最新トピック
126
9 秒前
おしゃべり塾 9 秒前
163
6 時間前
**イチ広場 6 時間前
105
1 日前
社用車製作 1 日前
0
1 日前
4月19日アースデー2025inなら 1 日前
32
9 日前
京奈和自転車道を走ろう 9 日前
13
15 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 15 日前
141
16 日前
年間走行距離 16 日前
472
24 日前
タイヤ&チューブスレッド 24 日前
393
24 日前
完組&手組ホイールスレ 24 日前
0
29 日前
自転車道場目次 29 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
2 ヶ月前
Basso Viper 2 ヶ月前
161
2 ヶ月前
クロスバイク 2 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
4 ヶ月前
空気ポンプの話 4 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
40
5 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 5 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
5 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 5 ヶ月前
21
6 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 6 ヶ月前
10
6 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 6 ヶ月前
27
6 ヶ月前
暑さ対策 6 ヶ月前
20
6 ヶ月前
鍵(ロック)の話 6 ヶ月前
40
6 ヶ月前
105も20万円超 6 ヶ月前
さざ波三太郎さん
道場長様
お待ちしておりましたよ~!
ホローテックは初めて扱うので、工具の相場がわかりませんでした。助かりました。
>パークツールは高いわりに品質悪いので僕はお勧めしません。
品質悪いんですか。高いのに・・・
>おまたせしました。僕のイチオシはこれです。
まってましたよ!このお言葉。
スーパーBですね。明日にも注文しようと思っていたので、間に合ってよかったー。
>まず右側だけを固定し、クランクを通し、そしてクランクシャフトに左側BBを通し回転を見ながら手で、BBにねじこんでいきます。こうすればとても硬いBBでも簡単に入ります。そしてこの左側BBを手で回転させて入れていく時に回転を軽くするための最高難易度の整備技術
これ、すごいですね。まさに職人技!6700のBBで、これがうまくできたら、クルクルまわりそうですねー。
うまく出来るかわからないけど、試してみたいです・・・汗。
>どうしてソケットタイプの工具ではダメなのかわかったでしょ。
フタをするタイプでは、回しながら入れるのは無理ですね。なるほど、確かに致命的・・・。
いやー、本当にすごい知識をありがとうございます!
あー、早く6700のBB、実物を見てみたいです。ワクワク。
何か、”クランク失敗して良かった”という気がして来ました。
『災い転じて福となす』まさに、こんな心境です。
道場長には、ただ、ただ感謝であります!
到着した部品と工具です
遅くなりましたが、ようやく部品と工具が到着いたしました!
あさひのオンラインで購入するのは初めてですが、結構納期がかかるものですね。
ちょっとAmazonに慣れ過ぎてるのかもしれませんが・・・。
いやー、念願のホローテックです。やっとここまでこぎつけました。
道場長。そして、イタリアのタマちゃんさん、 鶏 泰造さん、ヘラマンタイトンさん、 _toshiさん。
皆様の暖かいアドバイスのお陰です。
今すぐ、取付作業にかかりたいのですが、時間がありません。うーん、もどかしい!
失敗がないよう落ち着いて、丁寧に作業します。
もちろん、グリスも忘れません・・・笑
わからなところが出たら、また質問してしまうかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
ホローテッククランクのViperは、目前です。がんばります!
とりあえず、経過報告です。
三太郎でした。
ヘラーマンさん
道場長
>どうしてソケットタイプの工具ではダメなのかわかったでしょ。
そうなんですよ、私も昔の道場長のヒントで奥義に気が付いたんですが、ソケットでやろうとすると非常に手間と時間がかかります。で、結局シマノのゴミ工具もつかったりしてました。ソケットはBB外すのに関しては最強なんですがね~
このWiggleのLifeLineの工具は、かなり安いですがだれか使ったことないですかね?
さざ波三太郎さん
ヘラマンタイトンさん ありがとうございます。
>10速でしたか?でも基本的なことは何も変わらないので大丈夫ですよ。
良かったです。
何せクランクの失敗で、頭が真っ白になり、自分の文章がどのように受け取られるか、考える余裕さえありませんでしたから・・・汗
>3千円しますけど、クランクアーム調整キャップ用ツールもついていると考えたらそんな>に高くはないですね。
あんまり頻繁に使う工具でもないし、もうちょっと安くてもいいかなとも思ったんですが・・・
BBは大事な部品なので、いい工具を買ったほうがいいかなと。
もっと安くて、いいものはないですよね・・・。
>私は、シマノの安い方のスパナみたいな工具を買ったのですがこれは失敗でした。
ヘラマンタイトンさんにも、そんなことがあるんですね。私なんかミスって当然です。はい。
>パークツールのような全体に力が分散するメガネタイプがいいです。
ありがとうございます。PARKTOOLにしようと思います。
>こんなソケットタイプを買い直したので安物買いの銭失いでした。
こんな工具があるんですね。まるで、TL-UN74-Sを裏返したみたい・・・。
ありがとうございました。また、経過報告します!
ヘラーマンさん
あらら、10速でしたか?でも基本的なことは何も変わらないので大丈夫ですよ。
チェーンの寿命が短いだけです。
ホローテック2の工具は、あげられているもので大丈夫です。3千円しますけど、クランクアーム調整キャップ用ツールもついていると考えたらそんなに高くはないですね。
私は、シマノの安い方のスパナみたいな工具を買ったのですがこれは失敗でした。取付&取り外し時に必ず傷がはいります。ですのであげられているパークツールのような全体に力が分散するメガネタイプがいいです。
結局、その後にこんなソケットタイプを買い直したので安物買いの銭失いでした。
http://www.worldcycle.co.jp/item/65487.html
さざ波三太郎さん
ヘラマンタイトンさん
何から何まで、ご親切にありがとうございます。
>現状は9速ですよね?
