最新トピック
111
23 時間前
おしゃべり塾 23 時間前
468
1 日前
タイヤ&チューブスレッド 1 日前
4
10 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 10 日前
419
12 日前
Basso Viper 12 日前
161
12 日前
クロスバイク 12 日前
387
16 日前
完組&手組ホイールスレ 16 日前
13
20 日前
自転車に使うお金が減った 20 日前
4
24 日前
バルブに穴が開いた。 24 日前
136
1 ヶ月前
年間走行距離 1 ヶ月前
90
1 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 1 ヶ月前
15
1 ヶ月前
自転車道場入門 1 ヶ月前
63
1 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 1 ヶ月前
197
1 ヶ月前
ハブの整備 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
2024年を振り返って 1 ヶ月前
15
1 ヶ月前
工具の話 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 1 ヶ月前
26
2 ヶ月前
京奈和自転車道を走ろう 2 ヶ月前
116
2 ヶ月前
空気ポンプの話 2 ヶ月前
13
2 ヶ月前
劇的な瞬間 2 ヶ月前
162
2 ヶ月前
**イチ広場 2 ヶ月前
40
3 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
自転車道場目次 3 ヶ月前
454
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
376
3 ヶ月前
RDの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 3 ヶ月前
87
3 ヶ月前
クランクとの格闘 3 ヶ月前
132
3 ヶ月前
スプロケの話 3 ヶ月前
46
3 ヶ月前
小学生の自転車選び 3 ヶ月前
168
3 ヶ月前
自転車と健康 3 ヶ月前
79
3 ヶ月前
リムの話 3 ヶ月前
36
3 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 3 ヶ月前
34
3 ヶ月前
自転車最高 3 ヶ月前
228
3 ヶ月前
ペダルの話 3 ヶ月前
84
3 ヶ月前
組み立て、整備相談 3 ヶ月前
308
3 ヶ月前
GIOS ミストラル 3 ヶ月前
41
3 ヶ月前
ナマケモノ走行会 3 ヶ月前
96
3 ヶ月前
マイパラスM-702 3 ヶ月前
48
3 ヶ月前
Wilier GTR 3 ヶ月前
114
3 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 3 ヶ月前
153
3 ヶ月前
ブレーキの整備 3 ヶ月前
94
3 ヶ月前
サドル沼 3 ヶ月前
17
3 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 3 ヶ月前
21
3 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 3 ヶ月前
27
3 ヶ月前
暑さ対策 3 ヶ月前
20
3 ヶ月前
鍵(ロック)の話 3 ヶ月前
40
3 ヶ月前
105も20万円超 3 ヶ月前
156
3 ヶ月前
自転車再生工房(レストアの部屋) 3 ヶ月前
270
3 ヶ月前
マイパラスM501製作 3 ヶ月前
22
3 ヶ月前
峠&山の記録 3 ヶ月前
まー君&ももちゃんパパ!さん
すみません。ブルホーンすすめたコメントになってました。(汗)
前傾になるので、逆効果でやめた方がいいです。
走るペンギンさん
>ふと思ったですが、ブルホーンにしたら楽になりますでしょうか?
ちょっと違う例ですけど雑談ということで。敬老の日の贈り物に自転車をと思って、身体の硬めの人に色々試してもらったところブルホーンはどうも好評じゃなかったですね。私は割と見た目もいじるのも好みなのですが…けなされました(涙)
悪く言うと中途半端な面が出てブレーキ&シフターと手の置き場所に何かしら不満や混乱があって、自分の予想より先端とフラット部分でスムーズに態勢を変えにくい点で体の硬さも低評価につながったかなと思います。
蛇足ながら意外に受けが良かったのは昔懐かしいセミドロップをひっくり返して道場長流にバーテープを巻いたやつでした。道場長ありがとうございます m(_ _)m
普通のかもめハンドルよりスマートでアップが5cmほど、10度位か軽く角度がついた見た目も良かったようです。ただラピッドファイアの分、右グリップがやや狭く10.5cmほどで手が大きい人はレバーが少し邪魔かなという感想だったので、いろいろ見繕っているところです。
まー君&ももちゃんパパ!さん
>ふと思ったですが、ブルホーンにしたら楽になりますでしょうか?
