最新トピック
30
10 分前
京奈和自転車道を走ろう 10 分前
95
1 日前
社用車製作 1 日前
13
2 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 2 日前
141
2 日前
年間走行距離 2 日前
472
10 日前
タイヤ&チューブスレッド 10 日前
393
10 日前
完組&手組ホイールスレ 10 日前
122
13 日前
おしゃべり塾 13 日前
0
15 日前
自転車道場目次 15 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
1 ヶ月前
Basso Viper 1 ヶ月前
161
1 ヶ月前
クロスバイク 1 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
空気ポンプの話 3 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
162
4 ヶ月前
**イチ広場 4 ヶ月前
40
4 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 4 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
5 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 5 ヶ月前
21
5 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 5 ヶ月前
10
5 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 5 ヶ月前
27
5 ヶ月前
暑さ対策 5 ヶ月前
20
5 ヶ月前
鍵(ロック)の話 5 ヶ月前
40
5 ヶ月前
105も20万円超 5 ヶ月前
156
5 ヶ月前
自転車再生工房(レストアの部屋) 5 ヶ月前
mamatapさん
シニアパパさん うーむ。。。さん
コメント、ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
乗ろうとすると天候がすぐれず、なかなか乗れない日がつづいておりますがご指摘いただいたように、ママチャリのときにはなんともない場所で滑ってしまいました。まだ乗り方が下手なので(乗るたびに、降りてからどこかが筋肉痛)、まずは乗り方を少しでもよくしつつ、皆様にアドバイスをいただけるところまで
いきたいと思います。
今は、ライトを別途購入したので、ハブダイナモホイールを変更してみたいなと考え中です。
まだ勉強中で実行は先になると思いますが、行き詰まったらご指導いただきたいと思います。
これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
うーむ。。。さん
一台目のロードですよね。
一台目というのは、今後良い自転車に出会うための基準であると思って下さい。
一台目から良いものに出会えれば良いのですが、残念ながらそう簡単ではないので。
で、もう買ってしまって手元にある自転車を目の前にして「これから何かすることで良くなりますでしょうか。」という疑問や課題を持つことは良いのですが、それよりもまず乗ってみましょう。乗ってみて、何か不満や欠点がないかを確認しましょう。それこそがアドバイスのタネになります。
そしてより具体的に用途や体格などの情報も添えるとより的確なアドバイスを得られる可能性が高くなります。
シニアパパさん
初心者ですが、同じ二輪のオートバイに乗ってきた経験から一つだけ、言わせてください。ブレーキですが、前輪はロックして転倒に繋がりやすいので、注意してください。後輪のブレーキを長目にかける(急減速はしない)のが肝要か、と思います。ペンキやマンホールのうえも滑りやすいので、注意が必要です。
mamatapさん
みなさま有り難うございます。遅くなってしまって申し訳ございません。
週末はいつもより少し遠くの10km先のお店まで行ってみました。
tukubamonさん有り難うございます。
次の自転車のために、まずは楽しみながら街中を乗ることにします。
フォームが悪いので足が筋肉痛になってしまいましたが、少しずつ遠くに行ってみようと思います。
咲斗さん500円貯金始めつつ貯まるまでは日常のメンテナンスを身につける教材にします(^^
ちょっと遠くに行くだけで、汚れっぷりが違う気がします。
楽しいので、身体に負担がこないように、続けて行こうと思います。
skogenさん初心者に分かりやすい振動についてありがとうございます。
まだ乗り始めなので速度も出ていない状態ですが、路側帯の白線上は心地よく、少し荒れた舗装道路は手のひらに感じました。これが強い振動かどうか分かりませんが、薄いグローブだったので自転車用のグローブにすることと、乗り方が上手になるように練習します。
ブレーキはまだ長い下り坂や非舗装路を走っていないのですが提案していただいた、公園などの土の地面でごく低速で走ってみて強めのブレーキ練習をしてみます。
あやかりたい人満載のページ有り難うございます!
ろーそさん女性の傾向を教えていただきありがとうございます。
乗っているうちに体が慣れてきて変化することに期待してまずは、安全面を気をつけつつ乗って行きます。
釣り好きジイさん自分流をみつけて楽しく乗れるように、試行錯誤して行こうと思います。
ママチャリが体にしみついているので、あまりに軽いこと、スピード感に驚いています。
みなさまにいろいろと教えていただき、前向きにこの自転車でまずは慣れたり練習しようと思います。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
釣り好きジイさん
ママチャリとロードバイクでは乗車時の姿勢がまるで違います、また乗車時間も比べものにならない位い違ってきますので、最初は手がシビレたりお尻が痛かったりと色々な障害が出てくると思います。私も定年退職後初めてロードバイクに乗り始めましたが、いまだに手がシビレています。お尻はふかふかなサドルに交換してから痛く無くなりました。人それぞれなので自分流に楽しく乗れれば良いのではないでしょうか。
しかしママチャリとロードバイクでは走り出す時の加速とペタリングの軽さは驚きです、人間が考え出した自力で最高のスピードの出る乗り物でしょう。
ろーそさん
