最新トピック
2
2 秒前
4月19日アースデー2025inなら 2 秒前
129
8 時間前
おしゃべり塾 8 時間前
14
1 日前
自転車に使うお金が減った 1 日前
163
2 日前
**イチ広場 2 日前
105
3 日前
社用車製作 3 日前
32
11 日前
京奈和自転車道を走ろう 11 日前
13
17 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 17 日前
141
18 日前
年間走行距離 18 日前
472
25 日前
タイヤ&チューブスレッド 25 日前
393
26 日前
完組&手組ホイールスレ 26 日前
0
1 ヶ月前
自転車道場目次 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
2 ヶ月前
Basso Viper 2 ヶ月前
161
2 ヶ月前
クロスバイク 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
4 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
空気ポンプの話 4 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
40
5 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 5 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
6 ヶ月前
マイパラスM-702 6 ヶ月前
48
6 ヶ月前
Wilier GTR 6 ヶ月前
114
6 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 6 ヶ月前
153
6 ヶ月前
ブレーキの整備 6 ヶ月前
94
6 ヶ月前
サドル沼 6 ヶ月前
17
6 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 6 ヶ月前
21
6 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 6 ヶ月前
10
6 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 6 ヶ月前
27
6 ヶ月前
暑さ対策 6 ヶ月前
20
6 ヶ月前
鍵(ロック)の話 6 ヶ月前
40
6 ヶ月前
105も20万円超 6 ヶ月前
tour-neyさん
skogenさん、ありがとうございます。予算上Viperです...
組み上がったものの、まだ乗れそうもないです。ワイヤリングのせいか、ハンドルが左に切れます。試乗したら、手離し出来なくて焦りました。バーテープ巻いた後で気付くって。゚(゚´Д`゚)゚。(ヘッドはオーバーホールしてます、試乗時は緩くてガタが出て、直ぐに帰った(汗)原因は右シフトアウターが長くて切れると認識しています)
画像出さないと分からないかなぁ...要望あればアップします。
チェーンもゴリゴリ異音して回るし(クランク BBは無罪でした)チェーンにオイル差したけど、もっと多目に垂らす予定です。
フレームセンターは問題ありませんでした。(ホイール反転チェックです)
ラグはリアエンドのみでそれ以外は溶接です。本国はとっくに違うフレームなのですね(汗)日本はJOBオリジナルで良かった。フォークが同色ペイントでグッド。
skogenさん
Viperを買ったんですね。白いフレーム良いですねぇ。楽しみですね。
道場でも最近のViperは話題にあまり出てないですが、フレーム精度、溶接の仕上げはどうですか?
ところで、Bassoの本国のサイトを見ると、ラグレスでなくラグ組になってます。
変わったの?
https://www.bassobikes.com/bicycles/steel/viper/viper.html
tour-neyさん
鶏 泰造さん。
調べたらFD5800でした。あくまで当たらないだけで、動画にしたらかなり(たすき掛けによるチェーンラインとか?)ガラガラうるさかったです。動画は→ https://youtu.be/uNI-talkl4M
鶏 泰造さん
tour-neyさん
トリム無しでいけるって、FD5800ですか? FD5801のほう?
tour-neyさん
イライアスさん、返信ありがとうございます!
インナーはポリマーなのに、なんで普通アウターなのかちょっと不思議に思いまして...すっきりしました。感謝します。
皆さん、沢山のアドバイスに心から感謝します。組み立てが無事に終わりました。
この場を借りてお礼とさせていただきます。画像はありません。
何故なら最後のバーテープにて、左側のデュアルコントロールレバー以降から巻きが逆向きになってしまい、今朝気付きました(汗)
(右側は正常に巻けていて、左のデュアルコントロールレバーより上が失敗)
純正(kenda23-25c)チューブは128gと重いので、手持ちのウルトラライトブチルチューブ(ビットリア)96gに交換します。タイヤはルビノプロ3。(m501のお古w)
リアのブレーキシュー(ノーマル R55C4)は、初期制動の穏やかなフィーリングが好みで、BR-6403シューです。純正サドルは、固すぎなのでいつか交換するかもしれません。
ワイヤリングの参考に此方のスレが活躍
スペシャルサンクス!ヘラーマンさん。ありがとうございます。実は道場長の画像が見つからなくて...というのはここだけの話(笑)
Kapa_さん、ありがとうございます。
バーテープ片方逆巻きで、走るの恥ずかしいなぁ(T^T) 玄人見たらすぐバレる(汗)
かといってこれ以上上手く巻くのも厳しい...そのままコッソリ乗ろうっと(~ ´∀`)~
変速スゴいですよ(5800.105)、トリム無しで簡単に全段無音に!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
イライアスさん
OP-SP41はポリマー用ではなく、普通のワイヤー用なのでステンワイヤーで何も問題ないです。ポリマー用のアウターとの違いはアウター内のライナーの硬さの違いで、ポリマー用の方が柔らかいです。
SP41はポリマーが出る大分前からあり、最初から中にSP41グリスが塗られてます。
tour-neyさん
OP-SP41って、ポリマー専用ですか?シフトインナーだけ、ステンワイヤーにして使っても問題ないでしょうか。宜しくお願いします...