縦グリップが安心感あるので、活用していますが、最初はそのまま乗ってみて「どう感じるか?」
僕の場合、1か月フラットバー使用後→ブルホーンバー→ブレーキとシフトチェンジが縦グリ時使えない!!で現在STI仕様になっています。
ミストラルのフレームサイズ430のシートアングル75°。僕のミストラル520(シートアングル73°)なので、僕のより走りそうですね!
メンバーがいません。さん サイズの相談
先日、口コミ掲示板の方に妻と私のクロスバイク購入にあたり、妻のバイク選定について相談させていただいた者です。その説はお世話になりました。今回は私のGios Mistralのサイズについてご相談させていただければと思います。
私は身長170cmで手足が短く(股下73cm)体が非常に固いです。特に以前サッカーでキーパーをしていた際の後遺症で背中周りが。(前ならえの状態で両手の手のひらをくっつけられないくらい)
そんな身体状況なので、下記サイトの適応身長とネットで調べた迷ったら小さめを判断基準としてフレームサイズ430を注文しました。
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/10009646/
しかしながら、こちらの自転車道場を後学のためと拝見させていただいてる内に、同じようなサイズ相談で、私が考えていたよりも大きいサイズを皆様が推奨しており、自分の考える小さめは小さ過ぎたのではないかと非常に不安になってきました。
そこで質問なのですが、私に430は小さいですか?もし小さいかった場合コラムの変更で調節出来るのはこのはこのサイトで勉強させていただいたのですが、どの程度まで調整可能な物のなのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
>ディープインパクト様
前回に引き続きありがとうございます。
あぁ、やはりですか。通販ですでに発送準備が整ってしまっているので、サイズ変更は無理でしょうね... しかしながらとりあえず乗れるとの事なので、ステム交換などをやれるだけやってみてどーしてもダメだったら誰かに格安で譲るしかなさそうですね。せっかく私の元に来てくれるMistral君なのでなんとか乗れる様にしてあげたいです。
前傾姿勢については、どちらかというと大丈夫なんです。
ただなんといいますか、その状態から前に手を出すのが辛いのです。
遠くの物のを拾う体勢が辛いといいますか...分かりにくくてすみません。
ふと思ったですが、ブルホーンにしたら楽になりますでしょうか?
tukubamonさん
先越された~今申し込みました。仕事そっちのけで。。。
きっと船が台湾を出たんでしょうね、これでひと安心。
テンションメーターとかセンターゲージとかは後で良いや。どうせ2月4日以降だろうから。
咲斗さん
PWTの振れ取り台、楽天店の入荷情報が届きましたー!
正確には2月4日の出荷予定で、現状では予約扱いですが。お見逃しなく!
http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-wts12/
tukubamonさん
PWTの振れ取り台、入荷予定が1月下旬になりましたね。20日に間に合わないということなのでしょう。
残念。
クオリア44さん
PWT の振れ取り台がコストパフォーマンスの良さで人気のようですが、供給が安定しないみたいですね。
私も、この会社の商品は好きで携帯ポンプなど、数点を使用してますが、満足出来る性能と価格です。それで、正確に言えば、このPWTはメーカーで無くて、唯の商社です。台湾の提携してるOEMの工場に指定した自社のロゴ、カラーを指定した汎用品を輸入して、日本で発注したパッケージに包んでいるだけです。
なので、違う会社の同じ製品が無数にあり、コレはパクリでは無くて、どれも正しく正規品です。自転車のパーツや用品で頻繁にある状況ですね。それで、振れ取り台についても、CRCとかで出てるX-Tools の物と完全に色以外は同一です。値段もほぼ同じで、安定供給されています。
恐らく、値段は双方の思惑で、互いに揃えていると思われます。知ってる人も多いとは思いましたが、一応。
skogenさん
楽々3分超えですね。
道場基準はガタ無しで2分だと思います。数字が優先では無く、きちんとした整備があっての数字。
振れ取り台は争奪戦?誰の手に落ちるのか(笑)。
何も知らずにたまたま買えた私はラッキーだったみたいですね。
そんなこんなで自転車と自転車用品が増えてきた我が家。
うちのかみさんが笑いながら、断捨離の話が載ってたよぉって教えてくれました。怖い。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2015/1130/741730.htm
tukubamonさん
ハブ回転の道場基準ってフロント2分で良いのでしょうか?なんか心配になって回してみました。
私が整備したデュラハブ+CXP33は3分
シングルに付いてきたノーブランド(多分台湾製)の32Hで3分20秒でした。合格?
