最新トピック
127
27 秒前
おしゃべり塾 27 秒前
163
7 時間前
**イチ広場 7 時間前
105
1 日前
社用車製作 1 日前
0
1 日前
4月19日アースデー2025inなら 1 日前
32
9 日前
京奈和自転車道を走ろう 9 日前
13
15 日前
口呼吸はぜんそくの元!自転車は鼻呼吸で走ろう 15 日前
141
16 日前
年間走行距離 16 日前
472
24 日前
タイヤ&チューブスレッド 24 日前
393
24 日前
完組&手組ホイールスレ 24 日前
0
29 日前
自転車道場目次 29 日前
0
1 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 1 ヶ月前
419
2 ヶ月前
Basso Viper 2 ヶ月前
161
2 ヶ月前
クロスバイク 2 ヶ月前
13
2 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 2 ヶ月前
90
3 ヶ月前
フォーク&ヘッドの整備 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
自転車道場入門 3 ヶ月前
63
3 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 3 ヶ月前
197
3 ヶ月前
ハブの整備 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
2024年を振り返って 3 ヶ月前
15
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 3 ヶ月前
116
4 ヶ月前
空気ポンプの話 4 ヶ月前
13
4 ヶ月前
劇的な瞬間 4 ヶ月前
40
5 ヶ月前
2018 振取台のおすすめ 5 ヶ月前
454
5 ヶ月前
ロードバイク 5 ヶ月前
376
5 ヶ月前
RDの整備 5 ヶ月前
2
5 ヶ月前
「自転車の発達とテクノロジー」 5 ヶ月前
87
5 ヶ月前
クランクとの格闘 5 ヶ月前
132
5 ヶ月前
スプロケの話 5 ヶ月前
46
5 ヶ月前
小学生の自転車選び 5 ヶ月前
168
5 ヶ月前
自転車と健康 5 ヶ月前
79
5 ヶ月前
リムの話 5 ヶ月前
36
5 ヶ月前
パリ・ブレスト・パリ 5 ヶ月前
34
5 ヶ月前
自転車最高 5 ヶ月前
228
5 ヶ月前
ペダルの話 5 ヶ月前
84
5 ヶ月前
組み立て、整備相談 5 ヶ月前
308
5 ヶ月前
GIOS ミストラル 5 ヶ月前
41
5 ヶ月前
ナマケモノ走行会 5 ヶ月前
96
5 ヶ月前
マイパラスM-702 5 ヶ月前
48
5 ヶ月前
Wilier GTR 5 ヶ月前
114
5 ヶ月前
otomoフレーム製作記録 5 ヶ月前
153
5 ヶ月前
ブレーキの整備 5 ヶ月前
94
5 ヶ月前
サドル沼 5 ヶ月前
17
6 ヶ月前
電動自転車の整備とメンテナンス 6 ヶ月前
21
6 ヶ月前
ラピッドファイヤーシフトのメンテナンス 6 ヶ月前
10
6 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 6 ヶ月前
27
6 ヶ月前
暑さ対策 6 ヶ月前
20
6 ヶ月前
鍵(ロック)の話 6 ヶ月前
40
6 ヶ月前
105も20万円超 6 ヶ月前
鶏 泰造さん
ドラマスキーさん
「何度か出ている」というのは道場ではなく、ロードバイクやクロスバイクの掲示板のほうです。ちょっと誤解を与える書き方でしたm(__)m。
イギリスの自転車事情なら、現地在住のkawase302さんが詳しいと思うのですが、最近はご覧になっていないのかな? 日本の実用自転車に英式バルブが定着しているところを見ると、日本の自転車製造はイギリスを手本に始まったんじゃないかという推測もできますね。
RD整備中に後輪の回転を止める場合、私はブレーキキャリパーを鷲掴みにするか、片側のシューを押して止めてます。トップチューブにインナーが出ているタイプなら、そこを引っ張ったりもしていましたね。
写真1のブレーキが現在ママチャリに使われているブレーキです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/17/00/item10603500017.html
写真2がカンパレコードブレーキ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/45/00/item10609700045.html
写真3が初代シマノ600ブレーキ
写真4が最新の6800アルテグラブレーキ
何か気がついたでしょうか?