いえ、10速です。
Viperは、約1年前に買いました。
すみません。
>工具も少しずつ揃え、タイヤ・チューブ交換、チェーンやワイヤーの交換、ギアの調整など、それなりに乗り越えて来ました。
このように最初に書いたので、きっと、もっと乗っているだろうと思われたのだと思います。
なんで、たった1年でチェーンやワイヤー交換したかといいますと・・・。実は、このViper、購入時のトラブルで、クランクとチェーンを交換しております。トラブルなので、両方共無料で送ってもらいました。
今入っているスプロケは、12-30です。ですから、購入してすぐにチェーン交換とギア調整などを経験しました。
ワイヤーは、キャップの取り付けに失敗して、さっきちょがほつれたのがキッカケです。
STIの仕組みを理解するのに良い機会だと思い、たいして傷んでいないのに交換してしまいました。
道場長がおっしゃる”芸術的”からは程遠いですが、なんとか歯飛びもせず、ブレーキもきいております。
私は時間が不規則なので、20分でも30分でも時間があれば、Viperに乗るようにしてました。
はじめは嬉しくて、雨の日も結構乗ってしましたねー。
ほとんどママチャリくらいしか走らない道路を、ヘルメットとモノタロウのメガネをかけて、軽いギアで必死にシャカシャカ走っている姿は、異様だったかもしれません・・・笑
あ、今は自転車道を見つけまして、そこをメインに練習してます。
長くなりましけど、この程度の自転車歴です。本当に大したことありません。
すいません。誤解を招くような書き方をして。せっかく9速のことを教えていただいたのに・・・。
あと、ひとつきいてもいいですか?ホローテックをつける工具は、
PARKTOOL ボトムブラケットツール シマノ"HOLLOWTECHII"用 BBT-9
というやつで、いいでしょうかね?
クランクと一緒に注文しようと思いまして。なんか、いろいろすみません。
ヘラマンタイトンさん
あ、また間違えちゃった!購入時のトラブルで、クランクとチェーンを交換しております。
ではなく、”スプロケとチェーン”を交換です。まだ、ダメージが・・・。
すみません。
ヘラーマンさん
現状は9速ですよね?
アウターが2T変わるだけですので、チェーンはそのままでまず問題ないです。でもそろそろ伸びてるかもしれませんね。9速チェーンは安いので、変速のキレがなくなって来たり、伸びが0.75%を超えてきたら交換してください。
ちょうど、こちらのスレにチェーンのスレがあるので参考にしてくださいね。C-370が廃盤なので急いで買っておいた方がいいかも?
それと、FC-4650の最新ロットですが、あさひのような流れのはやい店だと新しいものだと思います。というのも165mmは年明けにメーカー在庫がなくて、シマノからの出荷が2月となっていました。1月末には出荷されましたが、在庫をもっていない店は取り寄せなので間違いなく新しいロットになります。
今見てもあさひは在庫なしになっていますから、注文すると新しいロットのものがくるはずです。うちにあるのはフレも0.5mm以内に収まっていて、まずまずの精度です。
それと、この10速ティアグラのクランクですが、チェーンリングの位置や間隔は9sのFC-4550クランクと全く同じです。ネットにシマノに確認した方がいて、私も半信半疑でしたが今回自分で確認したら本当に同じでした。驚き!
さざ波三太郎さん
道場長様
ありがとうござます。
>BBは6700です。
ヘラマンタイトンさんにも聞いたのですが、
ティアグラのクランクとの相性は大丈夫なんですか?
それとも、BBに合わせてクランクを変更したほうがいいのでしょうか?
すみません。
私が以前の道場長の書き込みを、間違って理解しているのかもしれません。
>補修ペイントはVIPERは買ったときに必ずくれます。
えー!本当ですか?
Viperの入っていたでっかい段ボール箱の中には、説明書と反射板くらいしか入っていませんでした・・・涙
補修ペイントは、JOB Internationalに問い合わせれば、売ってもらえるんですか?
>VIPERについていた右クランクとBBはサイクリーとかヤフオクで売りさばいて軍資金にしましょう。
クランクは右側だけでも売れるんですか?
またまた勉強になりました。
”?”マークばっかりで、すみません。ガックリ。
本当に何も知らなくて・・・。
ヘラマンタイトンさん
いつも、ご丁寧にありがとうございます。
>最新ロットのFC-4650-165mmのシャフト径は、6650や4550と同じです。
最新ロット・・・ですか。
とりあえず、あさひのオンラインで買おうかと思っておりましたが、最新ロット買えますかね・・・。
いくらヘラマンタイトンさんでも、そんなこと、わかるわけないですよね。
道場長が紹介してくださったお店も、安いですね~。
いつか、買い物をしてみたいです。
>私が思うに、SM-BB4600を使ったとしてもきついものはきついのだと思います。
そうですか。なら、思い切って6700いっちゃいますか!
>BB6700を一押しします!
わかりました。変更いたします。よかったー、思い切って購入前に相談して。
ありがとうございます。
また、部品が届いたら報告しますね。
道場長様
互換性のご教授、ありがとうございます。
またひとつ、新たな知識を増やすことができました。
>性能と値段で6700イチオシです。
ヘラマンタイトンさん、そして道場長までそうおっしゃるなら、もう決まりです!変更します!
