議論Wiki掲示板アーカイブ 検索除外

views
0 フォロー
10,000 件以上ヒットしました。1,521 - 1,560 件目を表示しています。
8537
名前なし 2022/12/26 (月) 05:42:32 5a58a@ce9fa >> 8527

中(下位) 提案者票です。BPM240は早いがラストを除けば8分と16分の絡みもそこまで難しくなく、XY&Zのように複雑な8分複合がある訳でもなく、ノーツ数もあれよりは増えている。16分の量はやや増えているが、中盤に連打のみで少し落ち着ける部分があるので、全体的にはあちらと大差ないと言った感じに思う。

8536
名前なし 2022/12/26 (月) 05:41:21 5a58a@ce9fa >> 8526

逆詐称(やや-寄り) 提案者票です。★×8並みの配置も多いっちゃ多いが、エンドリらに比べて休憩が少ない上に中盤やゴーゴーなどでのラッシュの難易度が高め。特にdkkkdが連発する地帯とかは普通に★×9ある。簡単な所も多いっちゃ多いが、体力も思ったより使うので強寄りのパスドリより少し上で、-というほど簡単ではないと思う。

8535
名前なし 2022/12/26 (月) 05:39:13 5a58a@ce9fa >> 8525

中 提案者票です。一見普通のハネリズムと思わせがちだが、リズムに癖があり、ハネリズムにしては速度がそれなりに速い上にちょっと長めの複合も多くあり、更にノーツも少ないのでミスが大きいのも難易度を上げている。よく類似譜面として挙げられるゆらめはハンドオーバーのやや下で強中堅(下位寄り)くらいと呼んでいるが、それと2段階も差がつくほど弱いとも思えない。自分は中でもそんなに弱くは感じなかった。

8534
名前なし 2022/12/26 (月) 05:34:38 5a58a@ce9fa >> 8516

弱(やや上位) 譜面傾向は最近追加された泥の分際と非常に近い。これより16分の連続が増えてはいるものの、8分を交えた叩きやすい配置も少ない訳ではなく、交互打ちが出来れば一気に易化する。ただそれは★×8以下の高速譜面ではなかなか習得しにくいので、そういう意味では弱でもそれなりに上ではあるのかなと。中下位の面々からは結構離れていると思うので弱やや上位くらいだと思う。

1286
名前なし 2022/12/26 (月) 05:30:21 5a58a@ce9fa >> 1285

おに各譜面については反対。やっぱり、太鼓の達人の中では最も見られているWikiではあるので、ややレベルはさておき、高レベル低レベルをつけるか否かくらいは慎重に決めた方がいいのかなと思う。むずかしいについてはノーコメント。

8533
名前なし 2022/12/25 (日) 22:20:58 53ba0@9ed0c >> 8519

弱より中 農営裏よりはたしかに弱いが難所の複合の複雑さなどを考慮すると叩きにくさはありギリギリ中には食い込む。グッバイマイアースより☆1個分近くはある。

8532
名前なし 2022/12/25 (日) 10:28:20 b5b1e@0d617 >> 8525

中(下位) 一言で言えば譜面の癖が非常に強い。長複合はないが、音符間隔や12分の厄介さ、リズム難度合いで言えば中でも上位よりのDIMENSIONS、真ん中くらいの魔方陣にも負けていないと思う。幸いコンボカッターらしい配置もなく、リズム難要素とハネリズムくらいしか強い点がないので、中に昇格するなら簡単な方にはなるが、ゆらめ(個人的に強中堅~やや上位)と1段階以上程度の差に留まると思う。

8531
名前なし 2022/12/25 (日) 09:42:26 50658@60542 >> 8526

逆詐称-(上位)前半や中盤に多いd k d k d ... 地帯がクリアの難易度を大きく下げているといえるし、エンドリと同じように3打や5打が多く、偶数打がない。複合難易度もエンドリとほぼ変わらないし、あちら同様に繰り返し、似たような配置が多すぎる。まあエンドリよりは体力も使うし、あちらよりは難易度は高いと思うが本当に僅差だとおもうのでこちらは★8強程度の難易度とは言い難い。

8530
名前なし 2022/12/25 (日) 03:44:39 8a3ee@bf49b >> 8526

-寄り逆詐称 エンドリと似たり寄ったりの部分が大部分だが中盤の複合が結構厄介で思った以上に体力が削れる、原曲の方のエンドリに比べれば体力面で強いものの強寄り中のデレマスドリームに比べればどちらかと言えばこっちの方が難しいかなぁ程度の差ではあるのでボーダーラインには位置している。

