自転車道場

views
4 フォロー
9,571 件中 2,001 から 2,040 までを表示しています。
80
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 21:27:36

 貧脚いわたさん
「現実の自転車で小さいサイズのフレームのシートチューブ角を立てるのは、別の理由があると想像されます」というのは、かなり複雑な理由だろうとは思うのですが、私は、クランク長が大きく影響しているのではないかと想像します。

150mmのクランクを1年ほど使ったことがあります。170mmと同じポジションで乗ると、サドルが前すぎ、それでいてハンドルが遠く感じました。だからクランクが長いほど、前に出たサドル・遠いハンドルが自然に感じられる、と思います。

シマノのクランクが今の地位を得る前は、ロード用クランクはだいたい170mmが下限でした。身長160cmでも、170mmクランクを使わざるをえませんでした。すると、骨格から想定されるよりも、サドルは前に出て(=シート角が立つ)、ハンドルは遠くなるわけです。ハンドルが遠いと、「フロントセンターを長くできる」というメリットがあります。700CのXS以下のサイズでは、フロントセンターとヘッド角が大きな制約となるので、ここを緩和できます。逆に、こういう事情があるので、160mmや155mmのクランクは普及していないのかもしれません。

79
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 21:27:06

skogenさん
トレイルの理論は難しいですね。私は苦手ですが、そのうち直感的な説明にチャレンジしようと思ってます。

ジオメトリーの理論なんて諸条件でひっくり返ると公言
とは読めませんでした。
メーカーのコメントは一般的なトレイルに関する説明がされており、「ライダーが受ける感触(感覚)に違いがあるのとともに、ライダーの表現(言葉)も違いがあります」と締められているので、そういう事なんでしょう。理論をひっくり返すには再現性が保証された実験と理論が必要です。

さて、上の考察で、腕の長さ≒身長と書いていますが、腕の長さは使ってません。第二弾以降で使うかも。

長々と説明していますが、要は「サドルポジションは1点に決まる」ということ。iii)iv)でサドル高を決めて、i)ii)で前後位置を決める、という手順はあり得ますが、走りながら自分の感覚で決めた方が良いと思います。その際の基本位置としては使えます。

78
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 21:26:40

 クオリア44さん
http://tsss.co.jp/web/?p=3118
この記事は、メーカーの公式の記事ですが、(注)1、とフォークオフセットのところを特に注意して読んでみて下さい。プロ級の、探究心が評価されてるらしい人でさえ、ジオメトリーの理論なんて諸条件でひっくり返ると公言してます。

因みに、その要因とされてる、ハンドル操作の仕方(癖)、と言うのがフェイントモーションの事でしょうね。なので、知識先行で性急に結論を出しても、あまり意味は無いのです。

77
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 21:26:05

 skogenさん  ジオメトリーの考え方
別スレで勉強させてもらったフレームのジオメトリーに関する考え方について、ちょっと整理して、考察を深めてみようかと思います。

サドル位置の決め方とか、ハンドル位置を考えるのにトップチューブで考えるのかリーチで考えるのかとか、ホット過ぎてやや香ばしい議論に発展しました。

自転車を勉強中の私としては、ジオメトリーについてはまだ消化不良で、勉強するのに(理屈を捏ねるのに)この手の話題は好材料です。
画像1画像2
サドル位置の決まり方1 サドル位置の決まり方2
まず、第一弾としてサドル位置がどのように決まるか。
「工藤の式」を使います。
・身長=大腿骨長×2.5+56
および
・身長=脛骨長×3.3+47

これから
・大腿骨長=(身長-56)/2.5
・脛骨長=(身長-47)/3.3
・座高=身長-大腿骨長-脛骨長=(身長-123)/3.37
また、腕の長さ≒身長

実際にいくつかの身長で計算すると、次のようになります。(cm単位)
身長 大腿骨長 脛骨長 座高
140   33.6  28.2  78.2
145   35.6  29.7  79.7
150   37.6  31.2  81.2
155   39.6  32.7  82.7
160   41.6  34.2  84.2
165   43.6  35.8  85.6
170   45.6  37.3  87.1
175   47.6  38.8  88.6
180   49.6  40.3  90.1
185   51.6  41.8  91.6
190   53.6  43.3  93.1

#身長が高い人は膝下が長い、という俗説(?)がありますが、大腿骨の方が身長依存性が大きいですね。

さて、数学的に解くのは面倒ですし、説明が分かり難くなるので、作図でやってみます。

以下、簡単化のためにペダルは常に水平、くるぶしの高さやペダルの厚さを無視しています。(つまり、身長175cmの作図例は身長170cmぐらいに相当します)

まず、図に示すように、
i) クランクが3時の踵の位置を決める。
ii) 拇指球の鉛直線上で、脛骨長となる点が膝位置となる。

次に、
iii) クランクが6時の位置の踵の位置を決める。
iv) 6時の位置での膝の曲がり角から膝の位置が決まる。

最後に、
v) 3時と6時の膝の位置を中心として、大腿骨長を半径とする円を描くと、その交点から大腿骨の付け根の位置、つまりサドル位置が決まる。

9時、12時の位置では、i)やiii)に相当する条件が存在しないので、逆に腰の位置と踵の位置から膝の位置が最後に決まります。

※この作図から、クランク長を決める重要な要素は靴のサイズ、より正確には踵から拇指球までの長さである事が分かります。

このように大腿骨の付け根の位置は一点に決まることが分かりますが、その一点と坐骨の真ん中(サドルとお尻の接点)は腰骨の倒し方で前後にずれますから、現実のサドル位置は上半身を含めたライディングフォームでで少し変わることになります。

