最新トピック
15
58 秒前
おしゃべり塾 58 秒前
0
16 時間前
劇的な瞬間 16 時間前
153
1 日前
**イチ広場 1 日前
40
3 日前
2018 振取台のおすすめ 3 日前
0
14 日前
自転車道場目次 14 日前
454
14 日前
ロードバイク 14 日前
151
15 日前
クロスバイク 15 日前
376
15 日前
RDの整備 15 日前
2
15 日前
「自転車の発達とテクノロジー」 15 日前
87
15 日前
クランクとの格闘 15 日前
132
15 日前
スプロケの話 15 日前
46
15 日前
小学生の自転車選び 15 日前
168
16 日前
自転車と健康 16 日前
196
18 日前
ハブの整備 18 日前
79
18 日前
リムの話 18 日前
417
18 日前
Basso Viper 18 日前
36
18 日前
パリ・ブレスト・パリ 18 日前
34
18 日前
自転車最高 18 日前
228
18 日前
ペダルの話 18 日前
84
18 日前
フォーク&ヘッドの整備 18 日前
84
19 日前
組み立て、整備相談 19 日前
308
20 日前
GIOS ミストラル 20 日前
41
24 日前
ナマケモノ走行会 24 日前
96
26 日前
マイパラスM-702 26 日前
48
26 日前
Wilier GTR 26 日前
114
26 日前
otomoフレーム製作記録 26 日前
153
26 日前
ブレーキの整備 26 日前
94
27 日前
サドル沼 27 日前
17
27 日前
電動自転車の整備とメンテナンス 27 日前
21
27 日前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 27 日前
10
27 日前
お奨めの自転車音楽 27 日前
27
27 日前
暑さ対策 27 日前
20
27 日前
鍵(ロック)の話 27 日前
40
27 日前
105も20万円超 27 日前
156
28 日前
自転車再生工房(レストアの部屋) 28 日前
270
28 日前
マイパラスM501製作 28 日前
22
28 日前
峠&山の記録 28 日前
240
28 日前
プルミーノ 28 日前
117
29 日前
フレームの話 29 日前
109
29 日前
FUJI アブソリュート 29 日前
115
30 日前
自転車屋レベルのBB整備 30 日前
115
1 ヶ月前
ヘルメットの話 1 ヶ月前
40
1 ヶ月前
FD(フロントディレーラー)の整備 1 ヶ月前
26
1 ヶ月前
バーテープ&グリップ(バーエンドなど)スレ 1 ヶ月前
43
1 ヶ月前
輪行道場 1 ヶ月前
36
1 ヶ月前
レンタサイクルの意見をお聞かせください 1 ヶ月前
37
1 ヶ月前
フリーのグリスはウレアでOKですか? 1 ヶ月前
89
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
171
1 ヶ月前
マイパラス M-709の整備 1 ヶ月前
119
1 ヶ月前
自転車と減量 1 ヶ月前
チキンシューターさん
自転車道場では初めましてですが、以前ロードバイク購入時にお世話になった者です。時々自転車の情報収集に利用させてもらっています、ありがとうございます。自転車に関しては何のアドバイスも出来ませんが、カラダに関して少し気になったので、
<つまり、何度も痛い目をして、何度もポジションに馴染むのに苦労する位なら、最初からロードバイク本来のハンドルが低いポジションで走り始めた方が、苦労の総量が減るので、合理的です。>
こんなやり方はやめておいた方がいいと思う。例えば、ベンチプレスで40kgを挙げられない人にいつか100kg挙げれるようになるんだからと合理的だからといきなり100kgを持たせると間違いなくカラダを壊します。段階的にカラダをつくらないと関節、神経、血管等に深刻なダメージを受ける可能性も有り得ます。
いきなり深い前傾姿勢のロードバイクに乗って100km走るとすると時速20kmで走って5時間のトレーニング。で自力でギリギリなんとか起き上がれる程の痛みと向かい合い、そしていつかは慣れる。
こんなやり方とてもじゃないが合理的とは言えない。とは言え、アップライトポジションの自転車を勧めている訳ではありません。自転車に必要なカラダを自転車で作ると言う考え方を改めて欲しいのです。
もし深い前傾姿勢で首、腰、背中が痛くなるなら、週に2回30分、体幹トレーニングとウエイトトレーニングを3ケ月以上してみてください、そして筋力が上がればロードバイクでロングライドをする方がよっぽど合理的だし怪我のリスクも減ると思います。
私は初めてロードバイク(フェニックスalと言うアルミのバイク)に乗った日に100kmぐらいなら走れるかなとうっかり片道100kmを走ってしまい往復で200km走るハメになりましたが、その後、特にカラダに痛みが無かったのは自転車も関係あるとは思いますがそれ以上に日頃の鍛錬のおかげだと思っています。
skogenさん
coda compと2台持ちにするならエンデュランス系ロードにこだわる必要は無いかなぁって思います。衝撃吸収性が高いという意味のエンデュランス系(あるいはコンフォート系)だと良いですが、アップライトな乗車姿勢になるエンデュランスロードだとクロスバイクとあまり変わらない。
逆に、エンデュランスと言っても乗車姿勢は必ずしもアップライトとは限らないと思います。
(以下、長文にて失礼)
私はロードバイクに乗り始めて2年ちょいです。前傾姿勢で乗るロードバイクの独特のフォームに慣れるのに1年以上掛かりました。途中、腰を傷めたりして、無理するとろくな事が無いのは確かですね。
最初はエンデュランス系ロードバイクのMeridaのRide(アルミ)です。このロードバイクは乗車位置が高い事に加えて、前傾姿勢で視点が高いので、乗り慣れないうちは緊張して乗ってました。ジオメトリーのせいか重心が高いせいか、直進安定性も悪かった。たぶんヘッドチューブが長く、ハンドルが上の方にあるのが理由だと思います。
その後、最初のロードバイクには慣れること無く、Ridley Fenixに乗り換えました。これもエンデュランス系に分類されるバイクですが、ハンドル位置は9cmぐらい低くなり、結果、上半身の位置が下がり、視点も低く、安定性が上がりました。必要な筋力もだいぶ付いて、体幹が安定し、ハンドルに掛ける体重の割合が減ったこともあると思います。
