自転車道場

下り坂でのハンドルの共振

37 コメント
views
4 フォロー

 alfdb14さん
初めまして、alfdb14と申します。自転車道場は長年楽しく拝見させていただいております。
この度どうしても気になることがあり、識者の方々のご意見を伺いたく初めて書き込みさせていただきます。自転車暦は、ママチャリからクロスバイク→MTB→ミニベロ(20inch(406))と、安く手に入った自転車を節操なく乗っております。ミニベロはヤフオクで落とした怪しそうなもので、案の定ひどいものでしたが、いろいろいじってそれなりに乗れるようになっています。

 以前は駅までの通勤だけでしたが、最近は運動のためにミニベロで近隣の野山を走り回っています。
サイコンは付けていませんが、iPhoneにGPSロガーアプリを入れれば速度や走行距離なども記録できることを知り、より楽しく走っています。平坦な道では35km/hも出すのが精一杯ですが、あるとき山間の農道の長い下り坂を発見し、下りで最高速度がどれくらい出るものかと…。それで思いっきりペダルをこぎ、足が回りきってしまった後はこぐのを止め、後は惰性でじわじわスピードアップしていったのですが…。

 やがて、ハンドルが次第に頼りなくなりガタガタと震え始めたのです。それでよりしっかりハンドルを握ったのですが、余計にハンドルの振れがひどくなり「コントロールできない。これはやばい! これで転倒したら大ケガか下手すると…」と。それで、ハンドルを持つ力を抜き、ブレーキをゆっくりかけて減速し、やがて振れが収まり事無きを得たのですが、めちゃくちゃ冷や汗をかきました。帰ってから速度を確認すると48km/h出ていました。

 それで、これは自転車の整備が悪いから? 再びあのような経験はしたくないと思い、このような事例がないかネットを検索したのですが、なかなかなくて海外のサイト(英語ではSpeed WobbleとかDeath Wobbleと言うらしい。文字通り「死のガタガタ」ですね)で、こういう共振現象はきちんと整備をしていても条件がはまれば起こり得るもので、もし共振現象が起こったときは、……、と回避方法がいくつかあげられていました。

 速度は40~60km/hくらいで、下り坂をペダルをこがず一定の姿勢で下っているとき(共振が起こりやすい条件になっているとき)、道路のわずかな凹凸などがトリガーとなって共振現象が引き起こされるそうです。みなさんはこの現象を経験されたことはありますか?やはり自転車の整備が悪いと思われますか? こんな自転車は危険だから乗ってはいけませんか?もしこういう現象が起こったとき、どのように対処されますか?なお、実際どういうふうにハンドルが共振してコントロール不能になるか、経験がないと分からないと思いますので、いくつか動画がありましたのでリンクをあげておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=QC-PuBDFNac
ライダー目線と後続の車からの映像。コントロール不能で対向車線に…。対向車がなかったのが幸い。

https://www.youtube.com/watch?v=o14rCq0Dj0Y
最初にスロー再生、最後のほうに通常再生あり。道の横がすぐに谷底などでなくてよかった。

https://www.youtube.com/watch?v=di3fpS5cem8
クレイジー。大したケガがなかった(?)のが不思議。

自転車だけでなく、バイクでも車でも起こり得るようで、次のような動画もありました。
https://www.youtube.com/watch?v=TpeNWxHF6uI
https://www.youtube.com/watch?v=qNz3qBMSlKQ

ディープインパクト
作成: 2024/08/29 (木) 08:50:50
最終更新: 2024/09/04 (水) 22:48:44
通報 ...
  • 最新
  •  
5
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 08:54:14

これよくあります。自転車やっている人なら1度か2度は経験していると思います。

結論から書くとフレームが悪い場合と部品が悪い場合があります。
部品の場合はねじの締め込み不足や材質の強度不足、フレームとの相性があります。
フレームの場合はセンターが出ていない時、材質の強度不足、原因不明の場合もあります。

経験した人なら誰でも知っていると思いますが、振れ出すと止める方法がありません。
そしてこの現象は100%何度でも起こります。

もうこわくてダウンヒルを下れなくなります。

僕の経験ではタイヤをグリップのいいものに交換するのが防止に一番効果がありました。
逆に雨振りに下ったり、路面が凍っていたり、タイヤのグリップが減るような条件では、かなりの確率で発生します。

本当にこわい現象なので発生したら、すぐに停止するしかありません。停止しなければ、全く自転車のコントロールを失い、ブレーキもかけることが不可能になります。

対策は原因となっているフレーム、もしくは部品を捨てて他のものを使うしかありません。
整備でどうこうできる範囲は非常に限られていて99%どうにもなりません。僕もいろいろやってみましたが、結局捨てるしかなかったです。

通常は全く振りがでないフレームでも、サイドバックをつけ重い荷物を入れて走ると、全く押さえつけられないくらい振れてしまうことがあります。キャンピング車というのは荷物の積み方が非常に重要で、荷物の積み方を見れば、その人がどのくらい自転車で旅をしているかがわかります。重い荷物の上下を変えるだけで安定したり、どうにもならなくなったりします。そして共振がキャリアをポキッと折ったりします。僕は実際に折ったことがあります。この時、日東のクロモリパイプキャリアしかないと思いました。

キャリアで重要なことは頑丈なこと。絶対壊れないこと。それが旅の鉄則です。
キャリアが弱いと共振の原因になります。ミノウラ N-800は強いのでお薦めします。

ホイールバランスで起こる振りは、この破壊型振りとは少し異なります。
この原因は_toshiさんのいう通り、フレームその他部品の剛性不足およびセンターの狂い、ねじのゆるみ、材質、相性です。僕の経験では治すのは、ものすごく難しく、危険なので、その自転車はあきらめた方がいいです。いつの日か大けがします。

