自転車道場

views
4 フォロー
9,571 件中 2,241 から 2,280 までを表示しています。
24
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:09:11

tukubamonさん
ホローテック用カップ式BBツール画像1
シマノのBBだって不良品もあるでしょうから、3回転しかしないんだったら替えちゃった方が良いですよ。
検証のために分解する価値はあるかもしれませんけどね。

BBツールは私は写真のタイプを使っています。ストレートで1000円くらいこれに50cmのエクステンションバーを付ければ楽にBBを外せると思います。通常のBB工具の倍くらいの長さになりますので。

工具でイラついたらろくな整備ができません

23
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:08:24

tour-neyさん
相談です。ホローテックSM-BB6700(頂き物)を取り付けたところ、回転で渋すぎるのに、「ププププ」とガタ、振動があります。ただ振動が出るところや、出ない時もあります。これはbbの寿命でいいのでしょうか?(さっさとゴミ箱にぶち込みたい衝動が…しかし整備不足か見当つかないので…)

標準のBBは新規購入の工具で外せず、(http://www.cb-asahi.co.jp/item/69/99/item100000019969.html)パイプレンチでぶん回して外しました。えぇ傷つきましたよ(怒)(SM-BBR60?)締めこんでまだガタ有るのに、もう3回転しか回らないです。

トルクスはY型レンチを買ったら、見事に工具が壊れて(当たり前ですが、返品できなかったからドブ捨てw)、改めてL型レンチを買い直したり。(整備はホント嫌いだっ!!!!!!!!!)

というわけで教えてください、よろしくお願いします。

22
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:07:29

 うーむ。。。さん
>改行が多すぎて、スクロールが多くなりすぎて非常
>に読みにくいとのことですが、環境はPCでしょうか?
>それともスマホでしょうか?
その時次第です。両方です。
スマホにせよ、PCにせよ、画面の解像度とフォントの大きさ次第で改行の文字数は変わりますが、その改行数の数文字後に意図的な改行が入ると非常に読みづらくなり、読んで貰えなくなり無視される確率が上がります。

>一行あたりなん文字が適当でしょうかね?
>今後のためにぜひぜひ教えてください。

手動の改行を入れずに、読み手のブラウザに任せるのが最善です。
手動で改行を入れるのであれば、句読点など、少なくとも文節の切れ目など読みやすいタイミングで入れてください。

掲示板やblogなどの読みやすさという点では書籍などとの改行ルールとも若干違い、
段落が変わるときには一行開けて、段落の頭では一文字開けることはしないという慣習もあります。大昔に、なぜそうなのかと研究した友人もいましたが、結論が出なかったようです。

私がカカクコムなどに投稿するときには
・1~3文ごと、段落というほどでもないが意味のかたまりを考慮して改行を入れる
・文が長くなると、読点で改行を入れる
・文が切れていても、文の流れにより改行を入れないこともある
・段落の切れ目には改行を2つ入れ、空行を設ける。段落の頭に空文字は入れない。
というのが基本になってます。深く考えているわけではなく、ほぼ脊髄反射でやっているので、例外は多いかと思います。この投稿は考えて書いてますが。
現在のあきとも001さんのように、単語の途中にランダムに改行が入り、かつ妙に短い行が入るのが最悪のパターンです。

文字数で改行を入れているようでランダムなので、幅基準で改行を入れているようにみえますが、何を基準に改行してますか?

多分お使いの環境に依存しているかと思いますが、改行幅は環境によりそれぞれ変わることを認識して頂ければ、理解出来るかと思います。
昔、インターネットの黎明期にはこういう投稿をする人には速攻厳しい指導が入ったものですが、最近はこういう指摘をする人もいなくなりましたね。

逆に、一行ごとに無駄に改行を入れるblogには正常な思考力を持った書き手のものがまず存在しないという事実も共有され、形式基準でゴミを見分けるための尺度としての利便性も広まりつつありますが。

21
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:06:32

 あきとも001さん
ほぼウレアグリスと入れ替わってます。画像1

うーむ。。。さん 2ピースのクランクセットは悪くないです。
といいますか、いいものです。ただそれに付随するBBの耐久性が問題かなと思ってます。

しかしBB9000のように、ギリギリまで小さくして耐久性も犠牲にし、雀の涙ほどでもいいから重量を軽くするのはやはりレース機材の考えですね。レース機材は1レース持てばいいので、回転抵抗と耐久性を減らして、レースで勝つものですから。

わたくしがレースをやっているとしまして、特にヒルクライムなんかだと、いくら耐久性が無いといっても若干ですが軽いBB9000を買ってしまいますねぇ~(笑)そのかたわら、シマノには耐久性のある質実剛健な
ものも同時に存続してほしいと願っているのですが・・・

しかし2ピースのクランクを使ってから、同じ坂でもハァハァしなくなったか、あるいは軽いハァハァで済んでしまうので、”かなり”の進化だと思ってますよ!組み付けはこちらで学習させていただいて、おかげ
様で10回転達成しました♪カンパは回転系は目を見張るものがありますなぁ~

改行が多すぎて、スクロールが多くなりすぎて非常に読みにくいとのことですが、環境はPCでしょうか?
それともスマホでしょうか?一行あたりなん文字が適当でしょうかね?今後のためにぜひぜひ教えてください。
tukubamonさん 自転車という乗り物は数百キロで走る車よりタイヤ径が大きいので、例えば40kmならより少ない回転で40kmのスピードが出てしまうわけです。つまりハブ軸は高速回転しないわけです。それに人間の体重+自転車の重さ分の動的荷重がかかる程度なので極圧性もいらない。それで防水性のあるデュラグリスはまさに自転車の特性に合致したグリスであると思ってます。あとは目的により適宜グリスを選択すれば、自転車の楽しみの幅が広がります。

ちょうどデュラグリスがなくなりそうなので、次はテフロンが入った、フィニッシュラインのプレミアムテフロングリスを購入予定です。

デュラグリスは某スケートボード店で「クソグリス」として崇拝されているそうです。(笑)

skogenさん
>そういう個体だったという事なんでしょう。
 古のアニメと同じ名前のどっかのお笑い芸人じゃないですが、くやしいです!(笑)
BBR60は回転も軽いですし、壊れた壊れたで、オクタリンクのカートリッジBBの2分の1以下で買えるわけですから、それほど金銭的に大打撃になるわけではありませんが・・・と言いながら6700のBB入手しました!
以下に続きます。

