議論Wiki掲示板アーカイブ 検索除外

views
0 フォロー
10,000 件以上ヒットしました。1,361 - 1,400 件目を表示しています。
4847
名前なし 2023/01/05 (木) 21:32:01 5a58a@ce9fa >> 4811

閃光ヴァルキュリア

4846
名前なし 2023/01/05 (木) 21:31:48 5a58a@ce9fa >> 4811

リンダは今日も絶好調

8559
名前なし 2023/01/05 (木) 21:31:24 5a58a@ce9fa >> 8454

リンダは今日も絶好調(裏)

2446
名前なし 2023/01/05 (木) 21:30:47 5a58a@ce9fa >> 2435

アメリカンパトロール

707
名前なし 2023/01/05 (木) 21:30:01 a3f88@fb18f >> 706

逆詐称-(★×2中) 24分2連打の配置が嫌らしく、大音符と12分で隣接している音符で精度を崩しやすく、最後の24分4連打でコンボが切れやすいためフルコンボや全良がしにくい一方、24分はそれほど多くなく、16分も少ない上にそれほど速くないため、クリアだけなら8分さえ拾い切れればよいため、★4にしてはクリア難易度が結構弱い。いつも何度でもにリズム難要素を強化したものではあるが、ポニョよりクリアしやすいかと思う。

14109
名前なし 2023/01/05 (木) 21:07:50 b5b1e@09f6b >> 14086

強(やや上位) ラッシュ及び1100コンボ越えという体力要素、複合の多彩さや12分混じりの複合といった技術要素共に求められるレベルは高い。稼ぎが全く無いわけではなく、特に序盤や62小節の風船連打後はやや認識難ではあるが強適正者ならある程度叩ける配置にはなっている。道中意外とコンボカッターになりやすい24分、風船連打による認識難もあるので見た目以上に難しいのは確か。難所となるであろうラスゴーは体力的に厳しいのに加え、このBPMで12分混じりの複合を叩かなければいけないのもあるため、強をある程度クリアできる実力があってもゲージを維持するか削られるという人が多いと思う。特にクリアギリギリのラインでラスゴーに入ると体力があれば話は別だがクリアも危うい事態になりかねない。やや局所難気味ではあるが、難易度としてはまるはやよりマシな部類。個人的にはやや高レベル表記継続が妥当かなと思う。

2445
名前なし 2023/01/05 (木) 20:57:18 256a6@77ffb >> 2444

強 全体的に物量だが、長複合、偶数、12分とそれなりに揃っている。ミックスナッツとかの強下位組より少し強いくらいかな。

664
名前なし 2023/01/05 (木) 20:47:43 256a6@77ffb

ごほうびショップのやつやっていいですかね?

14108
名前なし 2023/01/05 (木) 20:05:01 修正 8a3ee@bf49b >> 14101

マツヨイ裏は降格は反対で対象外移行なら中立、蒼旋裏は賛成 マツヨイ裏は単に体力譜面として見るなら普通に中妥当かもしれないが認識難に関してはガラクタ裏やメカデス裏がマシに見えてくるレベルでキツい、結局は慣れがものを言う譜面で慣れることが出来なければ暗記ゲー状態にすらなりかねないしHS云々も個人差でしかない、個人的には強妥当だが森熊裏のような対象外移行なら考えても考えてもいいかなという感じ、スーハーやもぺもぺが対象外になってないあたりキツそうではあるが。蒼旋裏は長複合がそれなりにあるもののラッシュ自体はそれほどキツくなくゴーゴー抜けた後も比較的楽、総合的には魔人エモやX-DAYあたりとあまり変わらないくらいで少なくとも弱中ボーダーのFDや患部よりは下だと思う。

14107
名前なし 2023/01/05 (木) 19:44:01 4754d@3e586 >> 14086

難関(入門) まず強中堅で1103というノーツはあり得ない。譜面自体は歴代玄人三曲目のオマージュで、ややこしい配色が多い。休憩地帯はあるものの、低速ソフランのせいで叩きづらくなっている。おまけにドンラッシュやラス殺し、高速ソフランもあり、強にしては非常に難しい。

14106
名前なし 2023/01/05 (木) 18:46:13 256a6@c82de >> 14101

マツヨイ裏は大賛成。正直過大評価し過ぎ。大音符による見づらいのはそこまで多くないしドカドカ配置とかあれで認識難は流石にヤバい。初見殺し云々よりただ単に調子の悪さを言い訳にしているだけ。HSも寧ろ親切仕様。かえって通常速度の方が音符が重なっててやっかいなものを見やすくするためにしている。