また、身長145cmのシートチューブ角が175cmの場合とほぼ同じになることから、現実の自転車で小さいサイズのフレームのシートチューブ角を立てるのは、別の理由があると想像されます(たぶんハンドル位置)。

なお、シートチューブの延長上にサドルの中心が来なくても、サドルの前後位置で調整可能ですが、力学的にはサドルの中心がシートポストの位置と一致していたほうが有利です。ずれていると、シートポストやシートチューブにサドルの固定点を回転の中心とするトルクが掛かり、フレームが変形します。

以上、素人考えでやってみましたが、現実のフレーム、ポジションに近い値になってるでしょ。じこまん ^^;

という訳で第一弾終わり。上半身は難しそうなので、第二弾の予定は未定。
この手の作図って久しぶりで、中学生に戻った気分で楽しめました。

76
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 21:21:49

 16fumiさん
保存場所も重要なんですね。うちの家は、古い木造にも関わらず風通しが悪いのでなかなか難しいです。
隣の納屋に自転車を置いてるんですけど、出入りの時しか空気が動かないので、湿っぽくて去年の梅雨時には革靴をカビさせてしまいました。

開けっ広げておくのも防犯上厳しそうなんで、自宅のどこかで探してみます。

フレームを吊るす 常に自転車が目につく場所にあるのはなんか良いですね
目につく場所になくても最近は頭の中は自転車の事ばかりですけどf(^_^)
※またまた関係無い話ですが、本日。新しいフレームで走ってきました。初めてのアルミフレーム、自分が思っていたより衝撃がありちょっとビックリしてます。このフレームを乗り込んだあと、保管していたクロモリで再び走ったらまた違う感想がありそうな予感です

75
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 21:21:03

僕は自転車整備に556使う人は3流と判断しています。556は素材を傷めつけるので使わない方がいいです。実験してみればわかりますが556をチェーンに吹き付けまくって放っておいてみてください、サビてきます。ミシン油はサビません。まあ使いたい人はどうぞ。3流の整備スキルの低い自転車屋がよくブレーキに556を吹き付けて、その場しのぎのごまかし整備をしています。

僕はそういう3流ごまかし整備はしません。自転車真剣整備に556はいりません。

本題に戻ります。
僕の保管のやり方
1.フレームをボロできれいに掃除。汗、汚れ、水分などをふき取る。
2.ねじ部分、固着が起こる場所にグリスを薄く塗る、BB、シートチューブとヘッドチューブの指が届く範囲。
3.油やグリスというものは、全部ゴミを付着させ、自転車組む時はきれいにふき取らなければならないので基本ないのが一番いいです。だから、必要最小限の場所にできるだけ少量使うだけです。
4.風通しのいい場所に吊って保管
 ★フレームを吊ってサビない場所の見つけ方☆
 濡れタオルを干して乾く場所ならどこでもいいです。タオルを濡らして干して実験してみてください。サビというのは鉄が酸化することですが、その酸素は空気中の水に含まれるものが結合して出来ます。だから空気が流れて水が鉄と付着しなければ起こりません。タオルが乾く場所なら大丈夫。ただし壁が結露するような場所はダメ。水蒸気が水にならない温度変化の少ない空中に吊るのがベストです。

 オイル、化学物質、袋などはすべて無駄。
 余計なものを塗ると組むときに全部ふき取らないとダメなので大変、部屋に臭いはするし、部屋の空気は汚れるし、お金もかかります。袋で包むのも窒素入れて完全密封ならともかく、普通のやり方なら空気中の水蒸気を逆に閉じ込めデメリットの方が多い。洗濯物を袋に入れて乾かすようなものです。

空気が動く場所なら濡れタオルは乾きます。フレームも干しておけば乾いてサビません。

それより最初に汚れをきれいにふきとることが大事。

自転車整備はボロでふくことから始まる!

衣服でも汚れを残したまま保管するとシミになり使えなくなります。保管する前の汚れを取り除く作業の丁寧さが何年後かに姿を現し出てきます。

僕は自転車もフレームもタイヤも吊して保管しています。地球の引力の影響を抑え、空気の流れる湿度の低い場所が自転車にも部品にもやさしく、美容と健康にいいです。
自転車も人も、いつまでも美しく健康を維持しましょう。

74
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 21:20:37

 skogenさん  

CRC-556 には、殆ど防錆効果が無い
そうですね、5-56を持っていれば、というぐらいの気持ちです。
単純な油よりは浸透・置換性がありますし、高温多湿の環境下で保管するとか、塩水に漬けるとかで無ければ防錆効果は期待できますので。

圧縮袋、真空、酸素でひらめきました!