クランク:TIAGRA FC-4650 50-34T クランク長165
BB:ULTEGRA SM-BB6700 ホローテック-II 専用 シェル幅:68mm
ということで、注文しようと思います。
あ、あとチェーンも変えなきゃいけないかな・・・。
それから、今日はじめてアルテグラのクランクをみました。
カブトガニみたいで、かっこいいですね。
クルクル回してみたっかたけど、値段がすごいことになっていたので、やめました。すごいんだろうな~、あの自転車。脱線してすみません。部品が届いたら、また報告します。
ありがとうございました。
ヘラーマンさん
さざ波三太郎さん
古いロットは知りませんが、最新ロットのFC-4650-165mmのシャフト径は、6650や4550と同じです。先週シマノから出荷されたものが今手元にありますが、BB7900に同じ力加減でスルッと入ります。
私が思うに、SM-BB4600を使ったとしてもきついものはきついのだと思います。だったらBB6700で良いかと。結局のところ、BB取付部の精度でもきつさも変わると思います。
BB6700を一押しします!
さざ波三太郎さん
ヘラマンタイトンさん
ありがとうござます。
今で上腕が筋肉痛で、少しおかしいです・・・笑
>BBは6700が回転や仕上げのバランスが良いのじゃないかな?
6700・・・、アルテグラですか?
これは以前、道場長が
「今日10速ティアグラチェーンホイールの整備初めてしました。やっぱり9速の方がいいですね。
これクランクシャフトが太くて6700のBBに入らない。シマノやってくれる。
ティアグラの4600系BB使わないと、こんなに固くて木槌でも使わないと入らないくらいなんだ。」
とおしゃっておりましたが・・・。
ティアグラのクランクとの相性は大丈夫なんでしょうか?
私も、BBはできるだけいいものを買いたかったんですが、道場長のこのお言葉が気になって、ティアグラのクランクがいいのかな・・・と。もし、大丈夫なら、6700に変更したいですね。
ヘラマンタイトンさん
あ、まちがえちゃった!
ティアグラのクランクがいいのかな・・・と。ではなく、
”ティアグラのBB”でした。
やっぱり、手がおかしい・・・・笑
すみません。
鶏 泰造さん
>失敗はマイナスに捉えないほうがいいですよ。失敗して覚える技術ほど、良く身に付くものです。
くー、ありがたいことを言ってくださる!
実は、少し自転車の整備に自信をなくしておりました。
コッタレス抜き恐怖症・・・笑
いや、ネジ山恐怖症かな?
BBのネジのご教授、勉強になりました。
>フレームのペイントが剥がれたところは、同色のラッカーか錆び止めを塗っておくといいです。
ありがとうござます。直々コーナンで見てきます!
鶏 泰造さん
さざ波三太郎さん
良かったですね(^^)。失敗はマイナスに捉えないほうがいいですよ。失敗して覚える技術ほど、良く身に付くものです。自分で真剣に整備を始めれば、部品のふたつや三つは壊すものです。そこで「なんで壊れたんだろ?」「何がいけなかったんだろ?」と考えるようになれば、応用も利くようになります。
BBのネジは、径が大きい割にピッチが細かい=コッタレス抜きと同じで、曲がってねじ込みやすい部分なので、注意して下さいね。最初の2~3山ぐらいは手でねじ込めなかったら、曲がって入っている証拠です。そこで無理して工具で締めちゃうと、確実にBBのネジ山を壊します。
フレームのペイントが剥がれたところは、同色のラッカーか錆び止めを塗っておくといいです。私のお勧めは下記です。錆び止めだけだと黒くなりますから、気になるなら上からペイントを塗って下さい。カー用品店で売ってます。塗る前には良く拭いて脱脂して下さい(アルコールでもシンナーでもガソリンでもパーツクリーナーでも石鹸水でも、油分と汚れが落とせれば可)。
ペイント
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/touchup_paint/touchup_paint.html?pid=17000
錆び止め
http://www.holts.co.jp/b1/MH108.html
ヘラーマンさん
BBは6700が回転や仕上げのバランスが良いのじゃないかな?
うちは7900やセラミックBBですが、次は6700買います。
FC4650は勘合がきついとの報告がありますが、私が最新のロットのFC4650-165mmを整備した限りは、6600や4550と比べてもシャフトは同じ精度になっていました。
昔の店頭在庫じゃなければ大丈夫だと思います。
さざ波三太郎さん
ヘラマンタイトンさん
ありがとうござます。
おかげさまで、左クランク外れました。
BBの件、了解しました。
気をつけて、慎重にやります。
ここまで来て、失敗したくないですからね。
がんばります!
_toshiさん
ありがとうござます。
>ずいぶんと叩きましたね~。
はい、少し自転車のダメージが心配です。
>ホローテックを組んだViperで走れる日も近いですね。
うーん。油断出来ません。BBが外れるまでは・・・。
がんばります!
