自転車道場

views
4 フォロー
9,571 件中 1,481 から 1,520 までを表示しています。
17
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:40:34

 クオリア44さん
実は、私のGDRメテオ ハイブリッドには、担当者の署名入りのフレーム精度の検査表が付いて来ました。全品のフレーム精度の検査をしてたと言う事です。つまり、これは特別なことなので、シッカリとアピールして、ブランドの価値を高め、購入者の安心、信頼を得たかったのでしょう。まあ、その成果が出る前に自転車業界からの撤退が決まっちゃったのですが。ところで、私のはカーボンバックのアルミフレームだっただった訳ですが、カーボンフレームの場合には、間違い無く、フレーム精度の全品検査などしていません。

擬似的にフレーム精度の点検が一応出来る丸パイプフレームのアルミフレームに対して、カーボンフレームだと、曲線だらけで左右の非対称が珍しく無いので、フレーム精度を確認する為には、精度の本来の意味である回転部の軸の精度を、ダミーシャフトを通してから、定盤の上で計測器にかける必要があるのは明白ですが、こんな事は絶対に出来無いからです。

因みに、私の数世代前のフラッグシップモデル、LOOK 595 ウルトラは、別に特に何も宣伝していませんでしたが、左右非対称設計のフレームだと、全塗装の為の研磨作業で判明しました。で、もし仮に、こんな検査をすると、パーツの結合部に必ず擦過の痕跡が出来ちゃうのですが、カーボンフレームは現在では基本的にBBは圧入だし、そんな痕跡が有れば、中古だと見られて商品にはなりません。

そもそも、カーボンフレームの精度が必要な他のパーツとの接合部は、切削加工がなされてる訳ですけど、この加工自体、仮想だけど事実上の定盤の上に固定されて、マシニングセンターで加工されてるだろう事が容易に想像出来ると思います。

つまり、製造行程にトラブルが無い限り、全品検査など無意味な訳です。

もちろん、一定の数量毎に詳細な抜き取り検査はしてるのは間違いないでしょうが。なので、フレーム単体の製品が完成車よりも精度が優れてるなんて有り得ない事なので、その様な仮定でフレームを買うのは無意味でしょう。
https://cyclist.sanspo.com/171952

メーカーのカーボンフレーム製造行程を自信たっぷりに公開してる動画がココに紹介されていますが、念入りな抜き取り検査を行なっています。つまり、逆を言えば、全品検査など絶対にしていないという事です。

16
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:39:39

 Austerlitzさん
へラーマンさんのVENTAインプレ、さすが素晴らしいですね!
VENTA欲しい病に罹患された方は、やすりおさんはじめとても多そう…(笑)

>私のフレーム選択の最重要項目はコントロール性能です
>コントロール性能と言ってもハンドリングみたいな単純なことではなくて、ダッシュかけたときに思い通りに加速する反応や、高速から超低速時までの安定性も全て含まれます
>レースに出るわけではないですが、ずっと走っていたいと思える気持ち良さを重視するとすべてがそれなりに高い次元でバランスする必要はあります

『コントロール』という言葉にそこまで意味が含まれていることに目から鱗でした。その観点から考えてみると、コントロール性能は確かに僕もフレーム選びの最重要項目になっているかもしれません。僕の場合はコントロールというよりもイメージ、という感じでいました。自分のイメージどおりにバイクが走るかどうか=自分のイメージをバイクが邪魔しないかどうか、という意味で。

速度の出し入れ、挙動、走行ラインの安定性、咄嗟の反応、慣性、乗り心地。
仰るとおり、こうしたものが高次元でバランスとれていないと、自転車乗るのが愉しくなくなります。

それにしても、VENTAのジオメトリって、いかにもロードレーサー、なきれいなジオメトリですね。
これに6800、9000で(もっとも影響の少ないFDのみR8000で)組まれているあたり、とても参考になります。ワイヤリングもさすが、美しいです。こちらもとても参考になります。

そう、「普段歩いている感覚で自転車に乗れる感じ」との表現、心打たれました。そこまでコントロールしやすいバイクって、どんななんだろう…。カーボンバイクに乗っていると、次期バイクをついつい横目で探してしまうので、僕もVENTA乗ってみたいなあなんて思ってしまいます(笑)。

15
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:38:42

 ヘラーマンさん
完成者に問題があるわけではありませんが基本的に精度はフレームセット≧完成車になります。

同レベルのものもあるとは思いますが、自転車に限らず製品づくりの基本として全数検査するものは、精度の良いものを利益の高いフレームセットにまわし、正常品の中からばらつきの大きめものを完成車にまわすのが普通です。これは変速機などのコンポにも言えることですが、安い大量生産するものは抜き打ち検査になるためその限りではないです。

それと不良が出た場合の交換用のフレームもそこそこ精度の良いものを用意しているのが普通です。ただ、これも格安中華フレームなどのもともと精度が出ていないものは当てはまりません。

フレームセットといえど不良がないわけではありませんが、その確率は完成車より低いのでトラブルを考えると割高なフレームセット買いというのも選択の一つとしてありだと思います。私の場合は満足度というよりはできるだけ完璧な精度のものを手に入れたいということで、両方ある場合はフレームセットを買います。ハンドル周りや変速周りの整備にこだわるようになると、少しの精度の差が乗ったときの重心位置の違いとか気持ちよさの差になりかなり気になるようになります。

組み上げに関しては、やすりおさんの
>恐らくですがフレームセットからの組み上げは、完成自転車に付属している
>8割くらいの部品を自由に取り付け、取り外しできる整備能力や工具が必要な気がします。
これはある意味正解で、やったことなくてもなんとか乗れるようにはできますが、仕上がりは全く変わってきます。私は自転車整備で最も重要なところはワイヤリングだと思っていて、これで自転車の動きが決まると思ってます。これは経験によるところが非常に大きいので、1台や2台組んだ程度で極められるものではないです。

もし、CRNのワイヤリングや変速、ブレーキ取り付け調整をしたことがなければ、練習がてら一度整備し直してみることをおすすめします。できることなら一度全バラして組み直しするのが理想ですが、いきなり全バラすると元通りにするのも難しいので、1箇所ずつやってみてください。CRNはワイヤー外出しなのでワイヤリングや整備の練習にはもってこいです。

返品交換に関しては信頼のできるお店というより、代理店に強いお店を選ぶとスムーズかと思います。販売台数の多い店(例えばカンザキとか)が代理店には強いです。完成までの日数に関しては、こだわればこだわるほど時間がかかりますのでなんとも言えませんが、スムーズに行けば1日1~2時間程度、週末数時間やって1~3週間程度で仕上がると思います。あと、フレーム買いした場合はBB86の圧入工具は必須なので以下の工具が必要になります。取り外しは別工具が必要です。