使い捨てカイロを一緒に入れておく。
カイロに混ぜ込まれている塩類なんかが悪さするかもしれませんし、温度が上がるのでご注意を。気密にならない程度にアルミホイルでカイロを包んでおくとかやった方が良いかもしれません。そこまでやる人は居ないとは思いますが。。。^^;

73
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 21:19:58

 クオリア44さん
CRC-556 には、殆ど防錆効果が無いのは有名です。
一番一般的な方法は、ワコーズの業務用ラスペネをあらゆる穴からたっぷりと吹き込んでおく事です。

一般的用はホームセンターにも有りますが、業務用は無い場合が多いです。
ロードバイクを扱う自転車なら、扱うところは結構有ります。
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/RP-C.html

72
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 21:19:31

16fumiさん
皆さんコメントありがとうございます。防錆剤として使えそうなスプレーを探してみたのですが556は、自転車整備を始めた頃から処分してしまい見当たりませんでした。ちょうど釣りのリールメンテ用スプレーがあったので、代用しました。
画像1
ところで、スプレーの吹き付け方ですがシートチューブとヘッドチューブはともかく、他のチューブにはどうやって?と思ったんですけど以前から、何の為に開いているか分からなかったエンド周りの小穴。ここから吹くんですねいや、それが本来の用途かは知りませんけどチェーンステー、シートステーはリアエンドの小穴から、トップチューブはシートクランプ下のスリットからダウンチューブはBB下のケーブルガイド取付穴から吹けました。

フォークもフロントエンドの小穴から上手くできてるもんです(何故に上から目線剥き出しになってる部分にはアドバイスされたとおりグリスを薄く塗っておきました。全く需要も興味も無いかと思いますが、せっかくフレームにバラしたので重量も計ってみました。
フレーム(碗.クランプ付)2190g フォーク 1255g なかなかの好記録でした。

71
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 21:17:51

 鶏 泰造さん
サビの進行を止めるだけで良いのなら、これ塗っときましょう。
http://www.holts.co.jp/b1/MH116_ab.html

ネジ山部分はワイヤーブラシでサビを落としてから塗ると良いです。フレームを使いたくなったら、ハンガーワンタップを通せば普通に使えます。

70
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 21:17:37

 skogenさん
アマゾンで防錆紙とか防錆剤で検索するといろいろ出てくるんですね。油紙も防錆紙のキーワードで引っかかりました。鉄の自転車は室内保管で特に錆はきてないんですが、自転車のアルミパーツ(キックスタンド)で少し白サビが付いているものがあります。

アルミの白サビを止めるのはなかなか難しいですが、ものは試しでチェーンを拭いて黒くなったボロ布で磨いたら、アルミの白サビの進行が止まってます。いま4ヶ月ぐらい経過したところ。

本当に効果がありそうなら、酸化還元電位とかで説明してみようかと思ってます(いちおう事前に考えたんですが、理屈では効果なしでした)。

69
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 21:17:19

tukubamonさん
昭和の時代は油紙というものがあって、金属の小物は包んでおくと錆びませんでした。
ハサミなんか歯の部分だけ包んでおいてましたよ。昔のハサミはすぐ錆びたので。
Amazonで見たらまだ売っているんですね。日本人の知恵。

さておき、フレームは包んでおくといわけにも行かないでしょうから、skogenさんの方法で。
塗装部分は大丈夫でしょうけど、無垢の部分はグリスなどを塗って空気を遮断した方が良いでしょう。
パイプの中は防錆剤のスプレーくらいしかできないでしょうけど、放っておくよりは良いと思います。

68
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 21:16:12

 skogenさん
鉄は錆びるもんです。清浄な鉄表面は湿気があるとすぐ錆びちゃいます。放置していると錆が進行するので、酸素を遮断するためにグリスを塗っておくと良いです。

心配なら防錆剤(AZの防錆オイルがアマゾンで売ってます)を塗ると良いかもしれません。塗装面に傷があると、そこから錆びます。やはりグリスを塗っておくと良いでしょう。タッチアップペンで下地塗り用で防錆剤入りのものがあるので、錆びているところに塗っておくと初期段階だったら進行が止まります。

kure 5-56があれば全体にさっと吹き付けるという手もあります。5-56は浸透性があり、防錆剤が入っているので、こういう目的(単純な表面の保護)には使えます。

あとは、新聞紙でパイプを巻いて、穴にも新聞紙を詰めて、保管する。湿度を吸ってくれて、油分もわずかにあるので新聞紙が良いと思います。

湿気があるところに保管するなら、ビニール袋に入れて乾燥剤を入れておく。さらに心配なら防錆紙で巻いちゃう。

67
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 21:15:52 修正

 16fumiさん  鉄フレームの保管について
道場長ならびに自転車道場の皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
早速ですが、正月中に新たに手に入れたロードフレームにコンポを移し替えました。恥ずかしながら10時間もかかり終わった頃にはヘトヘトになる始末でした。今まで使っていたフレーム(14スリッカー)は完成車で購入したものですが、下手な横好きがこうじてフレームとヘッドパーツのみを残し弄くりまわし原形を留めていませんが

初めて買った一台と言う事で、それなりに愛着もあり下手くそな整備と実走の実験台にもなってくれた愛すべき一台でした。感謝と労いの気持ちをこめて、また走り出す日まで保管したいのですが質問があります。

恥ずかしい話ですけど、手入れが悪く錆びさせてしまった箇所があります。具体的にはBBスレッドの縁と内部の一部とヘッドパーツの上碗周りとフロントエンドの一部 雨天時には乗ってないので汗が原因だと思います…

聞きたいのは、この錆をどうしたら良いのかと言う事と、具体的な皆さんの保管方法(環境)です。
グリスが着いていた部分は脱脂しましたが、そのままで良いのかも分かりません。よろしくお願いします

54
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:27:24

Jack of Coffeeさん
skogenさんこんにちは。コーヒーの木酢液とかは聞いたこと無いですね。(^_^;)

コーヒーの焙煎は、朝煎りほど酸味が強く、深煎りほど苦味が強くなります。また、同じ焙煎度でも焙煎時間によっても味が変化します。同じ焙煎度、同じ焙煎時間でも、途中の火加減が違えば味に影響を与えます。『極める』という領域にたどり着くには膨大な試行錯誤が必要で、コツコツ経験を積み重ねるしかない点や、一発勝負で決めないと駄目な点(自転車も場所によってはありますよね)などが似てるかなと思っています。(私はまだまだそんな領域ではないですけど(^_^;))