イタリアのタマちゃんさんありがとうござます。
>苦労して身に付けた技は、いろいろと応用が効くと思いますよ。
イタリアのタマちゃんさんには、そういった技が沢山あるのでしょうね。
ホローテック化などとっくに乗り越え、見事にLesmoを改造されています。
私のはるか先を行く先輩ですね。
Lesmoがどのように変わるかの、今後も勉強させて頂きます。
さて、後も少し。BB外しに戻ります。
道場長様
ようやく手が回復しました。手が震えて、キーボードも打てませんでした・・・笑
おかげさまで、左クランク、BB、ともに外すことができました。
BB外し工具に、うまく力を伝えるのは、なかなか難しいものですね。
>結構強敵でしたね。こんなになるならサンダーで切ってしまった方が楽だったかも。
確かに弱気になることもありました。でも、道場長が悠然と構えておられたので、最後までこのやり方でいいんだと、信じることができたのだと思います。
若干、アレンジはしましたが・・・笑
>僕も今までに何度もハンマ外ししてきたけど、ここまでの強者に出会ったことはないです。
いえいえ、きっと道場長なら3分だったと思います。私の叩き方がヘタクソだっただけです。
今は、少しはハンマの使い方がうまくなったかもしれません。
なにせ、道場長直伝ですからね。
>フレームはクロモリなんで大丈夫です。
本当ですか。道場長にそういってもらえると、安心できます。
ちなみに、傷(塗装が剥がれた部分)には、グリスか車用のパテでも塗っといたほうがいいんでしょうか?
あ、それから、クランクのことに頭がいっぱいになり、肝心のホローテックの部品注文を忘れておりました。今までの自転車道場の書き込みから、以下を候補にあげております。
クランク:TIAGRA FC-4650 50-34T クランク長165
BB:TIAGRA SM-BB4600 ホローテック-II専用 シェル幅:68mm
ちなみに私の身長は、163.5cmのチビ(短足)です。
Viperのサイズは480。
体が柔らかいほうで、前傾姿勢を苦にしないため、ハンドルもステムも純正のまま乗っています。
「今更かよ!」とツッコミが入りそうですが・・・。お恥ずかしい。
ホローテッククランクのViperまで、あともう少し。
がんばります!
_toshiさん
さざ波三太郎さん:
おー、ついに外れましたか、良かった。
ずいぶんと叩きましたね~。
でもこれで新しい部品も組めるし、整備のスキルも一段上がりましたね。
ホローテックを組んだViperで走れる日も近いですね。
ヘラーマンさん
さざ波三太郎さん
遂にやりましたね、おめでとうございます。
クランクのキズが苦労を物語っていますね。
ViperのBBはJISですから、右側(ギヤ板側)は逆ネジ(締める方向で緩む)ですのでご注意を!
今回外した左側は正ネジ(JIS、ITA共)です。
外した後の、BB内部はきれいに掃除してくださいね。
頑張ってください。
さざ波三太郎さん
私の必須アイテム!
道場長様
多くの質問に答えながら、お気遣いいただき、本当にありがとうございます。
>クランクはたぶんすぐ外れるので
道場長にこのようにいわれると、本当にすぐ外れる気がしてしまいすね。
>ねじにグリスを塗りましょう。
はい。ペダルやシートピン、シートポスト。それからステム周りの締め直しの時など、
すべてグリスを使用したのに、なぜか今回は忘れてしまいました。
クランクを交換するということに、よほどビビっていたようです・・・笑
>僕はカンパのグリスを使ってましたけど今はなくなったのでAZウレアグリスを使っています。
もちろん、知っております!
この掲示板、ずっと読んでおりますので・・・笑。
当然、ミシン油と同様、私の必須アイテムになっております(写真参照ください)。
>力がかかる部分はグリスを塗ってから作業をした方がねじを守れます。BBを外したらホローテックBBを取り付ける前にBBをきれいに掃除して必ずグリスを塗りましょう。
はい!2度と忘れません。肝に銘じます。
>もし将来BBの奥義を極めたくなったら、その時は挑戦してみてください。
>まず安全が第一で、その次に極限にできる整備がきます。
私は凝り性なので、やりたくなっちゃうかもしれませんが、とりあえず安全第一をめざします
(今のレベルではとても無理ですから)。
>BB外すのも、でかいモンキーレンチいるかも?右堅そう!がんばって!
おどかさないでくださいよ~・・・涙。
今回の作業で、一番苦労すると覚悟していたのが”BBの取り外し”です。
まさか、クランクでこんなに苦労するとは・・・。
今回の件は、自転車を一生の趣味にするための大きな壁だと思い、
どんな結果になっても最後までやり通したいと思います。
今日は都合で、作業時間が取れるかわかりませんが、近いうちに良い知らせができるようがんばります。
長時間、激闘後の左クランクです。
道場長!
鶏 泰造さん、同じViper乗りのヘラマンタイトンさん、 _toshiさん。
三太郎です。
と、と、取れました・・・・涙
はぁ~、長かった。
最後の一撃、あの”カッキーン”という手の感触が、今でも手に残っております。
手が震えています。
ハンマだけではどうしてもダメだったので、鉄鋸とタガネでクランクに切れ目をいれ、そこから潤滑油を差し込んでみました。ヘラマンタイトンさんの556作戦、取り入れさせて頂きましたよ。
すみません。使ったのが556ではありませんが・・・笑。
そしてもう1度、道場長に教えていただいた叩き方で、やってみました。
3回めでハンマの感触が軽くなったと思った瞬間、カッキーンと音がして、クランクが1mくらい飛びました。長かった、長かった。いやー、長かった。ただ、少しフレームに傷がついてしまったのが心配です。
今日は1日休みがもらえたので、昼食食べて仕切りなおし。午後から、BB取りずしに挑戦です。
とりあえず、ご一報まで。
_toshiさん
さざ波三太郎さん:
そうですか。
では、あとは気合ですね。
気合だ、気合だ、気合だ、気合だ、気合だ、気合だ、気合だ、気合だ、気合だ、気合だぁ~
さざ波三太郎さん
_toshiさん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
>だいぶ苦労しているようですね。
何か、すみません。
自転車掲示板は、楽しい交流の場なのに、道場の皆様には
本当に申し訳ないと思っております。
>ひとつお聞きしますが、軍手をしたままハンマーを振ってはいませんよね?
