Garneau Gennix R1 KUOTAクレヨン台湾限定モデル GIANT ENVIE ADVANCED 2 BASSO viper
みなさん自慢のロードバイク写真をアップしてください。
今回特別許可をいただき、関東のみなさんの自慢のロードバイクをアップします。
1.Garneau Gennix R1 所有者 リッツさん
リッツさんのコメント
「乗り心地抜群で、適当に流して走って3km/hアべレージアップ(Viper比較)」
「ジオメトリがいいのは2016、2017年度のみ、フレームセンターも狂いなしで作られていました。ケーブル露出部分もパーツ取り外しできたりと、相当な親切設計、 横向かい風で45km/h巡航できるとか、ただずるい、と(笑)。登りやアップダウンでViper みたいな失速感もないです。加速感も抜群で、シームレスな加速感。低速でもコントロールしやすいです」
2.KUOTAクレヨン台湾限定モデル 所有者 飛んでるNさん
まだ組み上げ中だそうです。ものすごく走りそう。Nさん、この自転車買うために、わざわざ台湾まで飛び、輪行して持って帰ってきました。ぶっ飛んでます!
3.GIANT ENVIE ADVANCED 2 所有者 クロモリ大好きさん
クロモリ大好きさんだけどカーボン。クロモリ大好きさんはviperも所有されています。
GIANTをよく知る飛んでるNさんのコメント
このニューマシンは、WB=965, RC=405だからジオメトリ的にはイイ感じです。ENVIEはカーボンのランクが3種類ありますが、一番下のグレードは、ちょっと柔いです。同じシリーズでアルミ最上級とカーボン一番下ランクの価格がほぼ同じで両方試乗して、わたくし(飛んでるNさん)はアルミを選択しました。カーボンのほうが乗り心地よいんだけどアルミと比べて走らない。
そういう意味で、クロモリ大好きさんのマシンは柔い素材なので、長距離もイケるんですよね。
ただ走らないのは面白くないので、クランクを9000デュラに変えて少し走るように味付け。
*注*クロモリ大好きさんの自転車は飛んでるNさんが味付けされています。
4.BASSO viper 所有者 リッツさん
ロードバイクの登竜門 定番BASSO viperです。リッツさんの写真が芸術的なのでアップ。
カーボンやアルミに比べると重いですけど入門には最適。
ここからみなさんステップアップしていって、自転車沼にどっぷり・・・ママチャリしか乗ってなかった人がカーボンロードに乗られたり・・・。
みなさんも自慢のロードバイクの写真をアップして、感想、自慢話、長所、欠点など、自由に書いてください。
これからロードバイクを買われる方の参考になれば幸いです。よろしく。
skogenさん
クランクがくるくる回るかどうかは、チェーンリングにチェーンが掛かってない状態でクランクを回します。チェーンを外すのを横着して手抜きすると、フレームを傷つける事があるのでご注意下さい。道場長がリンクを貼られたBBの整備スレに私の失敗談を書いてます。^^;
自転車の差についてですが、kagi.comさんが差を感じるというのは、これまで乗られているアンピーオが良い自転車なんだろうと思います。私はロードバイクに乗って2年に満たず、初心者の域を出てないんですが、これまでの経験では、体調や自転車のちょっとした違いは体感できて、走りに差が出るように思います。自転車の状態は10kmぐらいを超える距離で、体に跳ね返ってきます。
特に、自転車が良い状態から悪い状態になると、その差をとても良く感じ取れます。自転車の軽快さが落ちると、とても疲れます。ところが、自転車が高性能になっても疲れるんですよねぇ、これが。私の場合、いろいろ整備したり、パーツを換えたり、さらにトレーニングの効果が出るにつれ、体が楽になったかというと、そんな事は無く、走れる分だけパワーを使ってしまって疲れてます。
まぁ、心が子供なんですが、嬉しくてつい力が入っちゃうのが理由です(笑)。
しかも、この違いはすぐに慣れてしまって、感動は長続きしません(涙)。
ハブとBBのベアリングの整備は、言われてみれば道場長が書かれている通りかと。ごく初期には馴染みという良い方向の変化はあるかも知れませんが、数100km乗ったら回転が良くなったって事は無いですね。
私もそういうの、つまり走りこむと回転が良くなることを期待してしまう方です。でも、冷静に振り返ると、これまでハブの整備とBBの整備をやった直後と、100km走った後の自由回転数はほとんど変わって無いです。数100km走った後に、ハブの回転が200秒になっていることを期待してホイールをぐいっと回してみたことが何度かありますが、120秒のハブはやはり120秒です。
