最新トピック
98
2 時間前
社用車製作 2 時間前
32
2 日前
京奈和自転車道を走ろう 2 日前
13
8 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 8 日前
141
8 日前
年間走行距離 8 日前
472
16 日前
タイヤ&チューブスレッド 16 日前
393
16 日前
完組&手組ホイールスレ 16 日前
122
19 日前
おしゃべり塾 19 日前
0
21 日前
自転車道場目次 21 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
2 ヶ月前
Basso Viper 2 ヶ月前
161
2 ヶ月前
クロスバイク 2 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
空気ポンプの話 3 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
162
4 ヶ月前
**イチ広場 4 ヶ月前
40
4 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 4 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
5 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 5 ヶ月前
21
5 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 5 ヶ月前
10
5 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 5 ヶ月前
27
5 ヶ月前
暑さ対策 5 ヶ月前
20
5 ヶ月前
鍵(ロック)の話 5 ヶ月前
40
5 ヶ月前
105も20万円超 5 ヶ月前
156
5 ヶ月前
自転車再生工房(レストアの部屋) 5 ヶ月前
skogenさん
自転車は乗ってなんぼですから、どんどん乗りましょう。
M501との違いは気になるかな。
私の感覚では自転車の駆動系の抵抗の最大の差はタイヤで、700cの細い高圧タイヤにするだけで速度域は近づく。
あと、前傾姿勢を取れるかどうかで、駆動する側(人間)が使う出力が上がる。
その辺り、どんな感じでしょう?
前傾姿勢に慣れたら感想お願いします。
チェーンはミシン油を注して、乗って、拭き拭きを何回か繰り返せばスムーズになりますよ。最近、4500km乗ったHG701を交換しました。5-6000kmぐらいを目処と考えてたので、思ったより交換時期が早かったかな。
tour-neyさん
ようやく乗れる時間が出来そう。(でも内心は振れとり稽古したい...)
整備だけで疲れてしまいました。なんせ組み立てで1ヶ月。ママチャリ楽だわぁ(一昨年苦しんだのは忘れてるw)
左にハンドル切れるのは、私の平衡感覚か、手離し運転出来るからいい。(解決済)
変速については、スタンド上ではロー側がイマイチ。それでワイヤー張って走行すると、アウターローがまともに動かない(ガチャガチャでチェーン落ちない)から、張りを緩めたらベストでした( ´゚д゚`)アチャー
整備スタンドでは、もうワンクリック ワイヤーを張りたいけど、走行した感じに合わせてます。
インプレは...もう事例沢山あるからねぇ今更いいかなぁ(笑)フォークがフレーム同色ペイントという違いだけです。これが非常に美しい(水色は特に!)
一応感想は...出だしの軽さ。変速調整終わったら変速スピード超速い。それ以外はマイパラス501(700c)とそんなに...(爆)
BB関連は教えてください、宜しくお願いします。
(作業は、チェーンにミシン油、BBガタ、ゴリ無。ディレーラーに振動はあまり感じない(自信ない...)、ペダルから手応えあり、ペダルはMKS US-Lガタ無)
周期的になる。チェーン回らないとしません。サイコン装着前で、マグネット干渉ではないです。試乗して感じないが手で回すと分かる。異音も時々しないことがある(汗)
変速位置は、リアの中間ギアのみ。逆にローやトップでは鳴らないです。
チェーンが馴染んでないから?
ヘラーマンさん
m07035さん
ユーラス知らなかったですか?