友人が6700のBBを「クソBB」として崇拝、パーツの山に埋葬されていたところを、クソならちょうだいと確保に成功しました。(笑)BBを分解、洗浄してデュラグリスを詰めたものに、小一時間ほどウレアグリスをBB裏から詰め直したのがこちらの画像です。ほぼほぼウレアグリスに入れ替わっていて、道場長式ウレア
グリス充填法にただただ感服した次第です。このような方法を公開いただきありがとうございました。
この画像の後、上からウレアグリスを圧入してシールを装着しました。

最初は友人の「クソBB」というように、とにかく動き出しがものすっごく固かったです!
しかし分解して組付け後は嘘のように軽く回ります。もう6700のBBは市場から消えましたので、6700のBBが壊れた後は回転の軽いBBR60でBB裏からウレアグリス充填→分解→上からさらにウレアグリス充填→再度シール装着で運用もありかと感じました。

BBにしろ、ハブにしろ自分で分解、組付けは必須のようです。ハブに関してはマージンをとって硬く玉当たりを設定するのは企業として全力で否定できるものではありませんが・・・
↓こちらのシールめくりんちょを販売してらっしゃるページを参考にしましたら、簡単にできました。
http://jitennsya.net/ミニベロカスタム/デュラエース7900bbの分解・カスタム13の手順全て公開/

精密ドライバーなどをご使用の際は、”必ず鋭利な角”をヤスリで丸く削ってください。そのままですとシールが割れます。精密ドライバーも小さすぎるのはダメで、ほどほど小さいもののほうがいいようです。まずBB裏から一本目の精密ドライバーをツッコミます。突っ込む場所は上のページでは指定していますが、どこでもいいです。

次にBB表面のシールの隙間へ2本目の精密ドライバーをツッコミます。こちらは一本目の精密ドライバーを突っ込んだ真上の位置に突っ込んでください。そして2本目の精密ドライバーをシールを浮かすようにグッと力をこめます。そうしたらシールが少し浮いてきますので、2本目の精密ドライバーを抜きます。
次に2本目の精密ドライバーより大きいドライバー(角を丸く削ったもの)を、先ほど浮いたシールの隙間へ入れて、されにシールを浮かすように力をこめるとシールが外れます。以上です。

皆さんもぜひBB分解にチャレンジしてください。オークションで超安物BBで分解を練習してみるのもいい方法です。わたくしはこの一件でまたさらに自転車が好きになりました♪この場を作っていただいた道場長に感謝です!

20
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:01:28

 skogenさん
90kmの走行距離だとBBのベアリングが傷んだりはしないですね。
そういう個体だったという事なんでしょう。

ホローテックBBは組み付けの微妙な締め込みだけで調整するしか無いので、当たりが強くてわずかなコツコツ感があるベアリングを改善する術は無いんでしょうね。そういう点から固めのグリスという事なんでしょうが、機材的には進化と退化の両方を入れて進んでいる。技術や生物の世界では良くあることですが。

19
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:01:13

 tukubamonさん
シールめくりんちょというのは初めて知りましたが、同様の尖ったフック状の物で外します。
もう1台はBB5600ですが、何回も外したのでカバーが割れてきました。まぁ寿命です、8年使えたから仕方がない。シールを外すのもグリスを入れ替えるのも、すべて自己責任ですよ。こちらのサイトにウレアグリスが良いと書いてあっても、絶対的なものかどうかはわからない。

事実、私のRS21はシマノグリスがたっぷり入った状態で、玉押し調整だけで3分回りますから言うほど悪いグリスじゃないんじゃないかと思いなおしました。もっとも、振り子状態にはならないので粘度が高いことと、ウレアに入れ替えれば4分以上行けるかもしれないなとは思っています。

そういった実験も含めてすべては自己責任ですし、自らのスキルアップにつながるんだと思います。
結果はどうあれ、人のせいにはできないでしょう。

18
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:00:25

うーむ。。。さん
2ピースのクランクセットが悪いというわけではありません。

従来のスクエアやISISクランクは、クランクのBBへの締め付けが、BBのベアリングの固定に影響しなかったため、締め付け具合による回転の良し悪しがなかったのに対し、
2ピースのクランクセットでは、クランクのBBへの組み付けがベアリングに影響し、如実に回転に響くという違いだと思います。
それ以外にも特徴があり、一概に良し悪しは言えませんが、ベアリングが安価に交換出来るというのは、ある意味進化ではあります。その進化の中で、退化した点があったと言うことですね。

なので、組み付けを学習してみて下さい。
私は今シマノのクランクは10sのしか使っていませんが余裕で10回転以上しますし、カンパの2ピースクランクは20回転以上します。

別件ですが、改行が多すぎて、スクロールが多くなりすぎて非常に読みにくいのですが。ガラケーをお使いでしょうか?

17
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 22:00:08

 あきとも001さん
 皆様早速ありがとうございます。
beeシュリンプ さん早速どうもありがとうございます。
2ピースクランク(ホローテック2クランク)を購入しようと検索してみたところ、yutubeの動画があったのですが、3回転くらいしかまわらなくて笑ってしまったんですね。

オクタリンクなら余裕で10回転まわりますから。
さらに検索を進めていくと、2ピースクランクは回転性能が悪い!との書き込みが目立ちました。
そこで出会ったのが道場長の掲示板でした。

動画も公開しており、2ピースクランクが標準の3回転よりもくるくるまわってる!となり、掲示板を読み進めると、BBの裏側から売れアグリスを圧入するとデュラグリスと入れ替わって回転が滑らかになるとの書き込みを見てわたくしも挑戦してみた次第です。

BB自体もフレームに力いっぱい締め込めばいいというものではないようで、簡単に言いますとBBをある程度締め込んだらクランク軸を挿入し、回転具合を見ながらBBを締め込むという方法も実践してきた次第です。

BBR60の回転がすごく重い!というほどでなかったですが、より滑らかにする道場長の方法を実践してみたかったわけであります。このような情報を公開していただき、本当にありがたいです。
デュラグリスのままでも数百キロ走れば滑らかになるそうですね。

カルシウム石鹸グリスのデュラグリスとウレアグリスは相性がいいようで、お互いのグリスのちょう度の
調整にも使われるそうです。3ヶ月前にデュラグリスとウレアグリスを50:50で混ぜてみましたが、特に不具合はでませんでしたので、いろいろな混入比率を試してみるのも一考かと思いました。

道場長さん こちらも早速どうもありがとうございます。
SM-BBR60、ガタが出る個体が多いBBだったんですね!BB9000なんて、それがシマノが出したボトムブラケットの進化形であると胸を張って言っますが、「これは耐久性落としてるからガンガン乗って、ガンガン買い替えてね~そうしたら私達シマノの財布がガンガン重くなるからね~」と品質ではなくセールス優先の魂胆見え見えで頭にくるばかりです。