気楽に焼いて一期一会の味を楽しむ(毎回同じ味に焼くのも難しいです)のが、自家焙煎の楽しみ方の一つなので、次は生豆をハンドピックして試してみて下さい(^_^)

市販の焼き豆はただでさえ味が抜けやすいと言われる『熱風式焙煎機』で焼かれるのが普通なので、追加で焼いても味は出ないと思われます。煙は多少出ます。奥さん巻き込んで夫婦の会話を増やすのも良いと思いますよ。(余計なお世話ですね(汗))

チャレンジ頂いて嬉しいです。ありがとうございました。

53
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:26:46

skogenさん
という訳で、ごま煎り器を買いました。800円でロマンを求めます。^^

生豆を準備できなかったので、取り敢えず、ロースト済みの豆を煎ってみます(ほうじ茶の煎り直しみたいな感じ)。煙が出て、ちょっと慌てて、そこで止めます。深煎り豆なので、色はそんなには変わらず。

うーん、あんまり変わらないようだけど、なんかダメっぽい。煎る前のものと比べて、味が抜けちゃってます。

次に、もらいもののイノダコーヒのコロンビアエメラルドの挽き豆を煎ってみます。やはり、フワッと煙が出たところで慌てて煎るのを止めます。色がわずかに深くなった程度。

これは歴然。酸味が見事に抜けました。せっかくのコロンビアが(涙)。。。それにしても、こんなに変わっちゃうものなんだ。こりゃ焙煎って難しいんじゃなかろうか。いやいや、コーヒー豆の煎り直しはマイナス効果しか無いってことが分かっただけかな。

昔、豆を割って渋皮を手で剥がしたり、微粒子を除去するフィルタを通してみたり、いろいろ遊びました。フィルタを通したコーヒーは透明になって、コーヒー風味のお湯になっちゃいます。で、変なことやっても、あまり良いことは無かったので、普通に飲むのが一番と考えてました。

でも、焙煎は確かに、自転車の回転部分の調整みたいな、コーヒーの本質なのかも知れませんね。

待てよ、あのフワッと出た煙に美味しさが詰まってる?という事は、コーヒー木酢液なんか作って、1滴加えると味を調整できるんじゃ無かろうか?なんて怪しいことを考えながら、自転車との共通点、役に立つ知識は無いか探りましたが、何も思い当たりませんでした。^^;

52
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:26:23

 Jack of Coffeeさん
ダメという事ではないです(^_^)サイクリングの補給には便利ですね。
保温のステンレス水筒も重いのでw
ロマンを求めるなら自家焙煎コーヒーになりますw
銀杏煎り網とゴマ煎り器では結構大きさが違います。
購入する場合は大きさに注意したほうがいいと思います。

51
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:25:49

 skogenさん
いやいや、この自転車道場の数々の誘惑の書き込みに比べれば大したこと無いです。^^

自分で焙煎するのって、敷居が高いと思っていたんですが、自分でもできそうですね。自分で勝手に敷居を上げてたかも知れません。気楽に取り組んでみようかな。

で、ごま煎り器ですね。もらった胡麻がたくさんあって、ときどきフライパンで煎ってるんですが、一石二鳥で買ってみみようかな。なーんてネットを見てたら、ごま煎り器は銀杏煎りにも向いてるらしい。銀杏大好き。

さて、自転車に無理やり話を戻すと、甘い缶コーヒーは秋冬、特に寒い季節はサイクリング時の糖分補給にたまに飲んでます。あ、缶コーヒーはコーヒーとしてはダメでしたね。^^;

50
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:25:22

 Jack of Coffeeさん
コーヒーって飲んで美味しいだけの飲み物ではなく、人と人との縁の飲み物でもあるんですよね~。

コーヒー沼は業務用焙煎機の類に手を出さなければ、安価な沼(自転車で言えばR501でハブの玉押し調整の極意を掴もうとに熱中してる感じでしょうか)なので、奥さんと一緒にやってみるのも良いかも勧めておきますw
女性にも扱いやすいゴマ煎り器はホームセンターで500円弱です。一度に2~3杯分焼けます。

え~と、もの凄く押し付けがましくなってご免なさい。
<(_ _)>
もちろん焼く焼かないは個人の自由ですw

49
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:25:00

 skogenさん
おっしゃる通り、自転車とコーヒーって似たところがありますね。趣味全般に言える事かも知れませんが、関わる人やモノでいろんな楽しみが生まれる。最初にミルを買ったのは学生の頃で、カリタの縦回しのダイヤミルでした。15年ぐらい使いましたが、掃除が面倒したね。その後、しばらく電動のカッタータイプを使ってましたが、微粉末が出るせいか雑味があるのが嫌で臼を使うタイプに変えました。今はセラミックの臼のミルがあるんですね。知りませんでした。

人生で2番目に美味しかったコーヒーは、コーヒー会社の知人が私のために自分でたいそうな設備を使って焙煎してくれたキリマンジャロです。あれを越えるのは難しいのが分かっていて、大切な思い出の味として心の中にしまってます(ちょっと大げさ)。

知り合いからもらったフェアトレードの豆を浅煎りで自家焙煎したコーヒーは人生で3番目に美味しかったです。とても敵わないこだわりの世界を見た気がして、以降、普通のコーヒー好きで生きようと決めました(かなり大げさ)。