BIKE HAND(バイクハンド) YC-25BB30 ベアリング圧入ツール
http://amzn.asia/3PzTpR6

それとインプレにも書いたとおりブレーキワイヤーのみポリマーケーブルセットをおすすめします。
シマノ(SHIMANO) BC-9000 ポリマーコート ブレーキケーブルセット
http://amzn.asia/4SLapAw

14
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:37:12

 やすりおさん
釣り好きジイさんこんにちは!私もラレーCRNに乗っています。ヘラーマンさんのレビュー見てventa病にかかった人はかなり多いと思います。私も非常に欲しくなりました(笑)

私自身、フレームセットからの組み上げはしたことありませんが私が釣り好きジイさんの立場だったら完成車購入します。恐らくですがフレームセットからの組み上げは、完成自転車に付属している 8割くらいの部品を自由に取り付け、取り外しできる整備能力や工具が必要な気がします。

何度も失敗できるものならよいですが、自転車のパーツにはネジ山やカーボン構成部品など一度の失敗で壊れてしまうようなものがかなり多いと思います。

フレーム精度についてはフレームセットにしろ完成車にしろ一定の割合で問題のあるものがありそうですから、過去ログ見てフレームの確認方法を学んで問題があった場合に交換対応してくれる信頼のできるお店で買うしか無いような気がします。

私が釣り好きジイさんの立場だったら整備はラレーで楽しみます(笑)
完成車しか乗ったこと無いので想像で書いています。。間違っているかも。。では失礼します。

13
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:35:58

 釣り好きジイさん
ご回答有難うございます 金鋸は持っています、ガイド・ソーだけ購入すればコラムは切ることが出来ると思います。精度的にはフレームセット販売のほうが安心なのですが・・との事ですが完成車は問題が有るのでしょうか?

フレーム・セットを組みあげた方が、ステムの長さを任意の長さにしたり・・・満足度はあると思いますが、普段ちょっとした家の中の修理事は自分で出来る程度の腕前で自転車を組み上げるのに何日くらい掛かるでしょうか。

12
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:35:09

ヘラーマンさん
釣り好きジイさんVENTA、横から見ると薄い楕円のトップチューブ、エアロを意識した逆三角形の極太ダウンチューブに詰まったジオメトリで惚れ惚れするフォルムです。実物はもっと繊細かつ迫力があるので、実店舗においてあるところあればご覧になってみてください。

初心者でも乗れるかという質問には、間違いなく乗れると断言できます。これほどコントロールしやすく安定しているフレームはなかなかないと思います。走りも軽いですし、乗り心地もウィリエールには劣るかもしれませんがViperよりは上です。乗っているときの気持ちよさと安全性も含めてイチオシできます。

>組み上げる事は可能でしょうか、情熱はあります知識が有りませんのでこの縁側-自転車道場に質問
>しながら、勉強しながら組み上げたいと思っています。
やる気あるなら可能だと思いますよ。私で良ければ時間の許す限りサポートしますし、そうでなくても道場長と常連さん達が寄って集って教えてくれると思います。あと組んだことある人しかわからないような箇所(ワイヤー内臓の仕方とか)は私がお答えします。

ただ、コンポのR8000は別スレでなぜか5800のクランクより重く感じるとのことや、未だ信頼の置ける詳しいインプレがないのでおすすめしかねます。私はR8000のFDのみ使っていて性能は68と変わらないと思ってますが、取り付けは6800以前のほうが簡単です。

もし今買うならR7000が出る前の5800コンポにFDをFD-5801、ブレーキはBR-6800を組み合わせるのがいいかと思いますが、これならVENTA105-5800の完成車買うのが安上がりですね。精度的にはフレームセット販売のほうが安心なのですが・・

コラムは購入時はかなり長いので、6~7cmぐらいはカットしたと思います。そのままだと長すぎて組めないので一度カットして組む必要があります。組める長さで少し長めにカットし、ポジション微調整してもう一度カットするといいです。コラムカットはソーガイドと金鋸でokなので両方で3000円くらいだと思います。

STRAIGHT/ストレート) ソーガイド 22-150
http://amzn.asia/bu0P2s6
金鋸は刃さえまともなら安物でも大丈夫です。高いカーボン用買わなくても金属用で問題なく切断可能です。

11
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:33:56

 釣り好きジイさん
主旨は異なりますが、宜しくお願いします。ヘラーマンさん、BASSO VENTA 2018見た目にも良さそうなフレームですね。カーボン・フレーム欲しい欲しい病が再燃してきました、当方は相変わらずCRNに乗っています。ほかの素材の自転車に乗ったことがないので、今の自転車がどの程度の物か、自分が理想としている物がカーボン・バイクで叶えられるかが解らないですが、やっぱり生涯に一度はカーボン・バイクに乗ってみたいと思っています。

 CRNも4~5年前に購入しました、道場生の方々と比べ乗っている時間は初級者に届かない初心者のままです、皆様の書込みを読み、写真を見ているとやっぱり一度は乗ってみたいと思っています。
 
 ヘラーマンさんの様なベテランから見てBASSO NENTA 2018は初心者からでも乗れるフレームでしょうか。フレームとコンポーネント(R8000セット)を購入して組上げてみたいと思っています、そこで質問が有ります宜しいでしょうか、写真はコラムをはカットしてありますか、初級者でも自転車を組み上げる事は可能でしょうか、情熱はあります知識が有りませんのでこの縁側-自転車道場に質問しながら、勉強しながら組み上げたいと思っています。

10
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:32:47

 クオリア44さん
多分、誰にも参考にならない情報。
画像1
というのも、この様なカーボンバックのフレームは、現在では非常に珍しく、選択肢が極端に少ないから。
加えて、多分、最新設計のカーボンバックにして既にメーカーが自転車事業から2年くらい前に撤退したGDRだし。というわけで、コレはGDRメテオハイブリッド。

GDRのメーカーコンセプトの『しなり を積極的に活かす』を誰にも入手しやすい価格で提供するための戦略商品だったが、カラーバリエーションを増やして売り込んでる途中に突然、撤退が決まる。で、実際に乗ってどうか?と言えば、コンセプトを実現出来てる気もするが、同じ様な値段でエントリーグレードのカーボンフレームが買えるので、微妙。

ただ、フォークとシートステーはフラッグシップモデルと同じだそうで、それなりの訴求ポイントはある。癖の無い操縦性だが、フレームをしならせる意図でフォーク角が少し寝てるので、私としては、もう少しクイックな方が良かったかも?。で、ハンドリングと加速のレスポンスを上げる意図でハンドル落差を大き目に、かなり前乗りなポジションセッティングにしてみたら、結構、好みに近付いた。