振れ取り台楽しみですね。早くUPされないかなぁ
ミノウラの1700も消費税が上がる前に購入しなくちゃ。
小杉むさしさん
PWTの振れ取り台をスーツケースに入れて運んだ時は、脇目もふらずにすすっと足早に、でも早足になりすぎないように気をつけながら税関のゲートを抜けました。「メリークリスマス」とか言って袖の下を要求された時のための500ペソ札を、財布を出さずに渡せるように小さくたたんでポケットに入れてました(笑)
PWTの振れ取り台は数カ月前にも一度売り切れになっていて、PWTに問い合わせをしました。再生産して入荷するのでちょっと待って下さいと回答があり、しばらくしたらアマゾンや楽天に品物がまた掲載され始めたので、誰にも言わずにダマテンで注文しました。自転車道場に再入荷してるよ~とか話題にするとまた売り切れそうだったので、自分の分を買うまで黙ってました。いやらしいでしょ(笑)
PWTは他メーカー(主にパークツール)の丸パクリだったり、ちょっと改良がしてあったするのに値段がオリジナルより安くて、ユーザーとしてはありがたいですね。でもちょっとパクられた方の立場を考えると微妙なきもちになってしまう。でもでも値段に負けて買ってしまった。
PWTのリムセンターゲージもパークツールの丸パクリっぽいけど、ハブ軸に当てる金具の部分がブレない工夫がしてあって、パークツールより明らかにモノがいいです。パークツールのはブレるからダメ。ホーザンがいいってホイール組みで有名なお店のブログで言われてたのを以前読んだのですけど、PWTのはパークツールとホーザンのいいとこ取りになっていますね。いずれ欲しいな。いずれとか言ってると買い逃すかな。
それから、ワークスタンドですけど、ミノウラの1600が売り切れになってしまい、これは仕方ないなパークツールのPRS20か21かなーと思っていたんですけど、ミノウラの1700が新しく発売になったんですよね。1600では別売りだったリヤエンド金具が付属になったみたい。
skogenさん
道場長奥義ありがとうございます。示されている事が流れるようにできれば、非常に綺麗な作業手順ですね。
ホイールのセンターとフレームのセンターは組んでみて理解できました。
縦振れについては、注意を払っていますがまだその重要性を実感できていません。
意識を向けないと横振れをまずみてしまうので、理解できてないのだと思います。実践有るのみです。
tukubamonさん
skogenさん重要な情報ありがとうございます。最近は年取ってガンガン踏まないんですが、道が荒れているのでダウンヒルでは結構衝撃が来ちゃうんです。ゆっくり降りているつもりなんですけどね。
手組みはロングライド用にして、完組みの方が良いかもしれませんね。
と言いつつ、ヒルクライムに使う完組みってなかなか難しいです。
ある程度は軽くしたいし、トレーニング用だから値段は高くない方が良いし。
skogenさん
tukubamonさんヒルクライムをされているんでしたね。
考察すると、普通のテンションで組んであれば、緩むことがありそうです。
推進力で加わる力は大きく、例えばレッグプレスで100kg上げる力をペダルに掛け、それに体重が加わって、さらに前後のギア比で後輪に伝わり、簡単に200kgfを超えます。この力を進行方向にリムを引っ張るスポークの本数で分散してます。
後輪のスポークが36本だと推進側のフリーボディー側のスポークが18本、そのうち半分の9本が推進力をリムに伝えます。例えば、ベダルを踏み込む力を150kgf、ギア比を2.5、リアハブのフランジ径とギアの径が同じとすると、後ギアを回す力150kgf*2.5=375kgfをそのまま9で割って42kgfです。
一方、体重と自転車の重量(70kgとしておきます)の6割が後輪のハブに掛かり、段差なんかで瞬間的に2Gが加わり、それを4本のスポークで支えたとすると、70kg0.62G/4=21kgfとなります。
以上、合計すると63kgfとなって、手組で普通に張ったホイールだとスポークテンションが荷重の変動に負ける可能性がありますね。(JIS規格だとスポークテンションは400N≒40kgf以上と規定されています)
競輪選手だとレッグプレスで300kgを上げると聞いたことがあるので、脚力がある人がここ一発で踏み込むと、ものすごい力が後輪のスポークには掛かるんですね。下手に組んだホイールを壊すぐらいの力が掛かることもありそうです。恐るべし。