どうしても使いたいなら、グリップの強力ないいタイヤをつけて、路面抵抗が減る天候の時は絶対、山にいかないことです。100%共振は再現するので幸運が続いているうちに見切ることが後悔しないと思います。どんなにスキルを上げても共振に勝てることはないので共振を起こさない自転車に乗りましょう。

6
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 08:54:41

 skogenさん
道場長の「共振には勝てない」というご説明で、共振というお化けの怖さは十分に分かったのですが、どうやって逃げるのか、そこが難しいなぁと思いました。共振したら停止するしか無いと、さらっと書かれてますが、時速50kmでブレ始めた自転車を安全に止めるスキルを身に付けないといけないという事ですよね。

この現象は自分がコケた事例ながら、思い出したくないという気持ちも働いていて、きちんと向き合ってませんでした。しかし、自転車にはやはり楽しく乗りたいので、真剣に考えてみました。

結果、どんな共振か少し見えましたが、また蛇足な書き込みになってしまうので止めておきます。

結論:怖いものは怖い訳で、近づかないのが一番。お化けの正体を見て気持ちを楽にするつもりでしたが、_toshiさんが言われる通り安全第一ですね。会いたくないので「共振お化けシミー」って可愛い名前を付けてあげます。

ポジティブな結論:ロードバイクに乗り始めて3ヶ月で共振お化けに出会った私はラッキー。

あと、キャリアの件、M-709のリアキャリアを取り付けているサドルバンドに少しガタが出ていて、修正する予定で部品を探しているところです。これで遊び過ぎたら共振お化けがまた出るところでした。危ない、危ない(冷や汗)。

7
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 08:55:18

 冨左衛門さん  

共振現象は、でかいのだと↓のようになります。
https://www.youtube.com/watch?v=HA2nBIlZjzI

ギター系の楽器では割とお馴染みで、逆に一部分だけ振動が打ち消されて音が伸びなくなります(いわゆるデッドポイント)。

これはフレームの精度が悪いとかではなく、設計で起こります。
同じフレームでもサイズが異なれば条件が変わるので、発生しない可能性が高いですし、作成時の誤差によって起こる個体と起こらない個体が出ると思われます。

ホイールやタイヤによって振動を少なくすることで発生する条件を減らすことは可能でしょうが、ほとんど変わらないと思います。ただ、キャリア等、重いもので重量バランスが変わってくると、共振現象が起こらなくなる可能性はあります。

8
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 08:55:44

 梅こぶ茶の友さん
昔、クロモリロードで経験しましたが、最大級に恐怖でしたね。
感覚的にはフロントフォークからベッド周りの剛性不足を感じました。

なんとなくこの経験がトラウマになり長い間ロードバイクから離れましたが、再開した際に重要視したのはフレームとフォークの剛性でした。

今のカーボンロードは65km/hオーバーでも下りコーナーを快適に走れる相棒ですが、一般道路には何が落ちているか分からないので、下りは気をつけています。

安全第一ですね。(^-^ゞ

9
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 08:56:49

 skogenさん
共振お化けシミーちゃんが来ないよう、しつこく調べてみました。

この異常振動はwobble、あるいはシミーと呼ぶのが一般的です。wobbleを日本語にして「ブルブル」も良いかも知れませんが、ここではシミーと呼ぶことにします。

まず、シミーは条件さえ合えばいろんなスピードで起き、低速(20km/h以下)でも起こすことができます。低速で生じるシミーは乗り手の経験で抑えることができるため、普通は問題になりません(たぶん無意識に消してるんだと思います)。高速域や坂道で起こると速いシミーは、振動がどんどん大きくなってどうしようも無くなるので事故につながります。

この現象は正しく言えば共振では無く、自転車のスピード(運動エネルギー)をエネルギー源とする自励振動です。なので高速だったり、坂道の下りだったりするとエネルギーが注入され続けるので異常振動に発展します。(例えば、バイオリンの弦が大きな音を奏でるのは、弓で大きく引かれた弦に強い復元力を生じ、弓の直線的な動きで弦が何度も励振されるからです。この場合、エネルギー源は弓の直線的な動きにより生じる摩擦力で、共振している訳ではありません。)

ホイールが左右に細かく振動するのが一般的なシミーで、左右方向の動きを減衰させるダンパーを入れれば抑えることができますが、自転車ではそういう機構は通常は備わっていません。

次のような特徴があります。
・速度が上がると振動は速くなる(6Hzから9Hz)
・大きな影響をあたえるのはタイヤの特性
  コーナリング時のタイヤのグリップ力(コーナリングスティフネス)が重要
  グリップ力が大きいとシミーは高い周波数に移り、不安定になる
・タイヤの空気圧の影響は小さい
・ホイールの慣性モーメントが大きいと安定化する
・乗り手の体重は大きな影響がある。
  体重が軽いと起こらない。振動は高周波側に移る
・ジオメトリー(フレームとか乗車体制)はあまり影響しない
・お尻(サドル)の固さはあまり影響しない
・フロントフォークとかハンドルは異常振動の周波数を変える
・フレームが固くなると異常振動の周波数は高くなる
・ヘッドチューブ角が小さい(ヘッドチューブが寝ている)と高速でも安定
  同じフォークオフセットで比較した結果
・ダンピングが大きいフレームはシミーが起こりにくい

