最新トピック
15
58 秒前
おしゃべり塾 58 秒前
0
16 時間前
劇的な瞬間 16 時間前
153
1 日前
**イチ広場 1 日前
40
3 日前
2018 振取台のおすすめ 3 日前
0
14 日前
自転車道場目次 14 日前
454
14 日前
ロードバイク 14 日前
151
15 日前
クロスバイク 15 日前
376
15 日前
RDの整備 15 日前
2
15 日前
「自転車の発達とテクノロジー」 15 日前
87
15 日前
クランクとの格闘 15 日前
132
15 日前
スプロケの話 15 日前
46
15 日前
小学生の自転車選び 15 日前
168
16 日前
自転車と健康 16 日前
196
18 日前
ハブの整備 18 日前
79
18 日前
リムの話 18 日前
417
18 日前
Basso Viper 18 日前
36
18 日前
パリ・ブレスト・パリ 18 日前
34
18 日前
自転車最高 18 日前
228
18 日前
ペダルの話 18 日前
84
18 日前
フォーク&ヘッドの整備 18 日前
84
19 日前
組み立て、整備相談 19 日前
308
20 日前
GIOS ミストラル 20 日前
41
24 日前
ナマケモノ走行会 24 日前
96
26 日前
マイパラスM-702 26 日前
48
26 日前
Wilier GTR 26 日前
114
26 日前
otomoフレーム製作記録 26 日前
153
26 日前
ブレーキの整備 26 日前
94
27 日前
サドル沼 27 日前
17
27 日前
電動自転車の整備とメンテナンス 27 日前
21
27 日前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 27 日前
10
27 日前
お奨めの自転車音楽 27 日前
27
27 日前
暑さ対策 27 日前
20
27 日前
鍵(ロック)の話 27 日前
40
27 日前
105も20万円超 27 日前
156
28 日前
自転車再生工房(レストアの部屋) 28 日前
270
28 日前
マイパラスM501製作 28 日前
22
28 日前
峠&山の記録 28 日前
240
28 日前
プルミーノ 28 日前
117
29 日前
フレームの話 29 日前
109
29 日前
FUJI アブソリュート 29 日前
115
30 日前
自転車屋レベルのBB整備 30 日前
115
1 ヶ月前
ヘルメットの話 1 ヶ月前
40
1 ヶ月前
FD(フロントディレーラー)の整備 1 ヶ月前
26
1 ヶ月前
バーテープ&グリップ(バーエンドなど)スレ 1 ヶ月前
43
1 ヶ月前
輪行道場 1 ヶ月前
36
1 ヶ月前
レンタサイクルの意見をお聞かせください 1 ヶ月前
37
1 ヶ月前
フリーのグリスはウレアでOKですか? 1 ヶ月前
89
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
171
1 ヶ月前
マイパラス M-709の整備 1 ヶ月前
119
1 ヶ月前
自転車と減量 1 ヶ月前
走るペンギンさん
初めての書き込みですが日頃から勉強させていただいています。ちょうど私も母のために手入れをしていたのでハブダイナモを引っ張りだして実験してみました。結論から書くとそのままで平均39秒、グリスアップ後は53秒でした。2年ほど寝かせていた700cのアルミリムなのでせおどわぁさんとは条件が違うことはお断りしておきますが、2mm近く振れていたのでちゃんと整備すれば60秒は超えるでしょう。中心部のモーターのせいで抵抗がありすぎかな?120は無理だというのが回した感想です。
せおどわぁさん、分解グリスアップは簡単ですよ。端子側は白っぽい塗料系のシーリングがありコレを丁寧に除いてからナットを回すのがコツという程度です。電線が邪魔して完全に抜けなくても2cm程度の隙間は空くので指は入ると思います。個人的にはグリスアップもできないシロモノに親を乗せるのはちょっと…と思うので頑張ってみてください。道場長のおっしゃるようにもっと良い選択肢もあるとは思いますが、ここで頑張った整備をすること自体は無駄ではないですから。
pet445さん
>pet445さんの組まれたハブダイナモホイールは何秒回りますか?
>pet445さんの考える正常ラインは何秒か教えてください。
いまでは、ハブダイナモ所持しておりませんので測定できませんが、おおむね30秒程度だったと記憶しております。
せおどわぁさん の書き込みされた 平均で25秒回りました。 というのは、ハブダイナモとしては、それほどおかしいとは感じませんでした。
せおどわぁさん
ディープインパクト様 言葉は正しく表現しようと心がけるようにします。
アドバイスありがとうございました。
>ベアリングに注油は絶対にダメ
注油ではなく556がダメです。言葉は正確に使わなければ意味不明になります。注油はダメではありません。決戦ホイールでタイムを出すときにグリスを抜いてオイルで走ることもあります。556は油ではなく水だと思った方がいいです。
556をチェーンにさして、そのまま放置するとサビが出ます。オイルならそういうことはありません。また今後カーボン素材の部品を扱うようなことがあればカーボンに556がつけば最悪割れます。スプレーというのは粒子がどういう飛び方をして、どこに付着しているかわかりません。556のような酸化しやすく付着すると周囲を破壊するような粒子を自転車に吹き付けると、どういう結果になるかよく考えてください。真剣勝負というのは言葉のお遊びでいってるのでありません。
僕はおばちゃんの自転車を改造もしていますけど「自転車に乗ってて楽しい」と思ってもらえたらと考えています。そのためには走行する上で無駄な摩擦抵抗をなくすように努力します。ハブダイナモは何のために必要なのでしょう?ライトをつけるならLEDライトなどいくらでも売られています。そういう他で代替えできることのために、どれだけの摩擦と抵抗と重量で「苦しい」思いを強いられるのでしょう。
どうしてハブダイナモのような苦しみをお母さんに今後も与え続けようとしているのか、意味がわかりません。僕ならRS21完組ホイールのような前輪をつけてあげますね。
スキルを上げて「軽い、この自転車全然違う」ってお母さんを喜ばせてあげてください。
*************************************
>一般的なハブであれば理解できますが、ハブダイナモでこの数値はかなり厳しいと思います。
pet445さんの組まれたハブダイナモホイールは何秒回りますか?