tukubamonさん
skogenさんスポークは結構緩むんです。後輪だけ。
おっしゃる通り、全体にテンションにムラがあるのだと思います。
それと、常にヒルクライムなので、ある程度ギシギシ踏みます。仕方ないとは思っていますけど。
振れ取り台とセンターゲージは必要になるでしょうね。ZONDAのG3なんか苦労しそうだし。
沼はまだですよ~足をちょっとつけただけ。。。まだ買ってないもん。
skogenさん![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/dojo/s/62929795bc7cb.jpg)
rs11の振れ取り ビフォー・アフター
これまでホイールを左右をひっくり返しながらセンターが出るように調整していましたが、やはり、センターゲージは必要なんですね。完璧を目指すようなレベルではありませんが、次にホイール(パーツ待ちで年を越しそう)を組む時に覚悟を決めて購入することにします。これでまた、PWTが一つ増えます。^^;
テンションメータについては道場長の仰る通りで、メーターに頼ってホイールを組むというのは良くないと思います。というか、おそらく頼っても組めません。テンションと振れの関係は複雑過ぎて、数値化しても振れを取る手順は見えないでしょうし、メータにはそこまでの精度は無いです。
テンションメータは揃い具合の目安を知るのに使う程度の道具で、私も振れを取る時はさっと使える自分の指テンションメータを信用します。でも、心に迷いが生じると、自分の張り方が悪いのか、リムが悪いのか、迷路に入ってしまいそうになるので、そういう時には使えるんじゃ無いかと思います(心が弱くてごめんなさい ^^;)。あと、指テンションメータの精度を高める目安にも使えるかも知れません。
例えて言うと、包丁を研ぐのに顕微鏡を見ながらやるみたいなもんだと思います。顕微鏡はチェックする技術で研ぐ技術にはなりません。
先輩に日本刀を元素分析や電子顕微鏡で調べていた人が居ますが、そういった道具で日本刀の切れ味や技術の産物としての素晴らしさを説明されていました。私もそうなんですが、なんかすごいものがあるとつい調べて、数値化してみたくなります。でも、説明できるだけで分析機械で日本刀を鍛えることができるようになる訳でも研げるようになる訳でもありません。例えがちょっと大げさでしたが、テンションメータはそういうった道具だと思っています。
。。。。。で、このところ理屈を捏ねてばかりいるので、実際にやってみました。
使ってないrs11のフロントですが、数kmしか走ってないので新品とほぼ同じだと思います。テンションメータで平均が58ぐらい。これは校正表を信じれば40kgfに相当し、ちょっと緩いです。でも、指テンションメータではちゃんと張っているように感じますから、もっともっと強く張れるんですね。
M-709のホイールは70kgfぐらいになっていました。自分でもかなり張ったつもりでしたから、私の感覚だと張った・張らないはその程度の差みたいです。高いものは100kgfを超えるようですから、ニップルが飛ぶかリムが変形するか、恐る恐るの作業になるのが想像できます。振れを取るのもかなり難しくなるんでしょうね。
さて、振れはほとんど出ていませんでしたが、頑張って小さな振れを取りました。最初(before)はテンションがばらついているように見えますが、これは±1ぐらいなので十分に小さいばらつきです。これぐらいがシマノの工場出荷品質なんですかね。
これをテンションを張る方向で振れを取ったのがafterです。テンションのばらつきは減っていますが、テンションが低いところを触ったとか、テンションを測りながらやったという訳ではありません。結果としてばらつきが減るように作業をした、という事なんだと思います。このぐらいの差になると私には指で感じ取るのはちょっと難しいですから、指テンションメータ的にも合格品です。beforeのテンションの差は指で感じ取れました。
あと、ニップルは20本のスポークのうち半分も触ってないですが、テンションは触ってないところも変わります。回した量は最大で90度ぐらいだと思います。
この振れ取りをメータを使いながらやるのは無理ですし、効率がとても悪いです。ご指摘の通り、メータに頼ると、とてつも無い時間が掛かるだろうと思います。