現実には異常振動に発展する条件に合致しなければシミーは起きないので、多くの自転車では共振お化けに出会うことは滅多に無い。乱流とか部品点数が多い複雑な機構部品で起こる発振では無く、単純な自励発振現象なので、条件が合致する自転車と乗り手だと、再現は容易。上の考察はシミーを低速で何度も再現させて、その時の自転車の振る舞いとコンピュータシミュレーションとの比較で得られています。

あと、自転車のシミー現象は自転車乗りにはとても重要な問題ですが、工学的(経済的)な重要性が低いせいか、ほとんど調べられていないとのことです。

いろいろ書きましたが、道場長の説明で済んでいるものが多いですね。繰り返しの説明が多いかも知れませんが、科学技術は卓越した技能を普通の人が理解し、使えるようにするためにある、って事でお許し下さい(意味不明か? ^^;)。

車体の振動というのは、ものすごくゆっくりしたものは車体の傾き、あるいは転倒に相当します。
少し速くなって1Hzぐらいだと蛇行になり、さらに速い振動のシミーが加わります。

つまり、シミーは蛇行とは違います。別ものなので、ブルブルと異常振動しながら、蛇行して、さらに傾きながら転倒なんて最悪のパターンも起こすことができる事になります。

調べた感じでは、体重を減らすのが確実で一番安上がりです。体重80kg台の人が乗ってシミーが生じる自転車でも20kg減量すると発生しなくなります。。。非現実的ですね。^^;

あるいはスピードを出さない。14km/h以下だとたぶん発生しません。。。これもロードバイクでは非現実的ですね。

次はタイヤを変える。グリップしないつるつるのタイヤだとブルブルは起きません。その前に転倒します。。。怒られる前に、そろそろ冗談は止めます。

私はこの異常振動の原因を自分の技術の無さが悪いと思って(コケたので技術が無かったのは間違い無いですが)、同じ自転車にしばらく乗っていました。今思えば対策すべきでした。平地で40km/hを出すことはあったので、このブルブルが起こってもおかしく無かったって事になります。

あと、どの振動も勝手に生じるのでは無くて、なんらかのきっかけが必要です。積極的な解決方法ではありませんが、整備をしてガタツキを無くし、きっかけとなる小さな振動を減らす効果はゼロでは無いと思います。

あー、スッキリした。
正体を暴いてやったので、もうシミーちゃんもブルブルくんも来ないはずです。わはっは!(トトロに出てくるお父さん風に)なんて裏付けのない安心なんかせずに、少し速い速度から安全に停止する練習をルーチンに加える事にします。

alfdb14さん、良いきっかけを作ってもらいました。有難うございました。

10
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 08:57:16

 チップインダブルボギーさん
共振だったら固有振動数の問題ですから整備で対処できる余地はないですよね。
路面だってまっ平らではないわけですし。
クロモリで起きてるということは昭和のクロモリやRADAC(ハイブリッドだが)は大丈夫かな?
今のところはないですけど。

11
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 08:57:42

 飛んでるNさん
チップインダブルボギーさん
RADAC(フルアルミ: 530mm)は、30年近く乗ってます(ただしブランク15年アリ)が、
今のところシミーちゃんにであったことがありません。

生涯最高速8?km/h。若気の至りでした。いまは出しません。

12
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 08:58:00

チップインダブルボギーさん
Nさん
今のスペックならもっと出るかも?

13
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 08:58:51

skogenさん
シミーちゃんに会ってコケた坂道に行ってきました。コケた後に複数人で走った事はあるのですが、冷静な気持ちで一人で自転車で下ったのは1年ちょい振りです。

現場(ちょっと大げさ?)はスピードバンプに重ねてレンガ色のカラー舗装が施してあり、さらにダンプカーが通ってできたうねりが大きく、35kmぐらいで走っても不快で速い上下動を感じました。

記録を見ると、コケる前に同じ道を何度か45km/hぐらいで下っているんですが、ロードバイクに乗り始めて3ヶ月目で少し慣れて、50km/hに近くなったところで乗る技術と自転車の限界が来たのでしょうね。

改めて思い出したのは、コケた頃は下りの乗車姿勢について知らなかったこと。下りでは後ろ荷重にして、重心もできるだけ下げるんですよね。あの頃は体重をハンドルとサドルに預け、ペダルには体重を掛けず、伸びた腕でハンドルをしっかり握って、体も少し立って、前荷重になっていたと思います。

#ローラー道場で夢飛行さんがチャレンジされている、サガンのダウンヒル姿勢の前荷重って、ロードバイクでトリックをやるサガンだからできるんでしょうね。

異常振動には勝てないと分かっているので、シミーに近づこうとしている訳では無いんですが、何が悪かったのか、反省猿の修行はまだ続きそうです。

14
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:00:39

 六丁峠さん
六丁峠(の鬼)です。当鬼もブルブル現象になって転倒しそうになったことが何度かありますが、いかんせん高速領域で発生するので非常にこわいです。こけたときの被害が大きく、下手すればあの世行き(こちらの世界ですが)です。当鬼の経験から対応策をご紹介しますので参考になれば幸いです。

・いつ発生するかわかりません。ただし、いきなりブルブル即転倒というわけではありません。
・発生するときはペダルを止めて後輪荷重で姿勢を低くして下ハン持った状態でもなります。
 最初にちょっとした道路の継ぎ目をきっかけにフロントが小さく揺れます。
 次の瞬間にいきなりハンドルがブルブル揺れだし、あっという間にフロントブレーキがかけられない程大きくなります。無理にフロントをかけると瞬間転倒しそうです。

