自転車道場

サドル沼

94 コメント
views
6 フォロー

 小杉むさしさん
愛用の皮サドルが変形しすぎて、座面の前傾がキツくなってしまったので、またサドル沼に戻りました。
最近はフィジークのサドル各種を試しています。

アンタレスは座面が平らでスペシャライズドのサドルみたい。座面が平らなので自然と肩がとんがってしまい内股がスレるのが残念。

アリアンテは良いという人の多いサドルですけど、座面が馬の背状に盛り上がっていて、それがアリの戸渡を圧迫する。私の股の形には全く合わないです。
画像1
今週末はアリオネを試します。

ディープインパクト
作成: 2024/08/02 (金) 16:19:38
最終更新: 2024/10/18 (金) 07:21:01
通報 ...
6
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:23:21

 84alfaさん
ありがとうございます。大変勉強になりました。

・濡れた状態で体重をかけない
・柔らかくしたい箇所とひび割れ防止用にだけ“最低限”油を塗る
・床面(裏側)には油を塗らない
を守りながら辛抱強くB17を育ててみます。完成までの時間と寿命は比例すると思うので、逆算して美味しい期間を味わえばいいですね。

ちなみに・・・selle italiaのstorikaっていうのが、コンセプト的に凄く気になってます。どこかでこういうの作ってくれないかな。

7
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:23:59

 冒険者LV1さん
鶏 泰造さんのように適切なメンテナンスをすれば、ちゃんと長持ちするんですね。
ということは、革靴と同じと考えてよさそうなので、革製品に対する自分の意見を付け加えておきます。
まず、自分のレスが言葉足らずでミスリードを招いてしまったことをお詫びいたしますm(_ _)m

保湿力の高いクリームは皮を柔らかくする効果が高いと経験上知っていたので、革サドルに使ってみたところ、やはり効果がありました。しかし、これが原因で耐久性が落ちる可能性は否定できないので、吉と出るか凶と出るかまだ今のところわかりません。
もう少し長く使ってから書き込むべきでした。

重大な点を書き忘れていたのですが、本来オイルやクリームは革を柔らかくするために塗るのではなく、保湿と栄養補給をしてやるために必要なので、購入当初と表面が乾燥してきた時のみ、全体に薄く塗るのが正しいと思います。薄塗りすればBrooksのサドルに付属しているオイルで十分足りると思います。ちなみに、薄く塗るためには指で塗るのではなく、刷毛を使って塗ったほうがより薄く伸ばせます。

ニベアクリームが革に害を与えることはないと思いますが、死んだ生物の革への栄養補給という点から考えると、革用のクリームの方がより適切かと思います。(人間の肌は血液から栄養補給される。)

革製品は一般的に水分を含むと変形しやすくなります。革サドルを一番ヘタらせてしまう使い方としては、あくまで例えばの話ですが、旅行中に一晩サドルカバーを付けずに雨ざらしにしてしまい、翌朝ずぶ濡れのサドルの上に防水カバーやビニール袋をつけて長時間走行するといったことが考えられます。

もしどうしても、雨の中革製品を使わなければならないのであれば、防水カバーや防水スプレーなどで徹底的に防水対策すべきです。革サドルの場合、雨だけでなく、泥や汗にもさらされるので、ツーリング出発前は表裏両面に防水スプレーをかけて、停車時は突然雨が降ってくる可能性を考慮して必ずサドルカバーを着けるぐらいの対策が必要かと思います。

8
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:24:18

鶏 泰造さん
革の品質が良かった時代は、「革サドルは馴染んだら一生物」って言われていましたねぇ。そういう点でも、靴と一緒かも。

びしょ濡れにしてしまった場合は、よく拭いてから内側に新聞紙を詰め、外側をタオルで覆って水分を抜き、生乾きになった段階で保革油を補給するというノウハウもありました。水と一緒に油分も抜けるので、乾燥させてしまうとひび割れが起きるので。型崩れしそうなときには、開かないように紐で縛ったりする人もいました。