14105
名前なし 2023/01/05 (木) 18:27:58 4b275@bfe43 >> 14101

マツヨイは反対、蒼旋は賛成 2曲とも言いたいことは上の方と同じ。マツヨイはBPM252で、しかも大音符が大量に混入しながら複合が延々とやって来るのは、いくら単純でも技術が要求されないとは言い難い。体力消費自体も強の中でも激しい方で、中だとは感じない。個人差の強として残しておいていい。蒼旋は非常に単純で、16分はほぼ全て奇数なので、たまに出てくる長複合以外に技術要素が皆無。ほぼ体力だけの譜面。引き換えに体力要素はまあまあ強いが、それも中の譜面に並ぶほどとは思えない。フランドールより簡単というのも同意見。

14104
名前なし 2023/01/05 (木) 15:30:14 1f0c3@1eecf >> 14101

マツヨイ裏は反対、蒼の旋律裏は賛成(120日経過してるかは確認していません) >マツヨイ裏は譜面が見ずらい上にノンストップだが これが全ての譜面であり、わら得るやラムダやAleph辺りを覚える事が出来るような、ここの本気の方々とは相容れないかもしれないものの、それ以外の人にとって認識難のノンストップ譜面が如何に重いかと言う話であり、認識に必要な一瞬の思考がひたすらやってくる形である為、最終的にはサイジェラ裏さえ超えるような疲れを感じたままプレイしなければならない譜面。実際やってみると後半が難関でも赤と白薔薇を彷彿とさせるようなレベルの体力面でのキツさがやってきて辛い。 蒼の旋律裏は逆になんで昇格したんだろうと考えていたので、また元の位置に戻っても良いと考えている。

1114
名前なし 2023/01/05 (木) 12:57:10 修正 50658@60542 >> 1112

中(上位) d ddk k d ddk k など★6中ではキツい配置は多いがBPMも遅いし、難所以外がかなり難易度が低く、難所も繰り返しばかりなので、降格で問題ないと思われる。ただ難所はまあまあキツいので、中では難しめかなと思う。

14103
名前なし 2023/01/05 (木) 12:32:35 0785b@08260 >> 14094

強(上位)ソフラン&体力面がクローズアップされがちだが、普通に16分も配置が厄介。エンドリ譜面っぽいところはほぼなく、16分の連続が多いし、2打シャッフルや偶数配置、鋭い24分があり普通に体力以前に叩きにくく感じる。個人的には難関に近いとされる気焰とそんなに難易度差はないと思っている。体力面の差でこちらの方が弱いというのはわかるけれども、下位互換でもないと感じる。

14102
名前なし 2023/01/05 (木) 10:22:03 修正 e7bd6@bfe43 >> 14093

難関(上位) 〆ドレーより緩急が激しく、当然ではあるが素材の曲が難しいので凄まじい技術力が必要になる。技術面では難関でも屈指だと思う。稼ぎが少なく、少なくとも上位は確実。ただ体力消費は多くはなく、星屑や業など超絶的総合譜面には一歩及ばない気もする。素材の曲を見慣れていればかなり楽になるし、技術だけでなく体力も超強力な難関最上位勢に並べるとは自分は感じない。終盤2曲が簡単だし。普通に上位。太鼓の経験値や造詣が他以上に求められる曲とも言えそう。

14101
名前なし 2023/01/05 (木) 09:07:52 修正 50658@60542

取り敢えず2つ提案 マツヨイ裏 強→中 蒼旋裏 中→弱 マツヨイ裏は譜面が見ずらい上にノンストップだが、複合難易度が余りにも低すぎる。逆手を使う複合もないし、「かなり単純な体力譜面を大音符認識難にした」だけの譜面だと思う。個人的には強でも断トツの最弱で中でも下の部類に感じる。蒼旋裏は最初の複合が個人的に叩きずらいものの、あとはノンストップだが基本的に難しい配置はなく叩きずらい。ノンストップかなりの体力を使うが、そこを考慮しても、配置などが単純なため、中には及ばないかと思う。個人的にはボーダー付近だと考えているフランドールより下。

追加で提案 エンヘロの(苦手な場合はやや上位に感じる)の表記を削除
理由は体力面だけで技術面はそこまで強いとは言えず、今だとやや上位以上に感じる人は少なそうでほとんどの人が中堅以下に感じるのではないかと思ったから。