理屈を述べれば、ベアリングは摩擦抵抗が発生する部品では無いので、玉当たりの調整が殆ど全てでは無いかと思います。しばらく走った後にハブを分解しても、グリスが黒く汚れていることは無いので、鋼球も玉受けも摩耗する事はほとんど無いんじゃ無いかと思います。
チェーンは30kmも走れば真っ黒になります。あれは摩擦で摩耗するパーツですね。ベアリングとは動作原理がだいぶ違います。
あと、サドル高はあと1cmぐらい高くても良いかも。サドルが水平になってないように見える。
ブラケット位置がちょっと前方で低いのかなって思いました。写真だとそういう風に見える、ぐらいの意見です。ポジション出しって、時間が掛かります。ごゆっくりどうぞ。
kagi.comさん
RS21と ルビノプロ3が来ましたが ウルトラライトチューブが未到着。組み込めません。
その前に4年間未整備のアンピーオのWH-500でグリス交換、玉あたり調整からトライしなければいけません。
この辺の工具を注文したがまだ来てません。
ロードバイク乗りになったからには 一生懸命整備に命をかけて行きましす。
道場長、ロードバイクで先輩の方々、どんどん教えてください。
tukubamonさん
ここに書いている人たちだって初心者の頃はあったんですから、上手くいかなくても気にすることはありません。むしろ、初心者が球当たり調整が一発で決まるなんてことはありえないです。ビギナーズラック以外は。
何度も何度も経験を積んで身に付くものですから。気長に構えてください。
それだけ長く走ったWH-500は、もしかしたら球当たり調整は絶妙の位置だったのかもしれません。
ハブ軸を両手で持ってホイールを回してみて下さい。ゴリ感が無ければスーッと回ります。
新品のRS-21と比較すれば状態がわかると思います。たぶん、RS-21も多少はゴリ感があるはず。
skogenさん
ポジション出しは整備してから。。。確かに、未整備の自転車でポジションを出しても、良い所に落ち着かないでしょうね。納得。この順番は大事かも。ハブ軸、BB、ペダルとベアリングものを自分の自転車はもちろん、店先でも触って、スルスル、ヌルヌル、ゴリゴリを感じてます。ヘッドもたまに。
Dura-Aceトラックハブは買ったままでも回転が素晴らしく、店先で触ったDuraロードハブも同じ感触で、シマノのプライドを感じました。NJS認定品になると、さらにきちんと整備されているんでしょうね。
BB-4600のゴリ感はグリス入れ替えでも取れず、BB-6700が売っているなんてのを見ると、欲しくなるし。^^
私のR-500も未調整で特にゴリ感も無く回って、整備で120秒にするのはそう難しくなかったです。でも、RS21は時間が掛かりました。1つだと違いを感じようが無いんですが、2つあると差が分かって、さらにヌルサラのベアリングを触ったりすると、目指すべきところが分かってきます。
自転車が好きな人は、自転車に対して工芸品に近い感覚を持っていると思うんですが、売られている自転車はやはり工業製品なんですよね。自転車に愛を持つ人は、自分自身で工業製品の自転車を工芸品に仕上げる努力が求められる。
ちなみに、私にはNJよりNSの方がアルファベットの並びとしては馴染んでいて、NJSをNSJって間違えてしまいます。こないだ、「NSJのパーツって作りが別格らしいですね」、なんて話してたら、「??? あぁNJSのことね」って訂正されました。。。ニワカ丸出しです。^^;
tukubamonさん
> 軽井沢グランフォンドで足の重さを使った楽ちんペダリング。
これですよ、これ。練習の成果か、シングルスピードで軽い坂は立ち漕ぎしなくても、だいぶ楽に登れるようになりました。人ってリキむと、肩と腕とモモを突っ張るように使ってしまうみたいです。そもそも立ち漕ぎが下手すぎました。目指せ、楽ちん坂登り。
10日のナマケモノ走行会はニアミスで、地球の自転300度ぐらいずれてます。残念。
あと、私のところにもちょっと遅れて悪魔がやってきたんですが、FC-9000は値段が上がってますね。最近、別の自転車用品で散財しちゃったので、我慢かな。運が良かったのか、悪かったのか、微妙です。^^;
スレ違いの話、失礼しました。
tukubamonさん
skogenさんBBのゴリ感はそこまで気にしなくて大丈夫。
そりゃ20回転とか目指すなら別でしょうけど、日常使うには多少あっても関係無いです。
事実、私のBB-5600は酷使により引っかかりがあるけど、グリスアップで10回転以上回ります。
要は締め付けの問題。
FC-9000高くなっちゃいましたよね…9000シリーズ終焉に向かうのでしょうけど、旧モデルだから処分価格…という事はDURAに関しては無さそうだし。7900のクランクなんかサイズ無いにもかかわらず、相変わらず高い。
将来フレーム買うかもしれないので、グループセットで買っちゃう?(さすがに高すぎて無理!)