どうしてシマノは新しい商品が最良の商品じゃないのか?ちゃんと耐久性を重視した商品も出して、かたや新商品で高性能をアピール。耐久性を重視しない新しもの好きの方々も数多くいらっしゃると思うので、新商品は従来通り売れると個人的に思っており、その中でも耐久性を重視した商品もラインナップし、玄人層も逃さない。そういった戦略のほうが建設的だと思うのですがね。

世の中なかなかうまくいかないもので、旧商品を探すことに翻弄される我々が翻弄されなくなる日がいつくるのかと祈るばかりです。

シールめくりんちょを販売しているサイトで、シールをカミソリの刃で切除する記事がありますが、それはやってはいないということですよね?
http://jitennsya.net/ミニベロカスタム/デュラエース7900bbの分解・カスタム13の手順全て公開/

また、「入れ替わりを早くする秘技があります。雨降りの後、泥や砂で音なりがして、それを解消するために、ある方法を実行し、なんだこんなに簡単にデュラのグリス交換できるんだと、わかりました。」
とありますが、これはグリス圧入時に水をつかうのでしょうか?ぜひご伝授お願いいたします!

うーむ。。。さんクランクとBBを同時に購入して、装着。
そのご90kmくらい走ってから、ウレアグリスを圧入しました。なので、先の270km+90kmになります。
「固めのグリスを入れると、ガタがあっても分かりにくい」わたくしのBBR60ができの悪い個体なんだと
思います。だから粘度の低いウレアグリスで、極々僅かな手応えが露見したと見受けられます。
品質が安定しないのは困りモノですね。

クオリア44さん たった2000kmでですか?最良のポルシェは最新のポルシェであるを見習ってほしいものですね。

丹沢のタートルさんチェーンの接触は重々確認しました。そういった他愛もない盲点を意識することはとても大事なことだと日々意識しております。動画や音声では収録できないほど微細なもです。
クランクを回す際、「カクッ、カクッカクッ」を極々僅かなことを表現したのが「プ、プ、プ、プ、プ」になります。わかりづらくすみませんです。

tukubamonさん正常なSM-BBR60お持ちのようで、それが本来のBBR60なんでしょうね。シールを外す成功率は100%でしょうか?それこそ上記なようなシールめくりんちょを使用されてますか?エジソンの名言は身にしみます。先人の名言を今一度学習せねばと気持を新たにした次第です。ありがとうございます。

skogenさん ペダルを外して回転を確認しました。「たぶんそのBBでそこそこの距離を乗った後、ウレアグリスを詰めたのだと想像します。」90km乗りました。
「もともとベアリングが劣化していて、それがウレアグリスで顕在化した。」まったくその通りで、わたくしのBBが不良の可能性が非常に高そうです。

グリスは粘度の違いこそあれ、ワンレース持てばいいなんてことになれば、グリスとは言わずオイルを使うようですし、その一方ウレアグリスはグリスとしての体をちゃんとなしているので、球がベアリングケースにダイレクトに当たる感触はすれど、根本の原因ではないことがはっきりして、tukubamonさんはじめ、道場長には感謝しております。

以後よろしくお願いいたします。

16
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:54:36

 skogenさん
SM-BBR60にウレアグリスを手で擦り込んで乗ってますが、スムーズに回ってます。

クランクを回して規則的な感触がある場合は玉受けの軌道面のキズが原因でしょうか。手で回した感触が悪いBBは交換するしか手が無いでしょうね。ただ、ダンシングとか加速ダッシュを除いて、BBのベアリングに掛かる荷重はさほど大きくないので、スムーズに回っていれば、そこまで気にしなくても良いレベルだと思います。

比べるとハブのベアリングは常に体重相当の力が加わっていて、回転のスムーズさはBB以上に大事になります。ハブの整備でウレアグリスで不具合が出たという話は聞かないので、グリスが原因とは考えにくいですね。

たぶんそのBBでそこそこの距離を乗った後、ウレアグリスを詰めたのだと想像します。だとすると、うーむ。。。さんが言われるように、もともとベアリングが劣化していて、それがウレアグリスで顕在化した、という事では無いでしょうか。

ちなみに、ペダルのコリコリ感と混同してるって事は無いですよね?

15
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:54:16

tukubamonさん
私のGTRはSM-BBR60ですが、外してカバーも外して、パーツクリーナーで脱脂して、AZのウレアグリスをチッコイグリースガンで米粒大に鋼球の隙間に埋めて使っています。道場長が勧めない方法ですね。

まだ500㎞ほどですが、特に不具合は感じません。鈍いだけかもしれませんが。
自転車は整備スキルでも乗る環境でも、乗り方でも差が出ると思うので、ある人のやり方が自分に当てはまるとは限らないと思います。私は新しいシマノのBBがどれほどのものか体験しているわけですし、もし不都合が出ても自己責任で納得できます。

先人は自ら実験したことは、無駄では無いと提言していますからね
「わたしは、今までに、一度も失敗をしたことがない。電球が光らないという発見を、今まで二万回したのだ。」-トーマス・エジソン-

14
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:53:48

 丹沢のタートルさん
あきとも001さん70km及び200㎞走ったあと
>、チェーンをチェーンリングから外し、クランクのみの回転を確認するため手でクランクをはじくと
>確かに10回転くらいまわりましたが、手でクランクを回すと「プププププ」のような
>極々僅かな振動というか手応えを感じました。
との事ですが、チェーンリングから外したチェーンが、チェーンリングに触れて音鳴りがしている可能性が無いでしょうか?

本件の書き込みを見た後、最近改造したクロスバイクで、あきとも001の言われる状況が発生するか否かを確認してみました。このクロスバイクは、BBにはBB9000を使っていて、走行距離はあきとも001さんと同じ程度の200㎞ほどです。このクロスバイクでは、チェーンをチェーンリングを外すと、RDの変速位置がどの位置にあってもチェーンリングが、チェーンに微かではありますが、触れます。

そのため、チェーンを外してクランクを回すと、チェーンがチェーンリングに触れた微かな金属音がします。音だけ聞いていれば、BBから音が発生しているように聞こえますが、実はチェーンとチェーンリングが擦れて発生している音なのです。従って、チェーンを切断しなければ、チェーンとチェーンリングの接触は避けることができず、音鳴りも除去できません。あきとも001さんの自転車でも類似の状況が発生していないかどうかを、改めてご確認いただくのが良いのではないでしょうか?