簡単に言えばユーラスは性能はシャマルでハブ周りがアルミで少し重いだけのホイールです。なのでシャマルとゾンダの中間ではなくシャマルよりで、ZONDAとは剛性も明らかに違います。この辺は分かる人には大きく違いますが、わからない人にはそれほどの差には感じないようです。
私はユーラスもC17になったか廃盤かと思ってましたが、2018版もC15のままみたいですね。だったらC17シャマルやC17レーゼロよりお勧めできます。チューブレスに興味あればリムで10gしか変わらないので2WAYをお勧めします。全く使うことがないならW/Oの方が少しでも軽くていいですが、Hutchinsonの240gクラスのチューブレスタイヤを使うとW/Oの決戦タイヤ&ラテックスチューブなみの軽さで普段使い可能です。
でも以前の書き込みを見たらバネに不安がと言っていたので、DURA-C24が無難だとは思います。
ハンドルはお察しの通り、エナジーコンパクトです。このハンドルちょっと高いですが、オメガコンパクトより軽くていいです。剛性も全く問題なく握った感じはまんま同じですが、フラット部が楕円のエアロ形状で握りやすいです。ワイヤリングは楕円のところだけオメガの方がやりやすいですが、他は同じなので問題はないです。色々探したんですが結局FSAになってます。
>FSAは道場では評判が悪い
クランクはダメですけど、ヘッド回りはいいですよ。僕も使っています。
m07035さん
道場長、ヘラーマンさんアドバイスありがとうございます。
ゾンダは有名ですがユーラスって??
http://www.wiggle.jp/campagnolo-eurus-ユーラス-mega-g3-クリンチャーホイールセット/
ワイドリムではないんですね。シャマルとゾンダの中間位のモデルでしょうか…?
もうちょっと調べてみます。
basso venta格好良いですね!
過去スレで勧められていたFSAのオメガコンパクトを使用していますが、このハンドルはワイヤリングが秀逸ですよね。ちょっと重いですが、使い勝手が良いので愛用しています。
写真のハンドルは、オメガより軽いエナジーコンパクトでしょうか?
僕も、このハンドルに変えようかと考えています。
FSAは道場では評判が悪いですが、ハンドルは良いと思います。
ヘラーマンさん
m07035さん
結論から言えばホイールは1発でベストマッチを手に入れることは不可能なので、初めはあまり気にせず、自分が思ったものを買って、次に気になったものをまた買ってを繰り返して最後に残ったものがベストなホイールだということです。逆に言えば、1セットや2セットでベストなものを手に入れているかどうかはわからないということで、少なくとも5セットぐらいは乗り比べてみないと判断できる土台にすら上がれていない感じです。
例えば腰のないホイールしか乗ったことがなければ、それが基準になってしまうと言うことです。
と言ってしまえば元も子もないので、少しだけアドバイスを言うと
私は多分、10年ぐらい前にm07035さんの位置にいたのですけど、その時はDURA-C24買い軽さにすごく気にってました。その後81-C35、ZONDA、EURUS買って、実際にはこれ以外にもいくつか買ってますけど結局残ったのは、ZONDA、EURUSです。(他にもRS21含め何本か残してますけど普段は使わないので)
私はレースはしないので、残すのは一番気持ちよく走れるホイールになります。
その基準で選ぶと、EURUS以上のアルミホイールは私には必要ないです。
道場長も言われていますけど、m07035さんが
>どうせいづれ欲しくなるだろうからデュラ買っとけば良いかなとも思いましたが…。
こう考えているなら、まずC24買うのが一番かなと思います。その後他のホイールが気になりだしたら、カンパフルクラム、マビック等他のメーカーを試してみるのがいいです。でやっぱりC24が一番と思えばそれでいいし、もし最初にレーシング3とかゼロ買っても多分C24試したいという気持ちは無くならないと思います。
参考までに私がもし今買うとしたら、レーシングゼロカーボンです。こいつはリム重量で380gちょいでEURUSからでもかなりの性能アップが見込めます。そのぶんお値段もなかなかですが、クリンチャーで選ぶとこのあたりが最高峰かなと思っています。アルミリムではこの性能は絶対無理で、他のホイールには興味がなくなるぐらい魅力的です。




ワイヤー内蔵ハンドル周り RD周り
道場長、ご無沙汰です。
ワイヤリングについてですけど、最近の内蔵フレームは本当に難しくなりましたね。
ワイヤーが硬いことや内蔵する位置がダウンチューブ側から上に移動していることもあり、以前の常識は通用しなくなってきてます。また、リヤのアウターの出方もチェーンステー内からでるため角度的に厳しい。
他にもエアロ形状のカーボンハンドルなども以前より買いやすくなり、そういうハンドルなんかだとハンドルの前出しより、下から下へとか下から前へなど個別に対応する必要もあり、本当にフレーム、ハンドルやステムみたいに部品ごと答えが違ってきています。
例えば写真のフレームのハンドル周りだと、これでもギリギリまでワイヤーを長くしているぐらいですが、これより長くするとRがきつくなりシフトに影響します。また、リヤ周りもSP41を使うとこれぐらいまで長くしないと変速に影響がでます。
ということで、道場長が言われるように皆さんも自分の部品ごとに最適値を見つけ、ワイヤリングで変速やハンドリングを妨げることのないようにベストセッティングを目指して下さい。
>例えば、ハンドルが片方に寄るとか(汗)
わかった??そこ気づいてもらうために問題出しました・・・ほんとか??