ブレーキ性能とかジオメトリとかはおいときますし、このバイク自体を知らないのですが、乗り心地に関してだけ。乗り心地に関しては、それまで乗ってきたバイクや乗り手の運動経験、年齢、体の故障歴とかも関与してくると思うので、あまり気にしすぎる必要もないと思います。女性の方が自転車の細かな性能面にこだわらない人が多い印象がありますし、痛みには割合強いというか鈍感です。
無理なく乗れれば一番良いですが、多少疲れたとしてもそれを忘れるくらい楽しくて、乗っている内に体も変わってくるってこともあるかと。
これは経験談申し上げますが、女性は男性ほど自分で自分のバイクメンテをしない傾向が強いですし、それは競技者であろうと非競技者であろうと同じです。という訳で、あまり考えずに安全面だけクリアにしといてこのバイクで暫く遊んでれば良いのではないでしょうかという話でした。
skogenさん
500円玉貯金! わたしそれで今のロードバイクを買いました。^^;自転車は煩悩&道楽なので、道を踏み外さないよう、あぶく銭の範囲内でやってます。(ほんとか?ちょっと怪しい)
mamatapさん、まずは無理しないで、慣れること、楽しむことが大事だと思います。女性ライダーの数も増えてきたように感じます。颯爽と乗られているのを見ると、清々しいです。
ロードバイクはタイヤが細く、空気圧が高く、推進力が失われことに繋がるフレームやホイールやタイヤの変形を小さく抑えるように作られているので、振動を強く感じるのはある程度は仕方がありません。道場長が振動について書かれてますが、我慢すべき振動というのがどのレベルか最初は良く分からないのでは無いかと思います。私がそうでしたから。
初心者(ロードバイク歴1年ちょい)の目線で書きます。
少し表面が荒れた舗装道路やインターロッキングブロックの歩道を走って、細かな振動、ザーとか、ゴトゴトとかを手のひらに強く感じるとそれは「振動がきつい」です。また、路側帯の白線上を走ると振動が収まり、心地良く感じたら、それも「振動がきつい」自転車のサインです。
足と違って手は振動を吸収する構造が弱いので、ハンドルをしっかり握って、体重を掛けて走ったりすると手を痛めるかも知れません。サドルにどかっと座って体重を預けてしまうと、腰への突き上げが強くなり、腰を痛めるかもしれません。
振動はタイヤの空気圧を下げると改善します。でも、低すぎるとパンク、タイヤの変形による走行抵抗の増加、曲がる時にタイヤが変形して危険になるなどデメリットが増えます。
乗り方も大事かと。両足、お尻、両手にバランスよく体重を分散して、自転車にしがみ付くのでは無く、自転車を操って乗りこなす気持ちになると良いです(これ、私もそうありたいという願望が入ってます)。
ブレーキについては良く分かりませんが、ぎゅーっと握るとそれに比例して効くのが良いブレーキ。比例せず、どこまで握っても制動力が上がらない(長い下りを体験すると分かります)、逆に急に強く効いてしまう(非舗装路だと低速でも簡単にロックし、バランスを失うとコケます)、というのは悪いブレーキ、あるいは悪いブレーキの掛け方でしょうか。これも最初のうちはレバーを引く力加減が意外と分からないかも知れません。公園とかの土の地面で、ごく低速で走って、リアがロックする寸前ぐらいで強めのブレーキを掛ける練習は効果があると思います。
自転車はコケるとむき出しの体へのダメージが大きいです。自分の実力以上の走りをしたり、集中力が低下すると、何か悪いことが起こります(何度か経験済み。。。涙)。無理しないよう、くれぐれもお気をつけ下さい。
ありゃ、なんかネガティブな終わり方になっちゃう。。。
気を取り直して、、、自転車って楽しいですよね。いろんな発見があります。アインシュタインも自転車を楽しんでいたそうです。相対性理論は自転車に乗っている時に思いついたとか。すごい!!! 私もあやかりたい。
こちら、あやかりたい人満載のページです。
http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1142511763622854201
咲斗さん
mamatapさんはじめまして!
ここの皆さんのほとんどが、「初めて買ったロードをずっと乗り続けて」いるわけじゃないですよ。そういう方はロード歴が短いか、買う前にここで相談してこれはというものを手に入れた皆さんくらいでしょう。僕も予定外の(ロードバイクそのものとは別の)トラブルとかあってもう3台目です(泣)。
幸いというかあいにくというか、お買いになったものはキュンキュンひらひら、「これぞロードバイク!」というほどものではなくて、虎丸35さんがお書きになっているように「すごくかっこいいママチャリ」っぽいですね。
まずは「せっかく買ったんだし」と改造とかせずに楽しんで乗ってみて、その間に500円貯金しまくって、ハマるようなら本格ロード行っちゃいましょう!「こんなに違うんだ!」と感激すると思います。153センチなら選択肢はあると思います。はい、そこから自転車沼の仲間入り(笑)
ただ、ブレーキ性能が低いわりにママチャリより軽かったりある程度前傾できたりでスピードは出ちゃいますし、楽しくて遠乗りしちゃって体に負担がかかることもあると思いますので、そこだけ十分にご注意が必要かと思います。
セッティングを煮詰めることは難しくても、オイルを挿したり、チェーンを拭いたり、空気圧をチェックしたり、変速機やハブを調整してみたりという点検やメンテナンスはできます。それをやっておくだけでも基本的なことが身につきますし、将来的に本格ロードも何倍もかわいがってあげられますよ。あ、タイヤだけはいいのに変えておいたほうがいいのかな?今のタイヤがいいのか悪いのかわからないので他の方よろしくお願いします(汗
tukubamonさん
ディープさん
〉無茶苦茶書いてますやん。
いやいやいや…アルミフレーム、女性、というだけでかなり辛いな。と。
さて、ダメなものは何をやってもダメ。と書いたのは、購入した自転車屋でこれからステップアップしてゆくと思うのですが、「違う部品を勧められても意味無いですよ」という意味です。
例えば、タイヤやホイールを走行性能の良いものに変えれば走りは良くなるでしょう。
ですが、そのコストも次のステップアップに費やした方が良いかと。
ただ、この自転車はアルミで丈夫。ハブダイナモなので街中を走る分には十分です。
ディープさんの書き込みは事実としても、街中で走る分にはそこまで支障は無いかと思います。
まずは、「自転車で軽快に走る」事から始めれば良いかと。
インナーパッド付パンツを買って、巻きスカートで春に向けて楽しみましょう。
10km先のパン屋に買い物に行く。
20km先のケーキ屋でお茶
30km先のイタリアンでランチ