Kiwiのウェットプルーフオイルは、皮革製登山靴の防水ワックスの定番です。常温では個体なので、少し温めて柔らかくしてから浸透させます。浸透しても、常温に戻れば固体になりますから、革を柔らかくしないため、伸びて寿命が縮まる心配がないのが特徴です。

まあなんにせよ、革のご機嫌を伺いながら、やりすぎないようにメンテする必要はありますので、手間はかかりますね。その分、愛着は湧きますけど。気難しい女性みたい(^^;。

9
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:24:38

小杉むさしさん
そういう面ではRivet cycle worksのサドルは良かったですよ。
表と裏両方に防水処理がされてます。製品の説明にも、余計なことせずに汚れたら濡れた布で拭くだけでいいよ。的なことがかいてあります。

何度も土砂降りの中を走ったり、泥だらけになったときにホースで水をぶっかけて洗ったりしましたけど、特に影響なかったです。
2万キロくらいで「馴染んだというよりは伸びたな」という状態になっちゃいましたけど。

10
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:25:11

 稲刈りさん
私もドブ捨て覚悟でLixadaではないですが6月に、
超軽量 98g フル カーボン シート サドル レール Full carbon ロードレース
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LE994GM/
をポチットしましたが、1ヶ月経っても届かなかったので
Amazonマーケットプレイス保証を申請して返金してもらいました。
出品者:Zhao fuming
レビュー楽しみにしています。

11
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:26:08

 guru-dbさん
取り付けた状態画像1
稲刈りさん
僕も98gフルカーボンサドルを2つ購入しました。
最初はCrestCrown店からのもので2980円でしたがレールの精度はよかったです。
2つ目はノーブランドのもので2200円でしたがレールの精度がイマイチでしたが使えています。
軽さは100g±2g位です。ノーブランドよりブランドを名乗っている方がよさそうです。

使った感想は以下の通りです。
1)軽いですが硬いです。シナリはありません。
2)表面がつるつるで滑りやすいです。位置と角度が決まればこれが案外使いやすい。
3)厚みが薄いので先端が鋭く、信号待ちのときお尻に刺さり痛いです。
  僕は先端にウレタンを張り付けて丸くしました。
4)僕はレーパンなしでも平気でしたが、長距離乗る場合はパッド入りレーパンを履いた方がいいかもしれません。
5)耐久性はまだわかりませんが、1年乗っていますがまだ壊れていません。

12
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:27:02

 稲刈りさん
guru-dbさんレビューありがとうございます。

実は、イタリアのタマちゃんさんの暗峠&六甲山チャレンジの掲示板
で、guru-dbさんがこのサドルを使用して信号待ちのときお尻に刺さる以外はいい感じだとの事でポチりましたが、今回は縁がなく商品が届きませんでした。

guru-dbさんのシートポスト、これもアマゾンで取り扱いのあるカーボンシートポストでしょうか?
ヒルクライムレースにエントリーする訳でもなく、私には必要なものではありませんが気になってしまいます。特に、コストパフォーマンスの高いものが・・・。

13
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:28:02

 guru-dbさん
稲刈りさん
今シートポストは、Cannondale純正のカーボンラッピングのアルミ製です。ヤフオクで見つけて競り落としました。350mmだったので50mm(-40g)カットして230gにして使っていました。
シートポストでお奨めは、
1)TNIのALU POST:約5000円
アルミ製ですが320mmで164gです。WOODMANのシートポストと同じなのでOEMだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002P30LBI/
2)TOTTA:約2500円
アルミ製ですが350mmで180gです。
ほとんど1)TNIのものと同じですが、安い分細部の作りがちょっと安っぽくなります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DN05D6Y/
ディテールはINT(WOODMA)の方がいいですが、付けてしまうと差が分かりません。

このタイプのシートポストはオフセットがありません。
また、やぐらを取り付ける部分に穴が開いているのでシートチューブに雨が侵入する可能性があります。僕はテープで穴を塞いでからやぐらを取り付け使っています。
80mmほどカットして150gにしました。