なお、あきとも001さんの質問は、極めて鋭い質問ですが、その鋭い質問の背景となっている状況についての説明は極めて曖昧です。もっと背景となっている状況についての説明が必要と思われます。与えられた情報ではどの様な自転車の大先輩・名医でも。その鋭い質問に答えることはできないでしょう。百聞は一見に如かずと申します。文章をいくら並べても、見ることに敵いません。出来れば、数枚の写真、クランクを回しているときの動画と発生している音声をアップロードする必要があるのではないでしょうか?

失礼を顧みず技術的な観点から申し上げました。非礼をお許しください。

13
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:52:53

クオリア44さん
私も構造が近いBB9000を標準状態で使用してて、走行2000km程度で外してみたら、物凄いジャリジャリした感触があって、強力なパーツクリーナーで洗浄してグリスを再充填したら、かなりマシになったけど、僅かに引っかかる感触が消えなくて、その後、洗浄とクリスの充填を5回、繰り返したトコロで完調には程遠く、使用を諦めました。面白い事に、洗浄直後は回転の引っ掛かりが消えるのですが、パーツクリーナーが乾き始めると引っ掛かりが復活します。

シマノの新型BBの回転が軽いとされるのは、単にシールが緩いのがその理由ですが、ホコリがその隙間から容易に進入して、でも、洗浄しても簡単には取れないのが、すぐにダメになる理由の様です。寿命は、距離でなくて、ホコリが進入したかどうかの運で決まると言えるかもしれません。交換したBBは、たまたまショップに在庫にあったイタリアンのBB6700にしました。

12
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:52:23

 うーむ。。。さん
BBを買ったのが一年前とのことですが、そのあと270kmしか走っていないのですか?
もうちょっと時系列に、どのくらい走ったのか書かないと分からないと思います。

シマノはシマノの考えがあってDuraグリスを使っています。メーカー的には市販品は一般的に安定方向、最高性能より壊れない方向にチューニングしていると思われるので、他の「良い」と言われるものを入れると壊れやすくなる「可能性」はあるかと思います。関係ないとは思っていますが。

とはいえ、Duraグリスを抜かずにウレアグリスを押し込んだからといって、70kmとか200kmでおかしくなるとは到底言えないでしょう。グリスを灯油で洗い流してから全盛期の中野浩一に全力で走って貰ったとかならその距離でも壊れると思いますが、素人や並の選手が軽く流したくらいなら原因として関係ないでしょう。

強いて言うと、Duraグリスみたいな固めのグリスを入れると、ガタがあっても分かりにくくなります。それが顕在化した可能性の方が高いと思います。雨男の私は錆びて鉄球が痩せたカンパのウルトラトルクのベアリングをしばらくそれで誤魔化していたので、ウレアとDuraのグリスの固さでガタに対する体感差が出ることは確認済みです。

もしそうであれば初期不良?の問題になりますかね。良品と不良品の閾値がどこにあるのか分かりませんので不良品とは言えませんが。

11
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:52:03

 あきとも001さん  AZウレアグリスとBBとの相性
 どうも初めまして。いつも有用な書き込み、感謝しております。
そこで質問があります。1年ほど前の話しですが、2ピースクランク用BBのSM-BBR60を購入しました。
 標準ではデュラグリスたっぷりですが、道場長の仰るとおり、BB裏側の隙間から指でウレアグリスを、片側1時間半、左右合計3時間くらいかけて圧入?しました。その後早速フレームに取り付けましたところ、明らかに漕ぎの軽さが得られて満足しておりました。

それで、ウレアグリスの馴染み出しのために70kmくらい走ったあと、チェーンをチェーンリングから外し、クランクのみの回転を確認するため手でクランクをはじくと確かに10回転くらいまわりましたが、手でクランクを回すと「プププププ」のような極々僅かな振動というか手応えを感じました。クランク自体は滑らかに回っています。

 その後200kmほど走りクランク回転の手応えを確認すると、先ほど書きました「プププププ」のような手応えがさらに強く感じます。

クランクの取り付け方法は、道場長推奨の方法で行い、雨の日は乗らないため、BBには水も、そしてきれいな舗装路しか走らないため異物も混入した形跡もありませんでした。ウレアグリスを圧入したあとはと申しますと、ベアリングの球が、ベアリングケースに直接あたっている感触になりました。
デュラグリスのようにヌメーっとした手応えとは違います。

 これだったらデュラグリスのままでも良かったんじゃないか?ということなのです。
 別に道場長に文句を言いたいというわけではなく、そのような経験をした方がおられるのかと確認したい次第であります。

ウレアグリスを圧入した後は70kmとは言わずに、50kmくらいでまたウレアグリスを圧入したほうがいいのでしょうか?なのでBB買い替えを検討してますが、シールを開けて、中のベアリングを灯油で洗浄、グリスアップで治りそうすか?なにぶん初めてのことなので、よろしくご回答お願いします。

37
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:44:10

 うーむ。。。さん
Kinoさん、いつも勉強させて頂いております。

私がアルミコラムでパイプカッターを使うのは、まあ要するに楽だ(と思った)からと、当時ソーガイドを持っていなかったからです。更にその後ソーガイドを買いカーボンコラムを切ったときに、円断面が垂直にならず苦労したからです。(下手くそ)。。。とは言え例に出して頂いたような歪みは気付きませんでした。
ステムで掴むに十分な厚みがあり、感覚的には実用上影響がある歪みは出そうにないですし、ステムを噛ますときにも円が歪む感じはありませんでした。

もしかして私が切ったアルミコラムはMTB用とか、エントリーグレードのロード用とか、街乗り用車でぶ厚く重たかったからで、過去、カーボンが普及する前のハイエンドのアルミコラムは薄く、歪みが出やすかったとかはありますでしょうか?