8529
名前なし 2022/12/25 (日) 03:32:25 8a3ee@bf49b >> 8525

弱(上位) プレイし直したけどやっぱり中と言うほど強いとは思えなかった、リズム難とか長複合とか厄介な要素はあるんだけどハンドオーバーに比べればBPM差がありマッピーやゆらめのようなゲージを大きく削るような配置も少ない、また12分に単色も多く特にラストのラッシュではこれが結構救いになってる、リズム難がどう感じるかで個人差は大きいのだろうけど個人的にはゆらめ(9強上位)と夜想曲op(8中上位)の間丁度ど真ん中くらいだと思っている。

14018
名前なし 2022/12/25 (日) 03:05:37 8a3ee@bf49b >> 14017

自分で終わらせといて言うのも何ですが青鼠は賛成でした、概ね提案者さんの意見に納得だし夏竜裏と逆転してると思っていたので、しかし他に賛成0はちょっと意外だった。

14017
名前なし 2022/12/25 (日) 02:37:05 8a3ee@bf49b >> 13971

①④⑤は明日から、残りは見送り(提案禁止 〜1/13)

8528
名前なし 2022/12/24 (土) 09:06:42 e7bd6@bfe43 >> 8516

弱 単純で特に癖もないほぼ速さだけの譜面で、交互打ちができてしまえばワンチャン★8強くらいに感じる程には易化する。しかしコンボ数が少なく1ミスの影響が大きいのと、★9弱くらいのレベルでこの速さを綺麗に交互打ちできるかという問題はあるので、★9高速譜面の入門的な立ち位置で弱中堅が妥当そうに感じた。しかしこの譜面を見ると、これより速くて揺れまくっているともにが更に怖くなる...

14016
名前なし 2022/12/24 (土) 02:24:58 1f0c3@1eecf >> 13952

終了(結果:中昇格 低レベル表記)

8525
名前なし 2022/12/24 (土) 00:47:34 8a3ee@bf49b >> 8454

RIDGE RACER STEPS - GMT remix -

14015
名前なし 2022/12/23 (金) 23:33:56 修正 4b275@bfe43 >> 14000

超難関(やや下位、より上位の曲に慣れていないと難化する(若しくはその逆)記述) 難関以下の総合力譜面を全体的に強化、特に体力面を爆発的に強化した譜面。どこもかしこも複合だらけで高い処理能力が必要とされる上、休憩の少なさと大量の24分&32分のお陰で体力面が非常に強い。平均密度が約9.38打/秒だが、この数字の印象より更に体力消費は激しい。体感ではモノボ裏辺りに匹敵する。配置の複雑さはもっと上の曲と比べると割とかわいいほうで叩きやすい部分はそこそこ多いが、密度との合わせ技で威力が増している。Behemothが複合はさほど難解ではないが全体の密度が高いせいでしっかりと叩くのが困難になるのと似ている。改めて考えると、モノボとほぼ変わらないくらいの体力消費でありながら、まともな休憩が一切なく止めどなく音符が流れてくることを考えると「下位」では足りず、「やや下位」くらいが妥当に感じた。更に、これは幽玄第六ビクス裏など、カラミティより上位の譜面をクリア済みの自分の体感である。やっていると難関のレベルからこの譜面に触れると非常に強く感じる気持ちがすごく分かる。このような複合まみれ高密度の譜面は難関以下にはほぼ存在せず、超難関で出てくるような総合力が必要とされる。「より上位の曲に慣れていないと難化する」旨の記述をするのが良いと感じた。

