自転車道場

caad10からの乗り換え相談

8 コメント
views
3 フォロー

スレ主 LIBバナナさん  

長文の質問になりますが失礼します。
街乗りから遠出と、スイスイ走るロードバイクを楽しんでいるのですが・・・
アルミだからなのか100kmを超えると手が痺れてくるので、フレーム交換を考えています。
最近良い書き込みを見るのと、好きなデザインなのでウィリエール GTRが気になっているのですが
ショップで聞くと、『 caad10からでは柔らか過ぎる、平地では分からなくても登りでは重く感じますよ。せめてGTR SL位のしっかり感のあるカーボンが使われていないと・・・ 』との事でした。
ショップの方が言うように、GTRはCAAD10からの乗り換えには向かないのでしょうか?

2016/6/28 03:03  [191-21667]

おこめっと
作成: 2024/08/24 (土) 21:19:20
通報 ...
1
おこめっと 2024/08/24 (土) 21:19:55

ディープ・ インパクト さん
2023/9/28 13:56  [191-21669]  削除

 
 鶏 泰造さん  

CAAD10はタイヤの空気圧どれくらいで乗られてますか? 走りが重くならない範囲で落としてみるとか、タイヤが23Cなら25C使ってみるとかでも、振動は改善できますよ。

2016/6/28 15:30  [191-21672]   

 
 tukubamonさん  

CAAD9とGTR乗っています。
例えて言うと、CAADはスポーツカー、GTRはツーリングカーですかね。

CAADの方が硬いのでしっかり感はあります。踏んだ分だけ反応する。
それに比べればGTRは柔らかく、反応はじわっと一瞬遅れます。でも、レースでもない限り差は出ません。
また、綺麗なペダリングと脚力が無いとCAADは走らないバイクに成り下がります。その意味では良いトレーニングバイク。

CAADの乗り心地は35km/hを超えると良くなります。
突き上げを進行方向で逃す感じですかね、遅いとアルミの硬さがモロに出る。

私も、当初痺れはありましたが、すぐに慣れました。
定期的に交互にハンドルから手を話し、楽なフォームを取るようにしただけです。
あと、デフォルトのハンドルは大ぶりなので、ショートリーチに代えると良いかもしれません。

2016/6/28 17:12  [191-21673]   

 
 zattsuさん  

鶏 泰造さんも仰っているようにタイヤの空気圧を下げてみるというのも試す価値あると思います。

私もアルミバイクに乗っていますが、ここの過去記事を参考にタイヤの空気圧を
少し下げただけで”硬い”という感覚が随分と改善されたという実感がありました。

取り敢えず一円もかかりませんしね。

2016/6/28 21:41  [191-21675]   

2
おこめっと 2024/08/24 (土) 21:20:14

スレ主 LIBバナナさん  

ディープ・インパクトさん
やはりショップには30万クラスのフレームを幾つか紹介されましたね(笑)
数年前から短距離の通勤と美容と健康で乗っていますが、爽快感が好きなので普段は30~35km/hで走るのが気持ちいいです。ですが、何キロも保たないので26km/hまで下がって休憩を挟まないと続けれません。
スタミナがないのでcaad10の性能を引き出せていないのですね。レスポンスよりグランツーリスモの方が合っている気がよりしてきました。ソロなのでその気持ち良さが欲しいです。

鶏 泰造さん
空気圧は6.8bar辺りです。トラクション良く軽快だと感じています。ホイールはキンリンのチューブラーリムTB-25の手組みで、タイヤはコンチネンタルのスプリンターです。
4000S + R'airの25Cより乗り心地がよく、23Cより軽快に走るので気に入っています。
私が貧弱すぎるのでしょうか?

tukubamonさん
非常に分かり易い説明ありがとう御座います。 私は街乗りがメインなのでレスポンスを優先しましたが、スポーツカーよりツーリングカーが合っている気がしていました。まさか両方お持ちの方にそのまま言われるとは思いもしませんでした。より気持ちが強くなってきますね。
caad10はフレームセットにJ-fit エバーハンドル380mm(コンパクト)、アスチュートSKYLINE VTサドルを使っています。J-fit モア390mm、トラッド420mmと試して今ので落ち着きました。

zattsuさん
空気圧の管理は大事ですよね。通勤でも使っていたので7.5BARから入れっぱなしで乗って、6BARで入れ直すを繰り返している内に何日目が調子いいと調べるようになりました。
チューブラーで6.8BARでも保たないのは貧弱すぎるのですかね(笑)