とかを目標に少しづつ距離をのばして。もっともっと乗りたくなったら買い替えですかね。
mamatapさん
みなさま有り難うございます。身長も記載せずに申し訳ございません。153cmです。
まだ右も左も分からない状態ですので、今の自転車は勉強のつもりで、徐々にステップアップしていこうと思います。
ディープ・インパクトさんまずはもっと距離をのってみます。
乗り続けてご相談したいことがでてきたら、またお世話になりたいと思います。
それまで、こちらの掲示板含めて勉強していきます。
tukubamonさん女性ということでご配慮いただきまして、恐れ入ります。
「両足がぺたりとつくような自転車でないと」とショップの方に言われておりましたが、そこまでつかなくても良いのだとわかり、うれしいです。今度購入する際には身長や股下なども記載いたします。
その際にはご相談にのっていただけたらと思います。
skogenさん その自転車の2009年モデルになります。調べていただき有り難うございます。
お恥ずかしい限りですが、ホイールのダイナモ部分は外せるのかと思っておりました。
ホイールやライトのご提案も有り難うございます。今はライトは漕がないと点灯しないので、暗いと思っているところでした追加しようと思います。
虎丸35さん かっこいいママチャリ!と思いつつロードバイク気分も味わってまずは楽しんでみます。
みなさまありがとうございます。これれからもどうぞよろしくお願い申し上げます
ディープ・インパクトさん
正直な意見をありがとうございます。なんというか、ダメの塊の自転車でちょっと落ち込みますが、自分の選択が両足がつくかどうかだけだったということに、反省しています。
フレームがダメということが、どういうことを引き起こすのか分かってきました。
そしてブレーキがダメというのは、正直これからどんどん乗ろうと思っているところ怖く思います。
ロードバイクに乗ってみたかったのは、楽しそう、遠い所まで行けそうということと、走るよりも身体に負担が軽くなりそうという考えがきっかけでした。それなのに、身体を痛めるとなると、本末転倒ですね。
最初の目標からはずれますが、自転車に慣れるための自転車と考えます。
買ってしまったあの時の自分を責めたいですが、自転車生活に一歩足を踏み入れることができた
ということだけは良かったと思います。
小さいフレームとはどういうことかなど、説明をしていただき有り難うございます。
今度の購入の際にはくれぐれも気をつけようと思います。
これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
虎丸35さん
スレ主様これは厳密に言うとロードバイクではなく、ものすごくカッコイイママチャリかもしれませんね。
ただ街乗りとしては十分ですし、ロードバイクの気分も味わえますから僕も欲しいくらいですよ。
これはこれでそのまま乗っても愛機になると思いますよ。
skogenさん
mamatapさんまっすぐ走らないとか、振動がきつくて腰が痛くなったとか、いろいろ自転車のせいにしていたskogenと言います。で、自転車より乗り手・乗り方が大事というのが今の心境です。機材のせいにできるのは、ずっと高いレベルの人達の世界と思ったほうが良いみたいです。そういうレベルだと自転車いじりは「道楽」と言えますが、私の場合は「煩悩」ですね。^^;
2010年モデルですが、お買いになった自転車はこれですよね。
http://www.cycle-issindo.com/page_thumb718.html
もし不満が出るとすると、振動がきつい、すーっと走らないというのが普通に乗っていて感じる可能性はあると思います。
すーっと走るというのは、フロントがハブダイナモのホイールなので不利だと思います。これをWH-R501あたりに交換すると改善するでしょうね。しかし、元のホイールのフロントはタンジェント組みなので、ラジアル組みのWH-R501はに交換すると、振動がきつくなるかもしれません。
フロントホイールを交換するとライトを購入する必要があります。GENTOS XB-356Bの評判が良いです。今、アマゾンの価格は3293円に下がり、再び安くなりました。
タイヤも振動吸収性や走行抵抗に大きく関係します。ルビノプロが定番でしょうか。で、いろいろやっているとすぐに2,3万円とかになってしまいますから、まずは今の自転車に乗って様子をみられた方が良いと思います。機材の評価ができる知識・経験はありませんが、実用性が高い自転車に見えますから、あちこち行くのに使える場面は多いんじゃ無いでしょうか。
ちなみに、その後の私は、なかなか楽にスピードを出せないので、良いホイールが欲しいなぁ(物欲)、なんて懲りないこと考えてます。
tukubamonさん
スレ主さん女性のようですので、皆さんお手柔らかに。
くれぐれも自分でできる。とか。努力しろ。みたいに書くのは気の毒です。
さて、ダメと言われるのはフレームがダメなので、何をやってもダメです。ダメだしみたいですが。
言い換えれば、これにはさほどお金をかけず、自転車とはこういうものということを理解してステップアップしていった方が良いですよ。幸い、ロードバイクではなく、シティサイクルなのでこれはこれで残していけます。また、ロードバイクでは両足がべたりと着かなくても普通です。
次にロードバイクを買うときはここに相談してから買われれば良いと思います。
その際には身長くらいは書いて下さい。
mamatapさん だめなロードバイクを購入してしまったら
はじめまして、mamatapと申します。どうぞよろしくお願いいたします。
こちらの道場で、「だめ」と言われるロードバイクを購入してしまったのですが、これから何かすることで良くなりますでしょうか。
今回、コーダーブルームF 1.4CSを購入しましました。(私が購入したのは2009年タイプです)
経緯を簡単に以下に書きます。以前、ロードバイク購入検討中に、フレームを跨ぐと足が短いために地面にぺたりと両足がつかない自転車ばかりで、お店の方に選択肢はほぼありませんと言われ、ロードバイク自体を諦めておりました。久しぶりにフレームを跨ぐと、足がつく自転車に出会い、格安で購入できるということで、思い切って購入しました。
感動して、すぐに購入した私が悪いのですが、どうしてもっと調べてからにしなかったのかを悔やんでします。今後、なにか変更することによって良くなりますでしょうか。それとも、まだ何が悪くて何が良いのか分からない初心者なのでしばらくはこのままで良いのでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
