最新トピック
15
58 秒前
おしゃべり塾 58 秒前
0
16 時間前
劇的な瞬間 16 時間前
153
1 日前
**イチ広場 1 日前
40
3 日前
2018 振取台のおすすめ 3 日前
0
14 日前
自転車道場目次 14 日前
454
14 日前
ロードバイク 14 日前
151
15 日前
クロスバイク 15 日前
376
15 日前
RDの整備 15 日前
2
15 日前
「自転車の発達とテクノロジー」 15 日前
87
15 日前
クランクとの格闘 15 日前
132
15 日前
スプロケの話 15 日前
46
15 日前
小学生の自転車選び 15 日前
168
16 日前
自転車と健康 16 日前
196
18 日前
ハブの整備 18 日前
79
18 日前
リムの話 18 日前
417
18 日前
Basso Viper 18 日前
36
18 日前
パリ・ブレスト・パリ 18 日前
34
18 日前
自転車最高 18 日前
228
18 日前
ペダルの話 18 日前
84
18 日前
フォーク&ヘッドの整備 18 日前
84
19 日前
組み立て、整備相談 19 日前
308
20 日前
GIOS ミストラル 20 日前
41
24 日前
ナマケモノ走行会 24 日前
96
26 日前
マイパラスM-702 26 日前
48
26 日前
Wilier GTR 26 日前
114
26 日前
otomoフレーム製作記録 26 日前
153
26 日前
ブレーキの整備 26 日前
94
27 日前
サドル沼 27 日前
17
27 日前
電動自転車の整備とメンテナンス 27 日前
21
27 日前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 27 日前
10
27 日前
お奨めの自転車音楽 27 日前
27
27 日前
暑さ対策 27 日前
20
27 日前
鍵(ロック)の話 27 日前
40
27 日前
105も20万円超 27 日前
156
28 日前
自転車再生工房(レストアの部屋) 28 日前
270
28 日前
マイパラスM501製作 28 日前
22
28 日前
峠&山の記録 28 日前
240
28 日前
プルミーノ 28 日前
117
29 日前
フレームの話 29 日前
109
29 日前
FUJI アブソリュート 29 日前
115
30 日前
自転車屋レベルのBB整備 30 日前
115
1 ヶ月前
ヘルメットの話 1 ヶ月前
40
1 ヶ月前
FD(フロントディレーラー)の整備 1 ヶ月前
26
1 ヶ月前
バーテープ&グリップ(バーエンドなど)スレ 1 ヶ月前
43
1 ヶ月前
輪行道場 1 ヶ月前
36
1 ヶ月前
レンタサイクルの意見をお聞かせください 1 ヶ月前
37
1 ヶ月前
フリーのグリスはウレアでOKですか? 1 ヶ月前
89
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
171
1 ヶ月前
マイパラス M-709の整備 1 ヶ月前
119
1 ヶ月前
自転車と減量 1 ヶ月前
たぶんベアリングが摩耗して真円じゃなくなってる、確かめる方法は真円の新品ベアリング入れ替えて実験すること。ベアリングって目視では大丈夫でもマイクロレベルで計測すると変形していたりします。日本精工とかNTNとか一流のベアリングと入れ替えれば差が出たりします。
まあシマノも3流ベアリング使ってるわけではないので整備ミスが可能性高いですけど・・・。
>フリーの精度が低いからと書かれていました。このあたりが関係している
関係ないです。
>計ったところ90秒回りました。修行不足でしょうか。120秒ってすごいですね。
修行不足です。ちなみに自転車屋整備のホイールで120秒回るのは滅多にないです。30秒回らないホイールは山ほど見てます。ホイールの整備がこれでディスクブレーキの整備だけ芸術的に仕上がるとは、とても思えません。自転車屋はコスパ、タイパが大事なので120秒回すために3日かけたりはしないでしょう。
自転車整備ってそんな短時間で出来るほど甘くないです。文字通り「修行の世界」がんばって!
白い不死鳥さん
計ったところ90秒回りました。修行不足でしょうか。
120秒ってすごいですね。あと30秒伸ばすのか・・・
>イメージわかりません。
ナット部分を持って回すとスルスルザラッスルスルザラッと毎周特定の部分で引っ掛かる感じです。
伝わるでしょうか。
そのリアホイール何秒回ります??
>特に回転が渋いとかガタがあるということはありません。
>ベアリングや受けの部分に虫食い等も見当たりません。
なら120秒回るなら気にしなくていいです。
>部分的にゴリというかザラザラしたところ
イメージわかりません。軸調整不足(整備ミス)?追い込めば直ると思うけど。
グリス足りなかったりして・・・。
白い不死鳥さん 玉押し調整で部分的にゴリが残る
R500のリアのハブ軸の玉押し調整で部分的にゴリというかザラザラしたところが残ってしまいます。
ネットで調べてハブ軸が曲がっているのかなと思ったのですが、他に考えられることはあるでしょうか。
特に回転が渋いとかガタがあるということはありません。
ベアリングや受けの部分に虫食い等も見当たりません。
関係があるのかわからないのですが、自転車を引っ繰り返してペダルを回して離した際、
チェーンの圧力がなくなってホイールが空転状態になるとスプロケットがウネウネと歪んで見えます。
調べてみるとフリーの精度が低いからと書かれていました。
このあたりが関係しているのでしょうか。よろしくお願いします。
鶏 泰造さん
マメ爺さん・kapaさん
お役に立ててよかったです。
まるで見てきたような書き方をしてしまいましたが、鼻垂れ小僧の時代にベアリング屋さんや油脂屋さんから教わったことの受け売りです(^^;。
たいていのボールベアリングは毎分数千〜数万回転で使用することを考えていますが、自転車は4倍のギヤをケイデンス150で回しても600回転にしかなりませんから、使用条件としてはぜんぜん楽なんですよね。むしろ外で使用するので、グリスに雨水やダストが侵入することのほうが、寿命を左右する要因になります。
あとボールベアリングは基本的に転がり接触なので、潤滑油の役目は摩擦抵抗の低減というより、金属間に油膜を形成して直接接触を防ぐというほうが主ではないかと思います。
kapa_さん
鶏 泰造さん
>炙ってもスポンジから油が染み出すだけで、柔らかくはなりませんよ(^^;。
先にも書きましたが、炙っても溶けないものはハブ軸の摩擦熱程度では・・・の意味で使用しました。
ちょっと誤解を招きかねない例で、マメ爺さんも巻き込んでしまって申し訳ないです。