skogenさん
> 二度も買う買う詐欺すると信頼されないので、このへんで退場します(笑)
なかなか決まりませんね。^^こういうのって悩みだすと結論でないもんです。
さて、皆さんが理想の伴侶(自転車のことですよ、笑)と最良の人生を送っているかというと、そういう事はありません。かと言って我慢してるわけでは無く(でも、多少はね)、知らないのは幸せ、信じることも幸せ、だったりします。全てがベストマッチなんてあるはず無い。
耳年増になっちゃう自転車道場はちょっと罪作りかもなぁ。
やはり、背伸びせずに自分に合った自転車にたくさん乗ったほうが良いです。
で、自分に合った自転車というのが難しい(堂々巡り)。
tour-neyさん
追記 166.5cm 股下77cm(メジャーで測った)まぁ余程、480でいいと思います。
走るペンギンさん
170cmです、480のViper乗ってます(わはは)。前の車体が適正サイズだったので微妙に小さめを選択した結果です。
まあ実際に快適に走れてますが調整幅は狭くなります。私の場合はサドル引いてステム長は110でヘッドは下からスペーサー1~2枚入れる20mm程度の範囲でした。結構落差をつけないと上体が詰まった感じがしますので510のほうが確実にお勧めだと思います。
あとフォークがスタファンなので適当にはカットしづらく(上は煙突状態)、1インチのカーボンには交換品もなかなか無いのでステム下げたり切るときに迷うのはあります。
tukubamonさん
男性と女性では男性の方が足は長いですよ。
https://pinspo.com/6053.html
理由は女性の方が内蔵が多いからと言われています。
ただ、長身になると足が長くなるのが一般的なので、同じ身長、例えば168cmであれば、男性なら低身長、女性なら高身長になるので足の長さは逆転する事があります。
それにしてもviper安いですね。
ロングライド用クロモリなら絶対お得。でも、これ以上増やせられない。。。
ジリジリ円高になる傾向なのでまだ下がる余地はあるのか?
もっとも、5800今年までなので、買うなら今年までだよねぇ。
tour-neyさん
m07035さん、情報ありがとうございます。
りんやばんでは、なんと116,600...あ、送料込みで119,500円( ´゚д゚`)アチャー
通帳とにらめっこ。なんかシュウィン ファストバックカーボンを買える予算が急に消えたw(ネット通販購入の管理問題ですw)
私は167cmだから480ですね。(マイパラスからだとハンドル近いといいと思うし)
二度も買う買う詐欺すると信頼されないので、このへんで退場します(笑)許可は降りたけど予算がね、色々売って(敷島ママチャリも)稼ぎます。無理なら買えませんが(笑)先にフラグ立てるw
イライアスさん
m07035さん
30%Offは格安ですね。
170cmなら間違いなく510です。168cmでも510でいいです。165cm以下なら480かな?
m07035さん


カンザキエバーレ店でviper5800が119400円です↓
http://kanzakibike.com/basso.html#2018road
今なら好きな色、サイズ選び放題でしょうか。
tour-neyさん、行っときますか(^^;;
あと、毎回思うのですが身長170cmの場合はサイズ480と510のどちらを選択するのがベストでしょうか?