・仕方がないのでリヤで止めにいきますが、そんなに急に減速できないのでブルブル状態との闘いで揺れるハンドルを全力で固定しますが止まるまで収まりません。結果、運が良ければ停止、悪ければ転倒です。

・この現象は同じ条件、スピードで何度でも起きます。すごく怖く、今でもこの速度領域までは持っていけず下りが遅くなり、レースなどでは致命傷となります。

・対策としてはまず、この条件、スピードを出さない。ですが機材によって異なりますのでなってみないとわからないという恐怖があります。
・どうしても逝かなければならないときはペダルを止めずにギヤを一番重くして回転させるとペダルのジャイロ効果で発生しませんが、53×12で120RPMで70km/hまでは耐えられますが100km/hだと150RPMでこれはちょっと不可能です。

・現実的な方法としてフロントを軽くあてぎきさせて、継ぎ目などのブルブルのきっかけとなりそうなときはブレーキをかけるのが一番です。ただし、カーボンリムですと発熱が心配ですがフロントなのでまだマシかと。リヤでは効果ありません。
ただし、これでもなるときはなりますのでご注意を。

・いずれにせよブルブルはなるときはなります。きっかけを予知するのとあてぎきの両方で対応するしかありませんでした。こわいのはツーリングで仲間とおなじ速度で下っているとき発生するときですが危ないとと思ったら迷わずブレーキングすることです。
以上ご参考になれば幸いです。

15
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:01:12

 2381さん
2016年9月に購入したジオスのミストラルなのですが、
数カ月ほど前に何気なく両手を放したところ、ハンドル(前輪)が左右に小刻みに振れることに気づきました。
後日改めて確認したところ、低速では発生せず、20km/hrくらいから徐々に大きくなるようでした。
これも共振の一種でしょうか?
そうだとすれば、改善方法はグリップの良いタイヤに替えることくらいでしょうか?
両手を話さない限り分からない(起こらない)のですが、何となく気持ち悪く、何とか改善できないものかと相談させて頂きました。
なお、新車時にどうであったかは定かではありません。

16
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:02:13

 2381さん
道場長 様
御回答 どうもありがとうございます。
>そのミストラルの現在の構成部品と整備状態が不明なので何が原因かはよくわかりません。

2016年9月の納車(新車)から約8か月が経ったところです。
2か月/1,000kmのところでホイールの振れ取り/増し締め(?)を含む初期点検を販売店で受けました。
構成部品は基本的にオリジナルのままですが、リアにキャリア(トピーク)とカゴを付けております。
また、ステムの逆付け/下げ、交換(90→110㎜)を行っております。
なお、ステム交換は1か月ほど前ですので、前輪の振れはその前からありました。

>フレームが原因の場合は新車の時から振りが出ます。
>新車の時はなくて古くなってから出ているのならフレームではなく部品が原因です。
数カ月ほど前(新車から半年ほどの時点)に始めて両手を放したときに気づきましたので、
新車時からなのか、その後のどこかの時点からなのか、判断がつきません。

>違うホイールへ交換しても出ます?
ホイールはミストラルについているWH-R501だけしか持っておらず、確認ができません。

>ホイールの振りはきちんととれていますか?センターは出ていますか?ハブのガタは?
>ホイールがダメな時も手離しでハンドルが振れます。
>なんとなく整備不良のような気がします。
リアホイールに少し振れがあり、振れ取りを考えていたところですが、それ以外に気づいた点はありませんでした。気づいていないだけかもしれませんが・・・
このような回答しかできませんが、原因や対応策など もう少し絞り込めそうですか?

17
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:02:46

 稲刈りさん
2381さん
おはようございます。

ハンドルの振動は
>リアにキャリア(トピーク)とカゴを付けております。
が、原因ではないでしょうか?

私の場合、自転車通勤をリュックでしていましたが、冬でも背中に汗をかくのがいやになり
シートポストに取付するキャリアを取り付けたところ、同様に振動がありました。

18
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:03:12

2381さん  

稲刈り 様
貴重な情報 どうもありがとうございます。
リアのキャリアとカゴを外して状況を見てみます。
因みに、稲刈りさんは
>シートポストに取付するキャリアを取り付けたところ、同様に振動がありました。
のあと、どうされたのですか?

道場長 様
ミストラルの追加装備として、前/後にフェンダーも付けておりました。
ルーラーというメーカーのFI-119F/RBKというものです。

以上、宜しくお願い致します。

19
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:03:53

skogenさん
ミストラルみたいな強度が確保されたフレーム・フォークだと、それぐらいの速度でシミーは起きないと思います。体重がとても重いとか、フレームに不具合があるとかで無ければ大丈夫です。また、私が調べた限りでは、タイヤのグリップは低い方がシミーは起きにくいという実験結果があります。

ですので、シミーとは異なる振動で、整備上の問題の可能性が大です。例えば、次のような原因が考えられます。

・ホイールに大きな振れがある
・ホイールバランスに大きな偏りがある
・タイヤに大きな偏心がある
・車軸(ハブ軸)にガタがある
・フォークの取り付け(ヘッドチューブ周り)にガタがある

20km/hで振れを感じるとなると、どれもすぐに分かるようなガタや偏りのはずですが、ここは整備されているようなので大丈夫そうですね。あとは、稲刈りさんが指摘されているような装備品の取り付けかな。

ついでに。
2年半前に時速48km/hでシミーに出会った坂道ですが、タイヤとホイールを交換後、ようやく時速50km台で下れるようになりました。それでも、遅いですが、身の丈に合った無理しない速度で練習してます。

