています。self guided cycling tourとはクロスバイクレンタル、荷物の運搬、サイクリングマップ、コース上の民宿がセットになっています。ツアーといってもセルフと名の付くように自分たちで地図を見ながらサイクリングするだけなので、好きなところで休憩して食事を食べたり、寄り道、ショートカット何でもありです。スーツケースは朝出しておくと車で次の宿に運んでもらえるので空荷で移動できるのはとても良いです。

ヨーロッパでは特に熟年以降の世代に人気ですよ。少ない自転車でスタートするとのことなので、このような形態は付加価値がついてただの自転車レンタルより価格を高めに設定できるのではないでしょうか?
あとは、自動車で牽引できるバイクトレーラー(探すと10万くらいからあるようです)を導入すると、セッティング済みの自転車をそのまま積み下ろししたり、自走できなくなった自転車を回収したりというのがスムーズになると思います。

19
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:14:41

 R.Ralさん
ディープ・ インパクトさん
>はい。身長145cm~185cmくらいまでは乗れます。
レンタサイクルならばサイズの許容範囲は広がるわけですね理解しました

>自転車に乗るという以外にプラスαを作りましょう。
>たとえば僕が7月に行った奈良の里山サイクリングは、ただ奈良を走るというのではなく、奈良に住んでいる人でも知らない世界を走らせる、だから誰が走っても満足感を持って帰ってもらえます。僕でも毎日、いいコースないかなとチャレンジしています。

いろいろ探検してみます
沖縄ではちゅらまーいと言う電動ミニカーレンタル(Ha:mo)をレンタルしているのですが
これ用のコース案内が道に立っていて、普通のレンタカーではいけない様な狭い所にあんないされたりします
まぁ実際にそのミニカーが走っている所は、ほとんど見かけませんが、、、(自分のタイミングが悪い?)
エアコンの利いてるレンタカーから、エアコン無しの電動ミニカーに乗る人は少ないという所でしょうか
数年前はマリカーレンタルありましたが
今はなくなったようで、見かけません

ちゅらまーいコースも自転車で走りまわって参考にしてみます

>自転車への愛が本物ならば、きっとリピーターが増えて人気になると思います。がんばって!
はい、がんばります
この起業で、わたしの自転車愛が試されている気がします
(それでも無理はし過ぎない様気を付けます、いろんな面で)

tour-neyさん情報ありがとうございます
お役に立てませんなんて言わないで下さい すごくパワーもらっています

skogenさん動画探して観てみました とっても良い顔して仕事している映像が印象的でした
29歳!、若いなぁ(つい言ってしまう歳に自分もなってしまった、)あんな顔して仕事がしたいなぁ
お客さんの笑顔が見える仕事、接客業って実は大好きなのです

沖縄の湿度、半端ないです押し入れに入れていた、カメラ、レンズ、DVD,ビデオテープ、革製品みんなカビにやられます救いなのは気温が内地より上がらない事!日差しは肌がジリジリ焼けるのが解るほど強いのですが(真冬でも、日差しは東京の夏ぐらいに感じます)日陰、特に木陰が絶妙にそよ風が涼しくて気持ちいいのです

そうだ今度キャリア付けてハンモック持って出かけてみよう

skogenさん
タイアップ獲得には、やはりどう明確なビジョンをメーカー等に伝えるかですね
ボキャブラリーが低く、口下手な私にはタイアップ獲得は難しい道のりですが、何もしないで諦めたくないです まずはビジョンを持つ事にします ありがとうございます

所でskogenさんが貼っている写真で、台湾のレンタサイクルのトップチューブ前方にくくり付けられているケース状は何ですか?(マップなどが入っているのでしょうか)

18
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:12:19

 鶏 泰造さん
バイクの調達は、タイアップという方法もあるようですね。
http://cyclist.sanspo.com/359145

17
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:12:05

 skogenさん
去年、NHK Eテレの「人生デザイン U-29」という番組で移動自転車屋さんが紹介されてました。扱っている自転車はスポーツバイクとはちょっと違いましたが、店内の風景にトラックレーサーが映ってたりして、こだわりを感じました。

そこは「ポイチャリ」というデリバリー型のレンタサイクルもやっていて、面白いアイデアだなぁって思いました。デリバリーの仕組みなんかは参考になるかも知れませんね。その番組の印象では、ビジネスとしてまだ始まったばかりという感じでした。

仕事や観光で訪れた街中の移動を便利にする、というが都市型のレンタサイクルだと思います。そこに需要がどれぐらいあるのか良く分からないのですが、行く機会があれば借りてみたいとは思いました(私自身が自転車好きだから)。