kagi.comさん
>道場長
アンピーオの4年メンテナンスして無いF側のR500でグルス交換ハブメンテナンスして初めて玉当たり整備に挑戦しました。結果は1分53秒で120秒には届きませんでしたがホイルバランスが少し狂ってるのでこれで合格点をもらえますか?(汗)
あと、RS21ですが玉当たり調整はタイヤを付けた後と付ける前のホイールのみのどちらでやった方が良いですか?宜しくお願い致します。
skogenさん
kagi.comさん120秒回る、というのはタイヤを装着した場合の回転時間です。
タイヤの重さでも変わるので、120秒というのは目安なんですが、止まる時にピタッと止まらず、止まりそうで止まらないというのが続くのが良いようです。あと、ガタ無し。ハブ軸を触って動かしてみるとガタは分かりますが、最終的にはクイックレバーを締め込んだ状態で、リムを持って左右に動かしてみると分かります。
使うグリスですが、AZウレアグリスを使われている方が多いです。
サラサラ感があって、ほんの少し固いので、グリス性能も高く、回転も良くなるようです。
===
以下、ハブ整備に関する自己満足的な雑談です。^^;
tukuamonさんが言われる通り、BBが回るのはペダリング時のみなのでロスの割合としてはハブより小さい感じはしますね。ホイールのハブほど回転精度をでも、物理的な差は小さいと分かっていても、抵抗無しでスルスル回るって官能に訴えるんですよね。
一方で、ホイールのハブの整備で差が出るか?実際、疑問ですし、必要以上に整備するのは自己満足なのかなぁって考えることもあります。損失割合を計算した事もあるんですが、机上の話でウソっぽいし、差が小さく計測も無理っぽい。でも、実際に、整備の前後を実走で比較したことがあります。
結果としては、確かに路面抵抗に比べるとハブによるロスは小さいんですが、ハブの整備の差は出ました。
2台の自転車で同じ速度で走るのはさほど難しくないですが、2台の同じ速度で走る自転車の車間が空走時に詰まるか離れるかって実験です。ほとんど同じ条件のホイールで、整備前だと空走時に車間が詰まって後続車はブレーキが必要だったのが、整備後には車間が詰まることがありませんでした。
これ、計測法としては差分法とか補償法って呼ばれ、高精度な測定結果を得るための手法です。って偉そうに書いてますが、実際は、なんで車間の詰まり方が違うのかなぁって話してて、違いとして分かったのがハブの整備をしたってことでした。
1台の自転車でスピードや時間を絶対値として比べるには高い精度が必要で、一般には無理。似た条件の2台の自転車のわずかな差で比べると分かる。比較値としては空走時の速度低下ってのが良いかなぁって思います。
車間距離の変化と走行速度から考えて、100m(10数秒)走って数10cm(数10ms)ぐらいの差(数‰の差)に相当します。この差(数10cm、数10ms)は距離としては観測可能です。たぶん、一人で走っている状態だと、走りが少し延びる感じがする。
あと未整備のRS21のハブはとても重いことがあるようで、差が出やすいのかも知れません。
優れた感性を持つ経験が豊富な人だと、絶対値としても走行感覚で分かるかも知れません。私はRS21の整備に3ヶ月掛かったので、時間が開きすぎて差は分かりません。^^;
kagi.comさん
実はAZウレアグリスを注文したますが届いて無いのでシマノのグリスでやってしまいました。玉当たり調整の目処がついたのでRS21の玉当たり調整はAZウレアグリスが来次第トライしたいと思います。その前に今日はルビノプロ3とビットリアウルトラライトチューブを装着します。ホイールの調整が終わったらBBの調整を頑張ってやって見ます。GIOSアンピーオのリヤハブの整備もやりたいし やりたい事がいっぱいです。(笑)
本日、RS21にルビノプロ3とビットリアウルトラライトチューブをセットして回転をチェックすると111秒回りました。このぐらいだと玉当たり調整は必要ないですか?