14
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:28:21

 稲刈りさん
guru-dbさん
ご丁寧にありがとうございます。
今使用しているシートポストのオフセットが20mmなので紹介していただいた商品は
難しいかもしれませんが、シートポスト選びの参考にさせていただきます。

15
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:29:46

小杉むさしさん
革サドルをやめて樹脂サドルをさがしはじめて15個目くらいでしょうか。
やっともしかしたらいけそうなサドルに当たりました。

定番中の定番フライトの派生型でFlite Frctionfree Flowっていうサドル。
ペラペラに薄くて硬いけど、ベースの樹脂の部分が結構しなる。
画像1
写真の状態で一番後ろにセットしてるんですけどシートポストがサドルの半分より後ろに来てます。
乗る前はダメじゃんて思ったんですが、サドルの形のせいか普通のサドルよりかなり後ろに座る感じになります。

ずいぶん無駄なサドルを買って無駄遣いしちゃいましたけど、やっと自分に合うサドルがわかってきました。というか会わないサドルがわかってきました。

座面が馬の背状に丸く盛り上がっていると肛門から会陰部にかけて打撲傷みたいな痛みが出るので絶対無理。フィジークのアリオネとアリアンテがこれ。
前半部のくちばしの幅が広いのや、サドルを前から見てくちばしの肩がとがってると鼠径部がいたくなる。フィジークのアンタレス、スペシャライズド全部、Selle SMP全部がこれ。
後端が跳ね上がっているいわゆるウエーブ型のサドルはフラットなサドルとは違う角度で地面からの突き上げが来るため腰痛になる。座面が幅広だとなぜか座骨が痛くなる。

取り敢えず200キロはほぼ痛みが出ずに走れました。
この週末は久しぶりに500キロくらい走れたら走りたいです。

16
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:30:28

 skogenさん
軽量カーボンサドルを試しに使ってみました。
ポジションが合えば痛みも無く、数10km程度の走行は問題なし。でも、荒れた道で坐骨が当たるとちょっと痛い。ダンシングは楽になるので、山登りスペシャルかな。という訳で、ただいまサドル沼の浅瀬でたむろってます。^^;鈍感尻なのでどれも大した不満は無いんだけど、たぶん自分に本当に合った運命のサドルにまだ出会ってないんでしょうね。

Lixadaの3本ローラーの話が出ましたが、あれはやはりコピー商品のようで、ミノウラのサイトに「コピー商品にご注意下さい」と出てました。
http://www.minoura.jp/japan/support/cs/knockoff.html

17
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:31:08

 ヒロムジクさん
稲刈りさんが紹介してくれたカーボンサドルで、今日130kmほど走ってきました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LE994GM/
ユニクロのストレッチジーンズでパッド無しです。
短距離では良い感じだったのでどうかなと試して見たのですが、坐骨の二つの出っ張りで体を支える感じで股間に圧迫感が無いのがとてもいい感じでした。
パッド入りのレーパンをはけばもっと長距離でも全然いけそうです。
ただ、私には体力不足でこれ以上はなかなか試せそうにありませんが。

一方、道場で評判の良いコンコールライトを運良く中古でゲットしたのですが、私には合わないようです。
蟻の門渡りを刺激して長時間はむりでした。

このカーボンサドルは1500円程度なので、最高のコスパです。耐久性はこれからチェックします。

18
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:31:29

 skogenさん
軽量カーボンサドルをしばらく使って、予想外に良かったところ。

クッション性がゼロで、薄いのでシートポストの出し代が1cmぐらい増えます。結果、サドル高は同じですが、見た目は足が長いライダーが乗る自転車っぽくなります。^^;

あと、クッションの厚さ(お尻の沈み込み)、サドル面の形と滑らかさで自転車を漕ぐときの腰骨の使い方が変わります。良し悪しは別にして、こういう事で腰の使い方が変わるのが分かったのは収穫です。サドルの高さ調整は難しいです。