どちらでも乗れるとは思いますが…
tour-neyさん
beeシュリンプさん、ありがとうございます。
機能美ですか!私はドッペル位しか見分け付かないので、恐らく分かんないと思います(笑)返信ありがとうございます。
BASSO MONZAがめちゃめちゃ安く買えます。輪屋BUNにて。(4/30迄、キャッシュバックセール)
でもBASSOのアルミフレームは、確か固かったですよね...過去スレの記憶が正しければ、BASSO CORALでしたっけ。やはり乗り心地はキツイでしょうか?(経験者求む...)
車体のみで10.2万円。VIPERは+1.4万円。これってけっこうお徳?
以上。自転車セールの話しでした。
と思ったら今見たら、25% + 5%引き(→キャッシュバック分)に戻ってた(汗)あれ?フェニーチェは7万円...
見間違えた?!情報の訂正します。失礼しました。
Kapa_さん、ありがとうございます。なんか絶好のタイミング逃したみたいです(笑)これならバイパーですね。いい700cママチャリ育てて下さい...(マイパラスは14kgでもう限界。フェンダーがガチャガチャ煩いし、リアブレーキ引くと、フェンダー動くしw)
beeシュリンプさん
tour-neyさん
すみません、酔っ払って書いてたもんで。
機能美の事を語りたかったんですが、やっぱり上手く語る自信がないです。
tour-neyさん
道場長に質問です、答えたくない場合はスルーしてください。(ふと思っただけですから)
VTSP VS-720ですが、ジオメトリが出てませんでした。道場長はなぜこの自転車に興味がでたのか知りたいです。確かにカーボンフレームは金属フレームと異なり、ジオメトリー通りの乗り味にならないでしょうが(カーボンの製法でいくらでも変えれる)。。。
勘です、という回答でもいいです(笑)
中国発送で担当者も中国?みたいで詐欺でしたぁ、というオチでも行けそうな位、怪しい。。。興味あって、BBの規格は何か聞いてます(Amazonコミュニティーにて)
キャリパーはvブレーキでなく(→当然ですが!)BR-5800で、フロントディレーラーは4600が写真ですが、5800で間違いないとのこと。買うとは言ってないw
beeシュリンプさん、返信削除されましたが、ありがとうございます。(読めませんでしたが、お答え頂き感謝します)
道場長、返信ありがとうございます。
国境越える手間を忘れてました( ; ゚Д゚)通関?関税もあるんですよね!自転車のトラブルは何とかなっても、発送されず騙されたらカード払いだけに恐怖ですよね(・・;)
返品の手間は嫌ですね、車ないし。。。
初心者は無難にViperですね。
夢飛行さん
tour-neyさん
お疲れ様です。マイパラスの整備いつも凄いなあと思いながら拝見しています。
時速30kmの件ですが自分の通勤路で試した動画、よければご覧ください。約5分です。
33kmをアベレージ30.1kmでした。条件が良くてコレです。
30超えるのは自分もなかなか大変です。
https://youtu.be/E0Yj2b4KlGc
別スレで道場長殿の35kmを1時間ギリしたりしなかったりの通勤の話は、一般人には無理なレベルかと。凄過ぎです。
tour-neyさん
クオリア44さん、重ね重ねありがとうございます!
確かにフロントディレーラーの価格差って少ないですね( ゚ロ゚)!!もしダメな時の手段(保険みたいな?)にできそうです!具体的な情報に感謝します。
走るペンギンさん、
実際に聞いて下さり、ありがとうございます!(お手数お掛けしました(汗))ポジション(汗)
SORA、105以前にこっちが重大ですね。(前傾姿勢、出来るのか?)
やはりSORAとの差が大きそうですね。今日、休憩で乗りまくって結果、お昼ご飯がっつく始末でしたが、試乗出来ました。
>リアは下ハンを握った時に一気に押し込もうとすると三段目がちょっと疲れる。
これそう思いました!三段飛ばしは滅多にしないから気にしませんが(笑)SORAは車種によって大分変わるみたいです。(ワイヤーの取り回しと思う)もうちょっと試乗して考えてます、SORAのフロントシフト、もしかしたら行けるかも。。タイヤもwiggleからきたし。。。
皆様に貴重なご意見頂きながら、購入が流れてしまいました。
わざわざ知り合いに聞いて下さったアドバイスだったり、非常に有意義でした。。コメント下さった方々に、心からの感謝いたします。
タイヤ買って(ルビノプロG)RS-21にも嵌めたけど、余ったルビノプロ3どうしようかなΣ(T▽T;)
恐らくマイパラスが廃車になるまで無理でしょう。でも10-15年は行けそうなんだけどw(あとカリフォルニアはもうありません、ママチャリほしい人に譲った。道場長の言われた通りですね)
ちょっと軽はずみな行動を反省します。。。すみませんでした。
走るペンギンさん
tour-neyさんこんばんは、私自身はグローブ等は普通サイズですので手の小さな知り合いに相談してみました。事故で腱を痛めて握力の低い方です。
>5800は手の小さい人にとって握りやすい?