自転車はまっすぐ走るのに自分で勝手に片寄りながら「この自転車まっすぐ走らん」とか言う人がいて、左に寄る人には「右側のペダルに重しつけたから乗ってみて」するとあら不思議まっすぐ走っていく。よかった、バランスとれたね。
もっとも、この右側ペダルの重しは「正直者にしか見えない特殊な重し」
m07035さん
wh9000-c24の印象がとてもよかったのなら①wh-r9100-c24でしょ。
「余りの走りの軽さと乗り心地の良さに」の感想が上の右側のペダルの重しのようにひっかかりますけど、そこは置いといて。僕はデュラがいいと思います。
デュラで走ってるんだという感動を生みます。rs81ではその感動がない。
ヘラーマンさん応援ありがとうございます。
僕が無茶苦茶な回答しているので、ヘラーマンさんに補足修正応援していただけると、ものすごく助かります。今後もよろしくお願いします。
m07035さん
ヘラーマンさんの過去のviperスレを参考にさせて頂いています。まだviperに乗られていますでしょうか?
Viper向けホイール選びのご指南を頂きたいのですが…。
2017年式viper+rs21に乗っていまして、別のホイールを試してみたいのですが中々購入まで踏み切れません。
タイヤは23cでいきたいので、今のところ↓の3つが候補になります。
①wh-r9100-c24
②rs81-c35(近所のショップで6万円台で売っていた!)
③レーシング3
もしも↑以外に良いホイールがあれば教えて頂きたいです。
数日前に、wh9000-c24を1日使用することが出来たのですが、余りの走りの軽さと乗り心地の良さに仰天しました。プロはこんなん使ってたのか、反則やろと思いました。
どうせいづれ欲しくなるだろうからデュラ買っとけば良いかなとも思いましたが…。
tour-neyさん

左STI のワイヤリングの変更後、右はそのままです
道場長、
>下にすると、いろいろ不都合が出ます。
例えば、ハンドルが片方に寄るとか(汗)
早速バーテープ剥がして、下側取り回しのワイヤーを直しました。(左シフターのみ)次いでに逆巻きも直したかったから...ρ(тωт`) イジイジ
完全ではありませんが、症状が緩和しました。左に片寄る勢いが減り、手離し運転に支障出なさそうです。流石に空中に浮かせたり、床に布等置いて摩擦を減らせば、左に切れますが、ゆっくりです。
ロードムズい、嫌になる...(MTBはもっと苦手ですが)
正解でーす。下にすると、いろいろ不都合が出ます。
ただリアとフロントそろえた方がいいのかというとケースバイケース。実験して最適解を見つけるしかありません。僕のはフロントはアウターのRを微妙に出しています。ストレートに張ると重くなるので、自転車によって最適解は違うので、みなさん自分の自転車にあったワイヤリングをしてください。
道場長の画像だと左(リアシフター)のやり方に近い取り回しですね。

ということで道場長の画像は、右側が正しいと勝手に考えてます。レバーからのワイヤーの出方がいい気がする...
ダブルシフター側のハンドル下側に取り回す理由としては、アウターが短いかな?と思ったから。結果としては手緩くしていたということか。やらかした。
問題です。写真の右と左どちらがワイヤリングいいでしょうか??