はい。
自転車の整備は、ほとんど素手で行なってますので。
タイヤ・チューブ交換、ブレーキの調整、ボロで全体を拭くとき。
そして、ミシン油でチェーンを拭く時も。
ですから、今回も素手でやっています。
また、道場長にも、慎重な作業と言われておりますので。
道場長は、「手の感触でタイヤの適正空気圧がわかる」とおしゃっていたことがあります。
私はそのような達人ではないですが、素手て作業することで、少しは自転車の状態がわかり
やすくなるのではないかと、勝手に思ってやっています。
ばかみたいですね・・・笑
今さっき帰宅して、無残なViperの姿を見て「もう、この自転車に乗れないんじゃないか」
と落ち込んだりもしておりますが、もう少しだけ、この掲示板の皆様に甘えさせてください。
道場長やアドバイスを下さった先輩方のためにも、まだ、諦めたくありません。
ホローテッククランクのViper、いつか乗れる日がくるのかな・・・。
_toshiさん、お心遣い本当にありがとうございます。
_toshiさん
さざ波三太郎さん:だいぶ苦労しているようですね。
私は少し違った視点から。
ひとつお聞きしますが、軍手をしたままハンマーを振ってはいませんよね?
滑り止め付きの物ならまだしも、ただの軍手では僅かながら滑ってしまい叩きたい所の狙いが狂ってしまいますし、力も逃げてしまいます。
ハンマーは本来素手で振る物ですが、もし怖ければ滑り止めの付いた軍手を使ってチャレンジしてみてください。力が掛けられるので外せるかも~
さざ波三太郎さん
道場長、ありがとうございます。
>だいぶ苦労していますね。
はい、泣きそうです・・・笑
>どんな簡単な整備でも奥義を極めるまでは難しいです。
わかりました。高みを目指して頑張ります。
>表側と裏側を交互に殴ります。表側はクランクの端。
>裏側はBBよりを殴ります。写真の矢印のところ。
新たな教え、ありがとうございます。
明日も2時間くらい作業できそうなので、やってみます。
>あきらめずに根性決めてやってみてください。
あきらめません。ホローテッククランクのViperに乗るまでは!
あと、道場長に見捨てられない限り・・・汗
>裏側はできるだけBBよりを殴ってください(あまり寄せるとフレーム殴るので、そのあたりが職人技になります)
BBよりを殴るのは、実際にやってみて、本当に難しいところです。
>表側を殴る時は軽く、裏側は思いっきりで。
わかりました。根性決めて頑張ります。また、経過報告します。
道場長様
道場長は、本当にすごい方ですね。ハンマの使い方まで精通しておられるとは・・・。
>自転車の空気入れも、ハンマの殴り方と同じで最も空気圧が高まる場所で押し込みます
ハンマと空気入れに共通点があるとは、驚きました。
勉強になります。これからは、一段と気合を入れて空気を入れます。
>何も考えずに繰り返すのは意味がありません。どうすれば最も有効に最大限の結果を出せるのか、常に考え、研究を積み、実戦してください。
ありがたいお言葉です。私の自転車部屋に貼らせて頂きます。
このお言葉を胸に、努力します。
>クランクとBBの摩擦が効いている面に平行にハンマを押し出せば、クランクは抜けます。大事なのは力の大小ではなく、タイミングとベクトルの方向です。
なんとなくイメージができた気がします。明日、また頑張ります。
道場長からは、本当にたくさんのことを頂いております。ただ、ただ、感謝であります。
だいぶ苦労していますね。どんな簡単な整備でも奥義を極めるまでは難しいです。

画像を添付します。同じ場所を殴り続けてもダメ
表側と裏側を交互に殴ります。表側はクランクの端。
裏側はBBよりを殴ります。写真の矢印のところ。
あきらめずに根性決めてやってみてください。自転車は壁にたてなくてもサドルを手で持ってやってもいいです。とにかく余計な場所を殴らなければいいです。
裏側はできるだけBBよりを殴ってください(あまり寄せるとフレーム殴るので、そのあたりが職人技になります)表側を殴る時は軽く、裏側は思いっきりで。
さざ波三太郎さん
ヘラマンタイトンさん
アドバイス、ありがとうございます。
>フレームをみたら結構綺麗ですが
ありがとうございます。
Viperに乗った後は、道場長が書かれていたことを教訓に、どんなに疲れていてもボロで丁寧に拭くようにしております。拭きながら、おかしなところはないか確認しているうちに、ワイヤーの流れなどを理解しました。
>圧入されている部分が腐食して固着しているのかもしれませんね。ミシンオイルの代わりに浸透性の高いクレ556を吹き付けて、数十分おいてからハンマーでたたいてみてはいかがでしょう?
新たな作戦を授けてくださり、感謝いたします。
『クレ556作戦』、次回チャレンジで実践してみたいと思います。
>コッタレス抜きは一度使うと、標準添付のクランクなどはネジ精度が悪いうえにアルミ素材が柔らかいので、アルミの金属粉が削れてこびりつく場合が多いです。ですので初めにグリスかオイルを付けてねじ込み外したあと、反対側をやる前にワイヤーブラシなどでコッタレス抜きのねじ山を綺麗に掃除して、オイルを塗って反対側にねじ込んだ方が失敗が少ないです。
うわー、これ、作業前に知りたかったです・・・涙。
ヘラマンタイトンさんの”同じViper乗り” としてお心遣い、心より感謝いたします。
これからも、先輩としてご指導ください。
鶏 泰造さん
>他の自転車と比べたことはないのですが、ViperのBBは特殊なんですか?