ステムは日本じゃ売っていないリッチーの260度クランプ、25度の取り付け角のモノ。現在、レーシンググレードの25度ステムの選択肢が極端に少ないので、このリッチーは貴重だが、260度クランプの所為で使えるハンドルが少ない。ハンドルは、イーストンEC90SLX3の旧モデル。新品がヤフオクで安定供給され、1~1.5万円で入手できる。カーボンハンドルでは格安だが、値段よりも、下ハンドルの絶妙な握り具合で価値と人気が今でも高い。ワイヤーガイドが控えめで超軽量で剛性が高いのが お気に入り。
ホイールは、現在は、マビック キシリウムSL。コンポは、最初は9000デュラエースのクランクに6800アルテグラだったが、今は変速系だけR 8000アルテグラ。

変速レスポンスが上がったので、気分的に操縦性もクイックになった気がする。もちろん、無関係だが、ロードバイクはモチベーションで走るので、意味はある。本来は、気軽に長距離を走れるロードバイクとして組んだが、結局は最初の目論見自体が消失したので、トレーニングで気が向いた時に選ぶ。

私がロードバイクを買う時の基準は、何か一つでも突出した特徴があるもの、なんだけど、コレは新世代カーボンバックに興味があった為。でも、買って分かったが、普通のアルミフレームの方が、走行感覚としては余程、特徴的。その意味で、逆にこのフレームは、広義のアルミフレームとして特徴的だが、積極的に選ぶ意味が希薄。だと今は思うので、尖ったセッティングを楽しんでる訳。

9
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:31:21

やすりおさん
皆さんの自転車、ただただ「すごい」の一言です。
もう、「戦闘機」ですね。(クオリア44さんの竹の自転車はちょっと違う感じがしますが、、)

私はラレーCRN乗ってて普段から抜かれっぱなしなのですが皆さんの自転車みてなんとなく納得。
乗り手も遅くて自転車も重い。。抜かれるのも当然です。せめてホイールくらいはカーボンと思っているのですが砂利道走れなくなりそうでなかなか手が出ません。。。。

8
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:30:41

 クオリア44さん
画像1
多分、誰の参考にもならない情報。Zambikes バンブーバイク。

見たまんま、竹のフレーム。ただし、アフリカの竹で、日本の竹よりも肉厚が3倍以上。フォークはフレームに付いて来ないので、自分で好きなモノを付けるシステム。私は、近所の板金屋で、カーボンフォークを竹に見える様に塗装を依頼した。7800デュラエースのクランクの他は、6800アルテグラ。ホイールは、ゾンダ。リヤセンターが非常に間延びして見えるが、シートチューブがBBより前よりに接合され、無茶苦茶シートチューブ角が立ってる事からの錯覚。でもまあ、短い方でも無い。

現在では、ミドルクラスのカーボンフレーム程の値段だが、私のはほぼ最初期ロットで、半値近くで買えた。フレームに直線が一切無いので、精度が不明。だが、購入して1年後にタイヤの整列を確認したら、cm 単位でズレてたので、交換してもらった。交換されたフレームもタイヤの整列が完全じゃなかったが、おそらくはピシッと合ってるモノは無い。

ストレートエンドなので、最初はシングル固定ギア仕様で乗ってたが、フレーム交換を機会に多段仕様に組み直した。フレーム剛性は低い。ダンシングすると、フロントディレイラーのブレードがチェーンと干渉して異音が出る。ついでに、FSAのウィングハンドルも無茶苦茶にたわむ。乗り心地は、最高。ダンシングしなければ、ごく普通に走る。

ボトルがリアマウントだが、コレはボトルケージ台座が無いため。仕様書ではある筈だったのに。
フレーム精度なんて、ソコソコで大丈夫だと思えるようになる1台。ビルダーさんで使う定盤が無い限りは、精度が出てるか不明だが、多分出ていない。荒れまくったコンクリート舗装の堤防道路を潮風に吹かれながら、路面の凸凹をしなやかにいなして走ると、非常に気持ちが良い。

7
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:29:07

ヘラーマンさん
画像1画像2画像3画像4
Basso VENTA 2018フレームセット510 この価格帯(税抜き定価158,000円)では珍しいメイド・イン・イタリーのフレームです。Bassoのカーボンフレームは、BPD(バッソプレミアムディーラー制)になってから、ほとんどインプレされていないのでVENTA紹介しておきます。

実測重量(510サイズ)
フレーム1055g(シートクランプ込)
フォーク415g(未カット時、カット後390g付近)
ホイールベース実測値約975mm
シートピラー径Φ27.2(JOBのサイトΦ31.8は間違いです)

付属品
・ヘッド小物(上下ベアリング、プレッシャーアンカー、トップキャップ)
・シートクランプΦ27.2用
・ワイヤー小物(アウターワイヤー用ゴム蓋)
・プロテクターシール(チェーンステー用、BB周り用の2種類)

フレームの精度は完璧。要所要所でエッジをきかせた造形や、ブレード形状のエアロフォーク(一応ラウンドフォーク)も凝った作りをしています。塗装の発色も良く塗膜も少々の衝撃では剥がれないぐらい強いです。これが値引き込みだと14万以下で買えるのだからいい時代になりました。ヘッドやBB周り、フォークコラムまでフルカーボンですが、きれいに整形されていて安心して組めます。

組立時の注意点としては、ワイヤリングに尽きます。

ワイヤー内蔵フレームなのでワイヤリングは手間がかかりますが、シフトワイヤーに関しては他社では見ないヘッドチューブからBBまで一直線に通る構造のため、ワイヤー外だしフレームなみに抵抗が少なく、ステンワイヤーで変速が簡単に決まります。その分ハンドルからのワイヤーの取り回しがきつく、ワイヤリングの腕の差がでるフレームだと思います。

リヤはチェーンステーの中を通る構造ですが、出口からRを描く角度がきつくなるので、RDに入るアウターワイヤーは通常より長めにする必要があります。硬いシフトアウターで短いとRDの横方向の動きに影響します。

シフトに関してはワイヤリングでどうにかできるので問題ないのですが、リヤのブレーキワイヤーの内蔵の仕方が唯一の不満で、左からトップチューブに入り左から出ます。通常この流れの内蔵フレームはフルアウターが多いのですが、VENTAはそうではないため、入り口と出口でワイヤーが擦れるようになります。この抵抗を抑えるためにはノーズ付きのアウターキャップが必須で、シマノだとこれだけを買うと結構高いので、結局ポリマーコートケーブルごと買ってしまいました。

私の基準だとインナーピカール磨きの裏技を使ったとしても、ノーズなしステンワイヤーだと引きが重すぎて乗ってられないぐらいの抵抗がありました。なので負けた感ありますが、ブレーキワイヤーのみデュラグレードのポリマーケーブルを使用しています。インナー+アウター+ノーズキャップのセットで3000円程度しますが、ブレーキワイヤーに関してはポリマーの悪影響を受けにくいため対費用効果は十分にあります。

次に、かなり主観の入ったインプレです。
画像1画像2画像3
私のフレーム選択の最重要項目はコントロール性能です。コントロール性能と言ってもハンドリングみたいな単純なことではなくて、ダッシュかけたときに思い通りに加速する反応や、高速から超低速時までの安定性も全て含まれます。レースに出るわけではないですが、ずっと走っていたいと思える気持ち良さを重視するとすべてがそれなりに高い次元でバランスする必要はあります。