情報として書くと、炙っていくと使用範囲をはるかに超えた過度な温度に達するのかで増ちょう剤が溶けるのか形状を保っていられないのか液状にはなります。
また、マメ爺さんの仰る通り冷えると再びグリス化します。
(使用に耐えられる性能を発揮できるかは別で、使用温度を超えると極端に劣化が進むらしいです)
実際の自転車には関係ない情報でした。
>鋼球が転がると、スポンジが絞られて油が染み出すような感じで潤滑が行われます。
勉強になります。
グリス状のまま潤滑されるのだと勝手に想像してました。
> 空転時の抵抗は、潤滑成分より増ちょう剤の粘度のほうが影響しますから、ちょう度の低いグリスを使えば、空転時間は長くなります。
空転時はグリスの抵抗が馬鹿になりませんね。
私のママチャリタイヤが7分回るのも、初期状態だと外からベアリングの玉が覗けるほどシール性が低いのが大きな要因だと思ってます。(今はグリスで埋まってます)
ちなみに調整直後はタイヤ無し3分、タイヤ装着で3分半でした。
また、ハブのグレードが上がって回転が滑らかなのに空転ではそれほど回らないものもあります。(確かヘラーマンさんも、特定のハブでそんな事を言ってたと思います)
>自転車のベアリングサイズは荷重に対して十分な余裕がありますから、予圧はゼロでも実用上は問題ありません。
マメ爺さん同様にここ数年の疑問がスッキリ解決しました。
ここまでギリギリ狙って調整すると、もっと荷重が掛かるであろう実走ではどうなんだろうと思いながらやってましたが、実際には問題ないのは確認出来てましたが理屈の上ではベアリングに余裕があるというのが分かって安心出来ました。
技術的なアドバイスいつもありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
鶏 泰造さん
グリスって「スポンジに油を含ませたような状態」になっているので、温度が上がっても潤滑性能が高まるわけではないし、炙ってもスポンジから油が染み出すだけで、柔らかくはなりませんよ(^^;。
スポンジにあたるのは「増ちょう剤」と言って、基本は固体です。「リチウムグリス」とか「カルシウムグリス」とか言いますが、これが増ちょう剤の種類を表しており、「水に強い」とか「高温に強い」などの性質は、増ちょう剤でほぼ決まります。
潤滑性を司るのは、そこに含ませる潤滑油と添加剤です。潤滑油は、スポンジ状になった増ちょう剤の隙間に浸透しているようなかたちで保持されています。で、鋼球が転がると、スポンジが絞られて油が染み出すような感じで潤滑が行われます。しばらく使っていると、シールの隙間から油が滲み出てくることがありますが、あれは繰り返し荷重を受けた増ちょう剤が劣化して、網目構造が破壊され、油が保持できなくなるからです。
空転時の抵抗は、潤滑成分より増ちょう剤の粘度のほうが影響しますから、ちょう度の低いグリスを使えば、空転時間は長くなります。(硬いスポンジのほうが絞るのに力が必要なのと同じ)
玉当たりの調整に関しては、私が自転車の整備を始めた40数年前は「少しゴロゴロした手応えが感じられるくらい」とされていましたが、それは「一定の予圧をかけたほうが、荷重がかかった際にも鋼球の仕事が均等に近くなり、支持剛性や耐久性が高まる」という理由からで、自転車のベアリングサイズは荷重に対して十分な余裕がありますから、予圧はゼロでも実用上は問題ありません。
ホンダのエンジニアだったふじいのりあきさんが「ロードバイクの科学」という本で書いていましたが、ガタがあるところまで緩めて使ってみたけど耐久性に問題なかったとのこと。また、QRを締め込むとシャフトが縮むので、それを見込んでわずかなガタを残して調整する方法もあるということも書いてありました。
私も試してみましたが、さすがに車体に取り付けた状態でガタがあると、旋回に入った際にホイールがヨレる感じがわずかにしたので、現在は「ガタなしゴロなし」か、「QRを締めたらガタが出ない」というのを指標に調整しています。
kapa_さん
マメ爺さん
加熱実験の時は5mmくらいの鉄板に乗せて、隣に水滴を垂らして水が沸騰するまでを確認しました。
(さっき思い出した)
缶詰のフタにグリス乗っけて炙ってみると確かに溶け出しますね。情報が正確ではありませんでした。
申し訳ありません。炙って溶けるか溶けないかという話は、炙っても溶けなかったらハブの抵抗で出る熱くらいでは溶けないだろうというお話です。(炙って溶けちゃうとなんの意味も無い話になってしまいます。)>tukubamonさん
ついでなので、グリス並べた写真付けておきます・
自転車道場入門で書いた通り、ウレアの400gはちょっと別物です。硬めで粘りも少ないです。
最近は効果があるか無いか分からないけど、高圧剤入りを使用しています。
整備には基準があった方が目標になるので、いろいろ実験して道場基準を決めました。
僕がやった実験
下り坂でペダルを止め引力だけで下り最高速度と到達距離を計測
60秒回転ホイールと120秒回転ホイールでは明確な差が出ました。
120秒回転ホイールと240秒回転ホイールには明確な差はありませんでした。
到達距離についても同じでした。
60秒と120秒回る自転車では走行すると明確な差が出ます。
120秒と240秒の自転車では差は出ません。この結果から120秒を基準にするのがいいと思いました。
クランク10回転について
自転車屋が整備したクランクはMAX3回転くらいです。その自転車を使って実験しました。
まず3回転の自転車で走行してもらいます(5人に体験走行してもらいました)
そのクランクを10回転するように整備しなおして、また走行してもらいました。
そして意見を聞くと、まるで別の自転車に乗ってる、ものすごく軽くなった。全員からそういう感想が聞けました。同じように5回転のクランクと比較し、7回転でも実験しましたが、10回転以上になると明確に軽く感じるという意見が多かった。1~3回転は明確に重い。5~7は微妙だけど10回転と比較すると重い、8回転を超えると10回転と差は感じない。なのでギリギリ8回転が合格ラインですが、目標としては10回転がきりがいいので10回転を基準にしました。
集団でペダルを止めて走行すると、僕の自転車は前に出て行きます。下り坂ではグングン速度が上がるので集団に合わせるにはブレーキをかけるしかなくなります。今までロングライドなど様々なイベントで走行しましたが、自然落下状態で走らせると僕の自転車は勝手に前に出て行きます。ホイールの回転整備ができていない自転車が多いなあと実感します。
ホイールの回転時間計測についての条件