skogenさん
ロードバイクに乗り始めて1年半。ぽっと出の新参者ですが、何でも勉強するのが好きなので、分かった事、気付いたことが嬉しくて、車輪の再発明みたいな話も情報になればと書き込んでいます。
マリリンネットさんの自転車、どれも美しいですね。
自転車の魅力っていろいろあるんでしょうが、一つ挙げるとするとその機能美かなって思います。
自転車道場に出入りさせてもらうようになったきっかけは、そこにある濃密で実践的な自転車の情報に加えて、乗り方に関するアドバイスが他とはかなり違うかと思ったから。出稽古に至るマリリンネットさんのお話、優雅な乗り方を目指し、実践されているところは、特に印象に残っていて、見習おうって思いました。
いろんなスポーツに共通する事ですが、自転車のような体を使うものって、素直になれるのが好きなんですよね。言葉が先行して、頭でっかちな思考や事柄が多い日常と違って、体を使って乗る自転車は正直です。人格的にはかなりいびつな私ですが、自転車に関しては素直な良い性格で向き合ってます。^^;
5年前の地震の時は新幹線に乗っていて、動かない新幹線から在来線に乗り継ぎ、目的地に到着したのは深夜。何が起こったのか分かってから、目の前の現実、自分自身に目を向けることが増えました。自転車もその一つかな。
勉強も運動も伸びるばかりではなくて、停滞することも落ちることもあります。でも、落ちるから向上するのが嬉しい訳で、そう考えると落ちるのも悪いことばかりでは無いですね。
マリリンネットさん 自転車を始めたわけ


ビアンキ カメレオンテ5 アルミ 4年 Wilier ZERO 9 カーボン 1年半 ラレーCRN(中古2012年) クロモリ 1ヶ月
東日本大震災から5年 復興したとはまだまだ言えない深い傷跡が各地に残っています。
被災者の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
『この時代に「原子力」は危険』「神」は多くの犠牲者をだしながら、そう忠告を発したのに
「再稼働」・・・国民を無視し、大企業にしか目を向けていない政府にどうオシオキをしたらいいものやら・・・・・
2011年3月11日以降、ガソリンが思うように手に入らず、
「どうしよう」そんなとき、知人の坂道をスイスイ登ってくる自転車姿に感動
「車は使い物にならない、これからは電動自転車だ」
いろんな電動自転車を見て歩きましたが、どれもイマイチ。
そんなある日、ショッピングモールをブラブラしていて自転車屋の前でクギヅケ。
ディスプレーしていたビアンキのカメレオンテ5から目が離せませんでした。
女房殿にひんしゅくを買いながらも、徐々に増えていった自転車達
そんな我がよき友を、ノビノビ走らせるためにも
道場長がおっしゃっていた「リニアじゃなくて自転車道」
オランダ並みに実現してほしいものです。
自転車を始めたからこそ、出会うことができた友人達
自転車で風を切る爽快感もさることながら、そんな方々との会話や行動
今の私には、なによりも大事にしていきたい「ひととき」であります。
skogenさん
小杉むさしさんホイールの選定、難しいです。調べると耳年増になるばかりで、調べるほどに分からなくなる。RS21の次は半端では無駄となると。。。いま別の自転車に散財中なので、やはりM資金が必要か(笑)。
価格もうまく設定されてます。もし順番に行くと、2万円の次は5万円とか7万円、そして15万円、32万円、、、まぁ、満足できなくても、倍の賭け金を張れば(マーチンゲール法)、必ず勝てますから大丈夫(って自転車って博打か?)。レースを目指す人はまた別の世界があるのでしょうが、そうで無ければ10万円超で打ち切りってケースが現実でしょうか。
科学技術の世界の倍々の法則はエキサイティングで好きなんですが、お買い物で倍々というのはきついですね。順番に行くのか、いきなり10万超で王手を掛けるのか。。。
迷っているうちが幸せってことで、もう少しこの状態を楽しみます(笑)。
小杉むさしさん

北のインディさんネオモルフェですけど、シフトレバーのクランプバンドをはずしたらクランプバンドが噛んでいた部分がちょっとエグれてました。コンマ数ミリですけど凹んでます。ネオモルフェは僕にはとても合っていたハンドルなので、また使う可能性もありますが、今度どうしても使いたくなった時は、新しくハンドルを買い直して、更にカンパのシフトレバーも買って使う感じですね。
シマノのシフトレバーだと、無理やり上に引っ張り上げてクランプする感じになります。どうしてもクランプする部分にダメージ行っちゃうと思います。このエグれたハンドル。もし必要ということであれば日本にお送りしますけど、キズが付いている部分から折れるかもしれないと思いながら使う感じですね。
Skogenさん僕はすごく無駄を撒き散らしながら生きてきました。自覚あります。今回はCAAD10をそれなりのカタチにするのにいろいろやりました。時間もかけたしお金も結構使っちゃいました。けど、結局1年保たずに終了でした(もう全部売っちゃいました。早いでしょ。)、手元に数万円残って終わりです。
でも自分で経験しないとわからないことがいろいろわかったので、これで良しという感じです。
昔からこうなんですよ。無難なところで自分を抑えたり、世間のスタンダードで満足できなくて変なところを突き詰めちゃう。そんでせっかくある程度のところまで行っても、急に一気に全部ご破算にしたり。
今回はモノが自転車だったのでかなりマシでしたけど、この癖がなければとっくに蔵が建ってるかもなあ。あはは。そういえば、1500グラムくらいの中級ホイールを検討されているということでしたけど、価格的にはWH6800か、それよりちょっと高いくらいの3万円から5万円くらいのホイールってことですよね。ゾンダとか。
もしRS21をお持ちなら、そのへんのホイールは要らない気がします。WH6800とRS21どう違うのっていうとイロイロ違うわけですけど、WH6800くらいの重さだとRS21より特に軽くて感動って感じはありませんでしたし、中途半端じゃないかと思います。ミドルクラスだとRS21より優れている部分がちょっとしかなくて、価格考えると損した気分になりそう。
RS21とWH6800を経験した私としては、たぶん5万円クラスのホイールを買うことはないです。
買うならレーシングゼロとかシャマルとか10万円くらいのホイールに行きます。そこまで高いホイールはもったいないとなれば、逆にRS21で十分という感じ。
TukubamonさんBB30は2010年ころからってことは、あのフレームはネジ切りBB?