ちなみに、人生で一番美味しかったコーヒーは若い頃に通っていたコーヒー専門店のキリマンジャロです。若さ故ではあるのですが、そこに居た人達も含め、思い出の味として、これも心の中にしまってます(これホント)。今は自分の舌が雑なのが分かったので、こだわりの心が下がってしまいました。なので、沼にははまりません。^^

それにしても、自作の焙煎機ですか。メカ好きとしては心惹かれます。いやいや、コーヒー沼には近づきませんよ。^^;

ちょっと待って、、、かみさんもコーヒーが大好きなので、ちょっとはまっても許してくれる
かも?。。。コーヒーと自転車の共通点を分かってもらえば、自転車への理解が増えるかもしれないぞ(結局、今はやっぱり自転車 ^^)。

48
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:24:26

 Jack of Coffeeさん
skogenさんこんにちは。ナイスカットミルをお持ちとはただ者ではないですねw 私はC90を手で持って振りながら豆を挽いてますw

私もいきなり出されたコーヒーの銘柄を当てろとかは出来ないですww そこまでガチでもなく美味しければ良いというスタンスで楽しんでます。

コーヒーは生豆だと安いので、自転車道場のコーヒー好きの方には自家焙煎をお勧めします。上達すると豆代は一杯30円くらいでチェーン喫茶店のコーヒーを凌駕しますよ(^_^)
(味の評価は主観ですが、豆のグレードを考えるとそんなものです)

豆はアマゾンでもありますが、アマゾンで豆を売っている店は自前の通販ページを持ってたりしてそっちの方がちょっと安いです。

自分で焼く方法はいくつかありますが、試しに焼いてみるのなら『ゴマ煎り器』が手頃です。使い込むと取っ手が抜けてしまう物が多いので注意!
一般的には銀杏煎り網が多いようです。
後は熱風式のポップコーンメーカー、中華鍋、家庭用電気焙煎機、業務用1キロ焙煎機などなど凄まじい沼が広がっておりますw

私はステンレス鍋をベースにドリルとリューターで加工した焙煎器を使用しています。自分の好みのコーヒー用に調整してあるので、最高の相棒ですね。

キリマンジャロ好きなら『ンゴロンゴロ』をお勧めします。前のロットはイマイチでしたが、最近買ったのは美味しかったですね。焼き豆でも注文出来ますよ。

自分で整備した自転車に乗って出かけ、自分で焼いたコーヒーを目的地で景色を眺めながら飲むのはロマンがありますw
他にも(上手に焼けたなら)友人にあげたり事務の女性陣に差し入れたりといった使い方もあります。

自転車道場なのでこの辺にしますが、興味を持たれたら『コーヒー 自家焙煎』『ンゴロンゴロ』で検索してみて下さい。
コーヒー沼は底が深いですw

47
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:24:03

 skogenさん
ドップラー効果!!!なるほど、リムからの異音だと音の高さが変わって聞こえそうですね。

原因追求方法がとても分析的で参考になります。推察の通り、フォークがおかしい、となりそうですね。
私もコーヒーは好きで、昔はこだわってましたが、いまはスターバックスの深煎りで量をたっぷり飲むような普通のコーヒー飲みになっちゃいました。豆は購入して、カリタのナイスカットミルで挽いてますが、このところ味の違いも分からなくなってます。それでも、街中の美味しいコーヒー屋さんで程良い焙煎のコーヒーを飲むと、美味しいなぁー、って思います。キリマンジャロが好き。^^

46
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:23:38

Jack of Coffeeさん
道場長様、返信ありがとうございます。ステムの掃除とグリスアップは最初に行いましたが、ウエスに砂の感触は無く、音も変化しませんでした。保存は屋外でカバーありです。ステムのコラム側の三本のボルトをゆるゆるの状態にしても変わらぬ音色で異音が出ました。バーエンドバーは未装着、ステムは普通の固定式です。

その後はシートポストを抜いて走っても、前後クイック締め直しても、フロントディレイラー増し締めしても変化はありませんでした。この辺りでヘッドセット抜いて清掃、グリスアップして元に戻し、それでも音は消えませんでした。異音にドップラー効果は感じませんでしたが、リムの継ぎ目とかハブとフロントエンドの間を疑い、フロントだけR501を入れると最初の5キロくらいだけ音が消え、その後また元気に音が鳴りだしました。

(´・ω・`)????? ←こんな感じになりました。

そして心の折れた私は保証書を持って購入したホームセンターに向かいましたw
今頃メーカーに発送されたはずです。

フレームは購入時に凧糸と竹の物差しで測った限りセンター出ていて、変なジオメトリーも気に入ってしまったのですが、ヘッドセット脱着が三回くらいという事で安心しました。道場長様、ありがとうございました。m(_ _)m

そうですね。車種は
1 自転車道場の影響力
2 新品時は異音は無かった
3 原因がハッキリ特定されていない
の三点を考慮して意図的に伏せました。
モヤモヤさせてすみません<(_ _)>
(私もかなりモヤモヤしてますw)

原因に関してはフォークコラムのちょっとした溶接不良とか、溶接時に素材に残ってしまう曲がろうとする力(残留応力)が悪さをした、みたいな話なのかなぁ?と思っています。返却されたらまたご報告しますが、上記のように整備側ではハッキリ分からない類いの原因じゃないかという印象です。
それでは皆様ありがとうございました。m(_ _)m