いや、このへんの構造はここ十数年でいろいろ変わっていますので、何種類か違うタイプが存在するんですよ。ロックリング付きは一番スタンダードなので、それかと思ったら違ったというだけです。
まあ、最悪でも右ワンを外して左からシャフトを直にたたけば外れると思います。
さざ波三太郎さん
鶏 泰造さん
お気にかけていただき、ありがとうございます。
>あ、これってロックリングの無い左ワンなんですね。これじゃプライヤー作戦は使えませんね。
そうなんですか?
他の自転車と比べたことはないのですが、ViperのBBは特殊なんですか?
それとも、私の自転車がおかしいのですか?
いずれにせよ、今日は左クランクは、外せそうもありません。
また、何かありましたら、よろしくお願いします。
ヘラーマンさん
頑張ってますね。フレームについた汗が物語っています。
フレームをみたら結構綺麗ですが、圧入されている部分が腐食して固着しているのかもしれませんね。ミシンオイルの代わりに浸透性の高いクレ556を吹き付けて、数十分おいてからハンマーでたたいてみてはいかがでしょう?
クレ556は浸透力が高いので、固着したボルトなどを外すのは定番です。同じViper乗りとして応援します。頑張って!
それと
>コッタレス抜きは、右は簡単に差し込むことはできたのですが、左はなかなか入らず、なんども手で回しながら、やっといれました。
コッタレス抜きは一度使うと、標準添付のクランクなどはネジ精度が悪いうえにアルミ素材が柔らかいので、アルミの金属粉が削れてこびりつく場合が多いです。
ですので初めにグリスかオイルを付けてねじ込み外したあと、反対側をやる前にワイヤーブラシなどでコッタレス抜きのねじ山を綺麗に掃除して、オイルを塗って反対側にねじ込んだ方が失敗が少ないです。
鶏 泰造さん
あ、これってロックリングの無い左ワンなんですね。これじゃプライヤー作戦は使えませんね。
さざ波三太郎さん
道場長様
>すぐきます。自転車整備でいえば初級レベル、気合いと思い切りだけが勝負。
うーん、初級レベルですか・・・・。
ビビっている私が、お恥ずかしい・・・汗。
やはり百戦錬磨の経験を持つ道場長。すごいです。
”気合いと思い切り”・・・、わかりました!
頑張ります。明日、時間が取れそうなので、天気が良ければ決行致します。
ボルトの件、了解しました。必ず外して作業します。
今日の夜は、道場長アドバスを読み直し、じっくり脳内シュミレーションをして寝ます。
道場長のお気遣い、本当に感謝いたしております。
ありがとうございます。
左クランクの付け根です クランクの裏側。
途中経過報告
道場長、途中経過報告です。
うーん、鉄のトンカチで、かなり叩きましたが、落ちません・・・涙。


現状は、写真のような感じです。
少し、外にズレいってる感じですが、クランクの叩く位置が悪いんですかね。
クランクも外側に開いてきているようです。このまま叩き続ければ落ちますかね?
すみません。出来の悪い道場生で・・・。
午後も、少し時間があるので、もう少し頑張ってみます。
鶏 泰造さん
クランク直殴りするにしても、ボルトを4~5山ねじ込んでおいたほうが、吹っ飛ばなくて安全かもしれませんね(^^;。
さざ波三太郎さん
道場長様
ご心配いただき、ありがとうございます。
さらなる詳細なアドバイス、本当に心強く思っております。
また、慎重な作業であることも、心に刻みました。
時間のあるときに、落ち着いて、ご指導いただいた手順に忠実にやってみたいと思います。
スギノのクランクはあきらめるつもりで、金属ハンマーでふっ飛ばしてみたいと思います。
結果は必ずお伝えいたします。
私の夢であるホローテッククランクのViperに乗れる日は、来るのでしょうか・・・。
ちょっと弱気になっておりますが、頑張ります。
道場長、本当にありがとうございます。
あんまり詳細に書いてもと思いながら、少し心配なので。
自転車の被害を最小限にするために
1.自転車を左クランクを上にした状態で地面に寝かせて、その状態でミシンオイルをクランクとBBの接合部分に垂らして5分くらい置いておく。
2.自転車はクランク以外は全部ついた状態で横にコンクリートの壁のような丈夫な壁があるところで立て、ハンドルとサドル部分を段ボールやさぶとんなどを壁との間にいれて壁に密着させて固定する。
3.この状態で左クランクの裏側をたたく。やるときは一度で飛ばす位の覚悟で思いっきりたたく。金属ハンマの方がたたいた時、簡単にクランクが飛びます。ゴムハンマでも飛びますけど何度かたたく必要があります。実際に必要な時間は3分もあれば十分です。
フレームや関係ない部品などを絶対たたかないように。あとは気合い!がんばって!