わかった人回答どうぞ。
tour-neyさん
ヘラーマンさん、見ていてくれたのですね!ありがとうございます。
実はメガレンジでお世話になりましたm(_ _)mもう二年前の話しですけど...結束バンド(インシュロック)もフェンダー固定用に、マイパラスm501(RS-21仕様)で愛用してます(*>∇<)ノ
ワイヤーの特性(これが本当の初期のび?)や、シルティックコーティングの補足を肝に銘じておきます。ワイヤリングを煮詰めれるよう頑張ります!
ヘラーマンさん
道場長、皆様ご無沙汰してます。地下から少し出てきました。
tour-neyさんはじめまして
Viperの整備頑張っているようですね。BBの回転動画とか見るとパッションを感じます。素晴らしい!
ワイヤリングの古い書き込みを参考にしていただいたようでうれしいです。
ロードの整備初めてにしてはかなり綺麗にできてると思いますよ。長さも今後の調整を考えればちょうどいいと思います。ワイヤリングが難しいのは、不可逆で切ってしまえばもとに戻せいないところよりは、長ければハンドルが軽くなるかといえば逆の場合があったりするところです。この辺はフレームやサイズでも違い、またステム長さによっても変わります。長さだけじゃなくてハンドルへの這わせ方とか色々テクニックもありますが、これから色々と経験積んで下さい。
また、ハンドルだけではなくシフトの軽さも重視しなければならないので、どちらもベストになるようにするのはピンポイントになりかなり骨が折れます。
それとSP-41などのアウターは最初は硬いですが、ハンドルを何度か曲げているうちに少し馴染んできて動きが良くなるので、それも計算に入れて長さを決定します。今回の最初手放しできなかったというのは、その辺りが影響しているような気がします。私はアウターワイヤーを完全に固定したあと、バーテープを巻く前ににハンドルを限界近くまでグリグリ左右に何度か曲げてなじませています。
3本ローラーがすぐ乗れる状況にあるなら、外試走する前に3本ローラーで試運転するのもいいと思います。バーテープ巻く前とかに。
フレームセンターに関しては目視で大丈夫であれば、バランス感覚に自身がありViperの場合は体が真っ直ぐ立てていて芯に乗れている感覚があるなら大丈夫です。Viperの様に芯に乗れている感覚になる自転車は案外少なく、精度やジオメトリ、フォークなどの違いが影響し、カーボンのハイエンドフレームと言えど低速時にふらついたり、芯に乗れていない感覚(体の重心を少し傾けないと手放しできない)になるものが多くあります。走りそのものはいいのですが、こういった細かいところで乗っていて気持ちよくないので選ぶの難しいです。特に小さいサイズのフレームはジオメトリを無理しているものが多く要注意です。
ということで1つの基準になるViper大事に乗ってあげてくださいね。
あと、チェーンの脱脂ですが、まー君&ももちゃんパパ!さんは理解されてるとは思いますけど、他の方が誤解されるといけないので
11速チェーンは速乾性のあるディグリーザーとかパーツクリーナーで脱脂してはダメなので気をつけて下さい。
シルテックコーティングが落ちて寿命がかなり短くなります。シマノもやるとチェーン切れる恐れがあるのでやるなと説明に書いています。チェーンの元からついている油も昔ほどベタベタしていないので、チェーンオイルつけて拭き取るだけで十分置き換わります。
私は以前にパーツクリーナーでやってしまいチェーン1本ダメにしました。
-----以下引用
チェーン洗浄時に速乾性のあるケミカルを使用しないでください。 「シルテック」テフロンコーティングが施されたチェーンを洗う際には、中性洗剤を使用してください。 速乾性のあるパーツクリーナー(ワコーズ/BC-9・スーパージャンボ等)を吹き付けると、チェーンが痛み、切れやすくなります。 ワコーズのフィルタークリーナー・チェーンクリーナーは使用可能です。
tour-neyさん
まー君&ももちゃんパパ!さん、ありがとうございます。いやぁ、知りませんでした( ´゚д゚`)アチャー基本でしたか...昨日、それを知らずにミシン油たっぷり注油したお陰か、静かになってて、あれぇ ゚ ゚ ( Д )原因が分かんなかったのでホッとしました。
試乗して変速もバッチリ決まりました。またシフトワイヤー張りすぎてた(汗)アウターローがガチャガチャだった。まだメガレンジから懲りてないなぁ。
撮影し直しました。トリム無し無音とは程遠いですが、どうぞ。
https://youtu.be/U6tYUD3ExaE 変速の動画は上げるかは不明です。道場長ほど速くないので...(シマノ純正シールドアウターキャップ 有りで整備した)
まー君&ももちゃんパパ!さん
>チェーンもゴリゴリ異音して回るし(クランク BBは無罪でした)チェーンにオイル差したけど、もっと多目に垂らす予定です。
これ治りましたか?