45
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:22:02

>アルミフレームの圧入式ヘッドセットの脱着はおおむね何度くらい行えるもの
3回

>パキパキという異音
砂をかんだときに出ます。ステムの全てのボルトを外して、きれいにボロでふいてステム側のねじ穴などもきれいに砂をふき取り、グリスを塗って音を確認してください。

特にクランプ(ハンドルとステムをつなぐボルト)は、きれいに砂、泥を排除してください。
あとフォークに打ち込まれているアンカーボルトも怪しいです。

ヘッドベアリング、ブレーキは関係ないと思います。
バーエンドバーなどはつけていますか?ここも砂をかみやすいので気をつけてください。
パキパキという音は90%以上、ステムが原因です。

実験するならステム外せば音がなくなると思います。
とりあえずステム関連のねじをきれいに掃除してグリス塗ってボルト締め直してみてください。

ヘッドはワンを脱着するより、フォークを抜き、フォークのフレームに入っている棒とフレームのヘッドチューブ(フレームの中)などをきれいに掃除しましょう。どこかで砂をかむとパキパキと音が出ます。以上です。

まさか可変式ステムじゃないですよね?可変式なら、角度調整する部分のはまりが悪く整備不良だとパキパキ鳴ります。
画像1
以前**市役所で自転車の点検をしてあげた時に、あさひクラスの大手量販自転車店が整備した自転車5台が全部この可変ステムの整備を間違っていて、パキパキ音が鳴っていました。まあ自転車屋レベルの整備というのは、その程度なのですけど、可変ステムというのは可変できる角度が3カ所くらいしかなく、ほかの角度で止めると全部パキパキ音がでます。

見事に自転車屋が整備したものは全て狂った位置で止めていました。たぶん3カ所くらいしか止めることができないというのを知らず、どこの角度でも止められると勘違いしているのが見え見えの整備。可変ステムを使っている場合はくれぐれも自転車屋レベルの「パキパキ音出まくり」整備はしないようにね。

44
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:20:34

Jack of Coffeeさん
tour-neyさんにコーヒーはあげてないですw お礼は情報のことだと思いますw 凝り性でDIY派の自転車道場の方がコーヒー自家焙煎の世界に入るとコーヒー沼にも溺れると思われるのでお勧めしますw

音はブレーキしてない時も出ました。馴染みの自転車屋にも(そこで買ってないにも関わらず)見せたんですが、見たこと無い症状と言われました。ネットの情報と照らし合わせても、レアケースのようです。

外から見えるクラックも無く、剛性感にも異常は無く、ヘッド周りをバラして直して音は消えないという悪夢でした。

43
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:20:03

 tour-neyさん
コーヒーありがとうございます!
その症状はまずいですね( ゚□゚)事故に遭わなくて良かった。これはメーカーに送るのがいいですね。

ブレーキ台座の精度。フォーク剛性が関わるのかな。どちらも命に関わります。デオーレブレーキはパラレルリンクが付いてないモデルと思われるので、鳴くのは変です。
2万円クロスでブレーキ握ると、フォークが広がるなんてよくある(!!)話です。

だから自転車選びは大変なんです。私は怖くてもう、冒険出来ません(泣)ジャックさんも此処に辿り着いて良かったですね。

これで一つ階段を上ったのでは?報告待ってます。

42
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:19:45

Jack of Coffeeさん  

コーヒーもネット通販は沢山あるので、高品質なコーヒー(スペシャルティコーヒーと呼ばれるものが一つの目安です)を扱ってて、注文してから焼いてくれる店(コーヒーの賞味期限は焼いてから一週間が目安です)から焼き豆のまま挽かないで購入(挽くと賞味期限は数時間になります)すると幸せになれるかもです。

自転車はとりあえず今回はこのままメーカーに送って貰うことにします。フォークの異常と明確な証拠は出せないです。異音が出るまでの経過は一応書いておきます。
1購入時 異常無し。目測ではセンターも出ていて、剛性感も正常。

2フロントのブレーキ鳴き発生 ブレーキシューにトーインつけたら騒音が倍増するという不可解な事態に。安全な場所で降車してブレーキをかけて手をフォークに添えたところ、左フォーク自体が共振。

3フロントブレーキ交換 シマノのデオーレに交換。左の台座ボルトのみ表面処理が無くなるような磨耗あり。アタリが出ると鳴きは再発。

4パキパキ異音発生 暖かくなるとパキパキ鳴りだしました。降車してハンドルのみを持ち、フロントブレーキをかけて押すと鳴ります。リアを浮かせて押しても鳴ります。人に押してもらって自転車に耳を近づけると、フォークのブレーキ台座と下玉押しの中間辺りから特にパキパキと聞こえます。

こんな症状なので『証拠は無いが犯人はフォーク自体かな?』という結論に達しました。
tour-neyさん、st162cさん、ありがとうございました。m(_ _)m

41
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:19:13

 tour-neyさん
あぁ、良いコーヒーは自転車に似てるんだなぁ、、、プロの飲んでみたいな。
パキパキって大体BBなんだけれど、前からするって余りないですね。。。難しい。圧入は一、二度は大丈夫、ママチャリの研修で何回かやってる。(鉄フレームだけど)

マイパラス(池商)では、正常パーツを送ってくれと要請しました。(左クランクを頼んだ)自分で仕上げるって大変だと思います。私もマイパラス相手にびびりましたが、頼れるのは(弄るのは)自分。整備のコツは道場で教えて貰い、無事にクリアしましたよ。原因が確定している証拠をだしましょう。そうしないなら、メーカーは疑います。見立てが100%あってて、このパーツで直る!と実証出来ればいいのですが。

異音は自転車で最も難しいトラブルです。頑張りましょう!