やっぱほしいなあ。でもサイズあわない自転車じゃなあ。くー。
tukubamonさん
〉スーパーシックスになってフルカーボンですよ。
そうだったんですか。上位モデルだからすっかりカーボンかと。
日本ではシックスサーティーって書いてあって、サーティー?BB30だからか?
と思ったのですが、BB30になったのは2010年ごろだからから微妙に違う気がするし、変だなぁとずうっと思っていたんです。
skogenさん
決断速いですね。
私も迷いや疑念があるとやらない方ですが、すぐには逃げずに逃げ遅れるタイプです。いや、正しくは、あらぬ方向に逃げて、ここまでは生き延びてます。
グラファイトデザインのHB009のインプレッション、参考になります。300km乗る人が、同じアルミでも差があってカーボンハンドルに近いと言うんなら、乗って分からなくても有り難い(笑)。
北のインディーさん
小杉むさしさん、HB009のインプレありがとうございます。もうすぐ買えなくなるので、参考になります。長距離ライド時の手の痺れは1000kmを越えるとかなり深刻でしたので購入を検討します。
しかしネオモルフィアをもし手放すなら売っていただきたいですね。手放す際はよろしくお願いします。
小杉むさしさん
tukubamonさんスーパーシックスになってフルカーボンですよ。SIX13はまだアルミとカーボンのミックス。元素番号6が炭素で13がアルミ。そこから自転車の名前がアルミカーボンミックスでSix13、フルカーボンでスーパーシックスになるっていう。でっ?ていう。オタクの能書き炸裂すいません(笑)
Skogenさん実はもうCAAD10は処分する気満々でバラバラになってます。一部パーツはもう売っちゃいました。フィリピンは中古品が大事に使われるので、何でも売れます。見回してみると使わないパーツがずいぶんあるので、一気に処分するのもいいかなと思っています。
RS21が話に聞いたとおりよかったので、WH6800もいらないし、山程買ったサドルも格安で売り払ってしまおうかな。グラファイトデザインのHB009があるのでネオモルフェも処分かも。これはちょっと迷います。
フォークは構造体に問題があるかどうかはわからないけど、塗装を削ってヒビが見つからなくても疑念は消えない。別の原因でケガしたり死んだりしたとしても「フォークの性能劣化があったかも。フレーム交換ケチってバカを見た」という後悔も嫌なので、思い切って処分します。
この辺の選択には性格が出ると思うんですけど、僕はもうすぱっと行っちゃう方の性分です。あはは。
昨夜からはAraya EXRもバラし始めていて、CAAD10からホイール、ハンドル、駆動系の移植作業中です。時期主力戦闘機はゆっくり物色しようと思います。
普通に考えたらドマーネ、ルーベ、シナプスなんかのエンデュランス系フレームかなあ。それとも頑丈でへこたれない金属フレームか。ドマーネはBB90、ルーベはOSBB、シナプスはBB30Aで、いずれもJISネジ切りアダプターが発売されてないBB規格なんですよねえ。悩む。
グラファイトデザインのHB009はCAAD10をバラす前にちょっとだけ試しました。かなりいいんじゃないかと思います。まず見た目が違います。普通のアルミのハンドルって表面が梨地じゃないですか。HB009は黒いグロッシーな塗装がされています。素材が梨地のハンドルとは違うのかな? ただ見た目が違うだけかな。
肝心の振動ですが「ビリビリ」じゃなく「コトコト」と来る系です。「ゴトゴト」くらいかな。ちょっと違うか。でもカーボンのハンドルに近いと感じました。
20キロくらい乗ったら手が痒くなりました。感覚を手のひらと指先に集中しても感じはしないけど微細な振動があるってことですよね。これはやっぱりアルミだなという感じ。痛くはないです。FSAオメガのときはすぐに痛くなった。
今回は40キロのチョイ乗りだけでした。300キロ400キロと乗った時に、さすがにカーボンのネオモルフェと同じ疲労度とまでは期待していないですが、カーボンのネオモルフェとアルミのFSAオメガのどちらに近いかというと、HB009はネオモルフェの方に近い感触だと思いました。今のところですけどね。
skogenさん
WH6800とRS21の比較のインプレッション、参考になります。いま1500g ぐらいのミドルクラスのホイールを考えているんですが、耳学問だと悩みが増える一方ですね。グラファイトデザインのHB009もインプレされると思っていたんですが、フォークの方が気になる状況みたいですね。
カーボンフレームのクラックは判断が難しそうです。カーボン繊維に沿ってクラックが入る事が多いようですが、編まれている場合はジグザグに、平行な繊維を重ね張りしている場合は、繊維の方向に入るようです。写真を見ても良く分からないですね。まずは打音検査でしょうか。私もやってみましたが、そのままだとホイールの共振音が聞こえるので、ホイールを外してコインでコツコツやると澄んだ音だけが聞こえます。
下地とか塗り方で出来た塗装のヒビのようにも見えるんですが、それだと右側も似た状況になってそうな気がします。反対側とかホイール側は異常は無いんでしょうか?もしクラックが入っているなら、フォークの付け根の周辺をコツコツやると場所で差が出るように思います。