2016/6/29 01:53  [191-21679]  

 
 鶏 泰造さん  

体重にもよりますけど、6.8barって、少し高いような気がします。

私は体重68kgで、クロモリフレームなのでバイク重量は10kgをやっと切るぐらいですけど、普段乗りなら、前6bar/後6.2barぐらいでちょうどいい感じです。

幅広のクリンチャーリムも、乗り心地改善に効果があります。最近、マヴィックのオープンプロからDT SwissのRR440に変えたのですが、リム幅が1.4mm広くなっただけで、タイヤの空気量が増えてすごく快適になりました。フルクラムのレーシング5LGなんか、いいかもしれませんよ(安くなってるし)。
http://www.ribblecycles.co.uk/fulcrum-pair-wheels-racing-5-lg-fulcrum/

もっとも予算があるなら、GTR行っちゃっても良いとは思いますが。

2016/6/29 08:56  [191-21681]   

 
 tukubamonさん  

乗り心地を手っ取り早く変えたければホイール交換が早いです。
私のは10速なので手組みホイールでロングライドに行きます。
完組よりかなり楽。柔らかめに組んでますけど。

11速だと手組みは選択肢が非常に限られるので、乗り心地の良い完組が良いかもしれません。
どなたか情報を。RS-21も手組みほどではないですが楽になります。

空気圧は私は山で使うので7bar。65kgですが。
平地だけなら6.5でも、もう少し抜いても良いかもしれません。タイヤの銘柄もよりますけど。

CAADは良いところもあって、ここ一発の加速や、ヒルクライムでは気持ちよく走る。
でも、GTRでしなりを活かした走りでも遜色なく速く走ります。得意分野が違うだけ。
なので、私はこの2台で満足していますし、CAADに代えてGTRとは考えていません。
年齢とともにアルミはキツくなってきていますが、まだカーボンに頼るほど歳ではないと思っていますので。(年寄りの冷水と言わないでね)

2016/6/29 20:42  [191-21686]

3
おこめっと 2024/08/24 (土) 21:22:03

 クオリア44さん  

実は、ロードバイクからの振動と手の痺れは一切関係ありません。なので、フレーム交換したところで、その痺れの症状は何も変わりません。
手の痺れの原因は、手首の手根管というトンネルの様な部分を走る正中神経の圧迫によるものですから、たとえ鏡の様に平滑な路面を走行しても乗り方が同じなら、同じ様に発生します。
具体的には、手のひらの付け根の神経が走ってる部分に体重を乗せてハンドルに寄りかかる様にして走行してるので、圧迫された神経が痺れを引き起こしてるのです。
なので、ポジション、ハンドルのセッティングを見直せば痺れは解消します。
具体的には、ステムを変更して、ハンドルの取り付け位置を低く手前にして、肘を深めに曲げて親指と手首が直線になる様にハンドルを柔らかく握って、ハンドルに体重を乗せない様にすれば、大丈夫だと思います。ハンドル幅も外側から握り込むのを避ける為に少し幅の広い物にした方が良いかもしれません。
たった30km/hが維持出来ないそうですが、恐らく上体が起き過ぎて空気抵抗が大き過ぎるのが原因かと思われます。で、こういう姿勢だとハンドルに寄りかかる事になりがちだから、あなたの症状も同じ原因だと想像出来ます。

また、手の痺れとは別に振動が気に入らないのなら、その回避にカーボンハンドルはとても有効ですが、それ以上に効果的なのは、フルカーボンステムです。アルミステムよりもかなり高額で、しかも軽く無いので存在意義が疑問視されがちですが、嘘の様に振動が減衰します。
あるいは、振動とも関係無くフレームが気に入らないなら、交換すれば良いと思いますが、ショップに依頼すると、コンポの取り外しと取り付けで工賃が2重にかかるので、3~5万円程になります。
ショップが高額なフレームを勧めるのも、この工賃が理解され難いので、フレームの値引き額と相殺したいから、という面もあるでしょう。