14100
名前なし 2023/01/05 (木) 08:44:58 50658@60542 >> 14086

強  流石に難関だと弱すぎる。複合も多彩で、物量面もなかなか。ラスゴーは複合がノンストップで襲い掛かってくるので、強でもかなり上位寄りに思う。だが、休憩地帯が強にしては多い。まずは280コンボ目あたりから100コンボほど続くの低速地帯。ここは星9レベルで、クリアを目指す段階なら、間違いなく稼ぎにできる場所。次に、550コンボあたりから800コンボあたりまでのの低速地帯。ここも前に述べた稼ぎ地帯と難易度は大差ないうえに。稼ぎ時間も長く無駄にノーツ数も多いため制度が取れれば、かなり稼げになると思う。最後は強烈なラスゴーのあとの少しの稼ぎ地帯。前に述べた2つの稼ぎ地帯よりは難易度が高いが、ラスゴーが終わったくらいのところでゲージがギリギリなら、普通はクリアできるのではないかと思う。全体的見て、星河一天に毛が生えたくらいの難易度で、強やや下位くらいの難易度だと思う。

14098
名前なし 2023/01/05 (木) 08:41:42 50658@60542 >> 14092

超難関下位 ラスゴーまでは超難関でもかなり弱めで叩きやすい配置が多いと思った。ラストは超難関でも強めだが、前半が難しくない。ポセイドンも前半は難しくないが、強烈な難所が多いので、ポセイドンよりはこちらの方が下だと思う。

14097
名前なし 2023/01/05 (木) 01:57:38 1f0c3@1eecf >> 14094

強(やや上位) 緩和については迷うが賛同したい。全体難かつ終盤のソフランが難易度を引き上げるものの、最後のソフランはラストは全て縁になるので直前の2〜3打なら捨てやすく、苦手な箇所をどれだけ少なくしていけるかで変わる感じの譜面だと思われる。低速地帯が終わるまでにノルマに乗せられるかはギリギリだと思われるが、強上位まで行けば出来ないことは無いのではと思う。ただし、最後の高速地帯も最初の方に限れば付いていけるくらいの実力は欲しいが、なかなか上手くいかないのではと思う。得意を伸ばすより苦手を少なくするタイプの人がこなしそうな譜面。

14096
名前なし 2023/01/05 (木) 01:40:36 1f0c3@1eecf >> 14093

難関(限りなく超難関に近い最強、クラスでは無く最強) わら得る、≠MMは完全に超難関だと考えている為、業裏や星屑裏とタメを張れる譜面だと個人的には想っている曲で、しかもその中でも一番強いとすら思う曲。まず議論されていたcoquette同様に稼ぎ自体があまり多くない。にも関わらず難関最強〜超難関クラスのスーハー、ドンカマ、まださいたま、わら得るの比較的難しい部分を全ノーツの半分以上を用いて敷き詰めている。更によくでるの高速部分で難度を上げており、どう見積もっても稼ぎと呼べる部分が全体の4割あれば良い方になる。稼ぎ以外のほぼ全域が厄介な場所で埋まっているにも関わらずクリアする為にはその大半を攻略する必要があるので、難関の中でも暗記前提で諦めたわら得るとAI前提で貰えていない絡繰回廊を除き、実は一番最後にクリアした曲がこれになる。わら得るが凄く苦手な自分には超難関に属するレベルで少なくともUFOよりは圧倒的に難しいけど、さすがに個人差が過ぎるので、難関最強で評価する。