特に決めてませんが、基本は走行する時と同じ条件で計測します。前後ホイールを自転車に取り付け走れる状態で計測、120秒を超えれば合格。リアホイールの場合はハブだけでなくカセットフリーの抵抗もあるので120秒クリアするにはフリーの整備も必要です(といってもミシン油をドバッと差すだけですが)
タイヤをつけて重くした方が回転時間は延びます、MTBの重いタイヤだと5分回ったりします。なので僕はタイヤを外してリムだけの状態で計測していましたが、そういう細かいことを煩雑に決めるより走行状態で計測してくださいの方が簡単なので今はそうしています。ホイール組んだ時は振取台で設置したまま計測していますが、自分自身の整備の合格ラインを見るのが目的なので細かいことは気にしないで、どんな状態でもだいたい120秒回ればOKです。
通常のママチャリホイールは新車時は10秒で止まります。マイパラス501の購入時は5秒で止まりました。振れも5mm以上が普通。世の中で販売されている新車はそんなものです。もうひとつ走行に大きく影響するものはチェーンです。チェーンを少し整備するだけで自転車の走行はとても軽くなります。そのためには競輪の整備技術が必要です。決戦ピストの整備ができない人はママチャリを完璧に整備することはできません。チェーンの話はスレ違いで長くなるのでやめます。
120秒10回転を達成すれば自転車はとても軽く走ります。ぜひ体験してみてください。
(参考ビデオ)
マイパラスM501前輪
https://youtu.be/fKFuLfWCHFA
RS21フロントホイール
https://youtu.be/dXWrrk_nN_E
rs21リアホイール回転時間計測
https://youtu.be/sjbhpkHKSwg
カンパ ユーラス前輪回転時間 振取台で計測すれば伸びます。
https://youtu.be/lDplH70HNZU
カンパ ユーラス後輪回転時間
https://youtu.be/fCTgcHKSxII
僕は今までに500個以上はハブの分解整備をやってますが、グリスが熱で変形したり焼けたりしたものは見たことはありません。自転車で使う玉軸受用鋼球 クローム球(SUJ-2)のG3ベアリングが、わずか100kgくらいの荷重と時速100kmくらいの動きで何か影響が出るとは考えられません。
ベアリングの等級
http://www.pluto.dti.ne.jp/~funabe/grade.html
通常のまともなハブのベアリングはG3が使われていますが、ジョイテックなどのケタ落ちハブは、これG3かなあと?思うひどい球が存在します。軸受けもひどい状態になってますけど・・まあそういう3流ハブを使わない限り、熱変形などは考慮の必要はないです。
グリスは僕は昔からずっとカンパグリスを使っていました、カンパグリスが廃盤になり使えなくなってからAZウレアグリスとであい、これをずっと使っています。その間も様々なグリスを実験的に使いましたがカンパを超えるものはなくAZウレアグリスにであい、やっとカンパ同等グリスに出会ったと感動しました。AZウレアグリスは一番初期の頃は(写真1)カンパそっくりの色と肌触りで使った感触も同じでした。ロットによって変わるのか購入する度に少し違うものが届き、今年春に買ったものは写真2です。これは従来より透明感が増しています。AZホワイトグリスを柔らかくした感じです。これはこれで十分な性能があり、自転車で使って問題が出たことはありません。
シマノのデュラグリスは一番最初の頃は白色のクリームみたいな感触でした。量が少ないのに値段が高く、カンパのような大容量パックもなかったので、少し使ってみましたが「これはダメだ」とすぐやめた。シマノは工具も油も性能が悪く値段が高いので使いたい物はなかったです。現在のデュラグリスは緑ですがネバネバして抵抗が大きく重いので、新品部品につけられているものはすぐにきれいに拭き取りAZウレアグリスに交換しています。
僕が50年自転車整備をしてきてAZウレアグリスはカンパグリスに並ぶ優秀なグリスだと思います。
>ハブに限らず自転車で使われる全てのネジは振動で緩むし、ベアリングは摩耗によってガタは出るもんです。
それは整備ミスです。完璧に整備したものは振動で緩むことはないし、ベアリングもちょっとやそっとでは摩耗なんてありません。G3ベアリングはそんな品質ではないです。
僕は1万km~3万km走行で分解掃除していますが、今まで一度もネジが緩んだことはなくベアリングの摩耗もありません。緩む時は一番最初の整備段階で緩むレベルの整備をしています。僕も整備を理解していない時はよく緩んでいました。真剣勝負でやってなかった。甘い整備をするとそうなります。変速なども一度完璧に調整追い込めば、1万km走ったくらいで不具合が出たりはしません。僕が変速調整に1週間かかる、ステム調整に1週間かかる、ハブ軸調整に1日かかるというのは決して盛った話ではなく、本当に仕上げるのなら、どうしてもそれだけの時間がかかってしまうのです。しかしそうやって完璧に仕上げたものは簡単に不具合が出たりはしません。
ベアリングもG3日本製は簡単には摩耗しません。10万kmは最低でも持ちます。
自転車は整備を完璧に行いメンテナンスをきちんとすれば人間より長寿命です。きっちり整備して長くつきあってね。
tukubamonさん
グリスを火で炙る実験に意味があるのかは分かりません。自転車で最も高温になるのはブレーキです。
ディスクブレーキのフールドの沸点は200℃以上で、自動車だと車体が重いので事故はありますが、自転車でベーパーロックを起こしたという事は聞きません。
ベアリングが回転することで熱を持つのは事実で、上位モデルに使われているセラミックベアリングは熱による膨張や変形を防ぐとされています。自転車でそこまで必要かと言うと疑問ですが、レースならコンマ数秒の差を求めて必要なのかも。
グリスの耐熱温度は
カルシウムグリス150℃
リチウムグリス180℃
ウレアグリス230℃
だったと記憶しています。メーカーにより変わるかもしれません。
自転車に使われるカルシウムグリス(シマノプレミアムもカルシウムベースとされる)が150℃くらいまで。ハブが熱を持っても150℃も超えることは無い。と思われます。
ウレアグリスが使われるのは粘稠度もあるので、耐熱温度はオーバースペックで必要無いとは言えません。ただ、粘稠度はカルシウムやリチウムもウレアと同等の稠度2度とされていますけどね。
回転時間120秒は必要条件であり、絶対条件では無いと私は思います。
つまり、自転車整備をするなら120秒はクリアすべき事で、120秒クリアできなければ失格と言うわけではない。そもそも小径ホイール等は条件が不利ですから。
まぁ、ロードホイールなら確実に越さないと。
ママチャリ26インチなら超すように真剣に整備しましょう。くらい?