動きはSORAより当然軽くスムーズ。ポジション的にハンドル兼ね合いで余裕をもって握れば長距離でも大丈夫。←多分肘の余裕だと思います。STIの問題だけでなくリラックスして握れるポジションを作れるか。
>気にしてるのは、フロントシフターの操作性
フロント変速は上からでも下でも軽快で問題無し。リアは下ハンを握った時に一気に押し込もうとすると三段目がちょっと疲れる。
クオリア44さん
現在では、部品単体では105のフロントディレイラーはR8000と同じ複雑怪奇なリンク機構の、シマノの言う「トグル構造」の5801に更新されていて、もちろん旧世代の11速コンポと互換性があって、このタイプのフロントディレイラーは、操作性が今迄のフロントディレイラーよりも軽く、そして2mmの6角棒レンチで確実に作業出来るアジャスターがフロントディレイラー本体前面に装備されてる事もあって、セッティングが旧タイプのフロントディレイラーよりも遥かに簡単です。
因みに、アジャスター機構はワイヤーの巻き取りプーリーをネジで伸縮するレバーで押すと言う複雑な構造で、非常に軽く確実にセッティング作業が出来る。インラインアジャスターでのセッティング作業の100倍は簡単確実です。
運用、セッティングの容易さ、操作感の軽さに拘っているのならば、このタイプの新型フロントディレイラーを使用すれば、何も問題無いと思います。5801はR8000と大して値段が変わりませんけれど、使ってみれば、お値段以上の価値が有ると分かります。
tour-neyさん
skogenさん、ありがとうございます。スレ拝見しました、ごもっともです。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/e33ad31d2a34572b179958ae3563cec6/?scid=s_kwa_pla_spo
それなら、左STIだけ105買って組むかな。。。貧脚いわたさん、ありがとうございます。
返信するの忘れてました(汗)納得しました、自転車を毎日見てるだけに、言っていることが分かりますね。
女性の皆さん、どうやってフロント変速をしてるんでしょうかね。
じゃぁ、レスモかな(爆)
skogenさん
なるほど、ロードバイクはプロレースにも使われるスポーツ機材なので、一般人を置いてけぼりしちゃうんですね。
人が出せるパワーは筋肉量に比例しますし、身長が高ければ細身でも筋肉量が大きく、パワーウェイトレシオが高いので持久力もある。となると、バレリーナが骨格で決まってしまうように、自転車ロードレースのプロは高身長でないと戦えない。合理的ですが、面白くないなぁ。
ちょっと補足。
パーツの話は「20万円台のロードバイクにおける価格差とフレーム性能について」の北のインディーさんの説明は参考になると思います。私が見聞した範囲でも、高級パーツを使うのは0.1秒1Wの無駄を削るレース志向の人か、自転車が趣味でお金があるオヤジですね。後者が圧倒的に多い。^^
貧脚いわたさん
手が小さい人にSTIは無理があるように思います。私の妻もそれでフラットバーに戻しました。
スポーツバイク業界は全般的に、世界トップレベルで戦える見込みが薄い体格の人を切り捨てているように感じます。
「小さい名選手もたくさんいるじゃないか!」と私も思うのですが、数年前のFDJのデータを見たら、育成チームも含めて全員が身長180cm以上でした。小さい人は採用しない方針なのだな、と感じました。ツール・ド・フランスはクライマー需要の高いレースですが、2017年の出場選手の平均身長は180cmを超えているそうです。
こういう世界からのフィードバックを受けて、製品開発が行われるわけですから…
昔、「トップチューブ長550mmがなんでMサイズなんだ?」と不思議だったのですが、答えはこれですね。世界トップレベルでは身長180cm台はミディアムなのです。
tour-neyさん