ワイヤーを止めている左右が逆です。実はシマノとカンパというよりカンパと日本製ブレーキは左右が逆でした。この逆転が初代デュラエースの時に初めてカンパと同じ側に修正されました。その時のシマノ600アルテグラはまだ従来の日本のままです。
ここが逆だとワイヤーの交差がカンパとシマノで異なります。
レース用ブレーキについては初代デュラエースの時にカンパと同じ側に修正され、それからアルテグラがデュラと同じ(カンパと同じ)になり、105も同じになり、全部のスポーツ系自転車のブレーキがカンパと同じになっていきました。それでも大多数の日本のママチャリに使われているブレーキは昔と同じでカンパとは逆になっています。
左右はどちらでも人の好みで、特に取り決めはありません。しかし昔は日本製と外国製のブレーキのワイヤー止めが左右逆だったため、右前の方が使いやすかったことは事実です。
僕はどっちも使ってきましたけど今は右前です。ママチャリにあわしています。
自分の使いやすい方でいいと思います。
ドラマスキーさん
突っ込み下手な関西人さん
コメントありがとうございます。
私が考えたのは、バイクを調整スタンドに置いてRDの初期調整をするときに、右で変速して右でブレーキできたら、作業がはかどるなあというものぐさな動機です。自分の乗る自転車はブレーキの向きを全部合わせないと、確かにおっしゃる通り危ないですね。全部変えるのはちょっと大ごとですね。
鶏 泰造さん
コメントいつもありがとうございます。
英国って確か日本と同じで、車は左側通行でしたよね。今は違うのでしょうかね? 英国の自転車ってどうなっているんだろう? 興味が湧きますね。法律で決まっていないということで安心しました。
この件、過去何回も出ている話題なんですね。自分の検索の方法が悪いんですね。研究してみます。
たいむっくりんさん
しょうもないかも知れない件にコメントありがとうございます。
やっぱり慣れっていうのは大きいですよね。とくに便利な方に変わればそっちに一気に変わるんでしょうね。自動車ですが昔はMTしかなかったので、MTでクラッチ合わせするのが普通だったのに、AT車に乗ったら3日でMTの運転忘れてしまった。自転車も画期的なブレーキができない限り、こうやって悩み続けるんですね。
道場のみなさま
どうもこの件(ブレーキの左右配置問題)でコメントありがとうございました。
でも特にこれだけは言いたいっていうのがありましたらコメントお願いします。
たいむっくりんさん
僕もこの前ロードのワイヤーやりかえた時に、ヨーロッパ仕様の左前、右後の方がなんとなくかっこいいかなと思い、変更しようか迷いましたが、やめました。
理由は、
1、子供の頃からずっと右前、左後なので、パニックブレーキの際は前輪をロックさせないように、無意識に左手の方を強くブレーキをかける事が染み付いている(子供の頃とにかくコケまくったので)
2、水を飲むとき等右手を使うときは、左手のみでブレーキをかけますが、そのときに前輪のみのブレーキだと怖いから(僕の場合)
僕の場合は1が大きいです。ロード乗り出してからも何度かパニックブレーキしましたが、もし左前、右後だったら多分こかしてると思います。すぐ慣れるのかもしれませんが。
でも、結局は好みの問題だと思います。
鶏 泰造さん
これ、過去にも何度か出て来ている話題ですね(^^;。
日本は左側通行なので、ハンドサインは原則として、クルマから良く見えるほうの右手で出します。ハンドサイン中にブレーキをかける必用が生じたら、左手でかけることになりますが、前ブレーキだけより後ブレーキだけのほうが安定します。だから右が前/左が後になっている、という説が、いちばん合点が行くのではないかと思います。
特に法規上の決まりはありませんので、使いやすいほうでいいんじゃないでしょうか。
突っ込み下手な関西人さん
ドラマスキーさん こんにちは。
いつも細やかな説明やアドバイスとても参考にさせていただいております。
ブレーキワイヤーの件ですが、私の経験上でお話させていただきますと、
ワイヤーの流れ的には世界標準の設置方法のほうがいい感じがします。
けれども旋回しながらのブレーキングは私はリアしか使いません。
フロントのブレーキを使って旋回しようとして転倒しそうになったことが
あるからです。(これはオートバイでのお話です。)
ですから自転車でも同じようになるかも知れないと思い、旋回時はリアのみ
使うという運転をしております。
そこで問題があるとすれば、全ての自分の自転車を同じブレーキ配置(世界標準
でも日本標準でもですが)にしておかないと、頭がこんがらがるというか
訳がわからなくなってしまうので、ドラマスキーさんの他の自転車と同じ仕様に
した方がいいのではないか?って思います。
どちらでも構わないのでは?っていうのが皆様のご返事になるかと思いますので
参考になれば幸いです。
ドラマスキーさん
センタートップの測定
道場長:
アドバイスありがとうございます。グリスアップは念入りに行おうと考えております。外せる部品は全て外してやるという意気込みです。
450サイズですが、実測しましたので写真アップしておきます。
自転車だけの価格ですが、総支払額から送料1800円を差し引いて、
100,700 - 1,800 = 98,900 98900円です。2014モデルは、2013モデルより約1万円の値上がりになりました。
シートチューブの割寸法
鶏 泰造さん:
測定しました。シートクランプのトップからシートチューブの割の「マル」の最外周まで、32.4mmでした。写真参照。但し、シートチューブのトップからシートクランプのトップまで約2mmありますので、実質のシートチューブの割寸法は、約30mmです。
つまり、変わっていないというのが結論です。


R500のリム寿命サイン アラヤAR-713のリム寿命サイン
お恥ずかしい話ですが、リムの側面(ブレーキシューが当たる面)に小さな孔が開いている理由を今回初めて知りました。写真参照。
R500の取説を見たのですが、この孔があるうちはOKで、孔が無くなってしまうとリムの寿命なんですね。そう言われればその通りでした。ラレーCRFには、AR-713の取説は附属していません(AR-713に取説があるかどうかも知らないのですが)でしたので、何のための孔かなと思っていました。
でも孔の深さは、シマノR500の孔の深さ < AR-713の孔の深さ で、圧倒的にAR-713の方が深そうです。
道場生のみなさんにご意見をいただきたいと思っております。
これからワイヤーの取り付けをするのですが、今迷っています。
日本標準(右:フロントブレーキ 左:リアブレーキ)が無難なのでしょうけど、世界標準は右がリアブレーキで、左がフロントブレーキと聞きました。
これは実際はどちらが使いやすいのでしょうか。単に慣れの問題なのでしょうか。それとも法律に決まりがあるのでしょうか。
ご意見をお持ちの方はコメントをいただけたらと思います。くだらないことで悩むなというお叱りの言葉も含めて、よろしくお願い致します。
鶏 泰造さん
ドラマスキーさん
シートチューブの”割り”、少しは深くなりました? 相変わらず30mmくらい?