クロスバイクは前傾が浅いので、乗った感覚としてはロードバイクとはだいぶ異なりますね。頭の位置は膝の上ぐらいで、上半身を支えるのは難しくありません。
ロードバイクは四足で走る感覚に近いです。頭が膝より前にくるので、上半身を支えるのに普段とは違う力を使います。でも、支えることができれば前傾が深いほうが重心が下がり、全身の力を使えるので姿勢は安定し、出力も上がります。でも、前傾が深いほど体を支えるのはきついので、体力や走る目的と相談しながら折り合いを付ける事になります。
空気抵抗が問題になるかどうかは速度によると思います。空気抵抗が顕著になるのは30km/hより上の速度域ですね。
(ちょっと雑談)
昨日、サドル位置を5mmぐらい上げて、いつもの70kmのコースを走ったんですが、きつかった~。平均速度が3km/hぐらい下がり、おまけに今日は全身が筋肉痛です。サドル高をいじったのは1年半ぶりです。元に戻すべきか、このポジションに慣れるべきか。いやほんと微妙です。
AMD990さん
> 外見的にはSYNAPSEが一番好きなんですが、私のような初心者には手におえないようですね。
「手のかかる子ほど可愛く思える」という感覚で当方付き合っております。
まぁ好き好んで苦行に付き合う必要はありませんが・・・(笑)
キャノンデールの新製品の出方を見ていて気付いたのですが、ココがロードバイクで何か冒険的なアイデアを思いついた時、それらをまずSynapseに導入、しばらく様子を見てダメ出しをしてからSuperSix EVOとかのハイエンドマシンに導入or見送りとかしている様な気がします。
そう考えるとSynapseを買うのは“お金出してわざわざ「人柱」になりに行くようなもの”
と言えなくもないかも・・・
クオリア44さん
私が5~6年前に、10何年かぶりにロードバイクに再び乗り始めた頃、首と肩が非常に痛みました。一番酷い時期は、寝転んだ状態から頭を起こすのに痛みが激しくて、自分の頭を手で支えてました。私は頭がデカいので余分に負担がかかってたとは思いますが、でも我慢して乗り続けてたら、筋肉が強化されて痛みは消えました。つまり、首筋も肩も、そして背筋も、例え一時的に痛んでも、いつかは慣れます。筋肉痛は、筋力強化の過程です。
で、恐らく、痛みが出るとすれば、例えアップライトポジションでも、出ます。そう言うものです。もしかしたら全然出ないかもしれませんが、それはやってみないと分かりません。
そして、アップライトポジションで痛みが出たとして、時間をかけて克服して、じゃあとハンドルを下げたら、きっとまた痛みが出ます。そして、ポジションが変わってペダリングも狂って馴染むのに時間がかかります。
つまり、何度も痛い目をして、何度もポジションに馴染むのに苦労する位なら、最初からロードバイク本来のハンドルが低いポジションで走り始めた方が、苦労の総量が減るので、合理的です。そう勧める自転車店も、今は多いそうです。
因みに現在のトレンドは、ハンドルを低く、ステムを短めにするのが日本人の体型に馴染みやすい、だそうです。現在主流のコンパクトハンドルは、モデルによってリーチが15mm程も違うので、単純にステムの適正値は判断出来ませんが。
セリーノさん
いっそフレーム買いして、気に入ったパーツで組むのはどうでしょう?ワイヤーが内蔵式なのがどうかだけど、BB規格は安心のBSAだし、電動式、機械式両対応なので将来的にグレードアップも可能、何よりカーボンで税抜き98,000円という価格が魅力的ですね。
カレラ エンデュランスロード ER-01 フレームセット
http://www.podium.co.jp/carrera/bike/ER-01-frame-set.html
以下抜粋・・・
エンデュランス向きということで、ジオメトリも専用のものが与えられており、リーチは小さくスタックを大きくする事で、上半身があまり伏せないポジションを可能とし、首回り、肩周りの負担を減らしたイージーライドが可能となる設計になっている。またロングホイールベースとする事で安定性を確保している。チェーンステーも長い。・・・だそうです。
http://www.cyclowired.jp/news/node/202738
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=49
へみじさん
皆様のご返答に感謝します。現時点ではDOMANE S5にしようと考えました。
>>AMD990様
外見的にはSYNAPSEが一番好きなんですが、私のような初心者には手におえないようですね。何しろクロスのチューブ交換にさえ手こずる不器用者で、メンテ等は今後もショップにお願いすることを心に誓っております(汗)。専門店でならBB30系を問題なく整備できると公式見解がありますが、あいにくそういうショップが近隣になく。
>>クオリア44様
田村浩氏のご見解ではディスクブレーキはロングライドには有益であるということでDEFYを候補にしたのですが、ちょっと調べるとたしかに現状では安価なホイールが少ないですね。各社とも今期はディスク車を投入している以上、普及は時間の問題でしょうが。アルテグラや105グレードのホイールがシマノから発売されてからが本番でしょうか。
ともあれ伺いたいのは後段、「アップライトポジションのほうが疲れる」といったご指摘です。
向かい風等については確かにその通りで、コーダブルームFarnaの考えもうなずけます。
(ご参考:http://khodaa-bloom.com/news/media/5974/)
こうした設計で振動吸収性の高いカーボン車があればご教示願えれば幸いです。長くなったので一度分けます。
>>ディープ・インパクト様
道場長らしい辛口のご返答、恐れ入ります。純粋な興味なのですが、私のようなユーザー・用途であれば道場長のおすすめは具体的に何なのでしょうか?別段先の3車に限らずとも結構です。
>>usshan様
BMCは全く考えていませんでした。ショップで見て格好いいなぁと思ったことはあるのですけれど。
クオリア44様への返信で書き忘れたことですが、こうした前傾の比較的深い一般的なロードに関しては二点、自信がない部分があるのです。
①これまでアップライトポジションのクロスに乗っていて特段筋トレなどもしていない中年の身では
乗り心地云々という以前に背筋や肩・首が悲鳴を上げるのではないか。
②実は以前に友人のRNC7に乗ったことがあるのですがレーシーポジション(?)だと無闇に
頑張りすぎてしまい、精神的に疲れたのです。なので余計にエンデュランスポジションかなと。
このあたり、克服可能なものでしょうか?