skogenさん、ありがとうございます。もう予算外ですから、上は見ません。。。(見れません5800ですらオーバーぎみw)
私自身がもっとも気にしてるのは、フロントシフターの操作性です。SORAだと、よっこいしょって動かすのですが、105[5800]は、すっと上がるので楽です。手が小さくて、非力なのでしんどいです。
整備スキルもないので、悩みます(9速が遅いとか嫌ではなく、フロントシフターの整備の問題)
(これさえなければSORAで文句でないです、でも無理そうなので5800です。。。)
skogenさん
上を見たら切りが無いですよ。そりゃ、変速がスパッと決まった方が気持ち良いですし、遊びで競争してると変速の際のわずかな遅れで前に入られる、なんて事もあります。
でも、速い人は9速、10速に乗っても速いし、私なんかそういう人にいつも置いてかれてます。古い機材で優雅に乗る人もたくさん居ます。駆動系やホイールの差は5%未満じゃ無いかな。機材や変速に頼るのは非力な証拠なのかなぁなんて思うこともしばしばです。結局、乗る人次第。
自分の財布に合わせた機材を所有して、たくさん乗ったほうが良いです。
tour-neyさん
クオリア44さん、ありがとうございます!とても参考になります。
R8000ですかぁ。品質上がってたんですね、知りませんでした(゚ω゚;)
そうなるとViper 5800のお得感がn(ry)最悪振り出しに戻ったか?しばらく悩んでますかね。。。(viper5800でも予算ギリギリだけどw)
クオリア44さん
5800より僅か?15000円の追加コストで、レバー、前後ディーラー、の変速系パーツだけR8000アルテグラに出来ますので、今5800を買うのなら、とりあえずコレらだけでも新型アルテグラにしておくのが賢明だと思います。
確かに6800、5800は良く出来たコンポですが、とりあえず前述のパーツだけ、スギノ10速クランクと6800アルテグラ ブレーキキャリパーと組み合わせて試してみた印象だと、R8000アルテグラの変速性能は、たとえ互換性が完璧じゃないクランクセットとの組み合わせでさえ、確実に6800アルテグラを凌駕し、デュラエースに迫る出来栄えです。
6800アルテグラにあった変速の感触の僅かな曖昧さが消えて、変速レスポンスが向上していて、官能的と言って良いレベルになっています。11速コンポは、レバーの戻し過程で変速が完了するのですが、R 8000は、戻しが始まると殆ど同時に変速が完了する。
あと、シングルテンションのリヤディーラーと複雑怪奇なフロントディーラーは、物凄く調整作業がしやすい。
作業性が大幅に向上してると同時に、セッティングを詰める過程が、とても分かり易い。
6800アルテグラは、こうすれば ああなる筈と言うセッティング作業の行為と結果に、訳の分からない「揺らぎ」みたいなモノが僅かに有ったのですが、R 8000にはソレが無い。
11速コンポは、次期105をもって、これから全て新規格に切り替わります。
互換性は5800にも多少は有るけれども、現在の時点で旧規格を選ぶのは、後々の事を考えると、デメリットが大きいと思います。
tour-neyさん
beeシュリンプさん、ありがとうございます。5700と比較したら、小型なんですね。参考になります!
R2000はたまたま納品で来て、弄ったら予想以上に悪くて動き硬い(シフト操作)、握りにくい(デカイ?)、もしやSORAもそうなのか(汗)と思って。。。
結局、5800になるっぽいです。(後でSORAも触ったら操作が重い、つらい)
skogenさん、ありがとうございます!確かに乗ってる女性ライダー見ますね。SORAはないか。。。
5800かSORAで迷ってたので(゚ω゚;)助かります。手が小さいのでブルホーンやディスクに、なんて以前考えてたなぁ恥ずかしいです。
カンパはそうですね。。。良かったシマノで満足できて。。。
道場長、ありがとうございます!