7部組写真ありがとうございます。ワイヤーつけたら終わりかな?
こういう形で送ってもらった方が作業が楽です。僕だったらチェーンホイール外してBB調整やって、ハブもグリス交換して、ギアも一度全部外し、ねじにグリス塗って締め直し・・・結局全部分解して組み直しかな。だからフレームとパーツで送ってくれるのが一番楽。
普通はこのままでワイヤー張って乗ればいいと思います。
チェーンリングのねじだけは全部外してグリス塗って締め直した方がいいかもしれません。ここのねじグリスないと乗ってるとカチカチ音なりすることが多いです、将来音が出たらチェーンリングのねじ疑ってみてください。それではいいviper作ってください。
ドラマスキーさん



梱包箱の寸法と中を見たところ 自転車本体と付属品の箱 附属品一式を箱から出したところ 自転車本体の梱包材を外したところ
VIPER 予約してから12日目で本日10月5日に届きました。
2014年モデル VIPER 450 RED 7分組 送料・税込み 輪屋BUNにて、100,700円でした。
私はロードバイク2台目の購入で、7分組は初めての挑戦です。7分組とはどういうものかをご報告するために写真を添付しました。
左から1枚目ですが、箱の大きさと上から中を覗いたところのものです。
左から2枚ですが、中身を出したところです。矢印で示した箱は附属品です。
左から3枚目ですが、箱から附属品を出したところです。反射板がいろいろ(ハンドル、シートステイ、ホイール用)付属していますが、ベルは無いです。
左から4枚目(一番右の写真)ですが、本体の梱包を外したものです。
当然ですが、バイクスタンドは附属していません。このスタンドは Amazonで購入した、BIKE HAND (バイクハンド) YC-103 ディスプレイスタンド(販売 PWT)¥ 1,680 です。
この写真を見ておわかりと思いますが、ヘッドパーツ、ステム、チェーン、リアのブレーキ、FD、RD が既に装着されています。
以上です。
1.フレーム表面をきれいに拭く、ジフとかピカール使ってきれいに拭く。
2.表面を手でなぞって凹凸、ヒビ、曲がりがないか確認。修理箇所などもないか確認。
3.BB、ディレーラーハンガーなどねじがつぶれてないか確認。
4.前後フォークのセンターを確認。
5.ヘッドチューブの垂直とシートチューブの垂直を確認。
5.はヘッドチューブとリアエンドを糸で丸く括り、シートチューブのセンターを計れば、より確実です。できなければ目視でいいです。
6.BBの中やシートチューブの中がさびていないか確認。
さびている場合は水がはいったまま放置されている可能性があり当然トップチューブ、ダウンチューブ、チェーンスティなどの内部もさびている可能性があります。
以上です。
楽したい自転車乗りさん
道場長様 普通に考えたらその通りですね、しかし昨日夜遅く、どうしてもフレームのみ欲しくて、ポチっと押してしまいました。
美品と言ってますが、どんなフレームなのか、後は自己責任でやってみます。一応フレームに曲がりや狂いがないかを確かめたいのですが、簡易的にそれを確かめる方法があるのでしょうか?
まずは目視、次にひっくり返してホイールをはめ手で回して左右によりやガタつきがないかなどは自分でやってみますが、他にできることがあれば、教えてください。
シートポストが26.6mm→27.2mmになった以外はペイントの文字デザインが違うくらいでジオメトリは同じです。ただ中古で5年前のが35000はどうでしょう?どういう使い方をしていたか、わかっているならいいですが、僕なら買わないですね。VIPER新品で買っても完成車で8万くらいですから。自己責任で決めてください。
楽したい自転車乗りさん
欲しかったViperのフレームのみ(赤)があったのですが、2008年物だそうです。
最近のViperのフレームとシートポスト経以外で違いはありますでしょうか?
クロモリですから、カーボンと違い古さはさほど気にしなくてもいいのかなと考えております。
家に新車取り外しの105フルコンポがありますので、これを取り付けるつもりです。
値段は35000円だそうです。
ヘラーマンさん
Viper塗膜は厚いのですがシートクランプ部は弱いので塗装剥げたりしています。でも年式の割には綺麗なほうかもしれませんね。実はあまり乗ってないだけだったりして・・
funnkorogasi2009さん
普段は汚れたらポリッシュ100で磨く程度で、一気にオーバーホールはしないですね。今回はチェーンも伸びてきていたり、ワイヤー類の動きもちょっと気になってきたので、パーツ交換のついでにやっています。
何かきっかけがないと、変速決まっているFDとかもう一度調整するの嫌なのでそのために部品買う・・みたいになっています(汗)。Viperだけでも変速周り3回ぐらいかえてるので、そういう意味では結構やっているのかもしれません。
_toshiさん
作業できそうなスペースのある部屋が和室しかないんです。
実はここでマット敷いてローラーとかもやってたりします(汗)
とは言ってもスペースが有るのはありがたいですね。
作業台に載せたまま放置できるので空いた時間でコツコツできます。田舎ならではなのかもしれません。
_toshiさん
ヘラマンタイトンさん:
本当にきれいに管理していますね。
このように大事にしてもらえれば、もし自転車がしゃべれたら「幸せだ」って言うでしょう。
そして畳の和室でここまでやっちゃうんですかぁ・・・
我が家では許されないだろうな、きっと。(かなり羨ましい!)