道場で評判のクロモリViperはフレームの重さこそあれ、400mmのリアセンターと75度のシート角で意のままに操れるコントロール性能が魅力でした。伸びのある走りも魅力の一つですが、20km/h以下で手放ししながら楽々着替えできるほどの低速時のお尻コントロール性能は外せないポイントでした。

しかし、これをカーボンでとなるとなかなか良いのが見つからず、走るフレームは数多くあれど低速時のコントロール性能や安定性までとなると、フラッグシップモデルでもフラついたり、フラつかなくても微妙に芯に乗れていない感覚になるものが多く、なかなか乗りたいと思えるフレームに出あえませんでした。

それを含めて完全に置き換えできるのがVENTAです。リッツさんが「乗っていることすら忘れるような」と表現されていましたが、乗り味に癖がなくまさしくそれに近いです。普段歩いている感覚で自転車に乗れる感じで、20km/hどころかママチャリなみの速度11~12km/hで手放ししても全くフラつきません。この辺はやはりBassoジオメトリとフレーム精度によるものだと思いますが、完全に芯に乗れている感覚は本当に気持ちいいです。ワイヤリングが少々難しいですが、Viperを上回るコントロールのしやすさでViperからのステップアップや、初めの1台としてもオススメできます。

メカ的にはBB86が惜しいですが、今現在JIS-BBで縛ってしまうとほとんどのフレームが選べないので、比較的安くて耐久性の高いシマノBBが選べるだけ良かったとは思います。

スローピングフレームが多いなか、本国モデル(DIAMANTE,ASTRA,VENTA)はトップチューブが水平に近く見た目も良いですが、その分スタンドオーバーハイトがかなり高めなので、私みたいに足の短い方(汗)は要注意です。適正サイズフレームでも脚付きギリギリ・・(汗)

世間ではカーボンフレームの性能はジオメトリだけでは語れないと言われ、走りに関しては確かにそう思いますが、コントロール性能に関してはやはりジオメトリが最重要だと感じています。欲が出れば出るほどにベストな1台を見つけるのは難しいです。

6
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:26:00

クオリア44さん
誰にも参考にならない可能性が高い情報。私の所有する8台のロードバイクの内の1台。ケストレル エアロフォイル プロ SL 。ケストレルのアイコンだったシートチューブレスの最後のモデル。厳密に言うとロードバイクじゃなくて、トライアスロンバイク兼TTバイクの大改造車。海外通販のセールで半額くらいで完成車を購入して、一度も乗らずに大改造。残ってるのは、フレームとリアブレーキだけ。元々は6700アルテグラとマビック キシリウム エリートで組んであったが、現在の仕様は、7900デュラエースとGokiso ハブにエンヴィのリムで組んだホイールを履かせてる。

フロントディレイラー台座にリデアのスペーサーをかまして、フロントディレイラーのブレードがチェーンリングに沿う様にしてある。7900デュラエースは、セッティングがシビアだが、決まれば旧世代11速コンポと遜色無いレスポンスを示す。Gokiso ハブは最初期モデルの最初期ロットなので、特別に格安で買えたが10速しか使えない。特には困らないけど。

反則級のエアロフレーム、エンヴィのリムとあいまって、空気を切り裂く様に速度が乗る。
極太カーボンフレームなので、BB周りの剛性は十分。
フロントセンターが長い様に見えるのは、デザインによる錯覚。

BBハイトがピストバイク並みに高いので、ハンドリングも軽快。

実は、トライアスロンバイクのジオメトリーには定説が無くて、メーカーの設計思想によって大きく違う。私のとは真逆に、BBハイトが極端に低いモデルも存在する。DHポジションを実現する為に、ヘッドチューブが極端に短く、また太くて、特殊規格のヘッドパーツが使用されてる。コラム径は通常のオーバーサイズだが。

数年前にスペシャライズドが純粋なトライアスロンバイクのフレームを使用してロードバイクへと大改造した車体を公開してたけれど、私の方が先。と言う事が言いたい訳じゃなくて、フレームジオメトリーが特殊でも、大方は知恵と工夫で楽しく走れる。と、私は信じている。まあ、フレーム剛性が低い場合は取り返しがつかないが。

画像を追加画像1

5
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:24:35

 Austerlitzさん
パパさん、ご無沙汰しています。
>最近ロード乗ってないと反省(汗)

やはりミニベロ中心のライドでしょうか?(笑)パパさんのピナレロ、本当に精悍ですね! いかにも走りそう。ピナレロ×シマノ×オーシンメトリックという括りで言えば、クリス・フルーム仕様ですね(笑)。
楕円チェーンリングは、何気に僕も試してみたい機材です。

セッティング、がんばってください。

Viper×DURA、お褒めいただきありがとうございます。9000クランクは移してしまったので現在Viperは6800クランクです。これはこれでかっこいい、はず(笑)。

>関東組のカーボンロードのジオメトリ選択も勉強になります!
カーボンロードだと、製造段階の味付けでずいぶん性格変わるので、そこまでジオメトリに敏感にならなくてもいいのかもしれませんが、個人的にホイールベース短いほうが好きなのですよね。機敏に動くミニベロ好きなせいかもしれません。

(前後左右上下とも)バランスと精度が肝要ですが、そのなかでも機敏なほうが楽しく感じるのかな、と。
このあたりも人それぞれなので、おもしろいですよね。

4
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:23:54

 まー君&ももちゃんパパ!さん
画像1
昨日着けた、オーシンメトリック製チェーンリング
リッツさん、ご無沙汰です。バイパー&デュラ美しいですねー。関東組のカーボンロードのジオメトリ選択も勉強になります!最近ロード乗ってないと反省(汗)という事で2年前に買ったまま眠っていた。オーシンメトリック製のチェーンリングと新品チェーン昨日着けて見ました。

昨日今日と試走した感じは、フレームと相性はいい感じです。カカリが分かりやすくなったような…感じがします。今日は夕方集中豪雨で、セッティング中断しました。追い込むのはこれからです。(笑)

3
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:21:24 修正

 Austerlitzさん
道場長、スレッド立てていただきありがとうございます。
>感想、自慢話、長所、欠点など、自由に書いてください。
>これからロードバイクを買われる方の参考になれば幸いです。
とのこと、Gennix R1についてちょっと書きます。もっとも、2018年度から代理店がサイクルベースあさひに変わったことで、カタログ落ちしているのでなかなか購入難しいと思いますが(こういうバイクをカタログに乗せないというのは、あさひのレベルが「そんなもの」と捉えられてしまうと思うのですが)。