あともう少し細かく言うと、パイプカッターでは円全体の断面はパイプに対してきれいに垂直が出るものの、断面自体は平面でなく汚いですね。ヘラーマンさんに図示して頂いていますが、感覚的には外側への盛り上がりがより大きく(ステムがはまらなくなるものもあります)、そして断面が内径方向に山形・・・というか斜面ですね。で、図示して頂いたようにバリがあります。
ノコで切って垂直を出すのは(私には)難易度が高く、粉の掃除含め面倒ですが、断面自体は平面になり、上手な方が丁寧に仕上げるには結局は楽かも?
画像1画像2画像3画像4
真横から。思ったより平面がでてませんね 断面拡大。外側に盛り上がってます。 指で撫でたので、内側のバリは少し取れてます

参考までに、以前アルミコラムをパイプカッターを使って切断した残骸を発見したので、寸法を測ってみました。

予め言っておきますが、私は測定について中学校の技術の授業以上の適切な知識や技術があるわけでもないド素人なので、数値にはブレがあります。

製品 TNI 12Kシクロ(デイスク用)カーボンフォーク 27 1-1/8 45mm (コラムはアルミ)
https://www.amazon.co.jp//dp/B01G06WB8Q
仕様:1-1/8インチ=28.6mm 

使用したノギス:A&D デジタルノギス AD-5761-150 0.01mm単位で測れますが、どのくらい精度あるんでしょう?
一応ヘッドを往復させても0.00mmに戻ります。時々戻らなくなりますので、測定が終えたらまた0.00mmに戻るか確認して、戻ったときの値を集めました。
きちんと軸に対して垂直を出さないと正しい長さが出ませんが、測定値の幅はその測定ブレが殆どだと思います。測定タイミングで0.02mmくらいぶれますので。

外径実測
端部(元々のフォークコラムの最上部、メーカーが切断したところ) 28.90-28.93
 切断面(私が切ったところ) 29.10-29.30mm 
 切断面直下2mm(盛り上がりやバリがない部分) や中間 28.89-28.94 実質的に径は端部と同じ

⇒外側に盛り上がる高さはだいたい0.2mm x 2
 切断面直下でも、径の変化はないので、パイプは実用上問題がある変形はしていなさそう。

内径実測
 端部 24.57-24.60
 切断面24.48-24.57

⇒切断面内側の盛り上がりは殆どない。
 正確に言うと、目視ではもっとあるかと思っていましたが、手で撫でるだけで取れるバリを取ったらそんなに残りませんでした。

で、この断面をヤスリで盛り上がりやバリを削って丸くし、下玉押しを付けてフレームに装着します。

ということで、この結果をどう考えるかですが、私にとっては全然変形がなく問題ないレベルと思いますが、サイズや形状以外に考慮が漏れている点はありますでしょうか?

あと別スレでカーボンフォークを切るとき粉に注意とありましたが、私は風呂場でシャワーを掛けながらノコを引いてます。粉がしばらく床に残るのが気になりますが、まあ風呂に入るときには床は常に塗れているから大丈夫かと思いますが。

36
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:42:24

 鶏 泰造さん
>フォークメンテナンスも、やった方が良いのでしょうか?私にはハードル高いですかね。。
 油圧ダンパー入りのフォークのメンテはハードル高いですけど、安いサスならバネかエラストマー(ゴムの塊みたいなもの)が入っている程度なので、難しくはないですね。ただし構造によっては、バカ長いアーレンキーが必要になったりもします。ダストシールも元通り組み付けるのが難しかったりもしますから、リスクはゼロではありません。

 でも、何でもやってみなければわかりませんので、壊す覚悟でやってみるのもいいんじゃないかと思いますよ。

35
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:42:05

 初心者357さん
半日ほどで、先輩方の書き込みが、こんなに!ありがとうございます!

鶏泰造様 スターファングルナット、、調べていたら、この方のブログが面白かったです。
https://b4c.jp/star-fangled-nut
うーん、私には、まだまだ手に余るかもしれません。

kapa様
>同じお金をかけるならミストラルに
ごもっともです。ミストラルのタイヤが買えます!
既報ですが、アサヒの無料チェーンクリーニングしたら、驚くほど軽くなりました。
整備をしてあげる方が現実的ですね。
フォークメンテナンスも、やった方が良いのでしょうか?私にはハードル高いですかね。。

ヘラーマン様
kino 99様
チューブカットのレクチャーを色々ありがとうございます。とても勉強になります。日曜大工的な整備をするにも、kino99様アドバイスのように、専門的な事を知っていた方が良いのだと思いました。
ヘラーマン様のお気遣いもありがたい限りです。工具類は、日曜大工程度
しか持ち合わせてませんし、すでにミストラルの基本的と思われる付属品やケミカルだけで予算オーバーしてるくらいですので。少しずつ、スキルを身につけていきたいと思います。

34
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:41:17

 ヘラーマンさん
kino99さん
>皆さんが整備を楽しまれるこの掲示板で要らぬ事を書いたと少々反省しております
いえいえ、そんなことはありません。kinoさんの話は本来ごく当たり前でごもっともなことです。パイプカッターを使う方がパイプへのストレスを考えると悪いのは間違いないです。

ただ、パイプカッターの実例が薄い銅管だけで、アルミコラムに使った場合にどれ位変形するのかが具体的に書かれていなかったので、補足の意味で書かせていただきました。あと、今回の初心者357さんの書き込みや、前回書かれている内容からほとんど道具を持っていないと思われ、高い道具を買わなくても、工夫で自転車整備できることがあることを知ってほしかった思いもありました。

私も今なら道具も揃っているのでアルミも間違いなくノコで切断しますが、自転車整備初めたすぐは作業しづらくてもお金かけずに色々工夫して整備していたので、初心者357さんには色々整備して生涯使えるスキルを磨いてほしいです。

また、kinoさんの豊富な知識で色々とご指導いただけましたら幸いです。

33
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:40:52

 鶏 泰造さん
うーむ。。。さん、ヘラーマンさん、実践情報ありがとうございます。
いずれの方法をとるにせよ、半丸ヤスリと平ヤスリは必要ですね。
まあこれらはワイヤー整備にも使いますから、自分で整備するなら、いずれ必要になるものですが。

32
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:40:30

ヘラーマンさん
パイプ切断面画像1
私も双方でやったことがありますが結論から言うとアルミコラムの場合は整形さえきちんとやれば実用上どちらでも問題はでません。もちろんベストなのはkinoさんが言われる通りで金鋸で切断することに間違いはないですけど。

実際にやってみるとわかりますが、アルミコラムは厚みがあるのでパイプカッターで切断すると変形はしますが意外とその量は少ないです。切断後の断面の形状をわかりやすく表現したものを載せておきます。注意点はうーむ。。。さんが仰る通り、画像の様に内側だけじゃなく外側にもにも若干返りがでるので、内側は半丸ヤスリで、外側は平ヤスリで整形する必要があります。

それぞれの利点と欠点を上げると
・金鋸
利点
①コラムに変な応力がかからないので安心
②切断後の整形が楽

欠点
①ソーガイドの品質によっては完全な直角が出ない。(セットミスも含む)
②最低でもソーガイドと金鋸が必要なのでコストが高い。できれば万力も欲しい。
③切粉がたくさん出る

・パイプカッター
利点
①誰でも簡単に直角に切れる
②切粉がでない
③コストが安い(パイプカッターはΦ28までダイソー420円~Φ32まで1500円~2000円程度)