比べると、自然が豊かな観光地のレンタサイクルはモデルコースや体験内容が魅力的なら、潜在的には需要があると感じます。ただ、どうやってお客さんを呼び込むか、そして、定着させるかが鍵でしょうね。人を集めるって難しいんですよね。でも、楽しい場所には人は集まると思います。

コースの方、どのようなところなのか想像が付きました。
ぐるっと回って50kmとか、100kmのコースが設定できそうですね。島の中央部以外は平坦基調だし、気持ち良いサイクリングができそうです。沖縄は湿度が高いのがネックですが、自転車だと気温が高くなければ大丈夫なのかな?

200mの峠は自転車に乗っている人なら苦にならないでしょうが、乗り慣れてない人にはちょっとキツイ。まぁ、私も5,6年前は、重量級ママチャリで200mの峠を必死の形相で越えてたので、若い人なら大丈夫でしょう。坂の後には気持ち良い海岸線のコースが待っていますし。でも、帰りの登りはちょっと辛いでしょうから、コース設定に工夫が要りますね。

16
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:11:54

 R.Ralさん
st162cさん本当に参考になります
>初期計画でほぼ決まる
この言葉、肝に銘じます 計画書、B/S、書いてみます
今日、保険屋さんにお話を聞きにいって、他の事業者の例を聞き自分は、まだいろいろ足りないと感じましたst162cさん 、これだけの長文を、ざっと書けるなんて憧れます私の文章は小学生レベルで、毎回恥ずかしい限りです このスレに書き込んで頂いた st162cさん、skogenさん 、tour-neyさん、道場長、貧脚いわたさん、飛んでるNさ、viper2014red480さんみなさんの応援に答えられる様、一層頑張ります

15
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:10:54

 tour-neyさん
https://www.hamamatsupedal.com
料金の参考にどうぞ!自転車屋スタッフではお役に立てませんが、応援してます。。。

14
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:10:38

R.Ralさん
viper2014red480さん知人の経験をviper2014red480さんが、見ず知らずの私に話してくれた事に感謝です
(しかも、初めての書き込みだなんて)

本当は訊いてみたいことは色々ありますが
>ご質問等はご容赦願います 
との事でありますので質問は控えます

その知人さん、沖縄移住、そして起業、、、大変苦労なさったと想像できます
5年前というと、まだ行政も全く自転車での観光に力をいれてなかった時期だったと思います
今、スポーツアイランド沖縄ということで沖縄県が動き始めています
http://www.okinawasportsisland.jp

昔、自分で勝手に妄想していた事が少しずつですが現実に向かっている気がします まだまだ足りない物があちらこちらありますが その妄想(夢)にすこしでも近づける様、わずかでも関わっていけたらなぁと思います 自分も情報発信は苦手で閲覧のみの口なのですが、今回は勇気を出してスレッドを立てさせて頂きました中傷以外は全て受け入れる覚悟です だから貴重な忠告を書き込んでくれた、viper2014red480さん 本当に感謝です

13
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:09:42

viper2014red480さん
R.Ralさま & 自転車道場の諸先輩方初めまして。
ずっと閲覧のみで自転車道場のお世話になっているviper2014red480といいます。

こういうところに書き込むの自体初めてなんですが、R.Ralさまのお話されている内容が私の知人が経験した内容とあまりによく似ており、少しでもお役に立てればと思い書き込み致します。諸先輩方が色々なアドバイスをなさっているところに横やりを入れる形になりますがご容赦ください。また、私自身は商売の経験もないただの自転車初心者としてお聞きいただければと思います。

>R.Ralさま
「ふと先日夜中、「店舗を持たないでトラックに自転車を積み込んでホテルや民宿にデリバリーできないか?その方がフットワーク良くないか?予約が無い日は古宇利島などで貸し出す事も出来るし。移動販売ならぬ移動レンタサイクル!」などと妄想店舗無しで信用を獲得できるかなど、、、問題も有りそうですが選択肢の一つとして温めたいと思います。」

私の知人が5年くらい前に沖縄移住と同時に正に上記業態の移動レンタサイクル事業を始めました。結局その事業は1年半ほどでダメになってしまい、知人も地元に帰ってきてどうだったのか話を聞きますと、①旅館やホテルからお客さん案内マージンを要求されて苦労し、なかなかデリバリー機会が増えなかったこと②知人が融資資金で揃えた自転車(主にママチャリ寄りのクロスバイクと少数のスポーツバイク)と利用客が望む自転車(スポーツバイクのニーズが多かった)がマッチしなかったこと。この2つを知人は言っていました。失敗して借金抱えた状況の知人本人から聞いたので私もあまり突っ込んだ話を聞けなかったのですが・・・。