購入の決め手としては、リアセンター405mm以下、ホイールベース970mm以下、という僕好みのジオメトリでいて、かつ
・ノーマルキャリパーブレーキ(リアブレーキ位置がBB下でない)
・ノーマルステム
・ノーマルシートポスト(φ27.2mm)
だったことでした。個人的にはディスクロードはいっさい近寄りたくないのですが、どのメーカーもディスクブレーキに偏向してきているので、リムブレーキ抑えておこう、という気持ちもあり。

また今回、ケーブル内蔵フレームだったので、ケーブルの抵抗を少しでも減らそうと日泉ケーブル導入しています。
https://www.nissen-cable.jp/

インナーケーブルまで含めると1万円近くしてしまいますが、アウターケーブルだけならシフト、ブレーキと併せて3000円くらいなので、Shimanoのケーブル使うことを考えれば安いと思います。外周部に巻かれたビニールコーティングがとてもやわらかいので取り扱いには気を使いますが、使う価値はあります。

僕はこの日泉ケーブルと、日泉でないノーマルのステンインナーで組みましたが(インナーワイヤーは消耗品だと割り切っているので、僕は高いワイヤー使っていません)ワイヤーの引き、取り回しとも外装フレームと変わりないかそれより上くらいには仕上がりました(実はそこまで変速追い込んでいませんが…)。
外装フレームにもこれからは日泉ケーブル使うと思います。

Gennix R1ですが、乗り心地、走りとも、とてもいいです。ペダルに入力した力がまるでロスなく推進力に変換されるので、乗っていてとても楽で、また楽しいです。個人的には、『乗っていることさえ忘れてしまうくらいに癖のない』バイクが理想だったのですが、それに近い感じで、乗っているだけで愉しいバイクです。

ただ、このバイク、初めてロードバイクに乗ろうとしている方にはまったく薦められません。というのも、最低限のフォーム(前傾姿勢というよりも全身を使うという意味で)が出来て、引き足使えないとまったく走りません。脚だけで踏みつけていると、バイクに弾かれます。

>朱さん
朱さんのバイク、コルナゴ、ピナレロ、バッソとイタリアンブランド揃いですね!
どれも目に眩しい、憧れのバイクたちですね!これだけ揃うと壮観でしょうね…。
乗り味などなど、とても興味があります。よろしければ、ぜひインプレッション上げてくださいませ。

>m07035さん
>viperにFC-5800なのですが、これからアップグレードさせる場合のお勧めクランクってありますか?
僕が9000クランクな理由は、ほぼ見た目です(笑)。アップグレードしたい、とのことですが、用途で変わってくると思います。サイクリングなどふつうに使うなら5800でなんの問題もないです。5800、いいクランクだと思いますよ。

でもおそらくそういう問題でもなく、購入しなければしないで「9000クランクってどんななんだろう」と先のほうで思い悩むと思うので、9000クランク、状態のいい中古ででも探して購入してしまいましょう。迷うよりもそれがいちばんだと思います(結局はいちばん安上がりだとも思います)。

2
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:20:12

 朱さんさん
ディープさん こんにちは ご無沙汰しております
自転車道場を拝見するようになって何年が経ったでしょうか 7年位かな?
画像1画像2画像3画像4
最初の自転車から数えて7台目 いつの間にか増えてしまいました(笑)
でもやはり VIPERがエポックメーキングですね(VIPERは既に友人の所に行きましたが)

1
ディープインパクト 2024/10/17 (木) 09:18:54

 m07035さん
皆さん、FC-9000を付けていますが、やはり名器なんですね。
viperにFC-5800なのですが、これからアップグレードさせる場合のお勧めクランクってありますか?
9000を買っておけば良かったかなと…。

90
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:15:32

 チップインダブルボギーさん  
画像1 用意するもの
画像2 11~14Tを外す。
画像3 12~14Tを戻し、12T用のロックリングをつける

ニコイチが出たので、ついでにもう一つ。RADACをドロップ化する際に、フロント3枚(FC-4503)・リアは12-25Tからフロント2枚(FC-4550)・リア12-27Tに変更しました。最近9速12-27Tの入手って、難しくないですか。そのため、予備として9速・12-28Tを作りました。

材料
・CS-HG81-9(11-28T 11-12-13-14-16-18-21-24-28)
・15T
・9速用スペーサー
・12T用ロックリング

順序
①11~14Tを外す
②15Tとスペーサーを追加する
③12~14Tを戻す
④12T用ロックリングを付ける

9速の12-28Tの出来上がり。

89
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:15:04

鶏 泰造さん
イライアスさん
>鶏 泰造さんのようなユーザーにDURAを買わせるためです。
 いやー、Duraに手を出せたのは、7400までですねぇ。今のはカーボンやらチタンやら、素人にはどうでもいいような高価な素材を使って高価格化しちゃってますから、お金を出す気にはなれません(^_^;)。

>考え方をかえてインナーを積極的に使っていくと、11-28Tがすごく使いやすいことに気が付きました。
 なるほどインナー常用ですか。でも私の現在のセット(5700)だと、インナー×9速でトリム操作が必要になるし、トリムが動きすぎるので、5速に上げたらトリムを解除しなければならず、めんどくさいんですよね(^_^;)。アウターならトリム無しで全段使用できるところまでは追い込んだんですけど、インナーはどうにもならなかった。11sって、トリムなしでいけるんでしたっけ?

 それと、インナー×小ギヤだと、路面が悪いところでチェーンが暴れやすくなるので、それがどうにも好きになれません。ペダル反力も、同じギヤ比でもインナーのほうが頼りない感じがするし。

道場長 11sは変速がいいという話は常々聞いているので、「そろそろ11sかなぁ」と考えるのですが、いつも必ずギヤ比でつまづいて、「やっぱまだいいか」になってしまうんですよ(^_^;)。とりあえず105のモデルチェンジを待って、どんなスプロケが出てくるか見てみたいところですが、11sなら5800/6800のほうがいいんですかね?

88
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:13:20

イライアスさん
12-28Tは欲しい人いっぱいいるのに、ずっとDURAしかなかったのは確信犯で、恐らくこれからもシマノは出さないと思います。鶏 泰造さんのようなユーザーにDURAを買わせるためです。ただ、鶏 泰造さんの使い方は現状のシマノが想定するホビーライダーとちょっと違うのかもしれません。

一般的なホビーライダーは、たすきがけなんて気にしないし、シマノはインナーメインの使い方を想定しているのだと思います。その場合、11-28Tとか11-30Tとかのトップ側がクロスしているのは非常に便利で、平地だとクロスしている1t飛ばしで走れます。インナーメインで走る場合トップ側もよく使うので貧脚でも11Tは必要です。

もちろんたすきがけになるのですが、インナー×トップ側でもチェーンの負荷は感じません。ただしこれは、FD整備がしっかりしている必要はあるので、本当に初心者で使いこなせるかという問題はあります。

ちなみに、僕は今は11-30T@11sです。

元々は鶏 泰造さんのような感じで使っていたので、常々12Tか13Tスタートでクロスしているのが欲しかったのですが、いつまでたってもシマノが出してくれないので、考え方をかえてインナーを積極的に使っていくと、11-28Tがすごく使いやすいことに気が付きました。