それと自転車って重さじゃないですね。
それぞれに良い色々な事がうまく重なって全体的な高品質になるんでしょう。
大事にしてください。(私も欲しい!)
funnkorogasi2009さん
流石ですね。2008年製のバイパーをこれ程綺麗な状態で管理されているとは。
関心いたしました。
どれ位の頻度で、完全オーバーホールされているでしょうか?
自転車いじりって車と違い部屋でやれるって事が、いいですね。
外でつなぎに着替えて鼻水垂らしながら油まみれで、いつまでやってるのー!って叱られないし
人によっては、時間忘れてついついいじりすぎるから良い所でもあり、悪い所でもあるかな・・・
ペロトンさん
モーターサイクルでも走行中に振動することがあります。
直接参考にならないかもしれませんが、ヒントになれば。
https://moto-ace-team.com/motorcycle-brake-system-trouble/
などがあります。
どちらも自転車でも起こり得る話です。
いとっち。さん
随分年月が過ぎていますが、参考になれば幸いです。
わたしは、LOOKの566に乗っています。フルカーボンでかなりやわらない仕様です。
※ホイールなどの振れは調整済み
・フレームの合成が弱く、振動を吸収しやすい
・下りで下ハンに体重を乗せすぎて、重心が大きく前輪よりになってしまった
私の場合は、上記2点が大きな原因だとおもっています。
「 極端に前輪よりに重心を置く 」と、下りで簡単にブルブルが発生します。
発生源は、後輪です。接地圧がなくなり、極端に言えば浮いてしまっている状態です。
パニアバックを付けたら発生しなくなったのは、重心が後ろ下に移動したためだと思います。
動画のロードバイクは、下りで重心が前輪より、自動車は重い荷物でもリアに積んでいたでしょうか?重心が極端に後輪によっていたためだと思います。
対策
※ホイールなどの振れ取りは調整済みが前提
・剛性の強いフレームにする
・重心をしっかり中心もしくは、ハンドルをしっかり抑えつつ、若干後輪
2381さん
道場長 様
コメント どうもありがとうございます。
>振れを解消できてよかったです。
>次から振れますという人がいたら「パニアバッグ使ったら」と助言できますね。
はい。自転車の奥深さを知るとても良い経験になりました。
>ベルクロ固定は今回買われたバッグだけの話でオートリーブなどはナット式金具で固定しています。
>通常は布のような柔らかい素材ではなく硬い部品で固定します。
>バッグもビシッと固定した方が安全なのでキャリアに動かないようにビシッと固定してください。
>僕は改造してビシッと固定しています。
差支えがなければ、道場長の改造内容について具体的に御教授頂けるとありがたいのですが・・・
道場長 様
夜遅くに御教授頂きまして誠にありがとうございます。
何度も御面倒をお掛けして申し訳ありませんが、いくつか確認させて下さい。
当たり前のことをお尋ねしているかもしれませんが、ど素人と思って御容赦頂ければ幸甚です。
>キャリアにアルミの補助棒を1本追加し、バッグのサイドはキャリアと補助棒3カ所でマジックテープを縫い付け、ガシッと止めています。写真1
Q1.補助棒(アルミパイプ)の太さはキャリアより少し細いくらいのようですが、肉厚はどの程度のものを選べば宜しいでしょうか?
Q2.キャリアへの補助棒の固定はインシュロック(2箇所?)で宜しいでしょうか?
Q3.バッグのサイドには1箇所マジックテープがついておりますが、あと2か所に追加(縫い付け)するということですね? 追加(縫い付け)に当たって注意すべき点などありますでしょうか?
Q4.「ガシッと」というのは「遊びがないように」との理解で宜しいでしょうか?