>僕がこれなら買ってもいいかもと思うようなものですが。
はい、勘違いしないよう今後、気をつけます。でもVTSP気になるwすれ違うローディーがえぇ!ってなりそう。。。(マイパラスで既にそうなってるが)
やはり、SORAクオリティですかね。シュウィンのディスクブレーキで遊べる自転車ほしいですね、ってあぶないあぶない!
skogenさん
大丈夫じゃ無いかな。
小柄な女性でカンパで無いとダメという人も居ますが、
Tiagra, 105, Ultegra辺りのバイクに女性ライダーは普通に乗ってますよ。
beeシュリンプさん
5700よりは5800の方がスリムにはなってますが、新クラリスは持ってないので....。
tour-neyさん
skogenさん、ありがとうございます!ぶっ飛ばしたあとは吐き気との格闘なので、もうやらないと思います(^o^;)(今はそこまでスピードでない?!)
BASSOって弱虫ペダルに出てないから、いいですね。
Wilier までも出るこの漫画は凄いなぁ(汗)BASSOは被らなくてうれしい。(漫画のスタートと、私の自転車嵌まるのが同時期で敬遠してますからね)
知らない人からすると、BASSOはデザイン ダサいらしいです。(古臭く見えるかなバイパーのデザインは。私はフレーム良ければ、ピンクでも乗りますw)
備忘録として。
デビュー当時の情報だが参考にすること。タイヤ、ホイール、ブレーキのグレードアップを指摘。スプロケットは12-30、チェーンホイールがr3000なのはモデル年式で変わった。(2018現在)
何度もすみません。(お時間あるときでいいので、宜しくお願いします)
Q,5800は手の小さい人にとって握りやすい?新ClarisのSTI弄って思いまして。。。操作の軽さで特に差が出る気がします。(ワイヤリングでどうにかなるレベルではないかもって思って)
因みに私は手袋、靴はレディース運用者ですρ(тωт`) イジイジ
故にけっこう重大です( ; ゚Д゚)
skogenさん
> マイパラスで40km/h巡航したこともあるけど、直ぐに失速するので(ものの数分で)、35km/hの境を見たのでしょうか。。。
40km/hで数分も走れるのなら、十分に力があります。私はロードバイクでも難しいです。若さの差かなぁ。^^;
tour-neyさん
返信遅くてすみません!やけに修理多いんだよ、(って秋か!)まとめてきおって(涙)
まず皆様の仰る通り、信号機や山、風などの加減速で大きく変わることを念頭に置きます。アベレージスピード30km/hは流石に控えます。。。時速30km/hを維持する目標にしときます。(維持時間が課題ですね)
道場長、
速度域の解説は助かります!だから自転車の朝練は、35km/hで引っ張れーって言われるのか。(私は走りません、聞いただけ)集団と単独の速度差も、よく分かりました。
>きちんとペダリングが習得できて自転車がまともに整備されていれば誰でも走れます。
一番の難所ですね、HUBのO/Hやらねば(汗)
@豆大福@さん、ありがとうございます。
>実際はアップダウンはありますし、信号もある、風も三分の二ぐらいは逆風(被害妄想)です。
笑い事じゃないんですが、笑っちゃう。本当に私もそう感じます!これからアベレージスピードは25km/hの30km/h維持、頑張ります。
貧脚いわたさん、ありがとうございます。
>三拍子揃った道は、日本ではものすごくレアですが…
その通りですね。ルートを探すのも重要ですね。私の地域は裏道だと、飛ばせないので、ロードも速くないと思ってます。(命がけの幹線道路激走は除くw)信号機、思いに留めます。
skogenさん、ありがとうございます。具体的な数値、参考になります。TT 凄いなぁ、エアロロードですね。
私 パワーないけど。。。(汗)エアロバイクでWを計らないと。。。30km/hは普通の速度なんですね、マイパラスとロードの差かな。ん、カリフォルニアは速くないぞ(爆)あれは本物の鉄下駄だから(ステンリム=鉄w)
マイパラスで40km/h巡航したこともあるけど、直ぐに失速するので(ものの数分で)、35km/hの境を見たのでしょうか。。。これは無理ですね、大人しく30km/h目指します。
skogenさん
昔、ロードバイクを買う前にママチャリであちこち一所懸命走ってました。信号が少なめの街中で平均14km/hぐらいでしたね。最高速だと25km/hぐらい。ポジションは全くのママチャリポジションでした。