欠点
①コラムの切断部に応力がかかり変形する
②変形した部分を削り取るため整形に少し余分に時間がかかる
といった具合です。ダイソーなどの安いパイプカッターは刃の痛みが早いので、早めに交換する必要があります。切れない刃で切断すると時間がかかる上に変形量が大きくなるので気をつけてください。

31
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:38:59

うーむ。。。さん
私は4本、6-7回くらい、パイプカッターを使ってフォークコラムを切りました。
メリットとして、断面が斜めにならずきれいに出せます。

バリも出るのでそのままでは怪我することもあり得ますし、内側にも外側にも返りが出るので、内側にはプレッシャープラグやスタファンナット、外にステムも装着が出来ない事があります。カッターで切っただけで修正しない状態では使えないと考えておいた方が良いです。

とはいえそんなに修正が難しい訳ではなく、ヤスリ掛けで何とかなるレベルです。
私のレベルでは売り物にするにはちょいと雑ですが、まあご自身で使う分には問題ないかと思います。

カーボンコラムにはもちろん使えません。

あとフォークで気にすべき点として、ヘッドパーツの選定です。きちんと適合するものを選ぶ必要があります。価格帯的、製品ランク的に凝った作りをしてないでしょうが、逆に一般スポーツ車向け汎用品と互換性がない場合もあります。

30
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:37:21 修正

 鶏 泰造さん
コラムを切るのは、パイプカッターを使う人が多いみたいですね。
(一例です。「お勧め」かどうかは不明)
https://www.monotaro.com/g/01485856/?t.q=%83p%83C%83v%20%83J%83b%83%5E-
金のこでも切れますが、治具がないと直角を出すのは難しいです。
(ここにも時々、書き込みして下さるkinoさんのブログ)
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/4dc77126acc85f7f1837e9da0ff1f45f

それから、スターファングルナット(トップキャップのボルトを受けるナット)のセットも必要なので、お忘れなく。

Kinoさん、わざわざありがとうございます。
>折角のご提案を否定するようなコメントで申し訳ありません、お許し下さい
 いえいえ、私自身、パイプカッターは使ったことがないので参考になりました。
 金ノコで切ってもバリが出ますから、どのみち棒ヤスリで修正しないといけないと思うのですが、それとは比較にならないくらいに歪むのでしょうか?金ノコとソーガイドを使うにしても、しっかりした万力がないとスムーズには行かないので、難しいところですね。

こんな動画がありました。これを見た限りでは、パイプカッターでも大丈夫そうに見えますね。
https://www.youtube.com/watch?v=IVT3a21bfio
コラムは鉄っぽいですね。 アルミだと、もっと変形量が大きいのかしら?

29
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:36:57

やすりおさん
ご質問の回答にはなっていないのですが。。(すみません)関連記事の紹介です。
ご存知だとは思いますが古いサスペンションフォークは以前重大な事故もあり、保管状態にもよるとは思いますがその自転車を使用しつづけるなら整備か交換したほうが良いような気がします。
https://matome.naver.jp/odai/2136469497589112901

また、ルック車にMTB選手が乗って本格コースを走る記事です。
https://gigazine.net/news/20160701-walmart-mountain-bike/
これ見て、ルック車ってかなり頑丈に出来てるなぁ、、と思いました。(特にフレーム)

コストパフォーマンスや性能を考えればそれなりの部品がついているMTBを購入するのが一番よいのでしょうが、勉強がてら改造するのも面白そうですね!では失礼いたします。

28
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:36:21

 初心者357さん
鶏泰造様 アドバイスありがとうございます。肩下寸法、新しい用語でしたが調べてみました。寸法が大幅に違うと前後に傾くので、サスが沈まない分の計算が必要ということですね。
ところで、皆さん、よくステムなど切るといいますが、どこで切っているのでしょう? グラインダーみたいのを買うんでしょうか?

27
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:36:01

 鶏 泰造さん
コラム径が同じなら、付けられることは付けられますよ。
コラム長はたいてい長く作られているので、切ることになると思いますが。

ただし、フォークオフセットと肩下寸法がサスフォークの乗車時と同じくらいでないと、ハンドリング特性が変わりますので、注意したほうがいいです。
まあ「勉強のため」であるなら、試してみてもいいんじゃないでしょうか。

26
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:35:44

初心者357さん  MTBフロントサス交換
MTB(ルック車ですが)のフロントフォーク交換は、基本サイズが合えば、素人でも出来ますか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FHMQTD8/
今はサスペンションタイプですが、mossoのリジッドフォークに変えようかと思ってます。
ちなみにリアサスはシートの下あたりにコイルがあるタイプで、これは生かしたままに。
皆さんのアドバイスでミストラルを買ったので、こちらはだいぶ古いし、もうあまり乗らないかもですが、勉強を兼ねて自分で変えてみようかと思った次第です (^^;

89
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:31:54

 minira55さん
tour-neyさんありがとうございます。なるほど。素直にCN-HG40が無難なようですね。PYCチェーンの耐久性は気になるところです。

88
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:31:36

 tour-neyさん
レギュラーのPYCチェーンは使ってます。サイドのプレートがシマノHG-40と比べて弱い印象ですが、接続に支障はありませんでした、ただし耐久性は未知。でも消耗品と割り切ってるので、あまり気にしてません。(今は1-2000km位、変速以上なし)

アンチラストチェーンは、良くないです。変速異常起こす。新車純正採用が多いですが、変速遅い、変速引っ掛かる、回転重い。

錆ならメッキにしましょう。
6-8速FSC f80 http://amzn.asia/d1Va9jT
使ったことないですが、現在、9速F90(1099円)を6速ママチャリに運用してます。サイドのプレートは8速並みに強固で耐久性も期待。変速については6速だと違いが分からないで、そこは不明とします。

87
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:31:12

 minira55さん  格安チェーン
既出だとは思いますが・・・・monotaroにある格安チェーンって、縁側的にはあり?なし?どちらなんでしょうか?
https://www.monotaro.com/p/6929/8565/?t.q=%83%60%83F%81%5B%83%93%82%CC
https://www.monotaro.com/p/6929/8592/

171
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:28:21

 しおしょうゆさん
昨日、私が投稿したものは税込み価格を書きましたが、kapa_さんが言うようにモノタロウは税抜き価格です。ご注意ください。一応、注文コードをクリックすると税込価格が見られる仕様になっています。

あと、土日はコードを入力するとモノタロウブランド商品10%OFF、それ以外全品5%OFFなのでたくさん買う時はお得です。そして買った後レビューを書くと500円クーポンがもらえることもあるので有効活用できます。でも70%ぐらいの物がAmazonで買ったほうがお得なのでモノタロウの使い所が難しいですね…
そして工具通販ストレートが今、7月29日まで全品10%OFFセールをやっているのでお得です。

SL-TZ500前から気になっていましたが、スタイリッシュになった分価格が2倍になったので悩みどころですね…

170
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:27:50

 puchinpuddingさん
皆様、ご返信ありがとうございます!私が求めていた情報を皆さん書き込みしてくださり、とっても助かりました!まだ分からないことだらけですが、やってみたいと思います!!!