ただ、やはり硬く坐骨にぶつかるので、元のサドル(4ZA)に戻そうかと思います。

19
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:31:51

 guru-dbさん
僕も軽量カーボンサドルを2台に付けて1年ほど使っています。
レールの前後移動範囲が少ないので目いっぱい後方にずらしています。単体では硬く細かな振動は直撃しますが、シートポストと連動してうまくしなってある程度吸収もしているようです。

乗ってみると結構座りやすくぺだリングしやすいです。レーパンなしでも苦になりませんが履けばもっと楽になるのでお買い得サドルだと思っています。
シングルスピードのサドルもこれにしようかと考えている次第です。

20
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:32:06

 skogenさん
目下、サドル沼でもがいております。
クッションが厚いサドル、硬めのサドル、カチカチのカーボンサドル、座面形状が平べったいのや山形のものなどいくつか試してみました。その難しさが少し分かってきました。

まず、ロードバイク用の硬めのサドルは位置合わせが難しい。
数10kmのコースを何度か走って、ポジション(前後、高さ、角度)がようやく落ち着いてきます。尿道が圧迫されるとか、坐骨が当たるとか、内股が擦れるとか、最初は合わないと思ったサドルも、しばらく走って位置を微調整すると乗れるようになる。

という事は、少し乗り込んでポジションをまず合わせないことには、その先の形状の適・不適は分からない。こりゃ何ヶ月も掛かりそうです。実際、10月初旬からあれこれやってるので既に2ヶ月近く。危険です、この沼。

21
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:32:21

 tukubamonさん
サドルって結局慣れなのかなぁ、と思います。
ある程度使って、スポンジもヘタらせた状態じゃないと合わないだろうし。

GTRが来てから色々試したりしていますが、今のところCAADについてきたサンマルコの分厚いサドルが一番ロングライドに良い。
でも、普通に走るのなら軽い方が振り回しやすいので、FIZIKのアリオネ使ってますけど。

そのうちアリオネがヘタって尻に合うんじゃないかな。
角度の微妙な調節って難しいですね。アリオネも合わせるのに数ヶ月経過しています。

22
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:32:36

 m07035さん
尿道の痺れに悩んでいます。
色々と乗り方を工夫したりしているのですが、一向に改善されません。

今はコンコールを使用しています。
一度穴あきタイプを使用してみたいと思っています。
「尿道の痺れに効いたぁー」というサドルがあれば教えて頂けませんか?

23
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:32:55

 鶏 泰造さん
コンコールライトからセライタリアのSLS(廃盤)に変えましたが、尿道の痺れはなくなりましたよ。
こういうのを利用して試してみても良いのではないでしょうか。
http://www.cyclecube.com/?page_id=23238

24
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:33:56

 rionsakurasterさん
m07035様こんばんは。
サドルは本当に難しいですよね。

私はこれのタイプを使用しています(skoge様に怒られてそう、スイマセン!)
https://www.gearbest.com/cycling/pp_236665.html
尿道には負担かかりません、座面の湾曲をケツに合わせるのに
角度調整が結構大変でしたが、うまくあえばスッポとはまる感じです
130kmぐらい走っても全く問題いありませんでした
3シーズン使用したものもありますが、全く問題ないです
入手困難になってきたので これ購入してみようか迷っています
https://item.rakuten.co.jp/gottsuprice/gx-c14-1?s-id=bookmark_pc_normal_item
あとこれも買ってみました(skogen様こっちもごめんなさい)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0751DVLGK/
見てくれ通り尿道はまったく問題ないのですが、クワガタのツノのところの幅が広くて
うちももに擦れます、Qファクター詰めてるかたにはむかないかと。

25
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:34:16

釣り好きジイさん
おはようございます、久しぶりに書かせてもらいます。
ジジイだと思ったら高齢者でした、年齢で呼び方が変わっていくのですが、昨年から高齢者になりました。
今はラレー CRNに乗っています、標準のサドルでは30分も乗ってると、前立腺肥大の為にジンジンして
耐えられませんでした。
最初は、ベロ、次にISMプロだったかな、これは又の所が幅広で内またがスレスレで直ぐに手放しました。
その次は近所の自転車屋で尻が痛いと言ったら、SELLE SMPが良いよと言われたので、早速購入。
交換した途端にお尻の痛みと、前立腺の痛みはピタッと無くなりました。私のサドル旅は3個目で
終了しました、もちろん私のSMPはあんこ入りの柔らかいやつです。