tukubamonさん
ウチにはRS-21が2セットあるのですが、昨日Amazonから買ったRS-21を振れ取り台に乗せて見てみたところ、振れもほとんど無く、ハブの玉当たり調整も必要無いくらいでした。多分、フロントは120秒くらい回るでしょう。回転させると止まる直前で振り子状態になるので合格。リヤのみほんの少し緩めて調整終了しました。
以前、イギリスからやってきたRS-21はゴリゴリで論外。ベアリングもハブ本体もダメになるんじゃ無いかと思うほどキツく絞められていました。調整して120秒にしましたが、念のため鋼球を用意して慣らし走行をしています。どこまで性能を出せるかどうか。
なので、物によっては調整不要の個体もあるかと思います。日本で売っている物はちゃんとチェックしているのか、たまたまかはわかりませんが「当たり」であれば相当良いものに化けそうな予感がします。
AmazonRS-21はGTRの普段履きにする予定。
チップインダブルボギーさん
kagi.comさんお久しぶりです。RS21、最初から111秒だったら上等ではないでしょうか。
私のは最初はいくら調整しても80秒程度しか回らず、R500より回らないで困ったものでした。
今では120秒回りますけど、ホント最初はこんなはずじゃないハズだとけっこう焦りました。
荒川CRでお会いするかもしれませんので、そのときはよろしくお願いします。
kagi.comさん
>tukubamon さん
>回転させると止まる直前で振り子状態になるので合格。
私のRS21も振り子状態になってます。合格ですね!
>リヤのみほんの少し緩めて調整終了しました。
リヤは101秒でした。 普通はフロントより廻らないのですか?
ので 勉強がてら AZウレアグリスに交換して 玉当たり作業をしました。
結果は厳しくて 105秒までしか廻りません。(笑)また頑張ります。
同じRS21でも随分違うものですね。ありがとうございます。
>チップインダブルボギー さん
お久し振りです。GIOSの時も色々とありがとうございました。
>RS21、最初から111秒だったら上等ではないでしょうか。
やはりそうですか!そのまま様子を見ます。
>私のは最初はいくら調整しても80秒程度しか回らず、R500より回らないで困ったものでした。
そうなんです、4年間 未整備のアンピーオに付けてたR500を整備前に計ったら90秒も廻りました。(笑)
>荒川CRでお会いするかもしれませんので、そのときはよろしくお願いします。
もし分りましたら声をかけてください。宜しくお願いいたします。
>道場長
>>このぐらいだと玉当たり調整は必要ないですか?
>はい。そのまま使ってください。昔は全部そういう状態で売ってました。
分りました。お墨付きを頂き心置きなく使えます。
>なのでクランクの調整をすることをお薦めします。
クランクも5回転のものが10回転になっても20%くらいの人しか軽くなったと思わないので、とりあえず5回転以上目指してください。がんばって!