pet445さんの考える正常ラインは何秒か教えてください。
僕は決戦ホイールや普通のホイールは100本以上手組して実験もしていますがハブダイナモホイールについては実験したことはありません。実際にやられている方の実験結果を教えていただければ通常のホイールとどの程度違うのかわかるのでよろしくお願いします。
せおどわぁさん
皆様アドバイスありがとうございます。
>>>ランディVさん
ハブ周辺にクレ556を吹きかけられているみたいですが、あれはあまり使わない方が良いのではと思います。
>>>道場長様
まず自転車に556は絶対使ってはいけません。
556を使ったという時点で、整備を全く知らないド素人と言えます。
世の中には自転車を全く知らない自転車屋が山ほどある
そうですか。やはりダメだったんですね。そうですよね。本にもネットにもどこを見てもベアリングに注油は絶対にダメとありましたし。以前投稿しましたが、はじめに自転車屋に持っていった際、いつもの自転車屋のおじさんがハブにスプレーしたときに「それはまずいんじゃないか」と思い、ずっと気になっていました。今後はしません。
今回、自宅にてスプレーしたのはまた音が大きくなり、自転車屋にもっていってもまたスプレーされるだけだと思い、やむなく自分でしました。間違っているはずだと思いましたが、時間的余裕もなく、今までずっとお世話になってきた方の整備なので、なにか別の意味があるのではと、複雑な気持ちでやりました。
>>>どんな簡単な整備でも甘くみないで真剣勝負でやってください。
道場長様の整備に対する真剣さがこちらに伝わってきました。
私、詳しく書くことはありませんが、数年前に自転車事故にあったことがあります。
自転車の危険性については承知しています。ですので、なおさら自分でない別の人の自転車を整備するということの意味を慎重に考えているつもりです。
今の自分の技量、自分のできることとできないこと、時間、労力、費用などを考慮して考えています。
もちろん確実な整備が担保されるのが前提のことです。
ハブダイナモ付きのホイールごと付け替えるというのも、まさにそれを考えてです。
この際、私が負う労力などは全く気にしていません。ただ、時間はいつまでも待ってはくれませんし、
自分で整備する以上は、いい加減なことをするつもりはありません。間違ったことをしましたが、これが私なりの本気です。
この自転車道場に投稿したのも、あの自転車屋のハブのスプレーの件で引っかかってたことがあり、ここなら正しい知識を得ることが出来るかもしれないと思ったからです。自転車屋に逃げるとかいうつもりはなく、正しい知識を得たいという気持ちで書き込みました。長々と失礼しましたが、不肖ながら宜しくお願いします。
>>>pet445さん
2度ほどアドバイスいただきありがとうございます。
回転時間に関しては私にはよくわかりませんが、参考になります。ありがとうございました。
pet445さん
>最低でも60秒以上、きちんと整備すれば120秒回らなければいけません。
一般的なハブであれば理解できますが、ハブダイナモでこの数値はかなり厳しいと思います。
ハブダイナモで60秒であれば、普通のハブでは120秒位が最低ラインでしょうか?
>平均で25秒回りました。
重すぎです。最低でも60秒以上、きちんと整備すれば120秒回らなければいけません。
グリスアップがどうこうではなく、ベアリング割れているか傷だらけになっているかも。
ハブの軸受け側も傷だらけになっているかもしれません。
まず自転車に556は絶対使ってはいけません。壊したいならどうぞ。
556を使ったという時点で、整備を全く知らないド素人と言えます。
>分解せず、そのままのスタンドの状態で前輪の一番外側の14ミリナットを少し緩め、
ロックナットを調節し、ハブにクレ556をスプレーをしました。
何の整備もせずハブを壊しているだけです。ベアリング無茶苦茶なってると思います。
このホイールは捨てた方がいいでしょうね。世の中には自転車を全く知らない自転車屋が山ほどあるので、そういうとこで壊された自転車でケガしないように自分のスキルをあげましょう。自分の身を守るのは自分しかありません。
>ハブの分解は慎重にやれば出来そうな気もしますが、
気がするではなく、何があってもやり切るという覚悟が必要です。
できるできないというスキルより、やる気があるのかないのかが重要です。覚悟のない人は最初から何も手を出さず、自転車を知らない自転車屋にでも丸投げして生きていくしかありません。
自転車道場は覚悟のある人は応援します、しかし何かあれば自転車屋に逃げようと思っている人は応援しません。そういう人は最初から自転車屋に逃げた方がいいです。
556使って音が鳴らなくなるというのは整備ではなく壊しているだけです。
お母さんの自転車を触るということはお母さんの命を預かるということです。
せおどわぁさんの整備が原因でお母さんが命を落とすこともあります。
もしお母さんの自転車を触るなら、お母さんをケガさせた時に、自分も腹切って死ぬくらいの覚悟を決めて真剣にやってください。556使っているようではお母さんの命は守れません。お母さんの自転車を触る前に自分の自転車で整備の修行を積み、絶対に命を守れる整備ができるようになってください。どんな簡単な整備でも甘くみないで真剣勝負でやってください。
ランディVさん
せおどわぁさん はじめまして。 ちょっと気になりましたのでコメントさせて頂きます ハブ周辺にクレ556を吹きかけられているみたいですが、あれはあまり使わない方が良いのではと思います。私は錆び付いたネジを緩める時とか、こびりついたオイルやグリス等を溶かして洗浄する時にしか使いません。オイルシール等を侵す溶剤の成分も含まれているし、揮発性があるので乾いたら潤滑しなくなります。
潤滑するのは一時的なものと思っていいでしょう。基本的に機械の摺動部には付けてはいけない油と認識しています。多分溶剤を含まない乾かないスプレータイプのものもあるのではと思います。 でしゃばってすみません 私も自転車整備は初心者です お互い整備スキル磨いていきましょう!
せおどわぁさん
道場長様
>>>締めすぎではないはずですが、
前輪を持ち上げ、その状態で思いっきり回して何秒回るか教えてください。
先ほど、3回ほど試したところ、平均で25秒回りました。回しはじめから、タイヤが完全に停止するまでの時間です。回している間、ハブのあたりからコリコリというよりはゴリゴリという感じの摩擦音がしました。タイヤをつかんでホイールのガタを確認しましたら、ほんのわずかながらガタがありました。
他の件に関しては、556をスプレーしてしまったため、後ほど音がでてから確認します。
pet445さんありがとうございます。
>>>ベアリングは両側に付いており、きちんとした手順を踏めばグリスアップ可能です。
アドバイスを受け調べたところ、「ハブダイナモ グリスアップ」で検索して、はじめに出てきたサイトを拝見しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/fuusya2002/23360008.html
同じタイプではないと思いますが、確かに両側にベアリングがあるようですね。
私はラジオや自作PCの分解・組み立ては経験ありますが、ハブの分解、特に端子側のハブの分解は慎重にやれば出来そうな気もしますが、ちょっとハードルが高いかもしれません。
pet445さん
>これは片側だけしか分解、グリスアップできないということでしょうか?
>ベアリングは本来両側についているはずですよね。
ベアリングは両側に付いており、きちんとした手順を踏めばグリスアップ可能です。
分解図がない方は、ダイナモからの給電線がありますので、分解すると給電線を切断してしまうこともあります。そのためメーカーとしても分解図を用意していないのでは無いでしょうか?