事業を始めようとされているR.Ralさまの夢を壊すような話をして大変心苦しいのですが、私の知人じゃないのか!?と思うほど余りに話が似ており、これから経験なさるかもしれないご苦労を思いこのような話をいたしました。

私の知人が経験したことを既に織り込み済みの計画を立てておられましたら、甚だでしゃばったことで申し訳ないことですが、道場長も「ロードを借りたいという需要を確認してから購入した方がいいと思います。」とおっしゃってるように、くれぐれもお客さんの需要と市場環境調査をしっかり把握されて事業を成功していただきたいと願っております。(私が持っている情報はこれくらいですのでご質問等はご容赦願います。)

12
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:08:59

 R.Ralさん
skogenさん
>想定されているのは、どういったコースでしょうか?太いタイヤのマウンテンバイクより、細めのタイヤのクロスバイクで軽快に走るようなコースがメインになりそうですか?
私がクロスで自転車にハマったと言う事もあり、クロスが軽快で気軽に乗れるのでミストラルをメインに考えています 宿のある東海岸から西海岸(名護市街)に抜けるルートはひたすら登って下るルートしかないので初心者にはキツく感じると思いますので、いかに軽く登れる自転車を作れるか、、がカギだと思っています距離は市街地まで片道10キロくらい標高差200m弱、半分登り半分下りと言う所です

20年前くらいにその宿でボロボロのMTB(超安物)を借りましたが、オートバイで旅をしていて足腰の弱くなった私でも行って帰ってこれました 往路はかなりきつかったですが、帰りは往路ほどきつく感じませんでした今どきのクロスでなら、あの頃の激重MTBよりは初心者でも数段楽なのではと考えています

西海岸に出てしまえばそんなにキツキツの坂はありませんので、市街で美味しい物食べたり、中級者ならもっと北へ古宇利島とか本部半島一周とか楽しめます まぁ宿に戻るためには必ず山を越えなくてはいけませんが、その分達成感は大です

プルミーノは宿の周辺の殆ど平坦な所をポタリングコースがメインですが名護市街にも行く初心者チャレンジャーのために、ミストラルよりも楽に登れる自転車にするつもりです

昔に比べて道路状況も良くなって、道路に穴も開いている事も無くなり、ごついMTBは今の所考えていません(道路が良くなったと言えどタイヤもしっかりした物に交換しないといけませんが)

サイズは多少小さめでも問題ないのですね、大きすぎるよりは乗りやすいのでしょうかとするとあまり大きいサイズは候補に入れなくても良いのかもしれないですね(ロードだとサイズはシビアになってしまうでしょうから、やはり候補から外します)やはり自分で色々借りてみることにします頭だけで考えてもしょうがない将来的には宿を出て、レンタサイクルだけ西海岸側へ動く事も視野に入れています

ふと先日夜中、「店舗を持たないでトラックに自転車を積み込んでホテルや民宿にデリバリーできないか?その方がフットワーク良くないか?予約が無い日は古宇利島などで貸し出す事も出来るし。移動販売ならぬ移動レンタサイクル!」などと妄想 店舗無しで信用を獲得できるかなど、、、問題も有りそうですが
選択肢の一つとして温めたいと思います

飛んでるNさん

ご入場有難うございます

外国人観光客はいたるところで本当に増えています夜のスーパー、100円均一、イオン、ドンキなどでは日本人よりも多いくらいです飛んでるNさんは色々な所、国でレンタサイクルを借りていると感じましたが(間違っていたらごめんなさい)いままで借りた中で、良かったサービス、これからやって欲しいサービス等教えて頂けたら幸いです(逆にこれは最悪だった話もありましたら、話せる限りでお願いします)自分はあまり借りたことが無く、狭い視野でしか考えが浮かんでこないのでどうか飛んでるNさんのお力をお貸しください

11
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:06:35

 skogenさん
飛んでるNさん ご明察。さすが。
こんな自転車がたくさんありました。
画像1
観光地のレンタサイクルでスポーツバイクが置いてあると、とても嬉しいですが、そういう人がどれぐらい居るか。自転車でアピールして、うまく呼び込めば、体験したいお客さんは居るのかな。

そう言えば、レンタルのウェットスーツでダイビング体験とか、結構な人(女性が多い)が参加してますね。
そう考えると、そこそこきついコースも入れて良さそうです。ぐるっと50km周ってきたとか、達成感ありそうですもんね。

10
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:05:46

 飛んでるNさん
Skogenさん、とある国が気になるなぁ。繁体字を使うから、台湾、香港、シンガのどれかな?