新品チェーンは、硬いオイル塗ってあるので、脱脂して。専用の油を垂らして、拭き取ってあげましょう。
基本中の基本です。(笑)
すでにしてたら、失礼しました。(笑)
tour-neyさん
道場長、アドバイスありがとうございます。
>自転車をサドルの後ろだけ片手で持って前に押してまっすぐ進みますか?10mくらいまっすぐ押し続けられ...
という訳で歩いてきました。結果 → 自転車を置いとくだけでハンドルが左に切れる。すこぉし(気持ち?)右に傾ければ、幾らでも歩けます。一旦走り出せば、簡単にコントロール出来る。
段差越えたらヘッドがガタガタなので修正しました。ただ、ヘッドスペーサーが動く位緩いとガタが出ますし、スペーサーが動かない位締めてもガタはあります。現在はガタがない最低トルクに合わせてます。
手離し運転は、今は何故か普通に出来ますね...あれ(・・;)洗脳だった落ち?
ワイヤリングはきれいです。少し実験してください。自転車をサドルの後ろだけ片手で持って前に押してまっすぐ進みますか?10mくらいまっすぐ押し続けられるなら問題ないです。
手離しで寄る時は1、自転車側 2、乗り手側に問題があるの2パターンがあります。
乗り手側の問題というのは背骨がまっすぐセンター位置にきてない、びびっててお尻がサドルにドシッと座ってない、脳にこの自転車はセンター出てないみたいな先入観がたたき込まれてるなどなどです、先入観というのは厄介者で、これに勝つにはプラシーボ(洗脳)が有効です。
たとえば左に寄るならポンプを右側につける。右ペダルだけ反射板をつけて重くする。
本当はそんな重量差で自転車が寄ることはありませんが、これで左右バランスがとれたと錯覚させます。
サドルの後ろもってまっすぐ進まない時は整備やり直し、まっすぐ進めば、洗脳を解けば手離しできると思います。
tour-neyさん
鶏 泰造さん、ありがとうございます。
うーん...でも私も当たらないと言っても、インナー側はプレートに当たっていると思います。(インナー)プラスチックプレートで音がしないだけだったら悲しい(笑)
走るペンギンさん、ありがとうございます。
ワイヤリングは詰めすぎかなぁ、怖いです。恥を忍んで画像アップします...アドバイスありがとうございます。
ハンドルが左に切れるという、整備不良...
うぅぅ(;゜゜) スキルが低いのだからしょうがない...
原因教えてください。このレスで多分満杯になるので、宜しくお願いします。
走るペンギンさん
tour-neyさん、購入おめでとうございます。最近のコンポは黒が多いので白いフレームだと組み合わせもいいですよ。
ヘラーマンさんのワイヤリングはハンドル周りをぎりぎり切り詰めた感がありますね。道場長の画像は見つかりませんでしたがヘッド正面で交差するくらい長めだったと記憶しています。そう言えばトラック競技の方は割と長めを好むようです。
私も短くするとヘッドの固さが気になるためやや長めに重なる程度です。慣れたら動きの軽さと変速で自分好みのワイヤリングを見つけてください。と言っても中々に手間がかかるし予算の都合もあるんですけどね(笑)
鶏 泰造さん
>調べたらFD5800でした。
そうですか。
実は先日、FD5800が安く手に入ったので、試しに付けてみたんですけど、黒いプラ部品のせいかトリム無しでは使えないし、操作力の最初が重いし、アウターに入れたときのタイヤとのクリアランスが狭いので、5700に戻しちゃいました(こっちならアウターのみトリム無しでいける)。
tour-neyさん
skogenさん、ありがとうございます。予算上Viperです...