2016/6/29 21:13  [191-21687]   

 
スレ主 LIBバナナさん  

皆さんの書き込みが気になったので先ほど0時頃に飛び出し、往復30kmほどノンストップで走って来ました。いや~目から鱗です(^_^) 35~38km/hで走れていました。まぁ~大阪市内でも夜中は車が少なかったので、信号で止まる事も少なく軽快に走り続けられた影響もあると思いますが。
私は168cm、58kgでオムロン体重計で体脂肪率10.8%(いま計りました)の脂肪が付かない痩せ形です。学生の頃から激しい運動をすると脈が乱れるようなエンジンなので、脚よりも先に心肺機能がタレてしまう程度のスペックです。
レーパンも持っていない初心者なので、皆さんの情報はとても助かります。ありがとうございます。
しかし、皆さんの情報を試した上でも悩みますね。

鶏 泰造さん
自転車通勤をしていたのは1年前なので記憶違いしていたようです。走りが重く感じたのは6barを下回った5.5bar辺りだったかも知れません。さっき6.2barで走ったら、軽快で路面が少し滑らかになったような感じでした。
やっぱり振動が減ると気持ちよく走れますね。う~ん甘えと言われるかも知れませんが、GTR悩むところです。

tukubamonさん
もう既に手組ホイールを使っています(^_^) 大阪ののむラボさんで組んで貰いました。4号とされているホイールです。
6.2barで走ったら軽快なのに振動が少し和らぎました。空気圧もいろいろ試さないとダメですね。街乗りメインなので、Stop & Goの加速重視で選びましたが、私にはcaad10リスムが早く感じているのかも知れません。レベルが足りないのでしょうね。やっぱりお先にしなりで走るカーボンのお世話になった方がいいのかも(笑)

クオリア44さん
姿勢とポジションの説明ありがとうございます。身体が固く下ハンドルと両立してペダリング出来るギリギリを探したポジションなのでこれ以上は下げれないんです。caad10サイズ50 STACK52.3cm REACH37.8cm ステム90mm ヘッドチューブから約28mmの高さにステムがあります。油断すると肘が伸びる事は把握しているので、曲げる意識はしているのですがまだまだ足りないようです。
先ほど30kmですが、肘の角度と握り方を意識し続けて走ったらスピードを上げ易かったです。身体が固くコリ易いのでどこまでこの姿勢を保てるのかは分かりませんが少しずつ慣らしてみます。
実はハンドルとステムのカーボン化は賛否両論でなかなか手が出せない所なのです。微妙な値段なのでフレームを比較として挙げました。

2016/6/30 03:46  [191-21688]
 
 
ディープ・ インパクト さん
2023/9/28 13:56  [191-21690]  削除

 
スレ主 LIBバナナさん  

ディープ・インパクトさん
エェー!?チューブラーよりクリンチャーの方が空気圧下げて軽快に走れるのですか??
私は4000sの23cと25cを買って乗り比べした後に、チューブラーのSprinterに乗って乗り心地と軽快感を両立したタイヤだ!!と喜んでいたのですが f^.^;)
いやぁ~しかし、ディープ・インパクトさんはなかなか心を揺さぶる事をおっしゃいますね。
CAAD10はいいけど、健康派にはGTRの方が『楽』に楽しめる世界観があると・・・
レースには全く興味ありませんが、ロードバイクは長く堪能出来る趣味にしたいと考えていますので、やはりよく考えて選択する良いタイミングなのかも知れませんね。

ちなみに、CAAD10の名誉の為と言ってはなんですが、BBの音鳴り問題はTRIPEAKのBBで解決しています。左右連結するだけでなく、樹脂を介してフレームを外側から挟み込む方式なので一番ズレ難い構造なんだそうです。私ゴトキの使用では全く異音は出ていません。シマノ化するなら一考の余地はあるかと思います。

今が梅雨で走れないのが恨めしい程に悩み揺れ動いています(~.~;)

2016/7/1 00:37  [191-21698]  