さざ波三太郎さん
道場長様
アドバイスありがとうございます。
いつも塾生の事を考え、写真や図を使ってわかりやすく指導してくださる姿勢に、本当に感動しております。私のように周りに自転車仲間がいない人間には(冷たい自転車屋が2軒のみ・・・笑)、どれほど心強いかわかりません。
この場で、あらためてお礼を言わせて頂きます。
道場長のお考えに接しなければ、私がロードバイクに乗ることはなかったと思います。
そういう意味で、勝手に自転車の師匠だと思い、掲示板のコメントから勉強させていただいておりました。
道場長が教えてくださった方法、ぜひ挑戦してみたいと思います。
2、3日中に、ゆっくり時間が取れそうなので、落ち着いてやりたいと思います。
結果は、また報告させて頂きます。
今回、直接アドバイスをいただき、私もようやく自転車道場の正式な道場生になった気分です。
ありがとうございました。
鶏 泰造さん
知識の浅い私に、あきれることなく、大変ご丁寧な説明いただき、ありがとうございます。
心より感謝いたします。
とりあえず、道場長に教えていただいた方法を試してみます。
結果は、報告させていだきますので、また相談に乗ってやって下さい。
鶏 泰造さんのおかけで、真っ白だった状況から、落ち着くことができました。
鶏 泰造さん
さざ波三太郎さん
まあ、道場長の方法でやってみて下さい。
>これは、クランクの外れた右側のBBを、BB外し工具(TL-UN74-S)ではずし、左側からBBごと引きぬくということですか?
いや、右ワンを外してもシャフトは抜けません。右ワンはそのままで、左ワンを外します。
右ワン(逆ネジなので注意)を外して、左側のクランク締め付けボルトを頭が少し出る程度に締めて、ボルトをハンマーでひっぱたいても原理的には抜けるはずです。
さざ波三太郎さん
早速アドバイスを頂き、ありがとうございます。
頭が真っ白になり、状況説明がきちんとできていなかったかもしれません。
失敗した作業は、左クランクのフィキシングボルト(?)を外し、STRAIGHTのコッタレスクランク抜き(22-702)という工具を使った時に、ネジ山を舐めてしまいました。
コッタレス抜きは、右は簡単に差し込むことはできたのですが、左はなかなか入らず、なんども手で回しながら、やっといれました。最終的にモンキーレンチでしめて、差しこみ部分をレンチで固定し、中心部をしめていきました。
右クランクと同じように最初は固く、だんだん軽くなったのですが、外れたのは何とコッタレス抜きの方でした(鉄の粉が出ていました)。確か前の記事で、マイパラスのクランク交換の話題がありましたね。
道場長は「ねじ山がつぶれた時はチェーンホイール裏側からハンマで殴って外すしかありません。」とおしゃっていました。でも、私の場合は、左側のクランクなので、チェーホイールがないのですが・・・。
クランクをちょくに叩いても外れるのでしょうか?
鶏 泰造さん
アドバイスありがとうございます。
>今、付いているのは、スクエアタイプのBBシャフトですよね?
はい、スクエアをホローテックに変えたいと思いました。
>ならばロックリングを外して、ウォーターポンププライヤーかパイプレンチで左ワンを
くわえて強引に回し、シャフトごと抜いてしまうという方法が考えられますよ。
くわえる隙間があれば、の話ですが。
これは、クランクの外れた右側のBBを、BB外し工具(TL-UN74-S)ではずし、左側からBBごと引きぬくということですか?これだと、フレームの方のネジ山が壊れませんか?
すみません。知識がないもので、理解が十分ではないかもしれません。
鶏 泰造さん
今、付いているのは、スクエアタイプのBBシャフトですよね? ならばロックリングを外して、ウォーターポンププライヤーかパイプレンチで左ワンをくわえて強引に回し、シャフトごと抜いてしまうという方法が考えられますよ。くわえる隙間があれば、の話ですが。
ギヤプーラーは、爪がかかるかどうかが問題です。失敗した例が、以下のサイトにあります。
http://rushiareview.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
さざ波三太郎さん
道場長様、そして諸先輩の皆様、いつもこの掲示板を参考にさせていただいております。
今回、本当に困ってしまい、恥を忍んで書き込みをさせて頂きます。
道場長のお考えに感銘を受け、「スポーツ自転車を買うなら自分で整備ができるようになりたい」と思い、
通販で自転車を買いました。工具も少しずつ揃え、タイヤ・チューブ交換、チェーンやワイヤーの交換、ギアの調整など、それなりに乗り越えて来ました。
ほんの少し自転車の構造がわかった気になり、クランクをいじってしまいました。
Viperのクランク交換に挑戦してしまったのです。
結果として、右クランク(ギアのある方)は簡単に外れたのですが、左が外れません。
ネジ山を舐めてしまったようです。
自分の技術の低さに、ただ、ただ落ち込むばかり・・・。いい年をして、本当にお恥ずかしい。
ネットで調べたところ、「ギアプーラーという工具を使って外せる」という情報を見つけたのですが、使われた方はいますか?
また、金鋸で切断したという記事も見つけました(やはり、これしかないのでしょうか)。
ちなみに、近場の自転車屋さんに聞いたら、一店舗は「グラインダーで破壊しかないですね。値段は初めてのケースなので、直ぐには答えられないですね」と言われました。
別のもう一店舗は、「無理ですね」とのこと。
Viperは初めて買った念願のロードバイクです。
なんとかしたいのですが、どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか?
本当にお恥ずかしい話で恐縮ですが、よろしくお願いします。
たいむっくりんさん
ヘラマンタイトンさん
>スペーサーが手で回るのは明らかに緩すぎです。
>どんなブレーキングをしてもヘッドが緩まない程度には締めてください。
スペーサーが手で回るのは明らかに緩すぎとの事なので、
私の場合ですと、締め加減が緩すぎる可能性が高いみたいですね。
分かりやすく教えていただき、有難うございました。
大豆まみれさん
便乗質問、失礼しました。
きっとできるので、頑張ってください!