>こういったハブダイナモの付いたホイールごと購入して付け替えようかと考えています。
それなりの技量がある方は、細かな部品ごとの交換で良いと思いますが、今回のケースを考えるとホイールごと交換という選択肢もあって良いと思います。
せおどわぁさん
道場長様お早い返信ありがとうございます。
できるだけ早く、ご指摘のあった点についてもう一度確認してみます。
それと、不要かもしれませんが、まず正確な情報を補足致します。
自転車は母の自転車で、ほぼ毎日5キロ程度乗ります。私はグリスアップの実践経験はなく、ここ最近になってなぜか自転車をいじるのが楽しくなってきた初心者で、頭でっかちですが、本やネットで情報を入手し、調べてきました。なじみの自転車屋は近所の、もう私が小さいころからお世話になっているところで、ここで自転車を購入しました。
なにかあってはちょくちょく行って、メンテしてもらっていましたが(部品代がかからない作業の殆どは無料で行ってくれます。)今になって自分でメンテしたいと思っていて今回色々調べていたところでした。
いい自転車屋だと思っています・・・思いたいです。
本題ですが、今回の経緯について補足が。今回、締めなおしを行ったのは自転車屋です。正確に記さずに申し訳ない。まず、前輪のガタが見つかったので(ホイールを前からつかむと、わずかですが左右にガタガタとなる)自転車屋にもっていくと、ホイールのガタということで、分解せず、そのままのスタンドの状態で前輪の一番外側の14ミリナットを少し緩め、ロックナットを調節し、ハブにクレ556をスプレーをしました。
ハブへの注油はグリスを流してしまうので厳禁なのではと私は思いましたが。
1週間後、またガタが発生し、同時にブレーキの片側のアームの動きが渋く、片効きを起こしていたため、また自転車屋にいくと、もう一度全く同じ作業をし、ガタは消えました。ブレーキも直りました。やはり556をスプレーしました。
それから1週間後、現在の状態です。ガタはないですが、今度は音が発生するようになりました。
今回、自転車道場に投稿する前にやむを得ず、再度自宅にて556をハブにスプレーしました。
スプレーすると音は消えましたが、1週間ももたず再発するのではと思います。
原因はハブのグリス切れ、あとでメンテするなら、その場しのぎでスプレーするしかないと考えてのことでしたが、道場長からの今回のご指摘をうけて、一からもう一度確認するつもりです。
本当にハブからの音なのかどうか、ブレーキなのかどうか。
また報告します。
>前輪のガタがでて、締めなおしで改善はできたのですが、
ハブのガタに関係あるのは2枚目写真の15番青丸のねじと16番赤丸のねじだけです。赤丸のねじをゆるめて青丸のねじを締め、青丸のねじを動かないようにハブスパナで固定しながら赤丸のねじを締めあげて青を固定します。そういう作業をしました?どこのねじを締めました?
グリスが原因で音なりがするようなことは99%ありません。
>前ブレーキをゆっくりかける際にハブから大きな音鳴りがするようになりました。
ブレーキから鳴ってませんか?
>締めすぎではないはずですが、
前輪を持ち上げ、その状態で思いっきり回して何秒回るか教えてください。
>前輪がハブダイナモの場合、グリスアップはできるのでしょうか?
グリスアップは7番のベアリングならできます。簡単なので、すぐやって結果を確かめましょう。
>ベアリングは本来両側についているはずですよね。
このハブは片側だけじゃないかな?展開図見るとそんな感じがします。
>今付いているタフロードタイヤもトレッドの中心が平らになってきましたので。
それはタイヤ交換すればいいだけです。ホイール交換する必要はないです。
>前輪のガタがでて、締めなおしで改善はできたのですが、
この作業が間違っている可能性が高いので、もう一度分解して7番リテーナもグリスアップして、きっちり整備しましょう。
せおどわぁさん ハブダイナモのグリスアップについて
はじめまして。初心者です。こちらではよりハイレベルな掲示板ということで、ママチャリのことを質問するにはためらいましたが、宜しくお願いします。
家にあるママチャリのメンテナンスについてお聞きします。
メーカー:ブリジストン「starlight」
タイヤ:26インチ、ステンレスリム
ハブの型番:シマノ、HB-NX22(ブリジストン、点灯虫とあります。)
最近、前輪のガタがでて、締めなおしで改善はできたのですが、今度は、前ブレーキをゆっくりかける際にハブから大きな音鳴りがするようになりました。締めすぎではないはずですが、かなり高い大きな音が出ます。ブレーキをかける際にのみ、特にゆっくりかける際に発生します。グリス切れだと思ったので、ハブのグリスアップをしようかと思ったのですが、前輪がハブダイナモの場合、グリスアップはできるのでしょうか?
なじみの自転車屋では「ハブダイナモはグリスアップはせず、交換するしかない。交換費用は6000円程度」といわれました。ネットのシマノのサイトにて、ハブの展開図を見ましたが、
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/HB/EV-HB-NX22-E_SW-NX30-2243A_v1_m56577569830728751.pdf
これは片側だけしか分解、グリスアップできないということでしょうか?
ベアリングは本来両側についているはずですよね。
もし出来ない場合は分解せず、外側からハブへリチウムグリーススプレーのようなもので音を消せないか考えていますが、内部にグリスを塗るのと違ってあまり効果はないでしょうか?
もう何年に購入したか忘れてしまいましたが、乗って、おそらく5年以上はたっていると思うので、今、検討しているのは、こういったハブダイナモの付いたホイールごと購入して付け替えようかと考えています。
今付いているタフロードタイヤもトレッドの中心が平らになってきましたので。
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/nob-d-26fal-hd/?scid=af_pc_etc&sc2id=249356255
宜しくお願いします。
そとのほもろさん
ケンメルクスさん気付けば何ヶ月も経っていました…大変失礼しました。
若輩者にご丁寧にアドバイスをいただき、ありがとうございます。
(5)はすぐに(といっても書き込んでいただいてから長期間経っていますが)
試してみました。ポジションをほんの少し変えるだけでも
膝への負担が変わるのですね。日々実験しながら試してみようと思います。
ポジションどころか、膝の調子が悪い時でも、意識を少し変えるだけで
痛くなくなるポイントがあって驚きました。
(1)-(4)のグッズというのも盲点でした。いろいろな方法があるのですね。
自分の場合、膝が痛いと言いながら、ストレッチをまともにしていなかったり
そもそも足の使い方が悪かったのではと考えさせられました。
捻れ防止のインソールも興味あります。
これからはこまめに書き込みをチェックしようと思います…。今後ともよろしくお願いします。
道場長 何ヶ月も経ってしまい大変失礼しました。掲示板はちゃんとチェックしようと反省中です…。
ペダルのご紹介ありがとうございます!流石といったら失礼ですが、僕の場合、半月板を取ったからか
膝が引っ張られる動作や横にずれる動きのほうがツラいのでまさにこんなペダルは有り難いです。知りませんでした。
その後、また段々と大腿四頭筋もついてきました。ペダリング上達の道はとてもとても遠そうですが、いつか道場のみなさんにお会いして、走りについていけるようにがんばります!