4
おこめっと 2024/08/24 (土) 21:22:22

 skogenさん  

私も半年ぐらい前から、しばらく乗っていると右手の人差し指が痺れるような感じがしています。冬は手袋のクッションを厚くして改善したんですが、今回はハンドルの握り方や乗る姿勢を見なおしてます。

そもそも手が痺れるってなんでかなぁって考えていたんですが、同じ姿勢を保つことによる血管や神経の圧迫が原因というのが真相のようです。加えて振動が神経を麻痺させる事もある。

問題となる場所は手首、肘、頚椎などです。
手首の場合、痺れが人差し指の方なら手根管症候群、小指側ならギヨン管症候群。

振動が原因の場合、症状が重いと振動障害と分類されるようですが、趣味で乗る自転車ではそこまで重症にはならないと思います。

ある程度の距離を走れるようになると同じ姿勢で漕ぎ続けることが増えますよね。100kmなんかだと4,5時間ぐらい走る訳で、休止を入れずに1時間ぐらい同じ姿勢で走ることもあると思います。1時間も同じ姿勢を保ったら、そりゃ痺れて当然かも知れません。

この痺れは軽視してはいけないようで、握力が無くなったり、麻痺が続いたりとよろしくない症状になるようです。

原因が乗り手の姿勢にあるなら、手が痺れるのは自転車が悪い、諸悪の根源は振動、さぁカーボンバイクだ! って短絡的かもしれないなぁって思います。(振動では無いですが、直進安定性を疑って自転車を乗り換えた私は、まさに短絡的な行動を採ってます ^^;)

まずは乗り方のチェック、次にパーツ(タイヤ、ホイール、ハンドル)、それでもダメなら自転車を変える、という順で考えるのが良いんじゃないでしょうか。

2016/7/1 00:52  [191-21699]

 
ディープ・ インパクト さん
2023/9/28 13:56  [191-21700]  削除

 
スレ主 LIBバナナさん  

skogenさん
カーボンホイールや幾つかのハンドルなども試したのですが
根本的な解決までは行かなくて;^_^A
体幹が足りずにフォームが崩れてるので、鍛えるべきだとは思うのですが、降りたあとの疲労を考えると距離が伸びないんです。
琵琶湖や淡路島も走りたいので、甘い考えかも知れませんが、いま用意出来る範囲で対策したいのが本音です。

2016/7/1 10:32  [191-21701]  

5
おこめっと 2024/08/24 (土) 21:22:40

 skogenさん  

LIBバナナさん

いろいろ試されているんですね。
となると道場長が極上の乗り心地と言われるGTRに気持ちが動くのは良く分かります。^^

私の手の痺れですが、理由が分かりました(たぶん)。

半年前は感じなかった痺れなので、比較的最近、やったことを振り返りました。。。思い当たったのは、3ヶ月ぐらい前にロードバイクのポジションを調整して、ハンドルの傾きを少しだけ上げたこと(ブラケットの高さで数mm)。それで手首から手先の角度が少し上向きになったのが原因では無いかということです。

肘の曲げを大きくして、腕から手先までを真っ直ぐにすれば良かったんでしょうが、気を抜くと肘を突っ張って乗る事があって、それで手首の曲げが大きくなって、痺れたのかなぁって思います。

もう一台のシングルスピードの自転車はブラケットがやや深く遠いので、ブラケットを持った時、手首はほぼ真っ直ぐです。私にはそれが一番、自然な角度で、そちらは全く痺れることがありません。

わずかな角度の違いなんですが、手首の中を通っている神経の管を想像すると、ちょっとした曲がりの違いで神経が圧迫される事もありそうです。なにせ同じ姿勢を30分とか1時間とか続ける訳ですから、ちょっとした事が効きそうです。

あと、振動があると、痺れている事が良く分かりますね。正座とか腕枕で痺れた時、痺れたところを触ると神経過敏でビリビリする事がありますよね。ポジションが悪くて神経や血管が圧迫されて痺れた状態になり、そこに振動が加わると、痺れが余計に鋭敏に不快に感じるようです。

逆に振動が無いと、少し痺れていても、痺れていることに気付きにくいのかも知れませんね。(正座も腕枕も、痺れたのに気付くのは、動いた時ですもんね)