usshanさん
カーボンではないですけど最近暗がりさんが購入されて少し乗せて頂きましたが なかなか良かったですよ。僕も買いたくなりました笑
BMC ALR01
http://www.bmc-racing.jp/bikes/alr01.php
うーむ。。。さん
>昔NECがPC9800というパソコンを発売して、その後すぐPC9801とかPC9800Dとか型番違いの新製品が続々と出ました、
ははは。PC9800はシリーズ名で、機種名は最初からPC-9801でしたよ。
>当時、その開発に関わってたおっちゃんが「欠陥見つかると問題になる前に型番変えて修正した新製品を出すんだ」と言ってました。短期間で型番変わって新製品出るときは、要注意ですね。
型番XX00で問題が発生し、こっそりXX01番台を出すのはNECではなく、シマノの得意技ですね。
とはいえ、これは普通のことです。競争が激しい多くの業界も同じじゃないでしょうかね。製品が発売される前に完璧性を求められるのは医薬とか一部業界ではないでしょうか。
問題を放置するよりいいことですから、進めるべきことですね。公表してリコールするか、次に作るものから直すか、クレームがあれば対応するかはその深刻度など諸条件や、会社の文化に依ります。些細なことでも全部対応するのは現実的でないです。経済性だけを考えることは誤りですが、究極のところ経済性は全ての場面において制約となります。
このご時世、問題を潰して完璧な製品としてから出す、ということは事実上不可能で、事業化するなと言うことと等しくなります。市場が求める性能を出すには最先端の技術が必要ですが、ソフトもハードも何もかもが複雑化して、設計・製造だけで無く検査するのも、利用範囲を想定するのも難しいのが現実。それでもそれを追求し、「無駄な」高品質を目指したことが日本企業が弱体化して世界で負け続け地位が落ちた原因の1つと言われています。
外国では60点で商品化して資金の回収を始め、あとの品質向上は「お客様と一緒に」という、欺瞞的だけど現実的な方針を取っています。消費者の期待値が低く、日本みたいな非論理的な完璧性を求められることが少ないので可能とも言えます。代わりに問題が起きた時には迅速な情報公開と対応を求められ、対応を誤ると致命的な懲罰が与えられます。その罠にはまったのがエアバッグのタカタですね。VWと違い、悪意がなかったと思うのですが、対応は完全に間違ってましたね。
シマノがいつかその罠にはまるのではないかと少し懸念しています。時々リコールはやりますけど、それにしても知らないところでの部品改廃は多いですよね。
>BB30AはすぐにBB30Bになるかも。
この前情報があったJISBB搭載は朗報でしたが、それが今後も続くかどうかは分かりませんね。。。
クオリア44さん
取り敢えず、そのジャイアントはディスクブレーキ仕様で、後々にホイール交換を考えた時に、選択肢が非常に少なくて割高なので、回避した方が無難です。あと、エンデュランスロードと言われる車種は全てヘッドチューブが長いのですが、特に小さめなサイズで顕著になるのですが、ハンドル位置を下げたくなった時に、ステムの選択肢が極端に少なく、MTB用ハイライズステムの逆付け、みたいな羽目になると不自然でカッコ悪いので、私は、そもそもエンデュランスロードと言う商品に非常に懐疑的です。
ロングライドの半分は、自動的にある意味上り坂よりも辛い向かい風になり、この時に深い前傾姿勢を取る方が楽になるのは当然ですが、ハンドル位置が低くし辛いエンデュランスロードだと、レーシング寄りの車体よりも却って疲れるという事態が発生します。
AMD990さん
へみじさんはじめまして当道場では肩身が狭いキャノンデール信者で、Synapse Carbon(2013年)をメインバイクに乗っている者です。Synaseは2014年に大幅なモデルチェンジを行い、長距離ライドでの乗り心地性能を大幅にアップさせました。が、その際にちょっと困ったシステムを導入しました。
ケーブル内装化、BB30A、25.4mm径シートポストです これによりメンテナンスに非常に手間が掛かるうえ、シートポストとクランクはカスタマイズの幅が非常に狭くなってます。
バイク自体は非常に良いのですが、メンテやカスタムに手間の掛かる「駄々っ子」なので購入の際は御覚悟を・・・(笑)
へみじさん ロングライド向けロード購入相談
初めて投稿いたします。「へみじ」と申します。JAMISのCODA COMPを3年ほど乗り(通勤とツーリング)、休日には100キロほどのツーリングを楽しんでいるアラフォーです。さらに長距離のツーリングやイベントにも参加したくなったのとカーボンの乗り心地が知りたくなり、エンデュランス系カーボンバイクの購入を考えております。
具体的な購入候補は
・TREK DOMANE S5
・GIANT DEFY ADVANCED 2
・Cannondale SYNAPSE CARBON 105
のいずれかを考えております(ともに17年モデル)。
特にTREKは専門店が近いため、DOMANEかなー、と思っているところですが。
道場の諸先輩方に伺いたいのは、このうちのどれが一番良いかと言う点、またやっておいたほうが良いと思われるカスタムなどです。初ロードにつき、何とぞご教示いただければ幸いに存じます。
チップインダブルボギーさん
ぐるっと回らなければならないタイプの車止め。
kagi.comさんおはようございます。
車止めですが、荒川CRでもエリアによって違いがあります。下流部は写真のようなタイプのものが多く、面倒なのですが、右岸の笹目橋あたりから先(上流方向)、左岸の幸魂大橋から先(上流方向)の車止めは自転車を降りずにそのまま通過できます。それと、荒川CR下流部は河川敷内の国交省の管理用道路で風景の変化が乏しく単調ですが(利根川CR中流部、江戸川CRも似たようなものでしたが)、荒川CR中流部は土手上で見晴らしがよく、風景も適度に変化するので走ってても距離を感じません。
先日紹介させていただいた見沼の菖蒲以南でも同様です。機会がありましたら、道案内いたします。
kagi.comさん
>チップインダブルボギーさん
お久し振りです!5月末にwilierGTR買ってからほぼ荒サイ一本やりで5ヶ月で3950Km走ってます。28日現在戸田橋から下流は殆ど自転車から降りないで走れるので走る機会が多いです。戸田橋から上流、羽根倉橋方面は車止めの影響で下りなければならないところが多いのでやはり面倒です。
随分走りにも慣れて写真を撮るとき意外は走りっぱなしが多くなりました。1日での走行距離も2度ほど100Kmを越えて走れました。160Kmと聞くと気が遠くなりそうです、お疲れ様でした!