26
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:34:51

 skogenさん
サドルって難しいですね。大まかには「手の股部分の痛み」スレに書いたような方針はありますが、いろいろ試してみるしか無いと思います。

私も沼から抜け出してこの半年は幸せだったんですが、また違和感が出て、沼に戻ってます。100km以上乗って試したサドルは8種類ぐらいあります。どれも100kmぐらいだと違和感無く乗れるんですけどね。今は硬さと先端部の幅が微妙にしっくり来ない。ポジション、筋力や体の硬さ、レーパンが変わると最適なサドルが変わる、というのがこの半年で分かったこと。

この調子だとサドル行脚が終わるのは、ゆうに5年は掛かりそうな気がします。もしかすると、サドルをお尻に合わせるんじゃ無くて、サドルに合わせてお尻を育てるのか、なんて気もしてます。

穴あきサドルは試したことがあります。その時の印象では、尿道部の圧迫感は減るものの、穴の部分に掛かっていた圧力が周囲に逃げ、尿道以外の部分に掛かる圧力が増えるということ。

ローラー台でしたら乗車姿勢が固定されやすいので尿道が痺れるのは、ある程度は仕方ないように思います。エアロバイクに乗ると30分ぐらいで痺れるので、座り位置なんかを変えます。

でも、外を走って痺れることは無いですね。一旦停止、アップダウン、カーブなどでずっと同じ姿勢で乗ることは無いからかな。お尻より腰回りの筋肉の疲労でポジションをずらしながら乗るからかも知れません。

27
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:35:19

 小杉むさしさん
コンコールに乗れるなら波打ちかたがとっても近いSELLE SMPが合いそうですね。僕はSMPだけで4種類試して諦めたので羨ましいです。SMPは入門系廉価版のHybridとかHELL, WELLとかあの辺はオススメしません。別物です。高いですけどロードレーサー用のを買ってください。高いから合わなかったら悲惨ですけど。

穴あきで無難なのはSELLE ITALIAのMAX FLITE GEL FLOWあたりどうでしょうか。このサドルは名作の殿堂入りでいいと思います。尻の形は人それぞれで他人にオススメできるサドルはないなんて言いますが、勧めてもいい良いサドルと勧めちゃダメな悪いサドルははっきりあります。MAX FLITE GEL FLOWはちょっとこれ以上はありえない快適系サドルです。幅がとても広いので、最低でも1cmくらいサドルの高さを下げる必要がありますので、それで膝が痛くなる場合は乗れません。あと重くて大きくて不恰好です。でも1000kmくらい乗ってへたり始めてからの異様な柔らかさはちょっと感動しますよ。僕は合うサドルが見つからなかった2年間くらいは、新しいサドルを試す→MAX FLITE GEL FLOWに戻るのループを繰り返していました。

穴あきはまずSELLE ITALIAをためすのがいい。というくらいSELLE ITALIAは穴の開け方が上手いです。

SELLE ITALIAにはオススメが3つあって、あとの二つはSLR SUPER FLOWとFLITE SUPER FLOWです。どちらも横から見ると真っ平らなサドルで、SLRは幅がやや狭くて前から見ても座面が平らです。軽くて薄くてカッコいいです。硬いですが坐骨が収まる窪みもあり、合う人は1000キロのロングライドにもできそうなサドルです。でも最初に座った時はあっと声が出るほど硬い。座面は平らに見えてかなり複雑に曲がりくねっています。これが老舗のノウハウかって感じ。FLITEの方は幅がやや広く前から見ると丸いです。