また、普通に乗っていてそうなったのなら、CAAD10のフォークのクラックの事例が他にもありそうですが、海外も含めてネット上には例は見つかりませんでした。塗装が変色するという報告は多いようです。そういう塗りの不具合だと良いのですが、折れるかもしれないとなると怖いですね。
tukubamonさん
システムSIXのリクイガスカラーですね~当時は高くて買えなかった。
フルカーボンだとさらに高くなるからコンポジットのだったか、アルミのキャノンデールの意地か。
聞いた話だと、アルミフレームにカーボンフォークだと剛性のバランスが取れないから前三角をカーボンにしたとか?この後、SIX13になってフルカーボンになりましたとさ。安ければ買いかも。54サイズなら私にはぴったり…
beeシュリンプさん
小杉むさしさん いえ、気を使った訳ではないのです。以前ヒビにしか見えない黒い線を軽くコンパウンドで磨いたら消えちゃった!という事が有ったので書き込みしたのですが、でもこんな見間違いするのは私だけかと思い削除しました。
小杉むさしさん
ブレーキからの力で壊れるんですか。そう言われるとなんだか心当たりが…

ブレーキを固定しているナット。枕頭ナットっていうんですか。適正サイズがなくて、2cm弱くらいしかない短いナットで止めてました。長いやつ早いところ買ってこないとなあとか思ってて忘れてたなあ。
自転車屋に持って行って、メカニコのおっちゃんたちとあーでもないこーでもないと話しました。普通に売ってるフォークが簡単についたりしないですね。ヘッドチューブ下の太さがあいません。一応ワランティカード持ってるからディーラーに行ってみるかなあ。でもどうせ何ヶ月もかかるんだろうなあ。なんて言ってたら、妙に綺麗なフレームが天井から下がってるのを発見。
2007年くらいのキャノンデールのフレームですね。ほぼ10年前。ものすごく綺麗。昔のキャノンデールってディテールが綺麗にできてたんですねえ。まだメイドインUSAだった時代ですね。学生の頃にホンダのVFR750R(RC30)を見た時と似たシビれを感じました。ほしいなあ。でもサイズが54くらいありそう。僕の身長は165cm。ウウ。
仕方ない。しばらくはARAYA EXRにハンドルとサドルを移植して乗るかなあ。
そのあいだに次のフレームのこと考えよう。
BB部分の写真がありました。
ぱっと見だと、シマノの外出しベアリングのBBが入っているように見えます。
BB30みたいに大口径ベアリングがハンガーに打ち込んであるタイプではないみたいです。
これ文字の部分がちょっと高くなってるんですよ。ヘッドチューブの「C」のロゴも僕のCAAD10は描いてあるだけだけど、こいつはちゃんとバッジが貼ってある。凝ってるなあ。ネット上の解説を見ると、アルミフレームの前三角をカーボンにして剛性を高めた。みたいなことが書いてあります。乗り心地は良くないのかな。届かない葡萄はすっぱくてまずいに違いない(笑)
この際、ブルベや長距離走系に行くためにCAAD10とそのパーツを処分することも考えています。
ここ最近、やっとですけど、だんだん自転車に関して自分のやりたいこともわかってきたし、自分の好みもわかってきたし。少なくとも、そんなに軽いフレームも軽いホイールもいらないってことはわかりました。
長距離走っていて疲れてくると、自転車を傷つけないように丁寧に扱ってばかりも居られなくなってくるのもわかったし、頑丈でへこたれない自転車で、乗り心地がいいのがいいかなあ。でもロードバイクなりの快感だの一体感のためには、ロードバイクなりの最低限の軽さや性能も必要なんでしょうね。
RS21はいかにも頑丈でいいですね。WH6800より20%以上重いはずですけど、重量は別に気になりませんでした。チューブレスリムじゃないのでタイヤやチューブの交換が楽なぶんブルベには有利なのは明らかです。走りは正直よくわかりません。あはは。鈍感だしスプリントで機材を評価する能力もないし。
いまのところはWH6800よりもがっしり回る感じがして悪くないです。RS21に比べるとWH6800はなんだかひょろひょろと落ち着きがなかった。かといって坂道で軽く感じるという程でもないし。これはリム幅がちょっと違うせいかな。さあどうしようかなあ。
beeシュリンプさん気を使って消していただいてすみません。
確かに塗装のヒビか。構造体のヒビか確かめるために塗装を削っちゃうのはテですね。
鶏 泰造さんヒビを見るための塗料とかあるんですね。知らなかった。フィリピンにあるのかな。
英語でなんて言うんだろう。
鶏 泰造さん
フォーク単体にして音叉みたいに叩いてみて、澄んだ振動がずっと続くようなら大丈夫だと思いますけど、音が濁ってたら中から割れてるとみて間違いないと思います。あるいは、どこかクラックの起点ぽいとこ(この場合、前のほうでしょうか)のペイントを剥がして、カラーチェッカーを吹いてみると良いのではないかと思います。
http://item.rakuten.co.jp/protool/10000062/
_toshiさん
小杉むさしさん:うーん、これは・・・・・
実物を見ていないのでハッキリした事は言えませんが、中身(フォーク素材)が何でもないのに出てくるようなヒビには見えませんねぇ。今まで見たフォーク折損は、コラムとブレードの付け根しかないですし。