チップインダブルボギーさん
そうですね。利根川CRも江戸川CRも車止めはありますが、そのまま通過できました。荒川CRは笹目橋から下流ではそのまま通過しにくい造りになってますが、そこから上流側(少なくとも吉見運動公園までは)そのまま通過できるようになってます。
因みに、荒川CRの羽倉橋より下流は正式な自転車道ではなく、国交省の管理用道路です。車止めが厳重なのは、かつて暴走族が入り込んで問題になったからと聞いたことがあります。正式な自転車道かどうかの違いなんだと思います。
失われた時を求めてさん
こんにちは。江戸川サイクリングロードは、私もたまにロードバイクで走りますが、車止めの柵の幅が広めなので、普通に通過出来ます。荒川サイクリングロードの方は、少し柵の幅が狭いところもあります。
そういう時は、私は一旦、ロードバイクから降ります。
日本にもセンターラインが引いてるようなサイクリングロードがあるんですね。
ここは途中のゲートとかはどうなのでしょうか?関西の自転車道は障害物(ゲート)が多くて、写真みたいな降りて通れみたいなゲートが1kmの間に2カ所あったりすると、それだけで行く気なくします。
ペダルに足を固定して乗ってるとゲートの度に自転車降りてなんてとてもやってられません。
道路って新しくなってきれいになると、こんなゲートが設置されて全く通れなくなります。この道路で自転車走ってるの見たことないです。ダートでゲートがなかった時代は結構自転車走っていました。
東京の自転車道はそういうのなさそうで走りやすそう。
チップインダブルボギーさん
利根川が見えない。 同じ景色が延々と・・・、たまにイモムシがCRを這ってる。 シャワーもあるので夏場は助かりますね。食事ができるのがOK。 もうすぐ江戸川CR。本日の相棒はラレーの82年モデル。
行田サイクリングセンターでオレンジジュースを飲み再び利根川CRに。しばらくは土手の中段(川と反対側)でしたが、土手上に上がると何と向かい風!。よくあることとはいえよりによって今日じゃなくてもいいのに。ここでも時速20kmの維持が目一杯で、休憩場所の加須サイクルセンター(未来館)についてのは12:40と遅れ気味。
加須未来館ではレストラン・コスモというのがあって、ここで昼食(冷やしうどんBセット:650円)。
この先、関宿から江戸川CRに入るのですが、途中の栗橋のR4はCRでは越えられないとの情報がありました。カスリーン公園の横から一般道に降り、R4利根川橋をアンダーパスで越え、ベイシアの前でR4を渡って利根川土手に出ると相変わらずの向かい風。
利根川CRは景色の変化に乏しく、向かい風だと余計に辛いです。関宿の手前で小休止。
利根川CRに続き江戸川CRも初です。 これには驚いた。 200kmは遠かった。 ・・・・・
江戸川CRは工事してるところが多かったです。風も若干ナナメからのときがあり、その時は時速25kmくらいは出せるのですが、そう長くは続かず21~22km/hくらいがいいとこでした。江戸川CRはご丁寧にセンターラインが引いてあります。ところどころ道幅が「これが自転車道か!」と思いたくなるほど広かったりします。向かい風なのが悔やまれます。三郷辺りで16時を回り、今井橋どころか柴又も断念。三郷から一般道、芝川CR、荒川CR(左岸)で帰りました。
走行距離167.2kmと大きくショート。それでもナマケモノ走行会のときを2km上回り、これが私の最長となりました。アベレージは19.7km/hと情けない結果に。これが私の実力なんだから仕方ないですけどね。
長々とした独り言、失礼いたしました。
チップインダブルボギーさん
4月に走ってみたいですね。 このあたりで左脹脛が・・・オレンジジュース効いてくれ! 武蔵水路、多くの都民はこの水を飲んでる? 自転車道にも歩行者が歩いてます。
荒川CRで市野川を渡り、しばらく行くと桜堤公園。公園と言うより桜のトンネルですね。以前自転車道場でどなたか紹介いただいたのはここだったんですね。4月はさぞかし壮観だと思います。このあたりから左足脹脛の膝に近いところが怪しくなってきました。その先の吉見運動公園横から一般道に入ります。正確に言うと糠田橋のアンダーパスをくぐり土手に上がって100mくらい戻ります。この100mが未舗装でした。
糠田橋からは荒川に武蔵水路が合流するところが見えます。相当高低差があると見えて水勢は柿本人麻呂の歌の「水泡逆巻き行く水の・・・」といった感じて、魚が遡上できるとは思えないです。その武蔵水路と並行してさきたま緑道があります。この緑道と水路の管理用道路でさきたま古墳公園まで行けます。
ここでは北鴻巣駅付近で線路を渡り、緑道の起点の赤見台公園に行くのがややこしかったです。
自然の川っていいですね。 利根川の土手が見える。はるばるやって来た感があります。 ここから利根大堰までは快適でした。 大きな猫が2匹いましたが、飼い猫ではないそうです。
さきたま古墳公園を過ぎたら武蔵水路とおさらばして忍川沿いの道を北上しました。
そのまま武蔵水路に沿っても行けるのですが、風景がイマイチです。忍川は流れも緩く、川面には水草が繁茂し、魚が泳いでるのが見えました。鷺や鴨などの水鳥も多く、いい感じです。残念ながら途中から県道を走らねばならず忍川ともお別れです。星川を渡ると平行する農道に入り、正面に利根川の土手を見ながら、300mほど未舗装路もありましたが、10:40に利根川の土手上に到着です。そこから利根大堰までの約1kmは追風でフロントアウター(50T)で走りました。本日アウターを使ったのはここだけ。利根大関のところは一般道に降りないとならないのですが、すぐその先の行田サイクリングセンターで小休止。ここまでは目論見通りでした。
チップインダブルボギーさん 久しぶりのロード
本日の行程です。 朝霞水門です。 路面はだいぶ改善されてます。 R16上江橋の途中からサイクリングロードに入ります。
最近自転車道場で知らないモデルの話が多く、末端視聴者の私にはついて行けてません。9月に全く走れなかったので今日は少し気合を入れて走ろうと思いました。6月のナマケモノ走行会以来のドロップハンドルです。
200km目指して岩淵水門(荒川CR)吉見運動公園(一般道/さきたま緑道/農道)利根川土手(利根川CR)関宿(江戸川CR)今井橋(一般道)船堀橋(荒川CR)岩淵水門という計画でしたが、予想外の展開にあえなく挫折です。
自宅を出る前にオレンジジュースを飲み、6:35岩淵水門前をスタート。案の定向かい風ですが荒川CRでの向かい風は想定の範囲内。今日は羽倉橋で左岸に渡り、竹林の道を抜け、全長1600mのR16上江橋の中程から再び荒川CRへ。途中の竹林の道は舗装が少々改善されていました。
けっこう辛かった。 この先は未知の世界で興味深々でした。 いい感じのサイクリングロードです。 ホンダ桶川飛行場ヨコ。
つづき
右に荒川、左に入間川。遮るものは何も無く、メーター読みで時速20kmを維持するのが目一杯でした。それでも抜いてく人は私を抜いていきます。入間大橋から先は私には未知の世界。けっこういい感じのCRが続いてました。荒川CRと言いつつも堤防の高さが下流程高くないので水面は全く見えず。このへんは水害対策で対岸の土手まで最大2.5kmあるそうです。ホンダエアポートの滑走路も土手からだとかなりあります。しばらく行くと荒川CRと比企CRの分岐点。ここで間違ったらアウトです。
skogenさん
私のサドル位置は基本形で、3時の位置でペダル軸上に膝があります。
お尻の位置をいろいろ変えて試してみました。いろんなペダリングがあるので、悪いのかどうか私には断言はできないんですが、そのポジションだとペダルが綺麗に回らないんじゃないですか?