僕がサドルを50個くらい買ってたどり着いた、今一番合うサドルがこの一方のFLITE SUPER FLOWです。アンコがかなり多く280グラムあります。重いですが、そうは見えない格好のいいサドルです。形状も無難なもので、どうしても合わないという人は少ないと思います。

逆に穴あきを使うなら選んじゃダメなのがFizik。穴のあけかたが下手です。Arione Antales Arianteの三種類を穴なし、vs、vsxの全9種類買って乗ったので断言できます。ArioneもArianteもいいサドルですが穴の開いているバージョンはダメです。Fizik自身も自覚があるらしく、カタログの穴あきサドルのところには、走る距離が短い人にオススメ。と書いてあります。

ちょっと番外編ですが、お金を出して失敗するのが怖くない(笑)方は、スペシャライズドのS-WORKSのサドルをぜひ試して欲しいです。S-WORKSというのはスペシャライズドの高級グレードの総称なので、サドルもROMINやらPOWERやらいろいろありますが、S-WORKSグレードはどれもオススメです。逆に安いのは平凡な性能です。合う合わないはありますし、高いから要注意ですが、どれも快適だわ軽いわカッコいいわ振動吸収はいいわでちょっとスペシャライズドのサドル開発能力は他者と3レベルくらい違う感じです。ちなみに僕はROMIN EVOとPOWERを試したけど両方ダメでした(笑) でも合わない所を我慢すると、むっちゃレベルの高いサドルだと言うことはわかります。合うならS-WORKSが究極のサドルです。一個2万5千円だけど(笑) 失敗しても今はヤフオクやメルカリで簡単に売れるので試す価値はあるんじゃないでしょうか。まずはROMINからいかがでしょう。今のマーケットでこれら二つ以上のサドルはないんじゃないですかね。良いサドルです。合わないかもしれないけど。

僕は坐骨が飛び出てるんで、サドルの後端が上がっているのは坐骨が突き刺さってダメなんです。スペシャライズドは確信的にフラットななサドルを作らないので、僕にはダメなんですよね。子供の頃両親に「お前が膝に座るとお尻が刺さって痛い」と言われたのを思い出します。

28
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:35:39

m07035さん
皆さんアドバイスありがとうございます。
Amazonで安物の穴あきサドルを買って乗ってみた処、見事に尿道の痺れが無くなりました。
自転車に乗った後はトイレに行くのが怖かったのですが、穴一つで痺れなくなりまた。
穴あきサドルとの相性は良いみたいです。

ただ、尿道の痺れは改善したのですが、尿道の横の骨?に痛みが来るようになりました。
尿道の痛みとは違い耐えられる痛みですが…。
もう暫く使ってみて、良さそうなら定番のセライタリアのサドルを購入しようと思います。

調べてみると、競輪選手などは穴あきサドルを使ってないみたいですが…。
尿道の痺れとか無いんでしょうか??

29
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:36:06

 貧脚いわたさん
競輪のサドルはレール幅が特殊で、一般のサドルとは互換性がありません。
競輪専用サドルは、一瞬で終わる競技のためだけに設計されているので、穴は不要です。
最近の競輪選手はロードバイクで街道練習するのが普通らしいですが、ピストでやっていたディープさんの時代には、ロード用の穴あきサドルは珍しかったと思うので、街道練習用のサドルという考えもなかったのではないかと思います。

30
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 16:36:24

 tukubamonさん
ベテランの方が沢山投稿されている中で、FIZIKが出てこないのは意外です。
私はFIZIKのアリオネ。

FIZIKのHPに身体の柔軟性と骨盤幅みたいな記述があって、柔軟性のある私はアリオネになりました。
今の所150km走っても、痛みが全く無いとは言いませんが、大丈夫です。

反対に、サンマルコのコンコールは私には合いませんでした。太すぎて。
サドルだけは人の意見はあまり参考にならないと思います。
骨盤の幅とか柔軟性は違いますし、ポジションも違うので。

自分のサドル選びで基準とするのは完成車に付いてきたサドル。
そのサドルが妙に合っていたので、その柔らかさと幅を参考にしてサドル選びをしています。