組み上がったものの、まだ乗れそうもないです。ワイヤリングのせいか、ハンドルが左に切れます。試乗したら、手離し出来なくて焦りました。バーテープ巻いた後で気付くって。゚(゚´Д`゚)゚。(ヘッドはオーバーホールしてます、試乗時は緩くてガタが出て、直ぐに帰った(汗)原因は右シフトアウターが長くて切れると認識しています)
画像出さないと分からないかなぁ...要望あればアップします。
チェーンもゴリゴリ異音して回るし(クランク BBは無罪でした)チェーンにオイル差したけど、もっと多目に垂らす予定です。
フレームセンターは問題ありませんでした。(ホイール反転チェックです)
ラグはリアエンドのみでそれ以外は溶接です。本国はとっくに違うフレームなのですね(汗)日本はJOBオリジナルで良かった。フォークが同色ペイントでグッド。
skogenさん
Viperを買ったんですね。白いフレーム良いですねぇ。楽しみですね。
道場でも最近のViperは話題にあまり出てないですが、フレーム精度、溶接の仕上げはどうですか?
ところで、Bassoの本国のサイトを見ると、ラグレスでなくラグ組になってます。
変わったの?
https://www.bassobikes.com/bicycles/steel/viper/viper.html
tour-neyさん
鶏 泰造さん。
調べたらFD5800でした。あくまで当たらないだけで、動画にしたらかなり(たすき掛けによるチェーンラインとか?)ガラガラうるさかったです。動画は→ https://youtu.be/uNI-talkl4M
鶏 泰造さん
tour-neyさん
トリム無しでいけるって、FD5800ですか? FD5801のほう?
tour-neyさん
イライアスさん、返信ありがとうございます!
インナーはポリマーなのに、なんで普通アウターなのかちょっと不思議に思いまして...すっきりしました。感謝します。
皆さん、沢山のアドバイスに心から感謝します。組み立てが無事に終わりました。
この場を借りてお礼とさせていただきます。画像はありません。
何故なら最後のバーテープにて、左側のデュアルコントロールレバー以降から巻きが逆向きになってしまい、今朝気付きました(汗)
(右側は正常に巻けていて、左のデュアルコントロールレバーより上が失敗)
純正(kenda23-25c)チューブは128gと重いので、手持ちのウルトラライトブチルチューブ(ビットリア)96gに交換します。タイヤはルビノプロ3。(m501のお古w)
リアのブレーキシュー(ノーマル R55C4)は、初期制動の穏やかなフィーリングが好みで、BR-6403シューです。純正サドルは、固すぎなのでいつか交換するかもしれません。
ワイヤリングの参考に此方のスレが活躍
スペシャルサンクス!ヘラーマンさん。ありがとうございます。実は道場長の画像が見つからなくて...というのはここだけの話(笑)
Kapa_さん、ありがとうございます。
バーテープ片方逆巻きで、走るの恥ずかしいなぁ(T^T) 玄人見たらすぐバレる(汗)
かといってこれ以上上手く巻くのも厳しい...そのままコッソリ乗ろうっと(~ ´∀`)~
変速スゴいですよ(5800.105)、トリム無しで簡単に全段無音に!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
イライアスさん
OP-SP41はポリマー用ではなく、普通のワイヤー用なのでステンワイヤーで何も問題ないです。ポリマー用のアウターとの違いはアウター内のライナーの硬さの違いで、ポリマー用の方が柔らかいです。
SP41はポリマーが出る大分前からあり、最初から中にSP41グリスが塗られてます。
tour-neyさん
OP-SP41って、ポリマー専用ですか?シフトインナーだけ、ステンワイヤーにして使っても問題ないでしょうか。宜しくお願いします...