ケンメルクスさん
そとのほもろさん 初めまして 膝痛という文字が目に留まり、読んでしまい、止めようか迷いましたが書き込むことにしました。自分自身が左だけ膝痛で歩けなくなった事があります。手術の経験はありません。
病院でレントゲンとったら「加齢だから仕方が無い」で終わりでした。
30歳で無理なジョギング中に発症し、今57歳でゴールデンウイーク前までロードバイクでは痛かったです。2年前までは週に4回以上接骨院でマッサージしてもらわないとダメでしたが、今は1年以上接骨院に行っていません。
それと筋トレは嫌いなので一切やっていません。3)と4)はゴールデンウイーク直前に買いました。
医学的な知識はないので解説はできませんが、実際に自分で今も継続していることをご紹介します。
そとのほもろさんにとってどれが効果があるのかは私には分かりません
((自転車以外))
1)ストレッチボード
接骨院で薦められた。今でも毎日5分30℃で乗っています
写真のホコリが汚いのは勘弁してください
10℃が出来るまで3か月、30℃は1年くらいかかりました
http://www.amazon.co.jp/dp/B0028QEY5G/
2)靴の中敷き B-TR 接骨院で薦められた
http://www.tatumisp.co.jp/?pid=72312848
これは入れた瞬間に違いを感じました。通勤兼普段靴と作業靴で使っています。
これを靴に入れると50kg程度のおもりを軽く持ち上げられるようになりました。びっくり。
((自転車に乗っているとき))
3)靴の中敷き キューレックスソール
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tokusyu_insole.html
左右に入れました。100km以上走るときは足の疲れがとても減りました。
4)靴の中敷き BIKEFIT ITS-ウェッジ
痛いほうの左膝用に左だけシューズに1枚だけ入れたら膝痛が完全に無くなりました。
これは人によると思います。私の場合痛いほうの膝が少し外側を向くので、ビンディングペダルでは小指側に体重が掛かるのが痛みの原因だそうです。
5)登り坂ではサドルの前に座り上体を起こすと楽に登れ、膝の負荷が軽くなります。
これは1円もかからないのでちょっと試してもらうと良いかも???
改善されると良いですね
そとのほもろさん
道場長はじめまして。早速ありがとうございます。
涙出そうになりました。
まさかこんなに丁寧に回答いただけるとは思わず。
これだけでも、自転車はじめてよかったなーと浸ってしまいます。
>ジュニアスプロケ
トップの歯数ばかり気にしていましたが、そういう問題ではないのですね。
EXRで11-28tを試してみたいと思います。部分的に変えた時の強度変化も想像すらできませんでした。まるっと交換してみようと思います。すごくすっきりしました!
>決戦ホイール
作れるようにがんばって働きます!
情けない話、EXRを完成車で買うお金もなく、初ロードなのに中古のフレームを買ってパーツを少しづつ集めて組みました。なのでホイールはMavic Cosmos(ヤフオクで前後3,600円)です。
完成車付きのアラヤより重いのかもしれませんね。
よくわからず10速で組みましたが、パーツ構成はばらばらになってしまいました。
ST-R700 / FD-5600 / FC-R700 / RD-4500 / CS-4600
この掲示板で4500と6800のシリーズがよく登場するのを見て、いっそ9速とか11速にしたらまた違う世界があるのではないかと思いましたが、9速に28tはないようですし、(RD-4500も使える)10速のまま行ってみたいと思います。
ちなみに、リアエンドの干渉を直す方法というのは、ビルダーさんに潰し加工をしてもらうということでしょうか?
僕は当時執刀医には、「50代で寝たきりになるよ」と言われました。中学生でサッカーもテニスもホッケーも好きだったので、やっぱりショックでしたが膝に溜まった水を抜きながら部活やってました。
その時のリハビリ方法は、道場長がおっしゃるとおり大腿四頭筋を鍛えるというものでした。
(小さい負荷でウェイトをやりました)
そしてやはり、辛かったのは横方向に掛かる負荷でした。テニスなんて横にばっかり力がかかるので。
大人になってからは、痛いのが嫌で運動もしなくなってしまいました。
そうすると筋肉も落ちて日常生活でも痛くなる、、まさにおっしゃるとおりです。
きれいなペダリングが出来るようになることが、膝を守る近道なのですね。
自転車が「膝を守る道具」になるように練習します。ペダルは通勤にも使えるように片面フラットのPD-A530を買ったところでしたが、SPD-SLもチェックしてみたいです。
31歳からの再スタートですが、いちから体づくりをしていきたいと思います。
勇気をいただきました。本当にありがとうございます。
道場長いつのまにか半年が経ってしまいましたが…、以前ギア選びの相談をさせていただいた半月板損傷男です。その節は本当にありがとうございました。
その後、譲り受けたフレームに12-28Tを入れて楽しく乗っています。
不思議なもので、しばらく28Tで坂道を楽に走っていたら25Tに上げても前よりずっと楽に上れるようになりました。通勤時の9%の坂も、踏み込まなくても進むように。
ペダルを回すってこういうことなのかなぁと感心する日々です。
まだ膝に水を溜めつつですが、、だんだんと大腿四頭筋が復活してくる気配を感じつつ走っています。
走れば走るほど、自分のぺダリングの効率が悪いことが分かって勉強の実験の日々ですが。。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
アラヤ エクセラレース2012ですね。
自転車道場も内容充実してきてるなあと自画自賛、歴史を感じます。
トップが11tでないとリアエンドが干渉するとのことですが、これを直す方法もあります、しかし今はそのままで行くと仮定してスプロケを交換するなら
6700アルテの11-12-13-14-15-17-19-21-24-28T しかないかなと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/01/item11500100150.html
12使えるなら4600の12-13-14-15-17-19-21-23-25-28Tです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/41/item100000004103.html
ジュニアスプロケ14-25は意味ないのでやめた方がいいです。高体連スプロケといいますけど、僕は高校生に薦めないです。ということでスプロケ交換なら6700アルテ11-28をお薦めします。
僕も膝の悪い友人が何人かいます。1ヶ月前に内視鏡手術で半月板切除した知人もいます。その人たちを見てきたり、自転車のトレーニングをコーチしてきた経験から書きます。
僕は医師ではなく、あくまでも自分の実戦経験からの意見なので、最終判断は自分の頭で考えて自己責任でしてください。
自転車は歩行より膝の負担ははるかに少ないです。歩行が困難な人でも自転車で走ることはできます。体重が全部膝にかかったりしないので水中歩行のように膝に負担をかけずに太ももの筋肉を鍛えることができます。この太ももの筋肉は膝を守る上でとても重要な働きをします。膝には側副靱帯と十字靱帯があります。
http://tiryo.net/jintai.html
この靱帯が本来の働きと強度を維持していれば半月板にかかる負担も少なく損傷が起こりにくいのですけど靱帯が弱ったり傷ついたりすると関節の動きを制御できなくなり半月板に負担がかかります。といっても靱帯は傷つきやすく切れたり、消滅(なくなる)ことも多いです。僕の友人も靱帯が切れたりなくなったりしている人がいます。でもなくなっても他のもので膝を安定できれば問題ありません。その他のものというのが太ももの筋肉→大腿四頭筋です。その友人は靱帯がなくなっているのですけど自転車で大腿四頭筋をすごく鍛えているので膝が安定していて問題が出ていません。
しかし筋肉が落ちると半月板が動いたり膝が不安定になります。
大腿四頭筋の働きは膝の安定以外に心肺機能の強化があります。ここは最も酸素を消費する筋肉で、その酸素を運ぶために大量の血液が流れます。だから身体中の血がどんどん循環し肺と心臓が動かされます。自転車のいいところは大腿四頭筋を鍛えるのに膝に負担をかけないところです。ランニングも大腿四頭筋を鍛えますけど常に膝に体重がかかり膝の悪い人にはきつい運動です。