20
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:04:26

 稲刈りさん
2381さん
振動どうしようかなと思ってるうちに、交通事故(自転車ではありません)に遭ってしまい、
ようやく三本ローラーには乗れるようになりましたが、まだ実走できない状態です。
なので対策は何も出来ていません。
ハンドルを握っていれば振動はありませんし、通勤での荷物は、弁当、水筒、着替え、
等けっこう重いのも原因かと思うので、おそらくこのままで乗ると思います。

参考にならなくて、ごめんなさい。

21
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:06:20

 2381さん  

skogen 様
st162c 様
道場長 様
たくさんの貴重なコメント どうもありがとうございます。
先ずは、新車納車後に取り付けたリアキャリアやカゴ、フェンダー、ライトやスマホホルダーなどをすべて取り外し、症状の有無を確認したいと思います。
これで症状がなくなれば、大ごとにならずに済むのですが・・・
後日、結果を報告させて頂きます。

稲刈り 様
両手を放さない限りは分からない(起こらない)ので、私もこれまで放置しておりましたが、
この書き込みを見て、思い切って相談させて頂きました。
先ずは原因を突き止め、可能な限り改善策を見つけていきたいと思います。

自転車道場の皆様

5/8に御相談させて頂きましたミストラルの「両手放し時のハンドル(前輪)の振れ」についてですが、本日テストを行いましたので、結果を報告させて頂きます。
①新車納車後に取り付けたアクセサリーをすべて取り外したところ、症状は発生せず(35km/h強まで確認)。
②その後アクセサリーを徐々に取り付けて確認を進めたところ、リアのキャリアーとカゴ、小さなトップチューブバッグを残した状態まで症状は発生せず。本日はここで時間切れ。
ということで、リアのキャリアーとカゴ、小さなトップチューブバッグまで原因を絞り込むことができました。明日は更にテストを進めて原因を特定し、今後の対応を検討(決定)したいと考えております。

以上、先ずは第1報まで。
ミストラル本体やホイールが原因ではないことが判明し、一安心致しました。

<続報>
①昨日の状態から更にトップチューブバッグとリアキャリアを取り付けたところまでは振れは発生せず。
②最後にキャリアー上にカゴを取り付けたところ振れが発生。また、カゴに荷物を載せた方が症状は顕著な感じ。

ということで、カゴ(と荷物)が原因と特定はできましたが、そもそもカゴ(とキャリア)は通勤時に鞄を載せるために取り付けたものであり、何か代替策はないものかと思案しております。振れは荷物の載せ方にもよるとの道場長のコメントがございましたが、カゴより重心(重量も?)の低いパニアバッグに替えることで振れが収まる可能性はありますでしょうか?
また、パニアバッグを取り付ける場合、片側よりも両側の方が望ましいでしょうか
改めて御意見を頂ければ幸甚です。

22
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:06:44

 tour-neyさん
パニアバッグは片方、5kg以内なら問題ないそうです。(過去の道場長コメント)

かごの重量配分で改善出来ませんか?取り付け位置、荷物の置き方、荷物の固定方法など。まだ出来ることあると思います。頑張ってください!

23
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:07:35

 2381さん
tour-ney 様
早速のコメント どうもありがとうございます。
>かごの重量配分で改善出来ませんか?
>取り付け位置、荷物の置き方、荷物の固定方法など。まだ出来ることあると思います。

キャリアーの再取り付けに当たっては多少気を遣いましたが、カゴの位置等までは全く考えてもみませんでした。カゴの前方への移動余地はあまりないため、先ずは後方に移動してみて症状がどうなるかを検証してみます。結果が出ましたら、改めて報告させて頂きます。

ミストラルの振れテストの続報です。

この1週間 リアキャリアーに取り付けるカゴの位置をいろいろと変えてみましたが、残念ながら 振れの症状が消えることはありませんでした。
今回の結果を以て、カゴを装着しての振れの解消は困難と判断し、折を見てパニアバッグを試してみることに致します。

道場長を始めとする多くの皆さんに親身で有益なコメントを頂きましたことに、改めて感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

24
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:07:52

tour-neyさん
あらら、残念です。やっぱりかごが悪さしてるんですね。
通勤では必須なだけに痛いですね、、、パニアバッグは、道場長のおすすめ出ましたので、売り切れる前に押さえて下さいね。(勿論必要になってからの話ですが)

25
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:08:49

 2381さん
tour-ney 様
道場長 様
度々のコメント どうもありがとうございます。
>通勤では必須なだけに痛いですね、、、
そうなんです。当面はカゴで運用しつつ、改善を図っていきたいと思います。

>かごが振れの原因になることはよくあります。なので僕はかごはお薦めしません。
>パニアバッグが一番物がたくさん入り、安定して走れます。
>上のパニアバッグはオートリーブ並の一流素材で、とても2000円みたいな価格で売るような商品じゃないです。こんなん2000円で売られたら他のバッグ全く売れなくなると思うけど。
>サイドバッグ(パニアバッグ)使いましょう。
私もこのパニアバッグを買おうと思うのですが、現状 色(赤と銀)がネックです。
ミストラルの色がジオスブルーですので、また青が出てくるのをしばらく待ってみようと思います。

>(たぶんホイールのスポークテンション=張りが弱いのではないかなと予想します)
パニアバッグの購入には少し時間が掛かりそうですので、リアホイールの振れ取りを考えていたところでもあり、合わせてスポークテンションのアップを行って振れがどうなるかも確認したいと思います。