坂道が多いだとシンガは脱落か?香港のサイクリングロードは歩道に毛の生えたようなもんだから、脱落?
台湾だとロードのことを公路車と言うから違うような気もするけど、台湾に一票!

全然話題ちがいでゴメンナサイ。
沖縄は近年サイクリングガイドツアーを初め、外国人観光客に好評のようですね。

9
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:05:06

 skogenさん
観光地のレンタサイクルだとモデルコースを案内してくれることがあります。例えば、時間や距離でいくつかのランクに分けられています。地形情報があると借りる方も分かりやすいです。想定されているのは、どういったコースでしょうか?太いタイヤのマウンテンバイクより、細めのタイヤのクロスバイクで軽快に走るようなコースがメインになりそうですか?
画像1
スポーツバイクに乗り慣れてない人は、数%の上り坂でも、自転車で走るのは難しいようです。とある観光地で、ゆるやかな坂道が続くコースがメインだったんですが、レンタサイクル屋さんは、基本的に電動アシスト自転車を勧めてました。普通の観光地だったので、私には楽過ぎて、登っては下るという、同行者には嫌がられる走りで楽しみました(笑)。

別の観光地では、下り基調のルートが選ばれていて、マウンテンバイクで気持ち良く走る体験をしました。この手の体験ツアーは若い人を想定している事が多いので、ジジイにはキツイのでしょうが、自転車にそこそこ乗っていたので、程よく運動できる体験になりました。指導者はアマチュアレースに出るような本格的な人でしたね。

写真は郊外のサイクリングロードが良く整備された、とある国のレンタサイクル屋です。自転車の種類はたくさんありますが、貸し出されているのはクロスバイクがほとんどで、サイズはほぼ1種類、やや小さめのサイズ(ミストラルだと430ぐらい)でした。

ロードバイクもあるようでしたが、良く知らないコースを慣れないロードバイクに乗ろうという気持ちは起きず、クロスバイクで気楽に、気持ち良くサイクリングしました。ポジション出しはサドル高だけ。

別のレンタサイクル屋ではフロントサス付きのマウンテンバイクがメインでした。こちらは坂道が多いコースで、やはりやや小さめのサイズが多かったですね。

クロスバイクやマウンテンだと少し小さくても、高身長の人まで乗れるという考えなのかもしれません。

女性用にミニベロというのは良い選択ですね。女性だとクロスバイクでも乗りたくないという人は多いようです。年齢や体格によってはママチャリでも良いという人も居ると思います。

以上、とりとめもない話を羅列しました。参考になれば。

8
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:04:15

 R.Ralさん
貧脚いわたさん貴重な体験談ありがとうございます

いつかはそんな自転車を作ってみたいですね。人に貸す物ですのでメカトラブルを避けるためにも出来るだけシンプルにいきたいとは思っていますが、何せ沖縄北部は少し内側に入ると坂ばかりで、変速ギヤは外せないですね~

しかし場所を海岸線のコースにすれば、シングルギヤでも楽しめるのかもしれません
将来的にはそういう所も開拓していきたいですね

7
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:03:47

 貧脚いわたさん
私の体験をひとつだけ。数年前、京都でレンタサイクルでクロスバイクを借りたら、「こやつ、できる!」と驚くほど整備状態がよく走りが軽く、タイヤも耐パンク性の高い高級品だったりと、只者ではない自転車でした。

その自転車は、リアエンドにはディレイラーハンガーがついていて、フレームのアウター受けなどからも元々は外装変速だったとわかるものでしたが、シングルギアに改造してありました。

京都洛中は平坦だから変速は不要、という事情はあります。が、あれほどの業物を整備する業者が、わざわざ改造してまでシングルギア化している、というところに、深い知恵やノウハウを感じます。レンタサイクルと変速はあまり相性がよくないのかもしれません。

6
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 07:01:54 修正

 R.Ralさん
道場長 応援して頂きありがとうございます やはりロードは、私にとっても背伸びしすぎな気がしてきましたので しばらく候補から外して、台数、車種も見直したいと思います ステム交換も危険性を増やす可能性あるとの指摘なので考えから外したいと思います(他人様に乗ってもらう訳ですし、少し考えが浅かったです)

所で道場長の構成にミストラルの450mmが入っていないのですが400mmと480mm二台で、この間にある身長(推奨身長的には下が150cm上が178cm)の方をカバーできると言う事でしょうか?