という訳で、痺れないよう姿勢を工夫して乗る、振動があると痺れがより不快になるので、タイヤからハンドルまでのパーツ(フレームを含む)で工夫する、という風に切り分けると良いんじゃ無いかと思いました。

体幹を鍛えるのはリアル四足走行、ないしはトカゲ歩行が効きますよ。

解決のご参考になれば。

2016/7/1 12:18  [191-21702]  

 
 skogenさん  

私が書いたこと、クオリア44さんのアドバイスと同じですね。
情報が少ない書き込みで済みません。^^;

振動が痺れを助長したり、痺れの不快感を増長することはあるだろうというのが、ちょっとだけ違います。

2016/7/1 17:30  [191-21704]   

 
 skogenさん  

「雨ニモマケテ、風ニモマケテ、夏ノ暑サニモマケテ」な毎日ですが、フォームを考えながら走ってます。

私のホームポジションであるブラケットを握った状態でも、体重が手の平に掛かると痺れます。しっかり漕いでいる時は体重が手に掛かりませんし、引き手で上半身の力でも使うので、中指や薬指側にも力が入っていて、指先は痺れません。

あと、ガタガタ道の時に使う肘が直角に近い前傾ポジションも有効でした。肘が曲がったこの状態だと手首が真っ直ぐで、手の平に体重は掛かってません。ただ、このポジションは体幹に力が残っている時じゃないと続けるのが難しい。^^;

疲れた時には、両足の力も抜けてハンドルに体重が掛かるんですが、これが痺れに繋がるようです。手首の角度が大事だと思うんですが、疲れると肘を突っ張っちゃいますね。

シングルスピードの自転車は手首が真っ直ぐで、体重をブラケットに掛けることも少ないので(STIレバーと違ってブラケットが細いので体重が掛けれない)、痺れないようです。

全身脱力ペダリングの練習もしてるんですが、2つのことが同時にできないので、そっちは手首の曲げ解決してからかな。不器用(笑)。

2016/7/3 19:50  [191-21719]  

6
おこめっと 2024/08/24 (土) 21:23:01

 beeシュリンプさん  

長時間圧迫する事による痺れor痛みと、刈り払い機やチェーンソウを使った時のしびれは(パリルーベみたいな悪路走った場合)全く別物ですよね、スレ主の痺れはとはどっちかな?後者ならフレーム交換が一番有効かも。
私の場合バッソコーラル(アルミ)で20km走ると手が痺れて困ってましたが同じくバッソディアマンテ(カーボン)に替えてからは150km位では手に痺れは無いです。
コーラルからディアマンテにホイール、ハンドル、コンポの全てを移植したので違いはフレームだけです、ジオメトリーもポジション的なセッティングもほぼ一緒。
コーラル乗ってた時にカーボンハンドルやカーボンコラムも試しましたが効果はわずかでした。
でもディアマンテでも近所の舗装の荒れた登山道、登りは問題無いけど(時速は頑張っても平均10km/h位)、下りはブレーキ引きっぱなしで20km/h以下で走らないとすぐに痺れだします。

それと数年前、ハンドル目一杯下げてみたら手のひらと肩が痛くなったので元に戻した事があります。

2016/7/3 21:01  [191-21720]

 
ディープ・ インパクト さん
2023/9/28 13:57  [191-21721]  削除

 
スレ主 LIBバナナさん  

ディープ・インパクトさん
すっかり言い切られてしまいましたね(笑)手組みカーボンホイール&タイヤで乗り心地と軽快感が増した印象はありましたが、確かにキャラが変わる程の大きな変化までは無かったですね。
以前からおっしゃられていたのは拝見していたのですが、つい『走る』キビキビさに心惹かれCaad10買っちゃいました f^_^;)

beeシュリンプさん
痺れの系統は、正直両方かも知れません。疲労してくると肩や首が凝るので腕が伸びたフォームになっているのでしょうし、距離を重ねると振動するマッサージ機を触れた後のようなモノが腕や手に出て来ました。フォーム改善やトレーニングが必要なのは理解しているのですが、続けられるorその気にさせる道具も重要なのではと気になったのが、こちらに相談した動機です。
ちなみに、ディアマンテは固い方なのではないですか?数年前のBASSOアストラいいなぁ~と見ていた事があります。

skogenさん
私も調子がいい時は、肘曲げポジションで走れています。 っが、長くは続かないんですよねぇ~姿勢保持の筋力が足りないのでしょうかね。
リザードウォークやスパイダーウォークってやつでしょうか?このクネクネしたフォームは、骨盤から回し全身使ってペダリングしている方のフォームに似ているような気がしました!?違うのかな?
コレなかなか効きますね。部屋では距離が足りないので・・・人気の無い所を探そうかな(笑)