クランクの調整は慌てずに間違わないようにしっかりやりたいと思います。最低限 5回転を目指します。
いつも的確なアドバイスを頂きありがとうございます。
うーむ。。。さん
振り子状態にならないようホイールバランスを取るとより長時間回るし、乗り心地も良くなりますし、35km/h以上で走ると違いが分かります。お薦めです。ホイールが止まったときに、一番上に一円玉をセロテープで貼っていきます。増やしていくと反対に下に来はじめますが、そうなったら一枚外して、一円玉の枚数を数えます。それがアンバランスのグラム数なので、ゴルフショップやテニスショップで売っている鉛の錘を買ってきて、その重さ分だけ貼ります。あまり厳密にやらなくても良いです。誤差1g程度でいいです。
普通はリアはフロントより回りません。フリーが作動することによる損失が少しあるからです。フリーを外して計測すれば少し良くなると思います。(超低フリクションのフリーだと、フリーが重い分、付けた方が長く回る・・なんてことな井ですよね?)明確な記憶はないですけど、F/R同等の整備をしていずれのホイールも2-3割くらい時間は短かったような気がします。
kagi.comさん
>うーむ。。。さん
>振り子状態にならないようホイールバランスを取るとより長時間回るし、・・・・・
この方法簡単なのでやって見ます。
>普通はリアはフロントより回りません。
これを聞いて納得しました。 リヤもOkの範囲ですね。
いずれにしても 今回購入のRS21はそのままでも使えるレベルでした。
次はクランク調整します。ありがとうございます。
guru-dbさん
自転車スタンドに乗せた状態で後輪を思いっきり回すと、ホールバランスとる前と後では車体の振動の差が目で見て分かります。
kagi.comさん
wilierGTRteam一応整備終わりました。
道場長はじめ多くの方々のアドバイスを頂きどうにか整備する事が出来ました。
RS21にルビノプロ3、ビットリアウルトラライトチューブを組み込んだ状態でハブグリスを交換して玉当たり調整(リヤのみ)しました。105秒 フロントは初めから111秒なのでやらないで良いとの事でやりませんでした。クランク調整は6回転回りましてので一応様子見にします。
生まれて初めての自転車整備楽しかったです。
終わったばかりでまだ試乗してませんが感触は良いです。後日、走行フィーリングをアップします。
取り敢えず皆様のアドバイスに感謝の気持ちをお伝えします。ありがとうございました!
m07035さん
ディープさん。「足の力を抜いたペダリング」ですが、これは必要最小限の足の力でペダルを回すと捉えて宜しいでしょうか?腕の力も抜いてリラックスが良いのでしょうか…??
坂道を立ち漕ぎしてると、無意識にハンドルをギュッと握っています。
自転車に乗り始めて一年ですが、なぜか腕回りがゴツくなってきました(汗)。
特に二の腕の筋肉が盛り上がってきました。
これって、正しく自転車に乗ってると付く筋肉なのでしょうか……。
tukubamonさん
ディープさん
>どこで力を入れれば前に進み?どこで力を抜けばいいのか?それを意識して走るだけでも、自転車はかなりナマケテ走ることができます。
これってフレームの素材でも違います?
GTRの時は足の重さだけでかなり楽に進んだのですが、CAADだと全然できない。
もっと軽いギヤで回すのか、wilierのフレームが優秀なのか?
m07035さん
ディープさん。ナマケモノ走行会、名古屋で開催して下さい(^^;;
フラペ禁止とは……。ミストラルをビンディング化してみようと思います。
どうせ、ロード買えば必要になるので…。
kagi.comさん
>道場長
>一生物のロードバイクって感じに仕上がりましたね。
最高の褒め言葉です!頑張って調整した甲斐があります。
>走るときに力を入れようとせずに、力を抜くことを意識してください。
>アンピオと同じ速度をアンピオより力を抜いて走れます。
>Wilier GTRを走らせるペダリングを身につけてください。
>安全に注意して楽しんでください。
アンピーオでは出来てた様な気がします。肝に銘じて精進したいと思います。
重ね重ねありがとうございました。
yamaminさん 嫁のロードバイクのサイズで
初めまして、日頃からここの皆様のやり取りを楽しく拝見させていただいております。大阪堺市に在住しております。本日は嫁の自転車で皆さんのご意見をお聞きしたくて投稿しました。
先日、ひょんなことから私のアンカーのRFA5にサドルを下げステムを短くして乗せてみたところ、非常に気に入ったらしく、25km程ゆっくりではあるものの平気でついてきました。先週末には、もう一度ポジションを見直してハンドルステムを交換した後には「むちゃっ楽~」と石川ー大和川のCR50kmを走破してしまいました。昨日にはウエアー1式を注文したようです。