大豆まみれさん
みなさま、回答ありがとうございます。
そもそも調整すべきポイントが違っていたんですね。
自分で取り付けていることから原因はタイヤかなと思いつつも、とはいえフロントフォークは可動性はなさそうだし、うーん・・・ となっているところでした。
toshiさん
スレのご紹介ありがとうございます。こちらのスレはまだ見ていませんでした。
ありがとうございます。
ヘラマンタイトンさん
貼っていただいたしぇりだんさんのスレは何度も読み返していたのですが、今はタイヤにばかり気を取られておりました。また、空気圧についてもお教えいただきありがとうございます。当方、体重は重い方ではないので、お勧めの低め空気圧でいこうと思います。ザフィーロのままなので、5BAR付近を目安に調整をしてみます。
道場長
何度も既出の内容かと思いますが、わざわざ画像と手順をアップしていただきありがとうございます。
>音がならなくてもっとも軽い位置がベスト。
了解しました。やってみます。
それにしても「頑張って!」3連発。
こんなこと聞いていいのかなと躊躇もしましたが、聞いてよかった・・
ありがとうございます!頑張ります!
ヘラーマンさん
たいむっくりんさん
ヘッドパーツの精度にもよるので、そんなに単純に正解はだせません。
自分の自転車に応じたヘッド周りの締め加減が必ずあります。
しかし、スペーサーが手で回るのは明らかに緩すぎです。
緩い状態のハンドルの軽さと変わらない軽さの状態を、締めたあとでも再現できるように締めるのがベストですけど、ヘッドパーツの精度が悪いと、強烈なブレーキを繰り返すとヘッドが緩む可能性もあります。この場合は若干きつめにせざるを得ない時もありますので、どんなブレーキングをしてもヘッドが緩まない程度には締めてください。
これは自転車ごと(同車種でも)に違うので経験でつかむしかありません。
しかし、最近ではカップ&コーンではなくて、シールドベアリングのヘッドパーツも増えているので、こちらだと締め加減の範囲が広く調整はかなり楽です。
たいむっくりんさん
すみません。便乗質問させて下さい。
道場長のステムの締め方、上記手順の2.の、1のねじを締めるときの締め加減がキモだと思うのですが、
その締め加減が、今一自信が持てず、いつも四苦八苦しています。
10cmほど持ち上げ落としてガタガタ音は確認しているのですが、今一ガタが無いと確信がもてません。家を出てしばらくして段差などを越えた際にフロント周りからガタっと音がして、急遽路肩に寄せてステムを締めなおしたことが何回かあります。
要するに、まず1のねじでどれだけ上から圧を掛けた状態で2番3番を固定するか?という事だと思うので、
現在、自分なりの判断基準としては、
1のねじを締めるときの締め加減ですが、
ステムの下のスペーサーを手で強く掴んで回そうとして、回るか、回らないか、くらいの締め加減まで締めるようにしています。
それから2番、3番を締め、最後に4番を緩く締めています。
すると最終的には、ステムの下のスペーサーは、手で強く掴んで回そうとして、回るか、回らないか、くらいの締め加減で、ステムが締まっている状態になります。
自分的にはわりかし軽く、ガタもでない状態かなぁと思っているのですが、
これだと道場的には、締めすぎでしょうか?
1.一度ステムの3本のねじを全部ゆるめてください
2.ハンドルが動くと思うので、その状態でタイヤとステムのラインを直線にして上の1のねじを少ししめてください(きつく締めないように、ほんとうに緩く締め込むくらい)
3.写真1の2番と3番のねじを締めます。これはきつく締めます。ハンドルの左右の調整はこのねじで行います。最後に上のねじをゆるまないように締めて終わり。
4.ハンドルを10cmほど持ち上げ地面に落としてガタガタ音が出ないか確認してください。ガタガタ音が出る時は緩すぎるので、もう一度3本のねじをゆるめて最初からやり直してください。
今度は1のねじを少しきつめにしめてみてください。あまり締めすぎるとハンドルが重くなるのでバカ力で締めないように。
音がならなくてもっとも軽い位置がベスト。
自転車屋の整備はハンドルの軽さは無視して音がならないように締め込んで終わりなので、完成車で売られているものは、どれもこれもハンドルは重いものばかりです。
アヘッドステムの場合、極端なことを言うと1番のねじはなくても困りません。ふたが止まってればいいくらいの役割で考えてもらっていいです。
上の1番のねじを使わず2と3番ねじで調整を行えば、うまくできます。がんばって!。
*すべてのねじにグリスを塗って整備してね。
ヘラーマンさん
大豆まみれさん
Viper480買われたんですね。おめでとうございます。
今は、スカイブルーの480以外完売で、ほしいと思っても手に入りませんから良い時に購入されたと思います。
さて、ハンドルの件ですが、_toshiさんが仰るとおりでリンク先のスレが詳しいです。
ただし、調整前にホイールが奥まではまっていないと意味が無いので、ハンドル調整する前に前輪のクイックを緩めて上からハンドルなどを下方向に押さえつけながらクイックを締めて前輪を固定してください。
もう少しですので頑張って。
それとタイヤはザフィーロから交換されました?
タイヤはルビノプロ3がお勧めですけど、ノーマルの硬いザフィーロだとしても空気圧を入れすぎないように注意してください。
女性で体重は軽いですから、空気圧5Bar付近(60~80psi)程度で十分だと思います。
リム打ちパンクしない程度で硬すぎず、転がりが重くならない程度が最適です。
入れすぎても転がりが良くなるように感じるだけで、乗り心地とグリップは悪くなるし、荒れた路面ではねたりしますから、タイヤに書いている適正空気圧を鵜呑みにせずに、体重やタイヤの性能、好みに合わせて低めの空気圧で乗ってください。
ルビノプロ3でも100~145psiとか書いてますけど、一般道なら100psiでも入れすぎで硬いです。