ということで何をいいたいのかと言うと膝の悪い人にとって自転車は「膝を守る道具」になるということです。しかし道具は使い方を間違えば逆に働くこともあるので、そこを考えてください。
膝は靱帯が伸びたり緩むと不安定になります。だからできるだけ固定して不安定な動きが出ないように乗った方がいいです。僕が膝の悪い友人に自転車の乗り方をコーチしてみて、一番いいのはspd-slペダルで足をガチガチに固定して膝の横運動をゼロに乗ることでした。
これは究極のペダリングを習得するのと同じなのでペダリングを丁寧にマスターすることが膝を守ることになります。歩く時は膝は上から下へ重力がかかります。自転車で同じ動作はペダルを踏み込む時の動作です。膝の悪い人は踏み込む時に痛くなると思います。
逆に引き上げる時は楽。痛いことはやめて楽なことばかりやればいいです。歩くのは踏まない限り前に進めませんが自転車は踏まなくても引き足だけで前に進むことができます。しかもペダルも足の位置も固定して、きれいにトレースを描いて同じラインを上下して進むことができます。この運動をできるだけ力を使わずぶれずに丁寧に続ければ大腿四頭筋を鍛え、膝に負担をかけず守ることが可能です。
ギアは通常使うギアが問題なのでトップが11tとか一番軽いのが32とか25とかはあまり関係ありません。ただ登り坂で膝に負担をかけなければ回らないようなギア比はダメです。だから一番軽いギアは余裕を持って28とか30にした方がいいでしょう。11-25は重すぎです。
フロントは50-34でいいです。52-39なんて膝の悪い人が使うギアではありません。
4500RDは28は使えます。30は無理。
>目標は地元の市民レースやサイクリングイベントに参加して、集団についていけるようになること
決戦ホイールを作った方がいいです。エクセラについているホイールは重いので。
スプロケのギアの交換は僕はお薦めしません。今まで何度かやってきましたけど、新品時の強度が出なくて組み替えると新品時の性能より劣化するので僕は性能を落とすような整備はしない主義なのでやらないです。ただ性能については個人の主観が大きく劣化したレベルでも十分満足だと思う人もいます。
僕はもがいた時に微妙にスプロケが動くと、嫌気がさすので、こりゃダメだと思っちゃいます、ガンガンに締めこんでも新品時のカシメてある強度には届かずイマイチかなあと感じます。一枚もののギア交換は問題ないのですけどね。以上でした。
そとのほもろさん ギア比と膝の関係
道場のみなさまはじめまして。
私は30代の初心者なので、自転車関係の情報サイトは"玄人"っぽい人達がおっかないことをバラバラに書いていて近寄りませんでしたが(「プロショップ」にも、そこに集まってくる成金ライダーの人達にも良い思い出がない)、自転車道場を見つけてからは自転車いじりも走りも楽しくなりました。いつも貴重な「生」の情報をありがとうございます。
さて、私は膝が悪いので(中学の時に両膝の半月板を損傷して、半分づつ取りました)、ギア比について悩んでいます。歳を取っても自転車に乗り続けるためには、ジュニアカセット(高体連ギア)に交換するなど何か対策が必要でしょうか?、、というのが質問の趣旨です。
また坂の多い街に住んでいるので、もっと大きなカセットにしないと負担が大きくなってしまうのか、など、知識と経験が足らなすぎて悩んでおります。
▼現状 ARAYA EXR (2012) 10速
フロント:50/34 リア:11-25T (CS-4600) RD-4500-ss キャパ31T, 最大27T, 最小11T
トップ11Tなのは、EXRが古いモデルなので11T以上だとチェーンがフレームに当たってしまうことによります。RDが4500なのは、前に乗っていた無印良品の自転車に付いていて愛着があり、これだけ手放せなかったためです。。
案1)スプロケのロー側を21-27に変更し、11-27Tに組み直す。
案2)将来的に11速に変更し、ロー側のギアを増やす(でもさすがにRD-4500は使えなくなりますよね。。)
案3)フレームを変えて、高体連ギア装着(BianchiのVIRATAという古いクロモリフレームがウチにあります)52/39、14-25Tに。EXRはドナドナ。
いまのところ思いつくのはこれくらいなのですが、案1だとロー側の歯数が飛び飛びになって、かえって負担が増えそうな気もしてきてしまいます。。案3だと結局坂道は楽にならなそうですが、クロスする分かえって楽なのか、いっそ9速にするか、など、もう訳がわからなくなってきました。
もしお知恵をいただければ、幸いです。
ちなみに目標は地元の市民レースやサイクリングイベントに参加して、集団についていけるようになることなのですが、、こんな調子では遠いですね。泣 長文失礼しました。
>トップ11Tなのは、EXRが古いモデルなので11T以上だとチェーンがフレームに当たってしまう
12T以上だと、の間違いです。失礼しました。
sugsug2021さん
道場長さん、鶏 泰造さん アドバイスありがとうございます。
タイヤとチューブを外した状態では確認してないので、是非やってみようと思います。
ホイールバランスはそれほど費用も掛からなそうなので、ウエイトを注文してみました。
こちらも、状況を見てやってみようと思います。
ありがとうございます。
鶏 泰造さん
ホイールの重量バランスもチェックしてみて下さい。振れ取り台にセットして、特定の場所が極端に重くないかを確認します。特定の場所が重い場合、反対側に1円玉を何枚かセロテープで貼ってみてバランス調整し、症状が改善するなら重量バランスが原因です。スポーツ用品店に行くと、テニスラケットの重量バランスを調整する鉛テープが売っていますから、必要な重さに切って1円玉と貼り替えましょう。
スプロケのウネウネは構造上全てにあります。ここに遊びがなければカセットフリーが回りません。
まず原因を絞るためタイヤとチューブを外し音が出るか実験してみてください。
(ホイールだけでも音が出る時)
ビデオでは結構振れてます、一度全部スポーク緩めて、バラツキ無くして組み直してください。下手な組み方した時とか音鳴り出ます。あとスポークが連続で折れたりします。どのスポークが悪いのか犯人探しは時間かかるので全部バラシテ組み直した方が早いです。とにかくわけのわからない音が出る時は僕は全部分解して組み直してます。
sugsug2021さん
ごくふつうのおなじさん丁寧な解説ありがとうございます。
これでは、長距離はしばらく乗れないなと諦めていたのですが、スプロケの件はひとまず安心しました。
ブオンブオンという音については、ホイールバランスが取れていないと音を出しながらホイールが暴れるとの情報をwebで見つけました。そちらも参考にしてみようかと思います。
ごくふつうのおやじさん
sugsug2021さん初めまして。
リアスプロケットがうねうねするの、私も最初「なんじゃこりゃ!?」とびっくりし、都市伝説的なフリーのかみ合わせ一コマずらしを一周試したりしました。結果は何も変わりませんでした。多分、構造上のハブとフリーの接続面(二つの部品の接続面)もしくはフリーボディの精度の問題だと諦めました。
フリーボディの精度なのか、ハブ自体の精度なのかは不明です。8sでもシールドベアリングタイプ(4ベアリングタイプ)と11sですがカンパ・フルクラムやマビック、スペシャのホイールのハブでは出ませんでした。11sでもFH-RS400も少しうねうねします。
「ハズレ」部品なのかも知れませんが、多分気にしなくても良いと思います。気にしたところで私には「改善策」を見出すことができませんでしたが、普通に乗る分には気にせず乗れております。
解決方法ではないので申し訳割りませんが、私の所見になります。
ギアントさん
横から失礼します。私も便乗してこの掲示板のみなさんにお礼申し上げます。みなさんの足跡を頼りに勉強させていただいています。半信半疑だった”手走り”に挑戦してみました。意外と倒れないのですね。また面白い遊びを教えてもらいました。ありがとうございました。
https://youtu.be/rlhOooV1AkI
マリリンネットさん
ママチャリにもろくに乗ったことがない私がかっこに惚れてカメレオンテ5に乗っています。
性能の善し悪しはあまりよくわかりません。が路肩の白線の上を、まっすぐ走れません。(フロント39×リア17 ケイデンス80)30秒と道場長はおっしゃいますが10秒どころか5秒も止まっていられません。
これは、ビアンキのせいでしょうか?それとも私の技術が未熟だからでしょうか?