#ホイールの進行方向右から見て、バルブ穴のところから反時計回りにスポークに番号を振っています。また、スポークテンションはスポークの真ん中で測るようにしてます。
使ってないrs11だったのでうまく収まりましたが、パーツから組み上げると、体調が悪いと迷路に入り込むかも知れません。そういう時にテンションメータが救ってくれるかもしれない、と考えて使うと幸せになれるかと思います。
今回は、、、えーっと、自己満足の役に立ちました(笑)。
チップインダブルボギーさん
自転車道場見てる人は そのうち振れ取り台買って振れ取りくらい自分でやるようになりますよ。
整備をやる気がないなら、自転車道場じゃなくても事足りてしまいますからね。
適当な掲示板でそれらしいこと言ってる人の言うこと真に受けてれば済むのですから。
自転車道場は、ここでヒントを貰って、自分もやってみて、結果をフィードバックして、それがまた次の人のヒントになってといったプラスのスパイラルになってるんですよね。
ときどきうんと高いレベルの論議もあって、正直ついていけないときもありますが・・・
iyanさん
わたしなどの素人が口を挟むのはおこがましいのですが、振れ取り台があったほうがとても捗るのは、音で判断できることです。ゲージを軽く接触させ、音を聞けば、0.1mm以下の誤差も簡単にわかります。これが自転車をひっくり返して振れ取り台に代用することとの大きな差です。振れ取り台も価格によっていろいろあるでしょうが、手組するなら、買って損したと思うことはないと思います。
skogenさん
tukubamonさん はい、ハマってます(きっぱり ^^;)
振れが出やすいというのがちょっと気になりました。
そういう経験がある訳では無いので、理屈の上での話ですが、スポークはテンションが弱かったり揃ってなかったりすると緩みやすいと思います。踏み込みが強いとか、段差を頻繁に通るという場合もテンションが負けるかも知れません。
ロックタイトは外すことを考えると、普段使うホイールに使う場面は考えにくいように思います。
tukubamonさん
skogenさん 咲斗さん沼にはハマっていないつもりなんですけど…ハマってますかねぇ?
振れ取り台は無いと面倒なのでいつかは買おうと思っていたんです。次はワークスタンドですね。
あぁ…完全にハマっ…
咲斗さん
tukubamonさん、skogenさん一昨日どころかヘタすると今朝まで入荷案内なしだったかもしれません。
一昨日の昼に品切れで悔しがって、その後未練がましく1日2回くらいページを覗きに行ってましたから(笑)
僕も生産中止かと思ってひやひやしていたんですが、良かったです!
ユーザーレビューを見ますとここ数日で連続して書き込みが入ってましたから、もしかすると毎回小ロットしか入らないのかもしれませんね。ロットごとに精度の良し悪しが変わるようなことがなければいいのですが。
沼に立ち入るにしても安くて良い道具を引っさげて踏み入れたいので、今後とも情報提供よろしくお願いします(笑)
skogenさん
振れ取り台は再入荷するみたいですね。良かった、良かった。これでホイールの世界に足を踏み込む人がまた一人、二人。。。^^ 実はパークツールからクレームが入って販売中止なんて想像を少ししてました。
しっかし、これをスーツケースに入れて運んだ小杉むさしさんは強者ですよね。
知らない人には見るからに怪しい道具に映るはずです。
私のRS21は買ったままだと回転時間が40秒でした。元々付いていたR501より悪く、「???」が頭の中や周りに飛び交ってました。それを自分で調整したら20秒に落ちてしまって茫然自失。それから3ヶ月掛けて、何度も調整してようやく道場基準をクリア。
最終的に得たホイールはするすると回転して気持ち良いです。季節をまたいで、段階的に改善していったので比較はできないですが、回転時間が1桁違うので、比べるとさすがに鈍感な私でも分かるでしょうね。8,9月は腰痛で走れなかったのであまり距離は伸びてませんが、そろそろベアリングとグリスがどうなっているか、状態を見てみようかと思います。
チェーンカッターはPWTのを使ってます。PWT チェーンカッター CT-03R 【 7~11速対応】
これまたあまり比較が出来ないのですが、特に問題なく10速のチェーンを切るのに使えました。