26
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:09:20

 skogenさん
ここはメカが得意な人も多いので、リアキャリアとカゴの型番、できれば写真がアップされれば、解決策を出せる人が居るかも知れませんよ。

うちのマイパラス M-709はリアキャリアとカゴを付けてます。ミニベロなのでキャリアの支柱も短く、取り付けはしっかりできてます。でも、7kgのワンコが後ろで急に動いたり、10kgぐらいの荷物を積んでお尻でサドルを左右に振ると、自転車全体がゆらっと揺れますね。

ギザプロダクツ CAR096 リア キャリアー シルバー
ミノウラ シートポスト クランプ MT-800N用
ビバ クイックエンドアダプター リア
パルミー STR-05AN ステンレスリアバスケット

27
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:09:36 修正

 2381さん
skogenさんの御提案:
>ここはメカが得意な人も多いので、リアキャリアとカゴの型番、できれば写真がアップされれば、
>解決策を出せる人が居るかも知れませんよ。
に従い、取り急ぎリアキャリアとカゴの型番をお知らせ致します。コメントなど頂ければ幸甚です。

リアキャリア:トピーク スーパーツーリストDX チューブラーラック
カゴ:松洋製作所(輸入販売元) 自転車用後バスケット
     ~ ホームセンターなどで売っている最も安価な部類のメッシュ(金網+塗装)のカゴです。
画像1画像2画像3画像4
リアキャリア① リアキャリア② リアキャリアとカゴ① カゴ

リアキャリアとカゴの写真をアップ致します。
不足などありましたらお知らせ下さい。

道場長 様
早速のコメントと激励 どうもありがとうございます。
>かごの前面にL字金具つけて固定しないとダメです。
>こういう荷台の上に乗せるBOXは縦にゆれるので、それを押さえる金具をつけるのが基本です。
>あとつける側面は直角の方がいいのと縦が間延びしない方がいいのでかごは横につけた方が安定するはず。
>L字金具つければ揺れは収まります、がんばって!

L字金具での固定のことは全く知りませんでした。
ホームセンターなどにある金具を確認しつつ、固定方法を検討してみたいと思います。
(金属加工用の工具をほとんど持っていないため、販売されている金具をそのまま利用したいと考えております。)

>でもこのキャリアなら、サイドバッグの方がスッキリしますね。なんかカゴ合ってないです。

そうですね。
また、これまでの経緯からパニアバッグに交換するのが一番簡単なのだろうとも考えておりますが、
希望する青が出てくるまでには今暫く時間が掛かりそうです。
折角時間もあり、今回L字金具のことも御教授頂きましたので、勉強としてカゴでの振れ解消を模索してみたいと思います。

今後とも宜しくお願い致します。
進展や疑問などがありましたら、改めて書き込みさせて頂きます。

st162c 様

度々のコメント どうもありがとうございます。
st162cさんのコメントはいつも論理的でとても理解しやすいです。

これまでの検証で「原因はカゴ周り」と特定できておりますので、
道場長とst162cさんからのコメント(宿題)をできることから試していきたいと思います。
(1)ホイールのスポークテンションアップ
(2)L字金具によるカゴの固定
(3)キャリアの剛性不足対策
 ①取り付けアーム部の短縮
 ②低重心化
 ③カゴ取付け部のラバーマウント化
 ④キャリア横方向への補強金具の取付け

進捗等を順次報告して参りますので、今後とも宜しくお願い致します。

28
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:13:58 >> 27

skogenさん
うちのM-709も同じような感じでリアカゴが付いてます。
見るからに実用車で、ださいけど、それが良い。^^;

カゴの取り付けだけでも、いろんな整備方法があるんですね。

上で書いたように、20インチの場合、支柱が短いので安定性は少しは良いのかも知れませんが、積荷が重くなると挙動はちょっと怪しいです。こんなもんかと思ってましたが、気になりだしたので、整備進捗の方、私も参考にさせて頂きます。

ちなみに、スポークはそこそこ張ってましたが、乗り心地が悪かったので少し緩めてます。36本なので強度的には大丈夫だろうと思ってます。やはりカゴの高さ、幅があるので高い重心で左右に揺れやすいからでしょうね。後ろが揺れると、それと逆位相でハンドルがゆらっと揺れる感じ。いわゆる低速の蛇行で、これは自転車の宿命ではあるんですが、消せるなら消したいですね。

29
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:14:15 >> 27

 2381さん
skogen 様
お礼が遅くなりましたが、先の御提案 どうもありがとうございます。
お陰でいろいろと宿題ができました。(笑)
進捗等がありましたら、順次報告させて頂きます。

30
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:15:12 >> 27

 skogenさん
いろいろ調べたり、考えたりしてみましたが、キャリアの支柱の補強が有効だろうという考えに至りました。うちのM-709の場合、リアキャリアの2本の支柱は縦に平行で、まっすぐリアハブ軸につながっています。カゴを手に持って左右に揺すると、キャリアが変形します。

つまり、自転車を後ろから見て
 ー荷台ー
|    |
|    |

となっているキャリアを右に押すと
  ー荷台ー
 |    |
|    |
という感じで左右に変形する。これ、筋交いが入ってない構造では当たり前の動きですね。となると、st162cさんが書かれている「 ④ キャリア横方向に補強金具を取り付ける(三角を作る)」が解決方法として良さそうです。

調べてみるとTubus Cosmoとか、Blackburn Outpostとか、ブロンプトン クラシックオフセットキャリアだと三角、あるいは上辺が狭い台形で荷台を支えています。