ホイールの回転性能は確実に差が出ますから、整備のし甲斐がありますね。よく回るホイールが出来上がったときに嬉しさはひとしお。でも、すぐにガタが出るとガッカリさ倍増。。
venomoさん
ハブに限らず自転車で使われる全てのネジは振動で緩むし、ベアリングは摩耗によってガタは出るもんです。あまり気負い込んで調整せずに、こまめにチェックするだけでいいと思ってます。
カンパニョーロやDTなどの主要なメーカーもおよそ2000kmでの調整を推奨してますし、我々一般人からすると3ヶ月とか半年に一回バラしてやればいい状態を維持できるかと。
いくら最初に追い込んでもそのまま1年放置だと確実にガタが出るし水も入って錆びたり、ベアリングに砂等のゴミが入ったりします。中古のハブ買って最初にやるのは全バラシですが、クリス・キングとかの良いハブであっても乱暴なオーナーに当たるとベアリングの中が砂だらけ、泥だらけです。いかによいパーツでも3か月に一回のメンテすらできないユーザーに当たると災難。MTB好きのアメリカ人は特に雑です。
合格基準の空転時間がどうであれ、こまめに「古いグリスとゴミを洗い流してから新しいグリスを入れること」は一番大事なポイントだと同意します!マメな整備に一票。
kapa_さん
誠に勝手ながらマメ爺さんの書き込みをこちらに転載させて頂きます。
ハブのグリスアップに関し、私見を書きます。走行時のハブの状態を想像してください。
片輪に40Kg程度の荷重がかかっており、当然発熱します。この熱でグリスがオイル状になり、潤滑の主要な役目を果たします。よって、液化したときに、油膜が切れない事が一番重要だと思います。ほとんど荷重がかかっていない時の回転時間は、大して意味は無いと思います。
もし計測するなら、一定時間走行後に行えば、少しは意味があるかもしれません。デュラハブは、玉受けの仕上げが良好で、玉も真球度の高いものを使っているため、新品時から滑らかに回ります。一方、下位モデルは、はじめはゴリゴリ感があります。これを同じ120秒以上でくくるのは無理があります。下位モデルでも、良好に使い込めば、滑らかに回るようにはなります。
グリス交換で、まず重要なのは、古いグリスの完全な除去です。少しでも残っていると、金属の研磨粉がペースト状に残っており、新たなグリスに研磨材を加えて使う事となります。私は、日曜大工用途で、以前からAZウレアグリスを持っていますが、ハブに使った事はありません。透明感が高く、グリスの変色・異物の混入が見分けにくいからです。
ポマード的な感触は嫌いなので、黄色みのある白い不透明なグリスを使っています。昔のカンパグリスに近い感触です。製品名は公開しませんが、20年以上使っていて問題は感じません。「ホイールは120秒以上回ること」と言うのは、ディープ・ インパクトさんが、納得出来る整備をした時のホイールは、120秒以上回る。と言う事で、私も異論はありません。ただし、逆は真では無く、Aさんが整備したホイールが120秒以上回れば、ディープ・ インパクトさんが、納得出来る整備をした時のホイールと同じレベルに仕上がっているとは限りません。少し前に、中古車を買った方が、買ったままの状態で、前輪は180秒回ったと書いていました。
気になるのは、120秒回す事が目的になり、グリスが少なすぎるorベテランが見れば玉の調整でガタがある、と判断する様な整備をしていなければ良いなという事です。ここは、「ガタが無く、ゴリゴリしない位置」としか言い様がありません。私は、50年以上前からハブの整備を自分で行っていますが、虫食い等の不具合は起きていません。最適な整備であったかは自信ありませんが、これで十分だと思っています。なお、分からないのは、走行中のハブの状態です。走行中に最適なように整備出来ているのかについては、全く自信ありません。
マメ爺さん
>片輪に40Kg程度の荷重がかかっており、当然発熱します。
微量でも摩擦抵抗があるのであれば発熱はしますが、そのエネルギーはそれほど大きいものでしょうか?