私ども夫婦は私64歳、嫁は3歳下です。
嫁は身長157cm 股下70cmで、ジョギングを毎夜1時間ほど続けており、休日には仲間としょっちゅう山へトレッキングに行くなど結構、アクティブです(笑)
RFA5の方は4年前のモデルでサイズが480でトップチューブ(HR換算)520mmのフレームにステム40mmでショートリーチ70幅380mmのハンドルを装着サドルは目一杯前にして、サドルの高さは60cm(フラットペダル)SB寸法は55cmです。トップチューブをまたいで停止の際ギリギリで注意が必要な状態です。
まだ不慣れな姿勢ながらふらつきもなく結構楽そうに漕いではいるのですが、このまま大きなサイズでいいのか、やはり適正サイズと言われるものに乗せるべきなのかということです。
嫁は、「続くかどうかわからへんのに、このままでいい」とは言っているのですが、皆さんのお知恵を拝借したく、どうぞよろしくお願いいたします
ヘラーマンさん
Top520は女性で157cmあれば十分に乗れますよ。
奥様の写真みても、リラックスされた感じで上体も十分に起きていてポジション的には何も問題無いです。この状態でまだきつかったらハンドル高さを少し上げてください。
身長で言えばうちの嫁さんの方が小さくて155cmですが、Top510で70mmステムで乗ってますのでハンドルまではyamaminさんの奥様よりまだ遠いですけど、ステム天返しでリラックスポジションで乗れてます。
とりあえず現状で満足されているのですから、買い換えるのは乗っている間に、不満が出てきてからでもいいと思います。
あと、ブレーキのワイヤリング&引きしろ調整は、小指1本で楽に停止できるぐらい念入りに調整してあげてくださいね。
僕も乗れてると思います。サドルは前にせず普通のままでいいと思います。無理にお尻が前に来ているような感じを受けます。あとハンドルはもう少しあげた方が楽かな(本人がこれでいいというなら必要ありませんけど)
ヘラーマンさんと同じですがブレーキ調整だけ小さい手の女性用に、きちんとしてあげてください。
ロード初心者です。ブレーキで悩んでいます https://zawazawa.jp/dojo/topic/50
yamaminさん
ヘラーマンさん、ディープ・インパクトさん返信をありがとうございます。
お二人のご意見で意を強くしました。できればステムはもう少し長い方がいいのかと思っています。
当初、60mmをつけたのですが、腕がつっぱりハンドルに荷重をかけるような格好になったので40mmにしました。サドルも今より30mmくらい後ろだったのが、乗っているうちに前乗りになって「おまたが痛い」というので、前にしています。
慣れてくれば大丈夫だと思いますが、今は「楽しい、楽!」をで自転車への理解を(懐柔策です)
ブレーキの調整ですが、お二人がおっしゃてるように、軽くしていますが、今後も注意が必要ですね。
私どもの住まいは、泉北丘陵の北端で、どこへ行くにも若干のアップダウンがあり、自然とスピードの乗る下り坂も少なくないし、旧からある村の間道も多いので、一番にブレーキングの練習をしました。私のは触覚105ですが嫁へは6700で組んであります。有益なご意見ありがとうございました。今後とも宜しくお願いします
鶏 泰造さん
前乗りになってくるのは、ペダルを上から踏んでいるからかも知れません。
ギヤを軽くして、後ろから上がってくるペダルに載ってる荷重がゼロになることを意識してペダリングすれば、踏み込まなくても自転車は走りますよ。
zattsuさん カーボン車の自作、およびヘッドパーツについて
お早うございます。先日はアドバイスありがとうございました。
昨日、道場長が推奨した下記フレームセットを友人が早速ポチりました。
>Wilier【ウィリエール】GTR GranTurismo Carbon Race Frameset
>http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/5902661/wiliergtr-granturismo-carbon-race-frameset.html#.Vz5qME__BAJ
「6800をメインに組むんだ」と言っています。(羨ましい)
ちなみに彼は初めてフレームから自転車を組みます。
そこで、組み立て経験もあり、工具も持っている私が手伝うこととなりました。
クロモリ、アルミは何台かいじっていますが、カーボンは初めてなのでちょっとびびってます。
スターファングルナットを使用しない等、カーボン車ならではの注意事項があれば教えて頂きたいと思います。特に「これやったらぶっ壊れるよ」といった情報があれば是非教えて下さい。
また、当該製品の情報を確認したところヘッドパーツが付いていないようですので当該製品にお薦めのヘッドパーツがあれば教えていただきたいと思います。お手数ですがよろしくお願いいたします。