14014
名前なし 2022/12/23 (金) 21:54:24 196a0@6c9dc >> 13971

①②③反対、④⑤緩和なら賛成、⑥賛成。①は山場がほとんどなく偶数2打が目立つため難しく見えないが、実際やってみると案外ノンストップで体力面は強い上に、休みがないゆえに崩れると置いてかれやすい。弱上位の承認欲Qよりはやや強いくらいで、かなり低レベルではあるが中が適正と思う。②は確かにBPMが遅く無理矢理稼ぎが作れないわけではないと思うが、遅いくせにミスするとリズム難要素のせいでわけがわからなくなりがち。個人差はあるんだろうけど、シグナスとかと同じで★9にはない難しさがあるので弱で良いと感じる。③は表と比較されることが多く、こちらの方が物量ソフラン過剰と言われがちだけれど、普通に速度変化がきつすぎるのと、そもそもBPMが速いので考えが追いつかない。★9詐称のカンフーよりは弱いが別段階とも思えない。④はところどころ手が出なさそうなレベルの難所はあるものの、素直なBPM190の16分地帯もあり、強上位と言うには稼ぎも多い。個人的にはまるはやや気焔と同格とは思えないが、アルマゲドンとかよりはわずかに上に思うので、緩和は十分ありかなと思う。⑤は④のハードコアの上位互換で全体的にハイレベルだが、長複合連続までは難関でも弱く感じた。コケットより若干遅いのも、このレベル帯では取っつきやすさになっている印象。ラストの超高密度地帯でゲージの稼ぎが無に帰す可能性もあると思うが、クリアまでのゲージは難関上位勢の中でも稼ぎやすく感じた。削除は厳しそうかもしれないがやや上位くらいなら射程圏内か。⑥は視認難とBPM変化が難易度を上げている一方、難しい複合やリズム難要素はそこまでなく、ゴモア裏より見た目12分の処理が格段にやりやすく思った。中では簡単な方に思うため賛成。

4829
名前なし 2022/12/23 (金) 16:19:52 b5b1e@0d617 >> 4822

中(真ん中) 個人的にはエンドリから体力、複合共に少し弱くした感じかなと思った。16分は基本3連打か5連打のみで、BPMがやや高めだがこの難易度帯にしては比較的易しめではある。休憩地帯と密集地帯のメリハリが結構はっきりしていて、特にラスゴーはほぼノンストップで8分×16分の複合を叩かないといけないので平均密度以上に体力は使う。中やや上位~上位のエンドリ・パスドリと中でも弱めなボーダーレスのちょうど中間くらいの立ち位置だと思う。

1285
名前なし 2022/12/23 (金) 15:24:46 50658@60542

提案 おに★8以下及びむずかしいの全難易度の際、高レベル低レベル個人差の提案が可決された際、議論は行わず、表記を直接決定する。★10や★9は特にプレイ人数が多いため、高レベル低レベルなどの決定は慎重に行った方がいいと思うので議論をした方がいいと思うが、★8以下になると、高レベル低レベルはそこまで重要になると思えないし(特にむずかしいに関しては)低難易度でその議論を持ち込むのはちょっと... と思った。

4828
名前なし 2022/12/23 (金) 07:45:28 7f431@5334a >> 4822

中(上位) 難易度や譜面傾向はエンドリ等とほぼ同じだが、あちらにあった長複合が無い分相対的に易しく見えるが、エンドリと同じくらいの体力要素、ちょっと叩きづらい3連打があるので、実質エンドリ等と大差ない難易度。

14013
名前なし 2022/12/23 (金) 01:27:41 bd888@4a68a >> 13982

強 16分の高速処理という面だけで見るといくらBPM270〜280とはいえ16分3打と5打しか出てこないこの譜面は強として見るには明確に弱く中にいる高速譜面達の方がまだ軒並み強いという感じだがこの曲の難しさは8分の認識難にあると思っている。ちなみに78小節からの8分ラッシュに入るまでは極端に言えば稼ぎと言ってもいい。ただ、やはりここからの8分ラッシュだけは一度ついていけなくなったら立て直すのは他の譜面の比にならない程至難の業でここでゲージ根こそぎは十分にあり得うる話。この難しさに類似する難しさの譜面があまり無いのも難しいポイント。見切りにくさの面で言うと神竜表はBPM300でこれより20高い上に配色もこれ以上に見切りにくいがあちらはこちらほど一つ一つの8分はそう長く無いため立て直しはまだこちらよりは効くと言う意味でこっちが上だと思う。

14012
名前なし 2022/12/23 (金) 00:57:43 bd888@9c215 >> 14000

超難関(中位〜上位) ありえない長複合が飛び出してくる48小節に辿り着くまでは超難関としては明らかに弱くここまでは難関適正者でもかなり稼ぎにしやすいと思う。ただし48小節以降はBPM200の高速でありながら休憩が存在しないに等しくその中に24分と32分をごちゃ混ぜにした中複合を用いた脳トレ配置などが絶え間なく流れるため24分・32分混じりの長複合を絶え間なく捌かせるダンガン裏とはまた違うベクトルでプレイヤーに疲労を与えてくる譜面。正直85小節から始まるラスゴー地帯は超難関として見るとだいぶ弱く48小節〜85小節までさえ捌けるなら技術面はそこまで心配はいらないのだが、いかんせんこの85小節にたどり着く頃にはもう体力が残ってないことが多くゲージを失うまでは無いにしても見た目以上に叩けないことは多いかと思う。結局のところ稼ぎをちゃんと稼ぎにできたか次第でノルマの安否に影響が大きく出る譜面のためこれくらいの位置に