14095
名前なし 2023/01/05 (木) 01:32:53 修正 1f0c3@1eecf >> 14092

超難関(中堅) 個人的に相対評価に迷ったが、疾風怒濤裏やチャーリーより難しくモノクロ裏よりわずかに難しい、やや上位と思われるカラミティやポセイドン、神竜よりは簡単…と言う訳でギリギリだけど中堅で。過小評価されがちだけど実際に挑戦者レベルで挑むとかなり辛いものがある譜面。 ①まず言われている前半が稼ぎと言う時点でまずは楽にクリア出来る人にとっての大きな認識違いだと感じる。35ー362打までを約29.5秒で叩かないといけないが、この時点で既に≠MMの難所密度に匹敵する。難関最強格でも難所とされる部分が前半から30秒待った無しで訪れるような密度であり、あちらは15秒増える代わりに後半に全てを注ぎ込めるが、こちらはその倍以上のノーツをここから捌くのだから余力を十分に残さないといけないが、超難関下位にやっと挑むレベルではとてもじゃないが余力までは残せない。 ②2つ目は中盤が楽だと言われているが、まず前述の通りで余力が十分に残らない状態で、かつ1つ1つのコンボカッターの鋭さは前半よりむしろ中盤の方が上。大して休憩となる箇所も無い状態なので体力が回復するどころかむしろ余計に力を使う事になり当然終盤への温存など出来ないし、全然簡単じゃないどころか、中盤の方が前半よりもっと落としてしまう事が殆ど。 ③そして中盤の難所を何とか耐えて803ー903打は何とか気合いで乗り切るとしても、終盤は魔の190打が容赦無く襲い掛かる。星屑裏の難所地帯、赤と白薔薇の第2ゴーゴーより密度が高く、モノクロ裏のラスゴーにも匹敵する部分をその体力状態でどうやってゲージを伸ばせるのかと考えたら、903打までにノルマにほぼ乗せないといけないので更に難易度が上がる。 総じて勇者のような明らかな体力譜面なら勘違いも起こりにくいが、この譜面のように中盤がスカスカだと前半のキツさを見誤ると中盤がまるで楽であるかのように見えてしまう。モノクロ裏もだけど、超難関でもただの下位では足りず、やや下位〜中堅程度が妥当に思えるが引き上げて欲しい想いは強いので中堅で。 なお、疾風怒濤裏は狂瀾怒濤裏よりやや簡単に思っているが、理由は難所を構成する要素の違いで、前者はまだ8分や12分が点在していて体力を消耗しても多少ごまかせるが、後者は難所ほど16分ラッシュなので全くごまかせないのが大きい。16分の処理がどれだけ上手いかで変わるのかもしれない。

14094
名前なし 2023/01/05 (木) 01:23:45 1f0c3@1eecf >> 14090

Rotter Tarmination(裏譜面)

14093
名前なし 2023/01/05 (木) 01:22:20 1f0c3@1eecf >> 14090

続・〆ドレー2000

14092
名前なし 2023/01/05 (木) 01:21:51 1f0c3@1eecf >> 14090

狂瀾怒濤(裏譜面)

14091
名前なし 2023/01/05 (木) 01:20:35 修正 1f0c3@1eecf >> 14090

上記は議論ツリーに作られていない為、例外的にその場に書き込みます。少しだけ早いですが、ほぼ丸一日経過してるので、ついでに残りの三曲から以下に作成します。

14090
名前なし 2023/01/05 (木) 01:17:28 1f0c3@1eecf

議論ツリー

14089
名前なし 2023/01/05 (木) 01:17:04 修正 1f0c3@1eecf >> 14086

難関(下位) 難関最強クラスに挑んでいても苦戦した譜面。何回もやれば慣れるのは確かではあるものの、全良動画を見れば面連打が終わる846打目付近でようやく魂に乗る。全良ですらやっとそのレベルなのに、そこから先が高速ソフランに、終盤お決まりの複雑な譜面構成に、視認難地帯に、とにかく強適正者としては厄介な部分ばかり。 この手の譜面はクリア安定の人にとっては「落ち着いてやれば」攻略出来る為に、初見殺しとか他の部分が強くないとか言える譜面であり、ではノルマにギリギリ挑む人にとってはどうなるのか?ハッキリと言ってしまえば、前述の846打目(全体の7割7分程度)でノルマ付近に居ないとそこからが絶望的に稼ぎにくい譜面となる。稼げていないとそのまま焦りに変わり、ソフランや視認難地帯でミスを連発する。事実自分はそれで難関最強クラスをほぼクリアした後に3回ノルマ落ちした。逆に稼げていたらすんなりと魂まで到達出来るだけに、評価自体強中堅とかにする人が多いが、強上位をクリア出来るか微妙なレベルの人に8割弱でノルマ付近まで行くように要求するのは尋常では無い。 其方の時に表と裏を勘違いしているのでは?と言う議論があり引き合いに出すと、同じ現時点で強(やや上位)レベルの曲であっても、其方は稼ぎ所でしっかり稼げばクリア出来る方が前面に出る為に、稼ぎさえしっかり稼げばあまり問題ない。しかしこちらは稼ぎ所で稼がなければクリア出来ない方が前面に出る為に、ミスを抑えて何とか数少ない稼ぎの部分をモノにしないとクリアできない不安が勝つ。このニュアンスの差はボーダーの人にとってはかなり大きな精神負担になり得る。あと最後に体力消費自体も厳しいのが更に難易度を引き上げる要因。狂瀾怒濤裏と同じ構図。 ※あと提案者について、発言は自由とは言え、貴方の場合どうもこのレベル帯を受ける人の事を物凄く過大評価してるような気がするのだけど、星10強適正者ってそもそもそんなに準備するかな?この曲でその準備が出来るならその時点で半分くらい難関クリア出来そうだけど。マツヨイでも感じてるけど自分がどう思うかだけで評価してるような気がする。