こんな感じで、荷台を三角で支える。
  ーー
 /  \
/    \

平行な支柱の問題は設計した人は分かっているでしょうから、補強の筋交いや補強の梁を入れれば良いのにと思いますが、ホイールの関係、荷台の面積を広く取りたい、といった理由でこういう形になっているのでしょうか。あるいは、アルミだと下手に補強材を入れると応力がそこに集中して折れやすいからかも知れません。いずれにしろ、構造的に弱く、材質がアルミだと左右に揺れるのは当然かと思いました。

という訳で、キャリアの構造に筋交いを入れて
 ー荷台ー
|/  \|
|    |

あるいは

 ー荷台ー
|■■■■|
|    |

みたいにアルミ板を使って補強してみようと思います。(■■■■がアルミ板で、2本の支柱を接続して補強。フォントによっては幅が変に見えるかも知れません)

31
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:17:42 修正 >> 27

 2381さん
画像1画像2画像3
カゴ固定① カゴ固定② カゴ固定③

皆様
ミストラルの振れテストの続報です。
(1)ホイールのスポークテンションアップ
 本日(6/4)、フロント/リアともにホイールの重量バランスの取り直し、
 少し(1/8回転ほど)ですが、スポークのテンションアップ、
 簡易的ですが、振れ取りを行った後、ハンドル(前輪)の振れを確認致しました。
 私の技術的な未熟さもあろうかと思いますが、残念ながら振れは消えませんでした。

(2)L字金具によるカゴの固定
 (1)の後、L字金具によりカゴの前側を固定し、ハンドル(前輪)の振れを確認致しました。
 購入した金具をそのまま利用しているため、写真のような固定しかできず、
 残念ながら振れは消えませんでした。

<今後の予定>
 ・私の技術的な制約もありますので、(1)のアプローチは打ち止めにしようと思います。
 ・(2)につきましては、金属加工用の工具をほとんど持っていないため、市販の金具をそのまま利用するしかありませんが、何か良い手はないか もう少し模索してみたいと思います。
 ・(3)キャリアの剛性不足対策について、できるものから試していきたいと思います。
以上、コメントなどありましたらお知らせ頂ければ幸甚です。

道場長 様

コメント どうもありがとうございます。

>もうカゴ見切ってサイドバッグ言った方が幸せかも。
>そこまでしてカゴつける理由がよくわかりません。

カゴでの振れ解消について、道場長を初めとするたくさんの方々から御提案を頂きましたので、
道場お勧めのパニアバッグの青を待つ間、勉強としていろいろ試してみようと進めて参りましたが、
あまり建設的(効果的?)なことではないのかもしれませんね。
いくつか気になることを確認した後、おとなしく青のパニアバッグを待つことに致します。

道場長オススメのパニアバッグの青が再入荷しておりましたので、早速注文致しました。

32
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:20:00 >> 31

 skogenさん
カゴの加速度データ画像1
リアキャリアを補強してみました。
結果は失敗。

失敗作なので写真は撮りませんでした。高さ3cmぐらいの薄いアルミ板をリアキャリアの左右2本の支柱の間、上の方(タイヤのすぐ上で、荷台のすぐ下)に入れて固定(後ろから見ると鳥居みたいな感じ)。固定力はいまいち。

AccelerationLogger(加速度ロガー)というアプリを使い、iPhoneの加速度センサを使ってカゴの左右方向の揺れを測定しています。重りにはハリポッター全11巻 8.5kgをカゴに積んで、その上にiPhoneを置いて測定しています。

サドルを揺すると5Hz程度でカゴが左右に揺れます。これは固有振動数なのでサドルの揺すり方とかには関係しません。補強を入れるとわずかに揺れが小さくなる傾向はありましたが、誤差範囲でしょう。

補強がうまく行けば、固有振動数での揺れは小さくなり、サドルの揺らし方に追従した動きの加速度データが得られるはずです。

後ろから観察すると、ハブ軸を支点にカゴが左右に揺れていますから、キャリア上部の補強だけでは足りないみたい。補強すべき箇所は分かったのですが、もっと厚いアルミ板でがっちりと固定するとか、キャリアの支柱をもう一対増やすとかしないとダメそうです。

良いアイデアが浮かんだらまたチャレンジします。

33
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:22:14 >> 31

 2381さん
画像1画像2
パニアバッグ カゴをひもで固定

前回の書き込み(6/12)から少し間が空いてしまいましたが、注文しておりました道場長おすすめのパニアバッグが到着しましたので、本日 取り付けを行い、振れの有無を確認致しました。
結果は、大方の予想通り、振れを解消することができました。
ミストラルの「両手放し時のハンドルの小刻みな振れ」について、皆様に相談させて頂いてから約ひと月半、最終的にカゴをパニアバッグに交換することで解決することができました(写真1)。
これまでいろいろと御指導頂きました皆様に改めて御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。

st162c 様
skogen 様
カゴで発生していた振れがパニアバッグでなぜ解消する(した)のか、ずっと気になっておりました。①重心の違い(カゴは高く、パニアバッグは低い)は明らかですが、②取り付けの違い(カゴは金具、パニアバッグはベルクロ)も影響するのではないかと考え、少しだけ検証してみました。
写真2のようにカゴを金具(リジッド)ではなく、ひも(非リジッド)で固定し、振れを確認してみました。
結果は、振れが完全に解消することはありませんでしたが、振れの発生する速度(自転車)が高くなり、振れそのものも弱くなったように感じました。お二人とも引き続き検証されているようですので、多少なりともお役に立てば幸甚です。なお、パニアバッグにより振れは解決しましたので、わたくしの検証はこれで終了と致します。