14011
名前なし 2022/12/23 (金) 00:44:21 bd888@3d9c5 >> 13989

超難関(上位) 55〜88小節は完全に丸稼ぎだが、55小節までは16分が多く幽玄をそのままBPM落としたものに近く稼ぎようが無いし、88小節以降はそもそも追いつかない16分や12分による認識難によるラッシュが休憩なく続きどう考えてもゲージを落とすゾーンでしか無いため総合的に見てかなり強い。求められる体力量も超難関の中でも規格外気味。

1284
名前なし 2022/12/23 (金) 00:37:16 1f0c3@1eecf >> 1272

10日経過しましたが今のところ、①★9強以上に限り5票以上を高低レベル議論に必須の票とする。 ②7票以上なら過半数とし、5又は6票なら4票以上で採用とする。ただし、異なるレベル帯の意見が来た時(例:中の低レベル表記で弱の意見が出た、かつ中が多数決又はシーソー形式で採用された時)は、採用されたレベル帯の「入門又は最強」の相応な側の1票として数える。 この2点である程度折衷案となるでしょうか?★9強以上としたのは、そもそも多くの議論者がこの辺りからで無いと興味を示さない事が多い気がするので、ここは議論の余地が大いにありそうな気がします。現時点での話なので、意見をまとめても先延ばしで27日頃まで行っても構わないとは思いますが。

4827
名前なし 2022/12/22 (木) 22:37:03 5a58a@ce9fa >> 4822

中(やや上位) 体力面はエンドリやパスドリと同等くらいはあるが、長い複合がない分多少叩きやすくはなっているものの、それでも明確に上位と思っているあちらよりは下ながら大差ないと思っているので軽めでも高レベルは欲しい。

8524
名前なし 2022/12/22 (木) 22:34:19 5a58a@ce9fa >> 8518

弱(中寄り) 前半は★×8レベルだが、後半はBPMが190に跳ね上がり、複雑な配置はないが16分は連続して襲い掛かりと難易度が上がる。さらに24分が結構出てくる上にこの難易度帯だとそれなりに鋭い。ただまあ前半である程度アドバンテージは得られると思うので中下位のダンスト裏よりは下、弱上位の魔理沙と同じかやや上くらいの難易度とは思う。

14010
名前なし 2022/12/22 (木) 22:32:14 5a58a@ce9fa >> 14004

勇者裏は反対、Vixtory表は軽くなら賛成、残りは中立。勇者裏はそのノーツ数がUFOの倍近くに膨れ上がっているため↑でも言われているが体力要素がかなり強化されている。前半の難易度が低いのは確かだが、後半以降一気に難しくなるので、結果的に後半もある程度出来るようになっておかないと長複合中心であることも加味するとかなり厳しくなる。初回議論時はボーダーかなと思ってたけど今は正直(最弱候補だとは思うが)モノクロ裏やUFOとそこまで大差ないという印象になっている。ドグマ1表は速さの暴力という感じではあるが、白鳥裏のように16分が連続して来る配置は少なく、大体は長めながらも8分を伴ってくるので、まだ高速譜面にしては処理は楽な方かなと。中盤で16分と8分が入れ混じった少し叩きにくい配置はあるが、全体的に配置はアンリミテッド(中上位)と大差なく、BPMが20以上落ちていることも加味してこちらがやや下かなという程度。高レベルはどっちでもかなという感じ。Vixtory表はトリッキーな配置も多いが、各ゴーゴー終盤にある16分長複合以外は16分が短い複合中心であることもあり、それが逆に難易度を落としている原因なのかなと感じている。モノクロより多少難しいとは思うが、単色詰めの白鳥裏や単純に物量の多い太鼓ドラム表よりはまだ下に思うのでやや上位程度。ウロボロスは前半を中心に稼ぎも多いが、やはりノンストップで1100以上のノーツを叩かないといけないし、24分がかなり多い、更に終盤には24分をふんだんに使った難所があるため流石に強では強過ぎ、難関下位のエタリンらよりもまだ上には思うが、叩きにく過ぎな長複合だらけのXevelよりはまだ下だと思うのでまああってもなくてもいいかなという感じ。