今は実験で6800SSのRDでキャパオーバーの11-30T使っていますが、これはテンションが本当にギリギリなので、フレームによってはダメかもしれません。

87
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:12:15

鶏 泰造さん
ATOK103さんおお、ここにもスプロケ難民が(^_^;)。なるほど、トリプルですか。
>平地はほとんど39Tで走ってるけど。
私の平地巡航レシオが2.8ぐらいなので、フロント39だとリヤ14でほぼ同じです。

 調べてみたら、4700ティアグラに10sの12-28Tがあるんですよね(HG500)。ということは、シマノもホビーライダーにはこれくらいのレシオが適しているのは認識しているはず。でもティアグラだと、精度や耐久性が不安になります。ぜひ5800の次(R7000?)で、11sの12-28を設定していただきたいところです。

小杉むさしさん それは素晴らしいですね。関東在住だと奥武蔵&奥多摩方面に行くことが多いので、どうしても10%オーバーに対応できるギヤが必要になります。そうなるとインナー39Tは辛いかなぁ。
>あと理屈ではギアはでかい方が抵抗が少ないはずだから。
 それもありますね。39×30だと、34×26相当ですか。私の足でも10%までならなんとかなりそう。
 でもアウターを53にすると、私の場合は平地巡航が53×21ぐらいになって、今度はたすき掛けの影響でロスが出てきます。最も多用するギヤでは、なるべくチェーンを真っ直ぐにしておきたい(アウター×6~7速)と考えると、現行50Tでも、もう少し鍛えて15~16T巡航できるようにしないといけません(^_^;)。

 やっぱ鍛えるのが先決なのか(笑)。

86
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:11:15

小杉むさしさん
現在11-28の50-34を使っています。実は50歳を過ぎてからちょっと鍛えつつ体重を減らしたので、山でも28は使わないことが多くなってきました。次の自転車は11-30の53-39に変えてやろうかと思っています。前39の後30で34の28と34の24の中間くらいの重さのはずです。

まあ主な理由はカッコいいから。あと理屈ではギアはでかい方が抵抗が少ないはずだから。です。

85
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:10:58

ATOK103さん
私も10sで鶏 泰造さんと同じ13-28Tを使ってます。ただし,私は,フロントがトリプルなんで,52Tも使えます。平地はほとんど39Tで走ってるけど。ほんと,11s化しても,使いたいスプロケがないんですよね。トップ13Tにするなら,Micheのスプロケを使う手があるんだけど,これが結構微妙。ラインナップを見ると
 13-14-15-16-17-19-20-21-22-24-26
 13-14-15-16-17-19-21-23-25-27-30
となっていて,18Tがない。でも,Micheは,1枚1枚交換できるみたいなんで,18Tを買って付け替えるという手はあるみたい。ただし,その場合に変速ポイントがどうなるかは不明です。
https://www.bike24.com/p2115809.html

 私は,11s化するメリットを見いだせないので,あと5年はフロントトリプルの10sで行こうと思って,廃番となったCS-6600の13-25TとFC-7803を2つストックしています。

84
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:08:57 修正

鶏 泰造さん
うーむ。。。さん
>妥協さえできれば
 趣味だからこそ、妥協したくないんですよ(^^;)。いつでも気持ちの良い身体負荷で走っていたいんです。使わない11Tが入るのに加え、ギヤ比が飛んで使いにくくなるのは、今のところ選択肢にないです(^^;)。

>脚力の衰えも視野に入れて、
 いやー、もう少し意地を張っていたいですね(笑)。ていうか、30Tが必要になった段階が、11s化のタイミングなのかも知れません。

>ギアをニコイチすると、変速ポイントがずれてうまく変速できないことがあるんですよ。
 私の作ったニコイチは、境目のギヤが同じ端数だったので、変速ポイントも同じみたいです。

tukubamonさん 私も平地の巡航は17~19Tがほとんどです。微妙な向かい風のときには、18Tがあると嬉しいんですよね。トップは50×13があれば十分なんですけど、下りでもなるべく足を止めたくないから、12Tスタートにしておきたい。

>10速ホイールが使えなくなっちゃう。。。
 そうそう。11s化にはホイールも替えなくちゃなりませんよね。このタイミングならチューブレス? 今のホイールどうするのよ? とか考えていると、ますます踏み切りにくくなる(^_^;)。

 レーコンとかパックスサイクルでは、10sフリーで使える11sコグを出していますから、これを使うと言う手もありますが、そこまでして余分な11Tが入るだけというのも、悲しいものがあります(^_^;)。
http://www.paxcycle.com/?pid=120235580

チップインダブルボギーさん あ、やはりニコイチやってましたか。
>[12-13-14-15-16-17-19-21-23-25-28]
 これがCS-R9100の12-28と同じ並びですね(ニコイチのほうが安いけど)。ホビーライダーには使いやすい配列だと思うんですけど、なんで105やアルテにないんでしょうかねぇ?

 レースで28T以上が必要になるコースだと、11Tがないと足が回りきるような下りがセットになっていることが多いんでしょうけれど、ホビーライダーなら12Tスタートで十分だと思うんですけどね。50×12でも115回転で60km/h越えますから、一般道の法定速度をオーバーしちゃいますしね。

83
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:08:28

チップインダブルボギーさん
画像1
私がなかなかラレーCRFの11速化に踏み切れなかったのも鶏泰造さんと似たような理由からです。
先々の11速化を考えてホイールだけはRS-21に交換したものの、スプロケを11-28Tにしたら11Tは重すぎて使えないから結果的に10速12-28Tと変わらないし、12-25Tでは上り坂に不安が残るし・・・というのが理由です。それまでコンポは悪名高き5700でした。メタボ貧脚を少しでもカバーしようと、CS-5700ではなくCS-4600の12-28Tを使用していました。(CS-5700の12-27Tより1T多いため)

また、私が使ってた5700は当たりだったのか、5600とほとんど変わらないくらい変速してくれたので、5800一式が1年近く置き去りで、昨年春にようやくブレーキだけ交換したという始末です。そうこうしているうちに5800も旧型になってしまうのでその前にはと年末年始で11速化しました。スプロケは12-25の「12~17T」と、11-28Tの「19~28T」を合わせて11速の12-28Tとしました。[12-13-14-15-16-17-19-21-23-25-28]という組み合わせになります。

82
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:07:30

 tukubamonさん
私は10速は12-27、11速は11-28使っています。理由は必ず山に行くので。平地は犠牲でも構わない。
11速の平地であれば12-25があるのが良いと思います。12,13,14,15,16,17,18,19,21,23,25
ですが、私は平地で一番使うのが17なので、前後で1T違いが続くのは使いやすい。