34
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:23:47 >> 31

skogenさん
ちょっと理屈を。
パニアバッグにすることで
・荷物そのものが揺れない(荷台は揺れている)
・振り子の腕の長さが短くなる
・重心が下がり、安定性が増す
という効果があります。

似た例で分かりやすいのは天秤棒ですね。天秤棒そのものはゆらゆらと揺れていますが、荷物が揺れないのでかなりの重量を運ぶことができます。

同じようにキャリアの軽い荷台そのものは揺れているはずですが、荷物が揺れている訳では無いのでハンドルの揺れとして戻ってきません。(軽いマッドガードが揺れても感じにくいのと同じ)

パニアバッグを付けたキャリアは二重振り子になり解析が難しいですが、単純化すると固有振動数は高い方と低い方に分かれます。高い方は自転車では揺れとして起きにくい。低い方で振動が起こると困ったことになります。しかし、揺れの振動数はゆっくりとした蛇行に近いところに落ちるはずなので、問題になりにくいんでしょうね。

荷台が揺れるという問題を本質と考えて解決するには、キャリアの補強しか無いので、カゴを使うには補強するか、支柱の長さを変えて固有振動数を変えるか、出前機みたいなサスペンション機構を入れるという方法になります。

以上、理屈でした。

天秤棒は日本では見なくなりましたね。東南アジアに行くとまだ見ることができます。中国だと重慶の棒棒かな。棒棒鶏と関係あるのかな。担担麺は天秤棒から来てるようですが。

私はキャリアそのものの改良をもう少し粘ってみます。
(鉄のキャリアにすれば解決するんでしょうが。。。)

35
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:25:59 修正 >> 31

2381さん
道場長 様
コメント どうもありがとうございます。
>振れを解消できてよかったです。
>次から振れますという人がいたら「パニアバッグ使ったら」と助言できますね。
はい。自転車の奥深さを知るとても良い経験になりました。

>ベルクロ固定は今回買われたバッグだけの話でオートリーブなどはナット式金具で固定しています。
>通常は布のような柔らかい素材ではなく硬い部品で固定します。
>バッグもビシッと固定した方が安全なのでキャリアに動かないようにビシッと固定してください。
>僕は改造してビシッと固定しています。
差支えがなければ、道場長の改造内容について具体的に御教授頂けるとありがたいのですが・・・

道場長 様
夜遅くに御教授頂きまして誠にありがとうございます。
何度も御面倒をお掛けして申し訳ありませんが、いくつか確認させて下さい。
当たり前のことをお尋ねしているかもしれませんが、ど素人と思って御容赦頂ければ幸甚です。

>キャリアにアルミの補助棒を1本追加し、バッグのサイドはキャリアと補助棒3カ所でマジックテープを縫い付け、ガシッと止めています。写真1

Q1.補助棒(アルミパイプ)の太さはキャリアより少し細いくらいのようですが、肉厚はどの程度のものを選べば宜しいでしょうか?

Q2.キャリアへの補助棒の固定はインシュロック(2箇所?)で宜しいでしょうか?

Q3.バッグのサイドには1箇所マジックテープがついておりますが、あと2か所に追加(縫い付け)するということですね? 追加(縫い付け)に当たって注意すべき点などありますでしょうか?

Q4.「ガシッと」というのは「遊びがないように」との理解で宜しいでしょうか?

道場長 様

早速の御回答 どうもありがとうございます。

>このバッグ結構頑丈なので何も改造しなくても、そのままでも使えると思います。
>日常生活で使うだけなら、そのままで使って何か不具合が出たら、そこを改良していけばと思います。
>改造しないと使えないということはありませんので誤解のないように。

道場長の御真意、理解致しました。
サイド部分の固定(マジックテープ)が1箇所だけで、ちょっと頼りない感じがしておりましたので、様子を見ながら 必要であれば今回の御教授内容を参考に対応していきたいと思います。

今回に限らず いつも懇切丁寧に御指南頂き、本当にありがとうございます。

36
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:28:51

 いとっち。さん
随分年月が過ぎていますが、参考になれば幸いです。
わたしは、LOOKの566に乗っています。フルカーボンでかなりやわらない仕様です。
※ホイールなどの振れは調整済み

・フレームの合成が弱く、振動を吸収しやすい
・下りで下ハンに体重を乗せすぎて、重心が大きく前輪よりになってしまった

私の場合は、上記2点が大きな原因だとおもっています。
「 極端に前輪よりに重心を置く 」と、下りで簡単にブルブルが発生します。
発生源は、後輪です。接地圧がなくなり、極端に言えば浮いてしまっている状態です。

パニアバックを付けたら発生しなくなったのは、重心が後ろ下に移動したためだと思います。

動画のロードバイクは、下りで重心が前輪より、自動車は重い荷物でもリアに積んでいたでしょうか?重心が極端に後輪によっていたためだと思います。

対策
※ホイールなどの振れ取りは調整済みが前提
・剛性の強いフレームにする
・重心をしっかり中心もしくは、ハンドルをしっかり抑えつつ、若干後輪

37
ディープインパクト 2024/08/29 (木) 09:29:04

ペロトンさん
モーターサイクルでも走行中に振動することがあります。
直接参考にならないかもしれませんが、ヒントになれば。
https://moto-ace-team.com/motorcycle-brake-system-trouble/

  1. ディスクブレーキのローターの歪んでいる場合
  2. ホイールバランス用の重りが外れた場合
    などがあります。
    どちらも自転車でも起こり得る話です。