14009
名前なし 2022/12/22 (木) 22:14:03 5a58a@ce9fa >> 13982

中(強寄り) 前半でも24分が出てくる上に割合が少なく、何より加速地帯以降は憎悪表や神竜表の後半くらいには難しく、部分的にはそれを超える上に1ミスすると結構響くから中では最強格かなとは思うが、昇格となるとこれよりトリッキーな配置が増えているアサガオのやや下くらいになるからそれは少し微妙な所。あと個人的に高速譜面で16分が単色ってのは逆に叩きにくくしてて難しくなっているように感じる。

14008
名前なし 2022/12/22 (木) 22:11:01 5a58a@ce9fa >> 14000

超難関(やや難関寄り) 長複合地帯は厄介だが、それ以外は短いフレーズが中心であることもあってドレノ裏や成仏を少し強化した程度のものに見え、バチムチやたいこの2000と同様、こういう高難易度の曲としてはどうにかなる配置がかなり目立つ印象。勿論コンボカッターはそれなりに多いが、その鋭さは超難関の中ではかなりマシ。長複合地帯で体力が一気に削られ、それ以後でも32分が一杯飛び出してくる上、ノンストップでノーツも1200以上ということを考慮すれば難関には落ちないとは思うものの、流石に長複合がやけに叩きにくいチャーリーや体力をこれ以上に要求されるモノクロ裏の下とも思えず、個人的には勇者裏と並んで超難関最弱候補だと思う。

14007
名前なし 2022/12/22 (木) 22:08:09 修正 1f0c3@1eecf >> 13952

中(下位) プレイする前は中に収まるのかどうかさえ不安だったが、実際にプレイしてみると思ったよりは何とかなる印象で、それでもキセキやオロチよりは厳しいと感じる。とは言え総合的にはラヴスパと同じくらいとも感じていて、非常に速度の緩急が激しい曲なので、難易度自体が幾分読み難い。評価自体が難しいと思い避けていたが、個人的にはラヴスパは中と感じている上に、上記の「思ったよりは何とかなる」印象がやはり大きく、弱とは感じなかったが、中でもそんなに厳しいとも感じなかったので下位を付ける形とした。

14006
名前なし 2022/12/22 (木) 22:06:06 5a58a@ce9fa >> 13989

超難関(やや下位~中堅) まあ謎は少し言い過ぎな気もするが、かといって下位とまで弱くは思わないかなという感じ。最初から16分長複合が多く襲い掛かるので、終盤まではまだ稼ぎやすい狂瀾裏とは違い全体難の構成。確かに12分主体となる所はまだ叩きやすいが、コンボカッターを含めた地帯の割合もそれと同じ、或いはそれを超えるので、それが集中するゴーゴー以後では体力が残っていないと勝負にならない。狂瀾裏はこれとは違ってラスゴー後半までは短いフレーズが中心なので割とゴリ押しが効きやすく、序盤や中盤では多少崩れてもそんなにダメージは大きくならない(というかあそこまでで体力使い切るようならそれより下評価の勇者裏はどうなっちゃうんだという話にはなる)、という意味で下位かなとは思うが、流石にそれとは最低でも0.3段階は差があると思う。