11速の山仕様では6800は11-28になるのですが、大ギヤが1枚多くなった感じで、大きなメリットは?ですね。11,12,13,14,15,17,19,21,23,25,28 先日装着したFD6800が非常に具合が良いので機会があれば11速化も考えています。5800今年までですしね。でも、10速ホイールが使えなくなっちゃう。。。

81
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:06:47

うーむ。。。さん
確かに素人には11Tは使い道があまりないですが、逆の発想で、ローギア28Tにこだわる必要もないと考えられませんか?Ultegraではローギアが28/30/32が用意されています。11T-30Tを使うとかはどうでしょう。

ギア比のこだわりはその人その人で異なるため、納得いくかどうかはわかりませんが、勝負で人生を左右されない素人であれば妥協さえできれば柔軟に選択できますし、いま触覚を使っているというからには(私もですが)、11sに移行されてもあと10年くらい平気で使い続けるとお見受けしますので(たぶん私もです笑)、脚力の衰えも視野に入れて、ローギア方向にギア比を広げておくのも悪い選択とはいえません。

問題は
・30T越えのローギアの情報があまりない? どのくらい快適に使えるか、きちんと整備できるか難易度がどのくらいか、フレームとの相性などがわかりません。
・ここまで10sを引きずっているなら、次コンポを載せ替えるのは12s化したときでないか?それっていつ?本当に出るの? 不確定要素がでかい
てなところでしょうか。

あと、ちょうど昨日今日でのぶラボさんでギア比ネタが投稿されていました。こちらもご参考に。ホイール組みの悩みにせよ、ギア比の悩みにせよ、私がかつて抱え悩んだことに対する答えや解決策が毎日バンバン掲載されています。ギアをニコイチすると、変速ポイントがずれてうまく変速できないことがあるんですよ。なのでおすすめしづらいです。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-3947.html
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-3949.html

#とかいかにも走り込んでるごとき口を利いてるくせに、昨年のGWに1400km一気走りして以降、全然乗れてないのですが。怪我やら家庭やら仕事やらいろいろ事情があって・泣 月1000km走ってた頃が懐かしい。

80
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:05:35

鶏 泰造さん  あなたが欲しいカセットのギヤ配列を教えて
私は未だに触覚STIの10sを使っておりますが、11s化に踏み切れない大きな理由が、カセットコグのギヤレシオです。替えるならシマノにするつもりですが、105以上のカセットの配列を見てみると、あまり替える意義が見いだせないんですよね。

現在は主に12-25T(12-13-14-15-16-17-19-21-23-25)を使っており、10%勾配以上の山岳コースに行くときに、ニコイチで作った13-28T(13-14-15-16-17-18-19-21-24-28)を付けていくのですが、シマノの11sでローギヤ28Tだとトップが11Tになるだけで、意味のある変更にはなりません。唯一デュラに12-28がありますが、カセットに2万円も出す気はなれない(^_^;)。ネットを探すと、R8000の14-28Tにフロント52×36を組み合わせている人もいるようですが、これだとトップもローも微妙に足りません。

私としては、12-13-14-15-16-17-18-19-21-24-28がアルテグラの値段で手に入れば(デュラは18Tが抜けて、上が21-23-25-28になる)11s化する気にもなるんですけど、11s使いの皆さんは、どんなレシオを使っている(または望んでいる)のでしょうか?

117
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 21:00:04

 kagi.comさん
道場長、的確なご指摘ありがとうございます。不安が取れたのでまだまだGTRを長く乗っていきます。

116
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:59:48

>道場長、一度も落車しないように気を付けましたが守れなかったです。
今日から一度も落車しないように再スタートです。

カーボンは2010年以前は寿命は3年位でした、レース用だと1年でフワフワしてきて気持ち悪い感じ、当時はレース用しかなく極端に軽量化していたので断裂も多かったです。しかし、その後フレームの生産はカーボンが一番多くなり、一般使用のカーボンフレームも出現し、それらは重量が少し重いですが厚みもあって耐久性が増しています。

僕もWilier乗ってますが、わざとレース用ではなく一般用カーボン使っていますが6年経過で少しフワフワ感が出ていますが、もともと剛性の高いフレームではなく、今の僕の実力では、このくらいの方がいい感じです。昔だったら、この反応だったら頭にきて乗り換えてるかもしれませんが、今は身体無理しないで済むので、こっちの方がいいくらい。昨日久しぶりに直線もがきしたら63km出たので、まあこのくらいの反応で回るなら十分です。

WilierGTRTeamも極端に軽いフレームではなく、剛性より乗り心地重視なので、僕のと同じ感じじゃないかなと思います。もがきした時に力がスッポ抜けるようなことがあると、どこか繊維が切れてる可能性があります。そういうのなければ大丈夫です。

商品は一番売れているものが進化してよくなっていくので、今はカーボンフレームが一番いいと思います。レースに振った薄いフレームでなければ、10年位は使えるのでは?と思います。カーボンフレームの寿命=接着剤の寿命なのでプラスチックが劣化しないように管理すれば寿命は延びると思います。表面の塗装は紫外線を防いでいるので、もし傷がついたりしたらステッカーとか貼って(バンドエイドみたい)補強してあげれば劣化の進行を遅らせることができるので、反射テープとか貼ればいいです。僕も輪行時にバックフォーク傷つけてしまい、反射テープ貼っています。夜メチャクチャ光るので安全に役立ってます。

競技みたいな強い力をかけて乗るのでなければ大事に使えば20年位使えるかもしれませんね。
僕のフレームは3年経過くらいでフワフワ感が出て寿命かなと思ったけど、それ以降、あまり変わらず6年経過しているので、こんな感じでずっと行くのかなぁと思っています。まあ10年も乗れたら十分ですけど・・。アルミのアブソリュートはもうすぐ10年!新品同様の乗り心地。

クロモリは内部が錆びるので雨乗った後の手入れをきちんとしないと10年たつと内部見ると悲惨な状態になってたりします。まあ鉄は少々錆びても持ちますけど精神上はよくないです。アルミが最強かな?でも厚めのカーボンフレームも傷と紫外線さえ防げばアルミと同等か超える位持つかもしれません。いつも美しい状態を維持して長持ちさせてあげてください。

115
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:58:19

 kagi.comさん  カーボンフレームの寿命は?
2016年5月から乗り出した初めてのロードバイク、WilierGTRTeamを4年で33,000km走行してます。
残念ながら3度の落車を経験してます。

1回目はママチャリに突っ込まれて斜面に激突ハンドルが曲がるほどの加重がかかりました。
2回目は盛り上がった竹の根っ子に気付かず30km以上で右側に落車
3回目は最近で止まってたスケボーの小学5年の女の子が突然バランスを崩してスケボーが飛んできて25kmくらいで乗り上げ右側に落車 目に見えたフレームのダメージは無いように見えます。