道場長 様
早速の御回答 どうもありがとうございます。
>このバッグ結構頑丈なので何も改造しなくても、そのままでも使えると思います。
>日常生活で使うだけなら、そのままで使って何か不具合が出たら、そこを改良していけばと思います。
>改造しないと使えないということはありませんので誤解のないように。
道場長の御真意、理解致しました。
サイド部分の固定(マジックテープ)が1箇所だけで、ちょっと頼りない感じがしておりましたので、様子を見ながら 必要であれば今回の御教授内容を参考に対応していきたいと思います。
今回に限らず いつも懇切丁寧に御指南頂き、本当にありがとうございます。
skogenさん
ちょっと理屈を。
パニアバッグにすることで
・荷物そのものが揺れない(荷台は揺れている)
・振り子の腕の長さが短くなる
・重心が下がり、安定性が増す
という効果があります。
似た例で分かりやすいのは天秤棒ですね。天秤棒そのものはゆらゆらと揺れていますが、荷物が揺れないのでかなりの重量を運ぶことができます。
同じようにキャリアの軽い荷台そのものは揺れているはずですが、荷物が揺れている訳では無いのでハンドルの揺れとして戻ってきません。(軽いマッドガードが揺れても感じにくいのと同じ)
パニアバッグを付けたキャリアは二重振り子になり解析が難しいですが、単純化すると固有振動数は高い方と低い方に分かれます。高い方は自転車では揺れとして起きにくい。低い方で振動が起こると困ったことになります。しかし、揺れの振動数はゆっくりとした蛇行に近いところに落ちるはずなので、問題になりにくいんでしょうね。
荷台が揺れるという問題を本質と考えて解決するには、キャリアの補強しか無いので、カゴを使うには補強するか、支柱の長さを変えて固有振動数を変えるか、出前機みたいなサスペンション機構を入れるという方法になります。
以上、理屈でした。
天秤棒は日本では見なくなりましたね。東南アジアに行くとまだ見ることができます。中国だと重慶の棒棒かな。棒棒鶏と関係あるのかな。担担麺は天秤棒から来てるようですが。
私はキャリアそのものの改良をもう少し粘ってみます。
(鉄のキャリアにすれば解決するんでしょうが。。。)
2381さん


パニアバッグ カゴをひもで固定
前回の書き込み(6/12)から少し間が空いてしまいましたが、注文しておりました道場長おすすめのパニアバッグが到着しましたので、本日 取り付けを行い、振れの有無を確認致しました。
結果は、大方の予想通り、振れを解消することができました。
ミストラルの「両手放し時のハンドルの小刻みな振れ」について、皆様に相談させて頂いてから約ひと月半、最終的にカゴをパニアバッグに交換することで解決することができました(写真1)。
これまでいろいろと御指導頂きました皆様に改めて御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
st162c 様
skogen 様
カゴで発生していた振れがパニアバッグでなぜ解消する(した)のか、ずっと気になっておりました。①重心の違い(カゴは高く、パニアバッグは低い)は明らかですが、②取り付けの違い(カゴは金具、パニアバッグはベルクロ)も影響するのではないかと考え、少しだけ検証してみました。
写真2のようにカゴを金具(リジッド)ではなく、ひも(非リジッド)で固定し、振れを確認してみました。
結果は、振れが完全に解消することはありませんでしたが、振れの発生する速度(自転車)が高くなり、振れそのものも弱くなったように感じました。お二人とも引き続き検証されているようですので、多少なりともお役に立てば幸甚です。なお、パニアバッグにより振れは解決しましたので、わたくしの検証はこれで終了と致します。
skogenさん
カゴの加速度データ
リアキャリアを補強してみました。
結果は失敗。
失敗作なので写真は撮りませんでした。高さ3cmぐらいの薄いアルミ板をリアキャリアの左右2本の支柱の間、上の方(タイヤのすぐ上で、荷台のすぐ下)に入れて固定(後ろから見ると鳥居みたいな感じ)。固定力はいまいち。
AccelerationLogger(加速度ロガー)というアプリを使い、iPhoneの加速度センサを使ってカゴの左右方向の揺れを測定しています。重りにはハリポッター全11巻 8.5kgをカゴに積んで、その上にiPhoneを置いて測定しています。
サドルを揺すると5Hz程度でカゴが左右に揺れます。これは固有振動数なのでサドルの揺すり方とかには関係しません。補強を入れるとわずかに揺れが小さくなる傾向はありましたが、誤差範囲でしょう。
補強がうまく行けば、固有振動数での揺れは小さくなり、サドルの揺らし方に追従した動きの加速度データが得られるはずです。
後ろから観察すると、ハブ軸を支点にカゴが左右に揺れていますから、キャリア上部の補強だけでは足りないみたい。補強すべき箇所は分かったのですが、もっと厚いアルミ板でがっちりと固定するとか、キャリアの支柱をもう一対増やすとかしないとダメそうです。
良いアイデアが浮かんだらまたチャレンジします。
2381さん


カゴ固定① カゴ固定② カゴ固定③
皆様
ミストラルの振れテストの続報です。
(1)ホイールのスポークテンションアップ
本日(6/4)、フロント/リアともにホイールの重量バランスの取り直し、
少し(1/8回転ほど)ですが、スポークのテンションアップ、
簡易的ですが、振れ取りを行った後、ハンドル(前輪)の振れを確認致しました。