もしそうなら、どんな練習をすれば30秒もじっと止まっていられるようになるのでしょう。
どこまでも真っ直ぐに走れるようになるのでしょう。どうかご指導、よろしくお願いします。
ありがとうございます。「道場」と名付けられたこと今更ながら納得です。
奥が深い道場長のスキルに、こうして触れられること感謝感激です。
「力を抜く」頭ではわかっているのです。しかし体が言うことを聞いてくれません。
でも頑張ります。努力する方向がはっきりしたのでこれからは頑張りがいがあります。
いい自転車に乗りたいですが、事情でビアンキを見放すわけにいきません。
自分のスキルアップで「軽く楽しく力を使わず」走りたいと思っています。
「いい自転車」の定義そういうことなのですね。
我がビアンキ これからはウ~ンと愛せそうです。
>車輪が足の裏になります。
>意識しなくても自転車が身体の一部になってきます。
道場長の奥義を授かった気がします。
楽しく乗りながら一歩でもその奥義に近づけるよう精進します。
koro 3さん
はじめまして。私も便乗してこの掲示板のみなさんにお礼申し上げます。
私は7年前にFELT F90というエントリーロードバイクを購入しました。
1年程度で乗らなくなってしまいましたが、今年の1月から運動不足解消のために近所のサイクリングロードを走ろうと、整備の仕方などを調べているときにこの掲示板に出会いました。
タイヤ交換から始まり、当時入手していたST4400を引っ張り出してFC4550とCS6500を購入しフロントダブル化をしてリア9速化。(トリプルのクランクセットとBBで1.4kgあってびっくり)ブレーキもBR6600(中古)に交換(シューは新品)。ついには先日ホイールをRS21に交換しました。
部品を交換するたびに良くなる自転車がどんどん楽しくなる一方です。
こうなるとフレーム替えたら、どうなるんだろうと・・・いや、壊れるまで乗るって決めたので・・・
今後も勉強させていただきます!!
マリリンネットさん 感謝です
はじめまして、ビアンキのカメレオンテ5に乗っています。
ここを読ませていただくようになって1年ぐらいになりますがその少し前に購入してしまいました。
先にここを知っていれば違う選択肢があったのですが、後の祭りでした。ラレー・・・とってもいいと思っています。皆さんのスキルに、なるべく近づきたくて部品の交換を始めました。
RS21・ルビノプロ3・105クランクセット・CT-LITE・BR-M590
漕ぎだし・いつもの段差・坂道・地道 まるで違いました。軽いです。柔らかいです。スムーズです。気持ちいいです。ギアで2段ぐらい違うような気がします。
ディープ・インパクトさんはじめメンバーの方々の貴重なご意見をほとんど丸呑みさせていただきました。感謝 感謝です。ここではあまり評判の良くないビアンキなので肩身が狭かったのですが、これで末席ぐらいには参加できそうです。
チップインダブルボギーさん
前のコメントを一部訂正します。左足の片足ペダリングの影響で左肩に必要以上に力が入り、肩凝りを引き起こしたと書きましたが、原因は片足ペダリングではなさそうです。昨日も100km過ぎたあたりから左肩が凝り始めました。昨日は片足ペダリングはしていません。
自転車は82年型のラレー(TANGEクロモリ)。ハンドル周りのセッティングで、先日肩凝りになったCRFとの共通点、肩凝りにならなかったRADACとの相違点から探っていったら思い当たる点がありました。私は以前から73度で100mmのステムを使用し、ハンドルも水平になるようにしてましたが、このラレーは一度ステムを短くしてから元に戻す際若干前下がりになってました。CRFも若干前下がりです。
150kmを過ぎたあたりでこのことに気づき、ハンドルを水平に戻したところ、かなり緩和しました。但しそれまでの凝りが蓄積していたため悪化を食い止めたものの、凝った状態からは脱却できずに時々肩を回しながら乗ってました。
仮説ですが、ハンドルを前下がりにしたことで腕から肩に必要以上の荷重がかかり、長らく続いた50肩で弱った左肩に凝りが蓄積したのではないかと思ってます。体幹がしっかりできてる人だと何でもないことが、体幹ができておらず、下ハン握りやすくするためにちょっと長めのステム使ったことのツケかもしれませんが、私としては、昨日のような向かい風が続く中でも下ハンを無理なく握れるセッティングの方を採りたいと思ってます。
icoma-cityさん
私も疲労が溜まると腰痛をおこします。交野山が近いのでちょくちょくいきますが、ペース配分を失敗して脚がくたくたなのに無理して登ると、てきめんに腰にきます。無理、無駄を減らさないと体にきますね(_)
なかなか脚を楽にして走るのと上半身の荷重を減らすことの両立が難しいです。こまめな休憩をとるのがひとまずの対策法でしょうか。まだハンドルを近くするなど試してないことがありますので、研究続けます。
skogenさん
最近、上半身が疲れた事が2度ほど。一つは新調した指切りグローブの掌面がツルツルで、ハンドルが滑って、ハンドルをしっかり保持するのに疲れて肩の辺りが痛くなりました。もう一つは、おしっこを少し我慢し(?)、腰が痛くなった。
ハンドル荷重はいけない、とは言ってもしっかり握れないと疲れますね。
もともと腰は強くないんですが、膀胱が尿で膨らむと周りを圧迫するせいか、腰に痛みが出ることがあります。おしっこを我慢しなくても、緩いアップダウンが続く道で上半身を使った走りを長時間やった後、体が固まると腰の痛みは確実にやってきます。フォームをいろいろ変えて、体をほぐすとスッと痛みが消えたりするので不思議です。おしっこの例も、単に体がほぐれただけかも知れません。
私のロードバイクのハンドル落差(サドルトップとブラケット面の高低差)は7.5cmでした。
空気抵抗が気になる時は、さらにブラケットの先を握って腕を90度に曲げるフォームを取ってます。ちっとも速くないんですが、非力こそのエアロフォームです。^^;
icoma-cityさん
クオリア44さん自転車は全身でこぐもの、とよく本でかかれていますが奥が深いですね。ヒルクライムで前に追い付こうとトルクをかけるとき、腕を左右交互に引き付けるとパワーがでるのは感じていました。これをうまく巡航にも活用する感じでしょうか。最初にご指摘頂いたようにとりあえずコラムスペーサーを抜いて一番下までハンドルをさげました。あとサドルが後ろのりにしたいたのを少し前にだしました。すると引き脚が使いやすくなったのと、ペダル荷重が入りやすくなったように感じました。
ただ、体力の問題で、2時間ほど走ると脚が上体支えられなくなってくるので、根本的に足腰の筋力が弱いのでしょうね。ご指導ありがとうございます。