クランク回りに2ヶ所のヒビ見たいなのが見えましたがカーボンフレームに詳しい人に見てもらったら
単に塗装のヒビ割れに見えると言われました。これを踏まえてカーボンロードバイクのフレームの寿命はどんなものでしょう?また、これを機会にカーボンディスクロードも検討してますが、おすすめのバイクはありますか?レースやヒルクライムも経験ないので飛びきり速いバイクは必要としてません。

宜しくお願い致します。道場長、一度も落車しないように気を付けましたが守れなかったです。

207
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:55:07

 ヘラーマンさん
4万kmノーメンテはすごいですね。固定クリートもあるみたいで俄然興味が湧いてきました。
・・が、クリート3000円とはなかなかいいお値段しますねぇ・・
ペダルが安くても固定クリートと合わせると1万かぁ・・むむむ また考えてみます。

206
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:54:46

kaden-otakuさん
ヘラーマンさん私も以前はシマノペダルを使用していましたが、150km以上走ると膝が痛くなりタイムのRXSを使用したところ膝の痛みがなくなりました。違うところはクリートの左右の動き抵抗が少ないのでは?と思います。

また耐久性ですがXPRESSOは、まだ5000km位なので不明ですがRXSは40000km位で若干ガタがでたのでXPRESSOに交換しました。40000kmメンテなしで使用ました シマノペダルですが、私の場合は10000km位でガタが出たので耐久性は優れるかと。アロンアルファで接着後のメンテネンスですが、接着したプレートは外さず中をデグリーザーで清掃した後グリスアップだけで構いません。もともと、タイムはメンテナンスフリーなのです。
固定クリートですが「XPRESSO-ICLIC FIXED CLEATS」が販売されています。

205
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:54:10

 ヘラーマンさん
kaden-otakuさん、詳細な整備方法報告お疲れ様です。
以前の記事は鶏 泰造さんのこちらですかね?
「TIMEのペダルに回転が渋いものが多い理由が解明できた(かも)。」
TIMEのEXPRESSOは、軽量なことと膝に優しいかわりに、ペダルの耐久性、メンテ頻度、クリートの消耗度合いが厳しいと言われていますが、ペダルそのものはこの整備を施すことでどのぐらいのメンテ頻度になるのでしょうか?シマノの場合はシールが優れているので雨の中走っても2~3万km以上ノーメンテで大丈夫です。

あと、アロンアルファで固定した樹脂ワッシャーは次回メンテ時に取り外すのでしょうか?
次回メンテ時に取り外すとしたら、固定部のアロンアルファの盛り上がり等はどう処理されますか?

シマノのいいところはペダルだけじゃなくクリートも含めた耐久性と完全固定(赤クリート)が安く実現できることじゃないかと思ってます。TIMEも完全固定できるのか?とか、もしかしたらかかと側は動かないので固定と変わらない感じでつかえる?とかご存知でしたら教えて下さい。

204
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:53:36

 BukibukiMugiさん
タイムのペダルは、細かなガタが出たり回転不良が出ても、代理店送りになりますが、ベルトレンチを使えば、工具を作らなくても分解が可能です。ペダルに書かれている矢印方向は「締まる」方なので、その反対側にこのようなレンチで回すと(かなり固いですが)分解可能です。締めるときにはしっかり締めないとまたガタの原因になりますのでご注意ください。

特殊工具でしかあかないようなねじ込み部分には、結構この工具使えますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FJ00JY8/

203
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:52:56

 kaden-otakuさん TIMEペダルの回転不良の原因
画像1画像2
ここで過去にも同じ意見がありましたが、回転不良を完全に無くす方法をご紹介します。EXPRESSOのペダルは最初から回転が悪いものと使っていると回転が悪くなる物があります。一番の原因はニードルベアリングが奥まで入っていない為、ガタ防止のプラスチックワッシャとシャフトの横方向ストッパ(シャフトの段差)が擦れて回転が悪くなるものです。使っていて回転不良となる物も原因は同じで、ニードルベアリングが横方向にズレて来るため上記現象がでるものです。
対策は
1.ペダル本題の内部をディクリーザーで油分を完全に取り除いて下さい。
2.プラスチックワッシャーを取り除き、厚さを0.1mm位サンドペーパーで薄くします。
3.8mmボックスドライバーをペダルの内部に差して、ニードルベアリングを軽く叩き、奥にしっかり押し込みます(多少強く叩いても大丈夫です)
4.プラスチックワッシャーを奥までしっかり押し込みます。
5.細いマイナスドライバーの先にアロンアルファを付けて、プラスチックワッシャーの外周部に2カ所位止めます(くれぐれも回転部分に接着剤がつかないように)
6.接着剤が乾くのを待ってニードルベアリングにしっかりグリスアップします。
7.あとは組み立てれば完了です。

ご参考:25mmの鉄パイプとM20ナットで写真のようなツールを作ると簡単にペダルを分解できます

109
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:49:10

 minira55さん
皆さん、ありがとうございます。
>kapa.さん
チャレンジャーですね!私は中を覗いただけで諦めました(笑)参考になります。道場長の過去記事を参考に、取り敢えずミシン油をたっぷり差しておきました。しばらく様子を見ます。確かに、調子の悪かったフロントのシフターはグリスが白化して固着しているのが確認できました。不具合の無いリアはグリスが見えない?のが良かったのか?

108
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:48:35

kapa_さん
minira55さん道場では5-56を使わないようにアドバイスされているので、使わないとは思いますが一つ目の参照先のような使い方はされないようにしてください。樹脂に対して攻撃性が高いようで、エアガンマニアの知り合いがABSとかには使っちゃダメって教えてくれました。

全ての樹脂に対してなのか分かりませんが、使わない方が無難です。同様にパーツクリーナーも樹脂に影響があるみたいでプラスチックに使えるタイプ
https://amzn.to/3491wIW
を使う方が良いと思います。
ホームセンター等でさがしてみてください。確証はないのですが、同様のクリーナーでブレーキクリーナーと書かれたものはゴム部分に掛かっても大丈夫らしいので、樹脂全体に対しても攻撃性が低いのではないかと勝手に想像しています。

107
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:47:57

 minira55さん
みなさん、ありがとうございます。アドバイスに従い、点検してみます。
ところで、ググってみると私と同じ症状の人は結構いらっしゃるようです。
http://vr-4.air-nifty.com/weblog/2011/03/mtb-3d4b.html
http://08warp.blog39.fc2.com/blog-entry-551.html
http://blog.livedoor.jp/kibidango1/archives/51072146.html
グリスの固着が原因のようです。私の場合もこれかも?

106
ディープインパクト 2024/10/16 (水) 20:47:34

 鶏 泰造さん
よくある「空打ち」ぽいですね。グリスが乾いて硬くなり、押し込んだ後の内部部品が所定の位置まで戻らなくなったときに起きる現象です。裏蓋開けてパーツクリーナーで可動部を洗浄して、注油すれば直りますよ。
 買い換えするのは、それやっても直らなかったら、でいいんじゃないかな。