このフレームは正規品だったんでしたよね?繰り返されるブレーキングでの応力で素材が疲労して中から来ているように感じますけど。ちょっと不安ですね。
小杉むさしさん フォークにクラック


ヘッドパイプ下、フォークの根本にヒビを発見してしまいました。
塗装が傷んでいるだけと見ていいのか、それともフォークが破断しかかっていると考えるべきなのか。
ヒビのまわりは塗装が日に焼けたみたいに黄ばんでます。塗装が弱いだけなのかなあ。
それともフォークが根本からもげる前兆なんでしょうか。
自転車屋でちょっとフォークを見てきたんですが、安いのでも1万~2万くらいしますねえ。
年末からここのところ、自転車のパーツにお金を使いすぎていたので、今年はもう何も買わないと思っていたところだったんだけどなあ。細かいパーツばっかりだったのに計算したらドマーネのフレームが買えるくらいでした。あいたたた。
Austerlitzさん
skogenさんキップパイロール、というのもあるのですね~。
成分を見ると、仰るとおり、花粉症で荒れがひどいときに使えそうですね。
僕も、本当に症状が酷いときは肌荒れも出るので、参考にさせていただきますね。
どうもありがとうございました(^^)
skogenさん
鼻炎持ちのせいか、飛行機とかホテルとかで乾燥状態が続くと鼻の中が荒れることがあります。そういう時はキップパイロールを鼻の中に塗ってます。シャワーを浴びる時に鼻の中を洗って、マキロンみたいな液体の洗浄・消毒薬で鼻の中を綿棒で清浄にして、キップパイロールを塗ります。
この鼻の荒れはマスクをすれば防げるんですけど、予防を怠ると高い頻度で荒れちゃう。キップパイロールはもう20年以上前に買った小さなメタル缶入りのものがまだ半分ぐらい残ってます。ちょっとした擦り傷とか鼻の荒れにしか使わないので減らない。とっくに使用期限は過ぎてそうなんだけど。。。
事後対策ですが、花粉症で荒れがひどい時には使えるんじゃ無いかと思います。
Austerlitzさん
やすりおさん、書込みありがとうございます^^
ノーズマスクピットという商品もあるのですね! サングラスが曇らない、というのはいいですね。
>とりつけ、取り外しを人に見られると恥ずかしいですが
確かに…(笑)でも効果があるならそれくらい、問題ないですよね。ご紹介、ありがとうございます。
+
僕は今年もワセリンで対処していました。今年になって、「ワセリンで花粉症対策」というのが話題になっていたみたいですが、去年僕が書いていたものと微妙に違っていたのでここで紹介です。
参考→https://www.jibika-operation.com/hay-fever-hay-fever
去年僕が書いていたのと違うのは、鼻の穴の中にも塗る、ということです。
石鹸(道場長おすすめのシャボン玉石けん、僕もおすすめします)などでよく鼻の中を洗ってからワセリンを塗布すると効果あります。
あと、僕は今年、例年に較べてずいぶん花粉症が楽だったのですが、他にした対処といえば、マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸を摂るのを意識的に排除したことです(トクホの油は最悪です)。これはかなり効き目あるように感じます。ただ、摂取したその日からすぐに効き目あるというわけでなく、数ヶ月以上継続しないといけないので、その点もしかしたら大変かもしれません。
ということで、あまりあてにならない僕の体験談でした。
やすりおさん
花粉症対策ですが自分はノーズマスクピットという鼻栓使っています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006LA26YQ
とりつけ、取り外しを人に見られると恥ずかしいですが取り付け後は殆ど目立たず人に気づかれることはありません。花粉症の時期に自転車のると鼻水がとまらなくなるのですがこれつけていると症状がぴたっと収まります。
マスクを使い全力で走ると口に張り付き窒息しそうになりますがこれだと口から息できるので息苦しくならず、サングラスも曇らないので非常に重宝しています。
自分は身長170cmで鼻の穴はやや大きめなのでこれがちょうど良かったのですが妻には大きすぎました。
skogenさん
冷水シャワーで花粉症を治した知人が居ます。体にショックを与えるのが良いのだとか。
乗り始めた自転車が楽しく、寒い日も走ったせいで、つま先がしもやけになってしまいました。この軽い凍傷ショック、体を強くするという点で冷水シャワーみたいな効果があるのか、この春の体調を見守ります。
走るペンギンさん
チップインダブルボギーさん はい、川越からの南下したあたりの写真です。私は県内のド真ん中から北寄りの山辺りで人気のないところを走ってることが多いのですが、最近ぶらっくまさんがブログで美味しい店を紹介されているのに誘われて、このルートでふらふら南下する事が増えました。体調管理を~と思いつつよく食べています(笑)
春の花粉が本番になる前にもう少し絞ったほうがいいかも…
チップインダブルボギーさん
走るペンギンさんも荒川の流域にお住まいですか?写真の場所、川越のちょっと先ですよね。
川越行ったらちょっと足を伸ばしてみたいと思います。
楽しいことあれこれ考えながら走ったら花粉症忘れるかも?