また分からないことが出てきたら、質問させて頂ければと思いますので、どうぞよろしくお願いします!
これを期に自転車整備を趣味に出来たらなーと思ってます、、(^m^)

tukubamonさん中古ではなく新品です!

169
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:27:01

 しおしょうゆさん
桜とマイパラスM-709ミント画像1
puchinpuddingさん、こんにちは。今年の一月にマイパラスM-709を購入して改造している、しおしょうゆと申します。私は最低限の整備としてkapa_さんの整備に加え変速調整とブレーキレバーの交換を行いました。M-709についているブレーキレバーはふにゃふにゃでちょっと怖いです。あと、ブレーキレバーを交換するときにグリップも外すので回して変速するレボシフターが使いにくいようならついでにサムシフターやラピッドファイヤーに交換するのもありだと思います。(サムシフターに交換するときは左右同じ長さのグリップに交換しましょう)

購入品リストです。パーツ
ペダル 三ヶ島 G-6000 http://amzn.asia/jf1k4na 972円 踏み面が広く、突起が靴に食い込んでとても走りやすいです。
三ヶ島 XP http://amzn.asia/dCXpP89 1080円 自転車道場おすすめ品。 とてもクルクル回ります。

ブレーキ シマノ BR-T4000 フロント用 ブラック http://amzn.asia/dVNUYg4 1298円
シマノ BR-T4000 リア用 ブラック  http://amzn.asia/0hHhe2f 1372円 シルバーもあります。

ブレーキレバーシマノ BL-T4000 ペア ブラック http://amzn.asia/dFB7biM 1800円 最低グレード品ですがとてもカッチリしていて微妙な操作がしやすいです。シルバーもあります。http://amzn.asia/gD9VDqU 1854円

フロントライト自分はブラケットにダイナモライトを取り付けて使っています。http://amzn.asia/a59SXFd https://www.monotaro.com/g/03875936/
リアライト(テールライト・安全灯)100均の物でも良いと思いますが、長く使いたいならキャットアイ(CAT EYE) テールライト SOLAR SL-LD210-R 自動点灯センサー http://amzn.asia/jbj3Ja9 1632円 ソーラー式なので電池式に比べると暗めですが、自動点灯で耐久性がかなりあるのでおすすめです。

シフター(買わなくてもいいです)シマノ SL-M310-7 https://www.monotaro.com/g/01321748/ 1501円7速用ですが、普通に6速にも使えます。カチカチと気持ちよく変速できて楽しいです。
シマノ SL-TZ20-6R https://www.monotaro.com/g/01442312/ 339円 びっくりするほど安いですが、かなりシフトしやすいです。今はこれを使っています。

グリップ(買わなくてもいいです)モノタロウ エルゴグリップ https://www.monotaro.com/g/01286435/ 571円 エルゴ形状で握りやすいです。
ボトルホルダー(買わなくてもいいです)ダイソー クロスバイク&ロードバイク用ドリンクホルダー 108円熱中症対策です。

工具 六角レンチ(パーツ交換に使います)PWT ロングサイズ ボールポイント 六角棒 レンチセット 7本組 http://amzn.asia/0rxCbIw 798円 ボールポイントは便利です。

ニップル回し(ホイールの振れ取りに使います)サイクルプロ CP-TL25SW [クロモリニップル回し 10-15]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003446211/ 756円
ハブコーンレンチ(ホイールハブの玉押し調整に使います)
ハブコーンレンチセット 5ピース
http://www.straight.co.jp/item/22-800/ 1422円
空気入れ GIYO(ジーヨ) 自転車用空気入れ メーター付き GF-55P
http://www.straight.co.jp/item/22-130/ 1872円
コッタレス抜き(BBを外す時に使います)シマノ コッタレスクランク専用工具 [TL-FC10]
http://amzn.asia/5Fiiicg 1264円
引掛スパナ(BBのロックリングを外す時に使います)ASH 引掛スパナ45/48 FK0045
http://amzn.asia/iS2ST5E 577円
グリス(ネジにつけたり、ホイールハブに使います)AZ(エーゼット) 袋入り ウレア グリース 80g C788
http://amzn.asia/eMa4iCg 269円 自転車道場おすすめ品。
オイル(チェーン給油に使います)AZミシンオイル
https://www.monotaro.com/p/5841/4106/ 204円 自転車道場おすすめ品。
AZ CKM-001 超極圧・水置換オイル http://amzn.asia/j7DINMG 98円 なかなか良いです。錆が出にくいようです。
あとは長めのモンキーレンチを持っておくと便利です。最低限の物を全部買うと15000円ぐらいになります。自転車整備はとても楽しいのでぜひやってみてください!

168
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:19:35

昭和平成さん
自転車本体以外にも必要な物があります。
オイル関係、前と後ろのライト、後ろの赤点滅のライトは100均のでも間に合うが、前のライトは100均のはちょっと暗い。他は、鍵、ヘルメット、手袋、タイヤの替えチューブ、タイヤレバー、空気入れ(フロアポンプ、携帯ポンプ)、

タイヤの空気圧は、指でつまむなどして頻繁にチェックした方が良い。空気圧ゲージもあればなお良い。タイヤのチューブの交換は、YouTubeを参考に。パンクは突然起こります。あと、+-ドライバー、アーレンキー(六角レンチ)、スパナ、モンキーレンチなど。

167
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:19:20

rionsakurasterさん
puchinpudding 様はじめまして、709組んだ時の体験です

まず各ネジが激締めで緩みずらいのとネジの精度が悪いのとグリス塗ってないのでゴリゴリでした。(結構苦労しましたよ)ホイールは振りががひどくて連絡して送ってもらいました これも振れていて結局自分で振れとりしました(道場レベルの振りとりはできませんが)ハブも激締めチョッピリグリスだったので、AZウレアグリス入れて玉当調整。

ボトムブラケットもゴリゴリでこれも連絡したらun-26を送ってきました結局なんでか忘れましたが手持ちのun-55をいれたはず。クランクが鉄製なのかな?激重なのとチェーンリングが歪んでいたので これも送ってもらいましたが、ちょっと許容できない歪みだったので うちに転がっていたアルミ製のクランク、チェーンリング入れました

あとは道場でお勧めされていた
BR4000,BT4000とミカシマ CT-LITEペダル入れました(ペダルもゴミ箱直行)
タイヤもちょっと気にいらないかったのですが、変えていません

今は息子のお買い物自転車になってます

部品交換費用はどこまでやるかでかわってくるのでなんともいれませんが、まずはBR4000,BT4000,MKS-XPペダルを入れるところから始めてみてはどうでしょう?これでおよそ6,000円ぐらでおさまるので、工具、AZウレアグリス、AZミシンオイルなど購入しても予算内におさまると思います。あとは乗ってみてからで。

整備は義務的にならず楽しく思えるかどうかだと思います私の知人も最近整備をはじめて、私に聞きながら、ググりながら覚えていき、「整備って楽しいですね」っていってます。また、道場は達人揃いなので困ったら指導していただけるので心強いですよチャレンジしてみてはいかがですか?