チップインダブルボギーさんコメントありがとうございます。同じような体格とのことで参考になります。
おっしゃるとおり最適なポジションは自分でしか答えがだせないですね。体重とパワーによっても漕ぎ方の最適解が変わるのでしょう。私と同じ体重で200km走られて大丈夫とは素晴らしいです。今測ってきたのですが、ハンドルを一番下げて落差が3cmくらいでした。以前はもっと落差があったのですが、あまり落差はつけておられないとのことですので、しばらく今のまま様子をみてみます。
チップインダブルボギーさん
体重が85kgということは私と同じですね。尤も当方は身長170cmですが・・・
肩が凝る・首筋に痛みが出るといいますのは、原因がハンドルの位置なのか、乗り方なのかはともかく、
結局のところ上半身、特に腕に必要以上に力が入ってるということに尽きると思ってます。
いろいろな人が様々工夫されていろいろ対処方法を教えていただいていますが、人それぞれ体形もフォームも自転車のセッティングも同じじゃないでしょうから、Aさんに当てはまることがBさんに当てはまるかというと、必ずしもそうじゃないと思います。共通なのは道場長のおっしゃる「時々、手離しで上半身動かしながら乗るとか、走りながらストレッチするとかもやってます。」ぐらいじゃないかと思います。
結局、最適なポジションの最後の詰めは試行錯誤するしかないみたいです。
参考にはならないかと思いますが、私はコンフォート系しか乗ったことないですが、フレームサイズ520~530mmのホリゾンタルフレームに100mmくらいのステム(73度)とリーチが100mmくらいのハンドルを付けてます。ハンドルの高さはサドルよりも少し低い程度です。私の体形だと(お腹が出てるので)ハンドルが近いと下ハン握るのが苦しいのでこのくらいにしていますが、これで200kmを超えても肩凝りは起きませんでした。ただ、トラブルのため10km弱を左足の片足ペダリングで引返した後で100kmくらい走った辺りで左肩から首筋にかけてけっこう凝りました。やむなくとはいえ普段以上に上半身に力が入ってたからだと思ってます。それで必要以上に力を入れると肩が凝ると思った次第です。
クオリア44さん
上半身に痛みが出やすい、というのは、ペダリングで上半身が上手に使えていない、と言う面もあると思われます。ロードバイクは、思っ切り加速する時は踏み込むトルクで体が浮き上がってパワーがロスしない様にハンドルを引きつけてペダリングしますが、ソレ以外で巡航する時はいつも、ハンドルを押してペダリングします。
コレは常にハンドルを押しているのじゃなくて、引き脚でトルクがかかるペダリングの位相で、上半身がオフセットされたクランクにより、パワーが逃げるのを防ぐために、クランクの回転面よりオフセットされたパワーを受け止めているサドルと回転面の反対側のハンドルを押して、上半身が引き脚で沈み込んでパワーがロスしない様に、ペダリングに合わせて交互にハンドルを押すのが効率的で、筋肉の負荷、緊張を避けるのにも有効に機能します。
具体的には、せり上がる膝に合わせて、その側のハンドルを押します。正確に言えば、ハンドルを押しながら、膝を引き抜く様に引き脚のパワーをかけます。この時、腰のローリングとソレに伴う背骨の左右への湾曲もシンクロさせると、楽に大きなパワーが安定して出せます。
がしかし、こんな事しなくても、ハンドルをガシッと掴み、上半身をブレない様に腕を突っ張っても、心肺機能と筋力が有れば、ソコソコには走れちゃうので、こうやってハンドルを交互に押し込みつつ、上半身をペダリングに上手にシンクロさせて走る人は少数派です。
が、確実に筋肉の緊張を招くので、時に痛みが出ます。
この様なハンドルを交互に押し込みつつ、上半身をペダリングにシンクロさせて左右に揺らしながら走るのは、パワーが少な目な人が速く効率的に走ろうとする時に、必然的に行き着く技術で、例えば、ホビーレースとかでも、しなやかに上体を揺らしつつ、腕を交互に押しながら、私を追い抜いて行く速い女性を見送ると、惚れ惚れしちゃったりします。
この様な動作は、トルクが出るペダリングの位相で、タイヤの接地面と体の方重心、ソレにペダルにかけるパワーを出来るだけ一直線にするのが、最も効率的にパワーを推進力に変えられる事を本能的に選んでる結果で、ダンシングで車体を左右に振るのも、タイヤの接地面に向かってパワーをかけるのに、クランクの回転軸を動かして直線にしてるのだし、上体を左右に大きく振ってヒルクライムを走るのも、体の重心の方を動かして、タイヤの接地面とクランクを踏み込むトルクの向きを揃える為です。
で、ハンドル位置を低く手前にすると、自然に懐を深く取って膝を動かし易い様にする為に、上半身がペダリングにシンクロする様に促されるので、筋肉の硬直が避けられて痛みが出難いと考えられます。
私の経験だと、負荷装置を稼働させて固定ギアで3本ローラーを回すと、必然的にこの技術に行き着くのですが、まあ、色々と考えてペダリングすると、根本的な解決に近づくと思います。
icoma-cityさん
私も買い換えにあたって、さらに快適に走れるようにと願い、566の後継機だということと、さらに楽なジオメトリという謳い文句に試乗もせず買ってしまいました。いまさらですが、初心者のときには楽だと思っていたポジションは走りにも体にも効率が悪かったようですね。
>これ、相手の気持ちになると、結構、嫌みたいですよ。
そのようでして、あまり遊ばないよう気を付けます(^^;妻と走るときは最初から最後までで風避け&水先案内人です。ときには後ろで走って色々練習するのもいいですね。私はゆっくりのときでもケイデンス80以上になる軽いギアで回しています。歩道などは別ですが、、、。頑張って回しているのではなく、力がいらないくらいの軽いギアが好きですが、そのせいでペダル荷重が足りなくなるときもあります。走り方の研究はつきませんね。
今日、EMONDA ALRの54サイズを組みました。ヘッドチューブはやや短めでコラムスペーサーも1cmだけなので、765よりハンドルはだいぶ下がっているのですが、走りやすかったです。
ポジション探しはやはり沼ですね~(_)お金がかからない範囲は色々やってみます。
skogenさん
エンデュランス・コンフォートと呼ばれるロードバイクが、意外とコンフォートでも無いんですね。初めてのロードバイクとして安心感で選んでもらうように作られているのでしょうが、特にロードバイクに乗り慣れている人には、ヘッドチューブが長い自転車は乗りにくいのかも知れませんね。
私も最初に買ったロードバイクがエンデュランス系で、ヘッドチューブが長く、ハンドルが安定しなかったのでいろいろ悩みました。
> 妻と走るときは手離しの時間が多くなり、一輪車でいいやんといわれます。