私の技術的な未熟さもあろうかと思いますが、残念ながら振れは消えませんでした。
(2)L字金具によるカゴの固定
(1)の後、L字金具によりカゴの前側を固定し、ハンドル(前輪)の振れを確認致しました。
購入した金具をそのまま利用しているため、写真のような固定しかできず、
残念ながら振れは消えませんでした。
<今後の予定>
・私の技術的な制約もありますので、(1)のアプローチは打ち止めにしようと思います。
・(2)につきましては、金属加工用の工具をほとんど持っていないため、市販の金具をそのまま利用するしかありませんが、何か良い手はないか もう少し模索してみたいと思います。
・(3)キャリアの剛性不足対策について、できるものから試していきたいと思います。
以上、コメントなどありましたらお知らせ頂ければ幸甚です。
道場長 様
コメント どうもありがとうございます。
>もうカゴ見切ってサイドバッグ言った方が幸せかも。
>そこまでしてカゴつける理由がよくわかりません。
カゴでの振れ解消について、道場長を初めとするたくさんの方々から御提案を頂きましたので、
道場お勧めのパニアバッグの青を待つ間、勉強としていろいろ試してみようと進めて参りましたが、
あまり建設的(効果的?)なことではないのかもしれませんね。
いくつか気になることを確認した後、おとなしく青のパニアバッグを待つことに致します。
道場長オススメのパニアバッグの青が再入荷しておりましたので、早速注文致しました。
skogenさん
いろいろ調べたり、考えたりしてみましたが、キャリアの支柱の補強が有効だろうという考えに至りました。うちのM-709の場合、リアキャリアの2本の支柱は縦に平行で、まっすぐリアハブ軸につながっています。カゴを手に持って左右に揺すると、キャリアが変形します。
つまり、自転車を後ろから見て
ー荷台ー
| |
| |
となっているキャリアを右に押すと
ー荷台ー
| |
| |
という感じで左右に変形する。これ、筋交いが入ってない構造では当たり前の動きですね。となると、st162cさんが書かれている「 ④ キャリア横方向に補強金具を取り付ける(三角を作る)」が解決方法として良さそうです。
調べてみるとTubus Cosmoとか、Blackburn Outpostとか、ブロンプトン クラシックオフセットキャリアだと三角、あるいは上辺が狭い台形で荷台を支えています。
こんな感じで、荷台を三角で支える。
ーー
/ \
/ \
平行な支柱の問題は設計した人は分かっているでしょうから、補強の筋交いや補強の梁を入れれば良いのにと思いますが、ホイールの関係、荷台の面積を広く取りたい、といった理由でこういう形になっているのでしょうか。あるいは、アルミだと下手に補強材を入れると応力がそこに集中して折れやすいからかも知れません。いずれにしろ、構造的に弱く、材質がアルミだと左右に揺れるのは当然かと思いました。
という訳で、キャリアの構造に筋交いを入れて
ー荷台ー
|/ \|
| |
あるいは
ー荷台ー
|■■■■|
| |
みたいにアルミ板を使って補強してみようと思います。(■■■■がアルミ板で、2本の支柱を接続して補強。フォントによっては幅が変に見えるかも知れません)
2381さん
skogen 様
お礼が遅くなりましたが、先の御提案 どうもありがとうございます。
お陰でいろいろと宿題ができました。(笑)
進捗等がありましたら、順次報告させて頂きます。
skogenさん
うちのM-709も同じような感じでリアカゴが付いてます。
見るからに実用車で、ださいけど、それが良い。^^;
カゴの取り付けだけでも、いろんな整備方法があるんですね。
上で書いたように、20インチの場合、支柱が短いので安定性は少しは良いのかも知れませんが、積荷が重くなると挙動はちょっと怪しいです。こんなもんかと思ってましたが、気になりだしたので、整備進捗の方、私も参考にさせて頂きます。
ちなみに、スポークはそこそこ張ってましたが、乗り心地が悪かったので少し緩めてます。36本なので強度的には大丈夫だろうと思ってます。やはりカゴの高さ、幅があるので高い重心で左右に揺れやすいからでしょうね。後ろが揺れると、それと逆位相でハンドルがゆらっと揺れる感じ。いわゆる低速の蛇行で、これは自転車の宿命ではあるんですが、消せるなら消したいですね。
2381さん
skogenさんの御提案:
>ここはメカが得意な人も多いので、リアキャリアとカゴの型番、できれば写真がアップされれば、
>解決策を出せる人が居るかも知れませんよ。
に従い、取り急ぎリアキャリアとカゴの型番をお知らせ致します。コメントなど頂ければ幸甚です。
リアキャリア:トピーク スーパーツーリストDX チューブラーラック




カゴ:松洋製作所(輸入販売元) 自転車用後バスケット
~ ホームセンターなどで売っている最も安価な部類のメッシュ(金網+塗装)のカゴです。
リアキャリア① リアキャリア② リアキャリアとカゴ① カゴ
リアキャリアとカゴの写真をアップ致します。
不足などありましたらお知らせ下さい。
道場長 様
早速のコメントと激励 どうもありがとうございます。
>かごの前面にL字金具つけて固定しないとダメです。
>こういう荷台の上に乗せるBOXは縦にゆれるので、それを押さえる金具をつけるのが基本です。
>あとつける側面は直角の方がいいのと縦が間延びしない方がいいのでかごは横につけた方が安定するはず。
>L字金具つければ揺れは収まります、がんばって!