40
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:18:43

 Jack of Coffeeさん
tour-neyさん、st162cさん、返信ありがとうございます。
tour-neyさん私の周りにもコーヒー苦手な人居ますが、丁寧に焼いたものは普通に飲めてますw
市販の大量生産されるコーヒーは『欠点豆』が結構混入しているので、画像検索するとショックを受けますよw買ったばかりの自転車のヘッドセット交換に至ったのは、外の場所は思い付く限りいじって異音が収まらなかったからです。

st162cさん一応売り場からメーカーにヘッドセット抜かないでと伝えて貰ったよですか、検査しないわけにいかないというのがメーカー側からの回答でした。まあ、メーカー側の言い分も分かるので、『保証要らないから自分でフォーク交換してしまおうか?』と悩んでる次第です。今日中なら、まだメーカーに送られてないはずです。

39
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:18:12

tour-neyさん
ジャックさん、今日は。コーヒー飲めないお子さまですw(社会人ですが)

ヘッドセットは殆ど交換しませんねぇ。工具あれば誰でも同じだと思います。3回以上は辛いかも、1,2回ならいいのでは?と思います。グリスアップは年に1回しますが、どんなに悪い部品でも、それなりによくなりませんか?(通常使用レベルの範囲で)パーツ交換は最終手段です。それに原因がヘッドとどう確信したのかも謎で、ちょっとなんとも(;・∀・)一万円の粗悪自転車でもグリスアップすれば、異音が出ちゃって、、、とはならないです。

メーカーから帰ってきたら、やるべきことが分かるかも知れませんね。その時はまた、ご相談下さい。頑張りましょう!

38
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:17:45

 Jack of Coffeeさん
初めまして、ジャックと申します。自転車道場いつも楽しみにしています。
コーヒーは生豆で買います。缶コーヒー、コンビニコーヒーは買いません。

質問の内容ですが、半年ほど前にホームセンターで購入したクロスバイクのフロント周りからパキパキという異音が発生した為、ヘッドセット脱着を含めたフロント周りの整備を自分で行ったのですが、全く収まる気配はないのでフロントフォーク自体の異常かも知れないと購入店に持って行きました。
ホームセンターの自転車売り場なのでメーカーに送る流れになったのですが、ヘッドセットの脱着はメーカー側でも行うという事で、それは了承しました。

そこで思ったのですが、アルミフレームの圧入式ヘッドセットの脱着はおおむね何度くらい行えるものなのでしょうか?車種や整備を行う人間のスキル差などで一概には言えないと思いますが、ご教示お願いいたします。

281
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:14:35

katu123456789 さん
beeシュリンプさん チップインダブルボギーさん ディープ・ インパクトさん 鶏 泰造さん
てっさんぬさん 皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
泉の様に湧いて出てくる皆さんの深い知識に非常に驚いております。
本当にいろいろなご意見をいただき、深く感謝します。

さて、今回は
①シフトケーブルの取り回し不良
(ワイヤー錠をハンドルバーに巻いておりこれが悪影響)→ 走行中の鍵の巻き方を考えます。
②リアディレイラーの取り付け位置不良
が大きな原因でした。
原因がわかりましたので、ディープ・ インパクトさんのおっしゃる通り満足できるまで、ひたすらディレイラー調整をしていきたいと思います。時間の関係で、その後の写真をアップできなくて申し訳ありませんが、これにて終了とさせていただきたいと思います。

最後に自分の場合、ワイヤーの取り回しが下手ですぐにバラケてしまい苦労しています。
接着剤やハンダも試してみましたがどれもいまいちでした。そこで、最近は百均のグルーガンを活用しており、現在、効果を試しているところです。思ったよりも効果がありそうです。

280
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:13:51

ワイヤーのばらけは先端にボンド塗っとけば起こらないです。金属キャップすると整備する時邪魔なので、よくワイヤーを触る人はボンドの方が楽です。単純ミスが原因のことはよくあります。

>26から23が解決しません。
ギア飛びはすぐ直ると思います。どう飛ぶのかよくわからないのですが、*軽いギアを重いギアへする時に、より重いギアへ飛ぶ時はワイヤーが緩いので少し張ります。逆の場合はワイヤーを緩めます。この張ったり緩めたりの作業は、とてもデリケートで走りながら、アジャスターボルトを手で左回したり右回したりして調整します。

走るコースも平坦だけじゃなく、登り坂をダッシュしながら変速したり、過酷な扱い時でも確実に変速が決まるようにセッティングしていきます。どんな状況でもチェーンが落ちることがなく狙った変速位置へ確実に変速する、そして変速スピードを速くし、静かにスムーズに変速させる、そうなれば芸術的な変速へようこそ!になります。どこまでやるかは個人の自由ですが、とことんやると変速の原理がわかって、ギア飛びみたいな簡単な整備はすぐ解決できるようになります。

自転車屋レベルだけではなく、たまには芸術的な変速の世界ものぞいてね。
夜、自転車走り回りながら変速さわってる、ヤバイおっちゃん??出現???