166
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:17:49

 tukubamonさん
実家が自転車屋であるとか、ごく一部の人を除いて誰でも初心者の頃はあったわけですから、「やる気」さえあれば自転車整備はできるようになりますね。

M709の完成車というのは中古なのでしょうか?中古であれば素材が全てです。
フレームの精度を良く見てください。と言っても、買う前に精度は調べにくいですから、試乗が可能であれば軽く手放し走行でもして、真っ直ぐ走るか確認した方が良いです。後は買ってから。フレームさえ良ければ部品はいくらでも交換できますし、整備もできる。

165
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:17:20

走るペンギンさん
初心者でも時間をかければ整備はできますよ。空気圧の管理とチェーンの掃除、注油を怠らないことが最低限。そして適当な日に時間を取ってペダルでもBBでも一つづつ何か外してみましょう。外して掃除してグリスを付けて元に戻す。そのための工具代は必要ですが手順を踏めば問題なく構造は理解できます。もし心配なら画像を残しておくと間違いなく便利。

言い方を変えれば筋肉質な男性が「素人の整備不要を前提に」簡単には緩まないよう締め込んで売っているわけで、自分で整備し続けるための最初の関門ですね(笑)

あとは徐々に気になる部品を交換。ペダルで質の悪いものに対し三ヶ島のように、いくら整備しても差が大きい部分もあるのでどこまで頑張るかは人によります。限界を感じたらでもいいし、予算に合わせてもいいです。

164
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:17:01

 昭和平成さん
puchinpuddingさん こんにちは。自転車通勤で、2年半くらい前から、クロスバイクNo.1とも言えるのGIOSミストラルと、20インチは、MINIの折りたたみ自転車を乗っております。
どちらも大変、乗りやすいです。どちらも病みつきになります。

MINI Folding Bike
https://youtu.be/2BsUTL3ZeKo
よくあるパターンは、クロスバイクを乗り始めてサイクリングのおもしろさに「はまり」、ロードバイクに乗り出すというものです。私まだまだ初心者ですが、いつも自転車の整備に悩んでおります。

ここ自転車道場でよく出てくる言葉に、自転車屋レベルというのがあります。

自転車は、特にその整備は非常に奥深いものがあります。整備能力を身に付けるには、経験、時間と感覚の鋭敏さが必要になってきます。ここ自転車道場には、職人芸を持ったサイクリストの名人、達人が多くいますし、いろいろ教えてくれますよ。お互い、がんばりましょう。

いずれにしろ、転倒、落車の無いよう、事故の無いよう安全運転を心がけるのがまず第一です。
自転車保険には、入るべきですよ。

なお、クロスバイクやロードバイクのタイヤのほとんどは、700Cという大きさのタイヤが使われます。

1冊は整備の本を手元に置いておいた方がいいですよ。私は、下記を持っております。分かりやすく、おすすめです。『自転車トラブル困ったときの一発解決事典』
  白井 友次 (監修)

163
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:15:38

puchinpuddingさん  初心者マイパラスM-709
はじめまして!走りやすい自転車が欲しくて探していたら、ここのサイトを見つけました。
ここで好評のマイパラスM-709の完成したものをお店で見つけました!
ただ、整備しないとあまり良くないとのことですが、私は自転車の整備を一度もしたことがありません!

あまり難しいことやお金を掛ける(4万以上)ことは出来ないのですが、こんな私でも整備が出来るでしょうか?!もし出来るならぜひ買って挑戦してみたいです!
そして最低限どういう整備をやるといいのか教えて頂けると幸いです。

厚かましくてスミマセン、、。アドバイスよろしくお願いします!

119
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:30:06

skogenさん
tour-neyさん分かりやすい説明ありがとうございます。やはり体を大きくするために栄養を十分に取るんですね。自転車(特にロード系)には見せるための筋肉は不要ですが、かと言って脂肪も不要。このスレッドのテーマである「自転車と減量」は、そもそも矛盾している面があるのかも知れません。

12月中旬から2月まではオフシーズと考えて、心肺を鍛えるか、筋肉を付けるか、どっちが良いんだろ???。。。。よ~し!ここは太ることを目指そう。(なんか不摂生で体重が増えた事の言い訳っぽい気もするが。。。^^;)

118
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 13:29:44

 tour-neyさん
一応、skogenさんへ。的外れなら突っ込み下さい(汗)
>脂肪と筋肉を付ける時期と、脂肪を減らして筋肉ムキムキに見せる時期があると聞きました。

前者を増量期。後者を減量期といいます。増量は、筋肉を付けるためです。脂肪という余分なエネルギーがないと、燃費の悪い筋肉を増やそうと、体が指示しません。(エネルギー不足では、傷んだ部位も回復しません)炭水化物、タンパク質、脂質の貴重な三大エネルギー。

痩せた人がムキムキになるには、大変な努力が...(涙)粉飴飲んだりとか。
減量期は、筋肉も落ちます。ボディビルは何故に落とすか?それは、筋肉の筋を見せたいからです。(競技上の理由)マラソンランナーが細いのも、有酸素運動でごっそり脂肪、筋肉落ちるからです。

>筋力を付ける食事と、脂肪を落とすダイエットとは矛盾するって事なんでしょうか?

原則はそうなります。炭水化物抜けば痩せれます。ボディビルも減量に有酸素運動します。ライザップは糖質抜いて、肉と野菜沢山食べる方法です→正直お金持ちしかできないです。

でも一般の方であれば、食生活の適正化(栄養学のほうがいいかな)と運動で減量しつつ、筋肉も付きます。ある程度の筋肉量になると、上記の原則になります。

我慢が出来ない人はチートデイを設け、頑張りましょう♪