チェーンカッターで大事なのは矢がするするとしっかりまっすぐ進むこと、送りネジのピッチ、矢の先の形状や強度、手で持つ工具としてのホールド感あたりですかね。チェーン切りの経験値が低いので評価の精度は低いですが、矢の精度はほんの少し不満があったものの、実際に切る時には問題はありませんでした。ホールド感は特に良くも悪くも無く。しっかりと持てるので良いと評価すべきかもしれませんが、すごく良い訳ではありません。
CT-03Rには切ったチェーンを一時的に繋いで保持する金具が付いています。太いゼムクリップで自作したもので十分でしたが、チェーンカッターに収納できるのは便利です。
そう言えば、スポークテンションメータもPWTでした。
いま、ちょっとだけPWTの回し者になった気分になってます(笑)。
tukubamonさん
skogenさんメンテしたハブは気持ち良いですよね。メンテ直後は本当によく回って、それこそギヤ1枚違う感じ。シングルスピードはフリーの歯数減らそうかと思ったくらいです。
当方は手組みのホイールがそろそろメンテ時期になり、振れがすぐ出るので一度きちんと組んで、ニップルにロックタイトでもしてみようかなと思って。
PWTは11速用チェーンカッターも安いからついでに買っちゃおうかな。
なんか、10速用は使えないみたいだし。
tukubamonさん
咲斗さん良い情報ありがとうございます。一昨日?まで売り切れでしたよね。
UPされた途端売り切れなきゃ良いな。
咲斗さん
PTWのWTS12、楽天の期間限定ポイントがかなり入ったので、いざ買おうと思ったら非常にも売り切れ!(その数日前にはまだあったのに)がっくりきていたらつい先ほど入荷見通しが表示されました。
1月20日頃の入荷予定だそうです(船便のため遅れる可能性あり)
http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-wts12
取り急ぎ。
skogenさん
tukubamonさん振れ取り台はPWTのWTS12を使っています。
他を知らないので比較はできませんが、使う上で特に問題は感じていません。ボールネジの精度とか不満はありますが、使いこなしで対処できます。良いと感じるのは、作りが単純で重い鉄の工具ということ。ホイールを安定に綺麗に回すという点では、振れ取り台はその重量が性能になるんじゃ無いかと思います。
昔、あるオーディオ評論家の方が、家電品の性能は重さで決まる、みたいな事を言われていました。かつては性能が良い重いモーターを支える重い鉄のフレームで洗濯機が作られていたのが、ぺらぺらのハイテン鋼になって、振動も大きくなってしまって洗濯機としての性能も落ちてしまったみたいな話でした。工具も重いとなんとなく安心感がありますよね。
で、 重さを比較するとPARKTOOL TS-2.2が7kgなのに対して、WTS12は7.8kgあります。重量はWTS12の方が高性能です。 ^^
ただ、現在のところ、この振れ取り台はアマゾンも楽天も欠品になっています。入荷予定も立っていないようで。。。このままディスコン?古い自転車をレストアして乗る人が増えているようなので、意外と売れていて在庫無しだったら良いのですが。
ちょっと脱線しました。
ハブの話に戻すと、良いハブは上手に使えば一生もの、うまくすれば月に行けるぐらいの距離(ちょっと大げさかな)を走れるみたいなので、相当の耐久性があるんですね。(もちろんちゃんとメンテナンスをするという前提でしょうが)
kxcycl75さんが感じておられる回転性能の差も、そこそこのメンテナンスで耐久性と普通の性能を求めるのか、調整とメンテナンスをきちんとやって高い耐久性と高い回転性能を求めるのか、その辺りからくるものかと。どちらを取るかは使う側が選ぶことができますが、買ったままだと、メンテをあまりやらなくても耐久性が得られる設定となっていて、それがメーカー側の考え方じゃ無いかと思います。
kxcycl75さん
やはりハブのメンテが必要なようですね。改めて過去ログを検索して熟読させていただきました。
まだまだ修行が足りませんね。でもメンテも楽しみのうち。工具と材料をそろえて挑戦してみます。
皆様ありがとうございました。
チップインダブルボギーさん
おっしゃることわかります。ゾンダとかRS-81とかの高いホイールは知りませんが、グリスアップと玉押し調整してもはじめのうちはRS20/21よりR500/501、FH-2200、FH-4400の方が良く回り、RS10とFH-4600がその中間ぐらいといった感じでした。