skogenさん
> 二度も買う買う詐欺すると信頼されないので、このへんで退場します(笑)
なかなか決まりませんね。^^こういうのって悩みだすと結論でないもんです。
さて、皆さんが理想の伴侶(自転車のことですよ、笑)と最良の人生を送っているかというと、そういう事はありません。かと言って我慢してるわけでは無く(でも、多少はね)、知らないのは幸せ、信じることも幸せ、だったりします。全てがベストマッチなんてあるはず無い。
耳年増になっちゃう自転車道場はちょっと罪作りかもなぁ。
やはり、背伸びせずに自分に合った自転車にたくさん乗ったほうが良いです。
で、自分に合った自転車というのが難しい(堂々巡り)。
tour-neyさん
追記 166.5cm 股下77cm(メジャーで測った)まぁ余程、480でいいと思います。
走るペンギンさん
170cmです、480のViper乗ってます(わはは)。前の車体が適正サイズだったので微妙に小さめを選択した結果です。
まあ実際に快適に走れてますが調整幅は狭くなります。私の場合はサドル引いてステム長は110でヘッドは下からスペーサー1~2枚入れる20mm程度の範囲でした。結構落差をつけないと上体が詰まった感じがしますので510のほうが確実にお勧めだと思います。
あとフォークがスタファンなので適当にはカットしづらく(上は煙突状態)、1インチのカーボンには交換品もなかなか無いのでステム下げたり切るときに迷うのはあります。
tukubamonさん
男性と女性では男性の方が足は長いですよ。
https://pinspo.com/6053.html
理由は女性の方が内蔵が多いからと言われています。
ただ、長身になると足が長くなるのが一般的なので、同じ身長、例えば168cmであれば、男性なら低身長、女性なら高身長になるので足の長さは逆転する事があります。
それにしてもviper安いですね。
ロングライド用クロモリなら絶対お得。でも、これ以上増やせられない。。。
ジリジリ円高になる傾向なのでまだ下がる余地はあるのか?
もっとも、5800今年までなので、買うなら今年までだよねぇ。
tour-neyさん
m07035さん、情報ありがとうございます。
りんやばんでは、なんと116,600...あ、送料込みで119,500円( ´゚д゚`)アチャー
通帳とにらめっこ。なんかシュウィン ファストバックカーボンを買える予算が急に消えたw(ネット通販購入の管理問題ですw)
私は167cmだから480ですね。(マイパラスからだとハンドル近いといいと思うし)
二度も買う買う詐欺すると信頼されないので、このへんで退場します(笑)許可は降りたけど予算がね、色々売って(敷島ママチャリも)稼ぎます。無理なら買えませんが(笑)先にフラグ立てるw
イライアスさん
m07035さん
30%Offは格安ですね。
170cmなら間違いなく510です。168cmでも510でいいです。165cm以下なら480かな?
m07035さん


カンザキエバーレ店でviper5800が119400円です↓
http://kanzakibike.com/basso.html#2018road
今なら好きな色、サイズ選び放題でしょうか。
tour-neyさん、行っときますか(^^;;
あと、毎回思うのですが身長170cmの場合はサイズ480と510のどちらを選択するのがベストでしょうか?
どちらでも乗れるとは思いますが…
tour-neyさん
beeシュリンプさん、ありがとうございます。
機能美ですか!私はドッペル位しか見分け付かないので、恐らく分かんないと思います(笑)返信ありがとうございます。
BASSO MONZAがめちゃめちゃ安く買えます。輪屋BUNにて。(4/30迄、キャッシュバックセール)
でもBASSOのアルミフレームは、確か固かったですよね...過去スレの記憶が正しければ、BASSO CORALでしたっけ。やはり乗り心地はキツイでしょうか?(経験者求む...)
車体のみで10.2万円。VIPERは+1.4万円。これってけっこうお徳?
以上。自転車セールの話しでした。
と思ったら今見たら、25% + 5%引き(→キャッシュバック分)に戻ってた(汗)あれ?フェニーチェは7万円...