道場長の言う通り、北部は坂が多く、特に東海岸側(ちなみに宿がある方)はアップダウンの連続です試行錯誤、修行を続けて、楽に乗れる自転車を作らねばと思います今、妻のプルミを手持ちの部品で色々試している所です か弱な女性が坂を登れるギヤ比も探っていかないと、、、メガレンジのカセットだけでは無理みたいですし 自転車道場「沖縄ミーティング」で使われても恥ずかしくない様、修行を続けて完成させたいと思います

tour-neyさんチェーンカバーの写真、わざわざありがとうございます参考になります
このチェーンカバーも、前モデルのと同じでクランクを交換(ダブル、トリプル化)すると使えなそうですね お客様が転倒!すごく怖いです いま保険会社に貸自転車向けの保険が無いか問い合せ中です道場長からの指摘もあり、ロードはやめておこうかと考えています

その分、女性に魅力的な構成に寄せて他店との差別化も良いかもしれません

坂道対策として、フロントをダブル、又はトリプル化を考えています自分のミストラルから外した物や、その他の物に付け替えて実験中です重量をとるのか、ギヤ比で楽なのをとるのか悩んでいます もちろん信頼性や操作性(簡単な操作か)も大事ですし、、、カセットはメガレンジを試しています

それからマイパラスは錆びるの早いんですね それでは沖縄で1年ももたなそうです ボスフリーも触ったことが無いので小径車はカセットで慣れているプルミーノで決まりです

5
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 06:59:41 修正

 tour-neyさん
忘れてました。。。マイパラスすぐ錆びました。雨に濡れて一発で(^o^;)
そうならば、道場長の車両構成に賛同します。ロードは人に乗せるのは、怖いです。ママチャリしか知らない人は、ロード乗せると真っ直ぐ走れません。(販売スタッフですから、経験済)最悪転倒です。(これも実際あった)

確か沖縄って坂が多いですよね。カセットスプロケットのプルミーノは、多少の選択肢があっていいですね。

まぁ、電動アシストは楽なんでね。。。(人力では、相当スキルないと無理)その代わり、整備は数あるママチャリでもダントツです。後ろのブレーキワイヤー交換なんて、ユニットを通過するので、大変!
画像1画像2
チェーンガードはこんな感じ。 此方が実際の映像です、2017ってあるからこれでいいと思います。

>このチェーンカバー、チェーンリングに付いてるガード以外に、何か付いてますが
写真ではよくわかりませんね

透明のカバーが、チェーンを挟むように覆うカバーです。サイドのみなので、上からは服が当たれば汚れます。その上のパイプ(パネル?)は上部から服が入らないように、守るパイプです。簡易ながら、お洒落なガードですね。

(今調べたらちがうやないかいw)プルミーノの画像載せますねw参考までに。

4
ディープインパクト 2024/10/12 (土) 06:59:20

R.Ralさん
おはようございますst162cさん全然回答にズレはないですよ
「アドリア海をイメージ」、本当に心に響きました 私の質問の仕方が悪く、うまく伝えることが出来なくて申し訳ないです(作文は苦手で、書いているうちにグチャグチャになります)st162cさん ズレなど気にせずに私の質問の回答よりも、自由気ままな要望、意見をこれからも言っていただけたら幸いです

st162cさんの言う様に子供乗せ可能車輌と言うか、子供も一緒に楽しめるような何かを考えたいと思います
昔、お父さんが普通のママチャリ風で、その後ろ、シートチューブとチェーンステー辺りに紐か何かで小さい子供用自転車(小学1.2年くらい用)の前輪をくくり付けて(他に仕掛けがあるとは思います)、簡易タンデム車にしているのを見かけた事が有りますこれなら、子供も自分で漕いで楽しめるし、一台づつ乗り出して子供がつかれたら繋げて引っ張って帰る事もできそうです

何か簡単に接続できるなアタッチメントが作れないか考えてみます(ウチの子供が小さい頃に作れないか考えた事が有ります)しかし、小さい車輪じゃないとクランクに当るので小さい子用でしか作れませんね 宿の周辺は平たんですが、この辺を抜け出すには結構な坂ですので近場でのポタリング専用ですね 電動アシストは全く考えていないので、お父さんに頑張ってもらうしかありません(笑)きっと、帰ってきた後のビールは美味い事でしょう

車輌構成も考え直してみたいと思います st162cさん ありがとうございます