14088
名前なし 2023/01/05 (木) 00:29:56 80a8b@2a5ae >> 14086

難関 これ、画像や動画の見た目と実際の難易度差が大きい譜面。全良動画とかを見ると一見簡単に行けそうだが、実際やってみるとボロボロになりかねない譜面。BPM212という相当な速さでそれなりの12分16分24分が混じった複合を終始叩かされる。配置はそこまで複雑でないとはいえそこまで単純でもなく、212という速さもあってつなぎやすいといわれる3連ラッシュ地帯でさえも置いていかれやすい。加えて低速高速ソフランの視認難も輪をかけて難易度を上げており、全体として稼ぐのは困難。高度な高速総合力譜面と言え、似たBPMの譜面の比較は難しいのだがダンガンノーツ表にでたらめをかけて複合を強化し、ところどころ視認難を加えた難易度といったところだろうか。多少譜面傾向は違うがエターナルリングとクリアの難しさは近い。

1298
名前なし 2023/01/04 (水) 23:14:28 修正 1f0c3@1eecf >> 1289

上記を踏まえると、①はそのまま採用、②は2票以下ならその場に応じて考える(曖昧なので現時点で明文化はしない)、③は②の部分に「ただし、提案よりも上(下)のレベル帯が議論で提唱された時は、同レベルの最強(入門)扱いで1票として高低レベル判断のカウント材料とする」等の文言を付け加える形で如何かと思われます。丸2日程大きな異論が無ければ現状はこれで終了宣言を出したいと考えています。

1297
名前なし 2023/01/04 (水) 23:07:00 修正 1f0c3@1eecf >> 1273

(1/4)まず異論が少なそうなこちらから終了宣言を出そうかと思います。 終了: ①「提案」の議決については、議論に移行した場合、昇格降格その他を問わず120日 ②新曲は90日 ③提案段階での否決は30日。 再議論禁止期間の日数について定めたく考えています。 曲と違い全体のルール変更を伴うデリケートな話題なので、現行これで進めたいと思われますが、異論や不足がある場合はいつでも再度要望を出して下さい。そもそも自分が決議して良いのかも分かりませんが一応…

14087
名前なし 2023/01/04 (水) 20:24:31 9dec2@28da3 >> 14068

難関(中堅) いかにも難関らしい総合力譜面という印象。24分がかなり多く、単体の4連打ばかりではない、そして全体に散らばっているのが厄介。第1ゴーゴーは簡単だが、それ以外はノンストップの中にあるコンボカッターか難所か、という具合でどちらかといえばどこで稼ぐのか、なんて悩んだ部類。24分が多くノンストップ気味な分、体力消費量も密度や見た目に反してかなり多め。個人的には業裏が来るまではGM最難関で難関でも真ん中にいるイメージ。

2443
名前なし 2023/01/04 (水) 18:16:05 50658@60542 >> 2436

弱(逆詐称寄り)複合も五連打までの上複合難易度も星7ではそこまで難しい方ではない、その上BPMもかなり遅いので個人的には星7ではかなり弱い部類。逆詐称と迷った。

2442
名前なし 2023/01/04 (水) 18:04:42 7f431@50f25 >> 2437

中 癖のない中速物量譜面。16分は3連打が多いが、量もなかなか多い。中にしては休憩が少なめだが、単純なのが多く、中にしてはほんの少し弱めくらいの難易度。

2441
名前なし 2023/01/04 (水) 18:01:07 256a6@77ffb >> 2438

中 全体的に密度が高く、16分が多め。なおかつ叩きにくい16分もそれなりにあるので中妥当かなといった感じ。ノーツ数が同じでBPMと演奏時間が似通ってるシルプレと大体同じくらいか少し下くらい。

8558
名前なし 2023/01/04 (水) 17:55:25 7f431@50f25 >> 8556

強 おにぎりやスクリームアウト裏のような総合力譜面。あれらと比べると弱いがそれでも強妥当だと思う。24分もあるが、あれらよりは繋ぎやすい印象。他の強の総合力譜面より体力面にステータスを振ったようなもの。

8557
名前なし 2023/01/04 (水) 17:48:54 256a6@77ffb >> 8556

強下位 カニカニの密度を下げたやつに少し技術要素を盛り込んだ感じのタイプの譜面。ノーツ数は多いが基本的に叩きやすい配置が多く難所も他の強の連中らよりかは少ない印象を受けた。大体カニカニと同等くらいかなという感じ。