ロードバイクを買ってすぐに同じところを走ったら平均17km/hぐらいでした。最高速は30km/hを越えるぐらい。
ママチャリポジションとロードバイクポジションの違いで10%ぐらいアップ。空気抵抗の差はスピードで変わりますが30km/h辺りだと10%ぐらいの差かな。ママチャリで平地24km/h巡航できる人ならロードバイクで30km/h巡航はできるでしょうね。
ちなみに、速度の測定はスマホのアプリでやりました。自動停止機能が無いので単純に「平均速度=走行距離/所要時間」です。信号停止時間を考慮しても、平均速度は大幅には変わりません。それより信号や一旦停止などの減速・加速によるタイムロスの方が大きい。
巡航速度は上を見ればキリがないのですが、30km/hの上の35km/hに最初の境目があります。40km/h以上は個人TT(ドラフト無しで40km程度を約1時間で走行)の世界です。まぁ、一般人には無縁の世界です。
30km/hは運動として乗っている人は普通に超える事ができて、35km/hを目指してトレーニングするという感じかな。30km/hと35km/hはだいぶ違っていて、30km/hは出力120Wあれば維持できますが、35km/hは190Wぐらいになります。大抵の人は出力100Wを維持できるので、普通の人はまずはFTP(1時間に渡って出せる最大パワー)で200Wを目指し、それが35km/hを超える辺りになります。
距離・時間が長くなければ、35km/hはそんなに難しくなくて、40km/hより上で力の差が如実に出るように思います。
FTPは250Wまでならトレーニング室にある普通のエアロバイクで簡易的に計測できるので、やってみると目標ができて良いですよ。心拍トレーニングと組み合わせると、自分に必要なのは筋力なのか心肺機能なのか、いろいろトレーニングの課題や効果が分かります。
という訳で、普通にペダリングできてれば、自分が出せるスピードはパワーで決まり、見栄で出すものじゃ無いです。というか、見栄を張ってもスピードは出ません。^^;
貧脚いわたさん
街中の移動速度は信号で決まります。ロードでもママチャリでも同じ速度しか出ませんし、おそらく脚力もたいして影響しません。14km/hくらいです。
巡航速度を追求するなら、まず信号も車止めもない道に行く! 坂もなければ最高です。三拍子揃った道は、日本ではものすごくレアですが… 私が走ったことがあるのは、かのフラワーラインくらいです。
@豆大福@さん
平坦路で逆風でなければ、足回してる内に勝手に30キロぐらい出ますので巡航自体は全然余裕。 tour-neyさん細身なので普通にキープできますよ。
ただ、実際はアップダウンはありますし、信号もある、風も三分の二ぐらいは逆風(被害妄想)です。アベレージで30だとキツイです(><)
tour-neyさん
ちょっと質問させてください。。。(スレから少しだけ逸れます)
ロードバイクって、ずーっと30km/hで走れるものなのか?という質問です。ロード乗ったらそんなに速いのかは疑問です。(私のスキルはマイパラスで20km/h巡航 2時間。そして急がなくていいや、ゆっくり行こう。。。って言い訳して普通のママチャリペースになります)私がロード乗ったら30km/hで走れるのか?
今朝は通勤でスタッフに遭遇(共に通勤最中)し、30km/h超でぶち抜くも追いつかれた(汗)疲れますね(;´Д`)ハァハァ (見栄はるんじゃなかったですねw)
@豆大福@さん
16fumiさん
フォーク重量600グラムの記載があったので、フレームセットで2.3kg。軽くは無いですね(^_^;)
リアセンターも425mmなので、フラットバーロードでアップライトに乗って、キャリアとか付けて通勤仕様みたいな使い方ですかね。
中華カーボンとは別の方向で面白そうですね♪ちょっと触ってみたい(笑
tour-neyさん
skogenさん今晩は、20%登ると言っても、引き足なんて何処へやらな踏み足ペダルです。。。しかもギッコンバッタンのあれです(汗)
これは直したいというのが、目標になりそうです。(ロード買って楽になるほど、単純でないのも分かってますけどぉ。。。)
16fumiさん、ありがとうございます。アルミフレーム買いもあるのですね!知らなかったです。溶接部分の写真見て笑いました(笑)本当にモリモリ!
取敢えずの答えも出たようですし(まだ5800に未練あり)考えておきます。(セール終わる前までですが!)
皆様の返信に、心から感謝します!(さらに情報あれば、よろしくお願いします)