私の経験ではハブが熱くなっていたという事は無いのでそこは疑問です。
今度、走行後にハブを触って確認してみます。
>この熱でグリスがオイル状になり、潤滑の主要な役目を果たします。
実はグリスを鉄板の上に置き、裏から火であぶった事があります。
(何でやったのかは覚えてませんww)
煮凝りのように溶けたり崩れたりはしませんので、種類によるかも知れませんがオイル状にはならないと思います。
上記の事は情報としてお伝えしただけで、特に他意はありません。
これが事実であろうと、なかろうと、空転時間に意味があるかないかが重要です。
ただ、我々素人が空転時間と負荷が掛かった時の摩擦抵抗の関係を調べるのは不可能ですので結論としては「素人には証明出来ない」となります。
個人的に「どこどこの自転車屋は、空転時間には意味が無いと言ってるがどうなんだ?」と聞かれた事がありますが、そういった方には
「そもそも空転でろくに回らないハブが、負荷が掛かって回るとは思えない」
とお答えしてます。
120秒が必要かどうかは別として、すぐには止まらないのは絶対条件です。
>同じ120秒以上でくくるのは無理があります。
それぞれの条件がありますので、全てが120秒と捉えると無理があるのは同意します。
実際、私の整備でママチャリの前ハブでは7分程度の空転を確認していますが、20インチ406では100秒もいかないホイールもあります。
ただ、個別に回答ではより多くの人に伝える事が出来ませんし、実践しなければ分かりませんので一つの基準だと考えてます。
これがあったおかげで、クロスバイクを初めて買った初日にホイールを確認して自転車屋が整備した30秒くらいで止まるWH-R501を放置せずに済みました。
(当時、半年前にはRDのケーブル調整ねじの存在すら知らなかったので、120秒など無謀な事は考えずハブを痛めないという目的で60秒目標にしました)
>気になるのは、120秒回す事が目的になり、グリスが少なすぎるorベテランが見れば玉の調整でガタがある、と判断する様な整備をしていなければ良いなという事です。
これも無視出来ない問題ですが、整備方法を書いているスレにはきちんと書いてあるにも関わらず、読んでいないのか理解していないのかとんでもない事をする人がいます。
そこまで配慮して書かずにいると、今度はちゃんと読んでる人の利益を損なう事になります。
どっぢを優先すべきかというと、私は後者を優先します。
そして理解してなかったり、技術レべルが足りないと感じる人には自転車屋さんで見て貰ってくださいとお願いしてます。
(音沙汰が無くなり、ブログも更新されてないあの人は生きてるだろうか・・・)
>ここは、「ガタが無く、ゴリゴリしない位置」としか言い様がありません。
私が表現すると「ガタが絶対出ないギリギリ狙い」になります。
ロックナット締めると状態が変わるし、クイック締めても変わります(ナット式は変わらない)からメチャクチャめんどくさいですが・・・
懸念されてるガタの最終確認は、フレームに取付てからリム掴んでガシガシ揺らして確認します。(少しづつ回転させて6~8か所くらい)
目安はないと分かりにくいです。
一番大事なのはハブの状態に興味持ってもらうこと。
そういった意味で120秒というのはとても効果を発揮していると思います。
基準として目指してベストを尽くせば届かなくても良いですし、120秒を超えたら超えたでいっちょどこまでいけるかやってみようと更なるベスト尽くすと思います。
マメ爺さんが自分でやって問題ないと感じているなら、120秒いかなくてもそれで良いと思います。
自転車屋さんの整備(もしくはメーカー整備そのまま?)というのは、酷い状態である事が結構あって放置してれば虫食いになりますし、走ってて違和感を感じるほどキツク締まってる事もあります。
ヘラーマンさん
>想像ですが、結構多くの人がガタガタで走っているような気がします。
それは逆ですよ、ほとんどのひとは、シマノの調整のままかお店調整で使ってるので、締めすぎでしょう。ショップだと後からガタが出るとこまるので、キツめにしますけど、それは仕方ないです。私でも店やってたらそうします。
ガタガタで走ってる人は、調整初めてとか初心者の人に多いです。
あと、ZONDAの場合は構造上締める側は問題ないですけど、緩める側は玉押し緩めても走って負荷かけるまで緩まないので注意が必要です。
ケンメルクスさん
>2~3回やり直して、フロント120秒、リア70秒まで持ってきました。(ガタなし)
要領が分かれば、簡単だと思うんですけどまだムズイですか?
やってみて分かったと思いますが、10度でも90度でも180度でも回転秒数はほとんど変わりません。
想像ですが、結構多くの人がガタガタで走っているような気がします。
シマノはやばいので「締めてください」にしていると思います。
ほんのちょこっと10度だけ緩めるって初めての時はなかなか分からないですよね。
まー君&ももちゃんパパ!さん
ただ今、河川敷で虫爆弾を受けながら疾走してきました。(早く風呂入りたい!!)
帰ってきて、ケンメルクスさん 書き込み参考にさせていただきました。
>指で動かなくなるまで座間を右回りで回します。
>ほんのちょっと左に回して緩めます。
>再度右に回して、硬くなる位置を確認しておきます。
>確認できたら左に10度位、ほんのちょっとだけ緩めます。
これをもとに調整。2~3回やり直して、フロント120秒、リア70秒まで持ってきました。(ガタなし)
指で感覚鈍らせるのはベアリングについているゴムですね。(これに騙されました。)
当たりが出るまでもうチョイ走らないとだめですね。
ケンメルクスさんの方法は、参考になります。有難うございました。
ケンメルクスさん
指で動かなくなるまで座間を右回りで回します。ほんのちょっと左に回して緩めます。
再度右に回して、硬くなる位置を確認しておきます。確認できたら左に10度位、ほんのちょっとだけ緩めます。私の体験では、デジタルアジャストシステムの調整範囲はとても狭いです。
最初は90度とか180度位ゆるめて120秒くらいまわって喜んでましたけど、ハンドルに体重掛けたらガタガタでした。ホークにホイールを嵌めて、リムを持って左右に振ってみたら動かなかったので大丈夫だと思っていたら、ハンドルに体重乗せたら、ガタガタでした。
必ず緩めたら体重掛けて確認するとわかりますが、45度でもガタガタです。
ほんの少し緩めるだけしかできません。
参考になれば幸いです。
まー君&ももちゃんパパ!さん
>RS21はクイックを通したまま調整できるのでしょうか?
出来ます。ケンメルクスさん、ママチャリハブと同じでシンプルなんですよ。カップ&コーンなめらかです。ママチャリハブタマ押ししてみればわかると思います。
デジタルはざらつき感ありますね。
道場長は、ママチャリメンテが基本、といいますが、まさしくその通りだなと思います。
人間の五感は、数値上より、シビアに感じます。
>新品より300kmほど走ってからの方が良い様ですよ。
ケンメルクスさん有難うございます。さっそく試走してきます。
(せっかくの休みが半日つぶれた・・・・・・ぶつぶつ)
ケンメルクスさん
>残りの1個はどこから来た?