2016/7/4 00:50  [191-21723]  

 
 小杉むさしさん  

CAAD10とカーボンハンドルの組み合わせですごーく楽ちんだったけどなあ。
人によるでしょうけど。

ハンドルをガッと高くして、TTバイクのフォームみたいに、肘を折って腕を水平にするような感じで乗るのが一番楽でした。ハンドルの高さが5mmも違うと、しびれも疲れも別物です。

2016/7/4 02:46  [191-21726]

 
ディープ・ インパクト さん
2023/9/28 13:57  [191-21730]  削除

7
おこめっと 2024/08/24 (土) 21:23:18

 skogenさん  

>リザードウォークやスパイダーウォークってやつでしょうか?

はい、そういう歩き方・走り方です。
室内をぐるぐる周ると、良いトレーニングになりますよ。
何をやってるのか、間違いなく人には理解されない運動なので、人に見られないようご注意下さい。^^

ツール・ド・フランス 2016 第一ステージのゴールスプリントは素晴らしい戦いでした。キャベンディッシュ、キッテル、サガン、グライペルがゴールを目指す走りは見応えがありました。

その上空からの映像が出ています。
こちらの3:30辺りからの映像。

https://youtu.be/1ryhSFxlUBk

股関節から腰に掛けた動き、全身を使って走る様子が良く分かります。股関節の動きはまさにトカゲです。脚を引いて回して車体が振れるペダリング、四足動物の動きですね。

2016/7/4 08:17  [191-21732]   

 
 skogenさん  

夏の草刈りはつらいですよね。自転車と違って風が吹かないので思いっ切り暑苦しいし、蚊に刺されるし、ホコリまみれになるし。草刈りしないといけないんだけど、気が重い。。。

刈払機を使うと、手から腕に伝わってくる振動で、しばらくはジーンと痺れた感覚が残ります。一度に1時間ぐらいしか使いませんが、あれは振動が原因の血流障害や神経の麻痺なんでしょうね。

言われてみると自転車の場合でも、振動が強い自転車に長時間乗ると、刈払機の振動で起きる障害に近づくかもしれませんね。

と、ここまで書いて思い出しました。
私の場合、右手の人差し指だけ痺れを感じます。これは持病みたいなもので、若い頃にやってた運動のせいで右手は血行障害があるのか、皮膚感覚が右手と左手で異なります。皮膚温度も右手の方が低いし。

だから自転車で感じる痺れが、右手では鋭敏に出るのでしょう。自転車が原因でない可能性もあります。この症状とはもう40年ぐらいの付き合いで、自分のことながら忘れてました。

という訳で、上でやった私の試行錯誤は、一般には当てはまらない無い可能性があります。
度々のムダな書き込み、失礼しました。^^;

2016/7/4 18:34  [191-21738]  

 
 beeシュリンプさん  

LIBバナナさん
ディアマンテの剛性は高い方だと思いますが、衝撃・振動吸収能力も高いのですよ。
クロモリのバイパーやジオスフェニーチェよりも乗りごこち良く感じるくらいです、人ぞれぞれでしょうけど。
カーボンは素材自体が振動吸収するって聞いた事があるのですが、確かにそんな感じがします。

2016/7/4 19:33  [191-21739]   

 
tukubamon さん
2016/7/4 21:43  [191-21740]  削除

8
おこめっと 2024/08/24 (土) 21:23:50 修正

 tukubamonさん
画像1 サガンの直筆サイン

それにしても第2ステージのサガンのスプリントは見事でしたね~
登りでも関係ない。

3年前にさいたまクリテリウムに来た時とは別人、今年は上半身の筋肉が付いて、真のスプリンターに見える。

コンタドールは第1ステージで落車して満身創痍、このまま世代交代とエース交代どなるかどうか。

2016/7/4 21:43  [191-21741]   