見間違えた?!情報の訂正します。失礼しました。
Kapa_さん、ありがとうございます。なんか絶好のタイミング逃したみたいです(笑)これならバイパーですね。いい700cママチャリ育てて下さい...(マイパラスは14kgでもう限界。フェンダーがガチャガチャ煩いし、リアブレーキ引くと、フェンダー動くしw)
beeシュリンプさん
tour-neyさん
すみません、酔っ払って書いてたもんで。
機能美の事を語りたかったんですが、やっぱり上手く語る自信がないです。
tour-neyさん
道場長に質問です、答えたくない場合はスルーしてください。(ふと思っただけですから)
VTSP VS-720ですが、ジオメトリが出てませんでした。道場長はなぜこの自転車に興味がでたのか知りたいです。確かにカーボンフレームは金属フレームと異なり、ジオメトリー通りの乗り味にならないでしょうが(カーボンの製法でいくらでも変えれる)。。。
勘です、という回答でもいいです(笑)
中国発送で担当者も中国?みたいで詐欺でしたぁ、というオチでも行けそうな位、怪しい。。。興味あって、BBの規格は何か聞いてます(Amazonコミュニティーにて)
キャリパーはvブレーキでなく(→当然ですが!)BR-5800で、フロントディレーラーは4600が写真ですが、5800で間違いないとのこと。買うとは言ってないw
beeシュリンプさん、返信削除されましたが、ありがとうございます。(読めませんでしたが、お答え頂き感謝します)
道場長、返信ありがとうございます。
国境越える手間を忘れてました( ; ゚Д゚)通関?関税もあるんですよね!自転車のトラブルは何とかなっても、発送されず騙されたらカード払いだけに恐怖ですよね(・・;)
返品の手間は嫌ですね、車ないし。。。
初心者は無難にViperですね。
夢飛行さん
tour-neyさん
お疲れ様です。マイパラスの整備いつも凄いなあと思いながら拝見しています。
時速30kmの件ですが自分の通勤路で試した動画、よければご覧ください。約5分です。
33kmをアベレージ30.1kmでした。条件が良くてコレです。
30超えるのは自分もなかなか大変です。
https://youtu.be/E0Yj2b4KlGc
別スレで道場長殿の35kmを1時間ギリしたりしなかったりの通勤の話は、一般人には無理なレベルかと。凄過ぎです。
tour-neyさん
クオリア44さん、重ね重ねありがとうございます!
確かにフロントディレーラーの価格差って少ないですね( ゚ロ゚)!!もしダメな時の手段(保険みたいな?)にできそうです!具体的な情報に感謝します。
走るペンギンさん、
実際に聞いて下さり、ありがとうございます!(お手数お掛けしました(汗))ポジション(汗)
SORA、105以前にこっちが重大ですね。(前傾姿勢、出来るのか?)
やはりSORAとの差が大きそうですね。今日、休憩で乗りまくって結果、お昼ご飯がっつく始末でしたが、試乗出来ました。
>リアは下ハンを握った時に一気に押し込もうとすると三段目がちょっと疲れる。
これそう思いました!三段飛ばしは滅多にしないから気にしませんが(笑)SORAは車種によって大分変わるみたいです。(ワイヤーの取り回しと思う)もうちょっと試乗して考えてます、SORAのフロントシフト、もしかしたら行けるかも。。タイヤもwiggleからきたし。。。
皆様に貴重なご意見頂きながら、購入が流れてしまいました。
わざわざ知り合いに聞いて下さったアドバイスだったり、非常に有意義でした。。コメント下さった方々に、心からの感謝いたします。
タイヤ買って(ルビノプロG)RS-21にも嵌めたけど、余ったルビノプロ3どうしようかなΣ(T▽T;)
恐らくマイパラスが廃車になるまで無理でしょう。でも10-15年は行けそうなんだけどw(あとカリフォルニアはもうありません、ママチャリほしい人に譲った。道場長の言われた通りですね)
ちょっと軽はずみな行動を反省します。。。すみませんでした。