落語の落ちみたいな話ですね。
新品より300kmほど走ってからの方が良い様ですよ。
まー君&ももちゃんパパ!さん
リア玉13個+1個発見 1個だけサイズ小さい
RS81オーナーの皆さんに質問です。昨日気になってたことをを一つ。
リアハブのフリー側の玉が13個(デーラーマニュアル)のはずが14個入っており、そのうちの1個が小さかったのです。なんでだろう??
「ほかの玉が外れてた。」と突込みを自分に入れ、4か所(F.R)確認しましたが、ちゃんと有る。
14個入れて回したらガタがない。13個ではガタがでる。
4.75㎜ 3.94㎜ 14個入れた状態 13個の状態・・・隙間が空いてる。
玉はスチールボール3/16なので4.7625㎜
実寸は4.75㎜なので許容内 14個目のの小さい球が3.94㎜
14個入れた状態は、綺麗に隙間が埋まり、13個の状態は隙間があります。
連投すみません。やっとシマノに電話つながった。確認したところ、13個で間違いないです。隙間はわざとあけているらしいです。ガタをなくすため、比較的しっかり締めてください。
で早速13個で再チャレンジ、しっかり締めて、40秒、うーん。やり直し(涙)
1個の残りは販売店へお問い合わせくださいとのこと。
でカンザキは開封してないとのこと。残りの1個はどこから来た?
ケンメルクスさん
>デジタルアジャスト回しながら調整ができないので、指でガタ確認しながら調整が難しい。
指でガタ確認しながら調整が難しい。「難しい」ではなくて「出来ない」と思いますが。。。
玉押しを調整していったんクイックもはめてホークに止めてハンドルを体重に思いきり掛けてがたを確認してました。最初はホイールだけでガタを確認してましたが、120秒回ったので喜んでいたら、ハンドルを体重に思いきり掛けた時にガタすごかったので最初からやり直しました。注意してください。
ZONDAはホークに止めたまま玉押しの調整ができるのですね。
でも私が考えるに、ZONDAで5分でできることがデジタルで1時間掛かる程度の違いなので不自由は感じません。そりゃ早いことに越したことはないでしょうけど。
RS21はクイックを通したまま調整できるのでしょうか?
まー君&ももちゃんパパ!さん
RS81-C35 玉あたり調整
ケンメルクスさん
<もし2本使っていたら御免なさい!!!
2本使ってたんですが、一本は携帯用使ってて、力が入らなかったようです。ご心配おかけしました。
おかげさまで、RS81-C35 無事 グリスアップ、調整を先ほど終えました。
フロント120秒 リア70秒(←リア変化なし涙)しばらく試走を兼ねて、様子見ようと思います。
デジタルアジャストシステム、アナログな僕には難しかったです。(笑)
僕が整備したホイール。RS-21 ゾンダ RS81-C35の中で調整の楽な順番は、
ゾンダ>RS-21>RS81-C35になります。
デジタルアジャスト回しながら調整ができないので、指でガタ確認しながら調整が難しい。
RS81はC35はリムとスポークはデュラと同等、でこのハブ使ったのは、シマノの戦略なのか?
レール上をまっすぐ進む良いホイールなので気に入っています。
ケンメルクスさん
まー君&ももちゃんパパ!さんWH-6800使っています。
>全然外れる気配無し・・・・・。
M5のアーレンキーで最初外す時は確かに硬かったですね。でも外れますよ。
>RS21やR501のハブのほうが、回転もいいし、整備もしやすいよ~。
RS21は持ってないけど6800はデジタルアジャストシステムで私にとってはものすごく分かりやすくて調整が簡単でしたけどね。
購入時は確かフロントリアともに50秒程度だったと記憶しています。
300km程度走ったところでAZウレアグリスをたっぷりつけて調整いてその後500km程度ですが、フロント130秒、リア90秒くらいで、とてもよく回る良いホイールです。頑張ってください
まー君&ももちゃんパパ!さん こんばんは大変失礼な質問をします。もし間違っていたらごめんなさい。
どうしても外れないのがおかしいと思って、もしかしたらと思うことが一つあります。
5ミリのアーレンキーは2本持っていますよね。
ホイールの左右両側に差し込んでますよね?1本だけじゃないですよね?
もし2本使っていたら御免なさい!!!
まー君&ももちゃんパパ!さん
RS81-C35のハブタマ当たりが渋いので(フロント90秒 リア70秒)
調整しようと、堅く締められていて、全然外れる気配無し・・・・・。
ただ今ワイン漬けならず油漬け中。
アルテ6800ホイールやRS81オーナーの方、堅くないですか?
ナマケモノ&4足走法を達成するには不可欠なのです。(訳、四足走法時に休みたい)
RS21やR501のハブのほうが、回転もいいし、整備もしやすいよ~。
ヘラーマンさん
ケンメルクスさん内容がかけ離れてきたのでレスを
「タイヤ&チューブ」スレッドに移行しました。
https://zawazawa.jp/dojo/topic/49
よろしくお願いします。
ケンメルクスさん
ヘラマンタイトンさん 85PSI=5.8BAR 信じられない数字です。5.8BARが低圧ではないのですか?
おかしいな~。なんかへんだな~。
体重は70kgですがIRCだと最低7.0BARです。これ以下だとタイヤがつぶれて重くてパンクしているみたいに感じます。ユッチンソンは違うのかな?