L字金具での固定のことは全く知りませんでした。
ホームセンターなどにある金具を確認しつつ、固定方法を検討してみたいと思います。
(金属加工用の工具をほとんど持っていないため、販売されている金具をそのまま利用したいと考えております。)
>でもこのキャリアなら、サイドバッグの方がスッキリしますね。なんかカゴ合ってないです。
そうですね。
また、これまでの経緯からパニアバッグに交換するのが一番簡単なのだろうとも考えておりますが、
希望する青が出てくるまでには今暫く時間が掛かりそうです。
折角時間もあり、今回L字金具のことも御教授頂きましたので、勉強としてカゴでの振れ解消を模索してみたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
進展や疑問などがありましたら、改めて書き込みさせて頂きます。
st162c 様
度々のコメント どうもありがとうございます。
st162cさんのコメントはいつも論理的でとても理解しやすいです。
これまでの検証で「原因はカゴ周り」と特定できておりますので、
道場長とst162cさんからのコメント(宿題)をできることから試していきたいと思います。
(1)ホイールのスポークテンションアップ
(2)L字金具によるカゴの固定
(3)キャリアの剛性不足対策
①取り付けアーム部の短縮
②低重心化
③カゴ取付け部のラバーマウント化
④キャリア横方向への補強金具の取付け
進捗等を順次報告して参りますので、今後とも宜しくお願い致します。
skogenさん
ここはメカが得意な人も多いので、リアキャリアとカゴの型番、できれば写真がアップされれば、解決策を出せる人が居るかも知れませんよ。
うちのマイパラス M-709はリアキャリアとカゴを付けてます。ミニベロなのでキャリアの支柱も短く、取り付けはしっかりできてます。でも、7kgのワンコが後ろで急に動いたり、10kgぐらいの荷物を積んでお尻でサドルを左右に振ると、自転車全体がゆらっと揺れますね。
ギザプロダクツ CAR096 リア キャリアー シルバー
ミノウラ シートポスト クランプ MT-800N用
ビバ クイックエンドアダプター リア
パルミー STR-05AN ステンレスリアバスケット
2381さん
tour-ney 様
道場長 様
度々のコメント どうもありがとうございます。
>通勤では必須なだけに痛いですね、、、
そうなんです。当面はカゴで運用しつつ、改善を図っていきたいと思います。
>かごが振れの原因になることはよくあります。なので僕はかごはお薦めしません。
>パニアバッグが一番物がたくさん入り、安定して走れます。
>上のパニアバッグはオートリーブ並の一流素材で、とても2000円みたいな価格で売るような商品じゃないです。こんなん2000円で売られたら他のバッグ全く売れなくなると思うけど。
>サイドバッグ(パニアバッグ)使いましょう。
私もこのパニアバッグを買おうと思うのですが、現状 色(赤と銀)がネックです。
ミストラルの色がジオスブルーですので、また青が出てくるのをしばらく待ってみようと思います。
>(たぶんホイールのスポークテンション=張りが弱いのではないかなと予想します)
パニアバッグの購入には少し時間が掛かりそうですので、リアホイールの振れ取りを考えていたところでもあり、合わせてスポークテンションのアップを行って振れがどうなるかも確認したいと思います。
tour-neyさん
あらら、残念です。やっぱりかごが悪さしてるんですね。
通勤では必須なだけに痛いですね、、、パニアバッグは、道場長のおすすめ出ましたので、売り切れる前に押さえて下さいね。(勿論必要になってからの話ですが)
2381さん
tour-ney 様
早速のコメント どうもありがとうございます。
>かごの重量配分で改善出来ませんか?
>取り付け位置、荷物の置き方、荷物の固定方法など。まだ出来ることあると思います。
キャリアーの再取り付けに当たっては多少気を遣いましたが、カゴの位置等までは全く考えてもみませんでした。カゴの前方への移動余地はあまりないため、先ずは後方に移動してみて症状がどうなるかを検証してみます。結果が出ましたら、改めて報告させて頂きます。
ミストラルの振れテストの続報です。
この1週間 リアキャリアーに取り付けるカゴの位置をいろいろと変えてみましたが、残念ながら 振れの症状が消えることはありませんでした。
今回の結果を以て、カゴを装着しての振れの解消は困難と判断し、折を見てパニアバッグを試してみることに致します。
道場長を始めとする多くの皆さんに親身で有益なコメントを頂きましたことに、改めて感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
tour-neyさん
パニアバッグは片方、5kg以内なら問題ないそうです。(過去の道場長コメント)
かごの重量配分で改善出来ませんか?取り付け位置、荷物の置き方、荷物の固定方法など。まだ出来ることあると思います。頑張ってください!
2381さん
skogen 様
st162c 様
道場長 様
たくさんの貴重なコメント どうもありがとうございます。
先ずは、新車納車後に取り付けたリアキャリアやカゴ、フェンダー、ライトやスマホホルダーなどをすべて取り外し、症状の有無を確認したいと思います。
これで症状がなくなれば、大ごとにならずに済むのですが・・・
後日、結果を報告させて頂きます。
稲刈り 様
両手を放さない限りは分からない(起こらない)ので、私もこれまで放置しておりましたが、
この書き込みを見て、思い切って相談させて頂きました。
先ずは原因を突き止め、可能な限り改善策を見つけていきたいと思います。
自転車道場の皆様
5/8に御相談させて頂きましたミストラルの「両手放し時のハンドル(前輪)の振れ」についてですが、本日テストを行いましたので、結果を報告させて頂きます。
①新車納車後に取り付けたアクセサリーをすべて取り外したところ、症状は発生せず(35km/h強まで確認)。
②その後アクセサリーを徐々に取り付けて確認を進めたところ、リアのキャリアーとカゴ、小さなトップチューブバッグを残した状態まで症状は発生せず。本日はここで時間切れ。
ということで、リアのキャリアーとカゴ、小さなトップチューブバッグまで原因を絞り込むことができました。明日は更にテストを進めて原因を特定し、今後の対応を検討(決定)したいと考えております。
以上、先ずは第1報まで。
ミストラル本体やホイールが原因ではないことが判明し、一安心致しました。
<続報>
①昨日の状態から更にトップチューブバッグとリアキャリアを取り付けたところまでは振れは発生せず。
②最後にキャリアー上にカゴを取り付けたところ振れが発生。また、カゴに荷物を載せた方が症状は顕著な感じ。
ということで、カゴ(と荷物)が原因と特定はできましたが、そもそもカゴ(とキャリア)は通勤時に鞄を載せるために取り付けたものであり、何か代替策はないものかと思案しております。振れは荷物の載せ方にもよるとの道場長のコメントがございましたが、カゴより重心(重量も?)の低いパニアバッグに替えることで振れが収まる可能性はありますでしょうか?