WH-RS21で空転時間2分を超えるのに私も随分と手こずりました。グリスアップしても最初は80~90秒程度しか回らず。次にグリスにミシンオイルを少量滴下して柔らかくした後に調整しても2分を超えず、その後150km走った後で測ったらようやく2分を超えてホッとしました。R500やFH-2200だったらグリスアップ一発で2分を超えます。シマノの安いハブって意外に良く回るんですよね。
tukubamonさん
parktoolのTS-2.2って安くならないですかね~
円安の現代は全部揃えると4万円近くに。
まぁ、振れとり毎回やっていれば、いつかは減価償却できるんですけど。。。
skogenさん
同じく1年ちょいの初心者です。RS21で今年の2月ぐらいから調整を始めて、道場基準をクリアーするのに3ヶ月ぐらい掛かりました。ホイールが3種類あると、ハブをばらして調整すると初期の性能差の理由が分かると思います。
ネタバレ無しという事なので詳細は書きませんが、過去のハブ調整のスレッドを見るとヒントにはなるかも知れません。ただ、久々に過去の自分のハブ調整に関する書き込みを見返してみると、思いっ切り理屈を捏ねてます(捏ねてはいますが捏造はしてません ^^;)。書いていることも元のメモを見ないと解読不可能だったりするし(苦笑)。
最近はハブからスポークとか振れ取りの方に、ロードバイクそのものからロードバイクに乗る姿勢でペダルを回すことに興味が移ってきています。
3台のロードバイクとホイールがあるといろいろ遊べそうですね。
自転車って何やっても発見が多くて面白いです。
kxcycl75さん ハブの回転
マンガの影響で子どもがロードバイクがほしいと言い出し、それなら家族でと始めたら自分がハマってしまった中年おやじです。子どものほうは一通り乗ったら飽きてしまい、暑い寒いと誘っても断られる始末。オヤジの方はあれこれと買い集めては悦に入り、初めて1年の初心者ですがモノはいろいろと集まってきました。
ところで、ふと手持ちのホイールを前輪につけて手回ししたところ回転時間がグレードと正反対だったので識者の方に伺いたく初めて投稿します。
最初に買ったオルベア・アクアにはシマノFH-2200ハブのオリジナルホイールが付いています。それ以外にカーボンバイクを2台、それぞれRS-81とカンパ・ゾンダを履かせているのですが、ふと前輪を手で回し回転時間を比べたら、FH-2200 > ゾンダ > RS-81と、おそらく1万円もしないアクアのオリジナルホイールが一番長く回っていました。特にRS-81は回転が渋く、FH-2200の半分程度しか回りませんでした。
これはほかのホイールのメンテが悪いのか、FH-2200のリムが重いのでその重量で遠心力が働き長く回っているので正常と考えて良いのか、どちらなのでしょう。ちなみにホイールは購入したままの状態で自分では手を入れていません。FH-2200は1000kmくらいの走行、ほか2本は200kmくらいです。ハブのメンテがなってない可能性が大であれば、一度分解してグリスアップしてみたいと思います。
完組はワイドリムしかなくなったので、ナローリム使いたいなら手組しか選択肢がありません。
しかしナローリムそのものが手に入らない(新家もリムやめたし)
リム全体がカーボンに移行し、アルミのリムを作っても数売れないのでロードなどのアルミリムは絶滅危惧種。カーボンはリム単体売りがそもそもないですから、昔の部品をオークションなどで手に入れるしか方法はなさそうです。
とにかく新品はディスクブレーキ、スルーアクスル、ワイドリム、チューブレスタイヤのホイールしか買えない時代がきちゃいました。旧世代部品は全部切り捨て。10年後はどうなってるんだろ??手組するにもリムが買えない。
白い不死鳥さん
道場長、ありがとうございます。
スポークテンションが緩かったのでついでに増し締めし、シャキシャキに反応が良くなりました。
縦振れを綺麗に取ったらブルンブルンとホイールが暴れる現象もなくなったし、
安い機材をしっかり追い込んで性能を引き出して使うのも楽しいです。
しかし、今回少し調べたのですがホイールも部品もかなり値上がりしていますね。
安いホイールがなくなってしまった感が・・・
R500とRS21が2組あるので当分困らないですが、これがなかったらホイール難民化するかもと思いました。
以前、RS21の評価で道場長が手組の時代は終わったと書かれていましたが、
下手すると手組の時代が再来するかもしれませんね。