私がやった感じでは、お尻が後ろだと体重をペダルに乗せにくいです。極端に言えば、足こぎボートのペダルを踏んでいる感じになっちゃう。あと引き足が上手く使えない(引く時にトルクを掛けるという意味じゃ無くて、膝を上に引き上げるタイミングで回すという意味)。
また、11時から4時ぐらいで膝を伸ばす感じで脚を使うので、大臀筋を使う割合が減ります。そうすると使いたくない大腿四頭筋の真ん中がメインになってしまって、太腿の前の筋肉が疲れるんじゃ無いかと思います。
ペダルをがんがん踏むのは良くなくて、どこで力が入っているかどうか分からないように、クルクルと回した方が良いと思います。で、そういうペダリングが難しいんですよね。なかなかできません。^^;
窮屈なのはサイズが合ってない?ステム交換ですかね。こちらは良く分かりません。
m07035さん
①サドルは目一杯後ろに引いています。
②現在の乗車姿勢。ペダル軸より膝が後ろにあります。
③基本とされるポジション。ペダル軸上に膝があります。
古いスレですみません。ミストラルを使って、サドル前後位置の模索をしています。
クランクを水平にした状態での、乗車姿勢の写真をアップしてみました。
①現在のポジションです。 サドルは目一杯後ろに引いています。
②現在の乗車姿勢。 ペダル軸より膝が後ろにありますが、僕にはこれが一番ペダリングがし易いです。
③基本とされるポジション。 ペダル軸上に膝を合わせると、僕にはペダリングが窮屈になってしまいます…。 ガンガン踏みやすくはなります。
基本とされるポジションから、かなり離れたポジションになっているのですが、こんなので大丈夫でしょうか??宜しければ、道場生の皆さんのサドル位置や乗車姿勢の写真や意見をアップして頂けませんか。
鶏 泰造さん
順番から言えば、先に高さで、次に前後位置というのがセオリーですが、最初に合わせた高さを固定する必要はないと思いますよ。
それから、係数にはあまりとらわれないほうがいいでしょう。そもそもあれは、「何人か調べてみたら、大体このくらいに落ち着いている」というもので、「実態先にありき」です。しかも、「0.875~0.885」という人もいれば、「0.870だ」っていう人もいるし、「初心者は0.86」っていう人もいます。
m07035さんが0.875の後ろ乗りでしっくり来ているなら、それでいいんじゃないかと思います。スキルや脚力が変われば、変わってくる可能性もありますし、クリート位置が深目を好むか浅目を好むかでも変わります。ケイデンス90~100で2時間続けて楽に走れるなら、それで問題ないと思いますよ。
ちなみに私の場合、かかとを乗せて膝が楽に伸びる高さから始め、その後、微調整を繰り返した結果、たまたま0.885ぴったりに落ち着いています。
m07035さん
skogenさん、鶏 泰造さん。お尻がずれる件なのですが、私の場合、サドルが高いと前にずれていきます。
サドル係数でいうと、股下×0.885以上の高さだと前にずれていきます。0.875の高さだと、ずれていくことはありません。ただ、0.875でサドルが前気味だと、お尻が後ろに行きたがります。なので、0.875の高さで、サドルは後ろに引いて乗っております。これがベストの位置で基準にすべきかなと思っております。
高さを設定してから、前後位置を決めるのが良いかなと…。どうなんでしょうか…?
鶏 泰造さん
サドル位置を決めてから、ハンドルですね。サドル位置のスタートラインは、skogenさんの方法でいいと思います。
サドル位置とペダリングの関係は、TTバイクを見ればわかると思います。短距離を力で踏み切るときは、体重を効果的に使えるように、サドルは前寄りになります(ロードレースでも単独逃げをしているようなシーンでは、サドルの前の方に座っている選手が多いです)。逆に、力を使わず回転で長い距離を走るには、後ろに座って脚全体をリラックスさせたほうが楽です。このあたりには、m07035さんはすでに気づかれているようですが。
走っているうちにお尻が前に出てきてしまう場合、ハンドルが遠いのではなく、踏む力に頼ったペダリングをしている(使っているギヤが重い)なんていう可能性もあります。
shogenさん
ひとまずクランクが3時の位置で膝の下にペダル軸が来るように設定し、サドルは水平にして、そこから微調整でいかがでしょう?
私はいろいろ走って、お尻がずれないような位置にしています。
サドル位置はハンドル位置と関係するでしょうが、まずは手・肩・腰が描く三角形と、骨盤・膝・つま先の三角形は独立して決まるんじゃ無いかと思います。ロードバイクだと長時間、ペダルを楽に回せるフォームが重要だと考えてます。
m07035さん サドルの前後位置について。
サドルの前後位置について質問があります。サドルの高さについては、股下×係数や下死点で骨盤水平などの調整法がありますが、前後位置はどのように調整すれば良いのでしょうか?
例えば、ハンドルが遠く感じるならサドルを前、ハンドルが近く感じるならサドルは後ろという調整は間違っていますか?それとも、サドル高と前後位置を確実に決めてから、ハンドル位置はステムで調整する方が良いのか…?
あと、ペダルとの位置関係でサドルが前気味と後ろ気味とではペダリングも変わってくるのでしょうか?