主客転倒で回転時間を延ばすことが目的ではなく、ハブの回転を軽くしてベアリングや軸受けを良好な状態にすることが目的です。
僕が120秒を基準にするのは時間をのばすことが目的ではなく、そのくらい回れば玉軸の調整はベストになっているという指標です。タイムだけ伸ばすことが目的ならグリスを抜けばいくらでも回ります。またグリスではなくミシン油だけで回せば5分回るでしょう。だけどそういうことやるとハブが痛みます。
グリスは一年くらいは交換したくありません。だからあんまりサラサラのものを使うのは、やめた方がいいです。回転時間を少し延ばすより、部品の保護を優先すべき。グリスは使う量を減らした方が回転時間は延びます、しかしグリスの量が少ないと部品の保護は落ちます。
どちらを優先するかといえば部品の保護です。だから僕はグリスをたっぷり塗ってます。
何が本当の目的かを考えて整備してください。それとレースで100分の1秒を競ってるわけでもないんですから、あんまり高価なグリスを使うのもどうかと思います。AZウレアグリスくらいの価格で、いいものがあればと思います。
ディーエス。さん
僕は去年の真夏にシャーシグリース(ちょうど1)試しました。
ウレアグリースより回転で15秒くらい伸びましたが、走行距離400キロくらいで、僕の未熟な整備のせいかもですが、グリスが半分以下に流れてました。
気温38度の日も走っていて、主に真昼間に走ってました。
今はhttps://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=AZ806
試してます。硬さはウレアと同じぐらいです。
僕はウレア3本目ですけど、硬さの違いはまだわかりません。(最初から後期型だったかも。)
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=KY784
名前に惹かれてこれ試しましたが、マーガリンみたいに硬かったです。
車のエンジンオイルみたいに、冬と夏でグリスの硬さを変えてみるのも面白いかなと思ってます。
>今のところはルビノプロが勝っている点はありません。
1.耐久性
2.グリップ
3.雨水スリップ
すべてでIRCチューブレスの勝ちという結論でしょうか?
具体的に聞きたいのですけど
IRCチューブレスは何キロ持ちますか?
ドライ面でのコーナーリング、何度くらいまで倒せますか?
ウェット面でのコーナーリング、何度くらいまで倒せますか?
僕はチューブレスは知らないのですけど普通のIRCタイヤは知っていますが、ビットリアと比較して1,2,3すべて劣っていたので、普通のIRCタイヤは劣るのに、IRCチューブレスは優秀なんだと、少し不思議です。耐久性も普通のIRCタイヤはビットリアの半分くらいでした。これもチューブレスは別物なんですね。追加情報あればよろしく。
転がりの軽さは了解しました。ルビノプロ3は5.0BARで走った方がいいですよ。6.0は高すぎます。
ヘラーマンさん
ケンメルクスさんちょっと驚きの結果ですね。
実は私も今日、ATOMギャラクティックチューブレスで50kmほど走りました。
まだ空気圧も試行錯誤する段階でどうこう言えるほどではないですが、はっきり分かるほど転がりが違いました。前80psi後85psiでの結果で低圧はまだ試していないですが、今のところSC2、Veloflexマスター、トッパジオのいずれよりも転がりが軽い印象です。まだ乗り込めていないのでこれ以上は控えますが、WOやオープンクリンチャーとも違う乗り味に感じました。
ケンメルクスさん
ヘラマンタイトンさんルビノプロ3をWH-6800に付けて20kmほど走りました。6.0BARまで下げてみましたが、しなやかさ、振動吸収性はわずかにIRCチューブレスの方が上だと感じました。大差はありませんでした。
転がり抵抗は変化はありません。ルビノプロにしても走りが重くなったりという事は感じませんでした。
そんなに長い距離を走ったわけではありませんが、第一印象、直観も正しいような気もします。
暫くルビノプロ3で走るつもりですが、不満はないのですがやはりチューブレスの方が良い気がします。
4千円台のチューブレスだと圧倒的な転がり抵抗の軽さは感じないのだろうか?
空気圧を上限近く迄にしたほうが良いみたいです。
今のところはルビノプロが勝っている点はありません。
逆にIRCチューブレスの勝っているのは少しのしなやかさとスローパンクの安全性です。
空気圧を上限近くにすればもしかしたら転がり抵抗が減少するかもしれません。
ルビノプロに飽きたらまたIRCチューブレスに戻ってみます。
beeシュリンプさん
イタリアのタマちゃんさん確かに業界全体、ハブにはちょう度2的な感じが見受けられますね。
メーカー側はあまりメンテをしない人でもグリス切れを起こさないようにグリスを固く、シール性能をより高い方向へ仕様を移行しているようにおもってます。
私、雨の日走らないのと、定期メンテでバラしても何時もほとんどグリス減って無いなと感じてたのでちょっと冒険してみました。
前の発言で「もし何か不具合が出たら報告します」と書いたのは「流出が激しい場合は」のつもりでした。
来年の今頃はちょう度2の方が気が楽だとか言ってるかもしれません(笑)。
ヘラマンタイトンさん実はフィニッシュラインのプレミアムテフロングリスも持ってまして...。
デュラグリス使い切ってから、と思ってしまい込んだまま今まで未使用でした、指で捏ねてみてワコーズより柔らかく滑らかな感じがします。どれだけ使用条件同じにできるかわかりませんが比較してみようを思います。
連投すみません、グリスが柔らかすぎるように見えるのは匠の技だと思ってください、最初撮った写真グリスがぐちゃぐちゃで酷かひどかったので、撮影用にもう一回バラしてなるべく滑らかにとプラスチックのスプーンを加工したやつで塗りつけ表面を小指で整えてから撮影しました(笑)。
ヘラーマンさん
beeシュリンプさん
>ワコーズ ハイマルチグリースU HMG-U(ちょうど1号)
粘度は柔らかくて良さそうですね。
私は今のところ、普段使うものなどは「Azウレアグリス後期型」、
中級以上の完組ホイールやハブ、耐水性が必要なカンパフリーにはフィニッシュラインの「プレミアムテフロングリス」を使っています。このグリスは道場長のお墨付きです。
手に取ればすぐに分かる滑らかさや伸びなど、デュラとは比べ物にならぐらいで、もちろんAzウレア後期型ともひと味違いますが、流れ出さず耐久性が高いのも嬉しいところです。
ハイマルチグリースは、イタリアのタマちゃんさんも心配している、耐久性、耐水性がどうかですね。追加レポ期待しています。
beeシュリンプさん
このグリスどうでしょう?
ワコーズ ハイマルチグリースU HMG-U(高温・高荷重用多目的グリース) 400g M510
http://www.monotaro.com/g/01018296/
ちょう度は1号です、でも400gに躊躇してます、背中押されたらポチッとやっちゃうんだけど。
でか! 中身も赤い
「やめたほうがいい」的なレスもなかったので買っちゃいました。
AZのウレアやデュラグリスより一寸回転が軽い感じです。これ使い切るのに何年かかるのかな?