でも、AMAZONを見るとハブがあっても安いリムがないような気もしますが。
>5時間くらいかけて振れ取りしまして、かなり綺麗に振れが取れてやっと使えると思ったら微妙なザラつきが・・・
ひとつの整備レベルが上がると他の整備の低さが明確になり気になってきます。振れがなくなったから、ベアリング調整の荒さが目立つようになり、そこをきちんと整備すれば、ビシッとした車輪が際立ち、変速やハンドル、ヘッド回りの回転の整備の甘さが気になってきます。110秒回ったからざらつきが解消したんですよ。
千里の道も一歩から・・ひとつひとつ階段登ってきてください。
白い不死鳥さん
皆さん、どうもありがとうございます。
今日は在宅勤務なので昼休みに再挑戦して110秒までいけました。
もう1度センターを微調整して使用したいと思います。
気になっていたザラつきですが、昨日通勤で使用したらなくなっていました。
今まで10年くらい自転車を自分で整備してきて部分的というのは初めてだったのですが、
馴染んだのでしょうか、理由はいまいちわからないですがモヤモヤが解消しました。
今回はこちらの書き込みを見ながら5時間くらいかけて振れ取りしまして、
かなり綺麗に振れが取れてやっと使えると思ったら微妙なザラつきが・・・
あまり高価なホイールではないので部品を色々買うなら買い換えた方が良いだろうし、
それなら振れ取りしたのが徒労になってしまうなとか色々考え、結構意気消沈していました。
R500は2本持っていて、こちらは今まであまり使えていなかった物なので、
これからしばらく使用すればもう少しスムーズになっていくと期待しています。
7年くらい使用した物は本当にスムーズに回転するのでそのようになって欲しいです。
>単体で微妙にガタが出る程度に玉押し調整して、QRを締めたときにガタがなくなる
これで良いんですね。
クイックを締めると締め込み強度が少し上がるのは知っていたのですが、
単体でガタが出るのはまずいと思っていました。
今回は単体でガタが出ないところで仕上げて110秒だったので、もう少しいけるかもしれません。
チップインダブルボギーさん
R500や2200ハブといったベーシックグレードのハブは良く回ります。
私の場合は、RS20とRS21が複数セットありますが、それよりもよく回ってるのがR500や2200ハブです。
90秒だと改善の余地があると思います。
鶏 泰造さん
R500の精度レベルだと、そんなもんじゃないでしょうか(^_^;)。
軸かハブの真直度が甘いんだと思います。単体で微妙にガタが出る程度に玉押し調整して、QRを締めたときにガタがなくなるぐらいにすれば、マシにはなると思います。
たぶんベアリングが摩耗して真円じゃなくなってる、確かめる方法は真円の新品ベアリング入れ替えて実験すること。ベアリングって目視では大丈夫でもマイクロレベルで計測すると変形していたりします。日本精工とかNTNとか一流のベアリングと入れ替えれば差が出たりします。
まあシマノも3流ベアリング使ってるわけではないので整備ミスが可能性高いですけど・・・。
>フリーの精度が低いからと書かれていました。このあたりが関係している
関係ないです。
>計ったところ90秒回りました。修行不足でしょうか。120秒ってすごいですね。
修行不足です。ちなみに自転車屋整備のホイールで120秒回るのは滅多にないです。30秒回らないホイールは山ほど見てます。ホイールの整備がこれでディスクブレーキの整備だけ芸術的に仕上がるとは、とても思えません。自転車屋はコスパ、タイパが大事なので120秒回すために3日かけたりはしないでしょう。
自転車整備ってそんな短時間で出来るほど甘くないです。文字通り「修行の世界」がんばって!
白い不死鳥さん
計ったところ90秒回りました。修行不足でしょうか。
120秒ってすごいですね。あと30秒伸ばすのか・・・
>イメージわかりません。
ナット部分を持って回すとスルスルザラッスルスルザラッと毎周特定の部分で引っ掛かる感じです。
伝わるでしょうか。
そのリアホイール何秒回ります??
>特に回転が渋いとかガタがあるということはありません。
>ベアリングや受けの部分に虫食い等も見当たりません。
なら120秒回るなら気にしなくていいです。
>部分的にゴリというかザラザラしたところ
イメージわかりません。軸調整不足(整備ミス)?追い込めば直ると思うけど。
グリス足りなかったりして・・・。