279
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:13:19

katu123456789 さん
皆様いま、何気なくフロント右側のアウターケーブルを確認したところ、盗難防止ワイヤーがアウターケーブルの動きを邪魔していてワイヤーの引きに影響してるのではないかとヒラメキました。で、改めてワイヤーの動きに影響の無いように奇麗にアウターケーブルを束ねてみたところなんとバッチリ直ってしまいました。
スミマセンあまりにも意外な結果でした。
ただ、lowからhiへのギア飛び(二枚目に大きいギア)26から23が解決しません。
それとフロントのアウターケーブルの長さが40cmくらいしかないので短いのかなと思ってます。
取り急ぎご報告まで。

278
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:12:40

てっさんぬさん
おはようございます。ハマっておられるご様子でお疲れ様です。初めてコンポ組んだのですよね?「Bテンションボルト調整をまだしてませんでした」「チェーンの長さはエスケープ推奨の長さにしている」などのお話から察するに、ある程度、独学で組まれてる様子。きっちり基本通りに一度、チェーンの長さからシマノんホームページで拾えるサービスマニュアル通りにチェーンの長さの決め方からディレイラーのストローク調整、SIS調整、Bテンション調整などされる事をお勧めします。調整がバッチリ決まったクラリスのコンポは11Sと比較して繊細でない分、頑丈で優秀ですよ。クランク以外は。慣れたらクランクだけ105入れたらフロント変速スパスパ決まりますよ。ではご検討を祈ります。 

277
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:12:19

 katu123456789 さん
チップインダブルボギーさんアドバイスありがとうございます。
実は、アウターを一度、短くしてしまってます。かえって不調になったので後で戻しましたが、
その時、余ったアウターで作り直しましたが、処理が雑だったかも。(カット部のやすりがけもしてません)サイトの情報だとSIMANO付属品のままでカット不要との情報も。

あと、お恥ずかしい話ですが、インナーの先端がバラケテしまい修正ができない状態になり、一度交換しています。その後も色々イジリすぎて先端が1本少ない状態になっています。(本当に不器用でお恥ずかしい限りです。(;^ω^))今は、シフター本体に潤滑剤を噴射して対応しています。

鶏 泰造さんアドバイスありがとうございます。
<インナーケーブルをディレイラーに固定する位置は間違っていませんか?
改めて確認してみます。
<トップでのディレイラー位置が妙に外寄りに見えるんですけど
昨晩、修正しました。
<後輪がエンドに正しく収まっているかもチェックしてください。
自分は本当に何回もやらかしてます。今回は大丈夫です。

276
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:11:23

 鶏 泰造さん
写真ではイマイチ良くわからないので、外しているかも知れませんが、インナーケーブルをディレイラーに固定する位置は間違っていませんか? なんかボルトの手前(車両の外側)を通っているように見えるのですが、正しくは内側です。これを間違えると引きしろが変わるので、ギヤのスキップや音鳴りが起こりやすくなります。

後ろから見た写真でも、トップでのディレイラー位置が妙に外寄りに見えるんですけど、もしかすると、こうしないと小ギヤ側のシンクロも悪くなるからそうなっちゃってるような気がしました。

あとは、毎度おなじみの基本。後輪がエンドに正しく収まっているかもチェックしてください。

275
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:11:07

チップインダブルボギーさん
>引きが固いというかスムーズで無くなってきました。

原因はアウターの長さ、曲がりの大きさ、切り口の処理のどれかである可能性が高いです。
半年ほど前、ブレーキもシフトもアウターを可能な限り短く且つ曲がりを少なくして試したことありますが、結論としては短すぎてもダメです。かえって引きが重くなりました。特にブレーキ。

274
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:10:49

 katu123456789 さん
皆様、アドバイスありがとうございます。
最終的には、チップインダブルボギーさんのアドバイスが大きなヒントになりました。
<「シフト時のギア飛びが」びですが、
<ここで言われているのは変速の際に1回の操作で2段移動してしまうことでよろしいですよね。
はい、その通りです。

<気になりましたのは2枚目の写真です。
<ギア飛びがでるということはスプロケの歯とチェーンの掛かりが不十分な時に起こります。
<プレートとガイドプーリーが離れすぎていても起こりますが、プレートが平行でなくてチェーン
<の掛かりが悪いとかで起きているのではないかと思った次第です。
指摘されるまで、まったく気が付きませんでした。早速、平行になるように取り付け直しました。
その結果、今までと違う動きになりました。※調整によって、飛ぶギアが変化する様になりました。
まだ完璧ではありませんが、あともう少しといったところです。

それと、Bテンションボルトの調整ですが、いまいち調整方法がわからず悪戦苦闘しました。

また別件ですが、シフター(ラピッドファイヤー)の調子も悪くなってきました。引きが固いというかスムーズで無くなってきました。UPとDOWNで、引きが変わるといった感じで、安定しません。
(新品購入したばかりですが、グレードの高いものに変えた方が良いのでしょうか?)

流石に日曜日に作業に没頭していると家族の冷たい視線を感じましたので本日は一旦、作業を終了しました。残念ながら我が家には夜作業できる明るい場所が無いので来週末また再開したいと思います。
まぁ、のんびり少しづつチャレンジしていきたいと思います。皆様、重ね重ねアドバイス感謝いたします。

273
ディープインパクト 2024/10/05 (土) 20:09:49

 beeシュリンプさん
道場長、私のRD-2400は変速方向の動きが悪かったんですよ、プーリは普通に回ってました、バネの力だけではトップの位置に戻らずに(ワイヤーゆるゆるでも動かない)指でチョット押すと動く感じ、油さして可動部手でコキコキ動かして見たけど改善しなかったのであきらめました。完成車に取り付けられてた物確認せず取り外して2年以上経ってから他の車両に取り付けた時に気付いたので返品や交換交渉はしてません。