 
 クオリア44さん  

手が振動で「痺れる」という現象は、血行障害によるもので、白ろう病とかレイノー現象と呼ばれ、削岩機やチェーンソーの様な極めて強い振動でしか発生しないし、その特徴的な症状も自転車での手の痺れとは全く合致しないので、自転車での振動は手の痺れとは関係無い、と断言出来ると思ってました。
自転車での痺れは、全て神経の圧迫という原因だけで間違い有りません。
が、この神経の圧迫は、直接的な圧迫だけでなく、手首や指の筋肉の使い過ぎで神経に隣接する腱が腫れて、圧迫する事でも発生する、らしいのです。
ダウンヒルでのブレーキングやシフト操作での負担でも、指の筋肉の使い過ぎで発生しうるし、ハンドルからの振動を無意識に、或いは積極的に抑え込む為にハンドルを握り込むと、その行為自体でも神経の圧迫が起こるし、その行為による筋肉疲労の腱の腫れで痺れが起き得ます。
でも、ロードバイクのハンドルは強く握るのでは無く、そうっと添える程度で保持するのが正しいとされていて、コレがいつでもキチンと出来てる人では、つまり深い前傾姿勢を体幹だけで常に維持出来てる人には、グリップの仕方、フォームにも無関係で痺れは発生しません。
また、痺れが発生しても、握り方を工夫するとかして、走行中に解消出来る事も多いです。
振動は、痺れの直接的原因では無く、振動に対する乗る人の間違った対応自体が引き起こしているのです。
が、常にハンドルを強く握る人も珍しく無いですし、そうで無くても誰しも疲れて来ると、ハンドルを握り締めて寄りかかるので、振動は、「人と場合によっては」結構、結果的に痺れの誘因になる、とも言えます。
なので、振動が少ないパーツ、車体に替えると、それまで頻発していた痺れが解消するという結果に結びつく事も十分に有り得ます。
ただ、私が3本ローラーをウォームアップでハンドルに寄りかかってポケッと回していると、つまりほぼ無振動の状態でも、僅か5分くらいで手が痺れる事がありますし、直接的な神経の圧迫が原因の場合が多い様に思います。
また、思考実験として、ハンドルを肘と手首の間の腕で保持する特殊なポジションだと痺れは絶対に発生しないだろうし、深く肘を曲げる前傾姿勢は、ハンドルをそうっと保持する事を意識して持続するのに繋げ易いし、直接的に痺れを有効に回避出来るのも間違い無いと思います。

私の知人で、手首の内側を家具の角のぶつけたら、外傷は無いのに手が痺れて、数日しても治らないので医者に行くと神経が切断されてて、時間が経ち過ぎて接続手術が手遅れで、重大な障害が残った人がいます。

手首の神経は、凄く繊細で傷つき易いので、注意が大切です。

あと、コレは手の痺れだけの話なので、ロードバイクに於ける振動による疲労とかは別の話です。

2016/7/8 12:42  [191-21767]   

 
 skogenさん  

痺れと振動の話、私もそう思います。

手根管って驚くほど細く、皮膚に近いところにあるんですね。
ここを圧迫するような自転車の乗り方って、やっちゃいそうです。

http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/11shukonkan.htm

神経の周辺の炎症などで痺れが出ると、治るのには数週間とか結構な日数を要するようです。障害が出てしまってから、その原因を特定したり、取り除いたりするのは簡単では無いでしょうね。

炎症が起こって痺れてしまったら、ハンドルの握りやフォームで治る事は無く、炎症を治めるしか無い。

昔、ボーリングのボールを投げる時に指先の神経が少し切れたのか、指先の一部が痺れてしまったことがあります。この痺れは放っておいて治るものじゃ無いみたいです。慣れるしか無い。

痺れはその場限りの短期の障害に留まらない可能性もあると考えると、ちょっと怖い。軽視すべきでは無いですね。

2016/7/9 09:09  [191-21778]