経験の浅い私の場合ですが、サドルが前気味だと足の動きが窮屈な感じがしますので、後ろ気味にして合わせています。皆さんの、サドル前後位置合わせについてお聞かせください。
yoms2811さん
ヘラマンタイトンさん、ありがとうございます。
云われたとおりにやってみました、結果は見事に取り外すことができました。
一時はどうなることかと思いましたがありがとうございます。
>>ヒラメのマルチプレッシャーアンカーに交換しています
また同じことが起きないように私も先ほど、同じものを注文しました。
これからもご指導の程よろしくおねがいします、ありがとうございました。
ヘラーマンさん
この状態なら、いらないマイナスドライバーで羽の端をたたき込んで、回転して縦に向いたらラジオペンチで引き抜けませんかね?基本的には、外すときは羽を壊して引き抜きます。
圧入にはこんな専用工具か、自作工具が必要です。
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/TNS1_15.html
私は少し重くなりますが、専用工具不要で自由に取り外せて使いまわしのきく、ヒラメのマルチプレッシャーアンカーに交換しています。1インチ、オーバーサイズどちらにも使えます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item37813100005.html
頑張ってください。
yoms2811さん スタファンナットが取れてしまいました!
はじめまして、よろしくお願いします。2013年のヴァイパーに乗っている今年が1年目の初心者です、先日ステムを交換してコラムヘッドのネジを締めたところ(それほどのトルクはかけていません)バキ!と音がしました、何だろうと思いネジを緩めはずしたところ、なんとスターファングルナットがはずれていました、しかも下の羽は残ったままです。
スタファンナット自体はアマゾンで扱っていますので調達できますがサイズが2種類あります、(1インチと1-8分の一です)コラムの内径を実寸したところ22mでした、また下の羽はどのように取り外せばよいのでしょうか、なにぶん初心者で分からない事ばかりです、よろしくご指導ください。
skogenさん
ディープ・インパクトさん、セリーノさん 言われて気づきましたがサイクリングが意味する所は人で違いますね。サイクリングに行こうと誘われて、るんるんピクニック気分で行ったら、相方はバリバリのロードバイクとサイクリングウェアでやって来た、という笑い話みたいな体験談を聞いたことがあります。
さて、我が家の場合、どっちなんでしょうね。
私はポタリングとサイクリングの中間ぐらいを想定してました。
セリーノさんの意図、良く分かりました。体験に基づくお薦めの自転車だったんですね。
鋭い洞察力です、当たってるかも。
奥様の自転車で奮闘された様子、伝わってきます。クロスバイクを準備し、ちゃんとリクエストに答えられているところはすごいと思います。その落ちには笑ってしまいました(失礼。我が家の近い未来をみているようで。。。^^;)。皆さん、夫婦でサイクリングという理想と現実の問題に直面されているんですね(笑)。
道場長が言われるおばちゃんをも動かす自転車。人を動かすのは人の熱い気持ちだと思っていますが、この場合は道場長の自転車に対する思いや情熱が伝わっていると考えていました。でも、人が道具に動かされるという要素も大きいですね。それはおじさん(私 ^^;)の心を動かしたロードバイクと共通するものかも知れません。
1年ちょっと前に思い立ってロードバイクを注文して、納車されるまでの3ヶ月、くそ重いママチャリでトレーニングのつもりで汗だくで走ってましたが、それはほとんど体育会系の自虐トレーニング。そういうきつい事は続かない事も自覚してまして、ロードバイクが来てもきついサイクリングだと1年続く事は無いだろうなと。
でも、ロードバイクに乗ってその軽さ、軽く漕げば止まらずに進むことに感動。期待以上、想像以上でした。で、どうやったらまっすぐ楽に速く走れるのかを模索してこの道場にめぐり逢った訳です。
で、さらに軽くするために、ハブやヘッドを調整し、ホイールを交換し、タイヤを交換し、さらに本体ごと交換しそうな勢い、という風にその先があるのですが、これも最初の感動の賜物(?)でしょうね。機材に加えて、気持よく走るための練習なんかをこの歳でやってる訳ですし。
今は初級者が感じる「軽い」を実感している段階だと自覚していますが、無音ですーっと進む自転車に近づきたいと思います。
うちのかみさんには乗り手のポジションがクロスよりはママチャリ寄りの、軽い自転車が良いだろうと今は考えています。あと、間違っても、ペダルを漕いだり、どっかを操作したりすると、ギコギコ・ガシャガシャいう自転車では無いこと。(最近、街中を走ってるギーコギーコいってる自転車や、チェーンが汚れている自転車がどーも気になって困ります)
セリーノさんがお薦めのサイクルトラックも面白いなぁと思います。そういう自転車のカテゴリーがあるのを初めて知りました。ワンコが老犬になって、歩かなくなったら考えます。あるいは、自転車が我が家で普通の生活の道具になったら、車の買い替え費用を充てちゃうかも。
ラレー RSM RSW sport mixteにしようかと考え、最初は違和感があったミキストフレームもネット上の写真を見てると良い感じに見えるようになってきて、クランク長やコンパクトVブレーキなどについて調べていた矢先、ホイールサイズなどで比較していたマイパラス M-702の後継とおぼしきM-709が。。。
このタイミングで現れるとは。
RSWは良い自転車なんですね。ミキストフレームが美しく見え出したので、私の目もちょっと真っ直ぐになってきたかな。
しかし、それがですね、、、既にポチッとやっちゃいました。^^;地雷踏んでも分からない可能性大なので、大丈夫です(なにがどう大丈夫なのか分かってませんが。。。行動はやっぱり真っ直ぐじゃ無かったみたい)あれ、自分で乗る気になってる。。。いやいや、良かったらかみさんに乗ってもらうことにしよう。
さらに、夫婦でサイクリングが実現したら、ミニベロとロードで一緒というのは無理が来そうなので、その時はRSWをかみさん用に買い足すという計画でばっちり。理想(妄想)は膨らむ。
8月中旬と思っていたM-709は週末には届きそうです。夏休みがある訳じゃないんですが、夏休みの自由研究の気分。まずはそのままでしばらく乗ってみて、それから整備の練習がてらいろいろ初チャレンジする予定です。気持ちを込めればかみさんも乗ってくれるかな。
いい歳こいたおっさんがやぶ蚊に刺されながら汗だくで自転車いじってるって、戦後の懐かしい風景みたいですね。^^;