2898
名前なし 2022/12/22 (木) 18:14:52 8a3ee@bf49b >> 2842

放置されてましたが開始

8523
名前なし 2022/12/22 (木) 18:05:04 8a3ee@bf49b >> 8506

②③⑤は明日から、④は見送り、①は意見待ち

14005
名前なし 2022/12/22 (木) 14:15:42 修正 1f0c3@1eecf >> 14004

勇者のみ反対、他は賛成。 勇者は本当に体力次第の曲だとは思うけど、その体力がUFOより圧倒的に厳しい。中盤までに体力を使い切った場合はもう取り返せない曲で、使い切らなかったとしても後半全域が耐えゲーとなる。ラストの難所までには相当体力を使い切ってるはずで、ここをゲージを削らずに耐え切る事だけでも振り絞りながら神経を使わないといけない。と言うことは実質全体の9割でノルマをクリアしないといけない為、全体の8割ちょっとでノルマクリア付近までいかないといけない狂瀾怒濤裏よりは些かマシだとしても、やはり勇者より体力的にマシなのに前半でまだ稼ぐ事が出来るUFOより弱いとは思わない(かなり強いと言う程の差も無い)。 ドグマとVixtoryはむしろ高レベル付いてないのかと言う曲で、後半がキツい曲は多いけどこの二曲は中盤から既に後半を凌ぐレベルの辛い譜面が待ち受けている。大幅に削られないとしてもちょいちょい削られる上に速く高密度な譜面が一部の休憩地帯を除けば中盤以降ずっと続く事になる。強には及ばないと思うが、未来太鼓や白鳥、憎悪らと比べて特にVixtoryは差があるとは思わない。ドグマは少し易しいように感じるけど… ouroborosは自分も挙げたが、難関中堅版のデオダ、カラボ裏、〆ドレー扱いの曲だと思う。「弱いと思わない人以外は弱いと思ってる」感じの譜面だと思われ、クリアを目指す人にとってはXevelとどちらが難しいか判断が割れそうな曲ではある。この曲が難関中堅でも弱いと感じるのは中盤がわりと明確に稼げる部分にあると思う。前半はもちろん厳しい譜面が多く、数多くのコンボカッターに耐える必要があるものの、幸いなのは稼ぐのがどうしようも無いタイプの譜面ではない事で、上のレベルで弱いと言われているカラミティ裏の前半と比べたらこの曲の前半は相対比較でも全然稼げる部類。終盤が非常に厳しいのは疑いの余地は無いが、そこまでに適正者でもクリアに乗せることすら可能な譜面であり、ノルマを維持する事くらいは出来るはず。(追記)本日改めて直近の提案曲関連をプレイしたら、(難)Vixtory裏>カラミティ裏>神竜裏>狂瀾怒濤裏≧モノクロ裏>チャーリー≧疾風怒濤裏≧勇者=Xa裏(入門)>Behemoth>UFO(易)くらいの位置付けでした。UFOやっぱり難関適正過ぎる…

14004
名前なし 2022/12/22 (木) 13:14:02 修正 50658@60542

提案 勇者裏 超難関→難関 ドグマ1表、ビクストリー表に高レベル表記。ウロボロスに低レベル表記。勇者裏は、前半の難易度が低すぎる上にノーツ数が多い。よく比較されるモノクロ裏やUFOの前半には足元にも及ばないと思う。ゴーゴーからは密度も一気に上がり、体力も前半よりかなり消費するが、ここで体力が切れても、複合が多彩なわけではないので、ある程度脱力するとやりやすい。UFOは勇者と比べて体力面では劣るが、勇者と比較してもかなりの高速処理が求められ、12分と16分の複合も勇者と比較しても厄介。モノクロボイスと比べても、勇者は前半はそこまで難しい配置はないが、モノクロボイスには結構あるし、モノクロは中盤の高速ソフラン地帯で体力を大きく削られるし、24分もあるため、これをシングルで通すのはかなり厳しいし、24分も結構な量がある。勇者よりはラス殺しは控えめだが、道中の難易度は結構な差があるため、勇者はモノクロやUFO(特に前者には)難易度で劣ると思う。ドグマ1は全体的に8分複合が長い上にそこに混じってくる16分の数も少なくないし(単色だが)かなりの体力、高速処理、集中力を求められる譜面。技術面があまり強くなく、似たような配置が多いのがマイナス要素だが、それでも中では難しめで、アンリミと大差ないと思う。ビクス表はモノクロに比べて体力面は弱めだが、複合難易度が高く、wiki説明文に書いてあるように見た目以上にトリッキーな譜面、簡単なところは簡単だが、長複合も何本もあるし、特にラストの長複合は、ミスると大崩れするので厄介だし、モノクロボイスよりもラス殺しが強いし12分もあるため、あちらより強いと思う。ウロボロスはラストの長複合、24分混じりの複合が厄介だが、それ以外は基本的に稼ぎとなる配置がおおく、ノーツ数も多い。24分はそれなりに多く、この曲自体のBPMも遅いわけではないのでシングルで叩くと結構大変。ラストのソフラン地帯は最後以外、似たような配置が多く、慣れるとやりやすい。最後の複合はかなり厳しいが、基本的に稼ぎが多いラスト以前でゲージを稼げて、複合の後も、精度を意識すれば、クリアができるのではないかと思うので、難関では弱めに感じる。