これ、相手の気持ちになると、結構、嫌みたいですよ。
遅い私は、その気持ちが良く分かります。^^;
坂道を先に行って戻って何往復かするとか、速度を上げて先に行き、追い付くのを待ってまた先にさーっと行っちゃうとか。
かと言って、速度を合わせるとペースが狂うようで、超長距離を走ることができる人が普通の長距離で疲れてしまったりとか。休憩を入れるペースとか、速度とか、人それぞれなので難しいですね。
後ろからゆっくり着いて行く、前をゆっくり引く、という走り方を織り交ぜると安心して走れます。綺麗にゆっくり走る練習と思うと、そういう走り方も意外と楽しいです。速い人がそういう風に走ってくれると、これも安心感があります。
ギア比の選択はやや重めのほうが良いかと思いましたが、これも人によって逆になるかも知れません。私の経験ではハンドル位置は低い方が良いと思います。遠い近いは漕ぎやすさでほぼ一点に決まるので、あまりいじらない方が良いと思います。
icoma-cityさん
m07035さんこのフレーム、トップチューブのわりにリーチが短くむしろ以前の車体よりもハンドルが近くなっています。以前よりも近いうえにヘッドチューブも高いので上体が起きているはずですが、楽にはならないんです。
鶏 泰造さん前回の助言や、過去のペダリングスレを参考に、6時からの引き足だけに意識して3本ローラーを回したところ、腕とお尻の荷重が少し少なくなりました。踏み脚荷重のほうが上半身の負担は減ると思っていましたが、意外な感じです。脚の負担も踏み脚荷重より楽です。
妻と走るときもそうですが、一人で走るときも疲れてきてだらだら走るようになると、上半身に負担がくるんですよね。分散しようとやたらと上半身を動かしてます(^-^)妻と走るときは手離しの時間が多くなり、一輪車でいいやんといわれます。
道場長ご回答ありがとうございます。いつもためになる情報を拝見しています。経験豊富な方でもやはり上半身は凝るということがわかり、かえってすっきりしました。疲れをうまく発散できるようにします。
ヘルメットも、走っているときは気にならないのですが、首まわりの負担になっているんですね。休憩のときなど、外せるときは外してみます。あと軽いヘルメットをチェックしてみます。ただ、ヘルメットは虫除け網がほしいので、OGK以外はあまり選択肢がないですね。
私も40代になり体が弱く固くなってきています。長距離走行の2日後にどっと疲労を感じたときは、体の鈍感ぶりにがっかりします。ハンドルは今の体にあったポジションを探ってみます。とりあえずもっと短く、低くを試してみます。皆さんのご意見を頂き、このフレームや長距離走にストレスを感じ始めていましたが、また前向きにやれそうです。ありがとうございます。
あと、LOOK765の感想を聞かれてもないのに書かせて頂きますが、フロントは思ったより振動がきます。最初からついているバーテープが薄めなのもありますが、LOOK566やDEFY advancedでは快適だったのと比べると、これでもコンフォートモデルか?と疑うほどハンドルにコツコツきます。
乗り心地でいえば566のほうがいいです。リアもその他レーシーなモデルに比べればいいのですが、コンフォートとまではいかない。そのかわり566よりは走りが軽くスーっと静かにいく感じです。乗り心地も走りも566とレーサーモデルの間くらいでしょうか。なんでも使えるといいたいのですが、ヘッドチューブが長いのでハンドル落差があまりつけられないです。
566の後継機ですが、566以上のコンフォートを求めるなら別のものにした方が良いと感じます。
またまた長文で失礼いたしました。
すみません、上の文章だと皆さんの意見のせいでストレスが出始めたようにとれますが、そうではなくおかげさまで改善されたということです(>_<)ありがとうございます!
鶏 泰造さん
あ、「遅い人のペースに合わせる」という前提ですか。そりゃハードル高いかも(^_^;)。
私は嫁や息子と走るときには、意図的にギヤを軽くしてケイデンスを上げたり、ダンシングを挟んだりして、同じ姿勢が続かないようにしてます。
m07035さん
サイズМだと、トップ551㎜でしょうか…。身長175cmだとかなり大き目かなと思いますが…。
このあたりに原因ないでしょうか…?
icoma-cityさん
m07035 さん当方175cmです。私も一度ハンドルを42→40cm変えたことがありましたが、2cmの差でも長時間ライドでは凝りがでてしまい元に戻しました。44cmも試してみたいですが、ドロップハンドルの交換は手間が多いのでおっくうになります。
ハンドルの高さはまだ変えていないのですが、下げたほうが楽になったり逆もあったり、難しいですね。
私はロードバイクに乗るようになってから、クロスバイクに乗るのが楽になりました。9000 C24ですが、長距離、といっても200km以下ですが、楽に安心して走れる一番よいホイールだと思います。9100は使ったことがありません。
当方85kgあるのですが、基本的に楽に回せるペースで走るので剛性が足りないこともないです。むしろ、遅れて押してくれるようなバネ感を感じられて面白いです。レーゼロだとしっかりがあり反応は素晴らしいのですが、それは走ってる感が増えただけで実際の走行速度はあまり変わりませんでした。その割にスポークの値段が高い、フリーのラチェットのバネの折れが怖い、と気楽に使えません。
それより路面からの衝撃が柔らかく、脚への反発の少ないC24のほうが走るのも気分も楽です。C35も試しましたが、こちらも乗り心地がよく、反応はC24とレーゼロの間くらいな感じでした。ただ35km/h以下で走る分には、C24に比べればばただ重いだけの気がします。ちなみに今使っているのはC24-TLですが、CLと付け替えても差は感じません。タイヤのはめやすさも、普通にタイヤ交換できればあまり変わりないです。
長文になってしまいすみません。あくまでもタイムをきにせず楽々ペースでしか走らない者の感想です。
C24ならRS81でもたいして変わらないです。デュラハブの耐久性やプレミア感がいらなければ、RS81ハブでも十分かと。
m07035さん
ロードに乗って1年ちょいで、身長170cmの肩幅広めのガッチリ体型です。
ちょっと前に、ハンドル幅を38cmに変えたところ肩と首が凝る感じがしました。不安になり42cm幅に戻したところ、上半身が解放されたみたいに楽になりました。サドルーハンドル高低差も5cmほどです。
ミストラルに乗っていた時は全く凝りはなかったので、ロードでの凝りはハンドルの狭さと低さが原因なのかなと思いましたが…どうでしょうか?おぉ、写真見るとデュラc24ですね。走り良いですか??