また、パニアバッグを取り付ける場合、片側よりも両側の方が望ましいでしょうか
改めて御意見を頂ければ幸甚です。
稲刈りさん
2381さん
振動どうしようかなと思ってるうちに、交通事故(自転車ではありません)に遭ってしまい、
ようやく三本ローラーには乗れるようになりましたが、まだ実走できない状態です。
なので対策は何も出来ていません。
ハンドルを握っていれば振動はありませんし、通勤での荷物は、弁当、水筒、着替え、
等けっこう重いのも原因かと思うので、おそらくこのままで乗ると思います。
参考にならなくて、ごめんなさい。
skogenさん
ミストラルみたいな強度が確保されたフレーム・フォークだと、それぐらいの速度でシミーは起きないと思います。体重がとても重いとか、フレームに不具合があるとかで無ければ大丈夫です。また、私が調べた限りでは、タイヤのグリップは低い方がシミーは起きにくいという実験結果があります。
ですので、シミーとは異なる振動で、整備上の問題の可能性が大です。例えば、次のような原因が考えられます。
・ホイールに大きな振れがある
・ホイールバランスに大きな偏りがある
・タイヤに大きな偏心がある
・車軸(ハブ軸)にガタがある
・フォークの取り付け(ヘッドチューブ周り)にガタがある
20km/hで振れを感じるとなると、どれもすぐに分かるようなガタや偏りのはずですが、ここは整備されているようなので大丈夫そうですね。あとは、稲刈りさんが指摘されているような装備品の取り付けかな。
ついでに。
2年半前に時速48km/hでシミーに出会った坂道ですが、タイヤとホイールを交換後、ようやく時速50km台で下れるようになりました。それでも、遅いですが、身の丈に合った無理しない速度で練習してます。
2381さん
稲刈り 様
貴重な情報 どうもありがとうございます。
リアのキャリアとカゴを外して状況を見てみます。
因みに、稲刈りさんは
>シートポストに取付するキャリアを取り付けたところ、同様に振動がありました。
のあと、どうされたのですか?
道場長 様
ミストラルの追加装備として、前/後にフェンダーも付けておりました。
ルーラーというメーカーのFI-119F/RBKというものです。
以上、宜しくお願い致します。
稲刈りさん
2381さん
おはようございます。
ハンドルの振動は
>リアにキャリア(トピーク)とカゴを付けております。
が、原因ではないでしょうか?
私の場合、自転車通勤をリュックでしていましたが、冬でも背中に汗をかくのがいやになり
シートポストに取付するキャリアを取り付けたところ、同様に振動がありました。
2381さん
道場長 様
御回答 どうもありがとうございます。
>そのミストラルの現在の構成部品と整備状態が不明なので何が原因かはよくわかりません。
2016年9月の納車(新車)から約8か月が経ったところです。
2か月/1,000kmのところでホイールの振れ取り/増し締め(?)を含む初期点検を販売店で受けました。
構成部品は基本的にオリジナルのままですが、リアにキャリア(トピーク)とカゴを付けております。
また、ステムの逆付け/下げ、交換(90→110㎜)を行っております。
なお、ステム交換は1か月ほど前ですので、前輪の振れはその前からありました。
>フレームが原因の場合は新車の時から振りが出ます。
>新車の時はなくて古くなってから出ているのならフレームではなく部品が原因です。
数カ月ほど前(新車から半年ほどの時点)に始めて両手を放したときに気づきましたので、
新車時からなのか、その後のどこかの時点からなのか、判断がつきません。
>違うホイールへ交換しても出ます?
ホイールはミストラルについているWH-R501だけしか持っておらず、確認ができません。
>ホイールの振りはきちんととれていますか?センターは出ていますか?ハブのガタは?
>ホイールがダメな時も手離しでハンドルが振れます。
>なんとなく整備不良のような気がします。
リアホイールに少し振れがあり、振れ取りを考えていたところですが、それ以外に気づいた点はありませんでした。気づいていないだけかもしれませんが・・・
このような回答しかできませんが、原因や対応策など もう少し絞り込めそうですか?
2381さん
2016年9月に購入したジオスのミストラルなのですが、
数カ月ほど前に何気なく両手を放したところ、ハンドル(前輪)が左右に小刻みに振れることに気づきました。
後日改めて確認したところ、低速では発生せず、20km/hrくらいから徐々に大きくなるようでした。
これも共振の一種でしょうか?
そうだとすれば、改善方法はグリップの良いタイヤに替えることくらいでしょうか?
両手を話さない限り分からない(起こらない)のですが、何となく気持ち悪く、何とか改善できないものかと相談させて頂きました。
なお、新車時にどうであったかは定かではありません。