それで今頃、気付いたことが。。。M-702、M-709、RSW、プルミーノはどれもリムサイズが451なんですね。プルミーノのリムサイズを406だと思い込んでいて、選択肢から外していました。プルミーノの道場の書き込みは読んでいたはずなのに、理解できてませんでした(ため息)。
ホイール、タイヤのサイズって複雑なんですね。ラレーの解説には451サイズについて追記されてました。
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/060701_wheel-adv.htm
セリーノさん
サイクルトラック
先に紹介した「ハコバイク」と共に発売された「サイクルトラック」の方も一応紹介
しときます。こっちの方がスマートで場所も取らないのでいいかも。
◆特別規格の軽量アルミXXLバスケット付属 バスケットを外してトレーのみにすれば
さらに大きな荷物にも対応できます。
◆バスケットの位置を極限まで低くし、超低重心を実現しました。 ママチャリのカゴ
とは違い、cycletruckのバスケットは、フレームに直付けされているので、どんなに
重い荷物を積んでも、ハンドルが重くなることなく、グッドバランスをキープします。
◆フロントブレーキ フロントブレーキは荷物が重くてもクイックに止まるディスク
ブレーキを採用。
◆ハンドルのこだわり 安定感バツグンのワイドハンドルです。
◆フレーム素材のこだわり タフな軽量素材、クロモリ4130のフレーム&フォーク。
CYCLE TRUCK 販売価格: 71800円(税込)※Chrome color¥77,200
http://www.verygoodinc.net/shopdetail/000000000103/
セリーノさん
cycletruckいろいろ
道場長殿
「cycletruck」をgoogleで画像検索すると写真の様なのがいっぱい出てきます。名前からも推測出来るとおり、「cycletruck」は重い荷物運搬に特化した自転車です。日本ではあまり知られていませんが、海外では昔から利用されていたみたいですね。なので堅牢さは重要視されても、スポーツ車のような軽量化やコーナリング性能がどうこういうのはナンセンスかと思われます。そもそもスピード出す様な自転車でもないですし。
じゃあなんでそんな荷物運搬車をここで紹介するの?と思うでしょう。
スレ主さんの書き込みで
>近距離(片道で10km以内、主に平坦な道)のサイクリング用自転車を考えています。
>サイクリングに全く興味が無いかみさんが、テレビでたまたま出てきて「これだったら良い
>かな」とつぶやいた自転車がパナソニックの電動アシスト ene mobileでした。見た目は私も
>好みです。
サイクリングに全く興味が無く電動アシスト自転車を見て「これだったら良い」と言う位だから体を動かすのが好きではなく、しんどい事はやりたくないタイプの人と推測しました。
ウチのカミさんも似たようなタイプで、最初の頃は「淡路島一週してみたい」とか言うのでFUJIのクロス買って一緒にサイクリングしてたのですが、そのうち腕が痛い、手が痺れる首が痛い、肩が凝るとか言い出して、要望聞いてカスタムする内にだんだんママチャリのようなスタイルになり、しまいにはママチャリの方が楽だからママチャリで行くとか言い出して。
結局部屋に置きっぱなしになってました。カミさん仕様なので私が乗るのはちょっと気が引けますし。
理想と現実は違うということです。
ウチのカミさんもそうでしたが奥様の場合も、サイクリングというより、15km/hぐらいのポタリングになってしまうのではないでしょうか。だったら、cycletruckでも対応出来るかなと思った次第です。奥様のサイクリング専用車にしてしまうと、夏は暑いから乗らない、冬は寒いからイヤとかになって、乗らない期間が出来てしまって、それだったら潰しが利くものの方がいろいろ使えて良いのではとも思いました。
大量のお買い物、お米とか灯油、園芸用の土等、重量のある買い物をする時使えるので。
全く余計なお世話ですみません。
でスペックについては問い合わせてみました。そのままコピペします。
この度は商品につきましてお問い合わせいただき誠にありがとうございます。
ご質問につきましては
車重19.34kg、フロント39t、リア12-25t
カセット:シマノ HG-50 8Sカセット
リアディレイラー:マイクロシフト8S リアディレイラー(オリジナルロゴ)
シフター:マイクロシフト8Sシフター
Fブレーキ:シマノBRM416ディスクブレーキ
そのほかはノーブランドとなっております。以上
セリーノさん
私はまだまだ修行がたらんということですね。
下手に書き込むと恥かくばかりなので、これからもこちらでROMして勉強させていただきます。(^^ゞ skogenさん頑張って下さい。
skogenさん
Nさんはこれで鍛えて速くなったんですね。納得。^^
#ブログにあったRaleigh Stradaの記事、とても参考になります。
昔はリアカーを引っ張ってる人が普通に居ました。最近、自転車で荷車を引っ張っているのも見ないなぁ、と思っていたら、たまたま今日、見掛けました。カフェ屋台の部材を入れたちっちゃな箱型のキャリーを引いてました。二日続けて自転車でキャリーを引いているのを見るとは、もしかしたら気付いてなかっただけなのかも知れませんね。
いろいろ情報を探していると、小さな荷台を引く自転車の見た目も悪く無いですね。ネットで見つけたBurley travoyなんかも良さそうです。ただ、冷静に考えて、うちの近所は歩道・自転車道はおろか路側帯も自転車のことを全く考えていないところが多いので、自転車に荷台を付けて気楽にどこかへ行こうという環境ではありません。東京、大阪の市街地は日本の中でもまだ自転車環境として良い方だと感じています。
(不幸自慢みたいになっちゃってますね。別スレのヨーロッパの自転車道路事情の影響で日本の自転車事情にやや悲観的な気持ちになってますです、はい)
もう一つ見かけたもの。なぜかene mobileが近くの駐輪場に。私が住んでいる所ではまだ売ってないはずだから、ネット購入かな。実際に見るとかなり小さいという印象を持ちました。あの大きさで20kgだとママチャリとしても軽くは無いですね。
飛んでるNさん
Chariott Couger II
ぢつは、わたくしトレーラーに子供載せて走ってました。ただし車の少ない近所の買い物&幼稚園往復とか、郊外のサイクリング限定ですけれど。
もう10年くらい前の話です。
http://www.kunys.net/crs/chariot/cougar2.html
skogenさん
いろいろと紹介いただき、なんかの時には候補にします。日本ではこの手のトレーラーは普及してないですよね、と書こうと思ったら、今日、たまたまInstepのバイクトレーラーに子供を乗せて引いている人を見掛けました。広い歩道やあまり車が通らない道を選ぶと良さそうです。うちの場合、サイクリングに連れて行くのが目的なので、後ろの荷台に乗せることができれば、そちらの方が良いかな。