走るペンギンさん
私が花粉症対策で試して効いたのはごぼう茶でした。自分でも胡散臭いなと思いましたが、睡眠時間や食事療法の管理をしたうえでのことで、割と微妙なバランスの上で体調が保たれているみたいです。夜更かしと糖分の取り過ぎ、そしてタバコは一気に状態が悪化するので厳禁でした。
チップインダブルボギーさん 埼玉県内だと入間川CRの南端から7~8km位は結構きれいな桜並木ですね。見沼ヘルシーロードに比べると短いですが。画像のアップをしたことがなかったので、書き込みついでに試させてもらいます(ドキドキ)。
ディープインパクトさん 英国住まいの姪が出産で入院し1週間弱は普通、と思っていたら産後一日で退院させられ驚いていました。医療制度の差もあるそうですが、人間の身体が本来備えている回復力を重視する姿勢にも差を感じると言っています。

南スタート地点すぐ、この先はもっと綺麗です
すみません、いきなり失敗しました(笑)今度こそ…大丈夫
tukubamonさん
日本の医療水準は世界一ですよ。気がつかないだけです。
もちろん全ての分野で世界一ではありませんが、例えば国民皆保険ができている国はあまりありません。
そのおかげで誰でも高度な医療が平等に受けられる。
アメリカじゃCT一つ撮るのに5万円くらい負担します。日本じゃ1万円くらいか。
それを撮らないことで病気が手遅れになったりすることがあるわけですし。
健康診断もゆき届いています。健康保険に入っていれば何年かに一度検診を受けられます。
ほぼ全国民が無料で受けられるわけです。
後はタバコの価格くらいですかね。アメリカみたいに1箱1000円にできれば、喫煙者は半分になり、激減する疾患があるのですが、政治家の大人の事情でできない。日本の食生活が長寿に向いているというのは要因の一つに過ぎません。もしそうなら100年も前から長寿世界一。ただ、日本人は肥満に対して超否定的な国民であることは突出しているかも。これは大きな貢献です。
チップインダブルボギーさん
bi03さん多摩川CRって道幅狭いんですね。大きな川のCRだと荒川CRのイメージがあるので意外でした。
見沼緑のヘルシーロードと大差無いですね。見沼緑のヘルシーロードにも桜のトンネルがあるのですが、あんなに延々とは続いていません。8月頃にはアメリカシロヒトリの毛虫ロードと化しますからその時期は迂回しています。
AR-713ってそんなに重いんですか?ARAYA-CX(2013)が置き場所の問題が片付けばいつでも組める状態にあってそれに使う予定なんですが、そんなに重いのでしたら考えちゃいますね。
Austerlitzさん
tukubamonさん、花粉症って、年を重ねると楽になるのですか~。
初耳でした。本当にそうならいいですね^^仰るとおり、特効薬もなにもないので、やはり我が身を守るのは自分自身ということで、改めて生活習慣には気をつけていこうと思っています。
>一つ言えるのは日本の医療技術は世界一、そのおかげで世界一長寿国になったということです。
これはどうなのでしょう?日本が医療技術世界一、と言われても僕にはわかりません(僕はそう感じません)。長寿国なのは、医療技術よりも、食生活を含めた生活様式が長寿に向いているからなのではないかな、とふと思ったりもします。個人的には、長寿(単純な寿命の長さ)より、QOLのほうがずっと大事と思っています。
あと、仰るレントゲンも予防接種も、個人の裁量で決めるべき、とのこと、僕も同意です(ただ、先天性風疹症を防ぐための予防接種とかはしたほうがいいと思いますけれど)。やらされるのではなく、きちんとデータを基に、自分の意思でやる。そうしたことが大事と思います。
補足の書込み、ありがとうございました^^
skogenさん、
>犬、猫、ヤギ、ニワトリ、牛も育った環境に居たのでそっちですかね。
なるほど~。確かに僕は動物とかいっしょに育ってなかったです。
これからいろいろな種類の動物といっしょに暮らす…というのは手遅れでした(笑)
あ、スギ花粉は関東だけ突出していたわけではなかったのですね~。
そう、RS21で乗り心地よくなりましたか~。僕はAR-713から乗り換えたときには、硬いな~、などと思ってました(笑)当然ですけれど、比較対象で印象変わるのですね~。
チップインダブルボギーさん、bi03さん、
bi03さんのリンクされた映像観たら、思わず声が出ました(笑)
仰るとおり多摩川CRの桜は圧巻ですね~。でも、桜だけであれだけ続くと、飽きちゃいそう(爆
深大寺の梅というのもすごそうですね。僕は近場の曽我の梅林にばかり行ってしまいます(笑)。
あと、bi03さんの仰るとおり、RS-21とAR-713では感じる軽さがずいぶん違いますよね。
コストパフォーマンスよすぎと思います、RS-21。
それにしても、チップインダブルボギーさんの仰る「花粉飛び交う中走ってきましたが特に症状も無く、無事に帰宅」がうらやましい…(笑)がしかし、bi03さんの仰るように、「花粉なんかにゃ負けてられない」ので、僕も春を楽しみます^^ でも、地味にキテいますので(泣笑)、そろそろこのスレに返信できなくなります…。不在となりますが、ご寛恕くださいm(_)m
また、花粉の対策を実際にされている方、効果のあった方法、なかった方法など、気が向いたら書きこみのほどいただければと思います。よろしくお願いいたしますm(_)m