この商品パッケージに名称の表記が無いので店が間違ってちょう度2の方を送ってきても気づか無いかも。
「同じワコーズのブルーグリースでもよかったのでは?」何てことは考えないことにします(笑)。
もし何か不具合が出たら報告します。
ケンメルクスさん
ウレアグリス
パーツクリーナーでグリスを落としてからウレアグリスを塗ってみました。
空転時間は残念ながら逆に短くなりました。なかなか思ったようにはうまくいかないものですね。
鶏 泰造さん
チューブレスに関しては、こんな考察があります。
専門家ではなく一般ユーザーによるものですが、孫引きとはいえ実測データに基づいていますので、それなりに説得力はあると思います。
http://misteron.hatenablog.jp/entry/2014/12/25/185131
ヘラーマンさん
タイヤは私も2本で1万以内が基準です。これを超えるとちょっときつい。
しかし、感覚的にクリンチャーはそれほど高いと思わないのですが、選択儀がないチューブレスタイヤはかなり高く感じます。好みのものを選ぶほど種類がないのにこの値段ですから・・
でも海外メーカーのタイヤはタイミングよく海外から買えば予算内で買えます。
@豆大福@さんの海外通販スレの先日のセールだとベロフレックスマスターやSC2は、ラテックスチューブx2とセットで支払額7,919円でした。@豆大福@さんありがとうm(_ _)m
アトムギャラクティカも年末のCRCのセールで8,092円(2本)で買っています。チューブレスは国内価格だととてもじゃないけど買えないです。IRCも高いし。
ケンメルクスさん
1万円以上の買い物はできません。
WH-6800を調整して、必要ならAZウレアグリスも買ってきます。
WH-6800を最高の状態にしてタイヤの評価を1からやり直すつもりです。
ヘラマンタイトンさんのZONDAを着払いで送ってもらえれば喜んで使いますよ(笑
以前道場長から「メルクスのフレームが硬いのでは」との指摘もあったので、何時かははっきりさせたいと思っていました。
ホイールをレベルアップして、タイヤを替えてじっくり納得するまで評価してみます。
それと広まらないチューブレスに対し「本当にしなやか、乗り心地良いのか」疑問になってきました。メーカ広告のプラシーボじゃないのか?
自分で感じてはたして本当にどれが良いのか知りたくなりました。
それと私的にはタイヤの値段は5千円台までですね。それ以上だと普段使えないです。
オープンコルサSCだと高すぎて週末に使うのはもったいないし、リピート出来ないでしょう。
IRCだと7.0BARより低いとつぶれた感じでお世辞にも乗り心地が良いとは言えません。
Fusionだともっと低く乗っている人もいるみたいなので楽しみですが、Fusionは以前空気漏れがあって大問題になってのでショップによっては取り扱っていないところが結構多いですね。
ヘラーマンさん
ケンメルクスさんは、柔らかいのが好きそうなので無理には勧めませんよ。ZONDAも硬くはないですけど。
>その代りタイヤをIRC VS FUSION3をして、勝者 V Sルビノプロ3を同じホイールでするつもりでいます。
この比較はあまり意味無いです。耐久性とグリップ以外はルビノプロ3が勝てるところはないでしょう。ルビノプロ3はザフィーロよりは断然いいですけどちょっと重くてしなやかさもないです。雨の日も安心なのでクロスバイクや通勤用には安心感抜群ですけど。
せめてGP-4000sかオープンコルサSC2ぐらいじゃないと勝負にならないような気がしますが、違う結果が出ることを期待しています。予想ではGP-4000sでも転がりと乗り心地は負けるのではないかと思っています。たぶんラテックス使ったとしても・・
ケンメルクスさん
ヘラマンタイトンさん
>もうひとつ言えば、ZONDA2wayfit使えばWH-6800には乗れなくなると思います。人というものは貪欲で贅沢な生き物なのですよ(笑)
WH-6800はリムがすり減るまで乗りつもりです。お金の都合でホイールはここまでにします。
その代りタイヤをIRC VS FUSION3をして、勝者 V Sルビノプロ3を同じホイールでするつもりでいます。
ヘラーマンさん
うーむ。。。さん2wayfitをケンメルクスさんに勧めたのは、現在WH-6800でチューブレスを使っていて満足されているからです。実はまだ私はチューブレス使っていなくて乗り味は噂しか知りません。
なので今の私だと、チューブレス使ったこと無い方ならZONDAクリンチャーを勧めます。ちょっとZONDA2wayはクリンチャーと比べて高過ぎる気がします。ZONDAクリンチャー4万はかなり安いですが、ZONDA2WAY6万は高すぎます。あと2~3万でユーラス2wayが買えるし、WOで使っても走りはユーラスが1ランク上で、私は目隠ししてもわかるぐらい違いました。
パンクに関しては、私もクリンチャーでも2万キロ以上ノーパンクです。700c、ミニベロ、ママチャリ含みます。もちろん異物を確認すればかわしますし、溝はジャンプして飛び越えるか、はまらないようにゆっくり進むか判断します。
6年前にミニベロでトレッドズル剥けでパンクして依頼ノーパンクで、私はパンクの原因は、タイヤ&チューブ装着スキルと空気圧管理5、タイヤ銘柄4、運1だと思っています。私の用途だとハッキリ言ってクリンチャーもパンクしないので、チューブレスに求めるものは圧倒的な転がりとしなやかさです。
チューブレスに関しては、以前から、うーむ。。。さんが推奨しているのは重々承知していますので、うーむ。。。さんを信じて、ユーラス2wayとHutchinsonアトムギャラクティカを購入しています。
クリンチャータイヤも最高峰を使っているので、比較対象にはチューブレスも現状最高峰のタイヤを用意しました。プラシーボなしでできるだけ同条件で比較したいので、まずはクリンチャーで乗り込んでいます。もし、オープンチューブラー&ラテックスがアトムギャラクティカを上回ってしまえば、私の購入はプチ失敗です(笑)。リムの重量もありますし、WO使うならちょっと足せばシャマル買えましたので。
現在はちょっと別のおもちゃも手に入れてしまったので、それで遊んでいて詳しいレビューはかなり先になるかもですが、後々チューブレスとオープンチューブラーの比較をしますので、ちょっとだけ期待していてください。