セリーノさん
BULLITT
こんなので安いのがあればいいのにね。
2014 BULLITT ¥346,800+税
http://cyclespot.co.jp/lecyc/koubou/bullitt/2014-bullitt-ラスト1台です。/
HACO BIKE
・・・と思ってたらありました。安定感抜群です。
http://www.cypara.com/archives/3688/
HACO BIKE 販売価格: 82100円(税込)
http://www.verygoodinc.net/shopdetail/000000000106/
セリーノさん
Doggyride(ドギーライド)
おお!バイクトレーラーいいですね、ワンちゃん専用のものもあります。
Doggyride(ドギーライド) バイクトレーラー ミニ レッド ¥ 39,950 関東への配送料無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B007T5THEY/
グリーンもあります
http://www.amazon.co.jp/dp/B007T5THQ2/
メーカーURL
http://www.doggyride.com/
youtube動画(小さくても安定感ありますね)
https://www.youtube.com/watch?v=GlLzIn-6ouU
skogenさん
tukubamonさん確かに良い自転車ですと10kmはすぐですね。このあいだ捨てた重~いママチャリだと、10kmでかなり汗を掛けて、良い運動ができました。ロードバイクだと楽だし、ちょっと漕げばほっといても進みますね。
まずは軽くて良い自転車とタイヤを選んでちゃんと整備する、電動アシストについては本当に必要なときに選ぶ自転車。見た目で選んではいけないという事で、、、問題はその見た目です。^^;
700cまで広げて乗れそうな自転車となると、選択肢が多すぎて。。。
うちの犬はとてもおとなしいのでたぶん大丈夫かな。でも、飼い主に似て無謀なのに怖がり、高いところが嫌いという困った性格です。
tukubamonさん
10km程度だとシティサイクルでも十分な距離だし、わざわざ高くて重い電アシ買う必要も無いかと思います。
アルミフレームで軽い、外装5段変速くらいでもかなり走りますよ。手入れをすればなおさらですが。
犬は、子犬の頃からフロントのカゴにバスケットにでも入れて走っておくと大丈夫の様です。
成犬になってからでは慣れるかどうかは犬の性格によるのでしょうね。
skogenさん
セリーノさんご紹介ありがとうございます。ペットをフロントの高い位置に乗せるものが多いですね。気持ちは分かるのですがやはり危ないかな。トップチューブ下だと重心は低いですが、自転車を漕ぐ邪魔になり、やはり危なそう。
ペットを自転車に乗せることについては、自分と周囲とペットに危険が無いという条件が必要で、優先順位を間違わないようにしないといけませんね。良い自転車を第一に、可能なら犬も一緒に、という条件を忘れないようにします。
セリーノさん
ペット乗せ専用自転車は世に色々出てますが、安全上止めといた方が良いって事ですね。
http://pet.mama-bicycle.com/pet_basket_bicycle.html
skogenさん 電動アシスト ミニベロ
近距離(片道で10km以内、主に平坦な道)のサイクリング用自転車を考えています。サイクリングに全く興味が無いかみさんが、テレビでたまたま出てきて「これだったら良いかな」とつぶやいた自転車がパナソニックの電動アシスト ene mobileでした。見た目は私も好みです。重量 20kg、走行距離 12km、ALEホリゾンタルフレームとあります。
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/enb/lineup/
「そうか、ミニベロだと良いんだ」と勝手に解釈して、だったら見た目でやや似ていてずっと軽いGIOS プルミーノでも良いのかなと考えています。ラレーのRSM RSWスポーツミキストも気になっています。
こういう(↓)キャリーバッグで6kgぐらいの小型犬を背負って行こうかとも考えてます。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123917
電動アシスト ミニベロの走行感とプルミーノの軽快さって違うものでしょうか?
また、重心が低いミニベロだと犬を背負うのは可能だと考えてますが、いかがでしょう?
最初に嫌な思いをさせるとサイクリングは二度と実現しないでしょうから、下手はうてません(^^;)。アドバイスを頂けると有難いです。
ディープ・インパクトさん 羊が乗ってる。。。かわいいですね。^^
Pluminoってふわふわした羽根とか羽毛のイタリア語っぽい言い方だと思うので、この絵はプルミーノの名前にぴったり。
アドバイス有難うございます。ここで評価が高いプルミーノと、電動アシストされた自転車で何を比較するのか私も分かってなくて質問してしまってます。でも、自転車という人が乗るものの重要な点が伝わってきました。自転車そのものの品質ですね。プルミーノだと30年は大丈夫とどこかに書かれていたので死ぬまで乗れますね。^^
ミニベロについてはちょっと考え方が間違っていたようです。重心が低いので安定していると思っていました。運転スキルが必要とは。。。意外でした。たぶん、ぶらっくまさんが大荷物を下げて合宿場に行かれている写真を見て、そういう風に思ってたんだと思います。自転車で踊れるぐらいじゃ無いとミニベロで何10kgもの荷物は運べないのかぁ。
プルミーノを含めて他の乗りやすそうな自転車も候補に入れて考えます。700cだとラレーのTM7 Trent Sport Mixte 700も候補に上がってきます。でも、羊ちゃんが乗ったプルミーノを見ちゃうと、他は色あせちゃいますね。
電動アシスト自転車への評価は厳しいですね。でも、自分が満足して乗れる自転車に乗ってもらう、これ良いです、納得です。スキルはありませんが、挑戦することにします。
犬についてはやはり後ろにキャリアを付けることにします。人が背負うと結構な重量で、歩くと重心が上になっているのが分かりますし、犬が少し動くので慣れないと上体がふらつきます。で、ミニベロだと大丈夫かなと考えていたんですが、考え違いだったようです。
後ろのカゴにドッグキャリアー(モンベルのだとメッシュのカバーが付いていて、外には飛び出せません)を着脱できるようにしてみます。
これは夏休みの自由研究の課題になりますね(ワクワク)。
ちなみに、ヘンケルの包丁と鋼の包丁を研いでいますが、差が分かりません。百均の包丁も買って比べようかなぁ、、、いやいやゴミが増えるだけなのでやめときます。